10/04/11 23:49:27 PNgyyP7WO
東大文1行きたいです
黄チャート1A2B→文系プラチカ→やさしい理系数学→過去問やらなんやらたくさん
で高得点狙えるでしょうか
もちろん復習はたっぷりします
黄チャートは2周、プラチカ3周、やさ理3~4周、ぐらいはするつもりです
483:大学への名無しさん
10/04/11 23:51:28 Upi04N910
そんなにやる時間は絶対にない
484:大学への名無しさん
10/04/11 23:51:52 98wnPUxZ0
今年受験なら諦めて下さい
2年あるならそれでおk
485:大学への名無しさん
10/04/11 23:56:10 PNgyyP7WO
今年受験ですが、間に合わないの自覚してますので最悪浪人しようかとも思ってます
とりあえず問題集はこの3つがっつりやればそれなりに戦えそうってことが分かって良かったです
あとは自分の学力と相談して頑張っていきます
ありがとうございました
486:大学への名無しさん
10/04/12 00:01:10 ve0PnhmE0
そもそも文1で数学にそんな時間掛けれる余裕あるのか?
他の科目の進んでるならいいけど
それにあれこれ手を出すのってあきらかに死亡フラグ
時間がないんだから網羅形の一冊だけ決めて腰すえてこなせよ
東大でも文系なら青チャ一冊と過去問でギリギリ最低限の点数は稼げるだろ
487:大学への名無しさん
10/04/12 00:01:25 kS+oJ0Md0
珍しい参考書の組み合わせではあるよね。
488:大学への名無しさん
10/04/12 00:04:40 2j9KUUMn0
一対一対応を軸に、あと1冊やればおk
489:大学への名無しさん
10/04/12 00:26:35 +E78AP5S0
>>477
むしろ授業なしのほうが良いだろ、独りで勉強しろ
分からなかったら基本に戻るか、グーグル検索すればいいよ
490:大学への名無しさん
10/04/12 01:02:22 /unvV3Vu0
耳から入ってくる情報ってバカにできないぞ
内職しても怒られない程度に定期試験の点とっておいて内職してるのが効率が良い
491:大学への名無しさん
10/04/12 01:32:43 ikyEDsvSO
>>482
基礎問題精講→1対1→スタ演→模試過去問がいいんじゃないかな
黄チャは時間がかかりすぎるかと
492:大学への名無しさん
10/04/12 01:45:26 aSEOz/my0
授業中は梵我一如状態で学力コンテストやってたら先生とすごい気まずい事になった。
493:大学への名無しさん
10/04/12 06:56:54 fjNDNHzq0
>>455
集合は松坂でしょう。ただし高校生に有用なのは最初の方だけ。
代数系は高校生に勧められるようなのはあんまりない。タスキに長しばっかり。
ただ松坂代数系の一章は整数問題考えるのに役立つかも。
フーリエというか関数解析はオーソゴナルシステムのところが背景に
なってるなあという問題なんかに出くわしたりってことはあるけれど、
所詮はトピカルな話題でしょう。よく知ってる高校予備校の先生に聞けば済む話。
少々体系的に「大所高所」からの有利な視点を働かせるために
高校生が読むと得するのは、命題論理と述語論理の最初の方,
(松坂集合位相とか戸田山論理学のごく一部),
写像(松坂集合位相の最初のほう。弥永小平まではいらない)
代数系は可換環と定義と定義から出てくる簡単な系の証明
(松坂でも中島でも森田でも。これも最初のほうだけ)
ε-δはまあ読んでもいいけどあんまり入試の役に立つことはない。
(読みやすいのは田島だと思う。)
494:大学への名無しさん
10/04/12 09:38:34 Spi+PD6YO
千葉大工学部志望です 黄茶→標問→過去問でいけるでしょうか?
495:大学への名無しさん
10/04/12 09:55:58 RkXQt9ZzO
>>494
いける。最低で秋までに黄チャ終わらせればね。
496:大学への名無しさん
10/04/12 10:00:57 UjRwaIFdO
10日あればいいの一番難しいレベルのⅢCが出たみたいで。
神戸大や大阪市大志望ならコレ終えたらとりあえず過去問やってみた方がよろしいでしょうか。
497:大学への名無しさん
10/04/12 10:13:46 Spi+PD6YO
>>495
ありがとうございます
498:大学への名無しさん
10/04/12 10:26:43 XykRPp2C0
東一文志望です。
数学の出来が悪かったので
マセマの元気が出る→合格までやりました
結果センターレベルは現在150あたりを推移しています
このあとチャートに移るか1対1に移ろうと思っているのですが
どちらへ進むのがいいでしょうか
また、上の2つよりこっちの方がいいかもしれない
というものがありましたら教えてください
499:大学への名無しさん
10/04/12 10:59:50 EOHdmixh0
>482
文系志望で理系数学やるって
問題集はやる前からn周やるって決めるもんじゃない
自分ができない問題をやりなおすだけ
>494
先に標問やってヤバそうな単元をチャートで手厚く
または
先にチャート重要例題だけやる
自分でてきとうに
500:大学への名無しさん
10/04/12 13:02:20 KRbo/wKd0
精説使ってる奴居るー?
501:大学への名無しさん
10/04/12 13:16:05 +4KRCkwiO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【学校レベル】偏差値60
【偏差値】ⅠAⅡB伴にセンター5割
【志望校】一橋経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
今青チャートやっているんですが、夏までやって夏休みに一対一をやるかそれともチャートを引き続きやるかどちらがいいですか?
あと、サクシード(教科書傍用問題集)を固めると一橋レベルまで対応できると聞いたのですが本当でしょうか?
502:大学への名無しさん
10/04/12 15:21:05 DILtwYSTO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人生
【学校レベル】
【偏差値】60
【志望校】名大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
先輩から黒大数をもらったんですが、このスレであまり触れられてませんよね
良書なんでしょうか
503:大学への名無しさん
10/04/12 15:34:54 kc2s3R7tO
予備校のテキストだけやれ
504:大学への名無しさん
10/04/12 15:47:43 DILtwYSTO
>>503
宅浪なんですが
505:大学への名無しさん
10/04/12 17:54:11 aSEOz/my0
>>493
>>455はID抽出してくれたらわかるだろうが、高校生なら集合論やる前にすることあるだろ?
というスタンスで書いてるから
>集合は松坂でしょう。
なんて言われてもこまりますよw
>>451宛なら話はわかるが
>>502
良書です。
506:大学への名無しさん
10/04/12 19:14:21 xNFVcdTY0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪大学生
【偏差値】わかりません
【志望校】理系 医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問をやりまくって、わからないところは解き方を暗記して勉強してました。
標問もやりましたがよくわかってないにも関わらず無理やり進め、結局3年浪人しても帝京医学部に行けず某大学に入りました。
やはり諦めきれないので全くのイチから数学ⅠAⅡBⅢCを頭に叩き込みたいのですがテンプレの1から全部やったほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
507:大学への名無しさん
10/04/12 19:22:26 ccMG53CU0
>>506
いい加減あきらめなさい
508:大学への名無しさん
10/04/12 19:25:14 lpEZVg560
ネタでしょ?
509:大学への名無しさん
10/04/12 19:34:08 bJqBp8Ir0
ネタにしては微妙だね
自分なりに勉強したつもりで成績が上がらないなら独学では無理ということだよ
個人指導の先生にでもついてがっつりやらないとダメでしょう
それか数学の負担をなるべく少なくして入れるような医学部を探すとか・・・
工学部や理学部ならわかるが医学部行くのに数学を究める必要全く無いと思うし
510:大学への名無しさん
10/04/12 19:43:05 r5de/yDO0
>>479お願いします
511:大学への名無しさん
10/04/12 20:12:31 xNFVcdTY0
>>507-509
ありがとうございます。
ネタと思われて当然ですよね。
でもやるやらないは私自身の問題ですのでどうかアドバイスお願いします。
512:大学への名無しさん
10/04/12 20:31:29 aSEOz/my0
>>511
テンプレ読んで自分で考えられなかったら諦めな。
513:大学への名無しさん
10/04/12 20:34:07 Qv+UVNIYO
あー過去問してるとルーズリーフにかききれなかったり
物理も長いの解いてると二枚目いくんだけど
みんなもこんな感じ?
絶対値二個あってグラフ書け
最小値のグラフ書けってやつとか長い
あとベクトルでガリギリ計算させるやつ
頭で僕出来ないから
514:大学への名無しさん
10/04/12 20:43:06 8pM8rcvPO
>>506よく分かってもないのに無理矢理すすめたのはよくなかったな。参考書うんぬんより勉強法を見直した方が良いんじゃないかな。
テンプレの1からやっても仮面浪人なら時間的に厳しいんじゃないか?テンプレ通りにやるんじゃなくて自分で判断してこれはとばそう、とかってやらないとだめだろうな。というか実戦力をつけなよ。いろんな医学部の過去問解きまくって入試問題に慣れろ。
帝京の医学部とか私立だし公平な入試が行われてるか怪しいな。帝京以外にした方が良いのでは。多浪差別しない大学を受けるのは第一条件として、どの大学を受けたら差別されずに受かるかよく考えないと。
515:大学への名無しさん
10/04/12 20:48:13 ikyEDsvSO
>>511
テンプレはプラン厨だから参考書はマネしないほうがいい、勉強のやり方だけ読めばいい
基礎問復習して標問がわらかないなら中経出版の参考書しかない解説がテンプレの参考書よりかなり詳しい
516:大学への名無しさん
10/04/12 21:17:20 +UuS0aGsO
マセマはよくゴミって言われてるみたいですが、やっぱ買うのはやめといた方がいいんでしょうか?
517:大学への名無しさん
10/04/12 21:24:35 DR2NZD0L0
>>515
馬鹿がえらそーにww
お前が馬鹿だからってみんなが馬鹿なわけないと気づけヴォケ
518:大学への名無しさん
10/04/12 21:27:48 ve0PnhmE0
>>516
シリーズどれを使うかによるんじゃね
一番初歩のはじめから始めるはそれなりに良書だと思うよ
ただ個人的にはあの文字だらけで飽和した紙面を辛いから好きではないけど
それ以外のシリーズはあえてやるほどの価値はない
まっいずれにせよ中身見て自分で決めろ
519:大学への名無しさん
10/04/12 22:52:23 Bkz74k0pO
黄チャート1Aと2Bを2ヶ月で一周ってきついですか?
ざっと見た感じ分からないのまみれです
重要例題とかほっとんど分からないくさいです
1日10ページちょいやってけばなんとかなるかなって思うのですが
520:大学への名無しさん
10/04/12 23:30:34 OzQ0D1fJ0
>>519
ただ一周するだけなら可能だけど、
それだと身につかない。
復習しながら1周しないと意味無いので、
その理解度の状態で復習しながら1周すると
最短でもその倍はかかると思う。
つまり夏くらいをめどにやった方がいいってこと。
521:大学への名無しさん
10/04/12 23:38:34 Bkz74k0pO
>>520
レスありがとうございます
復習は重要例題やエクササイズだけで大丈夫でしょうか?
各章の始めに書いてある「センター試験直前コース」ってのぐらいはやるべきでしょうか?
522:大学への名無しさん
10/04/12 23:44:42 bJqBp8Ir0
>>511
やはりネタじゃなかったのね
さっきも書いたけどあなた一人じゃどんな参考書やろうが無理だと思う
基礎問、標問で理解できなかったところを誰かに聞いて「完全に」理解してから解法
暗記すること
理解せずに暗記してうまくこなす人もいるけどたぶんあなたじゃ無理だと思う(というか現にうまくいってないよね)
そうしないと参考書問題集に手を広げすぎて失敗するパターンに陥ると思う
ただし志望校に合格する保証はない
誰かも指摘しているけど多浪の人にはハンデがあるとの噂もあるし・・・
523:大学への名無しさん
10/04/12 23:47:42 OzQ0D1fJ0
>>521
確実に身につけたいなら手を抜かないで復習した方が良いよ。
具体的には、解いてみて全然わからなかったものとやっとの思いで解いたものは、
出来ない問題として復習に回した方がいい。つまり復習で省いていいのは
スラスラ解けた問題のみ。スラスラ解けないようだと本番では全然役に立たないので
これはかなり重要。復習の間隔も空けすぎると意味が無いので、せめて一つの単元
あるいは章が終わったら戻って復習した方がいい。
それからとりあえずやるのは例題だけでいい。エクササイズは2回目以降で充分。
黄チャの例題だけでもしっかり消化できれば模試で結構いい偏差値が出るので
あれこれ手を広げずに、これだけに絞ってやった方がいい。
ただ、最初から黄が難しすぎて全然進まない場合は、明らかに教材のレベルが
あっていないので、潔く白チャからはじめた方がいい。結果的にはそれが
近道になる。無理して難しいことをやっても結局時間の無駄になるからね。
524:大学への名無しさん
10/04/13 00:12:28 jXwak6vWO
ありがとうございます
525:大学への名無しさん
10/04/13 00:28:49 yIDIuHqrO
>>502
黒大数とかクズだろJK
基問→標問が最強
526:大学への名無しさん
10/04/13 01:38:31 RgLJWC4FO
どなたか>>479をお願いします
527:大学への名無しさん
10/04/13 02:01:35 6jQspNl60
どなたか>>479をお願いします
どうれ。
「ハッと目覚める確率」は早い時期に完読しないと負担が重いとおもう
妙にクセがあって見通しが悪いというのが感想だよ 論理的じゃないんだ
しかし安田亨というクセのある先生が好きならあれでいいし「くどい」「うざい」と思うのなら
違うものがいいよ
東大ではほぼ毎年確率が1問でているので、
過去問をできるだけたくさん集めて繰り返し解くことを勧めるよ
あとは基礎の復習がいいとおもう
なお文一なら3問完答すれば合格するが1問だと不合格になるよ
528:大学への名無しさん
10/04/13 02:10:16 5GO0QQ2m0
俗に言う安田節
529:大学への名無しさん
10/04/13 07:49:54 vYqvGWAk0
教科書→基礎問→標問→廃線が最速最強プランだよ
530:大学への名無しさん
10/04/13 08:10:48 gIgZFXJY0
お前らが完璧完璧言うからこんな奴まで現れだしただろ
URLリンク(zyuken.livedoor.biz)
531:大学への名無しさん
10/04/13 08:40:54 h9EZdf+a0
>東大理Ⅲに合格する受験生でも、白チャートの問題ができないことが少なくないよ
これはウソだろw
532:大学への名無しさん
10/04/13 09:03:22 GID+vD/r0
>京都大学に合格した塾生でも、白チャートですら完ぺきにできていなかったのです
酒に酔った京大文(浪)か
8割できる本をやるより8割できない本で力つけた方がヨカロウ
ぢゅdyu
じゅju
533:大学への名無しさん
10/04/13 10:39:12 rO7tgU050
入試問題の解法についての詳しいオリジナルの解説の1つもあげないで
受験勉強法や参考書・問題集について語ってる奴のブログなんて説得力0だし
いかがわしいだけ
534:大学への名無しさん
10/04/13 15:36:47 GM6kVOuqO
入試標準レベルの問題で演習するのにオススメの演習書教えて下さい
535:大学への名無しさん
10/04/13 17:00:37 pXsjGS4D0
>>534
「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版
536:大学への名無しさん
10/04/13 17:21:49 GM6kVOuqO
>>535ありがとうございました
537:大学への名無しさん
10/04/13 17:42:44 EwamYOGSO
>>501です。お願いします。
538:大学への名無しさん
10/04/13 17:50:31 vYqvGWAk0
>>534
さあお前の標準問題を教えろ
黄チャクラス?一対一クラス?スタ演クラス?
539:大学への名無しさん
10/04/13 17:59:59 6+Tzk6+CO
解法の糸口が詳しく書いてある本あります?
「これを見たらこれを使う事を考える」や「こうだからこうやったらできる」のような
540:大学への名無しさん
10/04/13 18:05:33 lenGTxwt0
>>534
文句なしに、数研入試問題集。
今年の問題が出るのが夏休み頃だから
今いるなら、昨年の問題で。
でも、演習をやりつつ分野の穴を作りたくないなら、
ヤフオクで解答付きを落として、数研の
スタンダードⅠAⅡB受験編、オリジナルスタンダードⅢC受験編。
541:大学への名無しさん
10/04/13 18:11:08 es66PqlT0
あれ標準レベルの問題が集められてるの?全範囲じゃないの?
542:大学への名無しさん
10/04/13 18:18:13 lenGTxwt0
>>541
あ、そういえばそうかなあ。
ごめん、そうだわ。
やってると標準て感じするんだわ。
基本の記号がついているものも標準って感じで。
543:大学への名無しさん
10/04/13 18:23:27 yLHnCrLz0
チャートやりながら演習積みたいんですが、
スタンダードやオリジナルに解説つけたような問題集ってありますか?
標準レベルを繰り返すタイプの問題集という意味です
ヤフオクでオリジナルの解答落とせってのは無しでお願いします
544:大学への名無しさん
10/04/13 18:23:53 UE8Ec6BaP BE:1628157839-2BP(0)
理解しやすいと黄ちゃってレベル同じ?
545:大学への名無しさん
10/04/13 18:38:15 MZULQKUEO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】不明
【偏差値】数学Ⅰ・A50くらいでⅡ・Bは40くらいだった気がしますが、詳しくは不明ですすみません。
【志望校】地方国立工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
前の質問にも似たようなのがあったと思うんですが、詳しく回答されてなかったので内容は異なりますが改めて質問します。
今は受験勉強を始めたばかりで、復習をしているのですがほとんど覚えていなかったので、「これでわかる数学」をやっています。(12AB)
3とCも、授業でやり始めたばかりですが、先取りでこれでわかるをやっています。
一応、
これでわかる→基礎問題精講→標準問題精講→過去問
という流れを計画しているのですが、問題点はあるのでしょうか?
また、これでわかるシリーズは、本当に基本的なことを理解するためだけに例題だけやっていて、類題や定期テスト対策はとばしてます。
基礎問題精講や標準問題精講では、これでわかるシリーズの定期テスト対策問題のやらなかった分を補えるようなものなのでしょうか?
それとも、これでわかるの例題だけでなく全問題を解けるようになってから、基礎問題精講へ移った方がいいのですか?
ご指導よろしくお願いします。
546:大学への名無しさん
10/04/13 18:53:51 vYqvGWAk0
>>543
だから
つ数研入試問題集
547:大学への名無しさん
10/04/13 18:56:21 3j9cBAAq0
新高校1年生に今年の春に進級したばかりなんですけども、
中学の時は、ひたすら問題を解いて覚えるやり方で通用しました。
でも、高校数学の勉強の仕方はサッパリわかりません。
数学ⅠとAの勉強の仕方を教えてください!!
548:大学への名無しさん
10/04/13 19:34:15 0APj6FMt0
学校で数研出版の「メジアン 数学演習I・II・A・B(受験編)」って
問題集使ってるんだけど難易度はどれくらいだろう?
黄チャートくらいかな?
549:大学への名無しさん
10/04/13 19:34:24 E7vIuM8s0
>>547
「聞いてしまえばとっても簡単」(旺文社)のⅠとAをまずやるといいよ。
行間さえ読めれば教科書の反復が基礎固めに最適。
この2冊をマスターしたらまたここで訊いて下さい。
550:大学への名無しさん
10/04/13 20:54:34 GM6kVOuqO
>>538
入試の標準というレベルが曖昧でした
すいません
早慶文系志望で一対一を何周かしたので、同レベル、または少し上の問題集で演習したいと思ってます。
浪人なんで割と基礎はある方かもしれないです。
>>540
ありがとうございます。
明日本屋で見てみます。
551:大学への名無しさん
10/04/13 22:09:20 TFMS+qCi0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】新高2
【学校レベル】底辺私立
【偏差値】やっていないが多分50未満
【志望校】早稲田理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
これでわかる→白チャ→チェクリピ とやる予定ですけど、
この次に何をやればいいか分かりません。
それと、現段階でこれじゃなくてあれがいいというのはありますでしょうか?
552:大学への名無しさん
10/04/13 22:10:29 TFMS+qCi0
>>551
すみません修正します。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】底辺私立
【偏差値】やっていないが多分50未満
【志望校】早稲田理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
これでわかる→白チャ→チェクリピ とやる予定ですけど、
この次に何をやればいいか分かりません。
それと、現段階でこれじゃなくてあれがいいというのはありますでしょうか?
553:大学への名無しさん
10/04/13 22:36:45 VwhNmQI10
【学年】新高3
【学校レベル】進学校
【偏差値】代ゼミ高2トップレベル模試76(受験者層のレベルが低いのであてにならない)
【志望校】東大文三
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ例題のみほぼマスターしたつもりです。
ところが模試や過去問では思ったほど点数がとれません。初見の問題に弱いです。
青チャの解法暗記が完璧でないというのもありますが、必死で考え、悩みぬいたことがない気がします。
青チャの問題が分からなければすぐ解答を見て、その後自分で解いてマスター。ずっとこの方法でした。
高2まで予備校で東大京大の過去問をやっていたのですが、通塾の負担を考え高3からは独学に決めました。
友達は皆予備校で東大京大の過去問をやっており、差がついてしまうのではないかと不安です。
・だから自分で過去問レベルの問題をいまからやっていくか、
・青チャの総合演習などにも手を伸ばしてとにかく青チャをやりまくるか、
・青チャから過去問に繋ぐ参考書(プラチカ、一対一等)をやるか、(青チャは辞書的に適宜参照)
どのようなプランでいくのがいいでしょうか?
(代ゼミ藤田先生を気に入っていて、彼の著書、壁を越える数学が気になるのですが、
今のレベル青チャからの繋ぎには難しいでしょうか?分散にはオーバーワークかも…)
554:大学への名無しさん
10/04/13 23:32:24 Xpo3Bg3Q0
名古屋大医学部志望です。
1対1例題→やさ理と行こうと思ってますが難易度的にはたりているでしょうか?
不足しているならなにを足せばいいでしょうか?
555:大学への名無しさん
10/04/14 00:08:07 Vq6HDvoFO
>>551
まずそれらをゆっくり終わらせてからだ
556:大学への名無しさん
10/04/14 00:09:48 BScTDWPKO
数Ⅲの極限が苦手で、考え方を上手く解説してくれる参考書を探しています
よろしくお願いします
557:大学への名無しさん
10/04/14 00:27:00 wRF3UKRWO
>>539何かありませんか?
558:大学への名無しさん
10/04/14 00:29:57 UJ3ApRr30
>>557そんなのがあったら、ばんばん売れてるだろうよ
559:大学への名無しさん
10/04/14 00:48:34 P4n2anM90
フォーカスシリーズはどう?
560:大学への名無しさん
10/04/14 00:59:31 KG8cLYqkP BE:723625643-2BP(0)
>544
誰かよろしくお願いします。
561:大学への名無しさん
10/04/14 01:00:57 Nyv/QRyh0
>>557
解法の突破口
562:大学への名無しさん
10/04/14 06:47:18 wRF3UKRWO
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これなんかどうですか?
563:大学への名無しさん
10/04/14 07:22:43 Vxu2fSZnO
医学部以外の理系は、自分の偏差値に見合ったところ受ければ、特別な受験対策せんでもまず受かるから、高校生のうちに解析概論(高木)と線型代数学(佐竹)を読んでおけ。
564:大学への名無しさん
10/04/14 09:38:37 Nyv/QRyh0
受け売りよくない
565:婦女暴行専門家曳地康jpeg
10/04/14 10:35:31 8kg1CpeJO
飛び級するようなメリケンの子供の頭はどうなってるか教えて
566:大学への名無しさん
10/04/14 12:13:46 Nyv/QRyh0
パープリンです
567:大学への名無しさん
10/04/14 14:21:07 Pay4/lda0
>534
>3
>544
URLリンク(www.geocities.jp)
>552
これでわかる・白
どちらか一方
>554
>8
568:大学への名無しさん
10/04/14 14:27:38 Pay4/lda0
>7
こだわって二次
カタカナになってる
569:大学への名無しさん
10/04/14 17:39:40 xeDnvdH90
【学年】新高3 ←新、現の区別をはっきりと書く
【志望校】大阪府立大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問→標問→過去問をやろうと思ってるんですが(今は基礎問やってます)
学校での授業科目に、
メジアンを使う授業(週2)
URLリンク(www.chart.co.jp)
ニューステージを使う授業(週2)
URLリンク(www.chart.co.jp)
があるんですが、授業を無視して基礎問、標問をやっていくのと、
授業をしっかりと受けて基礎問、標問を両立しながらやっていくのはどちらがいいんでしょうか?
あと、数Ⅲの4STEPは基礎問をやるからといって一切やらないのはさすがにダメですよね?
570:大学への名無しさん
10/04/14 18:37:17 KG8cLYqkP BE:2532688867-2BP(0)
黄ちゃと理解しやすいってほぼ同じレベルなのにどうして皆黄ちゃをやるの?
571:大学への名無しさん
10/04/14 18:45:13 6RedM272O
学校でも個数の処理・確率はまだ全くやってないんですが、
私みたいなこの分野完全0からではいきなりハッと目覚める確率は
きついですか?学校で習うまで待つかもっと基礎的な本(細野とか?)からやるべきですか?
572:大学への名無しさん
10/04/14 19:14:11 bxxEKxrJ0
>>571
既習者を対象としているが、「基礎から解説を始め」、
「知識のない人にも分かるように書いていきます」とあるし、実際初学者でも可能ではある。
確率は中学でもやっているので、この本の解説なら入っていけないことは決してない。
合う合わないはもちろんあるので、よく見て選ぶこと。他の基礎本も合うようならよい。
573:大学への名無しさん
10/04/14 20:11:30 P4n2anM90
>>570
解説の詳しさとかじゃね?理解しやすいってそんなにいいん?
574:大学への名無しさん
10/04/14 20:44:57 U0ZRJRM60
>570
マンガ・ゲームだってブランドで売れるモノあるだろ
575:大学への名無しさん
10/04/14 21:58:33 KG8cLYqkP
>>574
ってことは、機能的にはあまり変わらないってこと?
576:大学への名無しさん
10/04/14 23:21:12 ThhTyG+c0
>>554
そんな質問してる時点で受かる見込みはあまりないから安心しろ
数学は「何をやったか」より、「どうやったか」のほうが遥かに重要
質問に答えると、それで足りない人もいるだろうし、それで足りる人もいるだろう
577:大学への名無しさん
10/04/14 23:27:58 ThhTyG+c0
>>553
>必死で考え、悩みぬいたことがない気がします。
それもあるだろうね。
荒治療的な方法を勧めるとしたら、1週間で1問でいいから、
東大の過去問などを自分の力で解く。
ともかく、答えを見るな。
自分で「これ」と決めた問題を、解けるまで頭ひねって考えてみろ。
ああでもない、こうでもない、と時間をかけて試行錯誤する。
問題から分かることを、式を立てて、計算してみる。
数列の問題ならnに小さな数を入れて実験し、法則がないか調べてみる。
確率や場合の数の問題なら樹形図や遷移図を書いて法則性をつかむ。
図形の問題なら、座標、ベクトル、三角関数、初等幾何など、知っている道具を色々試してみる。
(座標で表すとどうなるか?ベクトルで表すとどうなるか?)
「単元」や「分野」にとらわれず、どんな方法でもいいから、色々やってみる。
うまい解き方でなくてもいいから、自分が納得の行く解答を仕上げてから、答え合わせをする。
きれいに解けなくてもいい。汚い計算で押し切ってもいい。
とにかく最後まで自力で答えを出すという体験を積むこと。
それをすれば、「問題を見てから、解ききるまでの頭の働かせ方」のコツがつかめてくる。
そうやって「色々と試行錯誤して、何とか答えが出た」という体験を10問やろう。たった10問でいい。
週に1、2問でいい。
その問題にかかりきりにならずに、解けそうになかったらとりあえず翌日まで保留して、
他の問題や他の科目の勉強をしてもいい。
578:大学への名無しさん
10/04/14 23:38:59 ThhTyG+c0
>>553
上に書いたのは、かなり効くと思う。
何がいけなかったかというと、
「問題を見る→方針を立てる→その方針に従って解答を書く」
この問題を解いていくプロセスの最初の矢印の部分の訓練が不足しているということ。
多くの人は、問題が解けないと解答・解説を見て、あぁなるほど!と思うだけ。
これじゃ伸びない。
まだ青チャ終わってる段階だから、次は総合的な演習を始めること。
そのとき、上に書いたことを意識して考える。
どう考えればいいかまでは書かないでも東大志望なら分かるでしょ。
青チャなどは、問題を解くための基本的な知識。分野別学習。
または、解法をどう使うかを学ぶ段階。
その次に、その知識を何に使うかという視点で、新たな体系にまとめなおす必要がある。
夏くらいに困ったときには、荒治療始めてみるといい。
579:大学への名無しさん
10/04/14 23:41:39 ThhTyG+c0
他にもいろいろ書きたいことあるけど、疲れたわ。
頑張ってな。
580:大学への名無しさん
10/04/14 23:51:39 t4i8rbhV0
ためになったねぇ~
581:大学への名無しさん
10/04/14 23:52:10 NXOKK6x00
>>579
おつかれさん(´・ω・)つ旦~
582:大学への名無しさん
10/04/15 00:13:38 0yrxKH6T0
すごい。パチパチパチ
583:大学への名無しさん
10/04/15 00:21:26 eqQ24Oy70
>>577
これ、明らかに俺が昔書いた文章なんだけど。
特に4行目以降。
コピペだよな?>>577
別に「俺が書いたんだぞ」と主張したいわけではなくて、
すごい既視感を感じるもんだから・・・
584:大学への名無しさん
10/04/15 00:22:30 fEJq42BPO
高3でベクトル分野が苦手なんだけど、いい参考書ありませんか?
紺野と志田くらいしか知らないし
どっちも持ってない…
Amazon見たら志田は新しいの出るみたいだしな~
早めに潰しときたい
585:大学への名無しさん
10/04/15 00:28:31 aIhjLS/V0
>>584
両方とも持ってるけど、苦手なら2分冊されてるけど紺野のほうがお薦め
586:大学への名無しさん
10/04/15 00:35:58 gtIkSDhL0
ベクトルは平面と立体を並行して理解しておくのがベスト
ベクトルは文系理系問わず大学でもフルに使うよ
苦手分野にはやっぱり1日1~2時間勉強して2週間ぐらいはかけたほうがいいよ
なぜそうなるのかを何度も考えて繰り返し同じ問題を解いてみるのがいい
要するに機械的に覚えようとしないこと
一番よい参考書
旧黒大数Bの解説と例題かな・・・もう売っていないので古本で探すとよい
新黒大数2B解説と例題も悪くない―解説の活字が大きくしてある分短い・・・約3000円
(ただし教科書ぐらいは読んでからのもの)
本質の解法2Bのベクトルの例題―丁寧に何度もやってみろ ばっちりわかるよ
(ちなみに「本質の解法」は全体としてとてもよいよ)
大学への数学別冊(東京出版)としてベクトルがあるがお薦めしない―テクニック集で理解本ではないため
587:大学への名無しさん
10/04/15 00:54:27 nH28fPMP0
「解けるまでひたすら考え抜く」というメソッドは
純粋に数学の力を磨く目的に最適なのは間違いないけど,
これが効率よく機能するためには条件がひとつある。
・考え抜いて答えに到達するプロセスに楽しさを感じ取れる人
これを苦痛にしか感じない人にあてはめても
ますます数学嫌いに拍車がかかるだけでオススメできない。
やはり誰にでも向いてる分野と向いてない分野があって,
特に数学はセンスの有無が如実に表れる教科だから,
苦手意識があるなら受験対策と割り切る潔さも大事だと思う。
センスの有無に関係なく誰にでもできるのが
「とにかく数をこなしてわからなければすぐ答えを見て覚える」というメソッド。
必要悪のように語られがちだけど,誰でも合格点に導いてくれるという意味では非常に優秀だ。
588:大学への名無しさん
10/04/15 00:58:17 tp4eqgA10
マジ、おいさんわからない。43歳。助けて。
縦400 横300
縦600 横?
比率同じで教えてお願い。バカだと言ってもいいから。
589:大学への名無しさん
10/04/15 01:05:39 XEyUSFoGO
>>588
450.0000000000000000141592
590:大学への名無しさん
10/04/15 01:09:53 fWSEuTfy0
>>586
数列はどうやって得意にしたらいいですか?
591:大学への名無しさん
10/04/15 01:11:31 vOAKyCxc0
>>584
紺野ベクトルって何?
592:大学への名無しさん
10/04/15 01:14:56 vOAKyCxc0
>>586
>テクニック集で理解本ではないため
そうなの?kwsk
593:大学への名無しさん
10/04/15 01:16:17 fEJq42BPO
>>591
すみません、細野ベクトルの間違いですね。
594:大学への名無しさん
10/04/15 01:27:53 tp4eqgA10
589さん、ありがとう。
595:大学への名無しさん
10/04/15 01:31:15 aIhjLS/V0
うぇうぇwwwwコピペしたから、俺のレスも紺野になってる・・・orz
596:大学への名無しさん
10/04/15 03:07:42 C60fkK9L0
>>592
俺もベクトル嫌いで志田ベクトルと教科書nextベクトル買ったけど、
構成が似たような感じで教科書next読んだわ。どっちも初学者向けでは無いと思う。
ある程度数学の基礎が出来てたら役に立つとは思う。特に斜交座標や正射影は興味深かった。
597:大学への名無しさん
10/04/15 06:55:47 gtIkSDhL0
自分は「東京大学数学入試50年(聖文新社)」3800円をやってるんだが。
おなじ人いませんか?
1浪の理3志望
598:大学への名無しさん
10/04/15 07:38:30 dDqFp+yUP BE:904532235-2BP(0)
黄ちゃ数bやらずに、違う参考書で数bやるほうが身につく?
599:大学への名無しさん
10/04/15 07:46:30 NN+3UIpR0
>>569
基礎問、標問やれ。
600:大学への名無しさん
10/04/15 09:22:24 4MiFkSJK0
>588
スレリンク(math板)
601:大学への名無しさん
10/04/15 09:25:31 Chyc1U6X0
読み物だけど
BLUE BACKSシリーズ(講談社)の
「なるほど高校数学 ベクトルの物語」
著者 原岡喜重 熊本大学理学部教授
は面白かった
602:大学への名無しさん
10/04/15 11:04:15 vOAKyCxc0
それ受験に役たつん?
603:大学への名無しさん
10/04/15 11:34:11 Chyc1U6X0
役に立つか立たないかは人それぞれだから、参考までコンテンツだけを紹介しておくと、
第0章 ベクトル、第1章 絵としてのベクトル(ベクトルの和、ベクトルのスカラー倍)、
第2章 ベクトルを数値で表す(数ベクトルの和とスカラー倍)、第3章 図形とベクトルその1、
第4章 ベクトルの内積(内積の定義、ベクトルの回転と内積、内積の図形的な意味)、
第5章 図形とベクトルその2、第6章ベクトルの分解(ガリレオと振り子の等時性)、
第7章 空間ベクトル(空間ベクトルの内積、空間ベクトルの分解)、第8章 空間図形とベクトル、
第9章 ベクトルの連立1次方程式
後は書店のブルーバックスコーナーで見てみ
わかりやすく書かれた解説書だからすぐ読みきることができると思うよ。
604:大学への名無しさん
10/04/15 14:20:35 1tW2Yok/O
ベクトル苦手なので細野本のベクトルしようと思ってるのですが、この本の評判あんまり聞かないんですけど、この本はいいですか?
605:大学への名無しさん
10/04/15 18:09:47 PajsR1qW0
新高3です。
千葉大レベルの数学力が必要なのですが青チャートなどの網羅系は必須でしょうか?
正直数学にかけられる時間はあまりないので・・・
606:大学への名無しさん
10/04/15 18:12:33 q2h2wh1E0
現在位置によると思う
607:大学への名無しさん
10/04/15 19:26:58 zucRd62E0
>■質問用テンプレ
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
>【学年】新高3
>【学校レベル】地方公立
>【偏差値】85(高2駿台)65(代ゼミ東大プレ)
>【志望校】東大文一
>【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1、ニューアクションα、4STEPを中心にやってきました
新数学スタンダード演習の解説が少なすぎて合いませんでした
そこで新数学スタンダード演習と同程度のレベル、問題数のものはありませんか?
解説は詳しい方が良いです
数研のオリジナルを考えたのですが別冊解答が手に入りそうになくて・・・
回答よろしくお願いします
608:大学への名無しさん
10/04/15 19:36:56 nUj4HXjpO
大検で青チャートから始めてるんだがCの図形分野が分からん
二週間したら準線も忘れてる位だ
行列は6時間かけて例題はだいたい覚えた、ただ練習は中々解けないから行列偏差値は40台だろう
総合は腹をくくって見て理解するだけにした
で
Cだけは講義系参考書で補いたい
何がいいか教えてくれ
また、やや2の図形にも不安があるから青チャートで4時間かけて再学習すべきでしょうか?
恐らく最小距離とかの知識問題が出来ない、発想が覚えにくい
609:大学への名無しさん
10/04/15 19:43:42 GdMytUh3O
>>607
やさ理、プラチカ
610:大学への名無しさん
10/04/15 19:47:15 vOAKyCxc0
>>607
一対一から新スタ飛んでついてけないものなの?
611:大学への名無しさん
10/04/15 19:48:43 nUj4HXjpO
勇者を育てる数学III・Cの短所教えて
612:大学への名無しさん
10/04/15 19:57:55 Mo0370460
>>611
著者が怖い
613:607
10/04/15 20:10:36 TN5RnzKq0
>>609
やさ理は演習書というより解法を学ぶための本だと思ってました・・・
一応今度見てみます
プラチカは簡単な気がしました
>>610
新スタ演は一単元に二問ぐらいわかりにくいのがありました
614:大学への名無しさん
10/04/15 20:27:01 GdMytUh3O
>>608
ツッコミ所が多すぎる。そのレベルから青は爆死コースだぞ。
どこ目指してるか知らんが面白いほどを参考にしつつ黄色やったほうがいいよ。
615:大学への名無しさん
10/04/15 20:45:56 vOAKyCxc0
>>613
よくわからんけど、1単元に2問ぐらいなら結構使えてるということなんじゃないの?
616:大学への名無しさん
10/04/15 20:51:49 EfV9RzKW0
浪人で文系の学部を志望しています。
一番最近に受けた河合の記述模試の偏差値は65でした。
本題ですが、図形の問題が解けなくて困っています。
具体的にはセンターの1Aの図形問題後半部ができないです。
図形を詳しく解説している参考書または何を意識して勉強すべきか教えてください。
617:大学への名無しさん
10/04/15 21:11:33 QG95xgrK0
>>611
著者が高校教師時代に女を殴ったDQN
618:大学への名無しさん
10/04/15 21:35:31 kFo3jBzP0
>607
>7
過去問だけでもイイかも
25ヵ年
URLリンク(kyogakusha.co.jp)
>616
面白いほどわかる
センターだけなら よく出る過去問トレーニング/センターチャート/予備校Z会
何を意識して勉強するか:平行四辺形の性質・相似・五心・円周角・方べきの定理・正弦余弦定理
619:大学への名無しさん
10/04/15 21:42:07 DTzGAKowO
>>617
女殴る奴はカス
ムカつく女はいるが女だと思うと流石に殴る気にゃならねーわ
620:607
10/04/15 22:21:30 TN5RnzKq0
>>618
有り難うございます
25か年は一応持ってますが難しい問題はまだ解けません
駿台の数学実戦演習ってどういう感じですかね?
近くの書店に置いて無いので・・・
ご存知の方回答下さい
621:大学への名無しさん
10/04/15 23:47:58 4ZeHU03AO
1対1が例題だけですが三週、新スタ二週しました。解けて解答の再現もでき前文を覚えるような勉強で頭動かさないので意味ないような気がして来ました。
そこで基礎の確認をしたく本質の研究か黒大数をしようと思うのですがどっちがオススメでしょうか。東大工学部休学中の地底医志望の再受験です。偏差値はまだ模試受けてないので分かりません。
よろしくお願いします。
622:大学への名無しさん
10/04/15 23:52:22 25d/xRHCO
青チャートとかってやっぱりやらないといけないのかねえ
時間があまりにもなさすぎるからなぁ・・・
ある程度問題集こなしたけどやっぱり必要?
623:大学への名無しさん
10/04/15 23:54:58 q2h2wh1E0
>>617
著者の人格は関係ないだろ
元全共闘議長で入試一回つぶした人が受験参考書書いてるこの世の中に
624:大学への名無しさん
10/04/15 23:55:33 3mbzCg/00
>>621
本質は導入が丁寧 薄い分野がある
黒大数 導入はあっさりで応用や高度な理論的説明があつい 穴は少ない
625:大学への名無しさん
10/04/16 00:16:01 Xgvxj9vR0
>>606
現在位置は偏差値60とどかないくらいです。
一対一などをやっていけば大丈夫でしょうか?
626:大学への名無しさん
10/04/16 01:36:58 MRhBjwax0
≫東大工学部休学中の地底医志望の再受験です
↑ はああ? おまえ駒場にいるのかそれとも本郷にいるのか?
東大工にいてその程度の質問かよ
627:大学への名無しさん
10/04/16 02:24:29 J+C5IVWGO
質問させてください。
学研のセンター対策本の はじめからわかる数学 (バカボンのキャラが表紙) の問題集を買おうか迷ってます。ⅠAの方を見たら分かりやすかったし、書面ではセンターに出る所だけに絞って説明している割に数学ⅠAの範囲は一通り一冊で終わらせられる様なんですが……
数学できる方から見て構成的にどうでしょうか?
(ちなみに自分はⅠAは一応履修してますが、教科書レベルでも怪しい位です。でも、この本の説明は分かりやすかったです。)
628:大学への名無しさん
10/04/16 02:40:02 xspdppVL0
バカボンのキャラが表紙www
糞臭プンプンwww
629:大学への名無しさん
10/04/16 02:50:50 Yr40EFFo0
そんなのあるんだ。最近出たの?
630:大学への名無しさん
10/04/16 02:51:04 N5HY6V7k0
>>627
内容は自体は悪くないよ
ただし問題集ではない
教科書の初歩レベルの例題から章末問題レベルくらいまでの定型問題の噛み砕いて説明している感じ
一冊やったからといってすぐに点数を取れる類のものではないね
あくまで補助教材として利用するならいいんじゃないの?
問題演習は別にしないと(例えば白チャートとか)実際に点には繋がらないから注意しろよ
631:大学への名無しさん
10/04/16 03:00:27 J+C5IVWGO
>>629
確か2~3年前に出たんだと思います。
>>630
レスありがとうございます!
時間があまりないので、バカボンに載ってる問題の類題だけをチャートかニューアクションでやって行こうかと思ってるんですが(夏までにそれらだけをスラスラ解けるようにするつもりです)……それじゃ基礎完成とは言えないですかね?
一応旧帝の理系志望です。
632:大学への名無しさん
10/04/16 03:21:02 N5HY6V7k0
>>631
現高3で数ⅠAの教科書すらあやふやってもう積んでるだろ・・・
理系なら3Cまで必須だろ?
まあでもやり方としてはそれでいいんじゃないの
はじめからわかるである程度、解法を見てから別で演習をする確実に力はつくだろうよ
センターまでならなんとかごまかしは効くかもな
633:大学への名無しさん
10/04/16 03:49:56 J+C5IVWGO
>>632
じゃあそのやり方でセンターレベルの問題が解けるようになったら、二次用にもっと難しい参考書に取り組んでも良いですよね?それとも、それ以上難しい参考書に取り組むにはまだまだ土台がもろいですか?
634:大学への名無しさん
10/04/16 04:15:34 xspdppVL0
自分ではバカボンやりたいんだろ?
だったら人に聞かないでやれよ
635:大学への名無しさん
10/04/16 04:29:55 J+C5IVWGO
>>634
確かに自分はやりたいです。ただ、>>631の仕方で勉強して、「よし、数学ⅠAの基礎は完璧だ。次は青茶だ(大数だ)」と、ポンポン次に行こうとした時に、「○○ってなんだろう…あっ数学ⅠAの範囲全然漏れてる…」って事にならないか心配でたまらないんです。
636:大学への名無しさん
10/04/16 05:36:35 D3ZkMo3N0
最初から素直に白チャでもやったほうがいいと思うぞ。遠回りになりかねない
637:大学への名無しさん
10/04/16 08:41:31 68G4WJrZ0
>629
PC持ってるならググレ
>627
学習指導要領では数IIBの比重が大きく、数Bでつまずく人が多い
数IAだけ見てわかりやすいってのはどの本でも似たようなもん
数IIBだけ見て判断した方がイイ
638:大学への名無しさん
10/04/16 08:48:28 u6/a673OO
理系プラチカから入試の核心にそのまま繋げるとキツイですか?
間に一冊挟むべきでしょうか
639:大学への名無しさん
10/04/16 09:12:07 EFGzrgt+O
バカボン自身が表紙なんじゃなくて、
名前の通り「はじめちゃん」が表紙絵になっているやつね。
640:大学への名無しさん
10/04/16 14:13:34 cFtu9+hq0
細野シリーズのことをあまり耳にはしませんが良書でしょうか?
本当に偏差値70レベルまで対応できるのですか?
641:大学への名無しさん
10/04/16 17:25:52 +AXuY2f60
URLリンク(www.amazon.co.jp)
2010%E5%B9%B4%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%94%A8-%E6%97%BA%E6%96%87%E7%A4%BE/dp/4010362448/ref=pd_sim_b_1
これ買って全問解けば余裕だな
642:大学への名無しさん
10/04/16 18:39:47 3H0NFrBP0
>>641
高校の担任が持ってたなこれ
案外安いね
643:スカートぶっかけの王子様曳地康
10/04/16 20:19:35 D+KSoxf5O
理系のプラチカ1A2Bって極限とかあるの?
純粋に1A2Bの知識だけ?微積分は別として
文系しかもってないんだけど
で
青チャート後ってなんの問題集みんなやるの?
644:大学への名無しさん
10/04/16 20:25:46 CpIe8h3o0
>>641
長えよ。アマゾンのURL貼るときは短くしろ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
645:大学への名無しさん
10/04/16 21:00:53 hxi0j5Zm0
入試問題作る方は前年問題くらい研究するだろうし、してなくても自分の受験する大学でそのまま似た問題が出る可能性は低い
典型問題やるか大学への数学のまとめ本やれ
646:大学への名無しさん
10/04/16 21:31:55 zFkUcZI50
>>644
どうか、アマゾンのURLを短くする方法をkwsk
647:大学への名無しさん
10/04/16 21:36:42 AE4HLscR0
>>646
長ったらしい文字列の最後の方に10桁の数列があるから
それをURLリンク(www.amazon.co.jp)の後ろにつければおk
648:大学への名無しさん
10/04/16 21:38:33 zFkUcZI50
>>647
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)v
649:大学への名無しさん
10/04/16 21:39:52 zFkUcZI50
>>647
ありがとう御座いました。
謎が解けました。
650:大学への名無しさん
10/04/16 21:41:49 0iZ7H1QU0
>>647
初めて知った
ありがとう、神様
651:大学への名無しさん
10/04/16 22:28:13 Yr40EFFo0
俺漏れも。
652:大学への名無しさん
10/04/16 23:46:34 /qZmU1DDO
>>437をお願いします。
653:大学への名無しさん
10/04/17 03:13:59 O9Pw71ANO
テンプレにセンター面白いほどがないんだけど不評なの?
個人的には分かりやすいから使ってるんだけど(志田の2007年に出たやつ)これだけじゃセンター9割届かないかな?
ちなみに完全な初学者で二次もあるからこれを完璧にしたあと黄チャートってのを考えてる
あとこれでわかるⅡBは詰まった
654:大学への名無しさん
10/04/17 03:23:04 ZjzegvxVO
東大の加法定理の証明問題なんだけど
余弦定理使って簡単に証明できると思うんだけど
余弦定理使ってもいいのかな?
定理どこまで使っていいのかわかんない
例えば高校レベルなら難しくても大学の定理で簡単に解けるやつもあるでしょう
655:大学への名無しさん
10/04/17 03:43:01 EaFV+ci+O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
はい
【学年】
浪人
【偏差値】
数学初学と同程度
【志望校】
東大文系
【今までやってきた本】
なし
【相談したいこと】
レベル0から東大合格レベルを目指したいのですが、以下のプランで大丈夫ですか?
※自分は本気なので「無理」「諦めろ」等の返信以外でお願いします。
「語りかける中学数学」「基礎問題精講12AB」で中学数学と高校初級を終わらせる。
「本質の研究12AB」「1対1対応12AB」で入試に対応できるレベルに持っていく。←この2冊がメインです。
「やさしい理系数学」「電話帳」で難しい問題にあたり、演習量を増やしたいと思っています。
よろしくお願いします。
656:大学への名無しさん
10/04/17 03:55:34 odsovpbk0
だいじょうぶだと思うけど、3年くらいかかるかな
657:大学への名無しさん
10/04/17 04:38:43 yfXMYgnjO
12ABってなんか新鮮
658:大学への名無しさん
10/04/17 05:07:50 XAPDEYmU0
つられるとネタでしょ。
659:大学への名無しさん
10/04/17 06:29:51 rKw95PSG0
数学初学ってのが中学レベルの数学もあやふやという意味なら
「語りかける中学数学」だけでは全然足りない。
内容を理解できたら参考書は高校のものに進んでいいが
並行して中学の問題(高校入試レベル)を繰り返し解くこと。
(同じ問題ではなく常に新しい問題を。)
夏休みまでは問題集は中学のものだけでいい。
ここに穴があると東大の数学には対応できないから。
意識するべき点は
・頭の中で解こうとしない。問題文の内容は必ず図に書く。
・式変形と計算を速く正確にこなせるようにする。
660:大学への名無しさん
10/04/17 06:46:29 VwYasy5wO
>>652
絶対とは言えんが、駿台は上と下のテキストのレベル差がひどい
1対1はやったことないけど、XBなら多分そこまでいく
標問クラスのテキストに感じた
XSでもハイまで行くかは本人次第だけど、多分きつい
テキストだけより別に一冊はやるべきと思う
まあ参考人してみて
早起きつらい
661:大学への名無しさん
10/04/17 07:09:12 gXRqCQV3O
>>655
数学苦手なら解説の詳しい本でやったほうがいい
旺文社の本質の講義
中経出版の森本のここから始めるトレーニングと文系数学を攻略する本
学研の麻生の解法
文系入試の核心Z会
662:大学への名無しさん
10/04/17 07:48:56 UyD6HUM+0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年生
【学校レベル】私立の底辺高校特進科
【偏差値】 河合全統記述で45前後
【志望校】 大阪大学の文系学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学だけが全くと言っていいほどできません
学校の授業の質が低く、すっ飛ばした単元もあります
これから独学で始めようと思うのですが、まずはこれでわかるや白チャートでいいんでしょうか
663:大学への名無しさん
10/04/17 08:00:14 k9QHcIkUO
>>654
それじゃあ余弦定理を先に証明しておけばいいじゃん
三平方の定理を使って一発でしょ。
じゃあ三平方は、というと・・・
664:大学への名無しさん
10/04/17 08:22:56 54GUQrll0
東大の問題は一般角に対する正弦と余弦を定義して
その定義に基づいて加法定理を証明するという部分が重要なんだ
665:大学への名無しさん
10/04/17 09:45:23 ndw30bHD0
精講シリーズはもっと評価されるべき
666:大学への名無しさん
10/04/17 09:58:52 mLOzGBXy0
>654
ドウヤッテ証明スンダ
>663
3平方くらい使ってイインジャナイ
点同士の距離で使ってる
667:大学への名無しさん
10/04/17 10:16:58 Zi8QgRa/O
行列で証明すんのが一番楽な気がする
668:大学への名無しさん
10/04/17 10:40:57 Zi8QgRa/O
>>652
駿台通ってたけど、俺はテキスト+25ヶ年で大丈夫だと思うよ。あとは他の科目に当てるべし。
実際、模試や夏期講習もあるしそこまで演習不足になることはないから。
夏期講習取らないんだったら、何かやさ理とか新スタあたりをこなすといいかも。
まぁそれでも物足りないようだったら大数あたりでもつまみ食いするといいかも。
669:大学への名無しさん
10/04/17 12:11:16 mY+uZGQe0
>>654
数学の教科書読めば、「Aを定義したらBが定理として出る、それを元に定理Cが出る…」と言うふうに、各々の定理の関係が対等でないことがわかる。
この問題では、加法定理を用いて証明される事柄を使ってはいけないのだ。
670:大学への名無しさん
10/04/17 14:23:02 ZjzegvxVO
加法定理のこと書いた者だが超簡単だから書くわ
・xy平面の単位円周上にP(cosα、sinα)Q(cosβ、sinβ)をとる
・PQの2乗を座標から三平方の定理で表す(基本中の基本)・・・1
・角POQ=cos(αーβ)だから、余弦定理を用いてPQの2乗を表す・・・2
・1=2
解答見てるとベクトル使ったのが多いので
こんな思い付きやすいのなんでないのか疑問に思ったんだ
671:大学への名無しさん
10/04/17 14:40:03 ZjzegvxVO
間違えた
角POQ=αーβ
です
これからcos(αーβ)を含む式が余弦定理で表される
これがOKなら
加法定理の証明問題が東大で出題された時、正答率が2割だった
というのは信じ難いし
672:大学への名無しさん
10/04/17 15:06:41 HTev85yN0
何で読んだか忘れましたが東大の加法定理の問題は
一般角に対する考慮がなされてない解答はあまり点をもらえなかったそうです。
0<θ<πなら教科書に載っているように余弦定理で簡単に証明できますが
一般角に拡張した場合はどうなのかというのが題意のようです。
一般角の場合はβーαが0や負になる場合もあるので
模範解答も行列や回転の考えで解答されているのではないでしょうか
673:大学への名無しさん
10/04/17 15:08:50 tdmLlVWL0
>>671
普通に河合の解答速報でもそのやり方
マセマでもそのやり方だからオーソドックスだと思う
まぁ煩雑だからっていう理由でベクトルを使う人もいる
当時何で加法定理の証明問題の正答率が悪かったのかというと
当時の教科書に公式の証明がさらっとしか書かれていないまたは殆どないものが多く
挙句の果てに加法定理の証明が間違っている教科書が数冊あったという話
それと一部の進学校では公式の証明は大学受験で出題されないから無駄だと
言ってやらないところもあった
それで当時の受験生はすごい困惑して解答することができなかった
出題後は公式の証明の大切さを理解してか教科書に結構公式の証明が載るようになった
674:連続ナース強姦魔曳地康SEX
10/04/17 15:27:58 UJfkICZAO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
はい
【学年】
浪人
【偏差値】
数学初学と同程度
【志望校】
東大理系
【今までやってきた本】
なし
【相談したいこと】
レベル0から東大合格レベルを目指したいのですが、以下のプランで大丈夫ですか?
※自分は本気なので「無理」「諦めろ」等の返信以外でお願いします。
黒チャート→ハイ理→オナニー→うんこ→ニューアクション
675:大学への名無しさん
10/04/17 15:41:50 mY+uZGQe0
>>674
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
はい
676:大学への名無しさん
10/04/17 15:46:14 660hCzbC0
定理の証明問題って意表を突かれることあるよね
今年の横浜の市立高校の入試で三平方の定理の証明が出て意外と出来なかったらしい
677:大学への名無しさん
10/04/17 15:48:06 tWkHqmrmO
>>674
>>674
数学初学ならばテンプレにもあるように、
「これでわかる」や「白チャート」がよろしいかと思います。
これでわかる数学シリーズの方がその問題への導入が優れているように思います。
白チャートは網羅度が高く、解説の質は優れている感じです。
東大の文系か理系かをはっきりしていただけますか?
それによって大分変わってきますし、ⅢCへの対処もあるので。
あと、うんこは毎日するべきですよ。
2つの問題集を終わらせてオナニーしてからやっと排便をするような計画では絶対に体を壊します。
というより漏らします。
678:大学への名無しさん
10/04/17 15:52:36 tWkHqmrmO
すみません。
東大理系とありましたね。
でしたら、今年1年では東大には受からないと思って間違いないでしょう。
今後いつか受験するための勉強でしたら、地道にテンプレのプランを実行しつつ、他教科の勉強もぬかりなく。
そんな感じでいいですかね。
ただ、中学数学の範囲を履修した上での話なので、不安でしたら中学数学からの復習をオススメします。
679:大学への名無しさん
10/04/17 17:04:22 6dGGMrJP0
中学数学に穴があるんだけど
語りかける中学数学からマセマの初めからはじめる数学
に直接進んで大丈夫ですかね?
それとも高校受験用の参考書もはさんでしっかりやった
方がいいですか?
680:大学への名無しさん
10/04/17 17:09:36 +VdGKQSX0
語りかけるのどこがいいのか?
まじめに受験を考えてるとは思えんよ
イージイにやってるとアウトだよ マスでもかいて屁こいで寝てろ
681:大学への名無しさん
10/04/17 17:38:55 r2cj9aZCO
680の頭の悪さがよくわかりました
682:大学への名無しさん
10/04/17 18:09:37 5noeeCMA0
>>679
「未来を切り開く学力シリーズ」(文藝春秋社)4冊
683:大学への名無しさん
10/04/17 18:26:13 6dGGMrJP0
>>682
ありがとうございます
とりあえずその未来を~シリーズを本屋で
見てみることにします
684:大学への名無しさん
10/04/17 19:04:39 DprRBG8RO
>>437です。
>>660>>668
回答ありがとうございます。
下のクラスになってしまったので、テキストはXB、ZBです。
それだと1対1や標問レベル止まりなんですね。
数学を得点源にしたいので、テキストだけでは物足りないです。
前期にテキストと平行してやるなら、何がいいでしょうか?
これまでは1対1のⅠAⅡまでの例題をやっただけです。
夏期講習は取らないつもりで、夏休みは25カ年を1周したいです。
685:大学への名無しさん
10/04/17 20:22:03 tdmLlVWL0
>>683
いや語りかけるのがいい
問題は語りかけるでわからなかった場合
686:大学への名無しさん
10/04/17 21:47:19 h0Lm8tZfO
フォーカスゴールドが終わったのですが、次にやる何かいい演習用の問題集ないですか?
687:大学への名無しさん
10/04/17 22:00:32 VwYasy5wO
>>674
テキストと並行するなら自分なら標問なんだけどね
一学期で網羅系統で、二学期ハイレベル理系数学とかがお勧め
二学期で上のクラス上がるように頑張って
駿台は下手するとテキスト綺麗に終わらず、補習されて終わらすから予定狂うことあるから注意
あと夏期取らないって言ったけど、担任しだいではうざいほど取らせようとするから
ちゃんと拒否するように
駿台通ってたけど、コマ割と席の狭さに耐えれなかった思い出
688:大学への名無しさん
10/04/17 22:19:00 Zi8QgRa/O
>>684
てかまず数学得意なのか?数学以外の科目は?
俺はXS・ZSだったからXB・ZBについてはわかんないけど、数学苦手だったらテキストだけで精一杯になるかもしれん。他の科目の予復習も結構大変だったし。
もう授業始まってる頃だろうけど、予習してみてどうだった?
689:大学への名無しさん
10/04/17 22:29:56 yfXMYgnjO
長岡の極選実践してる人いない? 1対1の前に挟んでおこうと思うんだが、どうだろうか?
690:大学への名無しさん
10/04/17 22:33:56 O9Pw71ANO
センター面白いほどって分かりやすいんだけどこれだけで8割いける?
志田昌の2007に出たやつなんだけど
691:大学への名無しさん
10/04/17 23:53:41 YNLYyatN0
フォーカスゴールドって最近聞くんだけどどこで売ってるの?
692:大学への名無しさん
10/04/18 00:00:13 5Ita8krt0
>>691
学校採用品だから書店には置いてない
けれども書店にて個人注文すれば手に入る
693:大学への名無しさん
10/04/18 00:05:12 4r2aLOrV0
誰か数研出版の数Ⅲの練習問題の
答えが載ってるサイト知らない?
数学の先生が適当に生徒当てて
黒板に解答させんだけど
間違うと全クラスに響く声で怒鳴ったり
ひどいときだと殴るんだ・・・
だからみんな予習やるんだけど
難しい問題もあるから困ってます
694:大学への名無しさん
10/04/18 00:17:19 Br8qPv+P0
>>692
それは街の小さな本屋でもOKなの
大きな本屋じゃないとダメってことない?
695:大学への名無しさん
10/04/18 00:19:33 fpJVFOicO
テンプレにあるように載ってる問題の難易度は1対1<プラチカですよね?
696:大学への名無しさん
10/04/18 00:20:54 1eHwUl4T0
>>694
たぶん大丈夫だとは思うけれども
心配なら最寄の書店に電話すればいいんじゃない?
それでもだめなら教科書を取り扱っている書店で注文
まぁ俺は楽天ブックスで買ったんだが
697:大学への名無しさん
10/04/18 00:22:41 e3cS89T5O
>>693
生徒みんなで金を出し合って教科書ガイドでも買えばいいw
698:大学への名無しさん
10/04/18 01:08:26 PdxpvtKPO
>>687
前期は標問のような網羅系統をやるのがいいんですね。
標問は3冊の難易度がバラバラなのが気になるので、1対1をやろうと思います。
後期はやさ理やハイ理をやる予定にしておきます。
後期は上のクラスに行けるように模試や校内テスト頑張ります。
>>688
数学は好きな科目なんですが、勉強不足のせいで得意ではありません。
しっかり勉強したら、一番得意な科目になる自信があります。
今は英語が得意です。物理化学は数学と同じく勉強不足です。
なので、数学と理科に時間をかけようと思っています。
授業についていくだけでなく、自分でも何かやりたいです。
逆に英語は出る授業を選んで、なるべく時間かけないようにしようと思います。
XB、ZBの予習をして授業を受けましたが、簡単すぎるように感じました。
それでも、知らなかったことを習得できることもあるので、
真面目に授業についていく価値はあるなと思いました。
699:688
10/04/18 08:07:54 pwb62hheO
>>698
最初の方はまだ簡単なんだわ。
まぁやるなら1対1で大丈夫かな。もうどんどん予習進めちゃって、5月ぐらいまでには予習を終わらせるのがベスト。
でも正直、かなりできる人でもテキストと平行して1対1全部終わらせるのは無理だと思う。これからわかると思うけど、授業切ってても意外と時間が少ないんだわ。
だから1対1は最初から全部やろうとしないで、つまみ食い程度でやるぐらいの気持ちでやるといいかも。まずは苦手な分野から。
それだけでも25ヶ年にうまくつなげられると思うから頑張れ。
700:大学への名無しさん
10/04/18 09:02:33 ljni0ZhE0
超昔の駿台生だけど予備校のテキストってよく出来ていると思うよ
先輩に「騙されたと思ってテキストだけ完璧にすればどこでも合格するよ」
と言われバカみたいにそれだけしかやらなかったらちゃんと志望校に合格した(地方旧帝だけど)
今は市販の問題集もよく出来ているからここで評価の高いものは何を使ってもそれなりの
効果は出ると思う
要は信じてその問題集をやりつくすことだね
本当にやりつくしてしまったら次の問題集やればいいだけ
701:大学への名無しさん
10/04/18 09:14:35 NnmV7kQM0
黄チャート1周どのくらいで終わりますか?
702:大学への名無しさん
10/04/18 11:07:44 vMiL5lzU0
自分の学年・偏差値・志望校・既習状況等も書かず、
漠然とした質問しかできない人は最後までできないだろうから、
終わりなんて気にしなくていいよ。
703:大学への名無しさん
10/04/18 12:14:21 lyeimp/0O
再受験で東大文三志望なんですが
1対1を繰り返しやろうと思いますが
45点くらい取れるでしょうか?
704:大学への名無しさん
10/04/18 12:20:06 5PTgnNsa0
>>703
きちんと意味が分かって身に付いたならね
705:大学への名無しさん
10/04/18 13:02:05 dJdKCj0Z0
新高3
高2東大レベル模試1月 57
高2河合記述11月 62.5
東大理系/東工大志望です。
1対1をやりはじめたのですが、例題でかんとうできる物はすくなく、
解答みて、あー確かにこうすればいいなって感じに納得していく勉強になってしまっていますが、
教科書レベルから立ち返ってすらすら1対1が出来るようにすべきか、今のまま1対1を解法暗記(理解)?するか迷っています。
どちらがいいのでしょうか。
さすがに基礎計算は分かるのですが、1対1の数2を取り組んだ時ログの桁数の出し方がどっちに出てくるかとか思い出せませんでした。
その手の問題をやったことはあるので、忘れてた という程度なんですが・・・
706:大学への名無しさん
10/04/18 13:10:05 cNLk4OhS0
>>705
2週目にちゃんと解ければそれは力がついたと言う事にはならないかな?
707:大学への名無しさん
10/04/18 13:10:58 1MScPt5J0
覚えるンじゃなくて具体例から推測しる
log100=2
100~999まで
708:大学への名無しさん
10/04/18 13:12:54 1MScPt5J0
>706
周
709:大学への名無しさん
10/04/18 13:13:56 dJdKCj0Z0
>>706
その通りですね。1周とっとと終わらせてきます。
>>707
なるほど
710:大学への名無しさん
10/04/18 13:29:41 iy7Y4qfQ0
p進法でn桁を表す自然数Nを求めよ。
と問われてもできるようにしておけ。
だから憶えておいたほうがいいよ。慶應医でも出てたし
まあ忘れた時は>>707で。
711:大学への名無しさん
10/04/18 19:07:33 Q5A0Rc+OO
宅浪
今年から数学始めた
教科書傍用→1対1
で現在Ⅱをやってる
目標は東大文系数学40点
5月から1対1を月1週ペースで復習しながらひたすら過去問と模試過去問で演習しようと思うんですが
それだけで目標に届くでしょうか
もちろんやった問題は全部定期的に復習するつもりです
712:大学への名無しさん
10/04/18 19:38:29 5PTgnNsa0
>>711
きちんと意味が分かって身に付いたならね
713:大学への名無しさん
10/04/18 20:10:48 w2b4+8wC0
学校でオリジナルスタンダード使ってるんだけど市販の参考書と比べてどういう評価なの?
714:大学への名無しさん
10/04/18 20:59:45 2kKH2xb4O
>>689
だれかお願いします><
715:大学への名無しさん
10/04/18 22:13:54 IiEMySHM0
東大数学って文型とはいえ一対一で足りるものなの?
716:大学への名無しさん
10/04/18 23:50:20 lhmXUwAT0
>>714
やりたきゃやってみれば?
基礎の確認が出来るし気にいったんならやってみればいいと思う
問題数も少ないからそれほど時間もかからないだろうし
ただ、あまり「挟む」というタイプの参考書ではないと思うが。
適当に気が向いたときパラパラ見てみる(やってみる)というのでいかが?
結論、気に入ったんならオヌヌメ
717:大学への名無しさん
10/04/19 06:28:29 K6Yb5FZO0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新郎
【偏差値】現役12月末に理転
【志望校】東北大学・理学部・宇宙地球物理学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターまでに本質の演習2Bを一周してIA・2B共に60%いかなかったです
久しぶりに本質の演習2Bをやったのですが、次に1対1をやるのは網羅系の重複で無駄が多いでしょうか
3Cはシグマベストのこれで分かると4STEP1週しました
今から青チャは終わる気がしないのですが1対1でも大丈夫ですか
718:大学への名無しさん
10/04/19 10:28:02 yw+ygLFJO
今高2で、初学として理解しやすいⅡBを進めているんですが、
発展問題や章末問題はやるべきなんですか?
自分には難し過ぎて、全然解けないです(解説の理解はできます)
飛ばして基礎中心にまずは一周すべきか、応用も含めてじっくり一周すべきか悩んでます
719:大学への名無しさん
10/04/19 10:58:56 6u2FCDQe0
>>718
基礎を中心に徹底的に繰り返した方がいいよ
基礎だけでも定着させるのはかなり大変
基礎が定着したと思ったら発展問題に手を出すべき
章末はやらなくてもいい
720:大学への名無しさん
10/04/19 11:09:09 6u2FCDQe0
>>717
無駄とか何とか言う前に、本質の解法が身についていない状態だと思う。
この本の内容を身につけてセンター6割ってことはありえない。
まずはこの例題と下の練習をスラスラ解ける状態にするべき。
7月くらいまではこれに専念してもいいと思う。そのくらい基礎を身につけることは重要。
そのあとは章末問題に行っても良いし、ここの解説が不親切だと感じたら
一対一をやってもいいし、一対一と同レベルの問題集をやってもいい。
でも本質の解法が身についていたら何をしたらいいか自分で判断できるから
先のことまで気にしすぎても意味無いよ。まずは目の前の課題をしっかりこなそう。
721:大学への名無しさん
10/04/19 11:14:30 6u2FCDQe0
>>717
あっ、ごめん、本質の解法じゃなくて演習だったね。演習だと少しレベルが下がる。
個人的には解説の詳しい解法がおすすめ。これはチャートよりも問題が絞り込んであるから
今からやっても夏までに何周もできるし身につけることが十分できる。
もちろん今までやってきた本を何周もして身につけることでもいい。
その場合、そのあとに少しレベルの高い本をやればいいだけだし。
自分が楽に出来そうなやり方を選べば良い。
どんな本を使うにしてもとにかく繰り返さないと身につかないよ。
722:大学への名無しさん
10/04/19 14:58:24 pX0TAPBm0
宅浪
慶應経済、早稲田商
数学偏差値40ぐらい
日本史をやってきたんですが単調な暗記でつまらないしなかなか上がらないので、
数学に変えようと思うのですが、今から間に合うと思いますか?
黄チャート→1対1orプラチカで大丈夫でしょうか?
723:大学への名無しさん
10/04/19 15:09:32 /fAELBDk0
>>722
数学と歴史じゃ数学は博打だよ
全く解法の思いつかない大問落としたら25点、33点と失う
本番時の重圧や計算ミスなど考えたら
日本史の方が絶対安定する
724:大学への名無しさん
10/04/19 15:15:46 euOoa98L0
相互リンクを募集する掲示板を作った。
URLリンク(new.nobu-naga.net)
弱小サイト管理人が自分のサイトを宣伝する
弱小サイトの管理人が自分のサイトを宣伝し、相互リンクを募集する。
(アダルトサイト不可。一般サイトのみ)
725:大学への名無しさん
10/04/19 15:44:19 NW75mgB70
>722
1対1とかイラン
センター型の勉強
志望校過去問
726:大学への名無しさん
10/04/19 15:46:33 oAa3Kvqn0
本質シリーズって
演習>白
解法<黄
研究<青
こんな感じか?
727:大学への名無しさん
10/04/19 23:59:05 paM87nggO
>>718
結論から言うと、理解しやすいの章末は最終的にはやっておくべき。
入試で必要な典型的な問題はきちんと載せてあるし、
参考書の章末をやる利点というのは、章末をやりながら、
関連した例題にフィードバックしやすい、ということにもある。
でも、まだ高2ということなので、まずは全範囲の基礎知識の
習得が先だろう。
まずは、復習しながら、数3Cまで例題と練習問題をマスターすること。
その後の章末のやり方についてだけど、
章末をやるときには「例題で学んだ知識をどう使うのか」という
視点で問題を解いていく。
基礎知識を実際に使えるようにまとめ直す必要がある。
このとき有効なのが、「問題を解けないときに解説を読まないこと」。
まず、問題を自力で解いてみて、答えが出た場合、
解答の最後の答えだけチェックする。
ここで、間違えていたor方針が立たない場合、
解答は読まずに、その章の例題に戻り、その問題に使える知識を探す。
そして、解く→答えのみ確認→例題で探すというプロセスを
解けるまで2~3度繰り返す。
こうすると、実際の入試で知っているはずの知識で
どうやって問題を解くかという訓練になる。
728:大学への名無しさん
10/04/20 06:18:16 zzgPBeQi0
文系だけど3cまでやってる人いる?
729:大学への名無しさん
10/04/20 07:26:54 NLFpfWt60
一橋でも狙ってんか?
730:大学への名無しさん
10/04/20 07:47:12 G6ArGdSA0
やってるよ
731:大学への名無しさん
10/04/20 08:46:15 ejf0udo30
>>726
研究の方が青より簡単なの?なら意外だ。
732:大学への名無しさん
10/04/20 19:55:45 BsDp606G0
数学実戦演習おすすめ
新スタ演とかより解説が良いし分量も適度
733:大学への名無しさん
10/04/20 21:11:47 ejf0udo30
その本を薦める人はじめてみた。
734:大学への名無しさん
10/04/20 21:29:28 4Ii+IKHL0
何事も、はじめが無いものはない
735:732
10/04/20 21:33:18 J8wb5rxf0
東大京大の問題が異様に多いから得意な人は特におすすめ
736:大学への名無しさん
10/04/20 21:55:37 XvcjvUBA0
「在日は武器」 在日女子大生、面接で靖国や独島の質問答えてTBSに内定
URLリンク(blog.livedoor.jp)
737:大学への名無しさん
10/04/20 23:05:56 hwF0p4yV0
>>722
今は
・計算力を鍛える
・出題される全分野を体系的に把握・通覧する
という目的で、
なるべくやさしい難易度のものを
学習するのはどうだろう?
具体的には、テンプレやアマゾンで計算力養成のものを探し
それを毎回時間を計って時間短縮を目指しながら5、6周ぐらいする。
738:みか
10/04/20 23:17:59 61xMpXRW0
数研の傍用問題集のくわしい解説はどこで購入できますか。
とくにサクシードと4ステップとオリジナルがほしいです。
どなたかどうかお願いします★
739:大学への名無しさん
10/04/20 23:19:33 4LEFlWUx0
>>738
別冊解答のこと?
それなら先生に頼むか、ヤフーオークションで購入するしかない。
かなり割高になるけど。
740:大学への名無しさん
10/04/21 00:10:38 ZUjn61DN0
黒大数買おうと思っているのですが旧課程と新課程どっちがオススメですか?
741:大学への名無しさん
10/04/21 00:19:54 mZJeuhIR0
>>722
東大を目指すつもりで数学「も」やってみてはどうだろう。
742:大学への名無しさん
10/04/21 00:28:25 /p4NWqDj0
>>740
旧旧課程。
「数学I」「基礎解析」「代数・幾何」「微分・積分」「確率・統計」
743:大学への名無しさん
10/04/21 00:33:36 OcZXKrXX0
>>738
稀に別冊解答取り扱ってる書店がある
744:大学への名無しさん
10/04/21 00:36:09 ZUjn61DN0
>>742
そんなに遡っちゃって大丈夫ですかね?
745:大学への名無しさん
10/04/21 01:09:52 o4NUAamp0
どうせ大差ないんだし新しいの買っとけよ
746:大学への名無しさん
10/04/21 02:21:29 jPk3DBtm0
>>728
文系でも結構3cの範囲だろって問題でるよね
まぁやった方がいいだろうけど現役で難関狙いの人は時間ないだろうし
1a2bだけで英国社やった方が効率いいと思う
747:大学への名無しさん
10/04/21 06:59:03 z/RDFW2W0
てs
748:大学への名無しさん
10/04/21 09:17:15 xOiCKJmm0
>746
けっこうというほどは出てないはず
三角関数和積・積分面積体積ならあせるほどじゃない
経済学部以外の文系で数学がある大学はすべて難関大
京都大学
URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
>747
スレリンク(sec2chd板)
749:大学への名無しさん
10/04/21 09:19:32 xOiCKJmm0
教育学部もあったわ
750:大学への名無しさん
10/04/21 10:20:01 PiEHpzsJ0
旧課程の「代数幾何」には行列も二次曲線も入ってるんだよね。
文系なら楕円とかいらんでしょ。
751:大学への名無しさん
10/04/21 10:51:13 xOiCKJmm0
06年東京大学で合成関数の微分を知ってると計算を早くするが、コイツはグレーゾーンだな
752:大学への名無しさん
10/04/21 11:20:19 PiEHpzsJ0
>>751
「θを、0゚<θ<45゚の範囲の角度を表す定数とする。
いま、-1<=x<=1 の範囲で、関数 f(x)= |x+1|^3 + |x-cos2θ|^3 + |x-1|^3 が最小値をとるときの
変数xの値を、cosθを使って表せ」
↑ これですか
753:大学への名無しさん
10/04/21 11:49:03 PiEHpzsJ0
0<cos2θ<1 だから
cos2θをなにか文字にすれば、場合分けを考えるのが面倒くさいけど
なんとか与式を場合分けして微分。で、導関数の増減を調べる。
数Ⅱ範囲で解けるでしょう
754:大学への名無しさん
10/04/21 12:34:00 1Vhe9wz20
09年の東京大学文系数学
一応数
755:大学への名無しさん
10/04/21 12:39:14 1Vhe9wz20
途中だったのに書き込んじまった
09年の東京大学文系数学の第一問は
一応数Ⅱの知識でも解けるしそんなに難しくないけれども
数Cの知識があればもっと簡単に解ける
こういう文系でも数ⅢCの知識があれば楽に解ける問題もあるけど
他の科目が仕上がってない限り率先してやることはないと思う
やるとしても数Ⅲの微分積分に限るとか限定的にやった方がいいかもしれない
756:大学への名無しさん
10/04/21 13:10:36 PiEHpzsJ0
極座標ですか
使い慣れている人じゃないと使いこなせないでしょうね
757:大学への名無しさん
10/04/21 13:20:35 1Vhe9wz20
いや二次曲線の楕円の方程式
758:大学への名無しさん
10/04/21 13:33:13 PiEHpzsJ0
ええ そんな発想、ムリ。
普通に初等幾何ちっくに解けばいいのでは??
759:大学への名無しさん
10/04/21 14:44:39 1Vhe9wz20
いやあれは理系の人なら典型問題
760:大学への名無しさん
10/04/21 14:47:21 UfkJ9fQ80
大学入試レベルの数学で、基礎~標準レベルは量をこなし、標準~応用レベルは質。
と、よく言われますが、基礎~応用レベルとは具体的にどの位のレベルの事を指し、ここでこなす量というのは一般的にどれ位の数をこなせば良いのでしょうか?
761:大学への名無しさん
10/04/21 18:18:03 Fd0A2uLHO
>>760
まず、そんな話は聞いたことがないし、根拠が分からないけど、
基本問題=定義、定理、公式の運用、基本的な式変形の問題。
教科書レベル。
標準(典型)問題=結論までのプロセスがやや複雑であるが、
特定の決まったパターンで解ける問題。
応用問題=複数のプロセスを含み、広範囲の知識を必要とする問題。
または着想の飛躍があったり、指針が立ちにくい問題。
と定義すると、個人的には基本問題は500~600問、
標準問題は200~300問が目安かとは思う。
応用問題は志望大によって変わってくるし、
何問やればいいってものでもない。
重要なのは、これは質、こっちは量が大事とかいう二元論的なものではなくて、
それぞれの段階で学習のアプローチの仕方が違うということ。
質も量も大事だし、段階によって求める質も変わってくる。
762:大学への名無しさん
10/04/21 20:04:10 9RK22+7c0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新1浪
【学校レベル】 都立高校偏差値60
【志望校】 ←文系 一橋大学経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと
検索してもヒットしなかったので投稿します。
夏休み前までにやる土台固めの質問です。
私は予備校に通ってるのですが、数学は
去年1年間やってきたつもりなんですが演習不足のため死亡。
あ、国公立志望でした。
予備校の先生に質問したのですが、
土台固めとして
「解き方がわかる数学1A2B」
をすすめられたのですが、1対1対応と比べるとどっちが
おすすめですか?
763:大学への名無しさん
10/04/21 20:41:36 kl/HH3u+0
>>762
中身をみれば分かると思うけど
1対1と解き方のわかる数学じゃ収録されている問題のレベルが全く違う
よって比較はできんね
志望校を考えると1対1をやることは有益であろうけど
如何せんあんたのレベルがわからんからね
教科書の内容が身についていてセンターで8割以上確実にとれる実力があるならさっさと1対1を進めた方がいい
764:大学への名無しさん
10/04/21 21:23:02 onMNgLFm0
>>577
>>530です。回答ありがとうございます。返事が遅れ、ごめんなさい。
とりあえず考える訓練の時間を増やすために文系プラチカを買いました。
(いきなり過去問というのは避け、橋渡しとしてプラチカを買った次第です)
1学期は青チャでの解法暗記(コンパス3つと4つに絞って)とプラチカでの思考訓練を並行して進めます。
さて、青チャの例題&練習問題はほぼ完璧にしたのですが、演習問題A,B、総合演習はやる必要あるでしょうか?
それともプラチカ一本(青チャは例題だけ何度もやる)でokでしょうか?
765:大学への名無しさん
10/04/21 21:54:08 9RK22+7c0
>>763
さっきどっちもパラパラと見たんですが全然レベルが違いました。
解き方がわかるは説明が詳しいですが問題は易~標準
1対1は問題もはそこそこ難しいが説明も難しいって感じでsた。
センターは去年の1Aは65点でしたが平均80です。
2Aは70前後って感じです。
ただ、ベクトルと数列をかなりやりこんだので今やったらもうちょいあがると思います。
1対1で大丈夫ですかね?
わからないところは先生に質問しにいくかんじで大丈夫ですよね?
766:大学への名無しさん
10/04/21 23:21:48 KsblMmXP0
どこの予備校に通ってるのかは知らないから微妙だけど
基本的に予備校の授業は>>761の言う標準問題から入ってると思うから
センター平均80ぐらい、しかも去年65点なら基礎からやるべきかと。
時間はあるんだから。
767:大学への名無しさん
10/04/21 23:55:20 kl/HH3u+0
予備校行ってるならもう1対1を始めてもいいと思うけどね
センター満点を狙えるレベルで安定して8割以上を取れるっていうのは二次対策に入る目安ではあるけど
1対1は難しいと言っても所詮は標準的な定型問題集だからね
今年のセンターで7割前後取れるなら、充分理解しながら進めていけると思う
768:大学への名無しさん
10/04/22 00:27:01 zAmlWnNS0
>>761
ありがとうござます。
769:大学への名無しさん
10/04/22 00:32:38 JemKB5pmP BE:2894501568-2BP(0)
滋賀大を志望です。
黄ちゃ例題のみⅠAⅡBをやろうと思います。
例題のみで大丈夫ですか?
それと、黄ちゃが終わり次第何に繋げる方がいいですか?
770:大学への名無しさん
10/04/22 01:22:57 8m71NPYr0
>>769
英語スレでも思ったんだが学部を書くべきだ。2次に必要なのか否かで答えは全然変わる。
関東圏に住んでる人の事も考えれば、自分で2次に必要なのかまで提示したほうがベター。
あと、現役生で、自分の高校からそれなりに滋賀大に進学実績があるなら、数学の参考書に
関しては学校の教師にアドバイス貰ったほうが確実かもしれんよ?
ここで聞く限り実際の滋賀大生以外からは一般論に基づいた意見しか出ないが、
進学実績がある学校の教師なら問題研究もやってるはずだし、出題レベルとか
傾向とかも把握してる可能性が大。
771:大学への名無しさん
10/04/22 05:56:21 rmU+6ufs0
>>764
俺も同じようなプランだ
プラチカ完璧にして余裕があればやってもいいと思うけど、
わざわざやる必要はないんじゃないかな。
772:大学への名無しさん
10/04/22 07:39:55 JemKB5pmP BE:1447250764-2BP(0)
>>770
すみません。
ファイナンスで二次でもつかいます。
773:大学への名無しさん
10/04/22 09:42:25 BQj6vjsM0
>769
改行しすぎ
滋賀経済は学科違えど問題同じ
例題のみでダイジョウブな人とそうでない人がいて答えようがない
自分の学校でやったもの・センター対策・過去問やって足りなかったら>7
774:大学への名無しさん
10/04/22 09:42:26 8m71NPYr0
>>772 ネットだけだとどんな問題出してるか分からないが、手持ちの数研の
「入試問題集2007文理系」だと、後期でこれかよ、てな問題しか出てない。
もっとも後者は文系数学としてはやや重いかもしれないけど。
・3次方程式x^3+ax^2+bx-14=0の1つの解が2+(√3)iであるとき実数定数a,bの値を求めよ
・nを2以上の自然数とする。n個のサイコロを同時に投げるとき次の確率を求めよ
(1)少なくとも1個は1の目が出る確率
(2)出る目の最小値が2である確率
(3)出る目の最小値が2かつ最大値が5である確率
2次数学で点を稼がないと合格が危ないってな状況でないのなら、黄チャ例題仕上げて
適当なアウトプット用問題集、または黄チャ演習題ってので十分そうな気がする。ただ、
前提となるのは黄チャに取り組める程度仕上がってるのかってこと。教科書例題レベルで
積み残しがあるならちゃんと解決してからのほうが、足をすくわれないし、学習効率としても
むしろ良いのではないかと思う。
775:大学への名無しさん
10/04/22 09:53:59 BQj6vjsM0
>774
URLリンク(www.toshin.com)
776:大学への名無しさん
10/04/22 11:22:12 BQj6vjsM0
スレリンク(kouri板)
一般入試後期日程 一般枠4 女性枠5
URLリンク(www.kyushu-u.ac.jp)
777:大学への名無しさん
10/04/22 11:25:09 LmbSCEQ40
>>773
改行なんかどうでもいいだろ。
いちいち重箱の隅突っついてんじゃねーよタコが。
おめー文系だろw
778:大学への名無しさん
10/04/22 11:39:34 0D7WO+hc0
>>769
黄茶を例題だけ完璧にした状態で過去問を3年分ぐらいやってみればいい。
完璧にした状態というのは、初見で解けなかった問題を繰り返し復習して理解した上で、
解き直してみて実際に解けたことを確認した状態という意味。
遅くとも夏休み中には、やり遂げておきたいところ。
これで過去問の方が難しいと感じれば、より上位の問題集を完璧にしてから再チャレンジすればおk。
779:大学への名無しさん
10/04/22 13:42:56 e6UVME9k0
>>776
九大の男子差別枠だろ。それ痛いニュースで見たな。
なんか勘違いしてるよな。
780:大学への名無しさん
10/04/22 15:58:45 MwaM9UQ/O
○○大には、△△だけで足りますか?
っていう質問するやつって、「自分は馬鹿です」
って言ってるのとほぼ同義だっての分かってるのかな。
まず、本番に受験するのはその参考書・問題集ではなくて自分自身である。
よって、「そんなことは自分次第」としか言えない。
また、「足りますか?」というのは、知識量か、演習量のどちらかを
指しているのだと考えられる。
しかし、質問にその具体性がないことから、
その質問者自体に「『何が』足りているのか、足りていないのか」
という認識にないことがわかる。
つまり、こういった具体性に乏しい質問をしなければいけない時点で、
その人のこれまでの学習に対する姿勢、計画性がどのようなものだったかを
暗示しているだけで、この質問自体には意味がない。
781:大学への名無しさん
10/04/22 16:25:22 cZpvPLCR0
1+1は2だよみたいな低レベルなことを
いちいちえらそうに語る>>780にはうんこをくわせたい。
こうゆうゆとりくさいの見るとイラつくから
チラシの裏にでも書いて我慢してくれない?
あっ別に反論してるわけではなく提案だからね。
782:大学への名無しさん
10/04/22 17:21:08 NIYo5BU00
>>781にとって「1+1=2」レベルのことを分かってない人がこのスレにたくさんいるほうが問題だけどね
783:大学への名無しさん
10/04/22 19:45:54 UJltVVMO0
1+1は2ですか?って聞いてるやつがいっぱいいるんだもんな。
784:大学への名無しさん
10/04/22 22:15:38 w+dqWYnC0
じゃおまえは1+1=2を証明できるのかよ
785:大学への名無しさん
10/04/22 23:13:46 fDq/GywU0
小石をひとつ、ふたつ拾って合わせたかぢゅが1+1でしゅ!
786:大学への名無しさん
10/04/22 23:19:22 4MdmOgWW0
>>784うわ・・・
787:大学への名無しさん
10/04/22 23:20:07 KmDvB3e80
泥団子を二つくっ付けると1個だね!
788:大学への名無しさん
10/04/22 23:29:24 8rfUSeuU0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高3
【偏差値】 河合全統65くらい
【志望校】 国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで授業と模試の復習以外勉強したことないです。
計算ミスが多いのと解答スピード遅いのが悩みです。
カルキュールなどの計算に特化した問題集って役に立つでしょうか?
それとも普通の問題集をやった方がいいでしょうか?
789:大学への名無しさん
10/04/23 00:56:22 Gg0vzXJj0
>>788
計算に特化とか、んなもん、関係ない。
あなたはとにかく問題をこなした量が圧倒的に足りない。
問題を解きまくれ。それしかない。
790:大学への名無しさん
10/04/23 07:26:28 yGKeHYFa0
>>785-787
1+1=2は
ペアノの公理たらいうのを使って証明するらしい
なんか難しそうだ
791:大学への名無しさん
10/04/23 11:52:51 mNYGalDvO
公理っていうのは定理とはちがって無前提に成立すると
考えられている仮定のことなんじゃないの?
だからそこまで遡れば数学自体もある公理系の上に乗っかった、
形式論理の体系にすぎなくなる。
792:大学への名無しさん
10/04/23 11:55:58 iUTDNDl10
wikipe乙です
793:大学への名無しさん
10/04/23 12:11:20 mNYGalDvO
まあ、その通りなんだがw、先に進めると「二つの水滴が合わされば一つの水滴になる」
という現象を観察して、1+1=1と答えてもけっして間違いではない。
確かに水滴の水の質量は増えるだろうが、個数としては1つだろう
ここに数学的なものの見方が実は一面的なものにすぎないという証拠があると思う
794:大学への名無しさん
10/04/23 14:01:57 Gg0vzXJj0
ペアノの自然数の公理系においては、
1の次には2しか存在しないのだ。
だから1から1つ増えると2にしかならない。
一般に、普通の数学においては、写像によって1つの要素は必ず1つの要素に対応し、枝分かれしない。
同様に、数列も途中から枝分かれして第2項が2つあるなどという状況にはならない。
これは写像の定義だったか公理だったか・・・。
これらの現代数学の大前提を破棄して、1の次がいくつも存在する公理系を考えてもよいわけだ。
795:大学への名無しさん
10/04/23 14:54:26 tHW2C+bW0
wikipe乙
796:大学への名無しさん
10/04/23 16:28:03 hGCmQwpf0
たしかここの主が1+1=2を証明したような気がする
スレリンク(jsaloon板:1001-1100番)
797:大学への名無しさん
10/04/23 16:51:45 hGCmQwpf0
証明には二種類あると思います
直観的に必ずしも明らかでない問題が真か偽か確かめるための証明と、
直観的に明らかな問題を正当化するための証明です
1+1=2の証明はです
こういう証明にはどうも胡散臭さが付きまといます
というのも、の証明が「AゆえにB」という形式をしていれば、
たいていの場合AはBよりも直観的により正しく感じられるので、自然に感じられるのですが、
の場合、「CゆえにD」という形式をしていても、
Dが既に直観的に明らかなので、CもDも直感的な正しさには違いがなく、
一種の循環論法のように感じられてしまうのです
(直観的に明らかな事実をもって直観的に明らかな事実を証明する)
ですから、の証明というのは理論のための理論であって、実用性はほとんどありません
自然数の基本的な性質を調べるときは、2とか5とかいう曖昧な書き方はしないで、
0, S(0), S(S(0)), S(S(S(0))), ...
という風に書きます(書き方には流儀の違いがあって、他の書き方もあります)
S(x)というのは「xの次の自然数」であり、S(0)は1、S(S(0))は2です
このような表記をすれば、証明するべき式は
S(0)+S(0)=S(S(0))
です
798:大学への名無しさん
10/04/23 16:52:46 hGCmQwpf0
>>772での表記方法と比較したら、
たぶん
S(x)とx(+)が同じ意味なんだと思います
ここで加法を
(a) x+0=x
(b) x+S(y)=S(x+y)
と定義することにします
すると、
(b)より
(c) S(0)+S(0)=S(S(0)+0)
です
((b)のxをS(0)とし、yを0とするわけです)
次に、(a)より
(d) S(0)+0=S(0)
ですから、
(c)と(d)よりS(0)+S(0)=S(S(0))
となります
加法を(a)と(b)で定義したらこうなる、ということです
799:大学への名無しさん
10/04/23 16:54:25 hGCmQwpf0
>>781
つまり、ペアノの公理による証明を言葉で説明すると、
ある自然数の"後者(successor)"は、その自然数に
1を加えたものであり(←公理)、1の"後者"は2であるから、
1+1=2
であるというだよね。
ペアノの公理を持ち出して証明したところで、その公理の
証明はできない。公理というのは定義から直観的に導かれる
仮定のことだから、1+1=2の証明にはどうしても直観が
介在するということになってしまう。
800:大学への名無しさん
10/04/23 16:55:17 hGCmQwpf0
数学は形式学だけど、すべてが学術的な定義に基づいている訳ではなくて、
数学の大前提である数字(自然数)は有史以前に生まれたもので、
個人の認識もしくは使用者間の共通認識に基づいた記号だから、
数字に対する共通認識がなんであるかによって変わってくる。
1を1増やした数が2であるということが数字に対する共通認識であるならば、
1+1=2は、2という数字記号に対する話者間の共通認識の言い換えということになる。
801:おしり
10/04/23 16:55:17 OAE0W3ll0
スレチなんだな
802:大学への名無しさん
10/04/23 16:56:22 hGCmQwpf0
>>783
「1+1」を「1の後者」と考えればその通りだけど、
ぼくの書いた説明では「1+1」を「1と1の和」と見なしてますよ
どちらの考え方も間違ってはいませんけれど
>公理というのは定義から直観的に導かれる仮定のこと
完全に形式化した立場では、公理は文字列に過ぎないと思います
その場合は、証明というのはコンピュータにもできる文字列操作に過ぎなくて、
直観の介在する隙はないと思います
ですが、例えば関数Sに「次の自然数」という意味づけをしたり、
ペアノの五番目の公理に「数学的帰納法」という意味づけをしたりするなら、
公理は直観的に導かれる大仮定と言えると思います
証明から直観を排することは可能だけれど、そうなると証明も定理も文字列に過ぎなくなって、
直観的な解釈ができなくなってしまう、というジレンマがあるのだと思います
>>784
>数字(自然数)は有史以前に生まれたもので、個人の認識もしくは使用者間の共通認識に基づいた記号だから
「使用者間の共通認識」というのはぼくも大事な点だと思います
数学を形式化するにしても、その背景には「1たす1は2、1たす2は3」と学校教育や本で教え込まれてきた経験があるわけで、
そういう非形式的な経験を無視することはできないと思います
また、記号論理学や数学基礎論で数学を形式化しても、形式化された記号の意味や運用方法は
非形式的な自然言語でしか伝えられません
いったん記号の意味や運用方法が分かってしまえば、後は純粋に形式化することも可能ですけれど
803:大学への名無しさん
10/04/23 16:57:16 hGCmQwpf0
ふぅつかれた
804:大学への名無しさん
10/04/23 16:59:40 hGCmQwpf0
あっこれ東大医学部のブランってひとが書いたやつだからね。
おれではないから
805:大学への名無しさん
10/04/23 18:25:52 knlHgqOf0
チェクリピを何周もやった後次にやる参考書でお勧めはありますか?
チェクリピは良問がたくさん多くてこれが全部解けるようになったらかなり伸びると思うんですがどうですか?
806:大学への名無しさん
10/04/23 18:45:32 UrS2p5zR0
文系なら旧帝レベル志望じゃなければそれ以上はいらないと思うよ
旧帝レベル志望なら文系プラチカやればよろし
807:大学への名無しさん
10/04/23 18:47:20 vyRZT8cF0
>>803
オナニーお疲れさまでした
808:大学への名無しさん
10/04/23 21:53:06 tch3woerO
確率の乗法定理って文系でもやっとくと有利?
809:大学への名無しさん
10/04/23 22:00:00 N/hvgp9Y0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新三年 受験真っ盛り
【学校レベル】名前だけは進学校
【偏差値】シンケンで50危うい
【志望校】文系 横浜国立 経済系
【今までやってきた本や相談したいこと】
シンケン模試でさえ偏差値50が危ういので基礎から固めようと思い、
三月下旬から黄茶を少しずつ消化しています。
自分としては、夏までに黄茶ⅠAⅡBを一通り終わらせようと、
黄茶の単元の扉についているスタンダートコースを基本にして、
スタンダートコースと試験頻出の形式の例題、重要例題、
また、EXERCISESを解くのに必要な問題を潰しています。
夏には黄茶のEXERCISESとチェクリピで演習、
それからセンター過去問演習、様子を見て2次過去問と進むことを計画していて、
また上記の通りに進めてい、今は三角関数、確立場合の数、平面ベクトルまで終わらせています。
(学校の授業で演習しているところに合わせて黄茶を進めました。次は空間飛ばして数列です)
このプランで大丈夫でしょうか。アドバイスをお願いします。
810:大学への名無しさん
10/04/23 22:22:15 wn0H5ctD0
>>808
用語として数Aの範囲には出てこないだけで
文系だろうが受験生なら知ってて当然の概念じゃん
場合の数で積の法則はやったろ?その延長に過ぎないわけで
逆にその概念を知らない奴はどうやって確立の問題を解いてるのか知りたいくらい
811:大学への名無しさん
10/04/23 22:41:05 lbMX9tAl0
オリジナル演習欲しいんだけど、解答解説って一般でも注文できる?
812:大学への名無しさん
10/04/23 22:47:24 dINVLVE90
>>810 条件付確率の場合じゃないの?
例1:サイコロ3個を振って和が9になる確率を求めよ
例2:赤球5、白球3が入った袋から球を3個取り出して赤2白1になる確率を求めよ
条件付確率の乗法定理を使うとこれらの例だと見通しよく解けるし、式もちょっと
シンプルでよくなる。ってことで、やって損は無いと思う。これは理系で、Cの出題範囲から
確率が外されてる人でも同様。
813:大学への名無しさん
10/04/23 22:57:19 IQemgkRX0
>>810
確率の漢字を間違えるやつが偉そうに言うなよw。
814:大学への名無しさん
10/04/23 23:30:17 lbMX9tAl0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 浪人1年生
【偏差値】 おそらくセンター8割~9割ぐらい
【志望校】 横浜市立大学医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
駿台のテキストをやっているのですが、数学を武器にしたいのでテキストの他に少しやろうと思います。
講師の先生に相談したら、前期→新数演(夏期講習中)→後期 が良いと言われたのですが可能でしょうか?
815:大学への名無しさん
10/04/24 06:13:11 ApBPJpSO0
黄チャの解説を読んでもどうしてそうなるのかがよくわからないことが多々あるので、
もう少しレベルの低い参考書をやってから黄チャをやろうと思うのですが
これでわかる→黄チャで大丈夫ですか?それとも黄茶ではなく白茶などをやったほうがいいのでしょうか?
816:大学への名無しさん
10/04/24 06:21:39 pvafBgSi0
↑
レベルが低いからといって解説がわかるとはいえないよ
なぜなら数研の社員のなかにもパーがいるからさ いい加減あちこちからパクってる
解説ばかりだしな チャートはまだましなほうで学研とかもうめちゃくちゃだろ
問題が高度でも解説が親切でわかりやすいものを読むほうがよい