10/02/17 16:23:18 c6d7UYjc0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください
既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】
テンプレ
携帯用 URLリンク(ime.nu)
PC用 URLリンク(ime.nu)
新まとめサイト(議論中)
URLリンク(ime.nu)
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
URLリンク(ime.nu)
新課程について
URLリンク(ime.nu)
数学の勉強の仕方 Part137
スレリンク(kouri板)
2:大学への名無しさん
10/02/17 16:24:31 c6d7UYjc0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3:大学への名無しさん
10/02/17 16:25:24 c6d7UYjc0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
4:大学への名無しさん
10/02/17 16:26:54 c6d7UYjc0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5:大学への名無しさん
10/02/17 16:27:40 c6d7UYjc0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
6:大学への名無しさん
10/02/17 16:27:57 S/JRJWcT0
この参照だけで解いても東京大学に行くことができようか?
数学
最高峰の数学へチャレンジ―考えるたのしみ71題
「1対1の演習」
「やさしい理系数学」
「ハイレベル理系数学」
「新数学演習」
化学
化学の新演習
新理系の化学問題100選
物理
難問題の系統とその解き方物理I・II
名問の森物理
7:大学への名無しさん
10/02/17 16:28:26 c6d7UYjc0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)
Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)
いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であり、「黄チャート→青チャート」のようにステップアップしていくものではないので注意。
8:大学への名無しさん
10/02/17 16:29:40 c6d7UYjc0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分~15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9:大学への名無しさん
10/02/17 16:30:37 c6d7UYjc0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
10:大学への名無しさん
10/02/17 16:31:41 c6d7UYjc0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
11:大学への名無しさん
10/02/17 16:32:23 S/JRJWcT0
>>7
ありがとうございます.
ところで難関レベルの本にはどちらがあるんですか?
物理,化学もこういうふうに教材を整理しておいたのがないんですか?
ここは数学スレッド
騷がしくして申し訳ありません
12:大学への名無しさん
10/02/17 16:32:32 c6d7UYjc0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
13:大学への名無しさん
10/02/17 16:35:22 c6d7UYjc0
その他のよくある質問
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
Q.「数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?」
A:センター試験対策は 白チャ→過去問演習 または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。
センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのはオーバーワークです。
14:大学への名無しさん
10/02/17 16:36:31 c6d7UYjc0
難易度ランク
【SSS】<目安偏差値東大系模試80~>
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】<目安偏差値東大系模試75~>
チャート式数学難問集100(数研出版)
【S】<目安偏差値東大系模試70~>
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)
【A】<目安偏差値東大系模試65~>
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)
理系入試の核心難関編(Z会)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/難関大突破精選(学研)
大学への数学スペシャル(研文書院)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
【B】<目安偏差値東大系模試60~>
理系プラチカ3C(河合出版)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)
医学部良問セレクト77(聖文新社)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡国公立医学部(栄光)
【C】<目安偏差値東大系模試55~>
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/理系標準問題集(駿台文庫)
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/最難関大への数学(桐原書店)
マセマハイレベル(マセマ)/国公立大理系学部への数学(学研)/数学問題総演習(学研)
数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/西岡私立医学部(栄光)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
【D】<目安偏差値東大系模試50~>
大学入試攻略問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/インテンシブ10発展編(Z会)
受験数学の理論問題集(駿台文庫)/数学3Cの完全攻略(現代数学社)/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
15:大学への名無しさん
10/02/17 16:37:25 c6d7UYjc0
【E】<目安偏差値河合全統記述65~>
1対1対応の演習(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/文系プラチカ(河合出版)
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)
標準問題精講2B(旺文社)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)
数学頻出問題総演習(桐原書店)/実力強化問題集(文英堂)/マセマ頻出(マセマ)
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
【F】<目安偏差値河合全統記述60~>
理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/基本演習(駿台文庫)
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学標準問題演習(桐原書店)
インテンシブ10標準編(Z会)/マセマ合格プラス110(マセマ)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉)(中経出版)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【G】<目安偏差値河合全統記述55~>
基礎問題精講(旺文社)/チャート式入試必携(数研出版)/チェック&リピート(Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/理系入試最速攻略(文英堂)/合格る計算(文英堂)
マセマ合格(マセマ)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)
【H】<目安偏差値河合全統記述50~>
土曜日に差がつく数学(河合出版)/マセマ元気(マセマ)/カルキュール(駿台文庫)
10日あればいい(薄緑)(実教出版)/やばい!数学(ゴマブックス)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
面白いほど(坂田、森本)(中経出版)
【I】<目安偏差値河合全統記述50未満>
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)
マセマはじはじ(マセマ)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
16:大学への名無しさん
10/02/17 16:38:18 c6d7UYjc0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】大阪医/慶應医
【C】東京理一・二/地方旧帝医/国公立単科医/地方上位国公立医
【D】東京工業/京都非医/大阪非医/地方下位国公立医
【E】地方旧帝非医/上位私立医/早慶理工
【F】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【G】地方中位国公立非医/MARCH
【H】地方下位国公立非医/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
目標ランク<文系>
【C】東京
【D】京都/大阪/一橋
【E】地方旧帝/早慶
【F】地方上位国公立/上智
【G】地方中位国公立/MARCH
【H】地方下位国公立/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
17:大学への名無しさん
10/02/17 16:38:35 S/JRJWcT0
>>1
日本受験生ではないが多くの助けです.
お疲れさまです
18:大学への名無しさん
10/02/17 16:39:10 c6d7UYjc0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
19:大学への名無しさん
10/02/17 16:40:17 c6d7UYjc0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
20:大学への名無しさん
10/02/17 16:41:14 c6d7UYjc0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
21:大学への名無しさん
10/02/17 16:42:02 c6d7UYjc0
参考…数研出版による位置づけ
チャートシリーズ
URLリンク(www.chart.co.jp)
受験用問題集
URLリンク(www.chart.co.jp)
教科書傍用問題集
URLリンク(www.chart.co.jp)
以上、テンプレです。
22:大学への名無しさん
10/02/17 17:11:02 S/JRJWcT0
>>21
高3 受験生だが日本受験生ではない.
しかし数学勉強をハドンズングに問題が起こってこんなにジルムンウルする.
数学勉強をしている途中概念等の不正確な場合が多い.
こういう時はどうすれば良いか?
概念をゼゾングリブハヌなの好きだか?
それとも問題をギェソックプヌンゲ良いか?
23:大学への名無しさん
10/02/17 17:12:39 S/JRJWcT0
>>22
偏差値は日本方式上では 45~55
24:大学への名無しさん
10/02/17 17:26:57 rGC/fEIo0
静岡大学工学部志望です
証明問題が頻出なんですが、どうにも苦手です
証明問題がある程度解けるようになるオススメの参考書、問題集を教えてください
今からでは遅いかもしれませんが、絶対やりきります
25:大学への名無しさん
10/02/17 17:49:33 mfBGKUae0
>>22->>23
日本語でおk^^;
26:大学への名無しさん
10/02/17 19:25:39 hVZHZAzD0
【読みましたか?】はい
【学年】現役(4月から浪人生です)
【偏差値】全統記述55くらい
【志望校】東北大学文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
東北大学文学部志望です。今年はセンター試験に失敗して大阪大学に第一段階選抜不合格となりました。
高3の間、数学はセンター試験対策のみに専念してきたので、記述模試もあまりよくありません。青チャートをやろうと思っているのですが、1年間で間に合うような分量なのでしょうか?
27:大学への名無しさん
10/02/17 20:26:13 gtUmcKBE0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】偏差値56公立
【偏差値】45(河合第3回記述模試)
【志望校】理系 地方獣医学部(科)
【今までやってきた本や相談したいこと】
多浪を見越して獣医学部を目指します。
数学以外は偏差値60あるのでまだ希望がありますが数学が壊滅的です。
6月まで部活をしていたので無勉でした。
予備校にも通ってなかったので勉強の仕方がわからず、なんとなく黄チャートをやりましたが基礎ができてなかったのか身につきませんでした。
今年の河合第三回記述模試までに偏差値を55~60に乗せたいです。
今のところ「理解できる」か「シグマトライ」かどちらかを夏までひたすらやろうと考えています。
ここを見る限りシグマトライは評判良くないのでしょうか?アマゾンの書評が☆5個だったのですが...
また、基礎の本をやった後は黄チャートをやればいいのでしょうか?
28:大学への名無しさん
10/02/17 21:01:25 GaNEGxCI0
網羅系に挫折してまた網羅系を使うのはやめたほうが。
黄色チャートを核にして、分かりづらい分野は講義系で補ったほうがいいと思う。
29:大学への名無しさん
10/02/17 21:32:51 SDlpOY9k0
>>26
苦手意識があるなら背伸びせず理解できるレベルの本からはじめた方がいい
網羅系が一通り終わったら山本のセンター本で
センターレベルの到達度を確認する
間に合うのでしょうか?ではなく
間に合わせるように努力するのが筋じゃないのかね
30:大学への名無しさん
10/02/17 21:38:44 SDlpOY9k0
>>27
予備校に通える環境ならば単科でも、とった方がペースメーカーにしやすいと思う
春季講習でも受けてみて様子を見てみるのも一つの案かな
数学の勉強の仕方については上の方に長々と書いてあるので
参考にできるところがないかもう一度自分の学習姿勢を見直すのもいいかもしれない
31:大学への名無しさん
10/02/17 22:41:38 O8xsTFe00
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】来年高3
【今までやってきた本や相談したいこと】
代ゼミフレックスサテラインで、初学から理解できるⅢCの講座をとったのですが、
その講座は、基礎的な極限(整式や分数などの)、√xや分母に変数がくるグラフを知っていること前提ですすんでいて、そこの本当に基礎的な部分を自分でうめるための参考書を探しています。
教科書が適切なのでしょうけど、自分の学校ではⅢCをやらなく、教科書がないので、代わりになる参考書を教えていただきたいです。
よろしくおねがいします
32:大学への名無しさん
10/02/17 23:48:30 sJmeRbVD0
長岡の「聞いてしまえばとっても簡単」には数Ⅲ・Cがないので、
お金があるなら代ゼミTVネットの基礎講座(佐々木隆宏)、
お金がなければマセマの「初めから始める」か「白(or黄)チャート」だろう
33:大学への名無しさん
10/02/18 00:43:10 2oHyW7sV0
>>32
ありがとうございます。欲しいところはⅢCの全ての分野の基礎でなく授業でやらない一部の基礎のみなので、
TVネットでなく「初めから始める」か「白チャート」を明日本屋で検討してみようとおもいます
ありがとうございました
34:大学への名無しさん
10/02/18 10:37:44 /6gfZSIN0
3Cの本を長期的にがっつりやってたらいつの間にか1A2Bの勘がなくなっていたっていうのが昔結構あったんだけど
1A2B3Cバランスよくやった方がいいのかな
それともやっぱり1つに集中特化すべきなのか
例えば微積分基礎の極意をやってる人はそれをやってる期間は他の問題はやらずずっと極意やってるのかね
35:大学への名無しさん
10/02/18 13:49:46 1bdCPN8i0
>>34
勘が鈍ったってならバランスよくやれば良いんじゃね?
おれは一冊をしっかりやってから次に行くやり方でやってるけど
36:大学への名無しさん
10/02/18 14:29:05 ufI18v1SO
因数分解が苦手なんだけど、(一応基本公式は覚えた)スピードと正確さを上げるには、演習あるのみ?
37:大学への名無しさん
10/02/18 14:31:56 9u72DoHO0
練習すれば誰でも慣れる
38:大学への名無しさん
10/02/18 14:46:02 ufI18v1SO
>>37
それ聞いてちょっと安心しました。少し複雑な因数分解になると、解けなかったり、時間がかかるもので…。
ありがとうございます。
39:大学への名無しさん
10/02/18 16:42:32 K9pbr89J0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新浪人
【学校レベル】 中の上
【偏差値】 全統マーク/記述共に60
【志望校】 慶應経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
昨日経済学部の入試を終えました。しかし、理工学部のような問題が出て全然解けませんでした。
1対1を2週程度やってきて、まだ理解していない部分を兼ねて次の入試まで1対1をやろうと考えています。
<質問①>
参考書は1対1だけやって後は過去問でいいのでしょうか?
1対1→プラチカ→過去問(慶應経済・商・SFC等)というのも考えております。
<質問②>
テンプレにプラチカの到達点が書いてありますが、1対1の演習までスラスラ解けるようになったらプラチカは不要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
40:大学への名無しさん
10/02/18 19:06:39 iN/Tu85+0
>>39
慶應経済の数学程度で慶應理工レベルに感じるなら、数学は諦めて歴史にしよう。
慶應経済の日本史なら1600年以降だからすぐに合格レベルになる。
41:大学への名無しさん
10/02/18 19:07:22 WaKJH0vd0
マルチ氏ね
42:大学への名無しさん
10/02/18 19:45:44 K9pbr89J0
>>40
昨日の問題が明らかな難化だったのでそう感じました。
実際、1対1レベルができていれば合格点は取れるのでしょうか?
43:大学への名無しさん
10/02/18 20:52:10 r9HVrQd4O
>>39
1対1は何周もしないと意味ないぞ。
44:大学への名無しさん
10/02/18 21:04:20 tvqyq0wd0
現在高2なんですが勉強の順番について質問です。
出来る分野は七割くらいできるんですが出来ないところはまったくできません。
特にひどいところからやるべきなのか、1・Aの最初からしっかりやるのと
どちらが良いでしょうか?
45:大学への名無しさん
10/02/18 21:17:31 6Tb/ijf60
経済学部の数学なんて、センターと同じで時間あればバカでも解けるんだから、網羅本でたくさん解法覚えるより演習量確保しようぜ。
46:大学への名無しさん
10/02/18 21:21:52 /Q/Pi0nk0
マスターオブ整数を買ったはいいものの演習的な印象が強くて、
やはり先に基礎的な問題をやっておく必要があるかなと思ったんですけど、
この場合は1対1の数Iを買うべきでしょうか・・・
でも1対1をやってしまうとマスターオブはやらずに、他の分野の演習も出来る新数学スタエンをやるほうがいいのかな、と悩んでおります。
新浪人の早稲田理工志望です
47:大学への名無しさん
10/02/18 22:32:22 BXcATdziO
整数問題なら佐々木の整数本がよろしい
48:大学への名無しさん
10/02/18 23:44:51 at/HCkZr0
【学年】2年
【志望校】徳島大学、長崎大学工学部
進学校ではないので周りの受験情報が全く分かりません。
黄チャートを持っているのですが上記の大学だと青チャートまで必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
49:大学への名無しさん
10/02/19 00:01:10 fCG53LpO0
>>48
名古屋大学の医学部でも黄色で十分だったから、青まで必要な大学は少ないんじゃないかな。
50:大学への名無しさん
10/02/19 00:14:18 tXw/aJGy0
>>49
黄チャートは例題の下の類題、章末問題もすべてやりました?
例題だけやってテンプレートにある演習用の本をやるのとどっちがいいですかね?
51:大学への名無しさん
10/02/19 00:18:16 7SPy/0QlO
細野の整数がいいよ
52:大学への名無しさん
10/02/19 00:56:25 8msS8o+D0
>>50
簡単すぎてつまらないと感じれば次に進めばいいし、難しくて不安が残るんならぞれらをやればいいんじゃね?
53:大学への名無しさん
10/02/19 02:01:17 UPrfxMD40
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高三
【偏差値】河合のセンターチャレンジ、1A:31,1、2B:48
【志望校】明治大学農学部農芸化学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
ニュークオリティ(学校で配布)1A2BのA問題を一回ほど
春から夏まではニューアクションで、秋からはチョイスかプラチカ
その後はセンター対策、赤本の流れでやっていこうと思っています
この流れで変えればいいところなどありましたらご指摘お願いします
54:大学への名無しさん
10/02/19 02:01:26 JcQlYRo90
>>8
かなりいい加減じゃないか?
そう思うのは俺だけじゃないはず。
まじめに書いてるとは思えない。
55:大学への名無しさん
10/02/19 02:44:17 IpLm90WI0
このテンプレの特に本の紹介の部分前もこれと同じだったか?もう少しマシだったと思ったが気のせいか?
56:大学への名無しさん
10/02/19 11:18:28 z2XUJyPv0
>>54,55
手元の過去ログだと08年5月のスレNo115まで遡れるけど、その当時から説明は
ほとんど変わってない。大きな変更点は
・チャートの色別の位置づけが削られてる、
・グラフに3Cスタ演、文系核心が追加された上多少位置づけが変わってる
・数研による自社書の位置づけが追加された
ことで、下二つは自分が関与してる(上は追加リクエストが当時多かったこと、
現状以上に露骨な逆転が参考書難易度ランクとグラフの間にあったことが理由。
後者も数研の傍用問題集についての位置づけに関しての質問が多かったため)
グラフについては確かその後さらに修正提案がなされ、反映されたように
記憶している(文系核心だったか)。
現状明らかな矛盾のひとつとして、文系プラチカと理系プラチカIAIIBの難度が
ランクとグラフで逆転してること。スレNo115では理プラが現状より2マス左で
理系核心より下限が高い位置づけだった。一方文プラが現状より2マス右で、
基礎の後すぐできるような位置づけになっていた。
あと、標準精講はIA/IIB/IIICで難度にけっこう差があるみたいだから、一括して
1対1と難度同レベルとして表示しているグラフは厳しいかもね。正直、
難度レベルとグラフは的確なほうだけ残して、一方は切っちゃっていいかもしれない。
改訂やるなら適当な時期でもあるし、話をするならちゃんとやりましょう。
57:大学への名無しさん
10/02/19 13:06:03 ZwkXUAgh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現・高3 春から私文大学生です
【学校レベル】 中
【偏差値】 数学は受けたことありません
【今までやってきた本や相談したいこと】
大学入試がおわったのですが、私文志望だったので数学をまったく
やっていなく学力的には高1からやらないとだめなレベルです。
私文は数学いらないのはわかっていますが、やはり数学も人並みに
できるようになりたくてこれから勉強しようとおもっています。
受験期も数学はノータッチだったので学参のこともなにもわからなくて…
初心者にアドバイスおねがいいたします。
58:大学への名無しさん
10/02/19 13:13:11 3lB3yYio0
文系で宮廷死亡なんだけど、チェクリピとプラチカや核心の間をつなぐ問題集でいいのない?
59:大学への名無しさん
10/02/19 13:25:39 zY+61u7R0
>>57
入学前にじっくり取り組むなら「これでわかる数学 数IA」と数IIBがいいと思う
あと学参ではないが「文系のための数学教室」を読んでおくと数学に興味がわくかも
60:大学への名無しさん
10/02/19 13:45:48 l64rXCcb0
>>56
ありがとうございます。
ⅠAⅡBとⅢCを一括、文理を一括、例題と章末を一括して表示するのは無理がありあすね。テンプレはとりあえずの叩き台ということでいいんでしょう。
いかに少ない問題で効果をあげるか考えていて、あの本どうだろうと思った本についての評価情報があまりに少なく、そのついでに他の本見たらエッ?と思うこともあり書き込みました。めくじらたてるほどのことじゃ全然なかったです。
アマゾンのレビューのような感じでもちろんそれを格段に充実させて、それをテンプレ化できればいいと思いますけどね。まあ、それも個別にということでいいんでしょう。
61:大学への名無しさん
10/02/19 13:52:36 l64rXCcb0
もういちど読み返すとまあまあよくできてますね。
失礼しましたね。
62:大学への名無しさん
10/02/19 13:57:24 ZwkXUAgh0
>>59
本屋さんでちょっとみてこようとおもいます。
数学教室、レビューみてみたらおもしろそうだったので読んでみます。
親切にありがとうございました^^
63:大学への名無しさん
10/02/19 17:28:43 dpWNlOOc0
>>57
私のお勧めプランは
①【ネット授業】イェール個人指導学院 URLリンク(giga.ejuku.net) サンプル授業有り
↓
②【教科書】佐藤の数学教科書シリーズ
↓
③【センター+α】黄色チャート or ニューアクションβ or 本質の解法 のどれか一冊気に入ったものをやる
とりあえず ①②で4000円くらいから始められるので1,2カ月がんばってみてはどうでしょう
やる気さえあれば 1年半で数3Cの教科書レベルは瞬殺できます
64:大学への名無しさん
10/02/19 17:44:15 ODuxsPBk0
>>57
まったくのゼロであれば対面でだれかから教えてもらうのがベスト
あふぉな学参はカネの無駄だよ どうせやらんからな
(お薦めのキングロード)
私立文系でもいわいるパンキョウ(一般教養)に「数学」(かそれに近い名称)があるはず。
自然科学系の科目になっているはずなので、それをまず取る(受講登録)のが賢い。
講義が終わった後、事情を話して参考書を教えてもらえ。
文科省の指導で常に自然科学系の先生がいるはず。
65:大学への名無しさん
10/02/19 19:05:42 VwnnlW480
>>64
大学の先生が必ずしも高校数学の指導に長けているわけではないし、ましてや高校の学参事情に詳しいとは限らないだろう。
>>57
知的好奇心があるなら善は急げともいうし、暇な春休みのうちに勉強した方がいい。
私立文系は暇だと一般に言われていても、大学入ってからだとイマイチやる気が出なくなってるかもしれない。
ということで、ここのテンプレをもう一回読み返した上で、勉強しよう。
数学の教科書読んで、対応する範囲をチャートで問題演習。
数学のできる文系の需要は常にあるので、頑張ってください。
66:大学への名無しさん
10/02/19 22:11:26 u4njVIFi0
本質の解法、研究は使ってみた人ひといますか?
本屋で見ただけでは分からない所などを教えてください
それから、基礎・標準問題精講という問題集もどんな感じですか?
67:大学への名無しさん
10/02/19 22:13:06 O9oM8Dex0
東京出版のベクトルの集中講義って良書ですか?
68:大学への名無しさん
10/02/19 23:48:33 wRNwfw6MO
いや実際、(黄)青チャートⅠAⅡBⅢC→チョイスB問題→大数ABⅢ→入試問題2010みたいなので偏差50→70越えは定番だろ
69:大学への名無しさん
10/02/20 01:06:00 3pizul1f0
入試の核心ってあんまりやってる人いないけど、どう?
今日本屋で見てきたら、「どういう方針で解いていくか」が載ってて、解法暗記にも使えそうでいいかな、と思った。
学校で、「予備校に行く場合、自分でも問題集やるべきですか?」って聞いたら入試の核心(標準)が勧められたからさ。
問題数も予備校のテキストと合わせてやるにはちょうどいいくらいの量かな、と思ったんだけど、使ってる人感想教えて。(アマゾンにもないし・・・)
70:大学への名無しさん
10/02/20 03:02:47 UEXpF68G0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新二浪
【学校レベル】 工業 下
【偏差値】 模試を受けたことがない
【志望校】 理系 関関同立
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ1だけ 坂田の確立と平面図形
高校は工業高校で授業もほとんで寝ていました、穴がありまくりの知識で
自分もどこが穴か把握しきれていない状態です。
青チャ1はコンパス5意外は4週ほどしました。
それで青チャートAの平面図形の証明問題等がまったくできません、
なので、もう一度数学は一からやってみようと思っています
そこで、購入予定の参考書なのですが
1A2B3Cこれでわかる→青チャの流れで行こうと思っています。
「これでわかる」は青チャのコンパス1、2レベルという認識でいいのでしょうか?
71:大学への名無しさん
10/02/20 03:35:16 /BHHZOrY0
>>70
青チャ1が理解できたのなら、
平面図形のところを飛ばしてやってみたら。
平面図形の証明問題は重要性低いよ。
72:大学への名無しさん
10/02/20 03:56:39 dsbzB/jF0
ベクトルで解けばいいと思う
73:大学への名無しさん
10/02/20 06:04:09 KU67vIs70
>>70
穴があっても志望校にはでないなら穴ではない、ということを認識しないと3浪することになるよ。
74:大学への名無しさん
10/02/20 07:00:37 X0Vkeuih0
73に同意 ○○
71は間違ったアドバイス ××
とくに平面図形は数学の基礎中の基礎なので丁寧に復習するのが賢いよ
入試で出るところはほぼ決まっているので、A4の紙に問題と答えを書いて
常に持ち歩くとか工夫をすればいいと思う
ポケットに入れておいてちょっとしたヒマなときにそれをみる
→永田(雅)という大数学者が教えてくれた方法で効果あるよ
感感動率レベルでもたもたしているのなら教科書レベルの問題ができないということでは?
青でいいよ。徹底的にやればいい。
問題数が多いが全部やることを目標に。
ノートを作ること。自作が大変なら数研にノート
理系らしいので:
1 数学と物理は毎日やる 1年はあっという間なのでたくさんやれない。
核になる問題集を1冊選んで徹底的に「抜け」「穴」がないようにやる
2 毎日からだを動かす工夫をする
3 食事に注意
4 将来の志望をはっきり決めて,息抜きにその関連の本を読む
自分は分子生物学に興味があってそのタイプのマンガとか小説とか
けっこう読んだ
5 タバコは脳によくない
6 酒はもっとよくない
7 模試を定期的に受けること
70のあなた。健闘を祈るよ。
自分は実質3浪半(途中病気入院)でやっとこさ合格したので気持もある程度
理解できるかなと思う。孤立するタイプのようだし、焦るなよ。
自分は浪人時代いらいらして夜中に抜け出してコンビニでタバコ買って吸ったりして精神面で弱いところがあった
克服しないといけないと思いつつあっという間に3浪になっていた。
単純なことなんだけどな。朝起きてご飯食べてみたいな生活をしてくれ。
ちゃんと合格するよ。
75:大学への名無しさん
10/02/20 07:29:43 qXrWI8ut0
>>70
模試は受けた方がいいな。
そして解けなかった問題を復習することも欠かさないようにしないと。
苦手意識を感じる問題は何度も読み返すようにすると、処理方法が見えてくるから
苦手意識がなくなるまで、何度もしつこく読み返しては、時々書き出して、また読み返して、
っていうのをするといい。
自分は数学的帰納法を使った証明問題が非常に苦手だったんだけど、
同じ問題(5~6問)を何度も何度も繰り返し読み返しては書いて解き、
読み返しては書いて解く、ってのを5周ぐらいやったら
嫌でも問題と解法を丸ごと憶えてしまっていて、
問題と解法の型が身についてしまった。
そうしたらどんな初見問題でも同じような構造になっていることに気づいて、
自然と解けるようになった。
76:大学への名無しさん
10/02/20 10:30:03 JXHkGDin0
>>70
工業高校下レベルだと 数学・英語・物理の授業コマ数は進学校の2/5以下だと思うがどうだろうか
確率はならってないか適当・数2の積分適当・ベクトル習っていない・数3c何?って感じかと この状態だとほぼ独学での受験なので勝機は少ないですよ
私のお勧めプラン
①【ネット授業】イェール個人指導学院 URLリンク(giga.ejuku.net)
英・数・理 3科目選択して数カ月分前払い(3か月で1万円) すると 中学のコンテンツも見られるので 図形のとこを繰り返しみる
↓
②【教科書】佐藤の数学教科書シリーズ
↓
■これで数1・2・a・b教科書レベル完了
↓
③【数3】坂田アキラ2冊
↓
■これで微積教科書レベル完了
↓
④【行列・曲線】 本質の演習くらい軽いのをやる
↓
■これで ひとまず 教科書レベル完了
8月一杯で終わらせてください 1日14時間(数学は7時間 睡眠は7・8時間取ってください)勉強したら 夢は叶いますよ
77:大学への名無しさん
10/02/20 11:19:59 UEXpF68G0
>>70です、みなさんレスありがとうございます。
これからの勉強計画の参考にさせていただきます。
あとすいません!もう一つ質問が。
1A2B3Cこれでわかる→青チャの流れで行こうと思っています。
「これでわかる」は青チャのコンパス1、2レベルという認識でいいのでしょうか?
教科書が無いので、教科書代わりの参考書がほしいと思っています
78:大学への名無しさん
10/02/20 16:27:06 Efc4dl5a0
どうしても分からない(スランプ?)単元はどうやって克服しますか?
ずっと難関続きで頭がおかしくなりそうです、基礎からやり直しても応用が利きません
なんというか、イメージ、感覚がうまくつかめないのですが、こういう時
どうしますか?
79:大学への名無しさん
10/02/20 19:33:36 kuBIVlDr0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 浪人
【学校レベル】 偏差値70台の非進学校中退
【偏差値】 河合記述68
【志望校】 早慶理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
1A2B3C共に『基礎問』→『標問』と繋げて、基礎は築けています。
余裕を持って8割得点したいので、次のステップアップへの
アドバイスを頂きたいです。
今のところ、『やさ理』で解法技術や思考力を養いつつ
網羅性が高い『スタ演』で演習量を増やそうと思っています。
また、整数問題と確率はほぼ毎年出るので、
『マスターオブ整数』や『大数-解法の探究・確率』などにも
触れておくべきでしょうか?多少のオーバーワークは歓迎ですが、
明らかに出題されないレベルで時間の無駄になってしまうなら考え物です。
その他オススメや何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
80:大学への名無しさん
10/02/20 19:38:47 jDXzlaJJ0
つ月刊大数一年分
慶応の数学ってポリシーが見えないから、手当たりしだいに難しそうな問題やるのがいいと思う。だから月刊大数。
マスターオブ整数はたぶん第一部で十分だと思うが、あの本の真価はそれ以降にある。
81:大学への名無しさん
10/02/20 19:44:21 jozNEHc60
受験数学を究めようと思ったら最後は月刊大数に行き着くね
バックナンバーもできるだけ集めるといいよ
82:大学への名無しさん
10/02/20 19:50:50 Gqbq1gINO
私文志望なのですが、
1対1+スタ演で慶應経済の問題レベルを満点取れる実力を付けられますか?
83:大学への名無しさん
10/02/20 23:05:27 3pizul1f0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合65
【志望校】早慶理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで標問1A2Bをやってきました。
これからは予備校(駿台)に行くつもりなのですが、それだけだと演習不足になると思うので
自分でも問題集を買ってやろうと思います。
そこで先生にお勧めの問題集を聞いたところ、入試の核心(標準)がいいといわれました。
(問題数が少なめで1A2B3Cがまとまっているから)
でも、まだ標問3cはやっていないので、そっちを先にやったほうがいいのかなとも思います。
予備校行ってたら標問みたいな問題集はいらないかなとも思いますが・・・
どんな進めかたが一番ベストなんでしょうか?
84:大学への名無しさん
10/02/21 13:23:46 AHrIQ5wV0
>>14だと受験数学の理論問題集は【D】
>>18だと受験数学の理論は>>14で【S】のハイ理や新数学演習と同じ
要するに難易度的には(受験数学の理論問題集<受験数学の理論)と考えてよい?
85:大学への名無しさん
10/02/21 13:33:04 7W9VkLXDO
ニュースコープといった教科書準拠の問題集の章末の練習問題はやるべきでしょうか?1対1に繋げる予定です。
86:大学への名無しさん
10/02/21 17:23:36 3ILyoExY0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新浪人
【学校レベル】 中の上
【偏差値】 全統記述65
【志望校】 慶應経済・商
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで1対1をやってきて本番では7割ぐらいでした。
しかし英語で5割だったので確実に足きりです。
次の入試までの1年間に英語をやるのは勿論ですが、数学は満点を狙いにいこうと思います。
次のうちどれがいいでしょうか?
①新スタ演をやりまくる→過去問
②荻野の天空への数学講座(代ゼミ単科)→過去問
③ ①と②両方
又、マスターオブ整数やハッカクは文系数学には不必要ですか?
87:大学への名無しさん
10/02/21 21:33:25 zigdqYhT0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合全統55↑
【志望校】理系私立中堅
【今までやってきた本や相談したいこと】
本番で主に苦手なベクトルで落としてしまいダメでした
本番まで自分がベクトル弱いのは分かっていたのですがいい参考書が見つからず
結局最後まで公式くらいしか分かりませんでした
ちなみにベクトルの参考書は志田、細野、朝田実況中継とやりましたがどれも自分に合いませんでした
坂田のように基礎をしっかりできるベクトルの参考書ありましたら教えてくださいお願いします
88:大学への名無しさん
10/02/22 02:15:17 MEI+2Udw0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】模試じゃないけど今年のセンター ⅠA66点 ⅡB68点
【志望校】神戸大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年のセンターは大コケでしたが黄チャは3周ほどやりました
んで、次のステップにつなげようと思うのですが
チョイス か チェック&リピートで考えています
で質問ですが神戸大文系なら上記+過去問で足りますでしょうか?
89:大学への名無しさん
10/02/22 14:10:06 lWw+mMXj0
>>84
そういう単純な不等号にならない
受験数の理論問題集は入試数学だけで
受験数学の理論は大学レベルのことも扱ってるから
到達点では理論問題集より受験数学の理論の方が上と無理矢理言えなくもないが
そもそも受験数学の理論は「教科書」で
理論問題集は「演習書」という位置づけだから
比較出来るもんじゃない
受験数学の理論で公式や原理や入試数学のテクニックを体系的に学んで
理論問題集で練習するって使い方をするんだよ
二つを同時進行で使うってのがやり方
最も受験数学の理論をやらないと理論問題集は使えないのかというと、そんな事はなく
受験数学の理論をやらずに学校の検定教科書や基礎的な参考書で公式や原理を学びながら理論問題集を使う事もできる
あとさ、テンプレの表っておかしいんだよな
あの表だと受験数学の理論と理論問題集は
事前に簡単な参考書とかをやってからじゃないと使っちゃいけないみたいに見えてしまうんだよな
実際は受験数学の理論も理論問題集も初学から使えるんだけどな
初学から受験数学の理論は大学レベルまで、理論問題集は1対1以上のレベルまで到達するんだけどな
まぁ俺は1対1を使ってないから理論問題集が1対1以上ってのは今までの2ちゃんの評価だけどな
90:大学への名無しさん
10/02/22 15:49:51 soBHOhN90
>>88
今年のセンターをもう一回時間無制限で解いてみ。
9割取れなかったら黄チャが全然身についていないと思う。
無駄に参考書の数をこなしてもそれでは意味がない。
91:大学への名無しさん
10/02/22 16:27:45 XRngGBYx0
>無駄に参考書の数をこなしてもそれでは意味がない。
受験生心理としてたくさんやらないとライバルに勝てないと思うんだろう。
同じ参考書を何回も繰り返したほうが実力はつくのにね。
一冊を隅々までモノにするのはとても大変だし、
参考書が自分の血肉になるのは2周目以降だよね。
92:大学への名無しさん
10/02/22 16:57:18 VhmWzNWu0
>>89
わざわざありがとう。
受験数学の理論だけで理Ⅱ目指してるもんでテンプレ見てちょっと不安になっちゃったんだ
こんなんじゃ駄目だよな俺
自信もって頑張ります
93:大学への名無しさん
10/02/22 17:12:48 rX57t0K1O
基礎がダメで黄チャやっててもやたら時間かかるだけで理解が伴わず身につかないです。全統偏差値45です。
基礎を固めて標準的な問題を解けるようにしたいのですが、マセマの「はじはじ」と「元気が出る数学」との難易度の差や量の差はどのくらいありますか?どちらを買おうか迷っています。
また、これらからチェック&リピートや標準問題集などに繋げることはできますか?
94:大学への名無しさん
10/02/22 18:45:49 iQkev/x10
はじはじ。
できる。そもそもチェクリピなんて教科書流し読みしたらすぐやれるレベルの本。
95:大学への名無しさん
10/02/22 18:45:59 YDB/cil/0
三度の飯より数学が好きで、
数学にかけられる時間がいくらでもあるなら
受験数学の理論→月刊大数が最強かもしれない。
96:大学への名無しさん
10/02/22 19:35:09 WYotqZbg0
これを受験対策に使うのはありでしょうか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
97:大学への名無しさん
10/02/22 20:26:53 yIskj0YW0
モノグラフシリーズの整数はどれくらいのレベルの参考書でしょうか?
マスターオブ整数の前座みたいな感じですか?
98:大学への名無しさん
10/02/22 20:31:21 kS8VVlLOO
もうちんこちんこ
99:大学への名無しさん
10/02/22 20:32:15 kS8VVlLOO
死にたい
100:関大・関学クリア
10/02/22 20:35:26 36eulDY+0
数学がゲーム感覚で楽しめるぞ。
みんなまだおそくない。学習催眠を受けろ。
ねむっていた才能が復活するぞ。
催眠がこれほど効力があるとはしらなかった。だからおれはみんなに知ってほしいんだ。
俺は受験時の集中力と緊張をとってもらった。ばっちりだったぜ。
みんなにほんとにほんとに知ってほしくてレスしてらぁ。
101:大学への名無しさん
10/02/22 21:42:16 jfWOCs4/0
数学が少しでも好きな人は月刊大数解かない生活なんてありえない
102:大学への名無しさん
10/02/22 21:59:30 e9BQ+EvG0
新数演やってから月刊やったほうがよくね?これより上のものをやらなくていいっていう安心感がハンパない。
103:大学への名無しさん
10/02/22 22:16:18 GMXQuEml0
>>96
短くしようぜ
URLリンク(amazon.jp)
104:大学への名無しさん
10/02/22 22:54:47 0lVk7J2s0
>>96
よさげなので買ってみる。
ブルーバックスは伝説の良問100もいいね。
>>102
増刊→月刊がいいね。
105:大学への名無し
10/02/22 23:51:22 gYacQbzt0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】進学校
【偏差値】60前後
【志望校】東京大学・理科1類
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年のセンターに失敗してしまい足きりにあってしまうので、
東大以外の受かる大学に出しましたが、やはり東大に行きたいと
思いなおし、浪人することにしました。
駿台の予備校に通う予定なのですが、予備校だけでは
演習量が少なくなりそうなので、参考書を自分で
やりたいのですが、今
①1対1→やさ理→ハイ理
②1対1→やさ理+新数学スタンダード
で迷ってます。
①は素直に難易度順に上げていくもので
②は問題の網羅性に重点を置いてるプランのつもりです
もちろん、受かるかは問題集ではなく自分がいかに
消化するかなのですが、どの問題集をやればいいのか
迷い、質問しました。
他に良い参考書やプランがあれば
教えていただけると光栄です。
106:大学への名無しさん
10/02/23 00:01:14 xsP0Ary00
>>83
アドバイス願えませんか?
107:大学への名無しさん
10/02/23 00:03:23 z/7WKIXI0
高校入試終わって高校の数学を先取りしようとしていて(うちの高校は数学できないと危ないから)、チャート式を購入しようと考えているのですが、予習ということもあってまずは白チャートの1~Aが良いですか?
若干スレチですが宜しくお願いします
108:大学への名無しさん
10/02/23 00:15:38 CU5TQo8R0
数学脳の不思議。勉強全然やらなくてもやらなくても問題が解けるようになっている。
ほんとの話。
109:大学への名無しさん
10/02/23 00:22:23 WuQkK+OR0
>>107
チャートは分厚いから先取り学習向きではないな。
文英堂のこれでわかる数学シリーズのほうがいい。
それが一通り終われば受験用に青チャートにつなげるのも良し
110:大学への名無しさん
10/02/23 00:26:44 CU5TQo8R0
これでわかるなんて教科書を汚くしただけ。数研の教科書が一番。
111:大学への名無しさん
10/02/23 00:27:44 CU5TQo8R0
おつむの程度の低い方が偉そうに(笑い
112:大学への名無しさん
10/02/23 00:30:08 czl3HisL0
>>107
NHK教育テレビ・高校講座・数学Ⅰを録画して勉強すれば良いよ。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
113:大学への名無しさん
10/02/23 00:30:27 pPwVfLWjO
教科書は薄いのがいいね
短期間で速習するにはやはり教科書が一番
その点教科書に勝る参考書はない
114:大学への名無しさん
10/02/23 00:33:07 pPwVfLWjO
>>107
赤でいい
先取りならまず教科書
高校講座数学は本当に苦手な人向けと感じた
115:大学への名無しさん
10/02/23 00:37:19 Gt8WuOWi0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←新浪人
【偏差値】 ←一年受けてない、解けない
【志望校】 ←文系、センター利用
【今までやってきた本や相談したいこと】
新しく浪人して、数ⅠAだけセンター用に勉強する予定です。
一年以上数学に触れてないので何もわかりません。
センター8割目指したいのですが、黄色チャとセンター過去問で網羅可能でしょうか?
他に初級者向けでセンターレベルの問題集教えていただけたら光栄です。
よろしくお願いします
116:大学への名無しさん
10/02/23 00:44:06 ixdQizCe0
>>107
長岡の「聞いてしまえばとっても簡単」(旺文社)がいいよ。
旺文社の高校教科書を著者の長岡亮介が講義したもの。
もしくはマセマの「はじはじ」。
経済的に余裕があれば代ゼミTVネットの基礎講座もいい。
文系理系を問わず数Ⅱ・Bまで先取り学習しておけば受験勉強がとても楽になるし、
高1から始めれば数学を切り札に使えるようになる。
まだ高1ということを生かしてNHKのポアンカレ予想の特番を見るのも
数学学習のモチベーションを高めるのに役立つと思う。
117:大学への名無しさん
10/02/23 01:06:20 ixdQizCe0
>>107
勉強法がよく分からなかったら、
和田秀樹「数学は暗記だ」(ブックマン社)
佐々木隆宏「数学勉強法」(中経出版)
も役立つ。
数学は暗記か否かという議論はどうでもいいから、
自分にとって使えると思う勉強法は積極的に取り入れるべき。
早く自分の学習法を確立することが重要だと思う。
118:大学への名無しさん
10/02/23 01:23:01 JHVJYbwt0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 高校偏差値は60
【偏差値】 数学は河合全統30台後半 国英社の偏差値は平均して同じく55程度
今年のセンター数1A 14点 数2B 22点
【志望校】 鹿児島大学水産学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書と青チャートonlyで今まで学校の授業だけでやってきました。
大東亜帝国レベルの数学使わない文系大学1つだけ合格しましたが
どうしても夢が諦めきれず、親のすすめもあり蹴って浪人することにしました。
(現役でも受けますが数学の対策など全くしていないしセンターもボロボロなので間違いなく落ちます)
1年の頭のテストから数学は1桁点数とか取っていて、数学の教師にも完全に見放されています。
(何とか温情で進級もさせてもらい卒業も何とかできそうですが)
予備校は東進衛星しか選択肢がないド田舎です。
教科書を見ても1年でやったところも意味不明で、青チャートも冒頭から何が書いてあるかさっぱりわかりません。
もうこのレベルになると、中学校の数学からやり直さないと恐らく無理かと思いますが
(高校入試では70点くらいは取れてたと思う)
どこから何をしたらいいか教えていただけますでしょうか・・・?
この状態でIクラスの参考書でも理解できるでしょうか?
119:大学への名無しさん
10/02/23 02:03:02 FtR+K9rq0
教科書はまだわからないので参考書になるんですね…
いろいろ案をもらったので明日全部見てみます
たくさんの意見をありがとうございました
チャート式の中では何が一番むいていると思われますか?今の中学での偏差値は68なんで多分中学の復習なんかはやらなくても大丈夫だとは思いますが、中高一貫ではないので高校の知識はあまりないです(sinや球の体積、接弦定理なんかは覚えましたが)
120:大学への名無しさん
10/02/23 02:22:15 2/hj+AwC0
>>105
駿台にいたものだが、そんなにやる余裕ないよ。効率いいやつじゃない限り予・復習でほぼ一週間が潰れる。
それにテキストだけでも相当伸びる。前・後期テキストのレベルで言うと、一対一~ハイ理ぐらいまでカバーしてると思うよ。
これいい問題だなって思う問題結構あったし。
まずは授業受けてみて、物足りないと感じたら手出してみたら?
てかテキストと東大25ヵ年だけで十分だとおも。
121:大学への名無しさん
10/02/23 07:54:16 3kaEFsw50
>>119
やっぱり冷やかしでしたねw
相当おつむの弱い方のようで自分で何を書いてるかも分かってないんでしょうなwwww
122:大学への名無しさん
10/02/23 08:59:33 p0lyT0gi0
>>118
教科書レベルでわからない箇所があって詰まった場合はどうするんだ?
そういうときに質問して解消できる環境が要るな。
予備校でも友人でも親でも家庭教師でも塾でもなんでもいいが、
参考書だけでの独習・宅浪は厳しいんじゃね?
123:大学への名無しさん
10/02/23 13:40:15 zYdYOBaH0
教科書レベルで詰まるような頭の悪りぃ~カスは勉強なんかやめちまえw
肉体労働でもしてるほうが幸せにあれるだろうよwwwwww
124:大学への名無しさん
10/02/23 13:44:10 mYuteBeG0
自己紹介乙
125:大学への名無しさん
10/02/23 15:45:39 l6eaLk2e0
現在、高校2年生です。
理系私立大学を目指しています。
予習について質問です。
ⅢCの予習はⅢ→Cで大丈夫でしょうか?
教科書と学校配布の問題集の他に必要なものはありますか?
126:大学への名無しさん
10/02/23 16:08:59 FtR+K9rq0
>>121
?
127:大学への名無しさん
10/02/23 19:14:21 dzT5NG6lP
>>125
学校のカリキュラムがどうなってるか知らないからなんともいえないけど
基本的にそれでいいとおも
128:大学への名無しさん
10/02/23 19:17:04 dzT5NG6lP
>>107
下手にチャートやるよりマセマの元気がでるか、はじめからはじめるをやってから
黄茶おすすめ
129:大学への名無しさん
10/02/23 23:48:31 gLXyKtXG0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合65
【志望校】早慶理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで標問1A2Bをやってきました。
これからは予備校(駿台のスーパー理系総合)に行くつもりなのですが、それだけだと演習不足になると思うので
自分でも問題集を買ってやろうと思います。
そこで先生にお勧めの問題集を聞いたところ、入試の核心(標準)がいいといわれました。
(問題数が少なめで1A2B3Cがまとまっているから)
でも、まだ標問3cはやっていないので、そっちを先にやったほうがいいのかなとも思います。
予備校行ってたら標問みたいな問題集はいらないかなとも思いますが・・・
どんな進めかたが一番ベストなんでしょうか?
130:大学への名無しさん
10/02/24 04:18:26 VFeCpIMr0
入試の核心をすすめる塾が、全国的多いんだなwきっと。
最近このスレで何回かみた気がする。
131:大学への名無しさん
10/02/24 17:08:40 msRTsjoh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3、浪人予定
【偏差値】30とか40とかそのくらい
【志望校】国立目指せるレベル(センター7~8割)とれるようになりたいです
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで数学を全然やっていなかったです
黄チャをやっていると、ちょっとわからないところが出てきたりでなかなかはかどらないのですが
これでわかるをやってから黄チャをやったり、白チャにレベル下げたりしたほうがいいのでしょうか?
無勉に近い状態なので・・・・・・
132:大学への名無しさん
10/02/24 17:55:15 JtxlwJPW0
教科書→黄チャ→1対1対応の演習
133:大学への名無しさん
10/02/24 18:39:34 1a/O2aar0
>>131
>>116-117参照
134:大学への名無しさん
10/02/24 18:59:18 cW9UP8Xc0
>>132
便乗質問だけど、うちは東書で教科書問題集参考書揃えてるから
黄茶じゃなくてニューアクションでもおk?あとβは黄色と同レベルなのかな?
その際、例題、練習(例題と同レベ)、問題(練習より少し上)、章末、総合どの辺までやるべきなのでしょうか?
135:大学への名無しさん
10/02/24 21:53:04 oD+wEVY/0
【質問したいこと】
本質の解法という厚い本があるんですが、網羅本でいえばどの本と同等のレベルの本なのでしょうか?
136:大学への名無しさん
10/02/24 23:09:49 58Z//8gC0
>>135
例題だけだとチャートで言えば青くらいだけど、少し青の方がムズイかも
137:大学への名無しさん
10/02/24 23:21:44 yo9vN88FO
単語は短い範囲を繰り返して
記憶してから次に進みますが
数学の場合はどういったやり方を
水晶しているのでしょうか?
138:大学への名無しさん
10/02/25 07:23:39 JiLj+KSi0
>>134
ニューアクションでもおk。
例題、練習(例題と同レベ)、問題(練習より少し上)でおk。
他の教科との兼ね合いがあるから、分厚いのは注意。
139:大学への名無しさん
10/02/25 19:26:17 o3E6OPVo0
数ⅢCを独学でやりたいと思っています
そこで問題の解き方以前に基本的な考え方を身につけるのに
分かりやすい本があれば教えて欲しいです
文体はやわらかくても硬くてもいいですし、多少長い説明でもいいので
分かりづらいポイントや誤解しやすいポイントをきちんと説明しているものがいいです。
140:大学への名無しさん
10/02/25 19:29:50 dqqW5W8t0
国立医志望
赤チャ例題→やさ理など難しめもの2,3冊でいけますか?
141:大学への名無しさん
10/02/25 19:43:02 nmwd/U+HO
チェクリピの基礎verがありました。色は茶色っぽい奴です
これはどの程度の到達点ですか?
142:大学への名無しさん
10/02/25 21:21:10 bhu9slUp0
駅弁上位志望
ベクトルが苦手でセンターですらおぼつかないです
ベクトルを基礎から出来るお勧めの参考書教えてください
ちなみに志田をやりましたが合いませんでした
143:大学への名無しさん
10/02/25 22:34:40 jjinxxdC0
山本俊郎の発想の原点のベクトル
144:大学への名無しさん
10/02/25 22:44:10 b14vxOcb0
>>140
赤茶全部とやさ理・ハイ理
145:大学への名無しさん
10/02/25 22:50:44 mLH4sBDu0
>>139
マセマ「はじはじ」が分かりやすい。
最初の一冊にどうぞ。
146:大学への名無しさん
10/02/25 23:19:27 o3E6OPVo0
>>145
ありがとう
147:大学への名無しさん
10/02/25 23:24:14 V7L6pdzq0
>>69
理科大・マーチ理系まではカバーできると思う。(俺は理科大の工学部までは受かった)
が、基本定石までなので上位国立や総計などだと応用が出るから対応は厳しい。
>>108
わかる。
なーんか、頭が足りないのに志望校だけはAランや今の学力からは途方もない志望校
書いてるやつらが多くてなえた。
ネットでいい情報得ようが得まいが、受かる頭のやつは受かるし足りない奴は・・・になる。
その辺勘違いしてるやつが多い。
きみに足りないのは、いい参考書ではなくきみの頭の中身だよ。
頭が足りないと、いい参考書もただの凡書でしかない。
「猫に~」、「馬耳東風(いい参考書もバカには効果ないってね。これは俺なりの意訳だが)」などことわざにもある。
148:大学への名無しさん
10/02/25 23:42:10 B/kyOeDn0
駿台全国模試 (文理科目共通の高校2年生模試(英数国)による文理総合ランキング)
URLリンク(www.i-sum.jp)
77 東大理三
75 京大医
72 阪大医
70 東北医 九大医 東大文一
69 東大理一 東大理二
68 名大医 北大医
67 東大文二
66 京大薬 神戸医
65 東大文三
64 京大理 京大法
63
62 京大工 京大経済 京大農
61 京大文
60
59 一橋商
58 東工4類 一橋経済 阪大法
149:大学への名無しさん
10/02/25 23:42:33 iWsFYA6C0
>>131
私のお勧めプラン
①まず 人に教えてもらい 【ネット授業】イェール個人指導学院 URLリンク(giga.ejuku.net)
↓
②自分で教科書レベルを読み解ける力をつけ 【教科書】佐藤の数学教科書シリーズ
↓
③数学が面白いほどわかるシリーズを読み込み
↓
④黄色チャートに取り組む
受験数学のコツは 多解(問題集を解いて一喜一憂)ではなく 多見(授業)と多読(解説本)
英語でいうと 構文の音読 みたいなもの 書いて 要点暗記とか問題を解くのは最後の最後
1日14時間(睡眠8時間) で 来年は大学合格してます
150:大学への名無しさん
10/02/26 04:01:48 9ft/g8xf0
>>131
受験数学≠英語の構文の音読
一年しかないので問題集1冊の精読で突破主義でよい
佐藤の数学教科書は、まったく「数学的でない」のでパスしろ
この著者は数学がわかっていない
なんでもいいから自分に合ったものを選ぶ→考えて問題を解く→模試→軌道修正
いまあるネット授業は時間とカネのムダ
卒業した高校へもう一度行って先生と相談するのがベスト
151:大学への名無しさん
10/02/26 05:15:47 Q5s+dXCN0
高校受験が終わり、高校数学を予習したいのですが、
白チャートとこれでわかると理解しやすいとで迷っています。
それぞれの参考書の特徴を教えてください。
152:大学への名無しさん
10/02/26 08:03:36 GZJyGlBg0
>>151
その2つなら書店で手にとって気に入った方を選んでください
あえて言うなら理解しやすいの方が導入が丁寧かなと
153:大学への名無しさん
10/02/26 10:54:36 s3kbMhY+0
教科書が一番いい参考書とかバカいうなよw
教科書なんて自分だけでやるぶんにはものすごい使いにくいぞ
154:大学への名無しさん
10/02/26 11:06:06 Thv1DlDGO
復習には一番
155:大学への名無しさん
10/02/26 11:13:11 0dw1arMX0
初学者に言いたい
家庭教師つけろ
156:大学への名無しさん
10/02/26 18:10:42 rzfZzIWQ0
実力強化問題集は入試に向けた基礎固めには適してますか?
157:大学への名無しさん
10/02/26 20:41:58 z2LPC2Ds0
>>156
駿台のか?それとも文英堂のか?
158:大学への名無しさん
10/02/26 23:00:47 0ldX3LF60
私大文系数学ってどのレベルまで求められる?
最高で1対1??
159:大学への名無しさん
10/02/26 23:12:20 2voPnqq40
というか、ここで聞くより塾なり予備校なり学校なりの教師に聞くのが一番
少なくとも質問者のことはよく知ってるんだから・・・。
160:大学への名無しさん
10/02/26 23:26:07 l5SJ1pfN0
>>153
一番いい参考書とは言わないが、初学者にとっては一番いい本だと思う。
>>159
真理だな。
161:大学への名無しさん
10/02/26 23:58:04 yAqFd4ZY0
教科書はコンパクトによくまとまっているから
繰り返し学習するには最適。
教科書で高校数学の全体像を把握してから
受験数学に特有のテクニックを習得したり
難問対策に移行したほうが能率的だと思う。
162:大学への名無しさん
10/02/27 00:11:30 R5dAfBDuO
慶應経済・商志望です。
今は1対1を1周やったのみです。
夏までに完璧にやって、過去問を解き尽くせば合格点取る力は付いてますか?
163:大学への名無しさん
10/02/27 00:12:32 jws4EWoU0
テンプレの基礎の極意と天空順序逆だろ
164:大学への名無しさん
10/02/27 00:24:28 w/2AYqa80
>>162
合格点とれると思うよ
165:大学への名無しさん
10/02/27 00:30:39 eHmvdsnE0
>>151
数学は本での予習は効率が悪いからやめたほうがいい
数式の読み方なんか書いてないから(復習メイン)
■URLリンク(yell21.hp.infoseek.co.jp)
↑3000円チョイで2ヶ月間いつでも予習できるので試してみてください
1年半で 数3cの教科書レベルまでは到達できます
テキストは佐藤の数学教科書がいいですよ
166:大学への名無しさん
10/02/27 01:31:06 X2SMw5a90
教科書ガイドを使う前提で言えば、
数学は教科書がいいって言う人は、頭がいい人だよ。
教科書が勉強しにくいと思う人は、言っちゃ悪いがおつむが弱い。
教科書がいいって言ってるわけではないです。
167:大学への名無しさん
10/02/27 02:55:26 5U5n7XET0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新浪人
【学校レベル】 都内上位私立(東大30名ほど)
【偏差値】 駿台全国判定模試 偏差値55ほど
【志望校】 国公立大学医学部・旧設私大医学部・(慶応経済 早稲田政経)
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは学校の定期テストでいい点をとるための勉強をしてきました。
高校三年時ではスタンダード1A2B・オリジナルスタンダード3Cを授業で扱いました。
やはり医学部を目指す上では確固たる数学力が必要だと痛感したので予備校の前期開講までに
なんとか入試基礎力をつけたいと思っています。予備校は駿台を考えています。
黄色チャート・基礎問題精考・標準問題精考あたりに取り組むのが良いのかと考えました。
上にあげた参考書以外でも構いません。
取り組むべき参考書と、勉強の指針を教えてください。
168:大学への名無しさん
10/02/27 04:10:08 TLx7XBMfO
マセマの元気からカルキュールに
継ぐ事は出来ますか?
解答は詳しいですか?
169:大学への名無しさん
10/02/27 04:15:36 CKUTy6am0
>>167
教科書を復習しながら学校で使った問題集をまず春までに確実に仕上げるのがいいと思う。
今からチャートを始めても到底春までに間に合わないし、
医学部とか難関向けのコースを受講するつもりなら授業についていけない可能性大。
予備校が始まったらテキストの予復習をメインにして、平行してプラチカとか問題集をやればいいんじゃなかろうか
170:大学への名無しさん
10/02/27 04:41:56 6Ug9jBn20
>>167
偏差値55なら、1対1対応の演習シリーズ
171:大学への名無しさん
10/02/27 05:26:13 5U5n7XET0
>>169
私は数学が苦手でして、学校でやったといってもほんとに授業でやったところだけ。
という感じで、代表的問題に取り組む量が圧倒的に不足していたように思います。
そこで網羅系と上げられていた問題集を使用しようと考えたのですが、おっしゃることは理解できます。
確かに、予備校の授業を中心とするのが一番かも知れません。
とりあえず、スタン1A2B・オリスタ3Cの基本問題・A問題※印・例題ですかね。
>>170
ちなみに駿台全国「判定」模試の偏差値なのです。全国模試ではないです。
その程度の数学力(けっこう穴多い)の私が一対一に対応できるでしょうか・・・?
お二方のアドバイスをまとめると、春まではスタン・オリスタ→駿台テキスト&一対一で行け。ということでよろしいでしょうか?
チャート、精考はいらないということですよね?
質問ばかり申し訳ありません。昨日不合格を決めてきたばかりでして・・・
172:大学への名無しさん
10/02/27 06:01:54 hr31qaRw0
蒼チャートやってる時間がなさそうだから、
いきなりやさしい理系数学に1年間取り組んだら?
足りないと感じた分野だけ(一次変換とか)
蒼チャートとかで補完すればいいと思うし。
そもそも学校でやる問題と受験でやる問題のレベルってぜんぜん違うでしょ。
一対一って・・・
それだけで全分野やるとしたら何百問もあるぞ。
やさしい理系数学だと180問まで。問題を補完しても200問くらい。
一対一なら全分野だと500問以上いくな。
例題の下の練習問題もやるともっと時間かかる。
一対一もやさしい理系数学も問題レベル同じくらいだから俺はやさ理を勧める
173:大学への名無しさん
10/02/27 06:34:40 i3c465nr0
↑間違った認識
174:大学への名無しさん
10/02/27 06:41:16 hr31qaRw0
指摘は具体的に頼むよ。
175:大学への名無しさん
10/02/27 10:26:51 t8jt/LnT0
>>171
駿台テキストあれば一対一いらないというか、多分、量的に無理。
予習・・・ほぼ解けないと思うが、とにかく取り組む。
授業・・・理解不能でもひたすら耐えてとにかく板書。
復習・・・少なくとも3回は読んで解く。
気になる点は、随時、教科書や手持ちの問題集で確認したり講師に質問して
不明な点を無くすことに全力投入。
仕上げ・・・夏休みに全部解き直す。速度と精度に注意すべし。
ここまでやって、ようやく「解けなかった問題を、解けるようにして、実際に解き終えた」状態が完成するから。
これをやりきるまでは、教材を増やすのは止めた方がいいと思う。
176:大学への名無しさん
10/02/27 13:11:31 ZQiySIGl0
学校の傍用問題集がウイングとかいうやつなんだがなんか信用できない
177:大学への名無しさん
10/02/27 13:33:43 PaNha5X+0
教科書は、学校が指定するぐらいなんだから、そりゃ「間違い」はないんだけど、
前提として「教師の授業とともに」ってのがあるから、単体の「参考書」としては不完全。
178:大学への名無しさん
10/02/27 15:04:00 ZQiySIGl0
学校の教師の授業が使えるレベルってのがまた難しいなあ
179:大学への名無しさん
10/02/27 15:41:55 ruh0hBj+0
出版社は教科書を教師に採用されるように作る(生徒はスルー)→教師は自分中心に授業が進むような教科書をほしがる(自尊心)
ゆえに 教科書はブラックボックス化して生徒には理解しづらく作られる(初見で教科書の内容を理解できる生徒はいない)
①教科書→②授業(ブラックボックスを展開)→③ノート(展開したものを整理) 確かに3つそろえば 見る・聞く・書く・声に出すで四感使うので脳にインプットされやすい
が授業且つノートがないと完了しない 不完全な書物
対して 参考書は ①参考書(ブラックボックス化されてない)→生徒 なので書物としては教科書より上
ただ dvd(CD-ROM)付きじゃないと教科書+授業には到底及ばない 代物
180:大学への名無しさん
10/02/27 17:39:45 GKoKQizM0
全くの初学者ですが
理解しやすい数学→青チャートって繋げれますか?
181:大学への名無しさん
10/02/27 18:09:09 MafrB1pD0
授業中に一回も整数問題を扱わなかった自称進学校に恐ろしさを
感じて卒業しました
182:大学への名無しさん
10/02/27 19:12:14 dte92HnI0
はじはじ→基礎問精講→1対1→・・・
これがいい。
183:大学への名無しさん
10/02/27 19:16:09 dte92HnI0
1対1じゃなくて標問精講でもおk
とりあえずチャートとかはいらないと思う。
184:大学への名無しさん
10/02/27 19:18:23 bff/XE5pO
高2で全統偏差値76です
苦手分野が残すとこ確率と数列だけなんだが、1こずつこなすべきか、並行するべきか
どうでしょう
185:大学への名無しさん
10/02/27 19:19:27 bff/XE5pO
↑京大志望文系です
186:大学への名無しさん
10/02/27 19:33:22 23QummQQ0
>>184
両方強化するべき
確率漸化式なんて融合問題の典型だよ
187:大学への名無しさん
10/02/27 19:36:43 lH/1fUxrO
順番のこと言ってるんじゃないのか
188:大学への名無しさん
10/02/27 19:49:17 6Ug9jBn20
>>184
URLリンク(www.7netshopping.jp)
189:大学への名無しさん
10/02/27 19:57:47 ruh0hBj+0
>>184
定石として 苦手分野の2頭追いは避けるべき
確率はなぞなそみたいな分野だから後回し
数列→確率 がおすすめ
お勧め本は 坂田アキラ と 大吉巧馬の高速トレーニング漸化式・群数列編
190:大学への名無しさん
10/02/27 20:08:31 n52DhWNi0
好き勝手に勧めていいなら俺はこんなプランがいいと思う。
「聞いてしまえばとっても簡単」(Ⅲ・Cは「はじはじ」)
→「ライブ講座」→「1対1」→「大数増刊」→「大数月刊」
(必要に応じて「受験数学の理論」で深める)
191:大学への名無しさん
10/02/27 20:28:42 52nR+k4u0
ここの数学の勉強法どう?
URLリンク(mywiki.jp)医学部受験の方法論/
192:大学への名無しさん
10/02/27 20:50:54 OA9arnn4O
スタ演、医学部攻略、旺文社のハイレベルナントカ以外でやさ理レベルのものってありますか?
193:184
10/02/27 21:54:46 bff/XE5pO
指導ありがとうございます
ハッ確を半分ほど終わらせてたんですけど、ミスチョイスですかね…
数列は漸化式の解き方全部覚えるべきですか?
授業で10こくらいやったんですけど…
あと、平面図形はベクトルでカバーできるって考えは甘いでしょいか
194:大学への名無しさん
10/02/27 22:12:56 gr+AdLEB0
数学の問題集をやる場合の復習ってどの頻度でやりますか?
1回全部通しでやって何周かするより
前日にやったのを次の日、1週間後に復習にしたほうがいいのか…?
195:大学への名無しさん
10/02/27 23:33:38 ruh0hBj+0
>>194
解答を紙に書いて解く から 解くのが重荷になる ・・・
受験数学なんだから 解答を読む→忘れる 解答を読む→忘れる くらいの気楽さでいいです
>>191 の数学のとこ読んでみたら この人も解答は一回きりだそうです あとは 解答の多読
といっても考えながらの多読ですけどね まぁ この人は予備校行ってたみたいだから 事情は若干ちがってきますね
196:大学への名無しさん
10/02/27 23:39:23 jgl6Eiiw0
>>177
教科書を参考書として使うのが間違い。教科書は教科書。
教科書を基本として読んで、わからないところを参考書でフォローすればおk
197:大学への名無しさん
10/02/27 23:57:08 49uNALVx0
>>177
同じ意見
教科書にでてくる内容は大事だが
教科書自体が大事だとは思わん
別に教科書を使わなくても、教科書にでてくる内容を参考書でおさえれば
それでおk
198:就職戦線異状名無しさん
10/02/28 10:50:58 fSW96KvM0
これでわかると白チャートを終わらせました。ステップアップとしてテンプレにある
Z会のチェックアンドリピートを取り組もうと考えています。
基礎問題集と実践編の2種類ありますが、どちらを取り組めばいいですか。
御指南お願いします。
199:大学への名無しさん
10/02/28 10:54:02 cXC51uWd0
>>198
白チャ終えたっていうのは全問題完璧にできるってこと?
それなら1対1やりな。
志望校とか書かないとアドバイスしにくいんだが・・・
200:就職戦線異状名無しさん
10/02/28 11:03:38 fSW96KvM0
>>199 白茶は一応3回やったのでほぼ完璧だと思いますが。理系でセンター9割を
目指しています。
201:大学への名無しさん
10/02/28 11:39:41 vG8dzmiF0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験生
【学校レベル】駅弁理系卒業(偏差値50)
【偏差値】45(河合医進模試)
【志望校】駅弁医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
再受験生ですが数学が苦手です。先日も2次試験受けてきましたが、
撃沈でした。自分なりに考えると参考書に出てるような頻出パターンの
問題なら解けるんですが、見たこともない初見タイプの問題にぶち当たると
手もつけられない感じです。やはり応用力・思考力が足りないんでしょうか?
ちなみに今年のセンターは数1A95、数2B79です。
数Ⅲ・Cは、はさみうちとか平均値の定理とか「何でここでその定理を使うの?」
っていうのがよくあり、自らのひらめきで解答していくタイプの問題が大の苦手です。
あと計算ミスもよくします。先日の2次もテンパッて掛け算を間違えました。
使用参考書はセンター赤本、「青チャート1A~3C」、細野シリーズです。
アドバイス宜しくお願いします。
202:大学への名無しさん
10/02/28 11:40:28 68sRX0zB0
>>195
ありがとう
203:大学への名無しさん
10/02/28 11:58:35 2nSCtr+W0
駿台の理系標準問題集ってどれくらい難しい?
204:大学への名無しさん
10/02/28 13:04:06 ByPRrN8t0
>>203
テンプレ嫁
205:大学への名無しさん
10/02/28 13:57:52 +XIrC8sx0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高二
【学校レベル】 偏差値68程度の公立
【偏差値】 駿台全国で52前後
【志望校】 東工大4類
【今までやってきた本や相談したいこと】
基本的に青チャートで授業の復習を中心にやってきました
ある程度の難度の入試問題も解き方は理解出来る程度です
問題の難易度に関わらず、解き方はわかるのに、
係数を2乗し忘れたり、符号を間違えたり、果てはただの四則計算すら間違えることがあります
そのため、計算式はあっているのに答えが違うために減点や不正解になることが多々あり
偏差値もそのときの調子によって大きく変動してしまいます
何かいい勉強法がありますでしょうか?
206:大学への名無しさん
10/02/28 15:15:59 9l3aEb250
検算しながら解いてますか?
207:大学への名無しさん
10/02/28 15:41:36 WNPD8s/s0
>>201
次は青チャより上のレベルの問題集やれば?
難問に慣れてないだけに見えるけどね。
208:大学への名無しさん
10/02/28 16:49:50 Iii34BUX0
>>205
俺も同じような計算ミスよくあった。
ひどいときには問題文から式を書き写す時点で間違えてたり。
でも式を書き写したり展開したり変形したりしたら、そのつどあってるかどうか
確認するようにしたら計算ミスがかなり減ったよ。このときに符号の付け間違いとか
左辺の分母払ったのに右辺にかけ忘れたとかいった初歩的なミスはだいたい見つかる。
一通り計算し終わってから見直そうとしても自分でどんな計算をしようとしてたんだか
忘れてしまうこともあるのでそのつど見直すのが手間のように見えて実は速い。
積分したら微分して検算したり足し算引き算でも最初左から足していったら
検算するときは右から計算してみたり
209:大学への名無しさん
10/02/28 17:44:26 FGCyq2Bl0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校1年
【学校レベル】偏差値63
【偏差値】進研70
【志望校】国立大医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校の授業でやっと1Aが終わりました。
僕の学校では授業がかなり遅くて、2Bが始まるのは来年度からです。(それまで復習です)
それまで1Aの復習をしようと思うのですが、難しめの問題集を何か教えてください。
数学は得意科目なので、どんどん力を伸ばそうと思っています。難問・良問揃いの問題集をお願いします。
210:大学への名無しさん
10/02/28 18:49:24 Iii34BUX0
>>209
IAの学習内容だけでとけるような入試問題なんてそうそう無いから
難しめの問題集といってもあまり無いと思う。
医学部志望なら3年になる前にIIICまで一通り学習を終えていないとまずいから
独習でもIIBの勉強を進めておくべき。
どうしてもやりたいなら一対一とか標準問題精講あたりか
211:大学への名無しさん
10/02/28 19:37:31 2JzOmM+D0
本質の解放って黄色チャートぐらいですか?レベルは
どっちにしようか悩んでおります。両方ともはないよね?
212:大学への名無しさん
10/02/28 19:39:57 YVZ+jzhX0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】公立進学校の中では上位
【偏差値】進研のハイレベル?で55
【志望校】東大理科二類
【今までやってきた本や相談したいこと】
参考書はやりこんだことはなく、学校の勉強も結構サボってたorz
普通にⅠAⅡBでも忘れてる範囲がある
ⅢCは学校でそこそこやってる
数学で稼ごうとは思ってないが、現役は理科に不安が残るんで、数学を穴にはしないために青チャートをといてくつもりなんだが…
青チャートを繰り返した方がいいのか?
あと経済的に塾はむりぽなんで、Z会やるつもりだからその辺もアドバイス頼んます
213:大学への名無しさん
10/02/28 19:44:14 8OSLQ0cr0
テンプレートのカルキュール、マセマ元気で地方国立は無理じゃないか?
214:大学への名無しさん
10/02/28 19:54:16 wdBVdeg70
>>212
青チャート繰り返せ。
215:大学への名無しさん
10/02/28 22:50:59 cXC51uWd0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新浪人
【学校レベル】 普通
【偏差値】 全統記述60
【志望校】 慶應経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
現役のときは1対1を少しかじってました。
これから1年間1対1をしっかりやろうと考えているのですが、
1対1+過去問で太刀打ちできますか?
216:大学への名無しさん
10/03/01 00:29:33 CN+EUdac0
>>210
分かりました。自力で進めてみます。
217:大学への名無しさん
10/03/01 01:14:47 Ib6P8TCH0
さげ
218:大学への名無しさん
10/03/01 01:17:34 O5SJp+j7O
ハイ理、新数演、チャート難問集ぐらいのレベルの問題集って他にありますか?
東大京大25ヶ年ぐらいしかないのでしょうか…
219:大学への名無しさん
10/03/01 02:03:55 ruSa42Ms0
数学オリンピックは如何
220:大学への名無しさん
10/03/01 02:09:38 MGwCkqzyO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】大阪トップクラスのはず
【偏差値】河合全統54
【志望校】文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで英語ばっかりで数学を疎かにしていました。
現役でしたのは青チャートをだらだらと2周、センター対策本、細野ベクトル(←これはかなりやったのでベクトルなら得意)のみでした。
河合の阪大トップクラスに通うのですが、
河合が始まるまでこれから青チャートの間違ったところを完璧にします。
その後、河合のテキストをすれば一対一は不要ですか?
それとも一対一も組み込むべきですか?
夏までは数学を得意なレベルに持っていきたいので数学に1番時間を割くつもりなので、それも考慮に入れてください。
221:大学への名無しさん
10/03/01 02:12:04 MGwCkqzyO
>>220
忘れていました。
【志望校】阪大経済、慶應商です。
222:大学への名無しさん
10/03/01 02:22:55 CUUvvJMQ0
>>220
星光生なら、ここで聞くより学校の先生や友人、先輩に聞いた方が確実では?
223:大学への名無しさん
10/03/01 02:49:20 zx6payEJ0
≫細野ベクトル(←これはかなりやったのでベクトルなら得意)のみでした。
こんなこと書くんじゃあ大笑いされるぞ
脳そのものがダメになってんじゃあ?
当分は屁こいで畑仕事でもせえや
224:大学への名無しさん
10/03/01 08:13:00 MGwCkqzyO
>>222
星光ではありません。
公立なので。
>>223
得意というのはその偏差値の自分の中では得点が関数と並んでとりやすい分野と考えてください。
あと今年のセンターⅡBはたまたま84点だったのですが、過去問をやった時は8割出ない程度でした。
225:大学への名無しさん
10/03/01 08:24:24 i4ni/Ybd0
>>220
河合のTテキストあれば一対一は不要
それより教科書に載ってる定理の証明や公式の導出を他人に解説できるようにでもしておけや
226:大学への名無しさん
10/03/01 10:06:59 sDXcg9LF0
数学オリンピックの予選の問題おすすめ
227:大学への名無しさん
10/03/02 20:38:01 MJgaaoY50
テンプレにある10日あればいい
という参考書はどのような位置づけの参考書ですか?
今までサボってきてしまったのでなんとか取り戻したいと
思っている高2です
228:大学への名無しさん
10/03/02 21:19:01 sLIETAz9O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】わかりません
【偏差値】46くらい
【志望校】理系、芝浦工業
【今までやってきた本や相談したいこと】
難しい問題ばかり手を出して、結局何も出来ずに
結果、基礎が抜けていると思いしました
①カルキュールから土曜日に~のエキササイズ
②土曜日に~の典型から土曜日に~のエキササイズ
どちらかを考えていますが、どちらがいいでしょうか?
229:大学への名無しさん
10/03/02 22:49:01 oK6oS7040
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高三
【学校レベル】文系のみで、地方旧帝大に現役一桁
【偏差値】進研67
【志望校】一橋・商
【今までやってきた本や相談したいこと】
授業はたいして聞かず、教科書を自力で進め、
試験前になったら範囲の問題を一通りやるという感じで、定期テストではだいたい学年で20番以内でした。
が、最近になって、一橋に行きたいと思うようになりました。
しかし、上記以上のこと(自主的にチャートをするなど)をしてこなかったので、
基礎部分、また解放パターンの絶対数が不足していると思い、青チャートをやろうと思っています。
この場合、例題だけを何周もやり、その後他参考書で頻出部分を補い、そして過去問などで演習をする、という形で良いのでしょうか?
今の状況でそんなことを気にしても仕方が無く、まずはやるしか無いのはわかっています。
が、これでいいのかと気になって、質問しました。
アドバイス頂けると嬉しいです。
230:大学への名無しさん
10/03/02 22:56:26 JwgyWMGk0
>>229
青茶と決めたならまず一周してみる
そうしたら何が必要で必要でないか
次に必要なレベルは何か?ってのがわかってくるから
231:大学への名無しさん
10/03/02 22:57:01 1yyFPo590
>>227 薄緑、深緑、黄黒でかなり内容が違う。ちゃんと書くと長くなるんだが
薄緑(Express:IA、IIBのみ) 教科書例題~節末題程度の内容をコンパクトに
まとめた本。コンパクトであるがゆえに網羅性はやや劣るが、これ知らなきゃ
話にならないってレベルのまとめ+演習にはなってる。ただ、解説も少ないので
本当に知識構成からやらなきゃいけない人向けではない(そういう人はもっと
説明が充実した本やるべし)。例題と演習題が対応している。到達レベルは低め。
深緑(IA、II、B、IIIC、IAIIB合本) 「基礎精講」程度の内容をやはりコンパクトに
まとめた本。(IIICを除いてはこっちのほうがわずかに上かも)。IAIIB合本を除き
題数はExpressより多いので網羅度もちょっと上がってる(IIICのC分野は
かなり不足感があるが)。例題と演習題が対応している。
IAIIB合本は網羅しきれてないのを承知の上で、重要テーマをまず見てしまいたい
人のための本かなぁと。現役生が受験学年の夏前までにやるとした場合、
IA・II・Bは教科書レベルは6~8割がたできる人が、手っ取り早く済ませて1対1や
標問あたりにつなげられる感じ(たとえば、よく言われる黄チャ→1対1プランの黄チャ
代替に使えると思う)。IIICはレベル的にも内容的にも、基礎問の説明を
ごく軽めにしたものという感じで、基礎問がある今ならそっちやったほうがいい感じ。
定期テスト対策をしっかりやってきた2年生なら、今入手できる2010年度版買って、
春休み中なりGW前なりまでに2周するのを目標にしたい。
黄黒(IA、IIB) これは参考書ではなく問題集で、いわゆるアウトプット用の本。
1テーマが1~2見開き、各見開きに例題1題+演習題数題~10題弱程度という
構成。難度はけっこう高め(特にB/Challeng設定)で、京大、筑波大、慶応大等の
出題もちょこちょこある。手持ちの09年版IAで145題、IIBで226題(例題を除く)。