10/03/19 18:49:44 N5x4uHBG0
理科大理工追加合格いただきました!
932:大学への名無しさん
10/03/19 19:25:43 LB/HC3Yy0
おめでとう
933:大学への名無しさん
10/03/19 19:34:20 zGRVD34D0
>>931
どこ?
934:大学への名無しさん
10/03/22 15:45:40 wYaQotcd0
ちょっとまて。
偏差値40台前半(代ゼミ)の俺でも二部K科に受かって、留年もしなかったぞ
これって二部はFランなのかなやっぱり。
935:大学への名無しさん
10/03/22 16:03:47 Qpnlz3Hd0
>>934 三年次の物理化学実験って何するのか教えてください
936:大学への名無しさん
10/03/23 11:57:19 9S6mfJNk0
W合格者の入学先データ
■2008.6.22 サンデー毎日■
電気通信大通信 83% - 17% 東京理科大工
東京農工大工 100% - 0% 東京理科大工
■読売ウイークリー(2007.7.15)■
2002年
東京理科大理 28.6% - 71.4% 埼玉大学理
東京理科大工 20% - 80% 埼玉大学工
2006年
東京理科大理 30% - 70% 埼玉大学理
東京理科大工 16.7% - 83.3% 埼玉大学工
2007年
東京理科大理 15.4% - 84.6% 埼玉大学理
東京理科大工 22.2% - 77.8% 埼玉大学工
■2004.1.16 週刊朝日■ URLリンク(www.geocities.jp)
横浜国立大工 100% - 0% 東京理科大工
■2001.7.6 週刊朝日■ URLリンク(www.geocities.jp)
名古屋工業大工 94.1% - 5.9% 東京理科大理工
■サンデー毎日 2009年7月12日号■
URLリンク(www.geocities.jp)
東京農工大学工 94% - 6% 東京理科大学工学部
電気通信大学 80% - 20% 東京理科大学工学部
937:大学への名無しさん
10/03/23 14:22:07 RHwdC+ux0
>>935
ゴメンゴメン勘違いさせちまったな。正確には関門を一発で通って、俺今年の春から二年生になるんだ。
938:大学への名無しさん
10/03/24 12:22:27 pF54H+j70
>936 首都大 vs 理科大 は?
939:大学への名無しさん
10/03/24 13:17:51 EjdW08Kf0
国立と私立を比べるのもどうかと思うが。
940:大学への名無しさん
10/03/24 20:04:23 v61GZqxT0
国立・・・第一志望、または納得した上でのランク下げ
私立・・・洗顔でない限りは所詮滑り止め
941:大学への名無しさん
10/03/24 23:29:27 Qvb8MMWv0
国立受験するやつはそのために5教科やってたんだから私立蹴るに決まってるな
942:大学への名無しさん
10/03/24 23:59:23 Vs2poRTNO
物理学科に有名な教授いるの?
943:大学への名無しさん
10/03/25 00:08:07 xvz2TKSn0
>>941
サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率
URLリンク(www.geocities.jp)
東京農工 工学部 94% - 6% 東京理科大工(難易度63.0)
電通大学 電気通信 80% - 20% 東京理科大工(難易度63.0)
千葉大学 工学部 0% -100% 早稲田大創造理工(難易度66.0)
早稲田は千葉大に完勝しているから、その言い訳は出来ないよ。
理科大に魅力がないだけ。だから電通にも埼玉にも蹴られる。あわれ。
944:大学への名無しさん
10/03/25 00:26:19 26g8+Xn40
駅弁じゃ早稲田に敵うわけないだろw
旧帝と比べて始めて議論になるレベル
945:大学への名無しさん
10/03/25 00:31:52 h/sq9mOQ0
さすがに早稲田理工一般入試と千葉大では難易度違いすぎ
早稲田理工≒阪大理系>>理科大工>>千葉大工学部
早稲田理工をほぼ合格できるレベルは、東大、東工をかたく狙うレベル
千葉大だと早稲田大創造理工まさかの合格で、どうしても行きたくなるわ
946:大学への名無しさん
10/03/25 14:07:58 0l8GSGxR0
最近の理科大コンプは目に余るものがある
947:大学への名無しさん
10/03/25 14:22:04 h/sq9mOQ0
理科大コンプ>確かに
金銭的余裕も無さそうだし、偏差値も理科大より下の大学
まさにコンプたる条件をそろえている。
948:大学への名無しさん
10/03/25 14:38:07 UbXORKZi0
>>945
理科大工>>千葉大工学部は明らかにおかしい
949:大学への名無しさん
10/03/25 14:46:33 26g8+Xn40
入試難易度は理科大工のほうが上だよ
第一志望率なら言うまでもないが。
950:大学への名無しさん
10/03/25 14:51:40 h/sq9mOQ0
併願合格率は、理科大「理工」≒千葉大工だろう
951:大学への名無しさん
10/03/25 17:54:32 2XOrUUH/0
宣伝
URLリンク(blog.livedoor.jp)
来年受験の皆さん、がんばってください。
952:大学への名無しさん
10/03/25 18:41:59 UbXORKZi0
千葉大駄目だったから滑り止めのここに来ることになったんですが…(第一志望者のためのスレなのにこんなこと言って済みません)
あと気になってるんだけど、なんで工学部(と理学部もかな?)の人って雀の涙ほどの偏差値の違いで理工と差をつけたがるの?
正直そんな奴らと同じだと思われたくない、選民思想持ってるようで気持ちが悪い
953:大学への名無しさん
10/03/25 18:54:08 ivwFy/Gn0
偏差値見ると、工学部は早慶上の次だけど、理工は日大レベルだもん。
954:大学への名無しさん
10/03/25 19:12:20 wl2mh9Xu0
理科大第一死亡wwww そうとう地頭悪いw
北野 理科大合格11、 進学0 (辞退率100%)
横浜共立 理科大合格18、 進学0 (辞退率100%)
浅野 理科大合格97、 進学1 (辞退率99%)
前橋高校 理科大合格130、進学3 (辞退率98%)
栄光 理科大合格29、 進学1 (辞退率97%)
学芸大附 理科大合格75、 進学3 (辞退率96%)
帝京 理科大合格25、 進学1 (辞退率96%)
高崎高校 理科大合格158、進学9 (辞退率95%)
サレジオ 理科大合格60、 進学3 (辞退率95%)
国立 理科大合格53、 進学3 (辞退率94%)
国学院久我山 合格65、 進学4 (辞退率94%)
筑波駒場 理科大合格15、 進学1 (辞退率93%)
麻布 理科大合格29、 進学2 (辞退率93%)
洛南 理科大合格13、 進学1 (辞退率92%)
西 理科大合格75、 進学6 (辞退率92%)
太田 理科大合格105、進学8 (辞退率92%)
県立浦和 理科大合格111、進学9 (辞退率92%)
県立千葉 理科大合格105、進学9 (辞退率91%)
宇都宮高校 理科大合格82、進学8 (辞退率90%)
水戸第一 理科大合格77、 進学8 (辞退率89%)
青山 理科大合格47、 進学5 (辞退率89%)
東邦大東邦 合格116、 進学14(辞退率88%)
竹園 理科大合格68、 進学9 (辞退率88%)
海城 理科大合格123、進学16(辞退率87%)
土浦第一 理科大合格111、進学16(辞退率86%)
川越 理科大合格95、 進学13(辞退率86%)
渋谷幕張 理科大合格71、 進学10(辞退率86%)
955:大学への名無しさん
10/03/25 19:24:54 pfsfxsgC0
工学院落ちたけどなんとか理科大理学部受かりました。
先輩よろしくですm(__)m
956:大学への名無しさん
10/03/25 20:10:53 WuZIKtnF0
>>943
なにこの胡散臭いソース
957:大学への名無しさん
10/03/25 20:26:39 26g8+Xn40
>>952
偏差値じゃなくて立地で区別してるんでしょ
別に学部で優劣つけようと思ったことなんてない
ただ単に、実家が東京のやつは都落ちしたくないだけ
958:大学への名無しさん
10/03/25 20:56:42 UbXORKZi0
>>953
どこの偏差値を見て言ってるのでしょうか?
気になって自分で調べたときは全然差がないように思えたので
>>957
つまり2chに多いらしい東京志向人たちが必死になってるだけなんですかね…
959:大学への名無しさん
10/03/26 12:02:24 3uhW4HZn0
>>955
工学院に落ちたってことは理学部二部かな?学科同じだったら仲良くしようぜw
960:大学への名無しさん
10/03/28 05:54:42 gILEnv6H0
>>958
工学部の合格者は400人くらいなのに対して
理工は1200人も取るから入りやすいし、
立地も東京の神楽坂に比べて千葉だから微妙
国立コンプなら
浪人することをおすすめする
961:大学への名無しさん
10/03/28 11:14:31 hM0nI5FV0
>>960
募集人数で比べるのはどうかと
それなら一部より二部の方がずっと難しいと言いたいわけですね?
2ch以外じゃ学部間の差で必死になってる人は見ないし、やはり2chの東京志向が原因何ですかねえ…
962:大学への名無しさん
10/03/28 11:23:27 jh8eGDQe0
入試は学科単位で行われるからね
それに合格者が400人、1200人って何のデータなんだろう
全然数が合わないんだがw
963:大学への名無しさん
10/03/28 21:53:28 fYUR+SOW0
964:大学への名無しさん
10/03/30 00:54:16 ty2YBzYk0
生協のパソコン20万って高過ぎだよね?
965:大学への名無しさん
10/03/30 01:26:58 NlpVfKQi0
>>964
ウイルスソフトや保証とか込みだからな
↑がいらないなら秋葉や家電量販店で買った方が安いよ
966:大学への名無しさん
10/03/30 11:27:09 +oqOiNVv0
値段はともかく、>846 みたいなカキコがあると、スペックは気になる所だ。
ネットブックじゃ厳しいのかな?
967:大学への名無しさん
10/03/30 13:08:19 ty2YBzYk0
最初の授業でどんなパソコンがいいか説明するって書いてあるから、それを店員に聞けば大丈夫だろう。
968:大学への名無しさん
10/03/30 21:23:50 3FxDp1rv0
>>960
発想が理系的ではない。
工学部は5学科、理工学部は10学科で学科数は工学部の2倍。
よって、理工学部のほうが合格者が多いから入りやすいということにはならない。
969:大学への名無しさん
10/03/31 13:50:26 6sW5Zfys0
予備校で理科大なら工学部って言われたから
970:大学への名無しさん
10/03/31 13:54:49 Oam3RczQ0
理工や基礎工の機電系が最強
971:大学への名無しさん
10/03/31 22:49:53 g0sObQ9w0
■2010年度 河合塾入試難易ランキング表■(2009/11/16更新) ※理工系学部のみ
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
早稲田 先進64.5(生命67.5 化学、応用65.0 物理、電気62.5)
慶應大 理工63.0(学門3 65.0 学門1245 62.5)
早稲田 基幹62.5
早稲田 創造61.5(機械、環境、資源62.5 建築、経営60.0)
上智大 理工60.8(物質62.5 機能、情報60.0)
理科大 工一58.0(機械60.0 建築、工業、電気、経営57.5)★
理科大 理一57.1(物理60.0 数学、化学、応用57.5 数理、応用物理55.0)★
立教大 理学56.9(物理、化学、生命57.5 数学55.0)
明治大 理工55.3(機械、建築、応用57.5 数学、機械情報、情報55.0 電気、物理52.5)
中央大 理工53.1(精密、生命55.0 数学、物理、都市、電気、応用、経営、情報52.5)
理科大 理工52.8(応用57.5 建築、電気、機械55.0 物理、情報、工業52.5 数学、経営50.0 土木47.5)★
青山大 理工52.5(機械55.0 化学、電気、経営、情報52.5 物理50.0)
学習院 理学51.9(生命55.0 化学52.5 物理、数学50.0)
理科大 基礎50.8(生物52.5 電子、材料50.0)★
法政大 理工50.6(機械52.5 応用、電気、経営50.0)
972:大学への名無しさん
10/04/01 00:19:13 izjD2tUG0
>>971
河合塾入試レポート
2009年度 主要私立大入試志願状況
www.kawai-juku.ac.jp/news/data/20090225-3.pdf
「早慶上理」に次ぐ「MARCH」グループ
Kei-Net / 2010年度入試 / 主要大学の動向分析レポート
東西の最難関グループである「早慶上理」
www.keinet.ne.jp/web/kenkyu/0902/s_index.html
私立大偏差値は、推薦率,入試方式でいくらでも上げられる訳で
そんなのあちこちに貼ってアピールしても全然意味ないでしょう
973:大学への名無しさん
10/04/01 02:40:29 4jq724uA0
なにが早慶上理だよw 理科大は余分、荷物なんだよw 気持ち悪いからどっか行けw
【上場企業社長・役員出世率】 (上場企業社長・役員数)/(卒業生数)
①慶應義塾: 678.4ポイント 2,578人/38万0000人
②早稲田大: 349.3ポイント 2,226人/63万7196人
④関西学院: 231.6ポイント 484人/20万8992人
⑤立教大学: 204.8ポイント 321人/15万6764人
⑥同志社大: 176.1ポイント 580人/32万9393人
⑦学習院大: 176.0ポイント 176人/10万0000人
⑧上智大学: 171.1ポイント 177人/10万3458人
⑨明治大学: 159.7ポイント 777人/48万6496人
⑩青山学院: 135.3ポイント 302人/22万3134人
===================================================
⑪法政大学: 115.7ポイント 436人/37万6679人
⑫東京理科: 103.5ポイント 171人/16万5198人
974:大学への名無しさん
10/04/01 10:00:51 izjD2tUG0
>>973
毎日理科大スレの全てに出没して、一体何の活動してんの(笑
おまえ気持ち悪る過ぎる
上場企業社長・役員数に文系出が多いのは、単に古い日本企業の特徴
今は、理系社長・役員が増えている。総合商社も理系社長がいっぱい
反対に、社会の底辺職に埋もれてるのも文系出が圧倒的に多いけどな
975:大学への名無しさん
10/04/01 12:12:36 4jq724uA0
7大電機メーカー 理系卒 管理職数
(日立、東芝、三菱電機、NEC、富士通、松下、シャープ)
01位 東京大 485人 14位 千葉大 63人
02位 早稲田 380人 15位 名工大 57人
03位 大阪大 339人 16位 九工大 56人
04位 京都大 269人 17位 電機大 55人
05位 東北大 267人 18位 神戸大 54人
06位 東工大 255人 18位 金沢大 54人
07位 慶応大 183人 20位 広島大 51人
08位 九州大 153人 20位 阪府大 51人
09位 北海道 120人 22位 東理科 48人★★★
10位 名古屋 118人 23位 同志社 42人
11位 横国大 77人 24位 茨城大 38人
12位 電通大 74人 25位 都市大 37人
13位 静岡大 69人 26位 中央大 31人
URLリンク(www.geocities.jp)
理系管理職でも全然少ないじゃん、理科大ww 駅弁以下w
976:大学への名無しさん
10/04/01 14:20:00 izjD2tUG0
>>975
詳細見ると結構笑えるな
2000年の集計だと大卒で入社すれば基本的に
誰でも管理職にはなれる。要職か否かは別にして
毎日そんなコペピ作業やってる訳?あなた、ほとんど病気ですね
977:大学への名無しさん
10/04/01 15:14:46 +h9xXrym0
コンプはほっとけよ
978:大学への名無しさん
10/04/02 00:01:19 NQw49e1e0
975の精神病っぷりにワロタ。
979:大学への名無しさん
10/04/02 00:15:38 cWNcajQm0
ゼニゲバ慶応 ww
980:大学への名無しさん
10/04/02 15:56:32 VprFtoBm0
電通大・埼玉大>>>>>>>>東京理科大(笑)
W合格者の入学先データ
■2008.6.22 サンデー毎日■
電気通信大通信 83% - 17% 東京理科大工
東京農工大工 100% - 0% 東京理科大工
■読売ウイークリー(2007.7.15)■
2002年
東京理科大理 28.6% - 71.4% 埼玉大学理
東京理科大工 20% - 80% 埼玉大学工
2006年
東京理科大理 30% - 70% 埼玉大学理
東京理科大工 16.7% - 83.3% 埼玉大学工
2007年
東京理科大理 15.4% - 84.6% 埼玉大学理
東京理科大工 22.2% - 77.8% 埼玉大学工
■2004.1.16 週刊朝日■ URLリンク(www.geocities.jp)
横浜国立大工 100% - 0% 東京理科大工
■2001.7.6 週刊朝日■ URLリンク(www.geocities.jp)
名古屋工業大工 94.1% - 5.9% 東京理科大理工
■サンデー毎日 2009年7月12日号■
URLリンク(www.geocities.jp)
東京農工大学工 94% - 6% 東京理科大学工学部
電気通信大学 80% - 20% 東京理科大学工学部
981:大学への名無しさん
10/04/02 21:55:50 LLkyUe5s0
埋
982:大学への名無しさん
10/04/03 01:24:12 Uj90RhTt0
埋