英語の質問[文法・構文限定]Part58at KOURI
英語の質問[文法・構文限定]Part58 - 暇つぶし2ch250:大学への名無しさん
10/04/10 10:52:43 nkDdFyNd0
>>246
>>248
Huddleston&Pullumの記述からも分かるように、
「書き換えでは法が必要なくなった」のではない。
不定詞関係詞節が法的な意味を持たない事例だから、
法助動詞を含まない関係詞節に相当する。

先に不定詞関係詞節の解釈があるのであって、
書き換えだから法が必要なくなるわけではない。

>未来的・仮定的なニュアンスが色濃く残っている。
>>173や上記のⅱのような事例では未来的・仮定的な意味合いは無い。

She's the youngest person ever to swim (=who has ever swum) the Channel.
Tory was the first to recover (=who recovered).
                                     [安藤貞雄 2005]

ところで、何で今回は安井とコンサイス英文法辞典が出てこないの?

251:大学への名無しさん
10/04/10 12:36:45 Q0vQIdIwO

How I wish I had studied a little harder.

(私はもう少し勉強しておけばよかったなぁ)

このHowは何のHowでしょうか?
How以下が仮定法過去ということはわかるのですが…

252:大学への名無しさん
10/04/10 13:44:40 67LHPXdCO

Howの略し方は
Howの後ろに形容詞 副詞がくれば程度
Howの後ろがSVなら
方法 様子
よって
How I wish I had studied a little harder.
はHowの後ろにSVがくるので 方法 様子と考えられ

「どうすれば私はもう少し勉強しとけばなぁと思えるのか」と訳す

253:大学への名無しさん
10/04/10 14:00:13 Q0vQIdIwO
>>252

え、マジですか。
その例文が載ってた本の訳は
「私はもう少し勉強しておけばよかったのに」
だったんですが…
本が間違えてるんですかね?

254:大学への名無しさん
10/04/10 14:02:54 Q0vQIdIwO
>>251です
自己解決しました
ありがとうございました

255:大学への名無しさん
10/04/10 14:42:21 Q0vQIdIwO
>>251です
自己解決しました
ありがとうございました

256:大学への名無しさん
10/04/10 15:48:05 wbuGlYpmO
>>249
持ってるよ。書き換えたら消えるだけだろ。

257:大学への名無しさん
10/04/10 16:00:09 wbuGlYpmO
>>250
あるよ。日本語でめちゃ近い印象を与える例があるから考えてごらん。
「彼が日本で最初に車を走らせる人物となる(となった)のである」
走らせる自体には英語でいう法的ニュアンス?みたいなのがあるじゃん。
もちろん言い換えたら過去になるんだけどね。

258:大学への名無しさん
10/04/10 16:01:15 oPuUUfS50
何時間も計算したすえ
after hours ( ) calculation

( )に入る前置詞は何ですか。

259:大学への名無しさん
10/04/10 16:05:27 wbuGlYpmO
>>258
of

260:大学への名無しさん
10/04/10 16:09:00 wbuGlYpmO
>>250
なんかこないだも君は釣り認定されてたけど、
この不定詞の質問も君が釣りでやらかしたんじゃないの?
高校生の質問にしちゃ変だなと思ったんだよ。

261:大学への名無しさん
10/04/10 16:10:13 oPuUUfS50
>>259
文法的な説明をお願いできますか?
4択問題で、選択肢にofはありました。

262:大学への名無しさん
10/04/10 16:29:13 wbuGlYpmO
>>261
a ~ of、~s ofとかの形で数量を表すよね。それ。
a box(boxes) of(一箱(何箱も)の)、a bottle of(一瓶の)、a group of(一塊の)
こんなやつらの複数も。
それで前から修飾してるから前から訳すよね。
hours ofも何時間ものって感じで前から修飾。

263:大学への名無しさん
10/04/10 16:38:54 oPuUUfS50
>>262
回答ありがとうございます。
高校1年の新入生テストで出た問題だったのですが、
中学生の知識できちんと説明できる問題だったんですね。
とても分かりやすく、納得できるものでした。
ありがとうございました。

264:大学への名無しさん
10/04/10 18:08:06 nkDdFyNd0
>>256
法的な意味は無い。
"[ⅱ] has no such modal meaning"と書いてあるのが見えないのか。

>>241でも言ったが、法的な意味があるなら、書き換えで消えるわけがない。
'the first person who finished the job'ではなく、
'the first person who would/could finish the job'になる。

法的な意味が無いから、法助動詞無しの関係詞節に相当する。

法的な意味があると言い張りたいなら、せめて脳内ソースは止めような。

>>257
英語の問題なのに日本語で考えてどうするの?
日本語の次元で考えて英語のto不定詞の様相が理解できるのか?

>>260
あらあら。
安井マニアの英雄くんが勝手に認定しただけなのに。

>>169>>173も俺ではない。
妄想だけで釣り認定されるのは敵わないな。

265:大学への名無しさん
10/04/10 18:12:38 TQ+N3LtzO
a decrease in the amount of money being used in a country

moneyをbeing~が分詞として修飾しているのだと思ったんですが
beingがつく理由がわかりません。
教えてください

266:大学への名無しさん
10/04/10 18:32:43 nkDdFyNd0
>>265
進行の意味を出すため。

There is nothing Americans like more than a redemption story
―particularly when the man being redeemed is supremely good at his job.
URLリンク(www.economist.com)

267:大学への名無しさん
10/04/10 19:43:40 wbuGlYpmO
>>264
お前必死すぎ。不定詞自体がかつては法だったこと知ってる?

268:大学への名無しさん
10/04/10 19:49:37 wbuGlYpmO
>>264
てかお前さあ、他人の回答にいちいち噛み付きすぎじゃね?
噛み付きがいるなあと思ったら何とか&何とかっつう文法家が決まって出てきてんじゃん。

269:大学への名無しさん
10/04/10 22:10:20 nkDdFyNd0
>>267
>必死すぎ。
>>213-214のように、代行してもらう時でさえ、
連投しているお前の方が余程必死だと思うが。

>不定詞自体がかつては法だったこと知ってる?
文法も語彙と同様、時間の経過とともに変化していく。
現代英語では不定詞関係詞節が法的な意味を持たない事例が
非常に限られてはいるが存在する。

>>268
俺がこのスレで噛み付いたことがあるのは
①英雄くん②英雄くんがアク禁に追い込もうとしているコピペ野郎
の二人だけだぜ。(中高生スレでは①の英雄くんだけ。)

見境無く噛み付いているわけじゃない。ちゃんと相手を選んでいる。

まあ、心配するなよ。
auのアク禁が解除された今では
特定のレスをお前のものだと認定するわけには行かない。
(お前の特徴が如実に顕れている場合を除いて。)
当然、噛み付くこともできなくなる。

Huddleston&Pullumは著名な学者だと思うけどな。
URLリンク(homepage.mac.com)

270:大学への名無しさん
10/04/11 00:23:28 DF4FMVe3O
>>269
もう誰も彼も同じに見えてるんだね。
醜いよ。
いつもいつも荒らしまくるのはそろそろやめようね。

271:大学への名無しさん
10/04/11 09:35:37 SjRnMriQ0
>>270
マシンガンみたいに連投したり、他人の振りしたり、
最終的には「キモい」とか「醜い」とか「キティ」とか煽りに走る奴は
お前しかいない。

特徴が顕著過ぎるんだよ、英雄くんは。

代行してもらうときや、ID強制表示のスレに書き込むときは
もう少し特徴が出ないようにした方がいい。

272:大学への名無しさん
10/04/11 09:43:14 z56DAlX30
どっちもいい加減にしろ。

273:大学への名無しさん
10/04/11 10:48:48 k+1b1qeZ0
私はAを習得するだけでなくBも高めるべきだ
↑の文を英訳したいです

I should raise B not only I learn A
この文で問題ないでしょうか?よろしくお願いします

274:大学への名無しさん
10/04/11 11:29:50 z56DAlX30
raise ではなく、improve の方がいいと思います。
raise は数値的に高めるの意味なので、「値段を高める」などのように数値を高める場合はいいですけどね。
I should not only learn A, but (should) also imrpove B. ってとこですかね。

275:大学への名無しさん
10/04/11 15:52:12 k+1b1qeZ0
>>274
丁寧に説明してくださってありがとうございます。
とても参考になりました。

276:大学への名無しさん
10/04/11 16:05:32 1MPyqsUo0
完全版 英文法・語法問題集 問題編P50より

He is known ( ) a great musician.

①as ②for ③to be ④ to have been

正解は①asですが、③、④でも英文として通用すると思うのですが、何かまずいのでしょうか。

277:大学への名無しさん
10/04/11 16:14:56 z56DAlX30
ここでは to 不定詞の何用法が考えられ、それはどういう意味になりますか?
「目的」だとしたら、
「彼は、偉大な音楽家になるために、知られている」
という訳のわからない意味になります。


278:大学への名無しさん
10/04/11 17:29:34 HHEubnLU0
>>276
>英文として通用すると思う・・・

↑ こういう考え方で英語を勉強していくと、(将来、文法学者を目指すのなら別だが)
いつまで経っても力が付かないよ。
<ネイティブが普通に使っている文をどんどんストックしていく> ← これが一番能率的な
勉強法だよ。日本語を勉強し始めて間もない外国人が 「日本文として通用すると思う」 などと
言ってみても笑われるだけでしょ。母国語でも、どのようにして身に付けてきたかを考えれば
分かるハズです。
聞いて聞いて聞きまくることによって、少しずつ話せるようになります。
読んで読んで読みまくることによって、少しずつ正しい文が分かるようになります。
   

279:大学への名無しさん
10/04/11 17:44:37 HUGEhWQAO
>>277

ふつうに考えて
副詞的用法ぢゃないでしょ

He is known ( ) a great musician.

()にto beが入るとして
この文を能動態にしてみよう

S know him to be a great musician.

これは SVOC となって全然正しいよね。


ぢゃななんで
これぢゃあダメなのかと
いうとね…






それは俺もしらない

280:大学への名無しさん
10/04/11 17:52:53 HUGEhWQAO
>>278

あのさ-
なんでも理解してから
暗記ぢゃないの??
よくわかんないのに 感覚でわかるわけない
僕らはネイティブぢゃないんだよ 日本語に慣れてるだから どの英語が正しいかなんてわかんないよ
べつにあなたの考えを否定してるわけぢゃないけど
ここは文法とかでわからないことを質問する板でしょ??
んで 感覚で覚えましょう ってもうアボカド

281:大学への名無しさん
10/04/11 18:09:41 HHEubnLU0
>>280
>ここは文法とかでわからないことを質問する板でしょ??

それはそうなんだけど、英語の勉強の王道を知らないと将来困ることになるから、
老婆心から書いてあげたんだよ。

<文法的な理解をしてから覚える> という考えの勉強法では、ある程度の英語力を
身に付けるまでにも大変な時間がかかるし、何よりも大事なことは、そのような勉強法
では将来頭打ちになるんだよ。<10年間英語を勉強し続けてきたけど、読めない!
書けない! 話せない!> になるんだよ!!
   
  

282:大学への名無しさん
10/04/11 18:37:40 OV8ik+jr0
>>279
これなんでだろうね?
誰か英語詳しい人いないのかな?
俺も③、④でもいいように思える。
でもパッと頭に浮かんだのはasだったけど。

283:大学への名無しさん
10/04/11 18:58:44 JkzNO2JHO
ここでtoを使うと~に知らてれるという意味になるからダメ

284:276
10/04/11 19:09:50 1MPyqsUo0
みなさん、いろいろと意見をありがとうございます。
僕も質問をする前に極力調べてから質問することにはしているのですが、
今回は辞書でknowの用法を調べてみると、
know O to be C でOをCであると認める、という意味があったのです。
さらに用例でも、He is known to have been a great actor.(彼は偉大な音楽家として認められている。)というものがあったので、
間違いではないと思うのです。失題だといわれてしまえばそれまでですが。

>>280さんの意見も納得できるところはあるのですが、まず大学に受からなければ、何も始まらないのです。



285:276
10/04/11 19:11:25 1MPyqsUo0
日本語訳を間違えました。「偉大な音楽家であったことは誰もが認めている。」です。

286:大学への名無しさん
10/04/11 19:13:51 EIDp2GaH0
ネイティブがどうとか言ってる奴いるけどさ
語のニュアンスなんか母国語レベルでゲットすることはできないだろ。
もう少しバイリンガリズムの研究を見てみろよ。
ハンドブック程度ので良いからさ。思い込みで書き込むのは良くない。
あと根拠や証拠なしに俺がそうだからとかネイティブが言ってたとか
言うなよ。ネイティブがどうとかネイティブに対してのコンプレックス丸出しだろ。

287:大学への名無しさん
10/04/11 19:26:05 4w8/nSKj0
>>284
>間違いではないと思うのです。失題だといわれてしまえばそれまでですが。
おそらく設問は「最も適切なものを選べ」でしょ。だとしたら、 as の方がいいんだから、
失題ではない。

288:大学への名無しさん
10/04/11 19:34:54 4w8/nSKj0
>>286
残念ながら、それはだめ。英語ってのは、結局ネイティブが使う英語を学ぶのであって、
文法書に書かれていることが正しい訳ではない。


289:大学への名無しさん
10/04/11 20:02:31 RnwK43tLO
不定詞には未来的な意味が含まれるけど、knowは現在的な意味合いだから。
例)
I expect him to play soccer.

290:大学への名無しさん
10/04/11 20:07:30 EIDp2GaH0
>>288
それはダメって何がダメなんだよ。俺はお前の馬鹿のダメだししか
してないだろ。日本語からやり直せよ、セミリンガル馬鹿。

291:大学への名無しさん
10/04/11 20:12:08 4w8/nSKj0
>>290
はいはいw
あんたはダメってことで。

292:大学への名無しさん
10/04/11 20:16:28 HHEubnLU0
>>286
>ネイティブがどうとかネイティブに対してのコンプレックス丸出しだろ。

コンプレックスがあっても、そのおかげで早く正しい英語力が身に付けばよい。

コンプレックスがなくて、いつまでも正しい英語力が身に付かないのは馬鹿。

    

293:大学への名無しさん
10/04/11 20:23:09 4w8/nSKj0
>>284
>know O to be C でOをCであると認める、という意味があったのです。
これって、日本語圏の辞書でしか出てこないんだが、、本当にいいのか?

294:大学への名無しさん
10/04/11 20:30:35 YvnKt7gu0
>>293
OALD[know]
1. ~(of/about sth)to have information in your mind as a result of experience or
because you have learned or been told it
[VN to inf] We know her to be honest.

>これって、日本語圏の辞書でしか出てこないんだが、、本当にいいのか?

日本語圏の辞書(わらぁい

295:大学への名無しさん
10/04/11 20:35:29 4w8/nSKj0
>>294
いや、あればいいんだよ。俺がみた中でなかっただけなんで。


296:大学への名無しさん
10/04/11 20:36:53 WjPKWh3s0
日本語圏の辞書w

297:大学への名無しさん
10/04/11 20:47:57 4w8/nSKj0
>>296
あぁ、おれ東欧在住なんで。

298:大学への名無しさん
10/04/11 21:09:58 0ejcYijt0
"is known to have been a"でぐぐれば山ほどヒットするけどね。

299:大学への名無しさん
10/04/11 22:05:04 4w8/nSKj0
>>298
まったく用法が違うけどね。

300:大学への名無しさん
10/04/11 22:33:45 SjRnMriQ0
>>284
to think that sb/sth is a particular type of person or thing
or has particular characteristics
ex) It’s known as the most dangerous part of the city.
ex) He’s known to be an outstanding physicist.

to give sb/sth a particular name or title
ex) The drug is commonly known as Ecstasy.

両方ともOALDからの引用です。
上の意味のときは、as/to beどちらも認められています。
下の意味のときは、asしか認められていません。

問題文は上の意味ですから、as/to beはいずれも可です。
また、あなたが提示したジーニアスの例文からも分かるように、to have beenでも問題ないです。
(問題に日本文が付いているのであれば話は別ですが。)
因みに、site:time.comで検索すると、
"known as a"は454件、"known to be a"は49件、"known to have been a"は6件です。

それと、このtoはJudgement TOなので、法的な意味は無いです。
興味があれば、A Semantic Approach to English GrammarのP242-P247(8.2.3)を見て下さい。

301:284
10/04/11 22:59:08 1MPyqsUo0
毎度のことながら、みなさんありがとうございます。

>>300
詳しい説明ありがとうございます。
結論としては特定の名前などでなければ、どちらも使えるようですが、
known as aのほうが一般的なんですね。

本当にありがとうございました。

302:大学への名無しさん
10/04/12 00:18:53 iJvZIevc0
X is known to be/have been は昔だったらIt is known that X is/was の書き換えと
教わってそうだけどね。Raisingなんて英語学者はもう言わないのかな。(believe構文ね)

303:大学への名無しさん
10/04/12 03:01:27 Qh4TCulF0
>>299
お前無能だから消えなよ。文法で説明できないだけの馬鹿じゃん。
説明してないし返答もできてないし。ちょっと難しい言葉つかわれると
逃げるし。みじめじゃないの?

304:大学への名無しさん
10/04/12 05:18:26 NhTd87QrO
>>301
意味が微妙に違うからただのto不定詞はどうなんだろうね。
know O to be ~はOを~だと思っているという個人的見解を表す。
受動態でbyが明示されてない場合には一般的な人々の見解ということになるが、
それならば事実としてasを使う方が適切ということになる。
完了不定詞ならよく使われるが、完了により事実性が増すから、
~だったと認められているくらいの意味になる。
正解として適切なのはasとto have beenだね。
和訳はついてなかったの?だとしたら不適切な設問だね。
こんなに説明したらまた誰かさんが必死に噛みついてくるかな?

305:大学への名無しさん
10/04/12 14:46:27 XmYmIOjBO

なぜ
S make O -ing(5文型)
はダメなのでしょうか?
S make O p.p.
S make O 動詞の原形
しか使えないらしいのですが
よくわかりません。

306:大学への名無しさん
10/04/12 16:58:19 9Czb/+Xi0
始めましてこんにちは
学校で配られたプリントの問題なのですが

The children were () to see the animation film.

1.talking 2.exciting 3.enjoyed 4.thrilling

答えは4なのですが3では駄目なんでしょうか?

() from the plane,the islands were very pretty.
1.Seeing 2.Seen 3.To see 4.To be seen

此処の解説に、seeは原則、他動詞で用いるが空所の直後に目的語にあたる名詞がないため、能動で書かれた1や3は不可とあります。
しかし別の箇所で「Shopping at the store,I ran into my friend.」という例文の見ました。
そうすると「at the store」の部分を副詞として扱うのでShoppingは置けないのではないでしょうか?
問題のseeingとShoppingは根本的から違う用法なのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします

307:大学への名無しさん
10/04/12 17:11:26 LqRf+9eT0
>>306
>The children were enjoyed
こども「は」楽しまれた???
虐待かよ。

下の方は解説もおかしいと思う。
基本的に、分詞の部分と主節の主語は一致する。
Island は 見られる方のモノ、だからこれを主語にするなら、
The island is seen very pretty
っていう風に、受動じゃないとおかしいから Seen になるのでしょ。


308:大学への名無しさん
10/04/12 19:12:22 8q5chlmS0
>>304

日本訳はありませんでした。
一応ある大学が過去に出題した問題なので、なにかしらasしかダメな理由があるのかな、と思って質問させて頂きました。

>>305

そこまで細かいところまでいくと専門家のような分野に入ってしまうのではないでしょうか。
まず覚えるしかないと思います。
辞書を調べれば、make O do,make O done,make O 形容詞,make O 名詞などの用法があると思いますが、
make O doing はないはずですよ。


309:大学への名無しさん
10/04/12 21:02:53 3Jt44WI20
>>308
文法的にありえる選択肢を2~3出して、一番自然な(or頻度が高い)のを選ばせる大学もある。
逆に、文法的に普通じゃないのを4つ並べて、よく使われるのを一つ選ばせるパターンもある。
どっちもいい問題の作り方とは思わんけどね。


310:大学への名無しさん
10/04/12 21:31:29 XqGmLxyuO
>>306

まずね
The children were () to see the animation film.
enjoyedをいれたとして
能動態に直すとね
S enjoy the Childlen to ~ となってね enjoyはね基本的に人を目的語にとらないんだ
だから不適


次に
() from the plane,the islands were very pretty.
これは分詞構文だね
() from the plane に主語がないからこの主語は主節のthe islandsと考える
んでね次に選択肢のseeだけど君の文にもかいてあるようにseeは目的語が必要だ
んで 答えのSeenでないと目的語をとったことにならない
なんでかっていうとね
能動態の目的語は受動態の主語になるから
つまり分詞構文の部分は
the islands (being) Seen from the plane
となるんよ


また Shop は自動詞だから目的語はいらないのさー だから Shopping でいいのさー
だけどseeingぢゃ目的語が必要なのさー いぢょ

311:大学への名無しさん
10/04/12 21:33:53 XqGmLxyuO
>>305


うんん ちがうよ
あと
S make O 形容詞
S make O 名詞
も使えるよ

312:大学への名無しさん
10/04/12 21:37:41 ALQAsjP2O
目的格の関係を表すAofB?・・・ってどういう意味ですか?(´-ω-)

313:大学への名無しさん
10/04/12 21:45:24 XqGmLxyuO
>>312

しらーんしらん(〃ω〃)

314:大学への名無しさん
10/04/12 22:22:29 C2rtSSzT0
辞書でfussひいたらmake a fuss of~が多分載っているから、その不定冠詞が
too much に代わり受動態となって動名詞句を作りwithoutの目的語になってる
って考えるだけじゃだめなのか。


315:大学への名無しさん
10/04/12 22:59:24 Pqm33E6eO
>>312

I know Einstein's overthrow
of Newton's law.

「私はアインシュタインのニュートンの法則の廃止を知っている。」
だと訳が変だよな?
EinsteinをS
overthrowをV
Newton's lawをO
のようにして
「私はアインシュタインがニュートンの法則を廃止したことを知っている。」という訳の方が自然。
この時ofは名詞を動詞化し目的語を取るような形にする働きかな。

316:大学への名無しさん
10/04/12 23:26:48 ALQAsjP2O
312です。なるほど!意味が分かりました!(`・ω・)
ありがとうございます!

317:大学への名無しさん
10/04/12 23:37:05 3Jt44WI20
>>310
>んでね次に選択肢のseeだけど君の文にもかいてあるようにseeは目的語が必要だ
see には自動詞もある。よってこの解説は不適。

ったく、中途半端な文法屋は、これだから。

318:大学への名無しさん
10/04/12 23:44:20 VW1/0npgO
>>305
過去分詞が使えると言っても、形容詞化している過去分詞だけでしょ。
I made him killed.なんて言えないしな。

逆にingは駄目って言っても、形容詞化している現在分詞は使える。
Art can make the old surprising, and the new and sudden soothing.みたいに。

進行形や受動態では使えないと覚えて置けばいいんじゃないの?

>>306
4のthrillingもおかしくね?
確に自動詞の用法はあるけど、すぐ後ろにto不定詞なんて来るの?

319:大学への名無しさん
10/04/12 23:47:05 3Hnff9Wa0
>>304
また脳内ソースか。(或いは、安井がそう言っているのか。)
>>300のOALDの例文を見ろよ。それとwidelyやgenerallyと共起している次の例もな。

"This is very damaging and insulting to the people who are trying to overcome
their dyslexia - a condition which is widely known to be a neurological disorder,"
she said.
URLリンク(www.guardian.co.uk)

Last week a Czech spy defector named Josip Frolik, who now lives
in the U.S. under an assumed name, said that Stonehouse―who
was widely known to be a rabid anti-Communist―was in fact a fellow secret agent.
URLリンク(www.time.com)

Yet Mukozhoyev is widely known to be a moderate.
URLリンク(www.newsweek.com)

Spinning neutron stars, also known as pulsars, are generally known
to be highly stable rotators.
URLリンク(www.timeshighereducation.co.uk)

But Brosnahan points out Davis, generally known to be a shrewd businessman,
never got such a promise in writing and should have known there were problems
with ticket sales from the start.
URLリンク(articles.latimes.com)

320:大学への名無しさん
10/04/12 23:57:34 3Jt44WI20
306 の
>The children were () to see the animation film.
>1.talking 2.exciting 3.enjoyed 4.thrilling
で、thrilling は、かなりおかしいな。他の選択肢もない。本当は正解ないんじゃね?

321:大学への名無しさん
10/04/13 03:42:30 SfjdyPMZO
>>319
来たねw当然安井はそう言ってるよw

322:大学への名無しさん
10/04/13 03:46:28 SfjdyPMZO
>>319
受験英語にネット検索は無意味

323:大学への名無しさん
10/04/13 03:57:43 SfjdyPMZO
>>319
って言っても理解できないかな?俺はね、to beを否定なんかしていない。
third bestに過ぎないから選択に値しないと言ってんの。
受験英語ってのはそういうものだからな。
だから予想通りのネット検索反論だけど、完全に無意味なわけ。
上で言ってるようにそもそもがネット検索は受験英語に馴染まないんだけどね。
また連投を熱くなってるとか糞的外れな罵倒の対象にするだろうが、
君は英語でもコミュニケーションでも的外れがあまりにも多い。

324:大学への名無しさん
10/04/13 12:22:00 1FrkBAZj0
敢えて言うけど一人で三連投する人間がコミュニケーション語るとか。
能力が破たんしてると言わざるを得ない。

辞書の製作が完全にコーパス利用なのに反論が幼稚過ぎて困る。
もう少し勉強しなよ。

325:大学への名無しさん
10/04/13 13:37:46 pFU4Lr/30
二人とも好きだねぇ、そのレベルの言い合い。

326:大学への名無しさん
10/04/13 19:25:51 ndWn7o3X0
新英文法頻出問題演習part2 P29

86.Applicans are requestd to apply in peson
応募者は本人自身が直接申し込まれたし。

っていう文があるんですけどare requestd toのところが何故受身の形をとっているかがわかりません

よろしくお願いします

327:大学への名無しさん
10/04/13 19:33:53 Nidg8p/B0
>>306です
どうもありがとうございました
そういうわけだったんですねv


328:大学への名無しさん
10/04/13 20:25:01 s9itPLc80
>>326
We request applicants to apply in peson . の受動態だよ。

Applicants are requestd to apply in peson .  by us は不要だから省略される。

  

329:大学への名無しさん
10/04/13 21:05:08 qcWPwZMo0
かけるかな?

330:大学への名無しさん
10/04/13 21:11:48 s9itPLc80
書けるお。使うことは少ないと思うけど・・・。
  
  

331:大学への名無しさん
10/04/13 23:00:21 1pUfFF210
>>323
お前いい加減なことを言うなよ。
英文法総覧を見たら、to beが主観的なのはthat節と比較してのことだろ。
それにジーニアス大の説明では、to beは、
「直接Oは知らないが人から聞いてOのことを知っている場合に好まれる」。

>third bestに過ぎないから選択に値しない
OALDはわざわざ「third best」なto beを学習者に学ばせようとしているのか。

Shakespeare is known to be one of the greatest tragic playwrights of all time.
                    〔表現のための実践ロイヤル英文法 / 148頁〕

旺文社はわざわざ「third best」なto beを受験生に学ばせようとしているのか。

「third best」というのはお前の個人的な見解に過ぎない。

>ネット検索は受験英語に馴染まない
お前の恣意的な判断に基づいた英語よりも、
英字新聞・雑誌で使われている英語の方が、
ずっと受験英語に馴染むと思うぜ。

>>325
>>324は俺ではない。

332:大学への名無しさん
10/04/13 23:31:04 jYSh0bMa0
>>331
そりゃそうだ。>>324は俺だ。

333:大学への名無しさん
10/04/15 09:38:45 SC4LNqEii
辞書や文法書なら、third best も載せるだろ。
何もおかしくはない。

334:大学への名無しさん
10/04/15 23:22:45 kz8IiNU2O
だな。文脈もあるし。

335:大学への名無しさん
10/04/15 23:32:44 rgKEjEJU0
それならasを使った用例がbestだとも言えない。

例えばジーニアス大だとknow O to be Cに関して
「Cが名詞の場合to beはasのこともある」と説明しているだけ。

安井稔の英文法総覧にしても
①Everyone thinks her to be a good woman.
②Everyone thinks that she is a good woman.
③Everyone thinks her a good woman.
という3例を提示して、①と②については、
前者が「主観的表現」で後者が「客観的事実」と言っているだけ。
asとは比較していない。

また、>>304は「事実としてasを使う方が適切」と言っているが、
補語を導くasが事実を表すというのは>>304の勝手な思い込み。
O as CはOとCを同一視しているだけで、事実認定ではない。

336:大学への名無しさん
10/04/15 23:50:25 Hr+ei/y40
明星大学に行く人はasってことでいいんじゃね?
(明星大学がどれを正解にしているのか知らないが。)

337:大学への名無しさん
10/04/17 02:15:23 AlvDbzHWP
単数名詞のまえには、a,an,theのどれかを場合によってつけますが
たまに文章の中にそれがついてないものがあります。
例えば、.....obtain posthumous glory. とかです、これは慣例的にそうしている
ということなのですか?

338:大学への名無しさん
10/04/17 06:36:54 xE/9Ptkz0
>>337
慣例って言ったら、文法自体が慣例そのものだけど。

339:大学への名無しさん
10/04/17 09:17:22 r8KyvKwWO
>>337
gloryは不可算名詞だから単数じゃないよ。
可算名詞が無冠詞単数で用いられるのは質量名詞として扱う場合、
固有名詞として扱う場合、呼びかけの場合とか。
詳しい内容は文法書を見た方がいいよ。載ってるはずだから。

340:大学への名無しさん
10/04/17 15:33:35 ZIVuqnrp0
>>337

抽象名詞だからだと思うけど、
正しい冠詞の付け方をマスターするのは本当に難しいね。

Give Glory to God.

the glory of Christ

などの用例もある。


341:大学への名無しさん
10/04/17 15:42:48 ZIVuqnrp0
↑ (追加)

just a story of love , just a glory of love...

などもあるようです。
   


342:大学への名無しさん
10/04/17 16:51:18 g9z534F2O
The children were (?) to see the animation film.
1.talking
2.exciting
3.enjoyed
4.thrilling

2は感情動詞は人が主語の時は基本的に受身にしなきゃいけないからダメ。例外は例えば
He angrys her みたいな時

3は可笑しいでしょ。これ選んだやつの顔が見てみたい。人『が』楽しむならまだしも、人『を』楽しむって意味わかんない

4は答えだそうだが、こいつは感情動詞だから2とネタは同じ。受身にしないといけないだろよ

よって答えは背理法から1。
1じゃ文の意味わかんないって人。 そんな事いったって1には正解にしてはいけない理由がない。 そう。こいつだけは英語のルールは何も破ってない。


343:大学への名無しさん
10/04/17 17:06:14 g9z534F2O
ひょっとしてだが、thrillingって形容詞なのかな?だったら〇。でも嫌な問題だ。1がダメな根拠がないのに辻褄あわせてthrillingを動詞でなく形容詞と考えろって事だろ?犯罪だろ。


ちなみにその場合の不定詞の用法は感情の原因。例えば
I'm glad to see her again.
みたいな時ね。わかる~?

頑張って東大目指してねさよなら

344:大学への名無しさん
10/04/17 17:06:28 errmtZHDO
forget it とforget about itの違いは何ですか? 前者は文法的に正しいですが後者の表現もたまに参考書などで見かけるのですが

345:大学への名無しさん
10/04/17 17:24:19 37NIuxQX0
>>306 の問題は "see the animation film"
でググるとキク英文法が出てくるが、4の選択肢は他の人の指摘の通りやっぱり thrilled な件。
306か写し間違えてないとすると、プリント作成時のミスでしょう。

346:大学への名無しさん
10/04/17 18:34:15 ZIVuqnrp0
↑ プリントを作った先生も気付かず、生徒も誰一人気付かないなんて・・・、
どんな学校なの??

347:大学への名無しさん
10/04/17 18:50:02 ZIVuqnrp0
>>344
forget it が、単にそれを忘れる、(そのことを、持って来るのを、持って行くのを)忘れる、・・というニュアンス

であるのに対して、

forget about it は、その存在一切がっさいが(価値を失って)脳裏から消える、というニュアンスがあると思う。

URLリンク(en.wikipedia.org)'t_Forget_About_Me

URLリンク(www.amazon.co.jp)

   

348:大学への名無しさん
10/04/17 18:56:43 errmtZHDO
なるほど。 理解できました。ありがとう

349:大学への名無しさん
10/04/18 21:06:36 xm2j8QmFO
>>343のthrillingが形容詞だったら○って
なんで○なの

350:大学への名無しさん
10/04/18 22:08:46 Eib8Z4lC0
○って「丸」のことでしょう。たぶん。

351:大学への名無しさん
10/04/18 23:23:22 984qeQYd0
速読英単語第5版 37番 一段落の文

Beware of those who deliberately use aspects of the truth to deceive you and others.
When someone tells you something that is true, but intentionally leave out important information
that should be included for full comprension on your part to take place, they can create a false impression.

to take placeの意味上の主語はなんでしょうか?

〔(someone) intentionally leave out important information( that should be included for full comprension on your part)〕to take place
と解釈したのですがいまいちto take place の必要性がわかりません
なくても意味が通じる気がするんですが

352:大学への名無しさん
10/04/18 23:34:46 984qeQYd0
〔someone tells you something that is true, but intentionally leave out important information
that should be included for full comprension on your part〕 to take place
の間違いです すいません
誰かがあなたに何か真実であることぉはなしたが、わざとあなたの完全な理解にために含まれるべき重要な情報を
省くことが起きたとき

とやくしました

353:大学への名無しさん
10/04/18 23:38:20 xm2j8QmFO
あぁ感情動詞って言ってるから動詞と捉えてんのか。
分詞形容詞ってことにしちゃえば楽なのに。

354:大学への名無しさん
10/04/19 09:14:52 aVBEj6DF0
>>352
質問部分と関係ないが、
leave -> leaves
comprenstion -> comprehension
では?


文脈がわからないんだが、
your part to take place - あなたのパートが生じる (~ あなたのパートの存在)
とかいう意味ではなかろうか。


full comprension on your part to take place
意味としては、「あなたのパートが存在する(必要性の)完全な理解」

355:大学への名無しさん
10/04/19 10:21:07 ka3nF6bL0
お答えありがとうございます
文の写し間違えもうしわけありません
2つのスペルミスはそのとおりです

on your part to take placeですか

朝起きて改めて考えてみまして
important information( to take place)
(本来なら)発生する重要な情報
important information
that should be included for full comprension on your part
to take place

(本来なら)発生するあなたの完全な理解に必要な含まれるべき
重要な情報

とimportant informationの意味上の主語と考えてみましたがどうでしょうか?

356:大学への名無しさん
10/04/19 10:39:27 aVBEj6DF0
前後の文脈がわからないと、これ以上のことはわかりません。

357:大学への名無しさん
10/04/19 10:45:22 ka3nF6bL0
文はいきなり
Bewareからはじまって they can create a false impressionまで
で第一段落が終了しています
2段落目から例文を挙げています

 For example, acquaintance might tell you " i just won a hundred dollar in the state lottery and it was fantastic when i took that one dollar ticket back to the store and
turned it in for one hundered bucks

358:大学への名無しさん
10/04/19 10:46:18 aVBEj6DF0
あ、わかった。意味上の主語は full comprehension だ。

359:大学への名無しさん
10/04/19 10:49:46 aVBEj6DF0
>>351

あなたの方で生ずる完全な理解のために含まれるべき重要な情報を意図的に抜かすと、

360:大学への名無しさん
10/04/19 10:57:38 ka3nF6bL0
何度も自分の理解に協力していただきありがとうございます
full comprehensionが意味上な主語のような気がしてきました


When someone tells you something that is true, but intentionally leave out important information
that should be included for full comprension on your part to take place, they can create a false impression.


だれかがあなたに何かただしいことを言うとします、でも意図的に発生すべきあなたの完全な理解に必要な含まれるべき重要な情報を省いたら
その人は間違った印象を作り出すことができます。

この訳でどうでしょうか?

361:大学への名無しさん
10/04/19 11:21:39 ka3nF6bL0
>>359 を見る前に
>>358のレスを読んだあとに文を書いたので流れが変な感じになってしまいました
やっとto take placeの意味上の主語ができました
ご協力ありがとうございました

362:大学への名無しさん
10/04/19 11:34:26 bAbIuSqQ0
All nomal human children end up being able to speak
whatever language is spoken in the community where they grow up.

この英文のend up being able to speak の部分なんですが
訳を「話すことをやめる」にしてしまったんですが
答案では「最終的には話すことが出来るようになる」と書いてありました
なぜこういう訳し方になるのか分かりません
解答お願いします


363:大学への名無しさん
10/04/19 12:19:15 QRdYcWez0
end upでククレカレー

364:大学への名無しさん
10/04/19 12:24:43 TsOg8tVVO
I'm free to be whatever I

You know you might find
Something that you
You thought you once knew
but now It's all gone

について
whatever Iと
Something that you の意味がよく分からないんですが省略か何かでしょうか。
曲の詞で気になってしまったのでお聞きしようと思ったんですがスレチならスルーして下さい。

365:大学への名無しさん
10/04/19 12:27:00 TsOg8tVVO
>>362
end up~ing で「~で終わる」みたいな表現があったと思います。

366:大学への名無しさん
10/04/21 10:10:31 60v8GvZy0
>>364
ここは大学受験板なので、そういうのは English 板で。
whatever I は、その後を言わないことで聞き手に想像させている。
Something that you は、その直後の you と重ねればよい。

367:大学への名無しさん
10/04/21 13:17:02 lMVbQuyt0
At first glance, you might think it’s just a penis parade, what the huge pink penis being tugged across the street

ニュースサイトを読んでたら出てきました。
構文がわかりません。
what~からはどういう構造になってるんですか?
自分の読み方だとthink (that) it is C で読み進めていったら、
その後のwhatが何にもならず浮いてしまった状態になってしまいました

368:大学への名無しさん
10/04/21 16:26:59 0J8lQFBMP
Some people claim that words are invented only because a need had been felt for them.
という文で
何故a need was feltではなくa need had been feltなんですか?
初歩的な質問ですいません

369:大学への名無しさん
10/04/21 19:01:02 gvVd8BPC0
>>367
>ニュースサイトを・・・   (笑!)

>>367
what~ は感嘆文じゃないの?
   

370:大学への名無しさん
10/04/21 19:06:33 gvVd8BPC0
>>368

Some people claim that words were invented ・・・

の間違いじゃない?



371:大学への名無しさん
10/04/21 19:21:04 gvVd8BPC0
>>367
文法的には、「描出話法」 かな?

Everyone was surprised, what a huge penis. ・・・ みたいな文。
   

  

372:大学への名無しさん
10/04/22 07:57:28 QUwHouyN0
>>368
たぶん、文法的には君の言う方が正しい。
ソースはどこ?もしネットで拾った文とかだったら、
「そんなことはよくある」としか言いようがない。

373:大学への名無しさん
10/04/22 08:12:35 QUwHouyN0
>>367
>構文がわかりません。
構文を絶対視しているからそうなる。
you might think ...
"it’s just a penis parade!"
"what the huge pink penis! being tugged across the street"
って見れば何も悩む程のことはない。

374:大学への名無しさん
10/04/23 00:01:40 bOJ7Qg3z0
Uncontrolled these forces may be dangerous and destructive.
という文で、解説ではこの文を分詞構文としていたのですが、
自分はuncontrolledがthese forcesにかかっていると考えました。
どうやって区別するんでしょうか。

375:大学への名無しさん
10/04/23 00:07:36 rQxPqmut0
uncontrolledがtheseを超えてforcesにかかるということはない。

376:大学への名無しさん
10/04/23 02:56:30 k0LUTLllO
you don`t have to wear a uniform.=you ( ) ( ) ( ) own clothes.

( )に当てはまる語が分かりません。解説よろしくお願いします。

377:大学への名無しさん
10/04/23 03:30:50 H9q3kYYB0
21年のセンター本試験から

「英和辞書はいっぱいいろいろなものが載ってる」のあとで
each item comes with a pronunciation guide,・・・,and examples of how it is used.
これは発音指導などといっしょに各項目が「いっしょにある」と考えればいいですか?

my aunt even goes so far as to claim that a japanese "equivalent"can never give you the real meaning of a word in english
ここでso far asは副詞的に使われていますがso far asには副詞用法もあるのでしょうか?(辞書には前 接とありました)

i have come to see what she meant
ここでhave comeはどのような文法が使われているのでしょうか?

書いてあることが分かりづらいかもしれませんがよろしくお願いします

378:大学への名無しさん
10/04/23 08:16:52 xywVpKMq0
>>376
日本語の問題じゃね?
「制服を着る必要はない」=「私服を着てもよい」

379:大学への名無しさん
10/04/23 08:21:25 xywVpKMq0
>>377
>これは発音指導などといっしょに各項目が「いっしょにある」と考えればいいですか?
each item (各項目)には、発音や例などがある。
君の書き方だと、項目、発音、例を同列に考えているようだが、
単語 (これが item) ---- 意味
          |-- 発音ガイド
          |-- 例
          |-- などなど
だって、わかってる?


後半2つはイディオム。イディオムの文法を考えだすときりがない。

380:大学への名無しさん
10/04/23 08:23:02 k0LUTLllO
なるほど。あれ、けど適語が分からないです・

381:大学への名無しさん
10/04/23 08:24:43 xywVpKMq0
「私服を着てもよい」
を英訳しなさい。


382:大学への名無しさん
10/04/23 08:29:31 zlJgJlnz0
>>377

>i have come to see what she meant

have come は単なる現在完了形だよ。

’サイモンとガーファンクル’ の名曲 「サウンド・オブ・サイレンス」 を知らないの?

Hello darkness, my old friend

I've come to talk with you again

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

383:大学への名無しさん
10/04/23 08:31:25 xywVpKMq0
Simon & Garfunkel なんて、今の受験生はしらんだろ、、

384:大学への名無しさん
10/04/23 08:39:38 zlJgJlnz0
プレスリーやビートルズ、S&G などの曲は、
すぐに消えていく最近の曲と違って、永久に
聴き継がれていくべきだと思う・・・。
  
英語の勉強にもなるし・・・。
  

385:大学への名無しさん
10/04/23 20:29:31 +WSHbWGD0
Ware is free

386:大学への名無しさん
10/04/23 20:46:32 k0LUTLllO
need not wear ですね!わかりません!

387:大学への名無しさん
10/04/23 22:02:26 xywVpKMq0
>>386
中学レベル。

you don't have to wear an uniform. = you can/may wear your own clothes.


388:大学への名無しさん
10/04/23 22:40:21 OO+da9660
>>375
指示形容詞+名詞の場合、必ず指示形容詞+形容詞+名詞になるということですか?
また、それは所有格や冠詞の場合でも同じと考えて良いですか


389:大学への名無しさん
10/04/23 23:07:53 xywVpKMq0
>>388
君何年生?

390:大学への名無しさん
10/04/24 02:37:46 tieewJZGO
>>388
必ずではないけどね、分詞形容詞なら代名形容詞が先。

391:大学への名無しさん
10/04/24 06:07:24 jyzq5iUu0
>>374
>Uncontrolled these forces may be dangerous and destructive.
これってどっかに間違いないか?

392:大学への名無しさん
10/04/24 13:49:06 JsGIcmun0
他に面白いものはなかった。の訳ですが

there was nothing else interesting.
ってあってますか?

393:大学への名無しさん
10/04/24 15:08:03 tieewJZGO
>>392
elseがあったら形容詞は来れない。
There was nothing else that interested me.
There were no other interesting things.
Nothing else interested me.
Nothing else was interesting.

394:392
10/04/24 15:40:02 JsGIcmun0
>>393

うわー ありがとうございます!


395:大学への名無しさん
10/04/24 17:51:09 vRk5ydgB0
>>379
すいません。前半は良くわかりません。つまりcomes withはなんなのですか?
後半は辞書に前 接とありましたがso far asは副詞として用いても良いという事ですか?

>>382
サウンド・オブ・サイレンスの名前は聞いたことがありますが聞いたことはないですね
>have come は単なる現在完了形だよ。
comeの過去分詞形を間違えておりました。問題が解決しました。
ありがとうございます。

396:大学への名無しさん
10/04/24 18:03:24 xLbpeb8a0
>>395
>すいません。前半は良くわかりません。つまりcomes withはなんなのですか?
直訳:各項目は、発音や用例などとともにやってくる。
直訳:各単語には、(意味の他)発音や用例などが付随する。

>後半は辞書に前 接とありましたがso far asは副詞として用いても良いという事ですか?
副詞句でいいよ。品詞がわかったところでたいした意味はないからね。

397:大学への名無しさん
10/04/24 19:50:31 vRk5ydgB0
>>396
どうもです。
>各項目は、発音や用例などとともにやってくる。
このように解釈していいんですね

大体判りましたありがとうございます

398:大学への名無しさん
10/04/24 23:36:45 /ygVBnWq0
>>397
>このように解釈していいんですね
そう。
ついでに言っておくと、君の質問に「文法」がかかわる問題はない。

399:大学への名無しさん
10/04/25 08:51:31 DxLLjJH00
>>395
> so far asは副詞として用いても良いという事ですか?

単語の品詞と、句・節の機能を分けて考えたほうがいいよ。so far asが
副詞として用いられているのではなくて、"so far as ... english"全体が
副詞的な機能を果たしているという説明で伝わるかな?

(1) I saw him yesterday. [yesterdayは副詞]
(2) I saw him after the meeteing [afterは前置詞]
(3) I saw him after I left the office. [afterは接続詞]

上の(2),(3)で、afterはそれぞれ前置詞、接続詞として用いられているけど、
afterからはじまる"after the meeting"や"after ... office"全体は、"I saw
him"という出来事が起こった時を表しているという点で、(1)のyesterdayと
同じ機能を持っているよね。そういう意味では、(2)(3)の"after ...."は
全体として副詞と同等な機能を果たしていると言えるわけです。

質問のso far asについて言うと、so far as自体は接続詞的に使われて
いて、"so far as ... english"全体が副詞的な機能を果たしていると
考えればよいということになります。


400:大学への名無しさん
10/04/25 14:07:10 sDs8SJ890
21年のセンター本試験から

問1:When the writer received the dictionary from his aunt, he did not find it easy to use because[ ].
正解:2. he was not used to reading definitions in English

これは本文のどの記述が根拠に鳴っているのでしょうか?

よろしくお願いします
URLリンク(shingaku.mynavi.jp)

401:大学への名無しさん
10/04/25 15:12:45 JjE65OTV0
>>400
I was puzzled to see that it was a monolingual dictionary, ... .

I was used to the familiar bilingual dictionaries, ... .

「英英辞典だったのでおったまげた」ってのと、
「英和辞典には慣れていたんですよ」ってところから、
「英語による定義を読むのに慣れていなかった」ことが推測されるのだと思う。

402:大学への名無しさん
10/04/25 15:17:39 JjE65OTV0
>>368
おいおい、それ桐原1000でしょ。
hadじゃなくてhasだし、wasなんて選択肢は無いし。

もしかして釣り?

403:大学への名無しさん
10/04/25 15:59:45 B7fLqzxJO
>>374
簡単に言えば形容詞は冠詞と言う壁を越えて名詞に掛かることは出来ないんだ。

もちろん例外はあるよ。
so/as/too 形 a 名みたいにね

例えば面白い本と書きたい時
the interesting book とは
書くけど、interesting the bookとは書かないよね。(後者は文頭であれば、理屈は君が質問した文と同じで分詞構文として解釈する)

要は冠詞と名詞の間にあるものこそが形容詞として名詞にかかる。OK?

404:大学への名無しさん
10/04/25 16:09:17 q3vIGTJYO
allとbothは代名形容詞の前に置かれるけどね

405:大学への名無しさん
10/04/25 16:22:16 WolJPJU00
>>398
どこで聞けばよかったですかね?

>>399
to claim that~が主語と考えるのですか?

406:大学への名無しさん
10/04/25 17:10:09 sDs8SJ890
>>401
ありがとうございます
でも、これで英語能力が測られてることになるのでしょうかね

407:大学への名無しさん
10/04/25 19:08:25 8PktnndTO
It dosen't look safe.

って動詞二つじゃないんですか?><
どうなってるの?

408:大学への名無しさん
10/04/25 19:59:41 hq/HV+P20
どれとどれが動詞やねん?

409:大学への名無しさん
10/04/25 20:14:50 8PktnndTO
dosen'tとlook><

410:大学への名無しさん
10/04/25 20:34:22 sDs8SJ890
doseは助動詞です
中学校で習いました

411:大学への名無しさん
10/04/25 20:48:22 n5LXEulT0
>>406
>でも、これで英語能力が測られてることになるのでしょうかね
なるだろ。

412:大学への名無しさん
10/04/25 20:54:06 8PktnndTO
強調ってやつですか><
疑問系じゃなかったので気付かなかったです><

413:大学への名無しさん
10/04/25 21:01:08 sDs8SJ890
>>411
意味不明


414:大学への名無しさん
10/04/25 21:17:57 +AbPoBf3O
文頭
、in which~
は後ろを補うのでは無く、前の文章の名詞を関代にできるの?


415:大学への名無しさん
10/04/25 22:11:27 n5LXEulT0
>>413
意味不明なのは君の方だろ。センター試験で使われているくらいなんだから、
当然英語力を見るために使われている。
そうでないと思うなら、君がそう証明しなけりゃ。

416:大学への名無しさん
10/04/25 23:58:19 sDs8SJ890
>>415

英語能力が正しく測定されなければならないテストだからこそ
英語以外の要素で正解にたどり着けないよう工夫する必要がある

417:大学への名無しさん
10/04/26 03:33:40 VVp+tyZ50
解体英語構文の例題4,5に関してなんですけど
It takes him a few minutes to walk to the park.(彼がその公園へ歩いて行くのに2,3分かかった。)
It cost him ten dollars to have his watch fixed.(彼が時計を修理するのに10ドルかかった。)

この文で上の動詞にはsが付いているのに下の動詞にはなぜsが付いてないんでしょうか。
単語帳の最初からつまづいてしまいました・・・。

418:大学への名無しさん
10/04/26 06:23:55 MMizVB7jO
>>414
すいません
お願いします。
リンガメタリカP30の英文です

419:大学への名無しさん
10/04/26 07:21:21 D/OEP0Em0
>>416
まったく逆ではない。俺が言っているのは、「君の言う通りになっている」と思う、ということ。
君は違うと思っているようだが、そう思うなら自分で「どこがおかしく」「どう改善すべき」か
述べるべき。
そういうことができなきゃ、ただ君が間違っていただけのこと。

420:大学への名無しさん
10/04/26 07:22:50 D/OEP0Em0
>>417
>この文で上の動詞にはsが付いているのに下の動詞にはなぜsが付いてないんでしょうか。
cost の過去形は cost。

421:大学への名無しさん
10/04/26 07:47:50 VVp+tyZ50
>>420
あー・・・ありがとうございます。これは不覚でした・・・・・。

422:大学への名無しさん
10/04/26 08:14:15 D/OEP0Em0
>>421
ややこしいことに、意味によっては costed も使うんだよね。

423:大学への名無しさん
10/04/26 10:00:26 wycaTEm30
>>400
根拠となる記述がないことは確か

424:大学への名無しさん
10/04/26 10:05:39 D/OEP0Em0
>>423
君は、「俺は中学校レベルの国語力もないから、英語の内容は小学生でもわかる程度にせよ」、
あるいは、「俺は中学校レベルの漢字は知らないから、数学の問題に漢字を使うな」
とでも言いたいのか?

テストではなく、君の方に重大な欠陥があるとしか思えない。

425:大学への名無しさん
10/04/26 10:20:04 wycaTEm30
>>424
全然違う
俺の考えでは、そもそもこの問題は「英文を読んでそこから根拠を見つけ出して質問に答える」形式になってない。
「以下の文章を読んで問1~7に答えよ」とあって、空欄のある英文と選択肢の英文が並んでるだけ。
文法的に適合するものを空欄に入れる問題かと思ったよ。

426:大学への名無しさん
10/04/26 10:50:08 mn6ylrlMO
変なサイトから引用してあるから良くない。
センター試験の出題は「次の文章を読み、下の問の(   )に入れるのに
最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。」

427:大学への名無しさん
10/04/26 10:52:49 mn6ylrlMO
もちろん根拠はあるけどね

428:大学への名無しさん
10/04/26 10:59:03 wycaTEm30
>>426
「適当」ってどういう意味だよ
「ずぼら」ってことか?

429:大学への名無しさん
10/04/26 14:35:43 yHPebrQvO
>>425
わかった事がある。君の間違えたこの問題は君みたいな受験生に失点食らって貰うために作ったんだ。


430:大学への名無しさん
10/04/26 14:45:17 MMizVB7jO
>>414
ペルプミー

431:大学への名無しさん
10/04/26 20:19:44 D/OEP0Em0
>>430
何が言いたいのかわからん。もっと詳しく。

432:399
10/04/26 21:33:59 b4rx82zb0
>>405

まだ見てるかな?遅くなってごめん。

「so far as自体は接続詞『的』に使われていて」と、はしょった書き方を
したせいで、かえって混乱させたようだね。申し訳ない。

単語ごとに分解すると、goes far [動詞+副詞]が最初にあって、
farを修飾するso[副詞]が加わってgoes [so far]になって、さらに
soの程度を表すas[接続詞]以下がついて

goes [ [so far] as to claim . . . English ]

という表現になっているわけ。

で、接続詞の後ろにto不定詞句が表れているわけだけど、これは
少なくとも比較対象を導くasやthanでは、よく見るかたちなんだよ。
so far asが特別なんじゃなくて、比較対象を導く接続詞はto不定詞句
や、ときには原型不定詞句を導くことができるんだね。だから、
to claim以下は主語ではなくてasに導かれたto不定詞句(あるいは、
動詞句)ということになるの。ここまでが品詞の話。

to claim以下が、どんな機能を果たしているかということになると、
断言しづらいんだ。上で書いたように、to claim以下は接続詞asに
導かれているんだけど、例えばJohn believes that Bill is honestと
言ったときに、that節全体はbelievesの目的語の機能を果たして
いるよね。じゃあ、thatに導かれたBill is honest全体の機能は
という話になると、主語でもないし目的語でもないし(目的語は
that以下全体で、Bill is honestは、その一部)、ということで、
機能という視点での話になじまない要素だと言うぐらいしか
できないんじゃないかな?


433:大学への名無しさん
10/04/26 22:18:28 QbuVoTrE0
フォレストの解いてトレーニングp128です。
①We are going to try that (newly opened restaurant)
on the corner this weekend.
ここの語順なのですが、restaurant newly openedにはならないのでしょうか?
修飾語句がつくと後修飾になると記憶しているのですが??

② With the most respected liberal leaders gone,there was no one
in goverment left to appeal to.

前半部分は問題ありません。後半部分のto appeal toの部分が
理解できません。
よろしくお願いします。



434:大学への名無しさん
10/04/27 14:18:08 rU3pDAU70
>>433

(1)のthat newly opened restaurantは a very tall girlと同じ語順で
何も問題ないのでは?(1)でnewlyがopenedを修飾しているのと
おなじように、(2)ではveryがtallを修飾しているよね。

「修飾語句がつくと後修飾になる」というのは、形容詞を修飾する
語句が形容詞の後ろに現れる場合(a man anxious about his
healthなど)は、その通りだけど、それを過剰に一般化して覚えて
いない?

(2)はa hose to live inのto live inと同じようなかたち。no oneを
修飾していてno one to appeal toのto appeal toが文末に
置かれているだけ。文末に置かれている理由はよくわかんない
けど、スタイル上の問題が大きそう。

435:大学への名無しさん
10/04/27 22:27:27 J7x7ZaHK0
>>433
こまけーことは気にすんな
意味がわかりゃあいいんだよ。
数学じゃあないんだ。
英語に限らず言葉にミクロ分析は不向きなんだよ。





436:大学への名無しさん
10/04/28 01:27:22 vvbgcn4h0
>>433
434 も言っているとおり、
>修飾語句がつくと後修飾になると記憶しているのですが??
君の思い込みが間違っているだけ。

>With the most respected liberal leaders gone,there was no one
in goverment left to appeal to.

= There was no one (in government left) that I could appeal to.

言い換えると I could appeal to someone の someone が、もういない、ということ。

437:大学への名無しさん
10/04/28 02:55:12 ouV5iCBu0
>>433
①on the cornerがopenedにかかると考えたわけだよね?
だけどこの場合はrestaurantにかかる。
過去分詞が前にあると名詞の永続的特性、後ろなら一時的な状態を表す傾向が強くある。
新規開店したというのは前者なんだよね。

438:大学への名無しさん
10/04/28 05:49:23 li39gEy40
新こだわって英語長文読解 発展 P9

They go on , on and up, through books specifically written for children to the surprisingly large number of books
which one casually assumes are for adults but can charm children also, especially if they are introduced to them
through readings by their parents.

2行目最初のwhichですがone casuall assumesを挿入と考えてwhich are for ~をbooksに掛けるで良いですか?

どうも最近関係詞の省略は目的格に限るっていうのを忘れがちで2重限定にしてみたりと混乱気味

439:大学への名無しさん
10/04/28 18:58:58 L1/FNU06O

That was such a difficult question to answer that Mary thought it much better to say nothing.

(それはとても答えにくい問題だったので、メアリーは何も言わないほうがずっとよいと思った。)

この英文の構文がわかりません。
Maryの前のthatは何のthatでしょうか?

440:大学への名無しさん
10/04/28 19:11:23 6u4BMoaA0
>>439
so~that構文の類型でsuch~that構文です。
従ってMaryの前のthatは副詞節を導く従属接続詞。
itは形式目的語、much betterは目的格補語の第5文型、
to say nothingがitの具体的内容。

441:大学への名無しさん
10/04/28 21:06:03 Y8qHSCeI0
to answerは?

442:大学への名無しさん
10/04/28 21:35:53 6u4BMoaA0
to answerはsuch a difficult questionを修飾する形容詞用法の不定詞です。
answer(他動詞)→ such a difficult question(その目的語)の関係が基礎になっています。

443:大学への名無しさん
10/04/29 07:43:56 hNcT4RAC0
>>437
この説明、前半はいいんだけど、

>新規開店したというのは前者なんだよね。
これは余分じゃないかな。

We are going to try the newly opened restaurant on the corner this weekend.
We are going to try the restaurant newly opened on the corner this weekend.
これはどちらもOKで、that を使うと、
We are going to try that newly opened restaurant on the corner this weekend.
しかない、っていうのがポイントなんだと思う。

444:大学への名無しさん
10/04/29 09:21:36 cw+Mds5B0
>>443
ありえない。thatの問題じゃない。
一般的な使い方を見てみたら?

445:大学への名無しさん
10/04/29 12:14:29 DZOukEEB0
When wealth had been handed down the generations
according to blood-lines and connections, it was natural
to dismiss the idea that money was any indicator of virtue
besides that of having been born to the right parents.

besides that ofのthatって何ですか?

446:大学への名無しさん
10/04/29 12:37:50 JNf015hyO
>>440
ありがとうございます
解決しました

447:大学への名無しさん
10/04/29 12:45:15 stWfxyEaO
>>445
indicator

448:大学への名無しさん
10/04/29 13:47:22 JNf015hyO

Not a star was to be seen.

(星一つ見えなかった。)

このNotは何のNotですか?

449:大学への名無しさん
10/04/29 16:05:19 4pdb2C1T0
>>448
文否定じゃなく語句否定のnot。
a starを否定してる。
A star was not to be seenだと文否定で「ある星は見ることができなかった」

450:大学への名無しさん
10/04/29 18:36:10 DZOukEEB0
>>447
ありがとうございます。

451:大学への名無しさん
10/04/29 19:14:13 CWevzuwM0
The man decided to wait at the station until his wife ( ).
1 came 2 come 3 would join 4 has joined
解答1
untilは時を表す副詞節なので未来形が入らないのは分かるのですが
まだ現時点でも妻が来ていないと考えた場合
2のcomeがcomesならば文として成立するのでしょうか?

Now, you ask me if I've flown a major airline before.
Like you, I ( ) been on any of the big ones until now.
1 have 2 have never 3 had never 4 had
解答2
この場合、1は何故ダメなんでしょうか?

初歩的な質問ですみません・・・。よろしくお願いします。

452:大学への名無しさん
10/04/29 20:26:40 F885h4xoO

Untilは従属接続詞ですねー
従属接続詞というのはですねー
主節に従うんですyoー
つまりですねー
このばあい主節はー
The man decided to wait at the station
ですねー
これは過去形ですねー
だから従属節も
過去形になるわけですyo!



453:大学への名無しさん
10/04/29 20:32:18 F885h4xoO

連投失礼します汗
いつも文読んでて
,~,で挿入かなとか
判断はつくんですが
他の,の用法がよくわかりません汗
だれか詳しく教えて(´・ω・`)

454:大学への名無しさん
10/04/29 21:28:14 hNcT4RAC0
>>451
>この場合、1は何故ダメなんでしょうか?

次の例で、1だと、意味はどうなる?
1. 「塩は砂糖だと思う」
2. 「塩は砂糖だと思わない」
そりゃ 1 はその時点でアウトだろ。


455:大学への名無しさん
10/04/30 00:24:36 xl15FE3O0
It is not wise to depend solely (①) rice (②) food.

を埋める前置詞として
①on ②for が正解なんですが、
①はdepend onの熟語だからいいとして
②はどういった根拠でforが入るのでしょうか?
蛇足ながら、掲載和訳は
「食物を米だけに頼るのは賢明ではない」です。

456:大学への名無しさん
10/04/30 01:56:57 G+YcIte+0
a great many people 非常にたんくさんの人々
many great people たくさんの偉大な人々 
なぜ前者だけ定冠詞がつくのでしょうか。

あと、Such was his courage that feared no danger.
は倒置らしいのですが、どうも構文が分かりません。
元に戻すとどうなるのでしょうか。

457:大学への名無しさん
10/04/30 08:11:31 ZQd6rnJm0
>>455
選択肢に何があったのかくらい書いてほしかった。
一応言うと、riceはfoodの部分集合であり、on foodにsolelyが付いてることからも
「~に対して」くらいの意味で入れるのがいいかなと想像はつく。
>>456
manyには普通はaは付かないけど、一部の決まった言い方にはaが付くというだけのこと。
a great manyは定型表現。
倒置を戻すと
His courage was such that feared no danger.
ていうかthatの後ろにheは無かった?
such thatは辞書を確認しといてね。~ほどのものって意味ね。

458:大学への名無しさん
10/04/30 08:27:32 yJTKv12a0
富田の入試英文法p13より
There seems ( )a big earthquake here several years ago.
ここで選択肢は
a to be b to have been c to happen d to have occured
過去のことを言っているのだからbかcになるのだと思います。
ここで富田先生は地震は出来事だからbe動詞ではあらわせないから
選択肢Cが正解と解説しています。
ところが、フォレストの344pでは
例文として
Should there be an earthquake ,
this bookshelf would fall forward.とあります。
富田先生かフォレストのどちらかが間違っているように思えますが
教えてください。

459:大学への名無しさん
10/04/30 11:29:30 MiGcKsG90
>>458
富田が間違い。to have occurredよりto have beenの方がむしろ自然。

460:大学への名無しさん
10/04/30 13:41:26 cKE6r6xX0
>>459に同意。
富田がおかしい。

予備校講師の名前がついている奴って、検証があまいのが多い気がする。
大矢のとか。

461:大学への名無しさん
10/04/30 13:46:54 cKE6r6xX0
>>455
>②はどういった根拠でforが入るのでしょうか?
普通の for の使い方じゃん。
I eat rice for dinner.
なにか問題あるか?

462:大学への名無しさん
10/04/30 14:16:31 oHtO/gFl0
>>458
ちなみに出来事でThere wasはめちゃくちゃ自然。無数に使われている。
There was an earthquakeはジーニアス、プログレッシブ、オーレックスが例文として掲載。
"There was an earthquake" に一致する英語のページ 約 18,400,000 件中 1 - 100 件目 (0.41 秒)

463:大学への名無しさん
10/04/30 14:46:24 oHtO/gFl0
ちょい修正
"There was an earthquake" に一致する英語のページ 約 2,380,000 件中 801 - 831 件目 (1.08 秒)
"There occurred an earthquake" に一致する英語のページ 64 件中 1 - 64 件目 (0.39 秒)
"There seems to have been an earthquake" に一致する英語のページ 10 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
"There seems to have occurred an earthquake" に一致する英語のページ 1 件中 1 - 1 件目 (0.35 秒)
さすがにto have beenを排除するのは無理。

464:大学への名無しさん
10/04/30 14:50:20 vvlkkCMO0
to have been
とかで検索するならともかく
例文全体を検索するのは頭ぶっ飛びすぎ

465:大学への名無しさん
10/04/30 14:58:56 oHtO/gFl0
>>464
超ぶっ飛び乙。
to have beenの検索は完全に無意味。
例文検索はヒット数が多い場合にはそれなりに有効。

466:大学への名無しさん
10/04/30 15:02:45 vvlkkCMO0
正解はAなんだからわざわざググらなくても済むんだよ低脳

467:大学への名無しさん
10/04/30 15:03:56 u9fBs8DR0
>>465
ぶっ飛んでるのはお前だろ

468:大学への名無しさん
10/04/30 15:27:18 HK1e9xUQ0
>>466
意図的に嘘を言って荒らすのは良くない。
やめとけ。

469:455
10/04/30 18:24:44 xl15FE3O0
>>457 >>461
お答え、ありがとう御座います。
この問題は選択式ではありませんでした。
私はasを入れて間違えました。

470:大学への名無しさん
10/04/30 18:25:32 DKrL1m4Q0
寝るの英訳で
get sleep
は間違いですか?
学校の教師にget asleepだからといって×つけられたのですが
ドラゴンイングリッシュで出てきた熟語なので間違ってるとは思いたくないのですが・・・
これは学校の教師が間違えてますか?

471:大学への名無しさん
10/04/30 18:30:19 DKrL1m4Q0
>>455
dependは後ろにonで~に頼る
後ろにforで~を求めて
だからdepend on A for B
で、Bを求めてAに頼る
食料を求めて→食料の為に
だと思います(間違ってたらすまん)

472:大学への名無しさん
10/04/30 19:43:29 xl15FE3O0
>>471
おお! なるほど。
確かにそれ、聞いたことがありました。
ありがとう御座います。

前置詞の用法でとらえるよりも、
depend on A for B の熟語(phrasal verb)としてとらえるべきでした。
take A for Bなら熟語として反応するのに
動詞+前置詞が頭にくると反応できませんでした。

ジニアス英和辞典に
Japan depends on foreign countries for oil.
の例文で、onとforが斜字体になっており熟語示唆されてました。
Oxford advanced learner's Dictionaryでdependを調べると
depend on 人/物 (for もの)
の見出し語があり、意味として
to need money,help,etc from 人/物 else for a particular purpose
例文として、以下のものが挙がってました。
The community depends on shipping industry for its survival.

問題集、ジニアス、Oxfordいずれの例文も同じような趣旨でした。








473:大学への名無しさん
10/04/30 21:26:31 nUQuxKjE0
>>457
おい、英雄。
「部分集合」とか「solely」とか何を「的外れ」なことを言っているの?

>>462-463
「ネット検索は受験英語に馴染まない」
「完全に無意味」
と言っていた奴がネット検索に頼るとは。何たる二枚舌。

474:大学への名無しさん
10/04/30 21:30:12 cKE6r6xX0
>>472
>おお! なるほど。
>確かにそれ、聞いたことがありました。

あぁ、また英語を単なる暗記にしか捉えられなくなっちゃった。
これは単なる for の一般的用法なのに。

475:大学への名無しさん
10/04/30 22:15:56 myKXWMxX0
>>473
喜び勇んで食いついたまではよかったが君は完全に的外れだよ。
二枚舌ではない。それはどういうことか、落ち着いてよーく考えてごらん。


476:大学への名無しさん
10/04/30 23:01:23 xl15FE3O0
>>474
確かに単なる暗記に堕しているかも知れませんが
以下の点により、phrasal verbととらえるのも、かまわないかと思いました。

・前置詞の一般用法からの穴埋めだと他の前置詞ではダメな理由が煩わしい
・受験英語は語のよく用いられる用法を聞いておく段階だと割り切る

477:大学への名無しさん
10/04/30 23:33:39 cKE6r6xX0
>>476
そういう意識があるならいいよ。ただ、>>461のような、
I had sausage for dinner.
と同じ for だとわからないのだとすると、発展性がない。

478:458
10/04/30 23:49:15 yJTKv12a0
どうもです。ということは、出来事でもbe動詞で受けることが
できると覚えておきます。
同じテキストでの質問なのですが、
All is not gold that glitters.
のthat glittersはallに対しての形容詞節だと解説があります。
でもなんとなく、All that glitters is not gold.とするのが正しい
ように感じます。もし、前者の用法も正しいなら
Who that has seen the stars can forget their beauty?
=Who can forget their beauty that has seen the stars?
としてもOKなのでしょうか?

479:大学への名無しさん
10/04/30 23:57:44 xl15FE3O0
>>477
ありがとう御座います。

確かに
>I had sausage for dinner.
>と同じ for だとわからないのだとすると、発展性がない。
の通りですね。
肝に銘じておきます。

480:大学への名無しさん
10/05/01 01:19:59 qM6/sapG0
前置詞の出身や出所をあらわすfromは「~から」しか訳が辞書にありませんが、
「~に由来する」と訳してもいいですよね?
そういう例文はありますか?

481:大学への名無しさん
10/05/01 01:44:45 bItkkQ4ZP
>>480
別にいいと思うけど
前置詞の意味と日本語の訳がぴったり合わないことも多いんだから
そんな気にしなくて良いと思うよ

~からの方が使いやすいと思うし

482:大学への名無しさん
10/05/01 04:17:43 qM6/sapG0
適当に、「~から」でも「~由来する」でも好きなほうで、その場その場で訳しやすいように訳せってことだよね。
どうもありがとう。

483:大学への名無しさん
10/05/01 06:09:52 sXxeHSnN0
On going into a dark room from the light , we see very little .

と言う文なんですが
on going ってどう言うことなんでしょうか?
分詞構文なのかなと思ったりもするんですが
じゃあ何でonが最初に付くんだろうと…

馬鹿な質問ですみません。。

484:大学への名無しさん
10/05/01 11:11:58 fAU4/F7/O
In writing songs I have learned as much from Cezanne as I have from Mozart.

(歌を作る際に、私はモーツァルト同様、セザンヌからも多くのことを学んだ。)

比較の原級表現ってas~asの間に原級か名詞がくるのに
なんでmuch from Cezaneなんですか?

485:大学への名無しさん
10/05/01 11:22:44 qO5ootbB0
>>483
時を表しているんだと思う。
例 on [upon] graduation - 卒業と同時に
この文では、明るいところから暗い部屋へ行った「直後」の「直後」感をだすために、
on を使ったんじゃないかな。

>>484
much = 原級。


486:大学への名無しさん
10/05/01 13:41:10 Aw9L+wXy0
>>483

on doing~で、~するとすぐに・・・、っていう風に使われる。
辞書に載っているはず。

ちなみにin doing~は、~する時・・・、という意味。



487:大学への名無しさん
10/05/01 13:44:22 dCMRTp1E0
英熟語のブログを始めました。
英熟語の丸暗記をやめましょう、というスタンスです。
完全無料です。
URLリンク(ameblo.jp)
最近は読者も徐々に増えて来ました。
あなたもいかがですか?

488:大学への名無しさん
10/05/01 14:00:18 fAU4/F7/O
>>485
ありがとうございました。


Just drive as carefully as you can.

(できるだけ気をつけて運転してください。)

このJustは何のJustですか?
Justがないとこの文は成立しないんでしょうか?

489:大学への名無しさん
10/05/01 15:00:40 sXxeHSnN0
>>485
>>486
なるほど。ありがとうございます。
ちなみにこれは分詞構文と考えても良いのでしょうか?
それとも全然違いますか…?

それと
This is a book written in English . と言う文は
This is a book which is written in English . と同じ意味と考えても良いでしょうか?

490:大学への名無しさん
10/05/01 15:00:51 uZfFJG4r0
英作文なのですが、

「ぼくは、この休みの期間に、中学校時代のテニス部の仲間とテニスをした」

という英文を書きたいのですが、模範解答を教えてください。

491:大学への名無しさん
10/05/01 15:43:26 AQvmlu4k0
>>478
問題ないです。
(いたずらに後に持っていくのは余り勧められませんが。)
ただ、名詞と代名詞の位置は変えた方がいいです。
(Who can forget the beauty of the stars that has seen them?)

>>488
justは命令形の意味を弱めています。
(文脈次第では強意になることもありますが。)
無くても文は成立します。

>>489
-ingは、前置詞onの目的語なのだから、動名詞でしょう。

上の文と下の文の意味は実質的に同じです。

492:大学への名無しさん
10/05/01 16:30:06 sXxeHSnN0
>>491
なるほどぉ。。ありがとうございます。
On going into a dark room from the light , we see very little .
と言う文があるのですが
主語や動詞が無いのは何故なのでしょうか?
主語が省略されたり、動名詞が来てたりするとすぐに分詞構文だと思ってしまいます。。
分詞構文などの違いなどを教えて頂けると幸いです。。

何度も低レベルな質問をしつこくすみません…。
呆れずに教えて頂けるとありがたいです。。

493:大学への名無しさん
10/05/01 20:45:04 qNqyPUEp0
>>492
>On going into a dark room from the light , we see very little .
>と言う文があるのですが
>主語や動詞が無いのは何故なのでしょうか?
どちらもあります。
主語 = we
動詞 = see


494:大学への名無しさん
10/05/01 21:48:50 4A/hTeDh0
>>475
「落ち着いてよーく考え」るべきなのは
質問に「喜び勇んで食いつい」て
「完全に的外れ」な回答をしている英雄くんの方。

>>455の問題を解くのに
「riceはfoodの部分集合」だとか「on foodにsolelyが付いている」とか
全く関係がない。
「的外れ」としか言いようがない。

>二枚舌ではない。
ネット検索を「完全に無意味」と切り捨てておいて
必死になって検索結果を貼り付けているのだから
英雄くんは十分に二枚舌。矛盾の塊。

495:大学への名無しさん
10/05/01 21:49:26 qNqyPUEp0
>>490

>>1
>●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
> 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。

英作文でも同じこと。

496:大学への名無しさん
10/05/01 23:56:26 3aC4UPiv0
西きょうじ英文読解入門基本はここだ!のP93、②の文
I want a knife with which to cut this apple.
2つの元の文がどのようなものかということと。
どうしてwithを使うのかがわかりません。
今自分の思ってる訳が
私はナイフがりんごを切るためのナイフでナイフがほしい、です。


497:大学への名無しさん
10/05/02 00:19:41 wPncZerj0
普通に考えて、このりんごを切るナイフが欲しい、じゃね?

cutの主語は I(私)で、cutの目的語はthis apple
a knifeはcutの主語にも目的語にもなりえないから
何らかの前置詞をつける。
そして、私がナイフ「で」りんごを切る、の「で」はwith。

I cut this apple with a knife.が元の文で
コレをナイフにかかる形容詞節にすると
a knife which I cut this apple with
a knife with which I cut this apple(withを前に出す)
コレを形容詞節、つまりI cut を省略しto不定詞にすると
a knife with which to cut this apple

2つの元の文は
I want a knife.
I cut this apple with a knife.

498:大学への名無しさん
10/05/02 00:22:03 vGeBlywf0
>>494
コンマの前は副詞句扱いで良いってことですかね?
副詞句~ , 文って感じなんですか?
もしそうならコンマの前は別に文になってなくても良いんですかね?
またまた的外れなこと言ってたらすみません…。

>>496
二つに分けると
cut this apple with a knife
となるからです
何で切るのか表さないといけないんじゃなかったけ?
間違ってたらごめんよ
訳は普通に、りんごを切るためのナイフが欲しいで良いんじゃないだろうか
日本語だとりんごを切るためのナイフで良いけど
英語だと何を用いてって言うのまで示さなきゃいけなかったんじゃないから
そう言う文になるんじゃなかったかな。。

499:大学への名無しさん
10/05/02 00:39:08 wPncZerj0
蛇足ながら>>497
>cutの主語は I(私)
で、knifeがcutの主語になることもあるが
そのときは、This knife cuts very well.(このナイフはよく切れる)
のようにcutが第一文型をとる。
この場合は、this appleで目的語をとっているので
knifeがcutの主語とはなりえない。

this appleがなくてwellがあれば、with要らなかったんじゃね?

500:大学への名無しさん
10/05/02 00:42:19 O/DZkktg0
>>497
ありがとうございます、
>コレを形容詞節、つまりI cut を省略しto不定詞にすると
a knife with which to cut this apple
この部分に関してなのですが、なぜI cut を省略しto 不定詞にする必要があるのでしょうか?

501:大学への名無しさん
10/05/02 00:49:22 wPncZerj0
>>500
結論から言うと、「不定詞にする必要」はないんじゃね?

形容詞句でも形容詞節でもいい(受験的に間違いではないだろう)が
お聞きの英文が不定詞だから
成り立ちが分かるように節から句にした
というだけ。

502:大学への名無しさん
10/05/02 01:13:39 O/DZkktg0
丁寧にありがとうございました!

503:大学への名無しさん
10/05/02 05:44:42 vyaVV6sa0
ポレポレのP42、例題16です。

This eliminated the element of danger present in hunting
and reduced the probability of starvation,

This は前文を指しています。

解説では present in hunting が the element of danger を修飾すると書いてあるのですが
present の品詞は形容詞であっていますか?
だとすると形容詞が句を作り名詞を修飾するという事があるのでしょうか?
SVOCかな?とも考えたんですが eliminate を辞書で調べてもSVOCの形はないみたいです。
それとも何か省略があるのでしょうか?
細かいことですが、気になってしょうがありません。よろしくお願いします。

504:大学への名無しさん
10/05/02 06:24:11 wPncZerj0
>>503
>形容詞が句を作り名詞を修飾するという事があるのでしょうか?

あるんじゃない?
presentは形容詞で
present in ~の形で、「~に存在する」ぐらいの意味らしく
この形で名詞を修飾するなら、名詞の後に置かないと
係り具合が不明になる。

因みに、Oxford advanced learner's Dictionaryでpresentを調べると
3.[not before noun] ~(in 物)という項目があり、意味として
(of a thing or a substance)existing in a particular place or thing とあり
例文として、以下のものが挙がってました。
Levels of pollution present in atomosphere are increasing.
これもやはり、名詞を後ろから修飾してpresent in ~の形になってますね。
文意も似たようなパターンです。

505:大学への名無しさん
10/05/02 06:47:25 d1BS12mF0
>>498
>コンマの前は副詞句扱いで良いってことですかね?
>副詞句~ , 文って感じなんですか?
そういうこと。

506:大学への名無しさん
10/05/02 12:32:29 9EC6WronO
I wanted some cake, but there was none left.

(ケーキが欲しかったのだけれど、もう残っていませんでした。)

このleftがわからないです。
なぜ名詞の後ろに(?_?)

507:大学への名無しさん
10/05/02 14:52:02 9EC6WronO
>>506
すみません、自己解決しました(^_^;)


To know and to do are two quite different thing.

このtwoは何なんでしょうか?

508:大学への名無しさん
10/05/02 15:41:25 vyaVV6sa0
>>504
丁寧な説明ありがとうございます。
完全に納得できました。

509:大学への名無しさん
10/05/02 16:46:36 vdJ3MjTD0
What's (  )(  ) the car?
車が故障したんですが

()に入るのはwrong withであってますか?

510:大学への名無しさん
10/05/02 23:33:12 d1BS12mF0
なんか、中学レベルの奴が多いな。そういう時期か?

511:大学への名無しさん
10/05/03 03:48:44 gnyKSoVi0
>>507
たぶん同格。
We are all agreed on this point.
この文におけるallと同じ

512:大学への名無しさん
10/05/03 04:42:26 U02gk6xYP
They were about to leave their house when it began to rain.
これはどう訳せばいいでしょうか?
雨が降っている中、私達は家から離れようとしている
という感じでしょうか?

whenとbe about toが上手く表現できてないような気がするのですが大丈夫ですか?

513:大学への名無しさん
10/05/03 05:08:13 mmAWIZTk0
>>512
scarcely ~ when …ってのがあるじゃん。
「~するや否や…した」ぐらいの意味のやつ。
これと同じでしょ。

be about to ~は、確か「まもなく~する」ぐらいだったでしょ。
scarcely ~は、「ほとんど~しない」
when節の…が起こったときには、
~をするかしないかのタイミングだった。
つまり、「~するや否や、…した」でいいんじゃね?

奇遇だね。
おいらが最近見た問題集にも
I was about to reply ,(  ) he cut in.
というのがあったよ。

514:大学への名無しさん
10/05/03 06:18:36 G8YMkVhn0
In fact,it was a distressful incident for Agatha,and was followed by their divorce

「実際、それ(アガサの失踪)は、アガサにとってはつらいできごとで、
その後、彼女達の離婚が成立することとなった。」

この文のfollowed byの訳し方がわかりません。

was followedは受動態ですよね?それはいいんですが、
by their devorceの訳し方がわかりません。

byは何を意味しているのでしょうか?受動態のbyは行為者をさしますよね?
でも、「彼女達の離婚」は人じゃないですよね?どう考えればよいのでしょうか?

515:大学への名無しさん
10/05/03 06:56:06 mmAWIZTk0
their divorce followed it
(彼らの離婚がアガサの失踪に続いた)
A follow B → AがBを追う → 時間的に「B→A」の順で起こった

上記の受動で
(it) was followed by their divorce.
アガサの失踪の後に彼らの離婚が続いた
→ その後、彼らは離婚することになった

by~は別に人でなくてはイカンということはないんじゃね?

516:大学への名無しさん
10/05/03 07:14:29 G8YMkVhn0
まだわからん・・・誰かもう少し詳しく頼みます。

517:大学への名無しさん
10/05/03 07:41:30 tQMqAFBD0
>>516
>まだわからん・・・誰かもう少し詳しく頼みます。

>>515 以上に詳しく説明するのはムズイだろう。単なる <受動態> なのだから。

their divorce followed the incident (the incident= it)

(彼らの離婚がその出来事に続いた)

the incident was followed by their divorce

(その出来事は彼らの離婚によって続かれた = その出来事に続いて彼らの離婚が起こった)

A followed B. = B was followed by A.
    

518:大学への名無しさん
10/05/03 07:53:33 G8YMkVhn0
>>517
byは何を表してるの?
行為者ですか?受動態の行為者を示すbyは人じゃなくてもいいんですか?

519:大学への名無しさん
10/05/03 08:14:32 tQMqAFBD0
>>518
>受動態の行為者を示すbyは人じゃなくてもいいんですか?

モチロン! 人である必要性は全然ないよ。

**********************************************************************************
He followed her. (彼は彼女に続いた。彼は彼女の後から行った。彼は彼女に従った。)

She was followed by him. (意味内容は ↑ と同じ。)

**********************************************************************************
His success followed her success. (彼の成功が彼女の成功に続いた。 彼女の成功に続いて彼も成功した。)

Her success was followed by his (success). (意味内容は ↑ と同じ。)

**********************************************************************************
    
 

520:大学への名無しさん
10/05/03 08:32:44 tQMqAFBD0

>>518
This system ensures the safety. (このシステムが安全性を確かなものにしています。)

The safety is ensured by this system.
(安全性はこのシステムによって確かなものになっています。)
   

521:大学への名無しさん
10/05/03 17:13:19 RjWA5MJX0
>>507
数詞が普通に形容詞的に使われてるだけだよ。
最後のthingはsを打ち忘れてないかい?
twoはthingsにかかってる。
知っているということと実際にやるということは二つのまったく異なることだ

522:大学への名無しさん
10/05/03 17:49:10 U02gk6xYP
>>513
ありがとうございます
納得しました

523:大学への名無しさん
10/05/03 20:28:40 hScavB+C0
I spoke to him kindly so as not to frighten him.
と言う文があるのですが
frightenと言うのはfrightの過去分詞ではないんでしょうか?
I spoke to him kindly so as not to be frighten him.
ではないかと考えてしまいます。
何故前者になるのでしょうか?

それとDon`t speak with your mouth full.
と言う文でのfullと言うのは名詞修飾の分詞だと思ってるんですが
それで合ってるでしょうか?


524:大学への名無しさん
10/05/03 20:32:49 mmAWIZTk0
>>523
frightenは他動詞で、「怖がらせる、震え上がらせる」。
surpriseが他動詞で、be surprised at ~で「~に驚く」となるように
be frightenedだと「怖がる」じゃね?

525:大学への名無しさん
10/05/03 20:36:34 f4DMUe5I0
>>523
>と言う文でのfullと言うのは名詞修飾の分詞だと思ってるんですが
full 自体はただの形容詞じゃん。分詞じゃないでしょ。

526:大学への名無しさん
10/05/03 20:37:24 G8YMkVhn0
>>517
ありがとうございました。


↓についても誰か教えてください。


ポレポレ英文読解プロセス50の英文12pの解説で、

Central to this approach in the willingness of the scientist to abandon a theory if evidence is produced against it.

この文の解説で、

1 Central...................a theory (if~)
          
              ↑ ←↓

2 to abandon a theory (if~)

     ↑ ←  ↓

という図がありますが、2の図の見方が判りません。
自分は1の読み方が普通にできて、2は(if)節が不定詞のto abandonにかかるとわかったのですが、

1の図ではif節は何にかかっているのですか?

527:大学への名無しさん
10/05/03 20:40:17 G8YMkVhn0
あ、すいません、2じゃなくて1の図の見方がわかりません。



自分は2の読み方が普通にできて、○

自分は1の読み方が普通にできて、×

528:大学への名無しさん
10/05/03 20:44:13 G8YMkVhn0
ちなみに、正しい読み方は2だそうで、1は間違った読み方だそうです。
なぜ間違った読み方になるのでしょうか?

529:大学への名無しさん
10/05/03 20:48:57 mmAWIZTk0
>>523
with your mouth full は、
「with + O + 形」という型にはまっているので
名詞修飾の分詞と考えず、分子構文の類と考えたほうがいいんじゃね?

700選では、「分子・動名詞」の項目の独立分詞構文の後に
「with + O + -ing」
「with + O + p.p」
「with + O + 形」
「with + O + 前置詞句」
と配列されている。

動詞+O+p.p の型でOはp.pの修飾語と考えず、
動詞の語法の型と考えるのと同様。
これのほうが、意味を考えるさいにもカッチリはまると思う。

530:大学への名無しさん
10/05/03 21:04:00 2EbJDehN0
>>523
frightened  1 形容詞
       2 frighten の過去分詞


I spoke to him kindly so as not to be frightened by him. ならいいかも。

531:大学への名無しさん
10/05/03 23:46:40 hScavB+C0
>>524>>575>>529>>530
詳しくありがとうございました。

532:大学への名無しさん
10/05/03 23:47:21 hScavB+C0
安価ミス
>>575×
>>525

ありがとうございました

533:大学への名無しさん
10/05/04 00:41:22 yUBN7z3h0
どなたか>>526についてお願いします。

534:大学への名無しさん
10/05/04 09:16:18 WIabpK7U0
When I was in Tokyo , I saw it three times .
と言うのはWhen I was in Tokyo , と言う過去の特定の時を表すので
完了形にはならないとあるのですが

When Tom got to school , the lesson had started already .
と言うのは何故完了形になるのでしょうか?
この文のWhen Tom got to school ,と言うのは特定の過去のように感じてしまうのですが
前者との違いを教えて頂きたいです

535:大学への名無しさん
10/05/04 10:46:00 X5penHbr0

速単の15項目で意味がわからないところがあったので質問させてもらいます。

There is a deceptively simple reason why~
という文の和訳が「単純そうだが実はそうではない・・・な理由」となっていて
「deceptively simple reason~」で「見かけが単純な理由~」と直訳できると思うのですが、
「実はそうではない」という否定の意味がでてくる理由がわかりません。


536:大学への名無しさん
10/05/04 12:35:09 y2VfCE+qO

接続詞のthatは省略できないとかいうルールってありますか??

537:大学への名無しさん
10/05/04 14:52:40 XFXDThWR0
There was nobody familiar with how to deal with such things.
短い文ですがこの文の構造がよくわかりません。
there 副詞
was 動詞
nobody 主語
familiar with how to deal with such things nobodyへの形容詞句
の第一文系だと思うのですが、、、

538:大学への名無しさん
10/05/04 15:30:39 zb7eEnLq0
>>535
deceptively←形容詞deceptive←動詞deceive
の派生(?)だから、simpleであるかのようにdeceive(だます)な感じじゃね?
辞書の例で、a deceptively simple ideaというのが一つでてたので
simpleと相性抜群の単語じゃね?

539:大学への名無しさん
10/05/04 17:10:33 X5penHbr0
>>538
きっと裏にも意味が通るものって思えばいいんだよね・・・?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch