10/03/03 23:55:42 Jr47kwXQ0
>>826
「これは私の独自の判断である。」
832:大学への名無しさん
10/03/03 23:58:18 mvNBZ7uc0
>>831
中学レベルにつきあう必要はないよ。
833:827
10/03/04 01:13:20 OQ0FRxGG0
>>830
ありがとうございます
834:大学への名無しさん
10/03/04 09:27:55 O7rSHreA0
長文など読む場合
SVOって重要ですか?
835:大学への名無しさん
10/03/04 10:20:15 hE23L1p80
>>833
ほとんど使わない。
836:大学への名無しさん
10/03/04 13:27:53 by3EyQMcO
>>827
comeは自動詞
to the conclusionがCかOかという発想がまずやばい。(自動詞でSVCの例外はある)
to the conclusionなんだが、前置詞は形容詞か副詞の働きをする。この文だと形容詞が掛かる名詞が無い。従って副詞ではないかと。
長々すまんね。
837:大学への名無しさん
10/03/04 13:29:01 Rqj0rG1k0
>>834
SVOというより5文型が重要。
838:大学への名無しさん
10/03/04 20:44:20 FEIvJeMS0
すみませんどなたか
actually と in practice の使い分けについて
教えていただけませんでしょうか?
839:827
10/03/04 21:06:11 OQ0FRxGG0
>>836
S V +副詞+同格
ということですね。
確かに発想自体がおかしいですね。
根本的なところに気づくことができました。
ありがとうございました。
840:大学への名無しさん
10/03/05 11:59:27 jJuifV+b0
>>838
in practiceは【practice】が【実行】だろうから、「論理はともかく、【実行】に移すと」とか
「【実行】の段階で」といった意味で使うのだと思う。
actuallyはそれよりも広い意味だろう。
この程度の認識で充分だと思うよ。
こんなことに拘泥すると、勉強時間が増えるのに反比例して成績が落ちるパターンに陥るよ。
841:大学への名無しさん
10/03/05 12:06:37 nc5sM8na0
>>837
文型ってどういう時に使い道あるんですか?
842:大学への名無しさん
10/03/05 12:39:07 O2KvmZKt0
当然文章を読むとき。
簡単な文章だと文型があまりわからなくても感覚的に理解できてしまうが、
長い文章になると、感覚だけじゃどうにもなくなるわけ。
というのは私たちは日本人であるから。(帰国子女は除く)
そこで文型をしっかり理解していると複雑な形もある程度わかりやすい形にもっていけるようになるわけだ。
いくら単語を覚えても文型がわかってないとなんら意味がない。
843:大学への名無しさん
10/03/05 20:49:50 qz07cZrK0
>>841
>文型ってどういう時に使い道あるんですか?
研究者が格好つけるとき。
844:大学への名無しさん
10/03/05 21:57:21 k4FD18uP0
I told Jhon to come.
の「to come」は、名詞用法ですか形容詞用法ですか?
845:大学への名無しさん
10/03/05 21:59:48 qz07cZrK0
"John" ね。5文型の重要さを伝えたいのかな?
846:844
10/03/05 22:08:58 k4FD18uP0
>>845
すいません。"John"でした。
シリウスジュニアの解説では名詞用法となっているのですが、
以前読んだリーディング教本では、SVO+to不定詞の
to不定詞は形容詞用法と解説されていたので。
どちらも名詞も形容詞も補語になれるのでどちらが正しいのかなと思いました。
847:大学への名無しさん
10/03/05 22:19:45 qz07cZrK0
>>846
名詞的用法と形容詞的用法だと、何が変わるの?
848:大学への名無しさん
10/03/05 22:28:48 k4FD18uP0
>>847
なんにも変わらないですよね。
どちらか八ッキリすれば、
私の心のもやもやは晴れますが。
849:大学への名無しさん
10/03/05 23:33:32 oJQiRSR6O
一般的には名詞用法に分類されるね。
専門的にはO+to不定詞の形を不定詞付き対格と呼ぶ。
850:大学への名無しさん
10/03/05 23:59:11 l9ynCxXl0
飛び入り参加ですみません
なんで形容詞的用法になるの?
形容詞って名詞を修飾するんだよね?
そしたらこの場合「来るjohn」でしょ?おかしくない?
俺はtoldがSVOCを取ってるただの第5文型かと思ったんだけど・・。
(johnがcomeで、SV確立だから)
つまりto comeは名詞でCね。もしかして俺が間違ってる?
851:844
10/03/05 23:59:48 k4FD18uP0
>>849
回答ありがとうございます。
「不定詞付き対格」という新しいキーワードを頂いたので、
それを元に調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
852:大学への名無しさん
10/03/06 00:15:25 JfaL/r5d0
すいません並び替え問題で
He suddenly remembered that he had carelessly ( )( )( )( )( ).
1-the lights 2-the rooms 3-with 4-left 5-on
という問なのですが答えはどのようになりますか?教えてください。
853:大学への名無しさん
10/03/06 00:27:24 TOmo4U+h0
42315
854:大学への名無しさん
10/03/06 01:07:14 /Y3Xl74SO
>>852
ちょっと聞きたいんだけど、
2は本当に rooms なの?(room じゃなくて)
答えは>>853だと思うけど、何か不自然な…
855:大学への名無しさん
10/03/06 01:27:05 TOmo4U+h0
1も複数形だし、複数の部屋ってことじゃないの?
856:大学への名無しさん
10/03/06 02:25:15 OwVKlgkRO
41325だろjk
857:大学への名無しさん
10/03/06 05:30:36 eaSwapLFO
42315
858:大学への名無しさん
10/03/06 05:33:39 qSeO2qpEO
ペーパーバック出典なので参考書名とかページ数は示せないのですが、
She is a nice girl - ugly as sin but a great personality.
これはどういう意味ですか?
sinには「道徳上の罪」以外に「とても醜い」という意味があるので、ugly as sin はとても醜い、
butは~以外、という前置詞ですよね?それを考えても上手く訳せないのですが・・・
「彼女は素晴らしい人格を除いてはとても醜い、すばらしい女性である」・・・意味不明ですよねorz
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
859:大学への名無しさん
10/03/06 06:13:51 uVkXM5Qa0
わざわざ書かなくてもわかるから省略されてるだけで
She is a nice girl - (she is) ugly as sin but (she has) a great personality.
(彼女は良い娘だ ― かなりブサイクだけどとにかく性格が良い(人格者である)
ってことでしょう。
860:大学への名無しさん
10/03/06 06:34:35 qSeO2qpEO
なるほど、単なる省略だったんですね…
お話にならないですねorz
教えていただき、本当にありがとうございました。
861:大学への名無しさん
10/03/06 07:41:52 AHEXtnb5O
>>859
いきなりshe hasの省略はない。そこはshe is。
彼女は素敵な女性だ。非常に醜いがひとかどの人物だ。
862:大学への名無しさん
10/03/06 12:57:50 Dc7mLzYy0
she is sin?
863:838
10/03/06 15:36:02 iP7VGomE0
>>840
in practice = 「論理はともかく、【実行】に移すと」「【実行】の段階で」
actually = (予想に反して or 違うと思っているかもしれないけど、)実はさ、~
てな感じでしょうか。
ありがとうございます。
助かりました。
864:大学への名無しさん
10/03/06 19:16:12 87ZoqTu/0
>>863
それ間違い。
むしろ、in practiceのほうが、実はさ~ にあたる。
actuallyは、単に事実を言う場合と、実はさ~を言う場合、相手を訂正する場合、
真摯さを強調する場合がある。
in practiceはacttuallyの詳しい違いは、英英辞書読めばわかる。
なんでそこまでその2語にこだわるのか不明だけど。
865:大学への名無しさん
10/03/06 21:08:10 v860/nOA0
>>813
日本語の「実際」に比較すると、英語では actually も in practice も頻度が
圧倒的に低い。
君のオリジナル質問でいえば、
>Let's try it actually.
>Let's actually try it.
>Let's try it in practice.
>Let's in practice try it.
そもそも try の中に、「実際に」のニュアンスが含まれているから、
Let's try it.
が一番自然。
866:大学への名無しさん
10/03/06 22:14:22 Fy3vdyDA0
基礎英文法問題集からの質問です。
P52より
They are of an age. 彼らは同い年だ。
この文のofの用法はなんでしょうか。
自分はof+抽象名詞(ここではage)=形容詞、かと思ったのですが、実際のところどうなのでしょうか。
867:大学への名無しさん
10/03/07 01:14:10 SY8PoEK5O
>>866
同じだよ
868:大学への名無しさん
10/03/07 19:22:22 KT2/H5JK0
TOEICの模試
His design team was( ) on time with all its projects, causing the company
to rely on it a great deal.
(A)invariable
(C)invariably
正解はCだがAを選んでしまった。SVCじゃなくbe動詞のwasに副詞がかかるのどうもしっくりこない
偉い人教えて!
869:大学への名無しさん
10/03/07 19:31:23 nNJCizvU0
He was always right. (彼はいつも正しかった。) と同じこと。
それに、invariably は invariable に ly が付いただけではなく、意味も少し違う単語だよ。
870:大学への名無しさん
10/03/07 19:33:43 pVO38rqgO
>>868
いいか、副詞ってのはどこに入れてもいいんだ。だから語感がなれない感じになっても文法的には全く問題ないんだよ。
871:大学への名無しさん
10/03/07 19:38:57 2yQjBoAE0
>>870
馬鹿は嘘つくなよ。
872:大学への名無しさん
10/03/07 20:57:25 KT2/H5JK0
???
すみません頭の悪い私にはよくわかりません
He was always rightは結局SVCでは?
副詞、副詞句が続くからwasの補語にならないのでは?
うーん、どうしましょう
873:大学への名無しさん
10/03/07 21:10:52 2iS/82qL0
>>871はとても馬鹿である。
とても>>871は馬鹿である。
これはおk
>>871が馬鹿であることは極めてよく知られている。
>>871が極めて馬鹿であることはよく知られている。
これは意味が変わる
副詞の位置で意味が変わるときもあれば変わらない時もあるよ
あと、意味がは正しくても とても>>871は馬鹿である。は少し不自然だよね
874:大学への名無しさん
10/03/07 21:20:15 2iS/82qL0
invariably 常に、いつも
invariable 変えられない
on time 時間に間に合っている
875:大学への名無しさん
10/03/07 21:25:58 2iS/82qL0
His design team =S
was=V
の1文型
876:大学への名無しさん
10/03/07 22:24:32 KT2/H5JK0
871-875さんわざわざありがとうございました
なんとか解決しました^^
877:866
10/03/07 23:40:54 D1XFSegM0
>>867
ありがとうございます。
878:大学への名無しさん
10/03/08 00:18:11 vnGQzDqT0
>>873
英語の語順の話を日本語で例を出す時点でセンスなし。
恥ずかしくないの?
879:大学への名無しさん
10/03/08 11:00:39 +gvSZeG00
Again, you can’t connect the dots looking forward;
you can only connect them looking backwards.
So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.
You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever.
This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.
この文の冒頭の
you can’t connect the dots looking forward
you can only connect them looking backwards
looking forwardやlooking backwardsはyouを修飾してるのですか?
dots(them)を修飾してるのですか?
880:大学への名無しさん
10/03/08 22:53:28 xWxGKOH80
>>879
分詞構文だと思う。「ぼくの前に道はない。ぼくの後ろに道はできる」ということだね。
881:大学への名無しさん
10/03/09 02:45:20 XsBrcdAW0
>>880
ありがとうございます
分子構文ってことは主語を修飾してるってことでしょうか
882:大学への名無しさん
10/03/09 05:14:11 IC4dX5C20
分詞構文は分詞の副詞的用法のこと。
修飾されているのは主節。
883:大学への名無しさん
10/03/09 07:26:17 xBO04jx6O
ジョブズwww
884:大学への名無しさん
10/03/09 07:30:00 xBO04jx6O
先(未来)を見ながら、点を繋げることはできない。
885:大学への名無しさん
10/03/09 09:36:10 Z/upvMop0
You know, they won’t let me go home, not until…, not until I bring you back with me.
ここのnot untilの意味がわかりません。どのように使われているのでしょうか?
直訳すると
「あの、彼らは私を家に帰らせてくれないのです。絶対に…、絶対に私はあなたをつれて帰ります。」
としたのがあっていますでしょうか?使いどころと文法的にどうなのかがわかりません。
よろしくお願いします。
886:大学への名無しさん
10/03/09 12:35:27 tWce40sU0
>>885
文法的には、「SV not until ~」で「~までSはVしない」ということになります。
ただ、その文は「S NOT V not until ~」となっているので少し面倒。
おそらくこの「not until」の「not」は、前の「won't」のこと。つまり、
not until I bring ~=They won't let me go home until I bring ~」
ということで、「私があなたを連れて帰るまで、家に入れてくれない」と言う意味。
887:大学への名無しさん
10/03/09 13:08:33 Z/upvMop0
>>886
ありがとうございます。そういうことでしたか。わかりました。
not が untilという風にみれば前文を強調することになりますね。
今度会話で使ってみようと思います。
888:大学への名無しさん
10/03/09 15:24:49 Z/upvMop0
×not が untilという
○not が won'tという
訂正です。
889:大学への名無しさん
10/03/09 17:30:59 vBnQzCCY0
>>886
>You know, they won’t let me go home, not until…, not until I bring you back with me.
they won’t let me go home は 「家に入れてくれない」 ではないだろ。
「私があなたを連れて帰るまで、家に帰らせてくれない」 だろう。
文脈にもよるが、この文だけを見る限りは、「あなたを連れて行ったら、彼らは私を自由にしてくれる
(家に戻らせてくれる)」 という状況に見える。
890:大学への名無しさん
10/03/09 17:38:16 vBnQzCCY0
>>889 の訂正
back があるから、「あなたを連れて帰ったら、彼らは私を自由にしてくれる
(家に戻らせてくれる)」 の方がいいね。
891:大学への名無しさん
10/03/10 02:50:03 puF9AH8s0
Feeling sad and homesick is very common.
この訳が、
「悲しくてホームシックであると感じるのはごくありふれている」
とあるのですが、
Feeling sad and homesickの部分の訳の取り方がいまいち分からないです。
andでsadとhomesickを結んでいて、両方がFeelingにかかっているんですよね。
だから自分は素直に、「悲しみとホームシックを感じること」と訳したのですが・・。
andで結んで、「~て(結果、)~である」というように
継続的?に訳すことは可能なんでしょうか?
892:866
10/03/10 07:14:21 OrQtCeVG0
>>891
訳し方の問題だからたいして変わらないと思うよ。
どちらの訳も本質的に意味が変わっていない。
別の言語を無理やり日本語に直すわけだから柔軟性を持つことが重要。
893:大学への名無しさん
10/03/10 08:37:38 2PTi7H8F0
>>891
継続的に訳すことは可能。
「悲しみとホームシックを感じること」って、日本語で考えてもおかしい。
894:大学への名無しさん
10/03/10 11:39:36 TXKPeadf0
Feeling sad は名詞(動名詞)
and
homesick も名詞
feel+Cという語法だから。andは同等のものしかつなげることはできない。
895:大学への名無しさん
10/03/10 11:42:58 TXKPeadf0
ごめんミスった
homesick形容詞だね
する-してください
896:大学への名無しさん
10/03/10 13:02:42 puF9AH8s0
みなさんありがとうございました。
たしかに悲しみとホームシックを感じるっていうのも変ですよね・・。
柔軟性、心がけてみます。
897:大学への名無しさん
10/03/10 22:38:09 T83hW3lJ0
>>896
亀レスで今更だけど、>>893氏も言ってくれてるように
andは継続的に訳すのが可能だから、あとは文脈で流れる方にする、
ってことだよ。柔軟にというよりはね。
例えば付帯状況の分詞構文でandで書き換えられる意味の方あるよね。
「~、そして…」ってやつ。継続的、つまり時間的な前後関係がわかる使い方。
それと同じ用法。辞書で確認してみて。
もっと言えばandって順接だから「~、それで…」みたいに、
andの前が後ろの理由になっているような訳し方もできる。
と考えると、「悲しくてホームシックの気分になる」という訳も
それなりに理解できるんじゃないかな。長文失礼。
898:大学への名無しさん
10/03/11 01:18:22 2D0tCd9R0
>>894,>>895が言っているように‘and’は「等位接続詞」で‘sad’と‘homesick’
を結んでいる。和訳の仕方はそこだけ押さえていればOK。
899:896
10/03/11 03:25:46 jBRfJyEk0
>>897
非常にわかりやすい説明、ありがとうございます。
よく理解できました。
感謝感謝です。
900:大学への名無しさん
10/03/11 11:21:04 bBc/4fSK0
基礎英文法問題精講 P118より。
Since the work had tired him, he didn't begin his journey the next day.
「仕事に疲れたので、彼は旅行に出かけなかった。」
この文に「the work had tired him」とありますが、こういう使い方はできるのでしょうか?
私は「the work had him tired」の間違いではないかと思ったのですが、どうなのでしょう?
901:大学への名無しさん
10/03/11 11:35:59 2D0tCd9R0
>>900
tireを辞書で引いて他動詞の項目参照。あと、時制を考えること。
902:大学への名無しさん
10/03/11 11:37:55 Bl7PrYta0
tire:
~を疲れさせる
・The long journey has tired me. : 長旅で疲れたよ。
903:大学への名無しさん
10/03/11 14:21:17 bBc/4fSK0
>>901 >>902
なるほど。動詞だったのですね。
ありがとうございました。
904:大学への名無しさん
10/03/12 00:07:10 TB/zupwy0
Government regulations only forbid companies from promising “in advance” that a customer will be compensated if market losses occur.
「政府の規制は、株式市場の損失が起きたとき、顧客に補填することを企業が『前もって』約束することを禁じているだけである」
この文なんですが、thatがどんな働きをしているのかわからないです。
promising(動名詞)の目的語を作っている節でしょうか?
どなたか教えてください。
905:大学への名無しさん
10/03/12 00:14:48 qfFtrHwQ0
>>904
promising の目的語の節で合ってます
906:大学への名無しさん
10/03/12 00:21:48 TB/zupwy0
>>905
ありがとうございました。
合っていたんですね。
顧客に補填だの、日本語が難しくて混乱してました;
907:大学への名無しさん
10/03/12 09:38:01 UZ/OMJ2+0
基礎英文法問題精講 P130より
Two sons were born to them, whom their mother loved so much.
「彼らには2人の息子が生まれたが、母親は彼らを大変愛した。」
この訳から察するとwhomはtwo sonsを先行詞にとっていますが、themを先行詞にとらなくていいのでしょうか。
(themにかかってしまうと、母親はthemを愛してしまって、二人の息子が無視されてしまうので変だとは思いますが。)
908:大学への名無しさん
10/03/12 19:52:37 02R2Gu1X0
>>907
わかってんじゃん。
そんなところで悩む必要なし。
909:大学への名無しさん
10/03/12 23:01:32 0OAw061I0
>>907
themは内容的に「2人の息子をもうけた夫婦」のことを指しているんじゃ?
となると、奥さんが自分のことを愛することになってしまいおかしい。
よってここは先行詞をtwo sonsととるのが正解となる。
先行詞が関係詞の導く形容詞節と離れてるのは継続用法(非制限用法)・
限定用法(制限用法)ともに結構あるから注意。
910:907
10/03/13 01:20:00 XHx9tQel0
>>909
離れている先行詞を修飾するのは可能なのですね。
ありがとうございました。
911:大学への名無しさん
10/03/13 01:51:57 DzmkMbzV0
>>908
おまえは馬鹿だから仕方がないが、
一見当たり前と思われる質問の中に重要事項が含まれる場合もあると気づけ
912:大学への名無しさん
10/03/13 11:31:47 fsoNQU++0
一見当たり前で、やっぱり当たり前だった。
どこに重要事項があるんだ?
913:大学への名無しさん
10/03/13 13:04:58 nkmPNWTh0
知り合いに、メールの最後に
Talk to you soon
って言われたんですが、これは返事をしたほうがいいんですか〓
どんなニュアンスなんですか?
板まちがってますよね・・・すいません
914:大学への名無しさん
10/03/13 13:42:57 XHx9tQel0
>>913
興味本位で「Talk to you soon」をググりましたが、
結構情報ありましたよ。
915:大学への名無しさん
10/03/13 15:45:47 fsoNQU++0
>>913
板間違っています。 See you soon と同じで、「またね」くらいの意味です。
用事がなければ、返事の必要はとくにありません。返事したけりゃしてもいいです。
916:大学への名無しさん
10/03/13 15:55:42 TVZKGmkS0
>>912
どこの大学教員?そんな態度だと学生に嫌われてるだろうね。
しかも自分で気付いてない裸の王様。
917:大学への名無しさん
10/03/13 16:31:13 fsoNQU++0
うちの学生は、そうとう厳しいこと言っても食らいついてきますよ。
3流私大ではないので。
まぁ、トルコ人の剽窃を許すようなアホ大学ですが。
918:大学への名無しさん
10/03/13 17:24:46 msTS5O+y0
1.Doxygen takes an NON-INLINE member function of an class template for INLINE.(bug)
2.This is declared as an inline function, and Doxygen recognizes this as so.(correct behavior)
3.Though this is NOT declared as an inline function, Doxygen recognizes this as an inline function.(bug)
(Doxygen:固有名詞 inline function:専門用語)
この1.~3.の中で、文法的や慣習・言い回しなどでおかしい所があれば
どうなおせばよいか、ご指南いだたけますでしょうか。
よろしくお願いします。
919:918
10/03/13 17:26:28 msTS5O+y0
×an class template
○a class template
でした。
a class template, a member functionも専門用語です。
よろしくお願いします。
920:大学への名無しさん
10/03/13 19:12:22 sQUepQUZ0
>>918
ここは大学受験板。そういうのはENGLISH板で聞いてくれ。
921:大学への名無しさん
10/03/13 19:13:57 qJ3zRABO0
なんのプログラミングだ。
922:大学への名無しさん
10/03/13 20:22:14 sQUepQUZ0
doxygen は、プログラミングというより、プログラミングのドキュメントを
作るためのソフトだよ。個人的にはチェックしてあげたいところだが、
まぁ、板違いなので、ここではやめとく。
923:大学への名無しさん
10/03/13 22:48:55 TVZKGmkS0
>>917
まさかと思って煽ってみたが、本当に大学教員だったとは…
ここに来る質問者を君の大学在籍者と一緒にするのはやめた方がいい。
一定のレベルを求めるのは君の所属大学のハードルを越えた学生諸君相手だけにしたまえ。
その程度の事も理解せずにここに来ているなら場違いもいいところだ。
と真面目な口調で言ってみる。
924:918
10/03/13 22:59:32 msTS5O+y0
失礼しました。
消えます。
すみませんでした。
925:大学への名無しさん
10/03/14 07:30:36 WfDV11dZ0
>>923
嘘に決まってんじゃん。お前のアホな妄想につきあっただけだよ。
926:大学への名無しさん
10/03/14 12:18:51 6r82jii80
英文解釈の技術100で質問なんですが
62課と81課でonly whenの訳し方が違うのがなぜか分かりません。
62課では強調構文で強調されており「~する時にこそ」、81課では後ろが倒置して「~して初めて」と訳してました。
辞書でonlyを調べてみてもonlyの後ろに時を表す後が来たら「ほんの、つい」などと訳すと書いてました。
only when+SVの後が倒置したら~して初めてって訳すなどというルールがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
927:大学への名無しさん
10/03/14 12:22:46 6r82jii80
>>962
62課
It is only when some irrelevant memory makes us prejudiced,
when we instinctively turn away from a magnificent picture of an
alpine scene because we dislike climbing ,
928:962
10/03/14 12:29:43 6r82jii80
途中送信してしまいました;
62課
It is only when some irrelevant memory makes us prejudiced,
when we instinctively turn away from a magnificent picture of an
alpine scene because we dislike climbing ,that we should search
our mind for the reason of the aversion which spoils pleasure we
might otherwise have had.
です。
よろしくお願いします。
929:大学への名無しさん
10/03/14 12:47:02 JDDDmcwl0
強調構文だから
訳す時は
it is ~ that…「~こそ・・・だ」→「・・・なのは~だ」
only when~「~のときにのみ(こそ)」→「~して初めて」
と訳しても意味は同じ
訳語は自分でどれがあってるか考えて使う。
日本語では色々訳し方があるから。
930:大学への名無しさん
10/03/14 19:02:02 82NSiF7J0
>>925
普通はスルーするもんだがね…やっぱり本当だったのか。やれやれ。
931:大学への名無しさん
10/03/14 21:29:50 82NSiF7J0
>>926
929氏の言ってくれてることは、例えば It is not until A that S+Vにもあてはまる。
これも強調構文の形になってるよね。
「S+VなのはAまでではない」だから→「AしてはじめてS+V」と訳すじゃん。
それと同じように考えると、
「S+VなのはAの時だけだ」→「Aの時はじめてS+Vだ」と考えることができるんじゃないかな。
932:大学への名無しさん
10/03/14 22:40:08 g+A1qTwV0
>>930
君の方こそ予想通りの展開だね。俺はただの院生だよ。
>>931
なんでそんなわかりにくい教え方するのかなぁw
933:大学への名無しさん
10/03/14 22:56:13 82NSiF7J0
大学の中にいる人間はしょーもないのばっかだな。
自分が分かってたら他人に「この位もわからんとか高校生としてありえんでしょ!」
とか言うタイプだねあんたは。社会に出たら通用しないよ。
…というか社会に出ずにそのまま学者になって学生に教えるのか。恐ろしい。
↓では院生大先生の分かりやすい教え方をどうぞ。
934:大学への名無しさん
10/03/14 23:01:24 g+A1qTwV0
わっはっは、まただまされてる。
俺様はサラリーマンだよ。3月末が締めで急がしすぎて、にちゃんで息を抜いてるだけ。
社会にちゃんと通用しちゃってるよ。
935:大学への名無しさん
10/03/14 23:16:12 82NSiF7J0
そう。それはよかったね。寂しいんだねよしよし。
936:大学への名無しさん
10/03/14 23:17:29 g+A1qTwV0
さすがに、想定外で、それしか言えないんだね。
ちょっとアドバイスしとくと、後期試験直後のこの時期に書き込みできる国立大学教員はいないよ。
みな拘束されてるからね。
937:大学への名無しさん
10/03/16 15:07:50 PZT7P0iv0
間接疑問のwhatと関係副詞としてのwhatの見極め方がわかりません、、
例えば、I don't know what he wants to do.といった文があった場合、彼が何をしたいか分からないと訳すか、彼がしたいことが分からないと訳すか、どちらがいいのでしょうか?
レベルの低い質問で申し訳ありません...
938:大学への名無しさん
10/03/16 16:28:37 MI1aRUCZ0
>>937
どちらでも意味は同じだから、好みと文脈・状況によって訳し分ければよい。
それと、関係副詞としてのwhat なんてないよ。
939:大学への名無しさん
10/03/16 16:38:00 PZT7P0iv0
あ、すみません
関係代名詞としてのwhat「すること」のことでした...
同じと考えてよいのでしょうか?
940:大学への名無しさん
10/03/16 16:59:19 MI1aRUCZ0
>>939
>同じと考えてよいのでしょうか?
「文法」 というもの自体が、後でいろいろと整理したことに過ぎないのだから、
同じと考えるも何も、もともとが1つのものを別な方法で説明しただけですよ。
941:大学への名無しさん
10/03/16 18:28:45 PZT7P0iv0
そうなんですか!
どちらで訳してもよかったのですね
ありがとうございました!
942:大学への名無しさん
10/03/17 20:27:59 /Kw6eZm90
25.5Kという風な表現になってるときは、
Kを千と考えて、255000の省略形と考えてOKですか?
943:大学への名無しさん
10/03/17 21:49:55 eOPc9Rv60
>>937>>941
これは疑問詞であって関係代名詞では決してないから、理想的には「何を」と訳すべき。
「あなたがしたいことがわからない」では多少意味のズレが生じる可能性がある。
わからないのは「何なのか」であって「したいことそのもの」ではない。
もし関係代名詞と捉えてしまうと、例えば彼が場を和ませたいとした場合、
場を和ませるという行為そのものを知らないという意味になってしまう。
944:大学への名無しさん
10/03/18 01:17:13 SPMrV6Cv0
>例えば彼が場を和ませたいとした場合、場を和ませるという行為そのものを知らないという意味になってしまう
そうは言いきれないと思うが。
945:大学への名無しさん
10/03/18 02:23:41 PChqc1LD0
>>944
関係代名詞ならそうなるよ。
946:大学への名無しさん
10/03/18 02:47:28 qgraq0XX0
>>944
言い切れるだろ
947:大学への名無しさん
10/03/18 02:58:18 SPMrV6Cv0
>例えば彼が場を和ませたいとした場合、(発話者が)場を和ませるという行為そのものを知らないという意味になってしまう
ならある程度同意。しかし、発話者がそれを知っていない「可能性」があるだけで、
知らないと言い切ることはできないと思うのだが。
948:大学への名無しさん
10/03/18 03:05:53 qgraq0XX0
I dont knowって言ってんだから知らないのが当然。
だから関係代名詞であるわけがない。
949:947
10/03/18 03:07:17 SPMrV6Cv0
ついでに言うと>>943,>>945,>>946にはknowを辞書で調べてみることを薦める。
950:大学への名無しさん
10/03/18 03:13:15 qgraq0XX0
全然理解できてないみたいだね。
やばいよ、君。
951:大学への名無しさん
10/03/18 03:16:47 qgraq0XX0
あ、ageてるって事は荒らしだったのか…
マジレスするんじゃなかった
952:947
10/03/18 03:21:51 SPMrV6Cv0
一応プロ塾講師のハシクレなんだが・・・
・・・やばいのか・・・
953:大学への名無しさん
10/03/18 03:44:33 qgraq0XX0
う…同業者…
もう少し関係代名詞と疑問詞について認識を深めた方がいいかと。
今回のwhatをより分かりやすい例で説明すると、
I don't know what he wants.
→I don't know the thing which he wants.
例えば仮に彼が辞書を欲しがってるとしたら。
the thing=dictionary
I don't know a dictionary.ということになり、
私は辞書というものを知らないことになる。
知らないのは彼が欲しがっているものは何なのか
ということであり、彼が欲しがっている物ではない。
このwhatは疑問詞としか捉えようがない。
954:大学への名無しさん
10/03/18 03:59:52 CR+8uCBj0
その違いがあったとしても、その区別をわざわざ日本語訳で示すことにあまり意味はないと思う。
I have a dog.を「私は【一匹の】犬を飼っている」と訳す必要がないのと同じ。
955:大学への名無しさん
10/03/18 04:18:01 qgraq0XX0
意味はある
956:大学への名無しさん
10/03/18 06:34:14 1GlZxw2n0
>>943とか>>953とか、一体何を言ってんだ??てか953はプロなの!?
本当に人に教えている立場なのか?
英語力というよりは思考力の問題だな…。
つーかマジかよ?驚きだな…。正直びびった。
957:大学への名無しさん
10/03/18 07:48:04 GNTKyyPi0
>>954
つ採点上の問題
こういう微妙な文章を和訳させる出題は少ないと思うけど、もし出たら
間接疑問だと理解してると分かるような和訳をした方がいいに決まってる。
958:大学への名無しさん
10/03/18 10:16:38 N5H2z/iu0
TOEFLiBT100点以上の指導をしている身からして言わせてもらえば、
そういうところで減点しているようだから日本人の英語がのびないんだと思う。
たしかにニュアンス(あるいは意味)に違いはあるが、減点するほどではない。
959:大学への名無しさん
10/03/18 10:35:53 N5H2z/iu0
>>942
>25.5Kという風な表現になってるときは、
>Kを千と考えて、255000の省略形と考えてOKですか?
25,500 だろ。
960:大学への名無しさん
10/03/18 11:23:06 CR+8uCBj0
>>957
この問題で「あなたがしたいことがわからない」と訳して減点されたりはしないよ。
そんな些細な違いがあるとしても、それは形式的なことにすぎない。実質的には同じことだから。
仮に減点されるとしたら、
He asked me what I expected.
のように、違いが実質的にも明確な場合。
961:大学への名無しさん
10/03/18 11:30:43 vbCTeanz0
速読英単語 必修編(改訂版第5版)P90の13行目について質問があります。
Next time you hear backgroud music, listen carefully and try to guess which of your behaviors it is trying to change.
guessの後ろのwhichは、guessの目的語ですか?
behaviorsの後ろには、関係詞のwhichが省略されているのですか?
回答よろしくお願いします。
962:大学への名無しさん
10/03/18 12:58:45 xid1QJa50
>>961
guessの目的語はwhichというよりは、which以下。
behaviorsの後ろにはwhichかthatが省略されている。
963:大学への名無しさん
10/03/18 13:28:50 m/oJ0YdO0
>>962
詳しい回答ありがとうございます。
モヤモヤが晴れました。
964:大学への名無しさん
10/03/18 13:29:30 jjVKohAo0
>>961
guess [which of your behaviors it is trying to change]
[ ]は間接疑問文
which of your behaviors (O)
it (S)
is trying to change (VP)
it=background music
965:大学への名無しさん
10/03/18 14:01:54 xP4nHxYG0
>>956
>>943と>>953は正しいよ。
区別と区別方法についてはCulicoverやBresnan & Grimshawが記述してる。
ごめんけど引用は今持ってないからできない。
手っ取り早いのは日本人では確か安井稔が説明してた。
966:大学への名無しさん
10/03/18 14:42:48 1zEF8qGT0
>>958
教え方がどうとかいう以前に教師自体が英語苦手ですから
中高大と英語を勉強してきてろくに話すこともできない人に習ってれば
そりゃ生徒も英語出来ないよ
967:961
10/03/18 15:06:32 9AyWGqWP0
>>964
間接疑問文のことを完全に忘れていました…。
丁寧に構造を解析してくださり、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
たまには、解説書も読まないといかんですね。
968:大学への名無しさん
10/03/18 16:02:30 ep5j72vW0
駿台の基礎徹底そこが知りたい英文法と仲本ってどっちがいいかな?
くもんの英文法は終わらせたから、薄い文法書やって穴をフォレストで潰そうと思うんだけど
969:大学への名無しさん
10/03/18 17:41:24 dZkI7lLa0
>>943-957
君たち、もっと言葉・文章というものについて考えた方がいいよ。
日本語でも状況によって意味が変わる表現はいくらでもある。
だから正確を期する必要がある場合は、いろいろと言い加える場合も起こって来るのだ。
今回の I don't know what he wants to do. も同じことだ。 意味は
「彼が何をしたいか分からない」 の場合も 「彼がしたいことが分からない」 の場合も
ある。どちらかが正しい、ということではない。
英語の一つの文章に対して、正しい訳が一つだけ存在すると思う誤った幻想を卒業しなさい!
970:大学への名無しさん
10/03/18 23:39:53 HePxd26J0
a major scientific achievement
で科学上の優れた業績となるみたいですが
ここでいうa majorはどういう意味なのでしょうか?
majorもscientificも形容詞ですが形容詞2つ並べるのはありなのでしょうか
971:大学への名無しさん
10/03/18 23:50:39 ZwsOVyLN0
文法書をみてごらんっての。
疑問詞ともとれるし、関係詞ともとれるが、
結果的には同じ意味になるので論じても無駄(大意)って書いてある。
江川『英文法解説』参照。
972:大学への名無しさん
10/03/19 01:25:28 pbZaF8OVO
英語の仮定法を直説法に書き換えるのに質問です。 If he had not traveled to Ethiopia, he would not have had the power to make people listen.
をAsを先頭にして直説法に書き換える場合はどうすれば良いですか?
973:大学への名無しさん
10/03/19 03:17:54 uBcZcbay0
As he traveled to Ethiopia, he had the power to make people to listen.
974:大学への名無しさん
10/03/19 10:35:47 qYWH51oD0
>>971
コンサイス英文法にはknowなら明確に疑問詞だと書いてある。
ロイヤル英文法はknowの場合は決定しにくいので文脈によるとあるが、
今回の事例は明らかに疑問詞。
辞書は見る限り疑問詞の方にだけ例文を載せている。
975:大学への名無しさん
10/03/19 13:01:43 uBcZcbay0
疑問代名詞か関係代名詞かが問題なのではなく、その違いに対して
「彼が何をしたいか分からない」と「彼がしたいことが分からない」と訳しわけることに
意味があるかということだと思う。どちらも実質的に意味は同じだし、形式的にも英語の差に
厳密に対応しているわけではなかろう。
Can you ~?とCould you ~?の違いがあるとして、それを「~してくれますか?」「~してくれませんか?」
と訳し分ける必要性があるかどうか、みたいな。
訳に注意しなければならないのは「He asked me what I expected.」のように、
疑問代名詞ととるか、関係代名詞ととるかで意味が明らかに異なる場合。
ただし、その場合も訳の問題なのではなく、それ以前の解釈の問題になる。解釈が
正しければ、自然に正しい訳ができるはず。
976:大学への名無しさん
10/03/19 14:07:56 GVglMSSt0
>Could you ~? は丁寧表現だから
「~していただけますか?」 に近いんだよ
977:大学への名無しさん
10/03/19 14:39:05 ggjZhhRw0
>>970
majorは辞書で、2つ以上の形容詞は文法参考書で見たら載ってるはず。
majorはscientific achievementをひとまとめと捉えて修飾してるんだろうな。
いろいろ文法的には言えるんだろうが、内容理解にはそれでいいよ。
978:大学への名無しさん
10/03/19 17:11:39 puHDJuaNO
教材名は予備校講師が個人的に配布しているプリントなので無いのですが、質問させて下さい。help to Vやoffer to Vは第三文型で合っていますか?意味は『避ける』『提供する』になるはずですが…
979:大学への名無しさん
10/03/19 20:48:16 vbzV7o9v0
>>978
helpの避けるはdoingだろが、クズ。
980:大学への名無しさん
10/03/20 18:25:56 EcM7YEze0
とクズが。
981:大学への名無しさん
10/03/20 20:21:02 cnL0njY70
埋
982:大学への名無しさん
10/03/20 22:59:01 glaul7MG0
whatに関して。間接疑問と関係代名詞はそれらをOに取る動詞がaskである場合など自明なケースを除いて
文法的に考える必要はない。
983:大学への名無しさん
10/03/20 23:01:41 JGWWZnIx0
>>982
しつけーよ、クズ。
984:大学への名無しさん
10/03/20 23:09:15 glaul7MG0
>>983
しつこかったか。スマン。weekendしか書き込めないもんでね。ただ、クズ扱いは
我慢ならないなw
985:大学への名無しさん
10/03/21 03:22:56 IpY61wCA0
埋
986:大学への名無しさん
10/03/21 04:41:52 dMFJVbNc0
>>984
じっさいクズだけどな(笑)
987:大学への名無しさん
10/03/21 13:39:31 ZUBwgEFCO
>>979
>978です。確かに、主に『避ける』の場合目的語にはVingがきますが、プリントにも『…helpto Vという表現があり、意味は避けるになるが…一般には避けるは訳さないで使う』とあるのですが。
私は>>978の時の文型が知りたいのです。
988:大学への名無しさん
10/03/21 13:44:17 ZUBwgEFCO
>>987の追記
つまり、>>979さんはhelp to Vの時helpは自動詞で、to Vは修飾語だと行っているのでしょうか?
989:大学への名無しさん
10/03/21 14:22:35 EexXf3Zs0
「help to do」は「doする助けになる, doするのに役立つ」という意味。
文型に過度に拘る必要はないと思うが、SVOで特に問題はないのでは?
990:大学への名無しさん
10/03/21 16:26:19 q/7HawNu0
動名詞と現在分詞の見分け方はありますか?
基本はここだ13p
The man standing at the door is my husband.
のような文章ではstandingは現在分詞で
同じく基本はここだの14p
Seeing is believing.
な文章ではどちらも動名詞だと・・・・。
こんな簡単な文章ならまだ見分けギリギリつきそう(訳から)
だけど少し難解な文になってくると見分けれる自信がありません。
どなたか動名詞と現在分詞の違いがわかるかた、見分け方を教えてください
991:大学への名無しさん
10/03/21 16:55:12 bmI/Sgxg0
見分ける必要があるの?
992:大学への名無しさん
10/03/21 17:00:56 q/7HawNu0
え?必要ないんですか・・・・?
自分的には訳が変わってくるかと思ったんですけど・・・
必要ないのでしたら解決しました。ありがとうございました
993:大学への名無しさん
10/03/21 18:31:26 drHN/ff10
>>990
形容詞(または副詞)の働きをして修飾語として使われるのが分詞。
例として 名詞←分詞 とか 分詞→名詞 という時。
この二つには主語と述語の関係がある。
The man standing at the door is my husbandの文でいえば、
the manが主語 standingが述語、だから
The man is standing.という関係になっているわけです。
動名詞は文字通り文の中で名詞の扱いを受ける。
ただし動詞の性質は持っているので後ろに目的語などをとることも可能。
Seeing is believing. でいえば「見る『事』は信じる『事』」を考えればそれとなく理解できると思います。
994:大学への名無しさん
10/03/21 18:33:57 bqeno4Oz0
ビジュアル英文解釈1 P234
Why is the sea never still?
Well,there are times when the sea is nearly still,
though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see.
But the sea is always moving, even so much that our eyes can see it, simply because the air above it is moving.
3行目のthere are waves in it too small for us to see.という部分で、
smallがwavesにかかりこれをtoo...to-が包み込むと説明されているのですが、
辞書に載っているtoo...to-構文の例文にはどれも、tooの前にbe動詞があり、smallに当たる語が叙述用法?で使われています。
例:this skirt is too small for you to wear.
there are waves in it too small for us to see.
のようにbe動詞を用いず限定用法的に使われている形容詞もtoo...to-の構文で使うことができるのでしょうか?
あるいは何か考え方が間違っているところがあれば指摘してください。
よろしくお願いします。
995:大学への名無しさん
10/03/21 19:05:07 q/7HawNu0
>>993ありがとうございます
996:大学への名無しさん
10/03/21 21:35:07 UAp3uMfi0
>>994
細かく言えばsmallが後置修飾でwavesに掛かってるってことなんだが、
ま、too small for us to see全体でwavesを修飾(後置の形で)していると考えてみて。
間に副詞句in itが入ってるからわかりづらいけど。
be動詞がないのは修飾語(形容詞smallが名詞を直接修飾=限定用法)だから。
997:大学への名無しさん
10/03/22 00:27:07 now99gzc0
埋
998:大学への名無しさん
10/03/22 06:13:03 MqXWl13NO
ウメチャン、ごめんね…
999:大学への名無しさん
10/03/22 17:09:18 vfXB8VBh0
べりー(埋め)
1000:大学への名無しさん
10/03/22 17:15:30 85TkedInP
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。