☆☆受験数学の解法暗記について論じるスレ☆☆at KOURI
☆☆受験数学の解法暗記について論じるスレ☆☆ - 暇つぶし2ch75:大学への名無しさん
10/06/10 22:29:59 O7Q0PAnL0
>>73
キミは凄く優秀か凄く馬鹿かのどちらかだろうね。

>>71
焦点は英語では?金は英語では?

76:大学への名無しさん
10/06/11 02:39:34 aKh/abyu0
>受験数学の解法暗記

・・・プッ
本来頭の中でごく自然に無意識に行われることをいちいち大袈裟に
「解法暗記」などと標榜してやるのはまさにお馬鹿さんのやること

77:大学への名無しさん
10/06/11 07:04:55 3cpTKUYa0
> 73
∫sin^m x cos^n x dx とか ∫e^(ax) cos bx dx みたいな(不)定積分も
答を暗記してしまったほうが効率いいよ。
X^2=A を満たす行列 X の求め方とか、不等式
a^3+b^3+c^3+3abc ≧ a^2b+ab^2+b^2c+bc^2+c^2a+ca^2
の証明みたいなのも、パターン暗記しておかないと
解くの難しいと思うよ。


78:大学への名無しさん
10/06/12 01:36:06 wKN9M09rO


79:大学への名無しさん
10/06/25 16:52:37 Z4ZYcFps0
>>75
んん??
フォーカスゴールド??

80:大学への名無しさん
10/06/27 12:58:16 aLpiVk4mO
数学ばかりやりすぎて、たかが受験数学を崇高なものにしたいのかな。
無意識に解法をひらめくには、まず基本公式を覚えて、標準問題においてどのように使われるかをおぼえる。
なんでこうするのか、着眼点を意識して学習を進める。
個人差はあってもそのうち知識としてしっかり理解できれば、無意識に解法がおもいつく。
これは、覚えること前提で可能になること。

私は『すうがくはヒラメキ。おぼえなくていいからラク』と言ってきた。
実際、学校の授業中しか数学しないけど、授業中はしっかり話をきき、理解に集中する。
筋道をしっかりおっていき、点を線に、さらには三次元空間でうまく知識を結び付けるイメージ。

駿台模試でも高偏差値とれるから、やってることは間違ってないと思う。

理解せずに覚えても、知識の点と点をひとつの線分で結ぶのが限界じゃないかな。
ただ、数学を崇高なものみたいにできるからといって上から目線な先生やタメをみると、気分悪くなる。

81:大学への名無しさん
10/06/28 00:32:53 yNnEYp710
『数学小景』を読むと、ヒントがつかめるかも知れぬ。

82:大学への名無しさん
10/06/29 12:12:05 HHMtcrQc0
Z会の添削やれ

83:大学への名無しさん
10/06/29 19:24:00 2ghAa6Dl0
>>80
小学3年で大学入試レベルの数学をマスターするような子もいるから、色々だね。
キミも、駿台模試なんか受けてないで、自分の興味ある分野の大学院レベルの
勉強したほうがいいよ。

84:大学への名無しさん
10/07/02 01:59:29 Q/PoCcI2O
数学は高級な万物をひもとくもの。暗記では堪能できません。数学は知識を昇華させ、感じ、ひらめく知的活動そのもの。

85:大学への名無しさん
10/07/05 02:15:26 QhbSJt/FO
予備校講師が公式は憶えるないうたとりました。どうやってとけばええですか?方針がたっても公式ぉぼえてないと手もだせんとです。

86:大学への名無しさん
10/07/05 03:36:50 yTFi+aCK0
公式覚えればいい。

87:大学への名無しさん
10/07/06 22:28:02 AcTPXSTl0
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)

なんかも丸暗記している奴は多いね。

88:大学への名無しさん
10/07/08 15:58:10 PFZRFxas0
>>87
それってx^2-y^2=(x+y)(x-y)と同レベルで
理屈は分かってて反射的に解くものじゃないの?

89:大学への名無しさん
10/07/09 07:11:43 L0TJEGup0
a^xb^y=a^(x+y)とかは丸暗記するしかないだろ?

90:大学への名無しさん
10/07/09 07:12:27 L0TJEGup0
間違えた。
a^xa^y=a^(x+y)
だった。

91:大学への名無しさん
10/07/09 12:51:49 C068/LZ/0
>>89
x,yが自然数のときに
(a^x)*(a^y)
= (a*a*…*a) * (a*a*…*a) = a^(x+y)
  x個の積     y個の積
は定義から当然成立。

その法則が成り立つように、底に制限をつけつつ指数の範囲を拡張したんだから
丸暗記の余地なんて入りようがないと思うが。


92:大学への名無しさん
10/07/09 19:05:20 3dlqTGIH0
>理屈は分かってて反射的に解くもの

これが正解だろう。
ただの処理が要求される場面で、背景を頭によぎらせるなど
余力メモリーの無駄遣いだな。

93:大学への名無しさん
10/07/09 22:26:13 3ZrEwu100
では三角関数の 和⇔積 の公式はどうしてる?

94:大学への名無しさん
10/07/10 01:11:10 gXTtuxyV0
>>93
あれは、個人差があると思うが、前回触れてからの経過時間によって、
あるいは、個人の習熟段階によって変わってくる。

sin(α+β) → sc+cs
sin(α-β) → sc-cs
cosの(α+β) → cc-ss
cos(α-β) → cc+ss
を頭によぎらせて
sinの和 → sc
sinの差 → cs
cosの和 → cc
cosの差 → -ss
が反射的に出てきていたのが
習熟してくると、だんだん頭をよぎらせる必要がなくなってくる。

積→和はそんなに苦労しないだろう。1/2に注意するぐらい。

95:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 11:03:15 0O5Gc3V50
すばらしい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch