10/04/10 11:35:57 SDcWRQUN0
つーか意見ってなんだよ何を聞きたいんだよ
47:大学への名無しさん
10/04/10 15:46:32 IHzsJH1a0
>>45
ありがとうございます。
そう思って、私立のセンター利用(5教科型)で理科総合Aが使える大学を調べたら
明治の経営がありました。
>>46
>>45さんが言っているようなことが聞きたかったんです。
ちょっとしたことでもいいんです。
理科の中で明らかに理科総合Aが一番簡単なのに、
どうして周りの横国志望者などは理科総合Aを選択しないのかが疑問だったので…
48:大学への名無しさん
10/04/10 16:21:09 o/AQn36f0
「理科総合Aでは出願できない大学の受験を諦める」覚悟があるかないかの違いでしょう。
49:大学への名無しさん
10/04/10 16:31:56 o/AQn36f0
>>43
旧課程の化学IBはスッゴイ教科書厚かったけど、新課程の化学Iはそうでもない。
高校によっては、理系進学者の負担にならないように、文系理系問わず
理科総合ABのどっちかと化学Iをカリキュラムで課してるところもあるから
そういう高校なら、生物をゼロから自習するくらいなら習った化学でもいいと思う。
生物みたいに「変な問題」だの「生物のSEX問題(笑)」におびえる必要も無いし。
50:大学への名無しさん
10/04/10 18:46:48 oTAoA0HV0
>>49
旧課程の時はどのくらい厚かったか教えてほしい。
俺が新課程での教材を見るからには文系でも計算が苦手とか化学記号に抵抗でもない限りは化学でも悪くない。
むしろ、生物をここまで選択している人が多い方が不思議になるくらいだな。対策も難しいし、覚えることは多い
から楽ってことはないしな。まあ、地学なら楽なのかもしれないけど、生物はそうは思えない。
51:大学への名無しさん
10/04/10 19:05:07 o/AQn36f0
>>50
どのくらいといっても.....しょうがないからググってみたらいいものみつけた。
旧課程IB、現行課程(>>50で書いた新課程のコト)、この先の新課程の比較表。
www.kawai-juku.ac.jp/kawaijuku/analysis/analysis/pdf/sci_siryo_02.pdf
52:51訂正
10/04/10 19:06:33 o/AQn36f0
>>50で書いた新課程のコト → >>49で書いた新課程のコト
53:大学への名無しさん
10/04/10 19:15:32 RI0hCUtG0
旧課程には物質の構造と状態が含まれていた。
新課程では結合と結晶、三態、気体、溶液の計算の面倒な部分が全部化学Ⅱになってかなり易しくなってる
54:大学への名無しさん
10/04/10 20:58:05 oTAoA0HV0
>>51
旧課程から現課程に変わってからなくなった分野はよくわかった。
50で聞きたかったのは教科書のページ数が旧課程と現課程ではどのくらい変わったということだよ。
55:大学への名無しさん
10/04/15 03:51:50 +lv7J1pS0
世界史と日本史なら日本史はセンターでは満点は取りづらいし高得点もなかなか難しい
けど、私大や国公立の二次の場合はどうなのか教えてください。
56:大学への名無しさん
10/04/15 05:45:10 c+z2vJA0O
>>55
二次の社会が絶対必要なのは東大京大一橋だけど正直日本史世界史の差はないんじゃないかな?
私立もあまりないと思うよ
世界史に苦手意識ないなら世界史選択でいいと思う
地歴は地理じゃなければ自分に合う方で
57:大学への名無しさん
10/04/28 14:29:25 xzy/5cLR0
地学の攻略には、まず博物館マニアになること。
色々なところに通う。
見たこと、聞いたこと、それらの中で印象に残ったことを、
何かノートにメモする。そして、ひたすらそういうことを溜める。
TV・ネットの映像情報も大切にすること。
58:大学への名無しさん
10/05/02 09:11:50 lTIEEa3L0
>>57
そんなことしなきゃ点数とれねーならだれも選択しねーからwwwwwwwwwww
59:大学への名無しさん
10/05/02 09:19:08 Uuk0jFtzP
全くだ
受験だけのためにそんなことしてる暇などない
60:大学への名無しさん
10/05/28 22:35:33 +QogICCW0
生物と地学だったらどっちの方が点稼ぎやすいですかね?今現在の点数はそんなにかわらないんですけど
61:大学への名無しさん
10/05/28 23:16:12 dykitw1H0
少ない勉強量である程度の得点とりたいなら地学。
しっかり勉強してがっちりとりたいなら生物。
62:大学への名無しさん
10/05/29 17:18:29 WL6NJQz90
ぬう・・・難しい。ある程度っていうのは7割ほどですか?それ以上狙うには壁があるんですかね?
63:大学への名無しさん
10/05/29 17:49:23 3t1mgVEzP
ん・・・ある程度もがっちりも地学の方がいいと思うんだけどなぁ
あとがっちり取れるほどしっかり勉強する時間があるんだったら物理や化学の方がいいかと
64:大学への名無しさん
10/06/05 20:20:35 RhXcMfke0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ____
| /゚ヽ/゚ヽ / \
| (__人__) /ノ \ u \
| |'|`⌒´ノ /(●) (●) \
. |. U } ...| (__人__) u. |
. ヽ } \ u.` ⌒´ /
ヽ ノ ノ \
/ く
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ____
| /゚ヽ/゚ヽ / \ 一週間後
| (__人__) /ノ \ \
| |'|`⌒´ノ < > / /゚\ /゚\ \
. |. U } | (__人__) |
. ヽ } \ .` ⌒´|'| /
ヽ ノ ノ .U \
65:大学への名無しさん
10/06/30 20:57:57 hUqa/aod0
現社と生物ではどちらのほうが点取りやすいですか?
66:大学への名無しさん
10/07/03 00:06:31 Yf2pSyxs0
地学と現社ではどちらの方が点取りやすいですか?