数学の勉強の仕方 Part138at KOURI
数学の勉強の仕方 Part138 - 暇つぶし2ch626:大学への名無しさん
10/03/14 01:56:33 MwD033YC0
>>613 改めて22年度版要項をダウンロードして見てみた。
>「数学II」の「微分・積分の考え」においては一般の多項式を扱うこととし、立体の体積も含みます。
 →次数しばりだけじゃなくて体積もあり、だったか。メジャーな教科書出版社の最上位の教科書
(新編とか新とかがつかない「数学」)だと、発展内容として紹介してることが多いと思う。ただ、
体積の問題も解きたいとすると数III教材の入手が必要。

>「数学B」では…「数値計算とコンピュータ」の3分野を出題範囲とします。ただし…
>「数値計算とコンピュータ」はプログラミングを除きます。
単元としては>>613で書かれてる通り、数B検定教科書の後半2単元のうちの一方。
ただ、プログラミングは出さないといってるので、これは「アルゴリズム的な手順だけを
考えさせると言ってると解釈できると思う。手持ちの数B教科書だと、アルゴリズムの
節では「素因数分解」「公約数」「ユークリッドの互除法」「方程式の解の近似式
(二分法、ニュートン法)」「面積(台形公式、モンテカルロ法)」と項立てされてる。これらの
うち面積はプログラムでないと計算が大変すぎるのでパス可。整数がらみについては、
概要を見ておいたほうがいいかも、というのが私見。

>文系の「数学A」の’場合の数と確率’は条件付確率なども含むものとします。その内容は
>「数学C」「確率分布」の’確率の計算’程度とします。
これもあったか。進学校だと数Aの時点で教えちゃうことがある程度の内容で、やって
なかったら数学教師に1,2時間で概要教わるのがよいかなと思う。比較的簡単な問題で
よければ、旧課程時代のセンター「数IIBの」確率問題で、期待値や分散に関わらない
前半部分が、別途数C本等を買わなくても手に入る該当範囲の問題ってことになる
(2005年まで、および2006年の旧課程措置問題が相当)。

実際に文系でたとえば体積が問われたかどうかは(申し訳ないけど)知らないので、
赤本・青本等の過去問分析で過去の実績を確認してから、必要そうなところの
対策を考えるのが堅実かなぁ、とも思う。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch