10/04/27 08:12:33 D0fcx0+g0
>>897
受験では役に立たないが、受験以外の使い道は豊富
901:大学への名無しさん
10/04/27 08:38:36 xYOqcy/f0
,. -:―- 、
/: : : : : : : : :\
/: : : : : : : !:.|^^ヾミヽ,
/: : : :/:./|:.ハ!、__ }:!ヽ
,r<く`ー‐く ./: :元仆七" , リl _
〈ヽ ∧<: :/f穴! '> <ム. rー'⌒‘ー' 〉
` ̄ 丁´ |厶: : `ー:.、 , ‐ ォ 八l .! rー‐ ′
} ! 厶ィZ:_: > 、ー 'ィ{:ゝ l {
| !. ,xr<:| \_ノ^TTヽ | .|
.′ ′/ ヽヽ: ! /|゚|\八! ', .| .|
/ |,く |: |: :\ | ! /: : :! ヽi {
; | |/ : : : :ヽソ: r:ォ| .′ i
.{ } /: : : : : : : : : :ヾ:| ,{ .}
ヽ _人./ |: : : : : : : : : : : : :|\厶. ノ
',: : : : : : : /: : : :リ `ー ′
} : : : : : :./: : : : {
/ : : : : : : : : : : :∧
/___: : : : : : :.ノ
/ー―- ミ ー―┤
/::::::::::::::::::::::::::::::「 ̄ ¨!
<:::::::::/:::::::::::::::::::::::::|::::::::::∧
\:/:::::::::::::::|:::::::::::|::::::::::i::::〉
\:::::::::::|:::::::::::::::::::::::|/
{ ̄⌒ ー ┬―r┘
f7>、 ', ! ,'
||:{ \', | /
902:大学への名無しさん
10/04/27 09:38:19 X314WRxg0
課程内容を10年に一度変えるせいで
受験数学には名著があまり残らない気がする
903:大学への名無しさん
10/04/27 10:14:29 tej9TwKu0
>>902
それは科目の特性によると思うな。
英語とか国語とかだって教育課程は色々変わっているが、
大学入試は文科省を無視して作られてる。
英語Ⅰ、英語II、リーディング、ライティングなんかの科目内容知ってる奴なんかいないだろ。
英語は英語だ。
数学もそういう風にしていいと思うんだが。
904:大学への名無しさん
10/04/27 10:38:41 VDAWgzZd0
微分方程式、複素平面、一次変換あたりは課程変更の度に消えたり現れたり忙しい
905:大学への名無しさん
10/04/27 11:15:32 qbIxaRTq0
>899
後期?
URLリンク(kaisoku.kawai-juku.ac.jp)
>902
長文の問題・解答を載せるから本が分厚い チャートだけで6冊 他出版社
センター・2次・文理で違う
問題の取捨選択が他教科と異なる 理数科目の場合、前年度問題が細かい部分も深く研究される
理数科目は解き方教え方に進歩の余地がある
>903
学習指導要領で英単語は決められているらしい
もちろん最低限だから逸脱してもかまわんだろうが
URLリンク(www.mext.go.jp)
URLリンク(www.kawai-juku.ac.jp)
906:大学への名無しさん
10/04/27 12:25:45 cXFtICQTO
複素数平面で、複素数の極形式による表示からド・モアブルの定理まで
一挙に復活しちゃうんですか
907:大学への名無しさん
10/04/27 15:46:33 JwLfdBG00
>>902
受験数学でないけど
ブルーバックスの
「新体系•高校数学の教科書」芳沢光雄は
そこを考えていて良いと思いました。
908:大学への名無しさん
10/04/27 15:56:42 Y2kQjfqh0
なんだ工作員だらけじゃないか
芹沢の上記教科書にはかなり間違いがあるの本人は知ってるのかな?
909:大学への名無しさん
10/04/27 21:54:41 2etfk4mn0
駿台や河合が出してるセンター模試の過去問を集めた問題集って
毎年内容はすべて変わっているんですか?
910:大学への名無しさん
10/04/27 23:43:20 LUmWqRMy0
>>908
その間違いをkwsk
本屋でちょっと見てくるから
911:大学への名無しさん
10/04/28 00:02:06 qnUAZgDJ0
>>909
河合は毎年4回分が新規収録。
駿台は毎年3回分が新規収録。
残りは前年度収録分と同じ。
912:大学への名無しさん
10/04/28 11:07:02 48aUnKk90
>>906
その代わり行列は廃止だよ
913:大学への名無しさん
10/04/28 15:29:34 F1OJJNNZ0
>>911
へぇそうなんだ。参考になった。
914:大学への名無しさん
10/04/28 16:31:14 89lL/+M1O
誰かこのスレかまとめに問題集や参考書のレビューでも書いてくれないかなー
915:大学への名無しさん
10/04/28 18:05:38 CNfyecEH0
一対一は足りないよ。
誰も言わない本当のことを言ってしまえば、足りている参考書なんて存在しないよ。
チャートだけで受かったとか言う奴に限って高校の授業とか予備校の講義を
糞真面目にマスターしていってるし。
916:大学への名無しさん
10/04/28 21:38:52 g290ZOU30
1対1で足りるっていってるのは知識面のこと
それで合格するかどうかは別にして、十分足りる。
917:大学への名無しさん
10/04/28 23:21:30 dTsud2os0
>>896
お願いします
918:大学への名無しさん
10/04/29 06:42:43 00A4VDGb0
>>917
黄茶は無駄が多いから例題だけでいいエクササイズは使えないからいらん
さっさと黄茶やって入試の核心、プラチカ、文系数学を攻略する本(中経出版)
チャートの入試必携頻出とかマセマ合格プラス100などから好きなの2、3冊やればいい
過去問やって頻出分野はこだわってや麻生の解法をやってもいいかもしれん
私立文系は英語で決まるから英語がんばれ
919:大学への名無しさん
10/04/29 08:07:03 YVgWxEiP0
>>918
ありがとうございます
問題集2、3冊やるという発想はありませんでした
文系核心+文系プラチカでいきたいと思います
ですが、現在エクササイズまでじっくりやっていたので、途中で例題だけに切り替えるというのはなんだかキリが悪い感じがします
それでもエクササイズはとばしてやるべきなのでしょうか?
そこのところが不安に思えます
エクササイズを入れても、恐らく六月までには黄チャを大体理解できると思いますので
その後7、8、9月に問題集を二冊仕上げ、10月から過去問に取り掛かるという計画ではダメでしょうか?
920:大学への名無しさん
10/04/29 08:08:51 iz9reVbB0
>>919
エクササイズもやれ。
黄チャはまったく無駄がないから、隅々まで覚えるといい。
921:大学への名無しさん
10/04/29 09:03:19 00A4VDGb0
>>919
数学も暗記なので何回もやらないといけないから時間がないんじゃない?
とりあえず数学は黄茶の例題と問題集二冊を何回もすればいい
数学より英語に力いれて絶対に仕上げる、英語が最重要科目だから
英語がある程度終わってに余裕がでたら過去問の頻出分野だけエクササイズやればいいよ
922:大学への名無しさん
10/04/29 11:52:24 iz9reVbB0
>>919
他の問題集やるよりエクササイズを全部やった方がいい。
923:大学への名無しさん
10/04/29 15:31:16 uDOAoeNp0
センター9割狙いなのですが、
シス単・ネクステ・過去問でいいのでしょうか?
924:大学への名無しさん
10/04/29 16:32:37 jQFwuJl+0
>>923
だめ
925:大学への名無しさん
10/04/29 22:17:42 wYS43tYA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現役三年
【学校レベル】 県内偏差値55~60くらいだと思います
【偏差値】 河合全統マークで58
【志望校】 国立:神戸大学経営学部 私立:同志社、中央、早稲田の商・経営
【今までやってきた本や相談したいこと】
今、学校の授業は、週3コマの二次試験型の演習と週2コマのセンター型の演習をやっていて、授業があった日はその日にといた問題をもう一度家でといて
なかった日は青チャート1Aの問題を一日3問ほどのペースでといています
復習は解答を読む という形でやっています
そして、今後の予定なのですが、夏終わりまでに1A2Bともにチャートを終わらせようと思うのですが、どうやらセンターは黄チャートで十分、二次も神戸は基本的な問題なので、2Bは黄チャートをやろうと思うのですが、どうなのでしょうか?
また早稲田や同志社などの有名私立の数学にも黄チャートは通用するのでしょうか?
アドバイスなど、是非お願いします
926:大学への名無しさん
10/04/29 23:00:00 n3J3xZUQ0
>>924
優しさに泣いた
927:大学への名無しさん
10/04/29 23:28:20 YVgWxEiP0
>>920
>>921
>>922
ありがとうございます
しかしこれはどうしましょうか…
今は、まずプラクティスやってわからなかったら例題~
ってな感じでその後単元ごとにエクササイズやってます
確かに上智は英語のレヴェルが最難関って聞きます
だけど、この流れをぶった切りたくないので
まぁ当分の間はこの流れでいこうかな
時間的に厳しいようであれば適宜切り替えたいと思います
とりあえず問題集見てどんくらいのレベルか見ておきます
解けそうだったら例題だけでいこうかな?
928:大学への名無しさん
10/04/30 01:19:02 oH+WQiQU0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役 高2
【学校レベル】地方公立(自称進学校) 県内偏差値55~60くらいだと思います
(毎年、旧帝大(東大、京大除く)に学年の1割未満、地方駅弁上位に学年の3割、下位に5割、その他に1割が進学)
【偏差値】進研模試57
【志望校】東京大学理科Ⅱ類
【今までやってきた本や相談したいこと】
とにかく数学が苦手です。いままで結構な量の参考書に手をつけてきましたが
身についていない気がします。定期テストレベルですら平均点付近をうろうろしています。
在籍している高校は3年になると「監獄」とよばれるくらいに勉強が忙しくなり、
自習があまりできなくなります。そこで1,2年のうちに自分で合格レベルまで持っていこうと思って
いままで全科目を学習してきましたが数学だけが上に書いたような状態です。
そこで相談なのですが、これからどのように学習していくべきでしょうか?(アバウトですいません……)
一応、今の自分の計画を書くと、
本質の研究or青チャ(コンパス1~3のみ)or本質の解法(special除く)→1対1→(極選標準)→(極選発展)→解法の突破口
また、本番で7割~8割得点したいです。
そのためには、やはり東京出版の本をしなければならないのでしょうか?
*どうでもいいことかもしれませんが、これでわかる、はわかりにくく白チャはわかりやすく感じました。
乱文失礼しました。
929:大学への名無しさん
10/04/30 01:26:15 E4zI2AFt0
さすがに定期テスト平均レベルはやばい
あれこれ手を出しすぎて身に付いてないんだろう
1種類だけでいいからやりこめ
930:大学への名無しさん
10/04/30 01:41:27 tkLQ1MAS0
>>928
数学は暗記ではないが、実際に手を動かしていなければ解けない。
しかし、東大のような問題の意図を汲み取るには、公式の深い理解、方程式とグラフの関係、微分積分のごまかさない理解などを意識するのが不可欠。
ここで「高校数学プラスα」という本をお勧めしたい。
この本は専門書コーナーにあうが、内容は高校生にも十分理解可能。大学初年度程度の事も書いてある。
この本を読めば、大学の入試問題がどのようにして作られるのかということもわかり、気分がいい。
と灘高生が推してます。