数学の勉強の仕方 Part139at KOURI
数学の勉強の仕方 Part139 - 暇つぶし2ch722:大学への名無しさん
10/04/19 14:58:24 pX0TAPBm0
宅浪 
慶應経済、早稲田商 
数学偏差値40ぐらい

日本史をやってきたんですが単調な暗記でつまらないしなかなか上がらないので、
数学に変えようと思うのですが、今から間に合うと思いますか?

黄チャート→1対1orプラチカで大丈夫でしょうか?

723:大学への名無しさん
10/04/19 15:09:32 /fAELBDk0
>>722
数学と歴史じゃ数学は博打だよ
全く解法の思いつかない大問落としたら25点、33点と失う
本番時の重圧や計算ミスなど考えたら
日本史の方が絶対安定する

724:大学への名無しさん
10/04/19 15:15:46 euOoa98L0
相互リンクを募集する掲示板を作った。
URLリンク(new.nobu-naga.net)
弱小サイト管理人が自分のサイトを宣伝する
弱小サイトの管理人が自分のサイトを宣伝し、相互リンクを募集する。
(アダルトサイト不可。一般サイトのみ)


725:大学への名無しさん
10/04/19 15:44:19 NW75mgB70
>722
1対1とかイラン
センター型の勉強
志望校過去問

726:大学への名無しさん
10/04/19 15:46:33 oAa3Kvqn0
本質シリーズって
演習>白
解法<黄
研究<青
こんな感じか?

727:大学への名無しさん
10/04/19 23:59:05 paM87nggO
>>718
結論から言うと、理解しやすいの章末は最終的にはやっておくべき。
入試で必要な典型的な問題はきちんと載せてあるし、
参考書の章末をやる利点というのは、章末をやりながら、
関連した例題にフィードバックしやすい、ということにもある。

でも、まだ高2ということなので、まずは全範囲の基礎知識の
習得が先だろう。
まずは、復習しながら、数3Cまで例題と練習問題をマスターすること。

その後の章末のやり方についてだけど、
章末をやるときには「例題で学んだ知識をどう使うのか」という
視点で問題を解いていく。
基礎知識を実際に使えるようにまとめ直す必要がある。
このとき有効なのが、「問題を解けないときに解説を読まないこと」。
まず、問題を自力で解いてみて、答えが出た場合、
解答の最後の答えだけチェックする。
ここで、間違えていたor方針が立たない場合、
解答は読まずに、その章の例題に戻り、その問題に使える知識を探す。
そして、解く→答えのみ確認→例題で探すというプロセスを
解けるまで2~3度繰り返す。

こうすると、実際の入試で知っているはずの知識で
どうやって問題を解くかという訓練になる。

728:大学への名無しさん
10/04/20 06:18:16 zzgPBeQi0
文系だけど3cまでやってる人いる?

729:大学への名無しさん
10/04/20 07:26:54 NLFpfWt60
一橋でも狙ってんか?

730:大学への名無しさん
10/04/20 07:47:12 G6ArGdSA0
やってるよ

731:大学への名無しさん
10/04/20 08:46:15 ejf0udo30
>>726
研究の方が青より簡単なの?なら意外だ。

732:大学への名無しさん
10/04/20 19:55:45 BsDp606G0
数学実戦演習おすすめ
新スタ演とかより解説が良いし分量も適度

733:大学への名無しさん
10/04/20 21:11:47 ejf0udo30
その本を薦める人はじめてみた。

734:大学への名無しさん
10/04/20 21:29:28 4Ii+IKHL0
何事も、はじめが無いものはない

735:732
10/04/20 21:33:18 J8wb5rxf0
東大京大の問題が異様に多いから得意な人は特におすすめ

736:大学への名無しさん
10/04/20 21:55:37 XvcjvUBA0
「在日は武器」 在日女子大生、面接で靖国や独島の質問答えてTBSに内定
URLリンク(blog.livedoor.jp)

737:大学への名無しさん
10/04/20 23:05:56 hwF0p4yV0
>>722
今は
・計算力を鍛える
・出題される全分野を体系的に把握・通覧する
という目的で、
なるべくやさしい難易度のものを
学習するのはどうだろう?

具体的には、テンプレやアマゾンで計算力養成のものを探し
それを毎回時間を計って時間短縮を目指しながら5、6周ぐらいする。

738:みか
10/04/20 23:17:59 61xMpXRW0
数研の傍用問題集のくわしい解説はどこで購入できますか。
とくにサクシードと4ステップとオリジナルがほしいです。
どなたかどうかお願いします★


739:大学への名無しさん
10/04/20 23:19:33 4LEFlWUx0
>>738
別冊解答のこと?
それなら先生に頼むか、ヤフーオークションで購入するしかない。
かなり割高になるけど。

740:大学への名無しさん
10/04/21 00:10:38 ZUjn61DN0
黒大数買おうと思っているのですが旧課程と新課程どっちがオススメですか?

741:大学への名無しさん
10/04/21 00:19:54 mZJeuhIR0
>>722
東大を目指すつもりで数学「も」やってみてはどうだろう。

742:大学への名無しさん
10/04/21 00:28:25 /p4NWqDj0
>>740
旧旧課程。
「数学I」「基礎解析」「代数・幾何」「微分・積分」「確率・統計」

743:大学への名無しさん
10/04/21 00:33:36 OcZXKrXX0
>>738
稀に別冊解答取り扱ってる書店がある

744:大学への名無しさん
10/04/21 00:36:09 ZUjn61DN0
>>742
そんなに遡っちゃって大丈夫ですかね?

745:大学への名無しさん
10/04/21 01:09:52 o4NUAamp0
どうせ大差ないんだし新しいの買っとけよ

746:大学への名無しさん
10/04/21 02:21:29 jPk3DBtm0
>>728
文系でも結構3cの範囲だろって問題でるよね
まぁやった方がいいだろうけど現役で難関狙いの人は時間ないだろうし
1a2bだけで英国社やった方が効率いいと思う

747:大学への名無しさん
10/04/21 06:59:03 z/RDFW2W0
てs

748:大学への名無しさん
10/04/21 09:17:15 xOiCKJmm0
>746
けっこうというほどは出てないはず
三角関数和積・積分面積体積ならあせるほどじゃない
経済学部以外の文系で数学がある大学はすべて難関大
京都大学
URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
>747
スレリンク(sec2chd板)

749:大学への名無しさん
10/04/21 09:19:32 xOiCKJmm0
教育学部もあったわ

750:大学への名無しさん
10/04/21 10:20:01 PiEHpzsJ0
旧課程の「代数幾何」には行列も二次曲線も入ってるんだよね。
文系なら楕円とかいらんでしょ。

751:大学への名無しさん
10/04/21 10:51:13 xOiCKJmm0
06年東京大学で合成関数の微分を知ってると計算を早くするが、コイツはグレーゾーンだな

752:大学への名無しさん
10/04/21 11:20:19 PiEHpzsJ0
>>751

「θを、0゚<θ<45゚の範囲の角度を表す定数とする。
いま、-1<=x<=1 の範囲で、関数 f(x)= |x+1|^3 + |x-cos2θ|^3 + |x-1|^3 が最小値をとるときの
変数xの値を、cosθを使って表せ」

↑ これですか

753:大学への名無しさん
10/04/21 11:49:03 PiEHpzsJ0
0<cos2θ<1 だから
cos2θをなにか文字にすれば、場合分けを考えるのが面倒くさいけど
なんとか与式を場合分けして微分。で、導関数の増減を調べる。
数Ⅱ範囲で解けるでしょう

754:大学への名無しさん
10/04/21 12:34:00 1Vhe9wz20
09年の東京大学文系数学
一応数

755:大学への名無しさん
10/04/21 12:39:14 1Vhe9wz20
途中だったのに書き込んじまった
09年の東京大学文系数学の第一問は
一応数Ⅱの知識でも解けるしそんなに難しくないけれども
数Cの知識があればもっと簡単に解ける
こういう文系でも数ⅢCの知識があれば楽に解ける問題もあるけど
他の科目が仕上がってない限り率先してやることはないと思う
やるとしても数Ⅲの微分積分に限るとか限定的にやった方がいいかもしれない


756:大学への名無しさん
10/04/21 13:10:36 PiEHpzsJ0
極座標ですか
使い慣れている人じゃないと使いこなせないでしょうね

757:大学への名無しさん
10/04/21 13:20:35 1Vhe9wz20
いや二次曲線の楕円の方程式


758:大学への名無しさん
10/04/21 13:33:13 PiEHpzsJ0
ええ そんな発想、ムリ。
普通に初等幾何ちっくに解けばいいのでは??

759:大学への名無しさん
10/04/21 14:44:39 1Vhe9wz20
いやあれは理系の人なら典型問題

760:大学への名無しさん
10/04/21 14:47:21 UfkJ9fQ80
大学入試レベルの数学で、基礎~標準レベルは量をこなし、標準~応用レベルは質。
と、よく言われますが、基礎~応用レベルとは具体的にどの位のレベルの事を指し、ここでこなす量というのは一般的にどれ位の数をこなせば良いのでしょうか?

761:大学への名無しさん
10/04/21 18:18:03 Fd0A2uLHO
>>760
まず、そんな話は聞いたことがないし、根拠が分からないけど、
基本問題=定義、定理、公式の運用、基本的な式変形の問題。
教科書レベル。
標準(典型)問題=結論までのプロセスがやや複雑であるが、
特定の決まったパターンで解ける問題。
応用問題=複数のプロセスを含み、広範囲の知識を必要とする問題。
または着想の飛躍があったり、指針が立ちにくい問題。

と定義すると、個人的には基本問題は500~600問、
標準問題は200~300問が目安かとは思う。
応用問題は志望大によって変わってくるし、
何問やればいいってものでもない。

重要なのは、これは質、こっちは量が大事とかいう二元論的なものではなくて、
それぞれの段階で学習のアプローチの仕方が違うということ。
質も量も大事だし、段階によって求める質も変わってくる。


762:大学への名無しさん
10/04/21 20:04:10 9RK22+7c0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新1浪
【学校レベル】 都立高校偏差値60
【志望校】    ←文系 一橋大学経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと

検索してもヒットしなかったので投稿します。
夏休み前までにやる土台固めの質問です。

私は予備校に通ってるのですが、数学は
去年1年間やってきたつもりなんですが演習不足のため死亡。
あ、国公立志望でした。

予備校の先生に質問したのですが、
土台固めとして
「解き方がわかる数学1A2B」
をすすめられたのですが、1対1対応と比べるとどっちが
おすすめですか?

763:大学への名無しさん
10/04/21 20:41:36 kl/HH3u+0
>>762
中身をみれば分かると思うけど
1対1と解き方のわかる数学じゃ収録されている問題のレベルが全く違う
よって比較はできんね
志望校を考えると1対1をやることは有益であろうけど
如何せんあんたのレベルがわからんからね
教科書の内容が身についていてセンターで8割以上確実にとれる実力があるならさっさと1対1を進めた方がいい

764:大学への名無しさん
10/04/21 21:23:02 onMNgLFm0
>>577
>>530です。回答ありがとうございます。返事が遅れ、ごめんなさい。
とりあえず考える訓練の時間を増やすために文系プラチカを買いました。
(いきなり過去問というのは避け、橋渡しとしてプラチカを買った次第です)
1学期は青チャでの解法暗記(コンパス3つと4つに絞って)とプラチカでの思考訓練を並行して進めます。
さて、青チャの例題&練習問題はほぼ完璧にしたのですが、演習問題A,B、総合演習はやる必要あるでしょうか?
それともプラチカ一本(青チャは例題だけ何度もやる)でokでしょうか?

765:大学への名無しさん
10/04/21 21:54:08 9RK22+7c0
>>763
さっきどっちもパラパラと見たんですが全然レベルが違いました。
解き方がわかるは説明が詳しいですが問題は易~標準
1対1は問題もはそこそこ難しいが説明も難しいって感じでsた。

センターは去年の1Aは65点でしたが平均80です。
2Aは70前後って感じです。

ただ、ベクトルと数列をかなりやりこんだので今やったらもうちょいあがると思います。


1対1で大丈夫ですかね?
わからないところは先生に質問しにいくかんじで大丈夫ですよね?

766:大学への名無しさん
10/04/21 23:21:48 KsblMmXP0
どこの予備校に通ってるのかは知らないから微妙だけど
基本的に予備校の授業は>>761の言う標準問題から入ってると思うから
センター平均80ぐらい、しかも去年65点なら基礎からやるべきかと。
時間はあるんだから。



767:大学への名無しさん
10/04/21 23:55:20 kl/HH3u+0
予備校行ってるならもう1対1を始めてもいいと思うけどね
センター満点を狙えるレベルで安定して8割以上を取れるっていうのは二次対策に入る目安ではあるけど
1対1は難しいと言っても所詮は標準的な定型問題集だからね
今年のセンターで7割前後取れるなら、充分理解しながら進めていけると思う

768:大学への名無しさん
10/04/22 00:27:01 zAmlWnNS0
>>761
ありがとうござます。

769:大学への名無しさん
10/04/22 00:32:38 JemKB5pmP BE:2894501568-2BP(0)
滋賀大を志望です。

黄ちゃ例題のみⅠAⅡBをやろうと思います。

例題のみで大丈夫ですか?

それと、黄ちゃが終わり次第何に繋げる方がいいですか?

770:大学への名無しさん
10/04/22 01:22:57 8m71NPYr0
>>769
英語スレでも思ったんだが学部を書くべきだ。2次に必要なのか否かで答えは全然変わる。
関東圏に住んでる人の事も考えれば、自分で2次に必要なのかまで提示したほうがベター。

あと、現役生で、自分の高校からそれなりに滋賀大に進学実績があるなら、数学の参考書に
関しては学校の教師にアドバイス貰ったほうが確実かもしれんよ?
ここで聞く限り実際の滋賀大生以外からは一般論に基づいた意見しか出ないが、
進学実績がある学校の教師なら問題研究もやってるはずだし、出題レベルとか
傾向とかも把握してる可能性が大。


771:大学への名無しさん
10/04/22 05:56:21 rmU+6ufs0
>>764
俺も同じようなプランだ
プラチカ完璧にして余裕があればやってもいいと思うけど、
わざわざやる必要はないんじゃないかな。

772:大学への名無しさん
10/04/22 07:39:55 JemKB5pmP BE:1447250764-2BP(0)
>>770
すみません。
ファイナンスで二次でもつかいます。

773:大学への名無しさん
10/04/22 09:42:25 BQj6vjsM0
>769
改行しすぎ
滋賀経済は学科違えど問題同じ
例題のみでダイジョウブな人とそうでない人がいて答えようがない
自分の学校でやったもの・センター対策・過去問やって足りなかったら>7

774:大学への名無しさん
10/04/22 09:42:26 8m71NPYr0
>>772 ネットだけだとどんな問題出してるか分からないが、手持ちの数研の
「入試問題集2007文理系」だと、後期でこれかよ、てな問題しか出てない。
もっとも後者は文系数学としてはやや重いかもしれないけど。

・3次方程式x^3+ax^2+bx-14=0の1つの解が2+(√3)iであるとき実数定数a,bの値を求めよ
・nを2以上の自然数とする。n個のサイコロを同時に投げるとき次の確率を求めよ
(1)少なくとも1個は1の目が出る確率
(2)出る目の最小値が2である確率
(3)出る目の最小値が2かつ最大値が5である確率

2次数学で点を稼がないと合格が危ないってな状況でないのなら、黄チャ例題仕上げて
適当なアウトプット用問題集、または黄チャ演習題ってので十分そうな気がする。ただ、
前提となるのは黄チャに取り組める程度仕上がってるのかってこと。教科書例題レベルで
積み残しがあるならちゃんと解決してからのほうが、足をすくわれないし、学習効率としても
むしろ良いのではないかと思う。

775:大学への名無しさん
10/04/22 09:53:59 BQj6vjsM0
>774
URLリンク(www.toshin.com)

776:大学への名無しさん
10/04/22 11:22:12 BQj6vjsM0
スレリンク(kouri板)
一般入試後期日程 一般枠4 女性枠5
URLリンク(www.kyushu-u.ac.jp)

777:大学への名無しさん
10/04/22 11:25:09 LmbSCEQ40
>>773
改行なんかどうでもいいだろ。

いちいち重箱の隅突っついてんじゃねーよタコが。

おめー文系だろw

778:大学への名無しさん
10/04/22 11:39:34 0D7WO+hc0
>>769
黄茶を例題だけ完璧にした状態で過去問を3年分ぐらいやってみればいい。
完璧にした状態というのは、初見で解けなかった問題を繰り返し復習して理解した上で、
解き直してみて実際に解けたことを確認した状態という意味。
遅くとも夏休み中には、やり遂げておきたいところ。
これで過去問の方が難しいと感じれば、より上位の問題集を完璧にしてから再チャレンジすればおk。

779:大学への名無しさん
10/04/22 13:42:56 e6UVME9k0
>>776
九大の男子差別枠だろ。それ痛いニュースで見たな。
なんか勘違いしてるよな。

780:大学への名無しさん
10/04/22 15:58:45 MwaM9UQ/O
○○大には、△△だけで足りますか?
っていう質問するやつって、「自分は馬鹿です」
って言ってるのとほぼ同義だっての分かってるのかな。

まず、本番に受験するのはその参考書・問題集ではなくて自分自身である。
よって、「そんなことは自分次第」としか言えない。

また、「足りますか?」というのは、知識量か、演習量のどちらかを
指しているのだと考えられる。
しかし、質問にその具体性がないことから、
その質問者自体に「『何が』足りているのか、足りていないのか」
という認識にないことがわかる。
つまり、こういった具体性に乏しい質問をしなければいけない時点で、
その人のこれまでの学習に対する姿勢、計画性がどのようなものだったかを
暗示しているだけで、この質問自体には意味がない。


781:大学への名無しさん
10/04/22 16:25:22 cZpvPLCR0
1+1は2だよみたいな低レベルなことを
いちいちえらそうに語る>>780にはうんこをくわせたい。
こうゆうゆとりくさいの見るとイラつくから
チラシの裏にでも書いて我慢してくれない?
あっ別に反論してるわけではなく提案だからね。

782:大学への名無しさん
10/04/22 17:21:08 NIYo5BU00
>>781にとって「1+1=2」レベルのことを分かってない人がこのスレにたくさんいるほうが問題だけどね

783:大学への名無しさん
10/04/22 19:45:54 UJltVVMO0
1+1は2ですか?って聞いてるやつがいっぱいいるんだもんな。

784:大学への名無しさん
10/04/22 22:15:38 w+dqWYnC0
じゃおまえは1+1=2を証明できるのかよ

785:大学への名無しさん
10/04/22 23:13:46 fDq/GywU0
小石をひとつ、ふたつ拾って合わせたかぢゅが1+1でしゅ!

786:大学への名無しさん
10/04/22 23:19:22 4MdmOgWW0
>>784うわ・・・

787:大学への名無しさん
10/04/22 23:20:07 KmDvB3e80
泥団子を二つくっ付けると1個だね!


788:大学への名無しさん
10/04/22 23:29:24 8rfUSeuU0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新高3
【偏差値】    河合全統65くらい
【志望校】    国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで授業と模試の復習以外勉強したことないです。
計算ミスが多いのと解答スピード遅いのが悩みです。
カルキュールなどの計算に特化した問題集って役に立つでしょうか?
それとも普通の問題集をやった方がいいでしょうか?

789:大学への名無しさん
10/04/23 00:56:22 Gg0vzXJj0
>>788
計算に特化とか、んなもん、関係ない。
あなたはとにかく問題をこなした量が圧倒的に足りない。
問題を解きまくれ。それしかない。

790:大学への名無しさん
10/04/23 07:26:28 yGKeHYFa0
>>785-787
1+1=2は
ペアノの公理たらいうのを使って証明するらしい
なんか難しそうだ

791:大学への名無しさん
10/04/23 11:52:51 mNYGalDvO
公理っていうのは定理とはちがって無前提に成立すると
考えられている仮定のことなんじゃないの?
だからそこまで遡れば数学自体もある公理系の上に乗っかった、
形式論理の体系にすぎなくなる。

792:大学への名無しさん
10/04/23 11:55:58 iUTDNDl10
wikipe乙です

793:大学への名無しさん
10/04/23 12:11:20 mNYGalDvO
まあ、その通りなんだがw、先に進めると「二つの水滴が合わされば一つの水滴になる」
という現象を観察して、1+1=1と答えてもけっして間違いではない。
確かに水滴の水の質量は増えるだろうが、個数としては1つだろう
ここに数学的なものの見方が実は一面的なものにすぎないという証拠があると思う

794:大学への名無しさん
10/04/23 14:01:57 Gg0vzXJj0
ペアノの自然数の公理系においては、
1の次には2しか存在しないのだ。
だから1から1つ増えると2にしかならない。
一般に、普通の数学においては、写像によって1つの要素は必ず1つの要素に対応し、枝分かれしない。
同様に、数列も途中から枝分かれして第2項が2つあるなどという状況にはならない。
これは写像の定義だったか公理だったか・・・。

これらの現代数学の大前提を破棄して、1の次がいくつも存在する公理系を考えてもよいわけだ。

795:大学への名無しさん
10/04/23 14:54:26 tHW2C+bW0
wikipe乙

796:大学への名無しさん
10/04/23 16:28:03 hGCmQwpf0
たしかここの主が1+1=2を証明したような気がする
スレリンク(jsaloon板:1001-1100番)

797:大学への名無しさん
10/04/23 16:51:45 hGCmQwpf0
証明には二種類あると思います
直観的に必ずしも明らかでない問題が真か偽か確かめるための証明と、
直観的に明らかな問題を正当化するための証明です
1+1=2の証明はです
こういう証明にはどうも胡散臭さが付きまといます
というのも、の証明が「AゆえにB」という形式をしていれば、
たいていの場合AはBよりも直観的により正しく感じられるので、自然に感じられるのですが、
の場合、「CゆえにD」という形式をしていても、
Dが既に直観的に明らかなので、CもDも直感的な正しさには違いがなく、
一種の循環論法のように感じられてしまうのです
(直観的に明らかな事実をもって直観的に明らかな事実を証明する)
ですから、の証明というのは理論のための理論であって、実用性はほとんどありません

自然数の基本的な性質を調べるときは、2とか5とかいう曖昧な書き方はしないで、
0, S(0), S(S(0)), S(S(S(0))), ...
という風に書きます(書き方には流儀の違いがあって、他の書き方もあります)
S(x)というのは「xの次の自然数」であり、S(0)は1、S(S(0))は2です
このような表記をすれば、証明するべき式は
S(0)+S(0)=S(S(0))
です

798:大学への名無しさん
10/04/23 16:52:46 hGCmQwpf0
>>772での表記方法と比較したら、
たぶん
S(x)とx(+)が同じ意味なんだと思います

ここで加法を
(a) x+0=x
(b) x+S(y)=S(x+y)
と定義することにします
すると、
(b)より
(c) S(0)+S(0)=S(S(0)+0)
です
((b)のxをS(0)とし、yを0とするわけです)
次に、(a)より
(d) S(0)+0=S(0)
ですから、
(c)と(d)よりS(0)+S(0)=S(S(0))
となります

加法を(a)と(b)で定義したらこうなる、ということです

799:大学への名無しさん
10/04/23 16:54:25 hGCmQwpf0
>>781
つまり、ペアノの公理による証明を言葉で説明すると、
ある自然数の"後者(successor)"は、その自然数に
1を加えたものであり(←公理)、1の"後者"は2であるから、
1+1=2
であるというだよね。
ペアノの公理を持ち出して証明したところで、その公理の
証明はできない。公理というのは定義から直観的に導かれる
仮定のことだから、1+1=2の証明にはどうしても直観が
介在するということになってしまう。

800:大学への名無しさん
10/04/23 16:55:17 hGCmQwpf0
数学は形式学だけど、すべてが学術的な定義に基づいている訳ではなくて、
数学の大前提である数字(自然数)は有史以前に生まれたもので、
個人の認識もしくは使用者間の共通認識に基づいた記号だから、
数字に対する共通認識がなんであるかによって変わってくる。
1を1増やした数が2であるということが数字に対する共通認識であるならば、
1+1=2は、2という数字記号に対する話者間の共通認識の言い換えということになる。

801:おしり
10/04/23 16:55:17 OAE0W3ll0
スレチなんだな


802:大学への名無しさん
10/04/23 16:56:22 hGCmQwpf0
>>783
「1+1」を「1の後者」と考えればその通りだけど、
ぼくの書いた説明では「1+1」を「1と1の和」と見なしてますよ
どちらの考え方も間違ってはいませんけれど

>公理というのは定義から直観的に導かれる仮定のこと
完全に形式化した立場では、公理は文字列に過ぎないと思います
その場合は、証明というのはコンピュータにもできる文字列操作に過ぎなくて、
直観の介在する隙はないと思います
ですが、例えば関数Sに「次の自然数」という意味づけをしたり、
ペアノの五番目の公理に「数学的帰納法」という意味づけをしたりするなら、
公理は直観的に導かれる大仮定と言えると思います
証明から直観を排することは可能だけれど、そうなると証明も定理も文字列に過ぎなくなって、
直観的な解釈ができなくなってしまう、というジレンマがあるのだと思います
>>784
>数字(自然数)は有史以前に生まれたもので、個人の認識もしくは使用者間の共通認識に基づいた記号だから
「使用者間の共通認識」というのはぼくも大事な点だと思います
数学を形式化するにしても、その背景には「1たす1は2、1たす2は3」と学校教育や本で教え込まれてきた経験があるわけで、
そういう非形式的な経験を無視することはできないと思います
また、記号論理学や数学基礎論で数学を形式化しても、形式化された記号の意味や運用方法は
非形式的な自然言語でしか伝えられません
いったん記号の意味や運用方法が分かってしまえば、後は純粋に形式化することも可能ですけれど

803:大学への名無しさん
10/04/23 16:57:16 hGCmQwpf0
ふぅつかれた

804:大学への名無しさん
10/04/23 16:59:40 hGCmQwpf0
あっこれ東大医学部のブランってひとが書いたやつだからね。
おれではないから

805:大学への名無しさん
10/04/23 18:25:52 knlHgqOf0
チェクリピを何周もやった後次にやる参考書でお勧めはありますか?
チェクリピは良問がたくさん多くてこれが全部解けるようになったらかなり伸びると思うんですがどうですか?

806:大学への名無しさん
10/04/23 18:45:32 UrS2p5zR0
文系なら旧帝レベル志望じゃなければそれ以上はいらないと思うよ
旧帝レベル志望なら文系プラチカやればよろし

807:大学への名無しさん
10/04/23 18:47:20 vyRZT8cF0
>>803
オナニーお疲れさまでした

808:大学への名無しさん
10/04/23 21:53:06 tch3woerO
確率の乗法定理って文系でもやっとくと有利?

809:大学への名無しさん
10/04/23 22:00:00 N/hvgp9Y0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新三年 受験真っ盛り
【学校レベル】名前だけは進学校
【偏差値】シンケンで50危うい
【志望校】文系 横浜国立 経済系
【今までやってきた本や相談したいこと】
シンケン模試でさえ偏差値50が危ういので基礎から固めようと思い、
三月下旬から黄茶を少しずつ消化しています。
自分としては、夏までに黄茶ⅠAⅡBを一通り終わらせようと、
黄茶の単元の扉についているスタンダートコースを基本にして、
スタンダートコースと試験頻出の形式の例題、重要例題、
また、EXERCISESを解くのに必要な問題を潰しています。
夏には黄茶のEXERCISESとチェクリピで演習、
それからセンター過去問演習、様子を見て2次過去問と進むことを計画していて、
また上記の通りに進めてい、今は三角関数、確立場合の数、平面ベクトルまで終わらせています。
(学校の授業で演習しているところに合わせて黄茶を進めました。次は空間飛ばして数列です)
このプランで大丈夫でしょうか。アドバイスをお願いします。

810:大学への名無しさん
10/04/23 22:22:15 wn0H5ctD0
>>808
用語として数Aの範囲には出てこないだけで
文系だろうが受験生なら知ってて当然の概念じゃん
場合の数で積の法則はやったろ?その延長に過ぎないわけで
逆にその概念を知らない奴はどうやって確立の問題を解いてるのか知りたいくらい

811:大学への名無しさん
10/04/23 22:41:05 lbMX9tAl0
オリジナル演習欲しいんだけど、解答解説って一般でも注文できる?

812:大学への名無しさん
10/04/23 22:47:24 dINVLVE90
>>810 条件付確率の場合じゃないの?
例1:サイコロ3個を振って和が9になる確率を求めよ
例2:赤球5、白球3が入った袋から球を3個取り出して赤2白1になる確率を求めよ

条件付確率の乗法定理を使うとこれらの例だと見通しよく解けるし、式もちょっと
シンプルでよくなる。ってことで、やって損は無いと思う。これは理系で、Cの出題範囲から
確率が外されてる人でも同様。


813:大学への名無しさん
10/04/23 22:57:19 IQemgkRX0
>>810
確率の漢字を間違えるやつが偉そうに言うなよw。

814:大学への名無しさん
10/04/23 23:30:17 lbMX9tAl0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】  浪人1年生
【偏差値】 おそらくセンター8割~9割ぐらい
【志望校】 横浜市立大学医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】

駿台のテキストをやっているのですが、数学を武器にしたいのでテキストの他に少しやろうと思います。

講師の先生に相談したら、前期→新数演(夏期講習中)→後期 が良いと言われたのですが可能でしょうか?


815:大学への名無しさん
10/04/24 06:13:11 ApBPJpSO0
黄チャの解説を読んでもどうしてそうなるのかがよくわからないことが多々あるので、
もう少しレベルの低い参考書をやってから黄チャをやろうと思うのですが
これでわかる→黄チャで大丈夫ですか?それとも黄茶ではなく白茶などをやったほうがいいのでしょうか?

816:大学への名無しさん
10/04/24 06:21:39 pvafBgSi0



レベルが低いからといって解説がわかるとはいえないよ
なぜなら数研の社員のなかにもパーがいるからさ いい加減あちこちからパクってる
解説ばかりだしな チャートはまだましなほうで学研とかもうめちゃくちゃだろ

問題が高度でも解説が親切でわかりやすいものを読むほうがよい


817:大学への名無しさん
10/04/24 06:26:36 ApBPJpSO0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】数学は代ゼミ模試で1A37、2B28くらい
【志望校】慶應経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
テンプレ使ってなかったのでもう一度書き込みします
英語はできるのですが、数学がカスすぎるのでなんとかしたいです
聞きたいことは基本的には>>815の通りです。黄チャは購入済みです。

818:大学への名無しさん
10/04/24 06:36:10 R3+zbYlX0
ああ、「これでわかる」からつなげればいいよ
6月ごろまでに両方とも終わらせて9月ごろまでにチャート一周できたなら
偏差値60ぐらいにはなる。
後は他の科目がかなりできるなら合格します
他の科目も偏差値40レベルなら諦めなさい

819:大学への名無しさん
10/04/24 06:39:57 ApBPJpSO0
これでわかる→黄チャでいいってことですか?
9月までにチャート1周いけるかな・・・

820:大学への名無しさん
10/04/24 07:25:14 R3+zbYlX0
>>819
そうですね
ってかこれでわかるは全部やっても多分一ヶ月もかからないですよ
チャートも3ヶ月あれば1周はできます(全部理解するという意味で)
今手元に黄チャが無いから分からないけれど、大体一冊に300例題ぐらいですよね
いちえーとにびーを合わせて600題、1日10題やる計算で60日=2ヶ月
これでわかると重複してる問題もあるだろうからから実質400題ぐらいかな?
腐らず毎日やれば夏のうちに終わらせることなんて十分可能
しかも浪人だし私立洗顔だから十分に時間ある
そうと分かればいますぐやるっきゃない!

821:大学への名無しさん
10/04/24 07:26:10 R3+zbYlX0
>>818
と矛盾したこと書いてるのは気にしない方向で

822:大学への名無しさん
10/04/24 07:29:39 cxR6URb00
>>819
俺も今からそのプランで行くつもりだ
頑張ろうぜ

823:大学への名無しさん
10/04/24 08:11:09 sMUUlTVEO
俺は勇者終わったから天空やるよ

824:大学への名無しさん
10/04/24 12:44:09 ny6XrBtn0
大学への数学 1対1だっけ?
あれ書店で見たけど、世界史ノートみたいな大きさで薄い奴でおk?
もっと分厚いのかと思ったんだが....

825:大学への名無しさん
10/04/24 13:26:01 /Q0KO5y90
>>824
ああ。基本的に雑誌の増刊号だからな

826:大学への名無しさん
10/04/24 13:50:53 f6rc3EbV0
一応言っておくとあれは書籍だよ

827:大学への名無しさん
10/04/24 14:21:43 UO7UGGgY0
PC使えばページ数・金額・表紙分かるってばよ

828:大学への名無しさん
10/04/24 14:37:44 B6QdcXce0
>>824
1対1対応か、買うなら数Ⅲだけでいいよ

829:大学への名無しさん
10/04/24 14:56:10 EfW/k6PZ0
文系か理系かもわからんのに数Ⅲを買えとか何言ってんだ

830:大学への名無しさん
10/04/24 15:15:21 vbnNpYVQ0
オリジナル数学演習とクリアー数学演習ってどっちがいい?

横浜市立か千葉の医学部志望です。

831:大学への名無しさん
10/04/24 15:16:09 XvRbpUwk0
どっちもダメ。

832:大学への名無しさん
10/04/24 15:18:48 vbnNpYVQ0
>>831
横市だったら何がいいですか?

1対1では足りない気がするのですが・・・ 

833:大学への名無しさん
10/04/24 15:22:06 /Q0KO5y90
>>832
学研の問題総演習

834:大学への名無しさん
10/04/24 16:01:51 /mcIjTMm0
>>832
一対一が本当に完璧ならクリアーとかカスすぎるはず

新数演でもやれば?

835:大学への名無しさん
10/04/24 17:00:46 vbnNpYVQ0
>>834
1対1を極めたら東大で6割取れるって話は本当ですか?

836:大学への名無しさん
10/04/24 17:49:00 /Q0KO5y90
>>835
教科書極めたら東大で満点取れる

837:大学への名無しさん
10/04/24 21:02:48 ZfeEDX6vO
問題集を選ぶ時、そこに載っている問題の何割できそうだったら買う?

838:大学への名無しさん
10/04/24 21:05:32 ofRPq5gE0
>830
URLリンク(www.chart.co.jp)
6割とれたというのは
個人差・問題が易しい年・旧課程・中学高校入試・2年下積み・他参考書・過去問・塾
足りない気がするという自分の感覚を信じるんだ
参考書は必要条件でも十分条件でもなく
>6
URLリンク(www.geocities.jp)
Ctrl+F
専用ブラウザ導入し、スレ内検索
URLリンク(janesoft.net)
スレリンク(kouri板)

839:大学への名無しさん
10/04/24 21:24:48 MeM9cJwU0
>>873
大雑把にいって半分。

だけど本当は8割ぐらいできるやつがいいらしい。

840:大学への名無しさん
10/04/24 21:26:25 MeM9cJwU0
訂正
×>>839
>>837


841:大学への名無しさん
10/04/24 21:27:56 MeM9cJwU0
>>840
また間違えた(笑
×>>873
>>837

842:大学への名無しさん
10/04/24 21:37:06 XDzN2wg90
>>836
正論だと思うけど教科書は講義を前提に作られてるから
教科書の記述だけで中身を極めることはよほど天才でないとなぁ。
たとえば割り算の筆算の原理を噛み砕いて説明できないひとは
小学生の教科書をまだ極めてないってことになるし。
微積分についてもライプニッツ流(モナド論)とニュートン流(流率法)
の哲学上の差異を見極めて、「自分の立場」を打ち立てないと
極めたとはいえないそうだ。まあ並の高校生には能力的時間的にムリ。

843:大学への名無しさん
10/04/24 21:55:02 QIuFaxlb0
>>842
皮肉で言ってるんだろ
〇〇やれば偏差値〇〇を越えますか
〇〇大に入れますかと言われても個人差があるとしかいいようがないからね

844:大学への名無しさん
10/04/24 22:29:30 PSck9bxq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】50程度の公立
【偏差値】わからないです    
【志望校】神戸経済or同志社    
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャートを使って勉強をしてるのですが、その知識を使って1章ごとに
入試に似た問題を解く練習をしたいです。 そのような参考書はありますか?
神戸経済の問題は大問3つで1つに時間をかけて解くようなむずかしい問題に見えたのですが
黄チャートで間に合うレベルですか?

845:大学への名無しさん
10/04/24 22:43:26 D0TnZE770
>>844
本当に黄チャートが完璧なら余裕でお釣りがくる
神戸の数学とか簡単だから

846:大学への名無しさん
10/04/24 23:03:59 /mcIjTMm0
>>844
神戸の数学は本当に簡単だから例題だけとかじゃないならきちゃで余裕

怖いなら一対一でもやれば?

847:大学への名無しさん
10/04/24 23:28:25 vbnNpYVQ0
横市医学部の数学って1対1でいいのかな?

848:大学への名無しさん
10/04/24 23:31:13 eOkM8wYt0
ID:vbnNpYVQ0

849:大学への名無しさん
10/04/24 23:52:06 PSck9bxq0
>>845>>846
では章末問題や過去問などの演習で間にあうとゆうことですか?
かなり意外でした


850:大学への名無しさん
10/04/25 00:47:44 uvSV3jm+0
>>842
またお前か

851:大学への名無しさん
10/04/25 01:33:38 VcIwE0ZgO
>>849
まにあうとゆうこと

852:大学への名無しさん
10/04/25 06:56:41 guSlkVCH0
>>847
専用スレへ

853:大学への名無しさん
10/04/25 07:08:53 sqUP2hYRP
チャートとかフォーカスゴールドで、例題オンリーで3周するのと、例題と練習問題をやって1周するのだったらどっちがいいですか?

854:大学への名無しさん
10/04/25 07:38:09 t8WN4gTg0
練習問題やらないと力付かないよ
必要な解法は練習問題やらないと網羅できないし

855:大学への名無しさん
10/04/25 08:54:52 BMFlwe4IO
黄でも青でも隅々までやれば結構な難関まで対応できるというのにね
青チャだけで東大ってのもあながち嘘ではないと思う

856:大学への名無しさん
10/04/25 12:02:17 7nd2s+1M0
今高3ならチャートの代わりにチョイス辺りがお勧めと聞いたのですが、
テンプレには違う種類の参考書となってるんですがどうなんでしょうか?
この後1対1につなげる予定です。

857:大学への名無しさん
10/04/25 13:11:31 dbwilLtMO
3Cを独学で勉強したいのですが、基本的な問題集・参考書を教えて下さい。

858:大学への名無しさん
10/04/25 14:32:30 1ZWdayoQ0
>>857
坂田アキラの面白いほど 極限・微分編 積分編
マセマの初めから始める三C part2

859:大学への名無しさん
10/04/25 14:39:38 5eI55fQx0
大吉巧馬の ゼロから始める入試対策数学Ⅲ・C

860:大学への名無しさん
10/04/25 14:48:58 eeoQmwYK0
一対一は足りないよ。
誰も言わない本当のことを言ってしまえば、足りている参考書なんて存在しないよ。
チャートだけで受かったとか言う奴に限って高校の授業とか予備校の講義を
糞真面目にマスターしていってるし。

~だけで受かったとか言う奴は授業や講義で得た知識を、独学で習得したかのように錯覚してるだけ。



861:大学への名無しさん
10/04/25 14:50:29 G+3NaI8C0
>>857
経済的余裕があれば代ゼミTVネットで佐々木隆宏の講座を取るのが手っ取り早い

862:大学への名無しさん
10/04/25 15:18:53 K3DjmLeT0
>>860
高校の授業はともかく予備校で数学勉強したやつは「チャートだけで受かった」なんて
言わないよw
そこまでバカな発言しないだろ
もちろん「チャートだけ」と言ってるやつも過去問ぐらいはちゃんとやっているだろうけどな

863:大学への名無しさん
10/04/25 15:29:46 uvSV3jm+0
>>860
講義の間ずっとチャートやってたら、先生が話をやめて俺の後ろに立っていることに気付かなかったことがあったな

864:大学への名無しさん
10/04/25 15:50:37 DIVYsrbt0
>856
立ち読みすりゃわかる
チャートでいう基本例題がなく、マジではじめからやるヤシじゃムリだから>7に入れてある
1ページ1例題じゃない
答えが下に書いてない
1対1いらない

865:大学への名無しさん
10/04/25 16:01:25 oMvcz8lC0
>>860駄目なやつって大体言い訳する人生送るよね^^;

866:大学への名無しさん
10/04/25 18:00:55 YiIPd3Z80
数3の教科書やってるけどさっぱりわかんね。

867:大学への名無しさん
10/04/25 18:50:33 A6LCbzIg0
桑名市 減免住民税、国に不申告 本年度の交付税2億8000万円減

三重県桑名市が一部の在日韓国・朝鮮人を対象に住民税(市県民税)を減免していた問題に関連し、
減免対象者の住民税を市が国に申告していなかったことが分かった。
住民税は地方交付税の算定基準となっており、過去5年で約3億5000万円の交付税を余分に受け取ったとして、
本年度以降に同額が減らされる見通し。
同市は昭和40年代半ばから2007年度まで、在日本大韓民国民団と在日本朝鮮人総連合会の地元支部を通じ、
住民税を5-6割減免して徴収。昨年11月の問題発覚後の内部調査で、国に報告する「課税状況調べ」に、
減免対象者の住民税の記載がないことが判明した。
税収が少なければ交付税は多くなる。地方交付税法では「錯誤」で交付税を多く受給した場合、
判明年度から過去5年分を同年度以降の交付税で調整することになっており、市は今年3月、国に税収の訂正を提出した。
国に報告すべきだった税収は03-07年度、延べ1235人分の計約4億4000万円だった。
03-06年度分の3億4400万円の不申告により本年度の地方交付税は約2億8000万円減額される見通しで、
07年度の不申告分は来年度以降に調整する。
同市の地方交付税は昨年度、20億3800万円だったが、本年度は税収の伸びなどで億単位で減るとみられる。
(中日新聞)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

868:大学への名無しさん
10/04/25 19:00:06 RDNLP+tZ0
理解しやすい→本質の研究って無駄多いですか?
素直に1対1とかのほうがいいでしょうか?

869:大学への名無しさん
10/04/25 19:01:29 VxY8A6c4O
河合の無印テキってここじゃどんな評価?

うんこ簡単なんだけど

870:大学への名無しさん
10/04/25 19:37:12 8dTwvR+C0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】 中高一貫校 東大に現役5~8
【偏差値】    駿台、学研ハイ 75
【志望校】    東大理3
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で使われる教科書は数研出版の体系数学です。
高3の夏頃に3Cの範囲が終わるぐらいの進度で、現在数列とIIの範囲の積分です。
知識の定着を目的に赤チャートを使っていて、IAIIは2,3周して例題、総合Aは満足に全部できるレベルになりました。今からBを始めるんですけど、5月末には終わらせて6月でIAIIBを総復習するつもりです。
それで夏休み前から夏休みが終わるまで数学をどう進めようか迷っています。
数3Cを独学で始めるか、さらにIAIIBを練習するかです。


受験は数学だけではないことは分かっていますが、僕は海外在住経験があり英語において最低限のことをやるだけで済みます。なので夏休みは勉強は半分以上は数学に集中する予定です。
年間目標として高2の終わりまでに理一の合格点は取れるようになりたいです。
よろしくお願いします。


871:大学への名無しさん
10/04/25 19:38:20 EnfKHibz0
センターの過去問や模試で数学でⅠAが20~30点とかⅡBが一桁、10点台
で安定している人はどういうところでつまづいていると思いますか?
俺もそこまで数学苦手ではないけど、模試や本番ではⅠAとⅡB足して100点
の壁をなかなか突破できずに悩んでいるけどな。

872:大学への名無しさん
10/04/25 20:19:27 u5gDGumP0
>>870
現在、もちろん校内順位は1位だよな
3Cをさっさとやっとくのを勧めるが
学校の信頼できる先生に相談するといい
トップの生徒の相談なら真剣に向き合ってくれるだろう

873:大学への名無しさん
10/04/25 21:21:35 uvSV3jm+0
>>872に全部言われた

874:大学への名無しさん
10/04/25 21:22:50 ekHhbCDJO
私大文系でセンターでカバーできないのはどこですか?
早稲田商学部?慶應経済学部?

875:大学への名無しさん
10/04/25 21:27:55 DIVYsrbt0
>869
スレリンク(juku板)
>871
誤爆? 1段落と2段落で口調が違うが
そもそも国語の読解力がないと教科書参考書に書かれている定義や説明を解読できない
ことしで言うと集合・三角比・確率全滅かね
図を書く
解の公式・因数分解
2次関数 頂点 軸 グラフとx軸の交点が2次方程式の解
正弦余弦定理・円周角・方べき
内積は2通り
加法定理から倍角半角が導かれる
微分係数は接線の傾き

876:大学への名無しさん
10/04/25 22:00:18 yls5cSyqO
きめる+河合の無印テキストのみで数ⅠA8割 数ⅡB6割5分 狙えますか? センターのみ受験です。

877:大学への名無しさん
10/04/25 22:06:44 oMvcz8lC0
テンプレ読めよ・・・そんな質問して恥ずかしくないの?

878:大学への名無しさん
10/04/25 22:07:52 KaajPM2c0
>>875口調?関係ねーだろそんなのw

おまえ文系の雑魚だろwwwwwwwwwwwwwwww

雑魚のくせになに偉そうに講釈垂れてんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

879:大学への名無しさん
10/04/25 22:32:52 8dTwvR+C0
>>872
回答ありがとうございます!
不動の一位というわけではないですがその辺です。
3Cを始める方向で早速学校の先生に相談してきます。

880:大学への名無しさん
10/04/25 22:35:32 RaxJ4Iir0
民主議員、有権者に逆ギレ「子ども手当批判するならもう民主党を支援してくれなくていい!」
スレリンク(news板)l50

881:大学への名無しさん
10/04/25 23:51:40 sPlVYUQm0
数研出版のスタンダードやオリジナルスタンダードといった問題集の解答は教科書の販売を請け負っている書店で注文してもやはり手に入らないのでしょうか?

882:大学への名無しさん
10/04/26 00:36:46 3TpSKc5Y0
>>881
やってみたら?

883:大学への名無しさん
10/04/26 05:09:04 jm2FD4EuO
>>860
だろうな。1対1で通用するとか言ってる奴は
ためしに今年の東大や東北大の入試問題でもやってみればいい。
たぶんせいぜい1問ぐらいしか完答できる問題ないから。
チャートや1対1に載ってる定番問題を馬鹿正直に出す難関大学なんぞあるわけないから
実際解法覚えただけじゃ入試じゃ使えん。

884:大学への名無しさん
10/04/26 06:09:58 I27o77TI0
そうだよね。そんなところだろうと思った。

885:大学への名無しさん
10/04/26 08:02:29 qhVXMPRjO
定番問題は難問を解くための基礎であって、後はセンスか、問題をどれだけ噛み砕ける能力を鍛えられるかが問題

886:大学への名無しさん
10/04/26 09:28:19 fIxJf6Rj0
>>883
馬鹿正直に何も考えず解法だけ暗記してるってだけじゃそりゃ無理だろ
ただある程度定型問題をこなしながらエッセンスを掴む必要がある
そういう意味で1対1は必要充分な量だっていう話だろ?
得意げに当たり前のことを語られても・・・


887:大学への名無しさん
10/04/26 10:19:12 3TpSKc5Y0
エッセンスとかよく分からん抽象的なことを言い出すと、
「教科書を完璧に理解すれば・・・」と同じ類になる。

「教科書で基本を押さえ、チャートで真面目な解法を、1対1で要領のよい解法を覚えた上で、
やさ理と過去問で演習して自分で問題を解く練習をするとよい」
みたいに具体的に言えばいいじゃん。

888:大学への名無しさん
10/04/26 11:11:35 FXOAuNS60
「ゆとり論争、始まります。」(CV.田村ゆかり)

889:大学への名無しさん
10/04/26 11:18:12 yV37PN1A0
URLリンク(ameblo.jp)

890:大学への名無しさん
10/04/26 13:16:52 5/mFbYnBO
理系標準問題集ってどう?やさ理の次にやろうとしてるんだけども
しかし本屋に売ってなさすぎだろ理標…

891:大学への名無しさん
10/04/26 13:34:47 DK9NU6vw0
>>890
やさ理と同じ、或いは簡単な問題が多数なのでやる必要はない
やさ理の後はハイ理もしくは志望校によってはもう過去問でいい

892:大学への名無しさん
10/04/26 15:14:39 5/mFbYnBO
>>891
サンクス
理標はやさ理よりちょいムズいって聞いたからやろうと思ってたんだけど理標≦やさ理だったのね知らなんだ
過去問やってから様子見でハイ理に手をだしてみるよ

893:大学への名無しさん
10/04/26 16:10:27 4BmeAUS60
>>860
1対1で「足りない」というのは何のこと言ってるの?
足りる足りないってのには、知識量と演習量のふたつがあると思うんだけど、
1対1が満たすのは前者であって、演習量は別に必要で、
そんなこと当たり前だと思うのだけど。
でも、文面から察するに明らかに解法、知識量が足りないって言ってるよね。
言っておくけど、1対1で最低限の「知識量」は足りてるよ。





894:大学への名無しさん
10/04/26 16:14:48 4BmeAUS60
っていうか、>>883もそうだけど、足りる足りないって議論で
知識量と演習量をごっちゃにしてるよね。
漠然と「1対1じゃ足りない」とか言っても、「そんなの当たり前じゃん」
で終わる話。
ただ批判がしたいだけってことかな。

>>892
個人的には、やさ理のような比較的基礎事項を扱った例題が理標にはないので、
より実践的という意味で、理標のほうが難しく感じると思う。
ただ、やさ理をやったのなら、過去問やったほうがいいと思う。


895:大学への名無しさん
10/04/26 16:59:29 Yv1na5mb0
>>888くっそワロタwwwwwお茶返せwwwwww

896:大学への名無しさん
10/04/27 00:06:42 y/eLDZsz0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3(独学)
【学校レベル】偏差値60くらい
【偏差値】一月進研60前後
【志望校】上智大学 経済学経営学
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで黄チャートをやってきていて現在二周目やっています
大体6月~7月までに黄チャートの内容を理解しようと思うのですが、
そのあとのことで、一対一をやるか現在所有している「文系数学入試の核心」の
どちらをやろうか迷っています
一対一は、黄チャのエクササイズまでやれば重複する部分が多いと聞きました
私は黄チャのエクササイズまでを理解していきたいと思っているので
少し一対一は重いかな…と思っています
文系数学は見る限り難易度も高そうなので
これでとりあえずの合格平均点まではいけるかな…?と思っています
どちらをやるにしても、実際問題もうあまり時間がないので
黄チャが終わったらこのどちらかをすぐにやって
秋までには仕上げて過去問に入りたいと思っています
一対一と入試の核心、どちらのほうがよいでしょうか?

897:大学への名無しさん
10/04/27 00:44:54 ysVJ2x8u0
Cの確率分布ってやったほうが方がいいの?
受験では役にたたないかな

898:大学への名無しさん
10/04/27 00:46:01 yTBKXKHf0
基礎問題精講→1対1って邪道かな?

899:大学への名無しさん
10/04/27 07:52:40 Y2kQjfqh0
確率分布以降の確率論(統計学)のあたりは文科省のCには含まれていないが出題する大学もあるはず
東大はたしか昨年だかポアソン分布を出したはず(もちろん知らなくてもいいが知ってれば
はるかに見通しよく解ける)

具体的に志望校の過去問をしらべて決めるとよいよ

基礎問題精講から1対1でかまわんよ 最後までやれよ 中途半端が一番悪い



900:大学への名無しさん
10/04/27 08:12:33 D0fcx0+g0
>>897
受験では役に立たないが、受験以外の使い道は豊富

901:大学への名無しさん
10/04/27 08:38:36 xYOqcy/f0
                       ,. -:―- 、
                     /: : : : : : : : :\
                  /: : : : : : : !:.|^^ヾミヽ,
                   /: : : :/:./|:.ハ!、__ }:!ヽ
          ,r<く`ー‐く  ./: :元仆七"  ,  リl        _
         〈ヽ    ∧<: :/f穴! '>   <ム.   rー'⌒‘ー' 〉
          ` ̄ 丁´ |厶: : `ー:.、  , ‐ ォ  八l  .!  rー‐ ′
            }   ! 厶ィZ:_: > 、ー 'ィ{:ゝ   l  {
             |   !.   ,xr<:| \_ノ^TTヽ   |  .|
           .′ ′/ ヽヽ: ! /|゚|\八! ', .|  .|
             /  |,く    |: |: :\ | ! /: : :!  ヽi   {
           ;    |     |/ : : : :ヽソ: r:ォ|   .′ i
         .{    }   /: : : : : : : : : :ヾ:|  ,{   .}
            ヽ _人./ |: : : : : : : : : : : : :|\厶.  ノ
                    ',: : : : : : : /: : : :リ   `ー ′
                  } : : : : : :./: : : : {
                  / : : : : : : : : : : :∧
               /___: : : : : : :.ノ
             /ー―- ミ ー―┤
            /::::::::::::::::::::::::::::::「 ̄ ¨!
             <:::::::::/:::::::::::::::::::::::::|::::::::::∧
           \:/:::::::::::::::|:::::::::::|::::::::::i::::〉
             \:::::::::::|:::::::::::::::::::::::|/
               { ̄⌒ ー ┬―r┘
            f7>、 ',     !  ,'
            ||:{  \',      | /

902:大学への名無しさん
10/04/27 09:38:19 X314WRxg0
課程内容を10年に一度変えるせいで
受験数学には名著があまり残らない気がする

903:大学への名無しさん
10/04/27 10:14:29 tej9TwKu0
>>902
それは科目の特性によると思うな。
英語とか国語とかだって教育課程は色々変わっているが、
大学入試は文科省を無視して作られてる。
英語Ⅰ、英語II、リーディング、ライティングなんかの科目内容知ってる奴なんかいないだろ。
英語は英語だ。
数学もそういう風にしていいと思うんだが。

904:大学への名無しさん
10/04/27 10:38:41 VDAWgzZd0
微分方程式、複素平面、一次変換あたりは課程変更の度に消えたり現れたり忙しい

905:大学への名無しさん
10/04/27 11:15:32 qbIxaRTq0
>899
後期?
URLリンク(kaisoku.kawai-juku.ac.jp)
>902
長文の問題・解答を載せるから本が分厚い チャートだけで6冊 他出版社
センター・2次・文理で違う
問題の取捨選択が他教科と異なる 理数科目の場合、前年度問題が細かい部分も深く研究される
理数科目は解き方教え方に進歩の余地がある
>903
学習指導要領で英単語は決められているらしい
もちろん最低限だから逸脱してもかまわんだろうが
URLリンク(www.mext.go.jp)
URLリンク(www.kawai-juku.ac.jp)

906:大学への名無しさん
10/04/27 12:25:45 cXFtICQTO
複素数平面で、複素数の極形式による表示からド・モアブルの定理まで
一挙に復活しちゃうんですか

907:大学への名無しさん
10/04/27 15:46:33 JwLfdBG00
>>902
受験数学でないけど
ブルーバックスの
「新体系•高校数学の教科書」芳沢光雄は
そこを考えていて良いと思いました。


908:大学への名無しさん
10/04/27 15:56:42 Y2kQjfqh0
なんだ工作員だらけじゃないか

芹沢の上記教科書にはかなり間違いがあるの本人は知ってるのかな?

909:大学への名無しさん
10/04/27 21:54:41 2etfk4mn0
駿台や河合が出してるセンター模試の過去問を集めた問題集って
毎年内容はすべて変わっているんですか?

910:大学への名無しさん
10/04/27 23:43:20 LUmWqRMy0
>>908
その間違いをkwsk
本屋でちょっと見てくるから

911:大学への名無しさん
10/04/28 00:02:06 qnUAZgDJ0
>>909
河合は毎年4回分が新規収録。
駿台は毎年3回分が新規収録。
残りは前年度収録分と同じ。

912:大学への名無しさん
10/04/28 11:07:02 48aUnKk90
>>906
その代わり行列は廃止だよ

913:大学への名無しさん
10/04/28 15:29:34 F1OJJNNZ0
>>911
へぇそうなんだ。参考になった。

914:大学への名無しさん
10/04/28 16:31:14 89lL/+M1O
誰かこのスレかまとめに問題集や参考書のレビューでも書いてくれないかなー


915:大学への名無しさん
10/04/28 18:05:38 CNfyecEH0
一対一は足りないよ。
誰も言わない本当のことを言ってしまえば、足りている参考書なんて存在しないよ。
チャートだけで受かったとか言う奴に限って高校の授業とか予備校の講義を
糞真面目にマスターしていってるし。

916:大学への名無しさん
10/04/28 21:38:52 g290ZOU30
1対1で足りるっていってるのは知識面のこと


それで合格するかどうかは別にして、十分足りる。

917:大学への名無しさん
10/04/28 23:21:30 dTsud2os0
>>896
お願いします

918:大学への名無しさん
10/04/29 06:42:43 00A4VDGb0
>>917
黄茶は無駄が多いから例題だけでいいエクササイズは使えないからいらん
さっさと黄茶やって入試の核心、プラチカ、文系数学を攻略する本(中経出版)
チャートの入試必携頻出とかマセマ合格プラス100などから好きなの2、3冊やればいい
過去問やって頻出分野はこだわってや麻生の解法をやってもいいかもしれん
私立文系は英語で決まるから英語がんばれ

919:大学への名無しさん
10/04/29 08:07:03 YVgWxEiP0
>>918
ありがとうございます
問題集2、3冊やるという発想はありませんでした
文系核心+文系プラチカでいきたいと思います
ですが、現在エクササイズまでじっくりやっていたので、途中で例題だけに切り替えるというのはなんだかキリが悪い感じがします
それでもエクササイズはとばしてやるべきなのでしょうか?
そこのところが不安に思えます
エクササイズを入れても、恐らく六月までには黄チャを大体理解できると思いますので
その後7、8、9月に問題集を二冊仕上げ、10月から過去問に取り掛かるという計画ではダメでしょうか?

920:大学への名無しさん
10/04/29 08:08:51 iz9reVbB0
>>919
エクササイズもやれ。
黄チャはまったく無駄がないから、隅々まで覚えるといい。

921:大学への名無しさん
10/04/29 09:03:19 00A4VDGb0
>>919
数学も暗記なので何回もやらないといけないから時間がないんじゃない?
とりあえず数学は黄茶の例題と問題集二冊を何回もすればいい
数学より英語に力いれて絶対に仕上げる、英語が最重要科目だから
英語がある程度終わってに余裕がでたら過去問の頻出分野だけエクササイズやればいいよ

922:大学への名無しさん
10/04/29 11:52:24 iz9reVbB0
>>919
他の問題集やるよりエクササイズを全部やった方がいい。

923:大学への名無しさん
10/04/29 15:31:16 uDOAoeNp0
センター9割狙いなのですが、
シス単・ネクステ・過去問でいいのでしょうか?

924:大学への名無しさん
10/04/29 16:32:37 jQFwuJl+0
>>923
だめ

925:大学への名無しさん
10/04/29 22:17:42 wYS43tYA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     現役三年
【学校レベル】  県内偏差値55~60くらいだと思います
【偏差値】     河合全統マークで58
【志望校】    国立:神戸大学経営学部 私立:同志社、中央、早稲田の商・経営
【今までやってきた本や相談したいこと】
今、学校の授業は、週3コマの二次試験型の演習と週2コマのセンター型の演習をやっていて、授業があった日はその日にといた問題をもう一度家でといて
なかった日は青チャート1Aの問題を一日3問ほどのペースでといています
復習は解答を読む という形でやっています

そして、今後の予定なのですが、夏終わりまでに1A2Bともにチャートを終わらせようと思うのですが、どうやらセンターは黄チャートで十分、二次も神戸は基本的な問題なので、2Bは黄チャートをやろうと思うのですが、どうなのでしょうか?
また早稲田や同志社などの有名私立の数学にも黄チャートは通用するのでしょうか?

アドバイスなど、是非お願いします


926:大学への名無しさん
10/04/29 23:00:00 n3J3xZUQ0
>>924
優しさに泣いた


927:大学への名無しさん
10/04/29 23:28:20 YVgWxEiP0
>>920
>>921
>>922
ありがとうございます
しかしこれはどうしましょうか…
今は、まずプラクティスやってわからなかったら例題~
ってな感じでその後単元ごとにエクササイズやってます
確かに上智は英語のレヴェルが最難関って聞きます
だけど、この流れをぶった切りたくないので
まぁ当分の間はこの流れでいこうかな
時間的に厳しいようであれば適宜切り替えたいと思います
とりあえず問題集見てどんくらいのレベルか見ておきます
解けそうだったら例題だけでいこうかな?

928:大学への名無しさん
10/04/30 01:19:02 oH+WQiQU0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役 高2     
【学校レベル】地方公立(自称進学校) 県内偏差値55~60くらいだと思います
       (毎年、旧帝大(東大、京大除く)に学年の1割未満、地方駅弁上位に学年の3割、下位に5割、その他に1割が進学)
【偏差値】進研模試57
【志望校】東京大学理科Ⅱ類
【今までやってきた本や相談したいこと】
 とにかく数学が苦手です。いままで結構な量の参考書に手をつけてきましたが
身についていない気がします。定期テストレベルですら平均点付近をうろうろしています。
 在籍している高校は3年になると「監獄」とよばれるくらいに勉強が忙しくなり、
自習があまりできなくなります。そこで1,2年のうちに自分で合格レベルまで持っていこうと思って
いままで全科目を学習してきましたが数学だけが上に書いたような状態です。

そこで相談なのですが、これからどのように学習していくべきでしょうか?(アバウトですいません……)

一応、今の自分の計画を書くと、
本質の研究or青チャ(コンパス1~3のみ)or本質の解法(special除く)→1対1→(極選標準)→(極選発展)→解法の突破口

また、本番で7割~8割得点したいです。
そのためには、やはり東京出版の本をしなければならないのでしょうか?

*どうでもいいことかもしれませんが、これでわかる、はわかりにくく白チャはわかりやすく感じました。

乱文失礼しました。

929:大学への名無しさん
10/04/30 01:26:15 E4zI2AFt0
さすがに定期テスト平均レベルはやばい
あれこれ手を出しすぎて身に付いてないんだろう
1種類だけでいいからやりこめ

930:大学への名無しさん
10/04/30 01:41:27 tkLQ1MAS0
>>928
数学は暗記ではないが、実際に手を動かしていなければ解けない。
しかし、東大のような問題の意図を汲み取るには、公式の深い理解、方程式とグラフの関係、微分積分のごまかさない理解などを意識するのが不可欠。
ここで「高校数学プラスα」という本をお勧めしたい。
この本は専門書コーナーにあうが、内容は高校生にも十分理解可能。大学初年度程度の事も書いてある。
この本を読めば、大学の入試問題がどのようにして作られるのかということもわかり、気分がいい。

と灘高生が推してます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch