数学の勉強の仕方 Part138at KOURI
数学の勉強の仕方 Part138 - 暇つぶし2ch682:大学への名無しさん
10/03/16 01:55:54 nBHvsrQJ0
名古屋大医学部志望です。
チェクリピ→プラチカ→やさ理でいこうと思ってるんですが、不足でしょうか?
また一対一はひつようですか?やるならプラチカの前後くらいでやろうとおもうのですが

683:大学への名無しさん
10/03/16 02:27:28 LC+frn2f0
Z会の数学 入門

昨日発売だけど、どうだった?

684:大学への名無しさん
10/03/16 02:51:11 SX1Whk/90
Z会の数学って数3C発売されんの?
詳細キボンヌ

685:大学への名無しさん
10/03/16 06:35:04 GFX2JSLh0
Z会のサイトで見た限り数学入門にⅢ・Cはない模様。
白チャートかマセマはじはじくらいしかⅢ・Cの入門書がないのは問題だろう。

686:大学への名無しさん
10/03/16 08:03:16 qXBmLwgB0
>>668をお願いしますorz

687:大学への名無しさん
10/03/16 08:50:33 RQy8WMEwO
>>685
(´・ω・)つ基礎問題精講

3Cの出来はかなり良いよ

688:大学への名無しさん
10/03/16 09:41:34 62zoD2440
どういいの?

689:大学への名無しさん
10/03/16 09:48:41 Po4JdMxG0
>>682
プラチカよりやさ理の方が簡単じゃね?
プラチカのⅢCけっこうきついよ。

690:大学への名無しさん
10/03/16 14:31:11 EnyxZ8mx0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】中
【偏差値 今年のセンター試験の点数はIA52、ⅡB40、代ゼミ
一橋模試偏差値30
【志望校】一橋社学
【今までやってきた本や相談したいこと】
去年は、学校でやる教科書傍用ワーク3周→代ゼミ単科で一橋大数学
でした。教科書のワークと一橋数学の授業のレベルがかけ離れていましたが友達に聞いたり授業を
2回くらい聞きながら理解してたので中身のない勉強にはならなかったと思います

結局センターが悪く千葉大を受けましたが数学でずっこけて落ちました。解答用紙に何も書けませんでした
「わかる」という勉強をしてても「できる」勉強をしてこなかったからだと試験中気づきました

模試の結果やセンターの点数を見て気づいて演習を増やしていればこんなことにはならなかった気がします。結局
試験日まで過去問も演習するというよりすぐわからないと諦めて解答見てなるほどーと理解するだけでした。

数学は嫌いじゃないですが、演習をしても自分は解答を書けるようになるのか自信がありません。英語が得意なので
数学で超最低限の点数を取ってなんとか受かりたいとかかんがえていますが、どんな勉強の仕方をしたらいいかわか
りません。宅浪なので参考書で勉強します

チャートを使う場合どの色から始めたらいいのでしょうか。それかチャートより今の自分のレベルに合いそうなもの
はなんでしょうか
ちなみに進研ゼミの「難関国公立」の4~8月号を持っていますが現役のころは全く使いませんでした
解説が詳しいみたいなので今年それを使うべきかもかんがえています

日本語変ですみません


691:大学への名無しさん
10/03/16 15:20:26 kdc6O7Ot0
ほぼ独学状態からはじめる場合、黄チャまでの導入って必要ですか?

692:大学への名無しさん
10/03/16 16:25:02 6kyCnCSoO
>>690
わからないで解答みたらそのあと(解答みないで)解き直せばいいんだよ

693:大学への名無しさん
10/03/16 17:33:17 xlX6h/I40
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】京阪神大合わせて70人ぐらい
【偏差値】高2駿台52
【志望校】 神戸大法学部
【相談したいこと】
平面図形が全然できなくて困ってます
青茶を使ってるんですが理解できないとこが多いです・・・
何かいい参考書教えてください!

694:大学への名無しさん
10/03/16 17:43:36 AqZctUFr0
Aの場合の数、確率が苦手なんですが何かいい本がありますでしょうか

定石というか、お決まりのパターンの問題は問題なく解けるのですが、
少し形を変えたような問題はなかなか点が取れません

695:大学への名無しさん
10/03/16 19:05:27 8S0J6M8j0
>>693
青チャの平面図形ができるようになってもその志望校じゃ何の得にもならないから捨てておk。
基本事項の基本的な図形の性質等を覚えてセンター第三問対策だけやればいい。

696:大学への名無しさん
10/03/16 20:58:02 Wf5YszvZ0
>>694
マニアックにやるならこのへん
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)

697:大学への名無しさん
10/03/16 21:05:15 lRh1O+k70
>>694
坂田アキラの 確率が面白いほどわかる本 (数学が面白いほどわかるシリーズ) (単行本)¥ 1,470

698:大学への名無しさん
10/03/16 21:10:35 Fpoml5ou0
ムダなくムリなくという勉強をしたいのですが
白チャート例題→青チャート例題→1対1を考えています。
それより白例題から1対1のほうが効率がいいでしょうか?
マセマ使うべきでしょうか?
あんまりマセマの方針が好きじゃないのですが。

他にもチャートの演習題使うことも考えていますが。
よろしくお願いします。

699:大学への名無しさん
10/03/16 21:29:22 5+vB5sbt0
チャートを2種類やるのは無駄な気がする。黄か青かどっちかで十分。

700:大学への名無しさん
10/03/16 21:29:49 cdVx11W60
無駄なくやるっていって例題だけやるって意味不明すぎ
一番駄目なタイプだな
絶対物にならないと断言できる
あるレベルの連中なら必要なものだけこなせばいいと思うけど
初歩の人間にそんなことができるわけがない

701:大学への名無しさん
10/03/16 21:59:23 OSkQphSl0


702:大学への名無しさん
10/03/16 21:59:43 b7Q08d5V0
>>699
黄色は白に比べて解説がかなりおおざっぱなので自分には理解できないです。
>>700
演習題をすべてやらなければならないのでしょうか?
数学は物量も重要だと思いますが、全部はとても手が回りません。

703:大学への名無しさん
10/03/16 22:00:12 AMjIn45iO
バームクーヘン分割を学びたいのですが青チャートにありません
勇者を育てるにあるでしょうか?
青チャートしかありません
また何の本が微積分のテクニックに詳しいですか?

青チャートは例題だけしかしてません

お願いします

704:大学への名無しさん
10/03/16 22:11:15 600447J80
春~夏 黄チャ
秋~冬 1対1
冬~  二次対策
これで1完できますか?
私文からの転向者、社学志望です
数学次第だと思ってます


705:大学への名無しさん
10/03/16 22:12:11 Wf5YszvZ0
>>704
どこの大学へ行きたいんですか
それはそうとID惜しいですね

706:大学への名無しさん
10/03/16 22:13:43 foiZS2rZ0
新高3東大文科志望
青チャ1A2B練習問題のみ(解けなかったら上の例題をヒントにするやり方)一周もうすぐ完了
代ゼミ高2トップレベル模試 偏差値76
最近予備校に通い始めましたが、テキストが過去問ばかりで構成されています
青チャ終えてからいきなり過去問は早すぎますか?
個人的に、基礎的な問題はほぼ解ける(センターレベルまで)が、
模試みたく少しひねられただけでにっちもさっちもいかなくなる感じがあります
プラチカやチェクリピのようないわゆる入試標準演習を予備校のテキストと並行してやるか、
青チャのコンパス4~5の問題に絞って繰り返しとく(予備校と並行して)だけで事足りるか
アドバイスお願いします

707:大学への名無しさん
10/03/16 22:15:45 cdVx11W60
現時点でのレベルも志望校もわからないからなんともいえないけど
白チャート→青チャート→1対1なんてプランをみるとおそらく低レベルな奴なんだろう
とにかく偏差値が50にも満たないレベルの奴が背伸びしたり、効率を重視するのは無駄ってことさ
素直に理系か文系かしらんけど、夏まで白チャートを2冊から3冊みっちりこなしとけ
少なくてもセンターならその後、過去問を軽くこなせば8割以上確実に取れるレベルまでいけるからさ

708:大学への名無しさん
10/03/16 22:18:02 Wf5YszvZ0
>>706
過去問とか大数の問題とか、骨のある奴を多少時間かけても(最大7日くらい)いいから考えるとよいと思います。
基礎はすでにやった青茶で忘れないように復習して。

709:大学への名無しさん
10/03/16 22:23:38 6RRrfiAf0
>>705
私文から転向ってあるから一橋じゃない?

710:大学への名無しさん
10/03/16 22:28:52 600447J80
>>704です
すみません一橋志望です
私文からの転向なので数学は最低限(センター8割・二次1完)目指してます
正直一橋目指すぞ!!と意気込んでたのですが現実見ろよ、マーチも無理だろと
教科書やったらいきなり1対1やって暗記しちゃうのはどうかなと思ってます

IDどっか変でした?w

711:大学への名無しさん
10/03/16 22:39:18 U05w8R200
見たことも聞いたことも無い、未知の問題をどうやって解きますか?
解けないという事は、基礎が理解不足なんでしょうか?

712:大学への名無しさん
10/03/16 22:49:06 foiZS2rZ0
>>708
回答ありがとうございます
予備校のテキストが東大京大一橋過去問なので週5題しっかり取り組みます
この場合青チャ2周目はコンパスいくつくらいの問題に重点を置くべきですか?
2個以下のは時間も少ないのでパスして3から5を繰り返しやるってので基本が抜け落ちたりしませんか?
あるいは過去問をやるなら4~5あたりは不要でしょうか?

713:大学への名無しさん
10/03/16 22:54:11 qv5KXm9CP
最近詩文→一橋に転向ってレス多いな
なんでこんなにも一橋が人気なのだろ…
あと詩文からの転向とあるけど今年どこ受けてるのか気になる
詩文洗顔だったらじかんあったろうし
文系科目伸びきってるんじゃない?
その文系科目ですらそこらの詩文ではレベル上がってる気が向するんだけど。

714:大学への名無しさん
10/03/16 23:00:57 jjuXSWHA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】    新高三
【偏差値】    1月進研模試65 14日駿台マーク118/200
【志望校】    東大文二
【今までやってきた本や相談したいこと】
英国はコンスタントにマーク模試で8割届くようになり、
記述力の強化に絞っていけそうなのですが、数学が苦手です。
チャート式の空間図形にてこずってます。

また、空間ベクトルも苦手です。平面なら良いのですが・・。
何か空間図形関連で演習が積めそうな本はありませんか?
「東大文系にベクトル対策は不要」という声もあってかなり迷っています。


715:大学への名無しさん
10/03/16 23:06:58 GqyUlP0M0
空間図形が苦手な受験生が多いというのはほんまなんやな。
お前ら携帯やパソコンや2次元の世界に慣れすぎているからあかんのや。


716:大学への名無しさん
10/03/16 23:19:51 cdVx11W60
文系なら幾何に関してはそこまで神経質になる必要もないと思うけどな
そこまで無茶な問題はあんまりみた記憶はない
チャートをしっかりこなせば充分だと思うけどな

717:大学への名無しさん
10/03/16 23:32:01 600447J80
実はほぼ不登校状態で・・・
家庭の事情もあって・・・
センター1ヶ月前からは祖父母の家に行って勉強してました
今年は日大経済・高崎経済地域政策に受かりました
祖父母には本当に感謝していて恩返しがしたいのです
もう両方とも80近いので・・・

718:大学への名無しさん
10/03/16 23:33:52 600447J80
失礼しました
>>704
>>710
でした

719:大学への名無しさん
10/03/17 00:40:57 9aV1pnsV0
>>707
その通りです。自分は数学は低レベルです。
文系大(一応名が通ったところ)卒ですが
理系大学再受験したくて、どうしても数学が必要なんで。
回答ありがとうございます。

720:大学への名無しさん
10/03/17 01:43:50 fzzx7YE40
今年高3で理科大の 工学、理工の物理、情報系志望なんですが
数学は何をどう勉強したらいいでしょうか

取り合えず今は駿台のセンター2bの基礎編を1週しました あとちょっとずつ赤チャートをやってます

偏差は代ゼミセンターで12ABで62.4でした
進研では54でした

721:大学への名無しさん
10/03/17 02:43:25 b4vQD/jm0
>>713
東大よりはやさしいけど、
ほとんどの場合一橋にはうからないよね

722:大学への名無しさん
10/03/17 06:27:10 ofHqkLct0
>>691をお願いします

723:大学への名無しさん
10/03/17 10:06:06 VEkODShI0
>>719
文系大卒で理系大学再受験って俺と全く同じ境遇だなw

724:大学への名無しさん
10/03/17 10:13:33 ruPUlS8i0
チャ-トを一周回すのはどのくらいの期間を目標にすればいいですか?


725:大学への名無しさん
10/03/17 10:17:30 ruPUlS8i0
連投すいません、チャートは黄色で、公立の新高一です。
春休み中に1Aを一対一レベルまで仕上げて2Bに入りたいと思っています。

アドバイスおねがいします。

726:大学への名無しさん
10/03/17 12:23:03 SDl39Bya0
理3志望?

727:大学への名無しさん
10/03/17 12:31:27 Hm51KJeu0
予備知識とかなんにもなく黄チャートをいきなり始めてもおk?

728:大学への名無しさん
10/03/17 12:37:32 cLgJCntN0
>>727
よほどの天才でなきゃ無理

729:大学への名無しさん
10/03/17 12:43:43 Hm51KJeu0
>>728
「理解しやすい」→「黄チャート」のほうがいいでしょうか?
そうすると時間が全然足りないような…

730:大学への名無しさん
10/03/17 12:44:39 cKMs5wdv0
全くの初学ってこと?
それでチャートやるんだったら黄色じゃなくて白のほうが・・・

731:大学への名無しさん
10/03/17 12:45:53 9aV1pnsV0
無理だよねえ。
中学数学の初歩的な問題(高校受験問題でない)が解ければ、白チャは分かるけど。
しかし、白の使い方が分からない。
例題の中で、自分が苦手だと思うものだけ演習題解けばいいのか。
それとも、すべての演習題解くべきなのか。
それから、白が終わったら次にどの参考書に移ればいいのかも
このスレでは確立されていない。

732:大学への名無しさん
10/03/17 12:47:47 9aV1pnsV0
>>723
よろしくおながいします。

733:大学への名無しさん
10/03/17 12:55:58 ln7Kl46N0
>>729
そっちの方が近道だろ常識的に考えて…

黄色チャートから始めたら受験勉強は黄色チャートの理解だけで1年終わる

734:大学への名無しさん
10/03/17 13:06:14 cLgJCntN0
>>729
受験生なら理解しやすいor白チャ→基礎問題精講→標準問題精講
ぐらいでいいんじゃないの

735:大学への名無しさん
10/03/17 13:15:03 Jxn3gqTRP
因みに

736:大学への名無しさん
10/03/17 13:32:37 iQMYVmfd0
>>729 手段と目的を完全に取り違えてないか? 
目的:大学受験のタイミングまでに数学を試験問題に対応できる水準に持っていくこと
 (これだって本当は「大学に入って学ぶこと」のための副次的目的でしかないわけだが)
手段:そのために必要と思われる参考書をこなすこと

見る限り、「黄チャを春休み(なり1年前半なり)に終わらせること」が目的化してしまってるよ。
で、「参考書なり問題集なりを1周する」ことは何も保証してくれないよ。「1冊の内容を
ちゃんと身に着ける」ならば別だが、今の取り組み方じゃ前者で終わる危険性が大。

それでも黄チャがやりたければ、数Aの「場合の数と確率」を先にやってみちゃどうかね。
ここは中2の同単元のストレートな延長。ここだけでも春休みに自力で黄チャを
終えられれば大したもんだと思うが、多分高校数学なり、中級大学受験レベルなりの
壁の高さを実感して終わることになると思うよ(そもそも場合わけが発生するタイプの
問題自体まだほとんど経験がないと思うし)。


737:大学への名無しさん
10/03/17 13:45:03 iQMYVmfd0
>>736 挑発的な書き方になったがもう一度、「やるなら数Aの場合の数・確率
単元からにすべし」。
ここは高校数学全体の中で独立性が高く、中学からの延長ぶりと違いを見るのには
都合がいいところだというのが理由。これを試金石にして、黄チャを今やれるのか、
やるべきかという判断材料にできるだろう、ということが言いたい。

たとえ否定的な結果が出たとしても、ある意味これから3年(弱)でやらなきゃいけない
内容を実感するのには役立つと思うのよ。その実感が得られれば今後進めていく
際に、緊張感を保つという大きな効果が見込めるから、ちゃんと実利は出ると思う。


738:大学への名無しさん
10/03/17 13:46:01 Hm51KJeu0
背伸びせずに白チャートから入ろうと思います。
例題のみの解法暗記→他の問題集…という感じでいいでしょうか?

739:大学への名無しさん
10/03/17 13:53:41 ln7Kl46N0
例題以外の難易度高いのもやれよ

740:大学への名無しさん
10/03/17 14:20:26 Hm51KJeu0
白チャート→大学入試攻略数学問題集→過去問、でいきます。

741:大学への名無しさん
10/03/17 14:23:31 yHEAo82+0
じゃあ俺は
教科書→青チャートでいく

742:大学への名無しさん
10/03/17 14:35:46 ln7Kl46N0
白チャ→大学入試攻略数学問題集

なんだやっぱり天才だったのか


743:大学への名無しさん
10/03/17 16:26:22 gJpvb/oM0
俺のオススメのルートは、
教科書(またはそれに代わる参考書)
→1対1(ここまで2年の夏までに終わらせる)
→新数演&マスターオブ整数
→鉄緑会30ヵ年

744:大学への名無しさん
10/03/17 17:18:43 5xkG0bZy0
俺のオススメのルート

はじはじ+カルキュール
→シグマトライ
→チェクリピ
→1対1
→入試の核心 標準編

745:大学への名無しさん
10/03/17 18:50:36 C3OUi6Hi0
ⅢC黄チャートの基本例題(練習含む)とⅢC基礎問題精講とでは到達度は同じくらいでしょうか?

746:大学への名無しさん
10/03/17 19:12:02 8sB9e1kXP
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【偏差値】京大模試で30~60
【志望校】京大薬科学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
やってきた本
一対一(念入りにやり込みました)、やさ理(整数微積分行列ベクトル確率のような頻出分野のみ)、
河合塾・駿台の模試問題集、Z会旬報(これらも問題を見た瞬間に解き方が思い浮かぶぐらいにやり込みました)

相談したいこと
易化した数学ならば模試で偏差値50~60ぐらいになるのですが、
捻られたり難化されると全問落とし、お情けで部分点があるかどうかという有様も珍しくありません。
今年の数学ならともかく、去年や2007年のような数学だと、一対一ややさ理ではやや足りない気がします。
今年の数学が易化していたため、来年は間違いなく難化すると思われますが、一体どういった教材で対策すれば良いのでしょうか。
ハイ理や、月刊大数、新演習あたりに手を出すべきなのでしょうか?
数学が何よりも足を引っ張っているので、せめて足を引っ張らない低度には伸ばしたいのです。

747:大学への名無しさん
10/03/17 19:19:41 P479oWOd0
確かに白チャートは基本だけど
センターだけなら充分なんだよな
なんか過小評価されてる
白から一対一は充分可能だと思うし
黄色や青を例題だけじゃなく全てこなせば一対一をやる必要もない
勉強、特に数学なんて積み木と一緒で土台をしっかり作って一つ一つ積み上げていかないと力つかないよ
チャートで標問でもなんでもいいから一冊これと決めて時間をかけてやるべき
偏差値50以下の連中があれこれ到達点なんて気にしたところで無駄

748:大学への名無しさん
10/03/17 19:59:38 wWI5sNw50
偏差値50もないバカですが今日ビヨンドとかいうの買わされました
この本は有名なのでしょうか

749:大学への名無しさん
10/03/17 20:18:44 Hm51KJeu0
>>747
白チャートをやりこみます。それからまた来ます!

750:スカートぶっかけの王子様曳地康
10/03/17 20:44:37 1h5oMeb9O
中二です
この前駿台模試で偏差値120を取りましたがこれからどんな勉強をすればいいでしょうか?
また英語は得意なので偏差値250ありました理化は偏差値90くらいです

751:大学への名無しさん
10/03/17 21:57:07 y7L5bCNp0
>>746
問題演習がそこまで済んでいるなら、テクニックの訓練は十分なはず。
それでも捻られるときついというのなら、
概念、定義の理解が甘いのか、あるいは長時間考えるのに慣れていないのかどちらかだと思う。

概念のほうなら、教科書の最初から最後まで数学用語の定義を全部ノートにまとめてみるのが良い。
ただし書き写してまとめるのではなく、複数のソースを参考にしながら自分の言葉で。

長考が苦手なら難問集や大数が良い。

752:大学への名無しさん
10/03/17 23:38:07 JX1fX7OH0
計画を決めて実行するのはいいのですがそれが途中から受動的というか
ただ黙々と解いている状態になってしまいます。

どのようなことを気をつければ長い期間効率的に問題を解くことができますか。

753:大学への名無しさん
10/03/17 23:40:08 CPLimVWk0
白チャートをやり込めば、東大レベルの問題は解けますか?

754:大学への名無しさん
10/03/17 23:42:08 EoskOQCS0
>>744

こんにちは水野さん。

755:大学への名無しさん
10/03/17 23:47:01 EoskOQCS0
あ、俺のオススメルートは

はじはじ→基礎問→1対1→やさ理

チャートはいらん希ガス

756:大学への名無しさん
10/03/17 23:52:57 mOUytcXF0
白やるよりは理解しやすいやるのおすすめ
難関大へもつながる基礎ってかんじのつくりだから。


757:大学への名無しさん
10/03/18 00:27:56 Cz39ERDm0
数学は指導要領がゴミクズだから、まともな教科書がないのが現状。
薄い本でさらっと1回通したあと、総合問題集で力つけるしかない。

758:大学への名無しさん
10/03/18 01:13:12 yN/4hMfL0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】東大70名程度
【偏差値】ベネッセプロシード55、今年のセンターは120点
【志望校】東大文科3類
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学嫌いで、私立行けばいいやと放置してましたが、色々あって東大行きたくなりました。

チョイスを1Aからやってるのですが、最近読んだ和田さんの新・受験技法に、センターで120点の人はカリキュールをやって基礎体力をつけるべきと書かれていました。
自分でも考えてみましたが、迷って相談に来ました。
本に書かれている通り、カリキュールをやるのがいいのでしょうか?

長文失礼しました。

759:大学への名無しさん
10/03/18 01:26:58 mdftC8J70
>>758
和田神を信じろ

760:大学への名無しさん
10/03/18 01:43:25 7RlymiEq0
黄チャ→1対1→新スタ演→(文系プラチカ)→過去問+代ゼミ単科=京大合格!!!!!!

761:大学への名無しさん
10/03/18 06:57:51 qzzFKPMQ0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】30~40
【志望校】阪大人間科学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで数学に手をつけていませんでした。
白チャートと理解しやすい、どちらがオススメですか?
これらが終わったら覚えた解法を使っての問題演習をしようと思っています。

762:大学への名無しさん
10/03/18 07:26:19 c47rWN1v0
>701
理解しやすいも白チャートも両方やるべきだと思うけど
まずはまとめサイトをよく読んでから質問しましょう。

763:大学への名無しさん
10/03/18 07:38:57 Wivrms5d0
1対1(Ⅰ~Cまで)って大体何ヶ月くらいで終えれる本?

764:大学への名無しさん
10/03/18 08:41:08 PJaJk7+m0
理系数学の核心標準って難易度高いっぽい扱いされてるけど、
1対1や標問と難易度同じぐらいだよね?

765:大学への名無しさん
10/03/18 09:44:43 eWrFsIgB0
京大工合格 数学4完2半
学校の問題集

細野の確率(高2の4月から夏休み終わりまで) ⇒ ハッとめざめる確率(年末まで、細野本のあとなので流しながら進められた)
佐々木の整数(高2の4月から夏休み前まで) ⇒ 完全攻略 数と式・方程式と不等式(高2の終わりまで、結構大変だった)
1対1(高2の11月から高3の夏休み終わりまで)⇒ 京大過去問研究(高39月から1年分/週のペース、25ヵ年・青本・入試の軌跡・ネットの数学電子図書館を利用)

766:大学への名無しさん
10/03/18 10:17:27 zFDELcBe0
ちょっとスレチ質問
工学部入学で数Cの確率・分布と統計処理って使うんですかな?
大学数学に確率統計ってやつあるみたいで
使うのであれば線形代数やらの前に数C勉強したいと思ってまして

767:大学への名無しさん
10/03/18 10:39:52 q+ooWSpoO
筑波医志望の新浪人です。

親に言われ駿台に入ることになったのですが、テキストと合わせて使うのは何がいいのでしょうか?

テキストは年間で600問ぐらいです。

768:大学への名無しさん
10/03/18 10:57:13 cRfSt6i80
>>766
そりゃ三角関数の微分くらいはできないと

769:大学への名無しさん
10/03/18 11:01:43 bf8bZ+fx0
>>768
三角関数の微分ってarcsinθとかになるやつだっけ??

770:大学への名無しさん
10/03/18 11:01:46 wZ5dMziB0
>>767
青チャート


771:大学への名無しさん
10/03/18 11:32:29 raLFXTqw0
>>761
今まで数学に手をつけてないやつが一年で阪大レベルの問題を解くのはかなり厳しいぞ

772:大学への名無しさん
10/03/18 12:11:14 UXAzuVS20
>>758
カリキュールってなんじゃ?と思ってググったら計算問題集か。
センターの話じゃないけど、俺3cやるときに全然勉強が捗らなかった。
とりあえず、計算力だな・・・と思ってボロ糞に評価の低いドラゴン桜3c(笑い)を
ブクオフで100円で買って一週間くらいシコシコやってからチャートに戻ったらスラスラ進むようになった。
センターでも最初にガツンと計算力をつけちゃった方が良いと思うよ。

773:大学への名無しさん
10/03/18 12:34:32 TeNSy7Yk0
>>771
マジですか・・・
一完一半ぐらいを目指すのは可能ですか?

774:大学への名無しさん
10/03/18 12:35:44 S9XadSLo0
浪人しろ

775:大学への名無しさん
10/03/18 12:47:11 mdftC8J70
この時期になると新受験生とか新浪人とか自分の学力とはかけ離れた志望校を目指して
勉強始めるのはかまわないけど、一年弱でほぼ0から旧帝大や一橋レベルまで
学力を上げるのはまず無理だから。
浪人する前提でじっくり基礎から固めていくか、受験科目の少ない大学専願にしといたほうがいい

776:大学への名無しさん
10/03/18 12:49:25 9Kfl598j0
>>725です。
志望は理三なので中高一貫組に負けないように1A2Bの入試基礎くらいまでを今年中にけりをつけて、できれば3Cに入って行こうと考えております。

是非アドバイスやこのプランについてのダメ出しなどをよろしくお願いします。

777:大学への名無しさん
10/03/18 13:02:00 q+ooWSpoO
>>767
お願いします

778:大学への名無しさん
10/03/18 13:12:35 mdftC8J70
>>776
数Iは中学+α程度だからいきなり黄チャに手を付けても特に問題ないかもしれないが
たぶんIIBに入った時点で詰まるだろうな。
もっとも、詰まったらもっと基礎的な参考書を買ってくればいいし。
完全に独習でいくなら
理解しやすい→黄チャ→一対一 or 理解しやすい→青チャ ぐらいがいいかな

779:大学への名無しさん
10/03/18 13:17:16 mdftC8J70
>>777
演習量を確保したいんなら新スタ演・やさ理あたりをやればいいんじゃないの

780:大学への名無しさん
10/03/18 13:21:49 dcshQZqp0
>>777
テキストだけでいいと思うけど、
演習目的で河合の本(やさ理、ハイ理)とか東京出版(新数演、大数、微積の極意)をやってもいいね
まずはテキストをじっくりやってった方がいいと思う

781:大学への名無しさん
10/03/18 13:27:51 BrhUYSsw0
>>776
どうぞ最初の1冊(4冊?)として
「聞いてしまえばとっても簡単」(旺文社)の使用をご検討下さい。
とりあえず試しに1冊買えば、
そのコストパフォーマンスの高さに驚かれると思います。
ただし3Cは扱っていないため、
3Cははじはじや白チャートで補う必要があります。

この本を薦めるとなぜかアンチがうるさいのですが、
テンプレに入ってないのだから仕方ない。
しかし理Ⅲを目指すほど志の高い人ならその良さがよく理解できるはずです。

782:大学への名無しさん
10/03/18 13:50:11 dcshQZqp0
>>773
1年で青チャレベルまでいけば何とかなる

783:大学への名無しさん
10/03/18 13:56:51 10vtEJYF0
現役で苦手なら数学で稼ぎにいこうと思わずしっかり基礎だけ固めて英理(国、社)に力入れることだね

784:大学への名無しさん
10/03/18 15:50:16 TeNSy7Yk0
2次英国で数学をカバーできるようにして、
数学は白チャ→チェクリピ→過去問で頑張ってみます。

785:大学への名無しさん
10/03/18 16:40:40 Ab3eZgqo0
>>784
今年阪大合格した者だけど
浪人して数学の偏差値が50ちょっとのとこから始めて
3月~7月までに青チャ終わらせてチェクリピレベルの問題集を10月までに
その後は過去問を中心にやって偏差値65まで上がりました。
今年のセンターⅠAが91点ⅡBは94点でした。
二次では微妙でしたが(2完でした)、1年でこれだけ伸ばせたので貴方も頑張ってください。

786:大学への名無しさん
10/03/18 17:18:53 TeNSy7Yk0
>>785
自分は青チャレベルに達していないので、白チャ→問題集としますが頑張ります!
ありがとうございます!

787:大学への名無しさん
10/03/18 17:19:22 oldtE9SM0
>>785
青チャートの練習問題・演習問題・総合演習はやりましたか?

788:大学への名無しさん
10/03/18 17:28:23 q+ooWSpoO
>>785
予備校行ったの?

予備校のテキストと青チャ両方やる時間ありますか?

789:大学への名無しさん
10/03/18 17:29:31 l5VJkXfo0
勉強をはじめるにあたって中学レベルの復習をしたいんですけけど、
語りかける中学数学をやれば高校数学の勉強に入れますか?
やっぱり中学向けの参考書を全学年分やったほうがいい?
できればわからない分野だけピンポイントで学習したいんですけど
他にいい参考書あれば教えてください


790:大学への名無しさん
10/03/18 17:42:30 Ab3eZgqo0
>>787
例題やって分からない所だけ何度も解いてました。
ていうか時間が無かったので練習問題、演習問題まで手が回りませんでした。
時間があるなら勿論やった方がいいと思いますよ。
>>788
予備校は通ってましたが英語のみの受講でした。
だから細かいことは言えませんが今から青チャ始めるんだったらそんなに時間が無いと思います。
なので予備校のテキストのみやった方が良いのではないでしょうか。


791:大学への名無しさん
10/03/18 17:44:44 ErrbvdMA0
中学数学なんて中身薄いんだから必要になってから復習しても足りるよ
正負の数が分からないとか1次方程式が分からないとかいうレベルじゃなければ

792:大学への名無しさん
10/03/18 20:25:13 FcHSzLzg0
中学の数学で問題になるのは図形のところじゃね?

793:大学への名無しさん
10/03/18 20:38:02 yN/4hMfL0
>>759
>>772
回答ありがとうございます!

計算が遅いと思ったところだけ補ってやろうと思います。

794:大学への名無しさん
10/03/18 20:38:46 WyOtJYx50
割合や分数の概念が未だにいまいち分からない俺
計算や問題解くだけならできるんだけど・・・
図形は解答見れば納得できるけど思いつかないところもある。問題数不足かな・・・

という俺はどうすればいいんでしょう?

795:大学への名無しさん
10/03/18 20:41:24 SiWOYYvg0
分数が分からないってことは三角比はアウトだな


796:大学への名無しさん
10/03/18 21:13:56 E8Wl6z6PO
新高2です
今まで数学の問題は少しでも難しそうと思ったら即答えを見る勉強をしてきたせいで、暗記まがいの状態になっていたので
少し前からどんな問題でも答えを見ずに考えられるだけ考えてみるようにしたんですが
これで数学的思考力を養っていくことは可能でしょうか?
志望大は九州大学なんですが、九大にもなると解法暗記では手が出ない問題も出るだろうし…

797:大学への名無しさん
10/03/18 21:16:06 o2vjtgKRO
自慰回数と数学の点数は反比例しますか?

798:大学への名無しさん
10/03/18 21:40:54 xaQoy8jY0
>>796
間違っちゃいない

799:大学への名無しさん
10/03/18 21:47:30 C1Fp46DT0
時間がかかるのが難点だがな。他の勉強も忘れずにがんばれ。

800:大学への名無しさん
10/03/18 21:49:43 aPaBFTib0
>即答えを見る勉強をしてきたせいで、暗記まがいの状態になっていた
むしろ答えの読み方が足りないのでは?
「どうしてこの答になるのか?」「この答えはどういう場合に通用するのか?」そういったことを考えると「数学的思考力」とやらがつくんじゃないの。

それと
>どんな問題でも答えを見ずに考えられるだけ考えてみるようにした
その時に考えたことと、答えに載っている解法を見比べて、
「なぜ自分の考え方が失敗したのか」ということを分析するのが問題演習の意味だと思う。

一言で言えば、君は「問題を解く作業」に重点を置きすぎているように見える。
重要なのは、どちらの方法で勉強するにせよ、「答えを見たときにどうするか」ということだよ。

>>797
単振動の点数に比例すると思います。

801:大学への名無しさん
10/03/18 21:59:18 vsyo5ITT0
眼鏡猿さんですねわかります

802:大学への名無しさん
10/03/18 22:09:58 E8Wl6z6PO
>>798-800
どうも、しっかりと原因を考えることが大事みたいなのでそこに重点を置こうと思います
確かに時間は掛かりますが…

>>801
はいそうです、いつもいつも思い付いたことを質問しにきてしまうんです
至る所で長文書きすぎですみません

803:大学への名無しさん
10/03/18 22:11:08 ErrbvdMA0
>>796
自分の答案を書き上げた後も解答を見ないように、
つまり自分で自分の答案の正しさを確信できるまで自分で考えるようにすると完璧


804:大学への名無しさん
10/03/18 22:29:25 aPaBFTib0
>>803
それは多くの場合独断に過ぎない。言いたいことの正しさは理解出来ているつもりだが、
奇を衒った極端な例を出すのは賛成できない。

805:大学への名無しさん
10/03/18 22:55:57 H/gB3QcD0
おすすめの教科書を教えてください独学なので

806:大学への名無しさん
10/03/18 23:03:08 o5f6+7Wx0
>>805
各社とも「数学」が一番上、「新数学」が二番目、「高校」が付くのは一番下になってる
一番下のは地域の最底辺学校や定時制向け

数研出版を勧める。
URLリンク(www.aomoritosyo.co.jp)



807:大学への名無しさん
10/03/18 23:49:21 leR1kueW0
叩かれるの覚悟で聞きます。
ネタじゃないんですけど、今年のセンター試験の結果が
英語→168
国語→140
地理→80
倫理→93
地学→100
数学→20+36
でした。
ここで本題なんですけど、家が貧乏だったんですけど、進学が諦められず商業高校卒業したあとバイト
しながら宅浪してました。こんな数学アレルギーな僕ですが1年間で数学をセンターで8割、国立2次
で合格点をとるにはどうすればいいと思いますか。できれば1から教わりたいんですが、、、
ちなみに志望大学は一橋で、本気で目指してます。


808:大学への名無しさん
10/03/19 00:00:58 Q/SY/RY80
>>807
どこに住んでんの?
福岡だったら時給2000円で家庭教師してやるよ

こちら今年九大医合格者

809:大学への名無しさん
10/03/19 00:14:53 9gKwIyAO0
>>807
パターン1
聞いてしまえばとっても簡単!数学1、A、2、の四冊
数学I・A基礎問題精講、数学II・B基礎問題精講
数学I・A標準問題精講、数学II・B標準問題精講
※精講の誤植情報は専用スレに有

パターン2
センター力UP! はじめからわかる数学 1+A、2+B
シグマトライ数学1+A、2+B
1対1対応の演習 1、A、2、B

パターン3
マセマのサクセスロードを「はじめから始める」からやる

パターン4
聞いてしまえばとっても簡単!数学1、A、2、の四冊
本質の演習数学I・A、2・B
数学1+A+2+B極選50 実践編
1対1対応の演習 1、A、2、B
数学1+A+2+B極選43 発展編

本屋で直接見て決めること、大型の本屋に行ったほうがいい
あと、上から下の順番でやっていくこと
がんばれー

810:大学への名無しさん
10/03/19 00:15:08 CuYVWKZQ0
>>792
せやな
あと三角形の面積の半分にする直線のy=ax+bもとめるときに
m(a+c/2,b+d/2)とか高校の数Ⅱのさわりみたいなところもあるし


811:大学への名無しさん
10/03/19 00:44:22 9gKwIyAO0
>>807
中学レベルが不安なら、
未来を切り開く学力シリーズ 中学数学発展篇 図形
未来を切り開く学力シリーズ 中学数学発展篇 方程式と関数
特に図形はやっておいたほうが良いかもしれない
数1の図形が苦手な人は中学レベルがやばいことが多い

数学はしらないけど受験数学は公理・定理・公式を、
1、適用して問題を解く
2、適用しにくい問題に適用して解く
3、組み合わせて適用して解く
4、組み合わせて適用しにくいに適用して解く、の4パターン

問題集の問題は公理・定理・公式の適用の仕方を学ぶ意味がある
適用しにくいって言うのは問題文の内容を変形というか帰着させなけばいけないという意味
勉強方法は自分で考えてくれ
困ったら、わんこら式ってのがいいかもしれない
俺はやったこと無いけど、それに近いことをやってる
あと、シグマトライ数学と本質の演習数学は黄色チャートでも良いかもしれない
もし使うならチャート式の演習問題の下に載ってるHINTは必見
数学が出来るやつはコレが一瞬で浮かぶんだろうなと思う
黄色はあんまりそんなこと感じないかもしれないけど・・・・

812:大学への名無しさん
10/03/19 01:09:07 9gKwIyAO0
>>807
記号の読み方すら知らないかもしれないから参考に
URLリンク(izumi-math.jp)

もう書くことが思い浮かばない

813:大学への名無しさん
10/03/19 01:17:08 zhuAL9/J0
>>807
一口に国立大学と言ってもピンからキリまであるわけだし、
文系学部か理系学部でも若干だがアドバイスの仕方が変わってくる

本気でアドバイスを求めているならその辺りもしっかり書かなきゃ

814:大学への名無しさん
10/03/19 01:19:54 Our+d2kT0
教科書が使える科目

数学>生物>公民>化学・地歴>物理>>国語・英語

815:大学への名無しさん
10/03/19 01:29:44 zhuAL9/J0
社会科目の得点の高さをみるとたぶん文系学部を志望していると思うから、
とりあえず簡単に説明する(とは言ってもお薦めの参考書を挙げるだけだが)。

1(中学)「未来を切り開く」シリーズ
3(入門)マセマ「はじはじ」
3(基礎)マセマ「元気」
4(応用)黄チャート
5(定着)Z会「チェクリピ」
6(応用)文系プラチカ
7(対策)志望校&センター試験の過去問

※(計算力アップ)2~4の段階では「カルキュール」シリーズを、それ以降は「合格る」を


これでいけ。
これを確実にこなせば旧帝大(東大京大は除く)や早慶でもなんとかいける。
地方国立やMARCH程度だったら5から7へ飛んでも多分大丈夫。

816:大学への名無しさん
10/03/19 01:40:56 mS1zsSaE0
>>815
お前もまともにアドバイスする気があるんだったらもっとしっかり読んでやれ

817:大学への名無しさん
10/03/19 03:51:36 SFuFgs/x0
『未来を切り開く』シリーズは私立高校受験用で応用的な問題が多いから、
ある意味『これでわかる』や『はじはじ』より難しい。
だから、中学の復習をするなら『高校受験入試によくでる数学 標準編』が、
公立高校受験用で簡単な解方付きで分かりやすい。
もちろん、あくまで高校受験用なので解説は薄め。
これが分からない場合は、『語りかける中学数学』とその問題集のような、
チャート式IA~IIICの三冊分に当たる本を地道にやるしかない。

まあ、大抵、高校数学ができない人は中学数学もできてないから、地道に
やることになるんだけどね。

818:大学への名無しさん
10/03/19 06:42:29 VE6QdZtI0
青チャートが分厚いので単元ごとに切り離したいのですが、やり方を教えてください
背中の所が頑丈で難しそうだし、切ったところからポロポロ外れていきそうで怖いです

819:大学への名無しさん
10/03/19 07:03:32 ejEoVn3l0
まず包丁で三枚に下ろします

820:大学への名無しさん
10/03/19 07:24:26 P6ro3j9T0
>>818
そんな貴方に「青チャート・ワイド版」

821:大学への名無しさん
10/03/19 07:28:04 3oKlewFz0
>>815
1年でそれは無理ジャマイカ…?

822:大学への名無しさん
10/03/19 09:20:07 TaNUOIFGO
駿台の
基本演習→実戦演習
これで入試数学を完成させたいのですが、問題量が少ないですか?

823:大学への名無しさん
10/03/19 12:00:44 GOLJ3N2C0
>>822
どうせ全部やらないだろ
問題量が少なくてもよ
途中で挫折する

824:大学への名無しさん
10/03/19 12:36:00 Our+d2kT0
青チャワイドは効率のいい配列に見直されていて、下の問題が例題と必ず同レベで、解説とレベルが若干従来の青チャより上
学校専売品だから本屋で注文しないといけない
詳しくは公式サイト見れ

825:大学への名無しさん
10/03/19 12:50:25 TaNUOIFGO
チョイス3冊やり込めば旧帝除く国立は大体大丈夫と教師に言われたんだけどそうなの?

826:大学への名無しさん
10/03/19 13:09:49 XpdMyzNX0
文系は余裕。
理系も大概は大丈夫。

827:大学への名無しさん
10/03/19 13:12:54 hW+hWdps0
理解しやすい数学ってこのスレの住民的にどうなの?
初学者向けですか?

828:大学への名無しさん
10/03/19 13:14:09 8IMQe5HU0
初学者なら教科書でいいんでないの?

829:大学への名無しさん
10/03/19 15:03:07 pug6CZyG0
すみません、数学の問題で質問をしたいのですがここであっていますか?
間違っているなら、もし質問スレがあるなら誘導していただきたいです。

830:大学への名無しさん
10/03/19 15:14:31 Q3ELczu40
>>829
スレリンク(kouri板)

831:大学への名無しさん
10/03/19 15:20:49 pug6CZyG0
>>830ありがとうございます。

832:大学への名無しさん
10/03/19 15:32:53 hW+hWdps0
>>828
たしかにそうですねwwwwww

833:大学への名無しさん
10/03/19 16:59:40 JXnTHpiG0
問題をスキャンしてjpgでうpしちゃやっぱり駄目かな?

834:大学への名無しさん
10/03/19 17:53:29 JXnTHpiG0
スレ違すみません

835:大学への名無しさん
10/03/19 17:54:09 YAAOloAC0
あまりよろしくない
あまりというのはパスワードとか書けて特定の人向けということにすればfair useの範囲と言えなくもないから

836:大学への名無しさん
10/03/19 18:29:45 Ur2CsNv20
新高1ですが、どのあたりまで新学期までに進めておけば良いでしょうか、ちなみに数学は苦手で、いく高校の偏差値は65くらいです。
現在2次関数の手前まで青チャートをゆっくり進めました。

837:大学への名無しさん
10/03/19 19:02:06 KyqyfCBb0
行けるところまで。先に進めば進むほど得をします。

838:大学への名無しさん
10/03/19 19:03:30 m5mtFfdg0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新高2
【学校レベル】 通信制
【偏差値】    分からないです
【志望校】    一橋大学法
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学時代分け合って通信制に通ってるものです。
一年目は大学受験を考えていなかったので、今からスタートです。
一年の終わりの早い時期に教師に頼んで2Bの教科書を買わせてもらって、一応教科書の問題は解けるようにしました。
これから受験に向けて参考書を買いたいのですが、何がいいでしょうか?
時間はたっぷりあるので参考書をみっちりやれます
また、出来るならモデルプランを教えていただきたいのですが・・・
長文失礼しました。宜しくお願いします

839:大学への名無しさん
10/03/19 20:07:32 s7GsJ5k40
時間たっぷりはないだろ

840:大学への名無しさん
10/03/19 20:12:02 KyqyfCBb0
チャート

841:大学への名無しさん
10/03/19 20:42:47 w/VR+P4E0
>>838
>一年の終わりの早い時期に教師に頼んで2Bの教科書を買わせてもらって、
通信制で使ってる教科書は、受験する学生向けの教科書と比べてひどく易しいものの
場合が少なからずある(中学と違い、高校用教科書はかなりのレベル差がある)。
教科書の出版社のサイトで自分で調べるか、あるいは出版社名と正確な教科書名
(新編とかついていたら一切略さずに)をここで晒すべし。

易しい教科書の場合、実は受験標準の教科書レベルにまだ全然届いてない可能性が
出てくる。その場合は教科書レベルでもう1周必要で、テンプレの教科書レベル参考書を
やってからその先を考えることになる。白チャ、これでわかるクラスってことね。

また、偏差値が分からないと言う前に、河合あたりの高2生模試を一回受けてみること。
「敵を知らず己を知らざれば、戦うごとに必ず危うし」だよ。



842:大学への名無しさん
10/03/19 20:44:44 Our+d2kT0
いいぞ~アンちゃん!

843:大学への名無しさん
10/03/19 20:47:12 Ur2CsNv20
>>837
青チャートのコンパス4以上になると2回目でも解けない問題が結構あるのですが、
予習段階から完璧にしていくべきでしょうか?


844:大学への名無しさん
10/03/19 21:30:26 kQOxN0ii0
問題は解けるんですが予備校の先生の解答が理解できません
関数の問題で別にグラフを書けとは問われていないのですが、
その先生はグラフ書けばとけるだろうと、グラフを書きまくります
VOD授業なので質問とかできません
このまま予備校に着いていくか
高い授業料だと割り切って、独学するか悩んでいます
どうしたらいいでしょうか?
ご助言お願いします

845:大学への名無しさん
10/03/19 21:45:44 Ri/T96sI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新3
【学校レベル】 偏差値40私立
【偏差値】    真剣センター対策模試数IA偏差値41
【志望校】    岡山大経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
自宅学習の仕方がいまいちわかりません
たとえば白チャートが手元にあったとして、最初から最後までとにかく全範囲の問題をしらみつぶしに解いていけばいいんでしょうか
教材名やそれの使い方など勉強の仕方を具体的に提案してもらいたいです
おねがいします

846:大学への名無しさん
10/03/19 21:48:04 XpdMyzNX0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。


847:大学への名無しさん
10/03/19 21:51:12 KyqyfCBb0
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
「読んだ」ってのは、字を目で追ったってことじゃないよ。

848:大学への名無しさん
10/03/19 22:45:39 s7GsJ5k40
だな

849:大学への名無しさん
10/03/19 23:36:47 1uXUxYic0
問題集には入試に頻出な問題のみを扱ったものと、受験生の自然な疑問に答えようとするものとの2種類がある。

大手予備校のテキストは前者、大数は後者ね。

850:大学への名無しさん
10/03/19 23:46:21 KyqyfCBb0
は?


851:大学への名無しさん
10/03/19 23:47:31 kwwj9laq0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス


チョイスⅢCやってるんだが、やり込めばこれ以上の偏差値期待できるよね?

852:大学への名無しさん
10/03/19 23:57:45 zXx1WCUd0
>>847
しかしこのテンプレは読む気がなくな(ry

853:大学への名無しさん
10/03/20 00:16:03 yaM0VQZQ0
>>852
否定できないなあw

854:大学への名無しさん
10/03/20 01:35:10 jHjB/jct0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】東大数名 宮廷約40
【偏差値】河合72
【志望校】東大文三
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは黄茶ⅠAⅡB(ほぼ二週)と一対一ⅠAⅡB(Ⅰは整数以外全部、他はちらほら)
のような感じで、勉強してきました。
これからは黄茶をもう一回あやふやな所だけ復習してから、次に進もうと思うのですが
少し実力試し・見たことのない問題にも挑戦してみようと思い、やさ理か新スタ演に進もうと
思っているのですが、先にⅠ対Ⅰを完璧にすべきでしょうか?
それともこのまま新スタ演などにすすんでもいいでしょうか?

855:大学への名無しさん
10/03/20 06:01:21 t0Ew+lZc0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】底辺公立。駅弁二名程度
【偏差値】河合マーク53記述51(模試が終わってから勉強し始めたので、多少はましになってると信じたいです)
【志望校】千葉大学薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
看護学部を受験するつもりで、数学の勉強プランを全く考えず、適当に勉強してきました
しかし、偶然目にしたプラチカ1A2Bをやって、是非受験に数学を使いたい。勉強したいと思うようになりました
プラチカは80題目程度まで終わったのですが、青チャート等の過程をすっ飛ばしてしまったため、基本に自信がありません
そこで一旦基本に返りたいと思ったのですが、一対一と青チャートどちらをやった方が良いでしょうか?
青チャートの例題を一通りみたところ、四分の三かそれ以上は自力で解けそうといったレベルでした
両方やれよ。と言われるかも知れませんが、学校の進度が遅いため、
数ⅢCその他も自習しなければなりませんので帰宅部とはいえ時間が心配です
やはり、時間を使ってでも基本を完璧にするべきなのでしょうか?
また、本屋でマセマと黄チャートは見たのですが、他に数ⅢCの独学に向いている参考書はありますか?


856:大学への名無しさん
10/03/20 08:48:23 XLZu6liJO
青チャやってもいいけど…
その偏差値だと時間かかって挫折するから止めといた方が無難

ⅠA チョイス
ⅡB チョイス
ⅢC 白チャ→チョイス
これと過去問と模試の復習やれば何とかなる

英理頑張れ

857:大学への名無しさん
10/03/20 09:52:45 YYRoCPS10
というかその偏差値でプラチカ理解できるとは思えないんだけどな

858:大学への名無しさん
10/03/20 10:52:09 BkxnvBQZ0
>>818だけど青チャ分解したら使いやすすぎ
>>819さんありがとうございましたww

859:大学への名無しさん
10/03/20 10:56:11 FEsUSwaT0
「困難は分割せよ」だね。
市販の製本セットを使ってもいいし、
大型ホチキスと木工用ボンドで自分で製本してもいい。
まあ受験勉強のプロしかやらないけどね。

860:大学への名無しさん
10/03/20 11:03:32 BsHZ3KIH0
佐々木のセンター過去問トレーニング→一対一or標問

というプランにしようと思ってるのですがどうでしょうか?何かご指摘があればお願いします。

あと佐々木のセンター過去問トレーニングはあまり話題になっていませんが、見た限りかなり詳しく、いいと思ったのですが、みなさんはどう思いますか?

861:大学への名無しさん
10/03/20 11:06:55 t0Ew+lZc0
レスありがとうございます
>>856
青チャは冬休みちょっとやったのですが、I終えてAの半分で挫折しました。分厚すぎて
チョイスと併せてチェクリピも書店で見てみます

>>857
ちょっと考えてから解答をみて、考え方を覚えて次の日復習しています。暗記止まりの自己満足感が否めませんが
ただ、何故かその作業が無性に楽しいので、ついつい毎日やってしまっています

862:大学への名無しさん
10/03/20 12:18:54 0Vlhn0xC0
青チャ挫折してプラチカは楽しいってどう考えてもおかしいな

863:大学への名無しさん
10/03/20 12:23:27 B8LsA+7M0
青チャわざわざ分解しなくても分冊になったノートがあるじゃん

864:大学への名無しさん
10/03/20 12:28:02 KxciQKClO
数ⅠAはニューアクションを使ってたけどⅡBからチャートに移っても困ることは特にないですよね?
もしくはⅠAからチャートやってた場合にしか得られないメリットだとか

ニューアクションとチャートだったら後者の方が自分に合ってる構成だったので
初めからチャートやっとけば良かったなとは思いますが、今からⅠAのチャートもやり切るのは時間的に厳しいし

865:大学への名無しさん
10/03/20 12:53:54 9YBo2QT20
あと1年で偏差値30ほどあげるには
黄色チャートを1冊丸まるやりこむだけで十分ですかね

866:大学への名無しさん
10/03/20 12:59:15 X62kjlhv0
今の偏差値が30~35ならそれで30上がる。

つか今30~50の偏差値のやつはおとなしく白チャでもやった方がいい。
慣れてきたらチョイスかチェクリピやれ。


867:大学への名無しさん
10/03/20 15:01:43 fdHvDMwy0
聞いてしまえばとっても簡単 ってテキスト自体は教科書だよね?

だったらそこから1対1につなげられるんじゃないか?

868:大学への名無しさん
10/03/20 15:46:56 7hjxhoBO0
ⅢCが無いのが傷
理系科目って一気に全シリーズ出さないよなーorz

869:大学への名無しさん
10/03/20 15:56:55 AEZP52Kh0
「聞いてしまえば」と「1対1」の間に、
同じ趣旨の講義が付いた「ライブ講座」を挟むべきだと思うけど、
なぜかこれを薦めるとアンチ長岡がうるさいんだよ。
声で行間を解説してもらったほうが定着率が高いに決まってる。
予備校へ行くより安上がりだしね。

870:大学への名無しさん
10/03/20 15:57:04 ii32sSVq0
>>860お願いします


871:大学への名無しさん
10/03/20 16:24:16 7/w+U5gMO
>>849
自然な疑問ってなに?

872:838
10/03/20 17:48:05 cavUVA6Y0
>>839さん
自由な時間が多いので、一日に数学に大体4時間くらいはかけられるのですが、
やはり一年のブランクでは一橋は無理でしょうか・・・。悲しいです・・・。
>>841さん
東京書籍の「新数学Ⅰ」と「新数学A」、「新数学Ⅱ」、東京書籍の「新編数学B」です。
準拠問題集も解けるようにしたのですが、やはり教科書レベル最低一周は必要ですか。
教師からは黄チャートをすすめられているのですが、やはり白チャートかこれでわかるでしょうか?

873:大学への名無しさん
10/03/20 18:19:16 6C442iBv0
>>872 予想通り、IAIIはその教科書ではまったく受験レベルに足らない。
(一般に高校数学でB5版だったら受験対応の教科書ではない)
準拠問題集も、もし「ニューファースト」か「ニューサポート」だったら同様に易しすぎ。
ただ、「ニュージャスト」か「ニューアシスト」がしっかりこなせたのなら、ちゃんとした
教科書水準に来てる。

Bの「新編数学」も東京書籍のトップ教科書ではないけど、こちらは受験という視点から
すればちゃんとした教科書。実際、ユーザーであるあなた自身が、「新数学」と「新編数学」
では、展開されている内容や演習問題の水準に差があることは感じたと思うんだよね。
このクラスの教科書が(節末位までは)こなせて、このスレでいう「教科書レベルに達している」
状態だと思って欲しい。

もっとも、難しくて内容豊富な教科書でも消化できなきゃ話にならないわけで、
白チャ等に取り掛かるのに必要な下地はできていると思うよ。また、Bについては
「新編数学」のレベルで抜けがないなら黄チャでOKだと思う。一方、AとIIについては
もっとちゃんと土台を作っておいたほうがいいんで、個人的には白チャ(または
そういった、解法以前の基礎理論がちゃんと書いてある本)を推奨。II以上が必要な
人にとってIはII等をやりながら随時復習可能なので、リファレンスとなる本が
一冊あれば、Iの問題をやりこむ必要は薄い、少なくとも後回しでいいと思う。
ただし、一橋で必須の整数分野には専門の参考書が必要。

874:大学への名無しさん
10/03/20 18:39:01 HXFE8Hys0
まず白チャートって初学者でも十分使えるはずなのだが。

875:大学への名無しさん
10/03/20 18:51:16 KxciQKClO
>>864お願いします

876:大学への名無しさん
10/03/20 18:55:02 JOA5YUb80
ここに質問に来る連中って立ち読みする本屋もないような辺境に住んでるの?

877:大学への名無しさん
10/03/20 18:56:11 6C442iBv0
>>874 その通り。だけど、実際問題として「定期テストはその場しのぎで乗り切ったけど、
十分内容が残ってない人」「定期テストの時点でうまく乗り切れてなかった人」が
使う本でもあるでしょ。

元の教科書が受験レベルからすると弱すぎるものである以上、黄チャやってもあちこちの
抜けが怖いんじゃなかろうか。無論、下地がある以上、白を本当に隅々までやる必要も
ないわけで、「ここはちゃんと分かってる」って所は飛ばしても良いだろうさ。ただ、とすれば
「白チャ等に取り掛かるのに必要な下地」ってのはまずい言い方だった。
「白チャ等を使って効率よく教科書レベルを仕上げるのに」と訂正。


878:大学への名無しさん
10/03/20 18:59:03 AOR6oWAx0
>>876
対人恐怖症で同級生と本屋でかちあうのが怖い

879:大学への名無しさん
10/03/20 19:34:00 NGZp1hLxP
>>874
やったことあるか?
俺が昔やった限りでは白チャは完全な初学者には不向きだぞ
解説が微妙だったわ


880:大学への名無しさん
10/03/20 19:35:00 NGZp1hLxP
>>879
はなかったことにしてくれ
解決してたか

881:大学への名無しさん
10/03/20 20:40:06 cavUVA6Y0
>>873さん
ご指導ありがとうございます。
やはりⅠAⅡの教科書は受験向きではなかったですか。
確かにやっていて「新~」の方は凄く簡単すぎて内容も薄かったので二年目の分ができたのだと思えてます
しかし私の教師はどうも受験を分かっておらず、「この教科書を終わらせたのならチャートをやるとよい」としか言ってくれませんでした。
家にお下がりの「理解しやすい」があったのですが、やはり>>873さんのご指導通り基礎に焦点を当てた白チャートを買ってみたいと思います

882:大学への名無しさん
10/03/20 22:07:25 R76zqy1J0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新浪人
【学校レベル】  中の下
【偏差値】    どこの模試でも50~55
【志望校】    文系 大阪大学外国語
【今までやってきた本や相談したいこと】
 ・10日あればいいIA Ⅱ B
 ・河合塾黒本IAⅡB

 今年二次で日本史で受験し、落ちました
 
 そして24年度(再来年)から二次科目の日本史がなくなります

 そこで今年1年で数学を勉強し、来年は二次を数学で受験したいと思っています

 しかし自分は今まで数学に関してはセンター対策しかしたことがありません

 なのでセンターに出ない軌跡、領域、高次方程式、整数問題・・・などなどいろいろ無勉の状態です

 学校ではそれらの授業は受けており基礎的な問題なら解けるのですが如何せん自主勉皆無なので不安を感じます

 そこで質問なのですが1年間で二次数学はものになるのでしょうか?(個人の努力の程度によるのは重々承知ですが)

 なるのであれば数学に時間を割いて今年1年必死で頑張ります

 ですがセンターもままならないようなやつには二次は無理というのであればおとなしく日本史で受験したいと考えています

 (模試:IA70半ば ⅡB60~70  今年本番:IA40ちょい ⅡB50後半です)

 すごく真剣に悩んでいるのでマジレス頂けたら有りがたいです


883:大学への名無しさん
10/03/20 22:11:05 g5PhZqNj0
一般的には、チャート式かそれに似た問題集1冊こなせば、ほとんどどこでも受かる。みんな勉強しないから。
整数問題出るなら、1対1やればいい。


だのに、自分のことになると、一般的な参考書チョイスより、より良いものがあるかのように思ってしまう。

884:大学への名無しさん
10/03/20 23:02:37 H8WHmIjU0
ベクトルの集中講義は良書ですか?

885:大学への名無しさん
10/03/20 23:38:17 FjMCkkP00
4月の春休み明けに数学Ⅰ、A、Ⅱの全範囲の実力試験があるのだが
試験形式の実践問題集みたいなのってある?
難易度は黄チャから青チャにかけて


886:大学への名無しさん
10/03/20 23:54:36 li0+50oI0
ハッとめざめる確率を買ったんですがこれってどう進めていけばいいんですかね。
どんどん読んでいってそのあと別の問題集で問題演習って感じですか?

887:大学への名無しさん
10/03/20 23:55:08 6Sk7sWXS0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験(ブランク2年)
【学校レベル】地方公立
【偏差値】 12月から受験勉強始めたのでわかりません
文系数学は現役のとき65前後でした
【志望校】地方国医、中堅私立医
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやってきた本
IAⅡB 黄チャで軽く復習→標準問題精講
ⅢC これでわかる→基礎問題精講→標準問題精講
相談したいこと
ベクトルがかなり苦手なのです。
ベクトルの分野を基本から入試標準レベルまで丁寧に解説してくれる参考書を探しているのですが、何かお勧めの本はありませんか?



888:大学への名無しさん
10/03/21 00:05:04 efU2zcyo0
青チャートと一対一の組み合わせはそんなに無駄なの?
一対一を解法暗記の用途ではなく青チャートの後の問題演習という見方で使ったとしても?

889:大学への名無しさん
10/03/21 00:12:18 Gdi4P8nQ0
>>888
どっちもやったことないからアレなんだけど
青でも演習(?)までやったら相当到達度は高いって聞いたよ
だから、青例題だけ→一対一ならいいんじゃないのかな


890:大学への名無しさん
10/03/21 00:20:23 efU2zcyo0
>>889
あー俺は章末やらない前提で
チャートの章末は栄養がつまってないイメージがしてあんまり好きじゃない、俺はな

891:大学への名無しさん
10/03/21 00:38:15 LpY1uIoJ0
新数演とマスターオブ整数とショートプログラムで全範囲網羅できる

892:大学への名無しさん
10/03/21 00:43:40 amTxqNxP0
俺も青茶ぜんぶやるか例題だけ→1対1で迷ってんだよなぁ~

893:大学への名無しさん
10/03/21 01:32:02 PowrS9Yz0
>>855を・・・

894:大学への名無しさん
10/03/21 01:46:05 VuvMTMKq0
黄チャの章末エクササイズは
問題数なら一対一や標準問題精講を全部やるに等しいくらいある。
エクササイズのレベルはこの二冊に比べレベルは低いのだろうか。
私には同じくらいに見える。
黄チャ例題→一対一→すた演が最短という人がいるが
黄チャエクササイズを含む全部→スタ演習で十分なんじゃあねえか?

後、テンプレでは黄チャ全部と赤チャ例題のみでは、
赤のほうがレベルが高いとなっているが本当だろうか。
私は黄全部は赤の章末以外の例題練習をやったレベルくらいに見えるが。

895:大学への名無しさん
10/03/21 02:01:06 PowrS9Yz0
まちがえました>>854でした

896:大学への名無しさん
10/03/21 02:07:08 wzX9MjtI0
>>895
1対1全部。あらかた覚えるまでしっかりやる。
その後スタ演。

897:大学への名無しさん
10/03/21 02:08:30 /ItzzoztO
>>854
1対1


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch