10/02/13 10:25:00 uSYwQRLV0
>>669
(1)働いていたのが2001~2004年の間なら「I worked」になる。
(2)現在も働いているなら「I have been working」
(3)仕事を辞めて間がない場合はどちらもありうる。
(a)「過去」として語りたいなら「I worked」。
(b)「三年間働いてきた」と語りたいなら「I have been working」。
673:大学への名無しさん
10/02/13 12:29:00 k+O97SUk0
>>670>>672
ありがとうございました。
674:大学への名無しさん
10/02/13 19:16:35 vTSVQEHf0
>>673
<過去完了進行形> had been ~ing も覚えておこうね。
675:大学への名無しさん
10/02/14 03:08:33 kdcXj4dZ0
We may have some rain tomorrow.
という文の主語がなぜ「We」なんでしょうか?天気などは[It]で表すと聞いたのですが。
weの理由が知りたいです。お願いします
676:大学への名無しさん
10/02/14 03:13:16 kdcXj4dZ0
もしかして、この文を言っている状況は天気予報などの解説者にあたる人なのでしょうか?
それならば、「私は可能性を推測する」みたいな意味として「we]は納得出来ないでもないのですが・・・
理解力、そもそもの基礎的な知識力がないため陥っている問題なのでみなさんにとっては
悩むほどの事でもないかもしれませんが、よろしければご教授ください。
677:大学への名無しさん
10/02/14 06:07:39 kBs0pYLM0
rain が動詞の時は、
It may rain.
名詞のときは、
We may have rain.
678:大学への名無しさん
10/02/14 06:53:06 kdcXj4dZ0
>>677
ありがとうございました!
名詞の時はWe may have rain.ですね。
679:大学への名無しさん
10/02/14 10:06:28 kBs0pYLM0
>>662
「特定」っていうより、話し手と聞き手が了解しているかどうか。
日本語で言えば、
「明日、新しいキャプテン決めるんだよ」
って言う場合は a new captain で、
「明日、例の新しいキャプテン決めるんだよ」
って言う場合は、the new captain となる。
状況として、例えば、中学生の子が、母親に話すとします。
母親に今までまったくキャプテン選出のことを話したことがないときは、
上の方になります。
何回か話したことがあって、「いよいよ明日決めるんだよ」
みたいに、子どもと母親の間に共通認識があるとき、
the new captain となるのです。
680:大学への名無しさん
10/02/14 14:10:27 CDDQ2Wa90
>>96
@の上のやつは関係ない。
シングルもダブルも方向はワードプロセッサが勝手に変えてくれる。
基本的にアメリカはダブル、イギリスはシングル。
そして二重になる場合はもう一方を内側に使う。
681:大学への名無しさん
10/02/15 19:07:15 +8pJ2Vtz0
桐原英文法1000の77問について質問です。
She isn’t here yet. I afraid she [ ] her way.
選択肢
① may be lost ② may have lost
③ may be having lost ④ may have been lost
正解は④ですが、なぜ他の先約しがだめなのか理由がわかりません。
そこを教えてください。
さらに、①~④までの選択肢の形も似ていてよく違いがわからないので、
① ② ③ ④ それぞれの語句の意味も教えてください。よろしくお願いします。
682:大学への名無しさん
10/02/15 19:08:40 +8pJ2Vtz0
あ、すみません。
問題文の後半は I afraid she [ ] her way. ではなく、
I am afraid she [ ] her way. です。
683:大学への名無しさん
10/02/15 21:55:17 Icg+dJxd0
正解って(2)のmay have lost じゃね?
684:大学への名無しさん
10/02/16 00:01:45 liQrwdT60
だね
685:大学への名無しさん
10/02/18 00:55:14 nDK9pImI0
ある文法問題集から
次の文から誤表現を指摘して修正しなさい
The father she walked , more exhausted she became , until she couldn't continue.
①father
②more exhausted
③until
④continue
正解は②でthe more exhausted のthe 比較級 , the 比較級の構文なんですが、①のfatherってどこからくるんですか?
父なら彼のハズなのに文中はずっとshe になってるので気になりました。
因みに訳には 「彼女は遠くまで歩けば歩くほど、ますますへとへとになり、ついには歩けなくなった」
とあります。よろしくお願いします。
686:大学への名無しさん
10/02/18 01:24:00 zn06VsmD0
fartherと見間違えてるか誤植かだな
687:大学への名無しさん
10/02/18 13:45:47 uIKEZIfb0
faRther じゃね?
688:大学への名無しさん
10/02/19 00:03:12 mp38kjhO0
>>681
her wayがあるから他動詞lose(見失う)として使わなきゃだめでしょ?
これは別にmay/may haveの問題じゃなくてlose one's wayを問う問題。
後ろに目的語があるんだからlostは動詞として機能してなきゃいけない。
I'm lostやI got lost..のlostは形容詞。
I lost my way.のlostは動詞loseの過去形って覚えておいて。
① be lost her wayが文法的に成立しない。
③ may be having doneという形がおかしい。
④ been lost her wayが文法的に成立しない。
それから、時制の話だけど
She isn't here yet. I'm afraid she may lose her way. とした場合、
「彼女は(これから)道に迷うかも知れない」というニュアンスになって文意にあわない。
She isn't here yet. I'm afraid she may have lost her way. だと
彼女はまだここにきていない。道に迷ったのかも知れない」ってなるから文意にあう。
ってことで答えは②です。
689:大学への名無しさん
10/02/19 02:21:06 NMPI/qJf0
>>688
She isn't here yet. I'm afraid she may lose her way.
で、「彼女は(今)道に迷っているかもしれない」という意味にとれないのでしょうか?
とんでもなく見当違いな質問をしているかもしれませんが、お手すきであれば
ご教示よろしくお願いします。
690:大学への名無しさん
10/02/19 02:29:39 diRFODGG0
フォレスト(5th ページ475,480)からの質問です。
節全体を指す代名詞についてなんですが、itとthis/thatはどう違うんでしょうか?
・ We wanted to fly there directly, but it wasn't possible.
・ He likes eating sweets, but he won't admit it.
・ He said he had met her at the party, but that was a lie.
・ We have the right to express our opinion freely. This is called freedom of speech.
thisとthatの違いは、距離だったり時制だったりで何となくわかるんですが・・・
691:大学への名無しさん
10/02/19 08:07:19 o3dDMn+s0
>>689
例をだすと、
He may have said so. 彼はそういったかも知れない。
He may say so. 彼はそう言うかもしれない。
mayだけだと単にこれから起こるかもしれないこと推量していることになります。
692:685
10/02/19 13:59:31 SR5RMdJk0
お騒がせしました。
私の見間違えでした^^;
正しくfartherとなっていました。
693:大学への名無しさん
10/02/19 17:04:20 CAb5zNus0
6 :名無しさん@英語勉強中[]:2008/07/31(木) 20:51:54
いわゆる「英語屋」ってのは、英語しか能の無い、あんまり利口でない人のお仕事だよ。
通訳とか翻訳とか英語教師とかね。
英検1級だとかTOEIC900とかで自慢してる人は、
英語が誇りのくせに、そのレベルにすら達せないウンコちゃんなんだね。
頭のいい人たちにとって英語は誇るべき能力ではなく、当たり前すぎてわざわざひけらかす必要すら無いもの。
自転車に乗れるとか、車の運転ができるとか、それと同次元。
たとえば、理系の研究者はそこらの英語屋よりもずっと高い英語力を持っている。
彼等にとって英語は海外と研究成果の受信と発信を行うためのツールに過ぎず、
世間に知ってほしいのは自分の研究成果であって、英語力ではない。
だから英語力を自慢しようなんて思わないし、英会話教室を開いたり英語勉強法の本を書いたりして小金を稼ぐ必要もない。
それに、元々高い知能を持つ彼等にとって英語の習得など何の苦労も無い。
大学受験で得た知識の上に、自分の専門分野の語彙を積み重ねるだけで大抵のことは読み書きできる。
受験勉強すら人並みにやらなかったくせに「受験英語は使えないw」などと言って英会話スクールに通って、
日常会話という名の幼児英語に満足している低学歴の糞虫とは根本的に脳の構造が異なる別種の動物だと思う。
694:大学への名無しさん
10/02/19 19:47:01 IJAJ8aCdO
>>690
itを使うと抽象化される。thatは指示対象そのもの。
thisは後ろを指すこともあるので使い方には注意が必要。
695:大学への名無しさん
10/02/19 22:08:32 lZUuogau0
面白い300の26から
before I went off to college・・・
訳では「私が大学に行く前」なのですが、これは「私が大学を卒業する前」とは読めないですか?
offとあるので、大学を離れる前→卒業する前って訳したのですが・・・
696:大学への名無しさん
10/02/19 22:20:07 sIt/hcOq0
>>695
off→to college
(高校から)離れて→大学に到達する。
697:大学への名無しさん
10/02/20 06:34:12 9ZZmKqRn0
>>688
状況によってはありえるとは思うよ。
「彼女はまだ来てないみたい。(えらい時間かかってるから場所が分からないのかも。)
迷ったら大変だ(から電話して今どこか聞いてみるよ)。」
みたいなシチュエーションですね。まだ迷ったとは限らないって感じ。
have lostにしたら、既に迷ってることになります。
だから選択肢にはmay lose her wayがないんですよ。一応、問題としては成立しなくなりますので。
698:大学への名無しさん
10/02/20 13:15:03 MkoDADFa0
>>693
こういう文章書くやつに限ってどっちでもないただの妬み野郎
699:大学への名無しさん
10/02/20 14:15:30 zU8OuoN40
>>694
ありがとうございます。
抽象化という答えを頂き、解決に近付いた気がします。
動詞を動名詞節に変えたときのような感じでしょうか。使いこなすのは難しそうです。
700:大学への名無しさん
10/02/20 23:16:04 PetQygmf0
すみません。また質問ですが
代名詞oneが関係代名詞等で修飾された場合は
例外的に何でもかんでもtheが付いてthe oneになりますか?
例文に
・This guitar is similar to the one I have.
とあったので、話し手はギターを一つしか持っておらず、このギターはそれと似ているという意味で
theをつけずにone I haveなら、私が持っているうちの一つと似ている、になるんじゃないかと思ったんですが
誤文訂正問題に
・I think he is one who should apologize. (one→the one)
というものがあり、「彼は謝るべき人間の一人だ」とは言えないのか?と疑問に思ったのですが、どうなんでしょうか。
701:大学への名無しさん
10/02/21 06:32:50 gTLeLYgW0
>>700
>とあったので、話し手はギターを一つしか持っておらず、このギターはそれと似ているという意味で
>theをつけずにone I haveなら、私が持っているうちの一つと似ている、になるんじゃないかと思ったんですが
そもそもここから間違っている。一つしか持ってなければ
I have the guitar.
で、たくさん持っていれば
I have a guitar.
って言うのか?
702:大学への名無しさん
10/02/21 08:55:14 MbRtCP2f0
>>701
レスありがとうございます。
その場合はI have a guitar.とI have guitars.かと思いますが、
制限用法の関係詞で修飾される場合は"A guitar I have"で私が持っているうちの一つ、になりませんか?
703:大学への名無しさん
10/02/21 09:08:23 gTLeLYgW0
One of the guitars I have
になりますね。
>代名詞oneが関係代名詞等で修飾された場合は
>例外的に何でもかんでもtheが付いてthe oneになりますか?
「例外的」とは思わないですが、これでいいと思います。
704:大学への名無しさん
10/02/21 09:30:44 MbRtCP2f0
>>703
ありがとうございます。
確かにOne of the guitars I haveで正しいと思うのですが、
不定冠詞+関係詞節や同格の修飾が成立するケースとしないケースが今一つわかりません。
フォレストでは
・I met an old man who was walking in the park.
という文章が紹介されていて、この文だと公園を歩いている複数の老人のうち一人で、
"the old man"だと一人しか歩いていなかった、ということだと解説されていたのですが・・・。
705:大学への名無しさん
10/02/21 09:40:39 gTLeLYgW0
>>704
なるほど、そういう意味なら「例外」と言えるね。
706:大学への名無しさん
10/02/21 09:57:54 7/P38+HRO
>>704
その解説はちょっと…
707:大学への名無しさん
10/02/21 11:12:19 MbRtCP2f0
すみません。やっぱりわかりません。
代名詞というよりは、定冠詞か不定冠詞か、という冠詞の用法で躓いている気がします。
「英文法解説」か「ロイヤル英文法」を買おうと思うのですが、これらでわかるようになりますかね。
受験であまり問われなければいいのですが・・・。
708:大学への名無しさん
10/02/21 11:21:18 7/P38+HRO
そこを受験で聞かれたというケースは知らないな。
詳しく知らなくても大丈夫だけど、文法書は持っておいた方がいいかな。
解説はどちらかと言えばロイヤルが詳しいけど、どちらもしっかり出来てるから、
好みで選べばいいと思うよ
709:大学への名無しさん
10/02/21 13:07:06 MbRtCP2f0
平均的受験生でも冠詞はしっかり理解しなくていいのかなぁ・・・?
ちょっと不安定な気分になっていました。
ロイヤルを買うことになると思います。
お付き合いくださり、ありがとうございました!
710:大学への名無しさん
10/02/21 14:41:45 lwNLkASp0
○ the guiter I have
説明されるひとつのギターについて述べた文章なので、特定のギターとして扱える。
わたしが合計でどれだけギターを持っているかには言及していない。
× a guiter I have
説明されるひとつのギターについて述べた文章なのに、不特定として扱うのは不適当。
わたしが合計でどれだけギターを持っているかには言及していない。
○ one of the guiters I have
the guiterに、「複数持っているうちの」という情報を付加する場合。
よって、少なくとも2本以上ギターを持っていることがわかる。
711:大学への名無しさん
10/02/21 14:56:54 lwNLkASp0
・I met an old man who was walking in the park.
公園内に何人老人がいたかについて言及していない。
・I met the old man who wan walking in the park.
公園内に何人老人がいたかについて言及していない。
…が、一人に特定できるということは、つまり「公園を散歩する老人」がひとりしかいなかったということ。
(「既出の老人」である可能性もあるが、この一文だけではそれを表せないので不適)
a guiterとの違いは、話者にとって既知かどうか。
guiterの場合、話者=所有者であるため特定できるが、老人は違う。
712:大学への名無しさん
10/02/21 20:53:18 MbRtCP2f0
>>710-711
ありがとうございます。
所有格の形にできるときはthe、その条件で複数のうち1つを表す場合は
one of~ということでしょうか。
713:大学への名無しさん
10/02/21 21:19:25 lwNLkASp0
所有格がどうとかじゃなく、文脈で把握すればいい。
英語習いたてで、the ~ をいちいち「その~」って訳そうとする子がいるけど、
考え方は間違ってなくて、「その~」で表せそうならtheでいいと思うんだ。
714:大学への名無しさん
10/02/21 21:50:30 MbRtCP2f0
>>713
ありがとうございます。
文脈ですか、不定冠詞が使えるかどうかというのは
関係詞節の内容だけでは判断できないんでしょうか。
I met an old manなら良いけれど、be similar to a~ってことはないのかも・・・。
うーん、難しく考えすぎなんでしょうか。
確かに定冠詞が付くかどうかという点では、やや強引ながら日本語でも
「公園を歩いてたその爺さんが~」といえば、一人に限定されるような気もします。
715:大学への名無しさん
10/02/21 23:09:33 H63yuTnH0
>>714
自分は711じゃないが、もうちょっとわかりやすい説明にすると
「初出など、話し手と聞き手にまだ了解が取れていない場合は the がつかない」
「既に話したことがある、など、同じ内容が話し手と聞き手で共有されている(と話し手が思っている)場合はtheがつく」
・I met an old man who was walking in the park.
これからその老人について話すんだよ
・I met the old man who was walking in the park.
ほら、あの老人だよ、(公園であるいてた老人は彼だけ/いつも公園歩くことで有名な老人っていったらわかるだろ?/などなど)
逆に、その老人を話者と聞き手どんだけ知っていても、
I met an old man who was talking in the park.
He was Jim, our highschool teacher!
みたいな状況なら、1文目では話者は聞き手が誰なのか想像ついていないから an old man になる。
補足だが、guitAr ね。
716:大学への名無しさん
10/02/22 00:26:10 EqaimbvMO
theだからといって公園にいる老人が一人とは限らない
717:大学への名無しさん
10/02/22 19:55:02 eyBvgQ4p0
英ナビのチャプター1のD-4に出てくる問題なのですが
1.It is one of the most important events that (has) happened this year.
のhasが誤りで→haveで
2.He is the only one of my friends that (is) talented.
が ↑isで正解という
この両者がなぜ前者が複数形のhaveで正解で後者はisが正解か
分かりません。確かに
He is the only one of my friends that are talentedはおかしいとは思いますが
だからといって1がhave、2がisと言う事を頭で理解できないのです。
超基本的な事かもしれませんがご教授下さい。;すみませんです;
718:大学への名無しさん
10/02/22 20:46:50 glYFzBaE0
>>717
1はthat以下がeventsを説明してるのは明らか。でいいんですよね
問題は2ですが、
悩ましいですよね。
are tarentedでもおかしくはないです。
訳すと(才能のある友達の中で唯一の人)
でも何か唯一がぼやけて感じます。isなら彼が才能という点で唯一友達の中で長けているという
ニュアンスが伝わります。the onlyを使ってることからHeを説明していると捉える
のが自然で正解かと思います。
719:大学への名無しさん
10/02/22 21:35:06 eyBvgQ4p0
>>718
どうも有り難うございました!
isに関して詳しく説明して頂いて
有難うございました!
720:大学への名無しさん
10/02/22 23:28:29 /pbxOLzS0
>>718
ん~なんか微妙な説明。
<<>>が先攻詞。
is だと、
He is <<the only one>> (of my friends) [that (is) talented].
the only one が先攻詞になる。
are だと、
He is the only one <<of my friends>> [that (are) talented].
my friends が先攻詞になっちゃう。
ってことでは?
721:大学への名無しさん
10/02/22 23:41:43 QLlfEZ3Z0
文頭に来るような単語で、FortuneturyやNeverthelessのような単語ってどういうジャンルになるんですか?
ターゲットには載ってないのでそういうのをまとめて覚えたいのですが・・・
722:大学への名無しさん
10/02/22 23:46:06 LdwhnnFv0
ジャンルってなんやねん
723:大学への名無しさん
10/02/23 01:29:10 T7H//JYS0
構文というか、英単語、というのか・・・私もよくわからないのですが
724:大学への名無しさん
10/02/23 01:35:09 FyMx/Apz0
副詞。
725:大学への名無しさん
10/02/23 02:07:59 T7H//JYS0
副詞にこういう単語があるんですね、わかりました
726:大学への名無しさん
10/02/23 10:46:51 hQXdwJ370
品詞のことか?
727:大学への名無しさん
10/02/23 14:26:04 8XQze9CL0
In an experiment that followed,sutudents were given the four-day writing exercise.
「続く実験で、学生たちは4日間文章を書く課題を与えられた」
この分の構文がわかりません。thatは接続詞のthatですか?
関係詞ですか?
728:大学への名無しさん
10/02/23 14:33:24 Dcm7MROK0
>>727
関係代名詞主格
729:大学への名無しさん
10/02/23 14:53:13 8XQze9CL0
>>728
とすると、関係詞節中は、thatが主語でfollowedが動詞ですか?
そして、主節がwereと過去形になっているので、
動詞のfollowedが過去形になってるんですね?
730:大学への名無しさん
10/02/23 15:25:16 Dcm7MROK0
>>729
そうです。
731:大学への名無しさん
10/02/23 15:36:36 8XQze9CL0
>>730
ありがとうございます!
732:大学への名無しさん
10/02/23 16:23:18 OmCb2c/40
A modern economy requires a vast array of capital goods.
Countries must abstain from current consumption to engage in fruitful roundabout production.But there is the rub,for the poorest countries are near a subsistence standard of living.
入試に出た和訳問題なんですが和訳できませんか。
733:大学への名無しさん
10/02/23 16:27:04 OmCb2c/40
When you are poor to begin with ,reducing current consumption to provide for future consumption seems impossible.
ここまでです。
734:大学への名無しさん
10/02/23 16:41:02 Mih/C1NH0
a pair of~ について。
一対、一組 という意味からなるので
a pair of gloves is a nice present
手袋とは素敵な贈り物です。
手袋は厳密には右手と左手で一対となり
「手袋」と表現できることは分かるのですが
A pair of trousers is hanging in the room.
↑は
一着のズボンが部屋の中にかかっている。
という和訳が答えなのですが
ズボンなど一対もしくは一組になるものでしょうか?
ズボンは手袋や靴や靴下のように対になるものではないと思うので、
この英文には非常に違和感を覚えます。
trousersがA pair ofでなぜ使えるのか知りたいです、よろしくお願いします。
735:大学への名無しさん
10/02/23 17:14:04 2nI4+g710
ありがとうございます。遅れてしまいすみません。
まだうじうじと考えています。
>>715
既に出てきていて、聞き手に伝わりそうと話し手が判断したらthe
そうでなければ、修飾すれば伝わりそうだと判断したらthe、それでもダメならaということでしょうか。
>>716
既に出てきているというわけでなければ一人だと思うのですが・・・
- - -
不定冠詞についてですが、
× This guitar is similar to a guitar I have.
この文章が不適切な理由が未だによくわかっていません。
I knowやI madeにしてもダメでしょうか?
736:大学への名無しさん
10/02/23 21:34:31 0tLMJqaW0
>>735
「俺が持っている(その)ギター」って特定してるじゃん。
だから不定冠詞はおかしい。
自分の持ち物なのに、「それは~に似てる!」って言うのに、わからずに話すなんてありえないでしょ。
737:大学への名無しさん
10/02/23 21:46:55 2nI4+g710
>>736
ありがとうございます。
自分の持ち物だからダメなのか、be similar to a~だからダメなのかがわからないのですが、
後者だとしたら、こんな感じですか?
a ~:話し手も聞き手も、よくわからない不特定の一つしかイメージしていない
one of (the/所有) + ~:話し手だけイメージ
the ~:話し手も聞き手もイメージ
738:大学への名無しさん
10/02/23 22:04:48 0tLMJqaW0
とりあえず、one of~は冠詞じゃない。
文法的にも意味的にも違ってくるから、冠詞と同列に考えるのはやめろ。
話す側がイメージできてないってのは基本的にありえないでしょw
I met an old man who was talking in the park.
この文では不定冠詞を使っているけど、
「この老人とは誰か」を、この話をしている時点で、話者が知らないわけではない。
聞く側にとって初めての情報だから不定冠詞を使ってる。
This guitar is similar to the guitar I have.
この文章なら、聞く側(=読者)もイメージできるでしょ。
「俺が持っている(その)ギター」って言ってるんだから、
直接見たことはないにしても、「そういうのがあるんだね」ってのはイメージできるでしょ。
739:大学への名無しさん
10/02/23 22:22:12 0tLMJqaW0
説明するの難しいなぁ…。
とにかく、「わたしの持っている(それ)」とかっていう風に、
そのものについて説明することで、どれかを特定してたら、定冠詞使っちゃうのよ。
740:大学への名無しさん
10/02/23 23:11:16 bBOxUliC0
>>734
shoesと同じように、trouserやpantも「両足」ということで複数になる。
ここら辺の感覚は、たしかにわかりにくい。私は「英語って面白いな。」ということで
そのまま受け入れた。
741:大学への名無しさん
10/02/23 23:12:52 FyMx/Apz0
>>740
だね。結局、それを面白いと思えなければ、こういう質問になるし、
面白いと思えれば英語が得意になる、ってことだ。
742:大学への名無しさん
10/02/23 23:16:11 FyMx/Apz0
>>737
>a ~:話し手も聞き手も、よくわからない不特定の一つしかイメージしていない
>one of (the/所有) + ~:話し手だけイメージ
>the ~:話し手も聞き手もイメージ
あ~、こういう考えは全くだめ。
基本的に、どの冠詞を使うかは「話し手のイメージ」。
話し手が、「相手はわからないだろうな」と思ったら、aを使う。
話し手が、「相手も知っているだろう」と思ったら、the を使う。
>one of (the/所有) + ~:話し手だけイメージ
がここに並ぶ時点でまったく不自然なのは、>>738の指摘通り。
743:大学への名無しさん
10/02/23 23:18:34 0tLMJqaW0
おっぱいは2つあるのに、ブラジャー(brassere)は単数形。ふしぎ!とかね。
744:大学への名無しさん
10/02/23 23:21:00 0tLMJqaW0
>>742
>基本的に、どの冠詞を使うかは「話し手のイメージ」。
>話し手が、「相手はわからないだろうな」と思ったら、aを使う。
>話し手が、「相手も知っているだろう」と思ったら、the を使う。
これいいね。わかりやすい。ありがと。
745:大学への名無しさん
10/02/23 23:24:33 FyMx/Apz0
>>744
>>話し手が、「相手も知っているだろう」と思ったら、the を使う。
もうちょっと細かくすると、
>話し手が、「相手も知っているだろう/わかるだろう」と思ったら、the を使う。
って感じかな。
746:大学への名無しさん
10/02/23 23:42:53 bBOxUliC0
>>737
「主観」と「客観」を分けて考えるといいと思う。逆に言えば、「the」をつけるかどうかは
「主観」で決まる場合と「客観」で決まる場合があるので難しいのだと思う。
ただ、基本的には「話し手」の「主観」で決まります。つまり「話し手」が「the」をつけたいと思った時、
あるいは「the」をつけるべきだと考えた時に、「the」をつけることになります。
たとえば「This is a guitar.」とだれかが言ったとします。この場合、「話し手」は「これ」が
「ギター」であることを伝えたいわけです。つまり「マンドリン」でも、「三味線」でもなく、「ギター」
であると言いたいわけです。「ギター」でありさえすれば「話し手」の意図は伝わります。
一方、「This is the guitar.」と言った場合、「話し手」が伝えたいのは、「これ」が「そのギター」だということです。
この場合は単に「ギター」であるということではなく、「ある特定のギター」であることを伝えたいわけです。
「聞き手」は「あぁ、これがあのギターなのか。」と納得したり、あるいは
「えぅ?どのギターのことを言っているの?」と尋ねたりすることになります。
「窓を開けてくれませんか。」が「Will you open THE window?」となるのは、
窓であれば何でもよいわけではなく、「話し手」にとっては「ある特定の窓」だからです。
「聞き手」は自分の近くのTHE windowを開けることになります。隣の部屋の窓を開けて、
「窓ならどれでもいいでしょ?」と言われても困るわけです。
「私がつきあっている男の子」という場合はどうでしょうか。この場合は「客観的」に「the」がつきそうです。
普通に考えると「つきあっている男の子」は特定するからです。ただ、この人が複数の男の子と同時につきあって
いる場合に、その中のどの男の子かを特定する必要がないという「主観」だった場合は「a boy」になります。
「私が持っているギター」も同じことです。「話し手」がギターを一本しか持っていない場合は、
「どのギター」なのか「話し手」の中では決まっていて、「そのギター」に言及していることになります。
ただ、複数のギターを持っている場合は「a guitar」になる場合もあります。
747:大学への名無しさん
10/02/24 00:04:54 PEuEuQg+0
>>746
それはダメ。
748:大学への名無しさん
10/02/24 00:14:05 z7sziCo00
話し手の主観で決まるなら、ノールール、ノーフューチャーだよ。
それに、複数のギターを持っていても、a guitarにはならない。
Will you open the window?
聞き手も「これだな」ってわかるであろう窓について、「開けてくれる?」と聞く。
Will you open an window?
「どれでもいいからひとつ窓開けて」ってとき。
魚焼いてて、煙が立ち込めてきて…とかね。状況としてはありうる。
749:大学への名無しさん
10/02/24 00:21:29 46IHQ6Fi0
>>748
「窓」についてはその通りです。つまり「話し手」が「どれでもいいから」と考えている場合に
「a window」となるわけです。その意味で「主観」で決まるということです。
「主観」だからと言っても、「ノールール」になるわけではありません。
guitarについて言えば、これも「a guitar」がダメということはありません。
たとえば、「これはビルから借りたギターです。」の場合、
This is a/guitar I borrowed from Bill.
と、両方可能です。
750:大学への名無しさん
10/02/24 00:29:54 z7sziCo00
いや、guitarに定冠詞がつくことはありえない!とか言うつもりはないんだけど…。
もともとの質問者の例文で考えてたんよ。
話し手の主観じゃなく、聞き手と情報を共有できるかどうかでしょ。
751:大学への名無しさん
10/02/24 00:32:44 z7sziCo00
ああ、「情報を共有できてるか」を判断するのは「主観」か。
752:大学への名無しさん
10/02/24 00:38:35 0Bd7lM3PP
Apart from making a four-day trek along the Inca trail
インカ道に沿って4日間の長旅をすることは別として
この文章のmakingの意味って何ですか
753:大学への名無しさん
10/02/24 00:44:30 z7sziCo00
「行う」とか「する」とか。
make an effortで「努力する」とか言うね。
making a (four-day) trek
(4日間の)長旅をする。
754:大学への名無しさん
10/02/24 01:04:28 0Bd7lM3PP
>>753
なるほど
ありがとうございます
755:大学への名無しさん
10/02/24 14:21:58 X5aJqYpJ0
My friends in the United States have various explanations why
meals together aren’t an option for their families.
「一緒の食事がアメリカ人の家族にとっては選択肢にはない理由について、
さまざまな説明をする」
この文のwhyは関係副詞ですか?だとしたら先行詞はどれですか?
「関係副詞の先行詞は特別な(reason,the wayなど)語しかもってこれないと聞いたのですが、
various explanationsは もってこれますか?
756:大学への名無しさん
10/02/24 16:03:31 DxoegHcK0
>>755
whyは疑問詞。
why節をexplanationと同格的に扱おうとしてるんだと思うが、本来はwhyの前にofが必要。
どこにあった英語か知らないが、正式な英語にはなっていない。
757:大学への名無しさん
10/02/24 16:23:31 X5aJqYpJ0
え!?これは速読英単語の文なんですが、
おかしいんですか?
758:大学への名無しさん
10/02/24 16:50:35 3Q1EvFKg0
いや、おかしくないよ。上の人がやたら「自分の英語」を押し付けてるだけっしょ。
759:大学への名無しさん
10/02/24 16:54:34 X5aJqYpJ0
じゃあ、この文の本当のところを教えてください!
760:大学への名無しさん
10/02/24 17:01:23 6LJf3JxW0
>>755
why は疑問副詞で、その前に about ,of ,for などを置くのが正しい文章だと思うが、
多くの人が使っているのなら、間違いとは言えないだろう。口語表現としては問題ないと思う。
761:732.733
10/02/24 17:27:55 Q1XO6syS0
>>732>>733
この和訳が合否を決めるので何とかお願いできませんか。
762:大学への名無しさん
10/02/24 17:52:38 6LJf3JxW0
(主旨)
節約しろと言われても、毎日カツカツの生活をしているのに、どこを節約できると
言うんだぁ? 国だって個人だって同じだろうがぁ!
763:大学への名無しさん
10/02/24 19:16:55 xr+oQtJd0 BE:4803600299-2BP(1)
>>758
正式ではないと言っただけで間違いだなんて一言も言ってないよ。
略式英語もかなり認められるようになってきてるからね。
ただ、覚えるならきちんとof(aboutはこの文には合わない)を使うことを
知っておいた方がいいからね。
764:大学への名無しさん
10/02/24 19:20:01 6LJf3JxW0
about ,of ,for はすべて使えるよ。
765:大学への名無しさん
10/02/24 19:25:20 75/mgy3v0
はじめまして。こんにちわ。
私は今イタリアの友達とメールしています。
なんとか意思疎通ができているのですが
最近こういう文章が出てきました。
・・・・and went for unespected short trip to turkey.
辞書で調べても unespected という単語は載っておらず
似たもので unexpected (予期しない、意外な)という単語が出ていました。
どういう意味の文章なのでしょうか?
皆さんはどうおもいますか?(-_-)
766:大学への名無しさん
10/02/24 19:42:27 6LJf3JxW0
>>765
イギリス人以外のヨーロッパ人と英語でやり取りしていると気付くことですが、彼らは
かなりいい加減な英語を使っています。発音もいい加減、スペルもいい加減、文法もいい加減
な人が多いです。そして、日本人がその誤りをちょっとでも指摘しようものなら、総スカンを
喰ってしまいます。彼らは用事や意図が伝わればそれでいい、という考えで英語を使っている人
が多いです。まあ、インテリになればそういう人の割合は減りますが、一般のヨーロッパ人に
正確な英語の使用を期待するのは無理でしょう。
その文章の場合、多分あなたの想像どおり unexpected だと思いますが、不定冠詞 an が必要
ですよね。文脈によっては an expected の可能性もありますね。
767:大学への名無しさん
10/02/24 19:44:16 PEuEuQg+0
>>765-766
ここは大学受験板です。そういうのはよそでやってください。
768:大学への名無しさん
10/02/24 19:47:12 PEuEuQg+0
>>761
>この和訳が合否を決めるので何とかお願いできませんか。
宿題?
769:大学への名無しさん
10/02/24 19:52:08 xr+oQtJd0 BE:4269866898-2BP(1)
>>764
合わないと言ったんだが。
explanationの後ろにそれらが使えるかという話ではない。
後ろに疑問節が来てるんだから、説明はダイレクトに疑問に対する答えとなる。
だから通常疑問節の前にはofを使う。
770:大学への名無しさん
10/02/24 19:57:50 6LJf3JxW0
>>769
あなたは英語を使って生活したことがないようですね。
日本語でも、助詞などは人によって使い方が少し違い、
どの用法が正しいとは単純には言えないでしょう。
この例の場合、(口語で使う場合は)私は about を使います。
771:大学への名無しさん
10/02/24 20:21:41 PEuEuQg+0
769さんは of に拘り過ぎ。
770さんは、ここは受験板ということがわかっていない。
受験板的:of または of なしは可。for や about は微妙。
772:大学への名無しさん
10/02/24 20:29:04 6LJf3JxW0
>>771
受験板も何も、英語の勉強とは <どれだけ英語が使えるようになるか> だよ。
そんなことを言ってたら、君は将来英語が使えない人になってしまうよ。
受験英語の偏差値が80でも、「読めない・書けない・話せない・聞けない」
の四重苦の日本人が多すぎるからね。
773:大学への名無しさん
10/02/24 20:37:47 PEuEuQg+0
>>772
残念ながら、私は英語圏で著作もあるんで。
774:大学への名無しさん
10/02/24 20:39:23 AvbyFZ2uO
>>772
そんなことより大学合格が第一だろ。受験のために英語を勉強してるやつもいるんだよ。
775:大学への名無しさん
10/02/24 20:39:32 PEuEuQg+0
>>771
私が思うのは、あなたのような、「of 以外は認めない」的な指導こそが問題だと思うんですよ。
776:大学への名無しさん
10/02/24 20:46:12 6LJf3JxW0
>>773
それが本当だとしても、あなたの英会話力は大したことはない
ということが分かってしまうんだがね。理系のパターン化された
英語の著作ではないのかな??
(外出のため、今日はこれで失礼!)
777:大学への名無しさん
10/02/24 20:46:18 PEuEuQg+0
おっと、ちがった、
>>772
私が思うのは、あなたのような、about でもいい方が問題だと思います。
か
778:769
10/02/24 20:46:29 xr+oQtJd0
>>770
俺も日常的に英語を使ってる。
何もofにこだわってるわけでもないが、こと受験英語は正式英語にとらわれる側面があるから
受験生にはofで覚えておく方がいいという面があるということ。
自分が口語でどう表現するかは別問題。
それでも俺はaboutには違和感があるけどね。
779:大学への名無しさん
10/02/24 20:47:06 PEuEuQg+0
>>776
理系ではないですね。じゃ、お好きなように逃げてください。
780:大学への名無しさん
10/02/24 20:49:14 JL1BnSTkO
このスレ中二病の人しかいないね☆
781:大学への名無しさん
10/02/24 20:51:00 PEuEuQg+0
自分的にも、ここで about はないですね。
まぁ、夜のお仕事ということでどっかいっちゃったみたいですが。
782:大学への名無しさん
10/02/24 20:52:05 PEuEuQg+0
>>780
2/24 くらい、もうちょっとましなレスが欲しいですね。
783:大学への名無しさん
10/02/24 20:54:15 BzWzdh9r0
英文法のナビゲーター上でP7の
Most of my friends has more books than I.(誤りを正せ)
で
答えはhas→haveとなっているのですが。
解説によるとmy friendsが複数形なのでhas→haveとなっています。
複数形ならhasじゃないのですか?
784:大学への名無しさん
10/02/24 21:01:19 PEuEuQg+0
複数形なら have です。
785:大学への名無しさん
10/02/24 21:06:19 BzWzdh9r0
すまん、ボケてたw
786:大学への名無しさん
10/02/24 21:17:26 PEuEuQg+0
おいおい、明日大丈夫か?
787:大学への名無しさん
10/02/24 21:26:25 75/mgy3v0
>
766
有難うございます。そうなのですね、勉強になります。
友達からのメールですが
LATE WISHES FOR A HAPPY AND VERY SUCCESSFUL NEW YEAR!!!!
I m sorry i didn t write you before ,
but came to Bulgaria for the winter holidays (i m half bulgarian)
and went for an unespected short trip to Turkey,
to a beautiful and really interesting sea place
( now i can finally say i ve been in Asia for the very first time in my life)...
I m really glad to hear your dog is doing better,
and hope you re fine too...hop you ll come to visit Italy one day,
because is a wonderful country!!!
I have to rush now, i ll write you back as soon as i get your answer...
Wish you all the best again!!!
CIAO!!
いわれたとおり、スペルもちょっと違うのもあるみたいですよね。
788:大学への名無しさん
10/02/24 21:48:52 PEuEuQg+0
>>787
だから、ここは大学受験のための板だって。
789:大学への名無しさん
10/02/24 21:57:34 75/mgy3v0
>788
すいませんm(_ _)mそうですね
自己解決します。失礼しました。
790:大学への名無しさん
10/02/24 23:36:30 cAKZ7eZ80
explanations to why~ はだめなのか?
791:大学への名無しさん
10/02/25 08:17:24 /orvhFrD0
to いいね。 of や about なんかよりいいんじゃない。
792:大学への名無しさん
10/02/25 09:21:28 fqzCiC960
littleって
(1) I know it little それをほとんど知らない
(2) I little Know it それを全然知らない
という風に位置によって意味が変わると思うのですが
これが文頭に来て主節を修飾する倒置構文の場合、(1)(2)のどちらの場合でも
Little do I know it.
になるのですか? その場合意味の見分け方は文脈ということになるんでしょうか?
793:大学への名無しさん
10/02/25 12:02:24 pT0XzjG50
>>792
1も2も意味同じじゃない?
794:大学への名無しさん
10/02/25 12:25:15 VefNhGAo0
ほとんど知らない = 全然知らない
じゃね?
795:大学への名無しさん
10/02/25 12:45:53 Lp1Oonlt0
>>792
思考認識動詞の時は「決して~ない」
それ以外の動詞の時は「ほとんど~ない」
I know it littleの意味で使いたいときは、倒置しない
というのは、思考認識動詞の前にlittleを置くと
決して~ないの意味になるんで、倒置してようかしてまいが
動詞の思考認識動詞の前にきたら、決して~ないの意味になる。
796:大学への名無しさん
10/02/25 16:02:25 Rinnaq4i0
>>790
「試験受けました」
「出来栄えはどうでしたか?」
「よいでした」・・・に相当する英語だろうな。
797:大学への名無しさん
10/02/25 22:42:33 IIUX5duI0
言葉なんてものは倒置もあれば省略もある生きてるから流行もある
英語も例外でない。
見方を変えればめちゃくちゃなんだよ。
大学入試には学校で習う正式主流の文だけでなく
そのめちゃくちゃも出るからやっかい。
798:大学への名無しさん
10/02/25 23:45:25 V6xk5e+l0
そこまでいうほど崩れた英語は出ない。
799:大学への名無しさん
10/02/26 00:28:08 ZplRVR3c0
ビジュアル1のP32で
Summer passes. や ~spring comes.とあるのですが
季語が主語の場合、動詞は複数形になるのですか?
He stays there and enjoys the warm sunshine until spring comes.
800:大学への名無しさん
10/02/26 00:30:36 vGphrgli0
三単元・・・
801:がんばれよ
10/02/26 00:31:56 Cz1PYgSM0
>>799
【He】stayS there and enjoyS the warm sunshine until【spring】comeS
【単数】
802:大学への名無しさん
10/02/26 12:26:18 h8PnckQ80
>>799
中学の英語からやり直そう
803:大学への名無しさん
10/02/26 15:39:56 ZplRVR3c0
>>800-802
ありがとう。
劣等生で初めの部分疎かにしてたからこういうのに弱い・・・
804:大学への名無しさん
10/02/26 18:39:23 EfG9WYSv0
>>700から>>737にかけて、冠詞の質問をした者です。
ここまで読みました。質問する前よりも冠詞の感覚をつかめていることがわかります。
教えて下さった皆さんありがとうございます。
まだちょっとわからないところがあり、考えがまとまったら休日あたりに質問するかもしれません。
今日はお礼だけでスレを流してしまい申し訳ありません。
805:大学への名無しさん
10/02/26 21:37:10 GYAwhZMO0
>>803
英語の勉強(それ以外もそうだが)は、高3のができるれば中1のができる訳じゃない。
もしそういう過去があるなら、恥ずかしがらずに中学レベルの参考書を見た方がいい。
806:大学への名無しさん
10/02/27 23:14:53 7ZNQ5pYo0
質問です。
Put the plates in a pile in the cupboard.
皿を食器棚に積み重ねておきなさい。
pileで名詞だと積み重ね 動詞は積み重なる(ねる)
ですが、in a pile in the cupboardというのがどうもしっくりきません。
食器棚の中の積み重ねに置きなさいみたいな直訳になるので。。
この文法は合ってるといえるのでしょうか?
807:大学への名無しさん
10/02/28 00:58:51 XbTNYTBf0
>>806
この文法って、どの文法?
pile若しくはinを辞書で引けば簡単に解決でき問題だと思うが。
808:大学への名無しさん
10/02/28 01:39:33 G7PcwJ2b0
in a pile
・冠詞aがついてるから、このpileは名詞
・「積み重ねた状態に」
in the cupboard
・「「食器棚の中に」
直訳式なら、「置きなさい、皿を、積み重ねた状態にして、食器棚の中に」
809:大学への名無しさん
10/02/28 08:16:01 9l3aEb250
in(a pile in the cupboard)と取ったん?
810:大学への名無しさん
10/02/28 10:33:23 9tJgU+sz0
以下の問題がわからないので教えていただきたいです。
He is being nervous.
Don't say anything ( ) him angry.
(1)makes
(2)to make
(3)making
(4)made
答えは(2)なのですが、なぜ(1)のmakesはダメなのでしょうか。
関係代名詞のwhichやthatが省略されてると考えるのは間違いなのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
811:大学への名無しさん
10/02/28 11:03:33 iFABsq2y0
>>810
関係代名詞の主格は普通省略しないです
812:大学への名無しさん
10/02/28 11:14:15 9tJgU+sz0
>>811
ありがとうございます!
関係詞の省略について勉強が足りませんでした。
ありがとうございました!!
813:大学への名無しさん
10/02/28 13:42:13 KsybgI4u0
Let's try it actually.
Let's actually try it.
Let's try it in practice.
Let's in practice try it.
のうち、文法的&慣習的に最も良いものはどれでしょうか?
他スレで質問したのですが、結局 どれがいいかは
教えていただけなかったので、こちらで
質問させてください。
よろしくお願い申し上げます。
814:大学への名無しさん
10/02/28 13:53:23 OEnuyYZU0
グーグルさんに聞いてみた。
"Let's try it actually" の検索結果 約 390,000 件
"Let's actually try it" の検索結果 約 5,910 件
"Let's try it in practice" の検索結果 約 3,750,000 件
"Let's in practice try it"の検索結果 1 件
815:大学への名無しさん
10/02/28 13:57:58 KsybgI4u0
>>814
どうもあまりピンポイントにヒットしているものは
ないようですね。。。
816:大学への名無しさん
10/02/28 19:01:07 nHU4cEs60
>>813
>他スレで質問したのですが、結局 どれがいいかは
>教えていただけなかったので、
おそらく、あなたの質問の意図が不明確だからでは?あるいは、予め答えの内容を想定した上で
それに沿った回答を待っているのではないだろうか。
814で充分「ピンポイント」だと、私は思うぞ。
817:813
10/02/28 20:04:04 KsybgI4u0
>>816
例えば
"Let's try it actually" の検索結果 約 390,000 件
は、実際にはピンポイントにヒットしているものは
ほとんどないんですよね。
つまり 約 390,000 件というのはまやかしの数字で、
頻度を表してはいないと考えましたゆえ、
>>815の様に申し上げました。
818:814
10/02/28 20:13:11 duip9Y520
あれ?検索しなおしてみたら随分、上2つの数字が違う。
"Let's try it actually"の検索結果 2 件
"Let's actually try it"の検索結果 11 件
はて?なんか間違って入力してたかな?
819:大学への名無しさん
10/02/28 22:48:43 KsybgI4u0
みなさんありがとうございます。
actually と in practice の使い分けについて
教えていただけませんでしょうか?
820:大学への名無しさん
10/03/02 22:45:52 L/9U/9qc0
使い分けも何も、全く違うフレーズでしょ。
821:大学への名無しさん
10/03/02 23:00:17 x3pldlm+0
>>820
具体的にはどう違うのでしょうか?
両方とも訳すと「実際に」になりませんか?
822:大学への名無しさん
10/03/02 23:08:20 L/9U/9qc0
訳してから違いを考えるのやめた方がいい。
823:大学への名無しさん
10/03/03 00:42:46 kjS/Y7Rz0
No pain, No gain
これは痛みなくして得るものなしって訳でいいんでしょうか?
タユタマの如月美冬のBGMの曲名です
824:大学への名無しさん
10/03/03 01:01:47 +vE463Rq0
いいんじゃね?
No pain, no gain
URLリンク(www.clichesite.com)
825:大学への名無しさん
10/03/03 18:05:25 bQ+SwcRR0
>>645
ジーニアス4では自動詞でSVCになってる。
(ウィズダム2も自動詞でSVC。)
いつの時代のジーニアスを使っているんだ。
826:大学への名無しさん
10/03/03 18:30:46 tiaI8U/a0
This is my own judgement.
これって文法的に合ってますか?
myとownの連なりが気になるんですが。
できれば正しい訳もお願いします。
827:大学への名無しさん
10/03/03 19:38:57 ttBZrZvf0
We came to the conclusion that it was the best way to set them free.
基本はここだ!の例題24ですが、
that以下はconclusionの同格で、
WeがS、cameがVというところまでわかるんですが、
to the conclusionって文の要素では何に属するんでしょうか?
cameの次に前置詞が来ているのでOではなく、
S=Cが成り立たないのでCでもないと思ったんですが、
(だから全体の文構成としてはSVの第一文型?)
合っていますか?
なにか重大な勘違いでもしてるのではないか、と怖いです。
どなたか助けてください。
828:大学への名無しさん
10/03/03 22:46:20 gO5CKjqwO
it is neary impossible to avoid stress
we () hardly avoid stress
同じ意味にするのにカッコに入るのがなんだか分かりますか?お願いします
829:大学への名無しさん
10/03/03 22:47:35 8DKScjsA0
canでいいんじゃないか
830:大学への名無しさん
10/03/03 23:51:27 Jr47kwXQ0
>>827
あってると思うよ。
831:大学への名無しさん
10/03/03 23:55:42 Jr47kwXQ0
>>826
「これは私の独自の判断である。」
832:大学への名無しさん
10/03/03 23:58:18 mvNBZ7uc0
>>831
中学レベルにつきあう必要はないよ。
833:827
10/03/04 01:13:20 OQ0FRxGG0
>>830
ありがとうございます
834:大学への名無しさん
10/03/04 09:27:55 O7rSHreA0
長文など読む場合
SVOって重要ですか?
835:大学への名無しさん
10/03/04 10:20:15 hE23L1p80
>>833
ほとんど使わない。
836:大学への名無しさん
10/03/04 13:27:53 by3EyQMcO
>>827
comeは自動詞
to the conclusionがCかOかという発想がまずやばい。(自動詞でSVCの例外はある)
to the conclusionなんだが、前置詞は形容詞か副詞の働きをする。この文だと形容詞が掛かる名詞が無い。従って副詞ではないかと。
長々すまんね。
837:大学への名無しさん
10/03/04 13:29:01 Rqj0rG1k0
>>834
SVOというより5文型が重要。
838:大学への名無しさん
10/03/04 20:44:20 FEIvJeMS0
すみませんどなたか
actually と in practice の使い分けについて
教えていただけませんでしょうか?
839:827
10/03/04 21:06:11 OQ0FRxGG0
>>836
S V +副詞+同格
ということですね。
確かに発想自体がおかしいですね。
根本的なところに気づくことができました。
ありがとうございました。
840:大学への名無しさん
10/03/05 11:59:27 jJuifV+b0
>>838
in practiceは【practice】が【実行】だろうから、「論理はともかく、【実行】に移すと」とか
「【実行】の段階で」といった意味で使うのだと思う。
actuallyはそれよりも広い意味だろう。
この程度の認識で充分だと思うよ。
こんなことに拘泥すると、勉強時間が増えるのに反比例して成績が落ちるパターンに陥るよ。
841:大学への名無しさん
10/03/05 12:06:37 nc5sM8na0
>>837
文型ってどういう時に使い道あるんですか?
842:大学への名無しさん
10/03/05 12:39:07 O2KvmZKt0
当然文章を読むとき。
簡単な文章だと文型があまりわからなくても感覚的に理解できてしまうが、
長い文章になると、感覚だけじゃどうにもなくなるわけ。
というのは私たちは日本人であるから。(帰国子女は除く)
そこで文型をしっかり理解していると複雑な形もある程度わかりやすい形にもっていけるようになるわけだ。
いくら単語を覚えても文型がわかってないとなんら意味がない。
843:大学への名無しさん
10/03/05 20:49:50 qz07cZrK0
>>841
>文型ってどういう時に使い道あるんですか?
研究者が格好つけるとき。
844:大学への名無しさん
10/03/05 21:57:21 k4FD18uP0
I told Jhon to come.
の「to come」は、名詞用法ですか形容詞用法ですか?
845:大学への名無しさん
10/03/05 21:59:48 qz07cZrK0
"John" ね。5文型の重要さを伝えたいのかな?
846:844
10/03/05 22:08:58 k4FD18uP0
>>845
すいません。"John"でした。
シリウスジュニアの解説では名詞用法となっているのですが、
以前読んだリーディング教本では、SVO+to不定詞の
to不定詞は形容詞用法と解説されていたので。
どちらも名詞も形容詞も補語になれるのでどちらが正しいのかなと思いました。
847:大学への名無しさん
10/03/05 22:19:45 qz07cZrK0
>>846
名詞的用法と形容詞的用法だと、何が変わるの?
848:大学への名無しさん
10/03/05 22:28:48 k4FD18uP0
>>847
なんにも変わらないですよね。
どちらか八ッキリすれば、
私の心のもやもやは晴れますが。
849:大学への名無しさん
10/03/05 23:33:32 oJQiRSR6O
一般的には名詞用法に分類されるね。
専門的にはO+to不定詞の形を不定詞付き対格と呼ぶ。
850:大学への名無しさん
10/03/05 23:59:11 l9ynCxXl0
飛び入り参加ですみません
なんで形容詞的用法になるの?
形容詞って名詞を修飾するんだよね?
そしたらこの場合「来るjohn」でしょ?おかしくない?
俺はtoldがSVOCを取ってるただの第5文型かと思ったんだけど・・。
(johnがcomeで、SV確立だから)
つまりto comeは名詞でCね。もしかして俺が間違ってる?
851:844
10/03/05 23:59:48 k4FD18uP0
>>849
回答ありがとうございます。
「不定詞付き対格」という新しいキーワードを頂いたので、
それを元に調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
852:大学への名無しさん
10/03/06 00:15:25 JfaL/r5d0
すいません並び替え問題で
He suddenly remembered that he had carelessly ( )( )( )( )( ).
1-the lights 2-the rooms 3-with 4-left 5-on
という問なのですが答えはどのようになりますか?教えてください。
853:大学への名無しさん
10/03/06 00:27:24 TOmo4U+h0
42315
854:大学への名無しさん
10/03/06 01:07:14 /Y3Xl74SO
>>852
ちょっと聞きたいんだけど、
2は本当に rooms なの?(room じゃなくて)
答えは>>853だと思うけど、何か不自然な…
855:大学への名無しさん
10/03/06 01:27:05 TOmo4U+h0
1も複数形だし、複数の部屋ってことじゃないの?
856:大学への名無しさん
10/03/06 02:25:15 OwVKlgkRO
41325だろjk
857:大学への名無しさん
10/03/06 05:30:36 eaSwapLFO
42315
858:大学への名無しさん
10/03/06 05:33:39 qSeO2qpEO
ペーパーバック出典なので参考書名とかページ数は示せないのですが、
She is a nice girl - ugly as sin but a great personality.
これはどういう意味ですか?
sinには「道徳上の罪」以外に「とても醜い」という意味があるので、ugly as sin はとても醜い、
butは~以外、という前置詞ですよね?それを考えても上手く訳せないのですが・・・
「彼女は素晴らしい人格を除いてはとても醜い、すばらしい女性である」・・・意味不明ですよねorz
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
859:大学への名無しさん
10/03/06 06:13:51 uVkXM5Qa0
わざわざ書かなくてもわかるから省略されてるだけで
She is a nice girl - (she is) ugly as sin but (she has) a great personality.
(彼女は良い娘だ ― かなりブサイクだけどとにかく性格が良い(人格者である)
ってことでしょう。
860:大学への名無しさん
10/03/06 06:34:35 qSeO2qpEO
なるほど、単なる省略だったんですね…
お話にならないですねorz
教えていただき、本当にありがとうございました。
861:大学への名無しさん
10/03/06 07:41:52 AHEXtnb5O
>>859
いきなりshe hasの省略はない。そこはshe is。
彼女は素敵な女性だ。非常に醜いがひとかどの人物だ。
862:大学への名無しさん
10/03/06 12:57:50 Dc7mLzYy0
she is sin?
863:838
10/03/06 15:36:02 iP7VGomE0
>>840
in practice = 「論理はともかく、【実行】に移すと」「【実行】の段階で」
actually = (予想に反して or 違うと思っているかもしれないけど、)実はさ、~
てな感じでしょうか。
ありがとうございます。
助かりました。
864:大学への名無しさん
10/03/06 19:16:12 87ZoqTu/0
>>863
それ間違い。
むしろ、in practiceのほうが、実はさ~ にあたる。
actuallyは、単に事実を言う場合と、実はさ~を言う場合、相手を訂正する場合、
真摯さを強調する場合がある。
in practiceはacttuallyの詳しい違いは、英英辞書読めばわかる。
なんでそこまでその2語にこだわるのか不明だけど。
865:大学への名無しさん
10/03/06 21:08:10 v860/nOA0
>>813
日本語の「実際」に比較すると、英語では actually も in practice も頻度が
圧倒的に低い。
君のオリジナル質問でいえば、
>Let's try it actually.
>Let's actually try it.
>Let's try it in practice.
>Let's in practice try it.
そもそも try の中に、「実際に」のニュアンスが含まれているから、
Let's try it.
が一番自然。
866:大学への名無しさん
10/03/06 22:14:22 Fy3vdyDA0
基礎英文法問題集からの質問です。
P52より
They are of an age. 彼らは同い年だ。
この文のofの用法はなんでしょうか。
自分はof+抽象名詞(ここではage)=形容詞、かと思ったのですが、実際のところどうなのでしょうか。
867:大学への名無しさん
10/03/07 01:14:10 SY8PoEK5O
>>866
同じだよ
868:大学への名無しさん
10/03/07 19:22:22 KT2/H5JK0
TOEICの模試
His design team was( ) on time with all its projects, causing the company
to rely on it a great deal.
(A)invariable
(C)invariably
正解はCだがAを選んでしまった。SVCじゃなくbe動詞のwasに副詞がかかるのどうもしっくりこない
偉い人教えて!
869:大学への名無しさん
10/03/07 19:31:23 nNJCizvU0
He was always right. (彼はいつも正しかった。) と同じこと。
それに、invariably は invariable に ly が付いただけではなく、意味も少し違う単語だよ。
870:大学への名無しさん
10/03/07 19:33:43 pVO38rqgO
>>868
いいか、副詞ってのはどこに入れてもいいんだ。だから語感がなれない感じになっても文法的には全く問題ないんだよ。
871:大学への名無しさん
10/03/07 19:38:57 2yQjBoAE0
>>870
馬鹿は嘘つくなよ。
872:大学への名無しさん
10/03/07 20:57:25 KT2/H5JK0
???
すみません頭の悪い私にはよくわかりません
He was always rightは結局SVCでは?
副詞、副詞句が続くからwasの補語にならないのでは?
うーん、どうしましょう
873:大学への名無しさん
10/03/07 21:10:52 2iS/82qL0
>>871はとても馬鹿である。
とても>>871は馬鹿である。
これはおk
>>871が馬鹿であることは極めてよく知られている。
>>871が極めて馬鹿であることはよく知られている。
これは意味が変わる
副詞の位置で意味が変わるときもあれば変わらない時もあるよ
あと、意味がは正しくても とても>>871は馬鹿である。は少し不自然だよね
874:大学への名無しさん
10/03/07 21:20:15 2iS/82qL0
invariably 常に、いつも
invariable 変えられない
on time 時間に間に合っている
875:大学への名無しさん
10/03/07 21:25:58 2iS/82qL0
His design team =S
was=V
の1文型
876:大学への名無しさん
10/03/07 22:24:32 KT2/H5JK0
871-875さんわざわざありがとうございました
なんとか解決しました^^
877:866
10/03/07 23:40:54 D1XFSegM0
>>867
ありがとうございます。
878:大学への名無しさん
10/03/08 00:18:11 vnGQzDqT0
>>873
英語の語順の話を日本語で例を出す時点でセンスなし。
恥ずかしくないの?
879:大学への名無しさん
10/03/08 11:00:39 +gvSZeG00
Again, you can’t connect the dots looking forward;
you can only connect them looking backwards.
So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.
You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever.
This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.
この文の冒頭の
you can’t connect the dots looking forward
you can only connect them looking backwards
looking forwardやlooking backwardsはyouを修飾してるのですか?
dots(them)を修飾してるのですか?
880:大学への名無しさん
10/03/08 22:53:28 xWxGKOH80
>>879
分詞構文だと思う。「ぼくの前に道はない。ぼくの後ろに道はできる」ということだね。
881:大学への名無しさん
10/03/09 02:45:20 XsBrcdAW0
>>880
ありがとうございます
分子構文ってことは主語を修飾してるってことでしょうか
882:大学への名無しさん
10/03/09 05:14:11 IC4dX5C20
分詞構文は分詞の副詞的用法のこと。
修飾されているのは主節。
883:大学への名無しさん
10/03/09 07:26:17 xBO04jx6O
ジョブズwww
884:大学への名無しさん
10/03/09 07:30:00 xBO04jx6O
先(未来)を見ながら、点を繋げることはできない。
885:大学への名無しさん
10/03/09 09:36:10 Z/upvMop0
You know, they won’t let me go home, not until…, not until I bring you back with me.
ここのnot untilの意味がわかりません。どのように使われているのでしょうか?
直訳すると
「あの、彼らは私を家に帰らせてくれないのです。絶対に…、絶対に私はあなたをつれて帰ります。」
としたのがあっていますでしょうか?使いどころと文法的にどうなのかがわかりません。
よろしくお願いします。
886:大学への名無しさん
10/03/09 12:35:27 tWce40sU0
>>885
文法的には、「SV not until ~」で「~までSはVしない」ということになります。
ただ、その文は「S NOT V not until ~」となっているので少し面倒。
おそらくこの「not until」の「not」は、前の「won't」のこと。つまり、
not until I bring ~=They won't let me go home until I bring ~」
ということで、「私があなたを連れて帰るまで、家に入れてくれない」と言う意味。
887:大学への名無しさん
10/03/09 13:08:33 Z/upvMop0
>>886
ありがとうございます。そういうことでしたか。わかりました。
not が untilという風にみれば前文を強調することになりますね。
今度会話で使ってみようと思います。
888:大学への名無しさん
10/03/09 15:24:49 Z/upvMop0
×not が untilという
○not が won'tという
訂正です。
889:大学への名無しさん
10/03/09 17:30:59 vBnQzCCY0
>>886
>You know, they won’t let me go home, not until…, not until I bring you back with me.
they won’t let me go home は 「家に入れてくれない」 ではないだろ。
「私があなたを連れて帰るまで、家に帰らせてくれない」 だろう。
文脈にもよるが、この文だけを見る限りは、「あなたを連れて行ったら、彼らは私を自由にしてくれる
(家に戻らせてくれる)」 という状況に見える。
890:大学への名無しさん
10/03/09 17:38:16 vBnQzCCY0
>>889 の訂正
back があるから、「あなたを連れて帰ったら、彼らは私を自由にしてくれる
(家に戻らせてくれる)」 の方がいいね。
891:大学への名無しさん
10/03/10 02:50:03 puF9AH8s0
Feeling sad and homesick is very common.
この訳が、
「悲しくてホームシックであると感じるのはごくありふれている」
とあるのですが、
Feeling sad and homesickの部分の訳の取り方がいまいち分からないです。
andでsadとhomesickを結んでいて、両方がFeelingにかかっているんですよね。
だから自分は素直に、「悲しみとホームシックを感じること」と訳したのですが・・。
andで結んで、「~て(結果、)~である」というように
継続的?に訳すことは可能なんでしょうか?
892:866
10/03/10 07:14:21 OrQtCeVG0
>>891
訳し方の問題だからたいして変わらないと思うよ。
どちらの訳も本質的に意味が変わっていない。
別の言語を無理やり日本語に直すわけだから柔軟性を持つことが重要。
893:大学への名無しさん
10/03/10 08:37:38 2PTi7H8F0
>>891
継続的に訳すことは可能。
「悲しみとホームシックを感じること」って、日本語で考えてもおかしい。
894:大学への名無しさん
10/03/10 11:39:36 TXKPeadf0
Feeling sad は名詞(動名詞)
and
homesick も名詞
feel+Cという語法だから。andは同等のものしかつなげることはできない。
895:大学への名無しさん
10/03/10 11:42:58 TXKPeadf0
ごめんミスった
homesick形容詞だね
する-してください
896:大学への名無しさん
10/03/10 13:02:42 puF9AH8s0
みなさんありがとうございました。
たしかに悲しみとホームシックを感じるっていうのも変ですよね・・。
柔軟性、心がけてみます。
897:大学への名無しさん
10/03/10 22:38:09 T83hW3lJ0
>>896
亀レスで今更だけど、>>893氏も言ってくれてるように
andは継続的に訳すのが可能だから、あとは文脈で流れる方にする、
ってことだよ。柔軟にというよりはね。
例えば付帯状況の分詞構文でandで書き換えられる意味の方あるよね。
「~、そして…」ってやつ。継続的、つまり時間的な前後関係がわかる使い方。
それと同じ用法。辞書で確認してみて。
もっと言えばandって順接だから「~、それで…」みたいに、
andの前が後ろの理由になっているような訳し方もできる。
と考えると、「悲しくてホームシックの気分になる」という訳も
それなりに理解できるんじゃないかな。長文失礼。
898:大学への名無しさん
10/03/11 01:18:22 2D0tCd9R0
>>894,>>895が言っているように‘and’は「等位接続詞」で‘sad’と‘homesick’
を結んでいる。和訳の仕方はそこだけ押さえていればOK。
899:896
10/03/11 03:25:46 jBRfJyEk0
>>897
非常にわかりやすい説明、ありがとうございます。
よく理解できました。
感謝感謝です。
900:大学への名無しさん
10/03/11 11:21:04 bBc/4fSK0
基礎英文法問題精講 P118より。
Since the work had tired him, he didn't begin his journey the next day.
「仕事に疲れたので、彼は旅行に出かけなかった。」
この文に「the work had tired him」とありますが、こういう使い方はできるのでしょうか?
私は「the work had him tired」の間違いではないかと思ったのですが、どうなのでしょう?
901:大学への名無しさん
10/03/11 11:35:59 2D0tCd9R0
>>900
tireを辞書で引いて他動詞の項目参照。あと、時制を考えること。
902:大学への名無しさん
10/03/11 11:37:55 Bl7PrYta0
tire:
~を疲れさせる
・The long journey has tired me. : 長旅で疲れたよ。
903:大学への名無しさん
10/03/11 14:21:17 bBc/4fSK0
>>901 >>902
なるほど。動詞だったのですね。
ありがとうございました。
904:大学への名無しさん
10/03/12 00:07:10 TB/zupwy0
Government regulations only forbid companies from promising “in advance” that a customer will be compensated if market losses occur.
「政府の規制は、株式市場の損失が起きたとき、顧客に補填することを企業が『前もって』約束することを禁じているだけである」
この文なんですが、thatがどんな働きをしているのかわからないです。
promising(動名詞)の目的語を作っている節でしょうか?
どなたか教えてください。
905:大学への名無しさん
10/03/12 00:14:48 qfFtrHwQ0
>>904
promising の目的語の節で合ってます
906:大学への名無しさん
10/03/12 00:21:48 TB/zupwy0
>>905
ありがとうございました。
合っていたんですね。
顧客に補填だの、日本語が難しくて混乱してました;
907:大学への名無しさん
10/03/12 09:38:01 UZ/OMJ2+0
基礎英文法問題精講 P130より
Two sons were born to them, whom their mother loved so much.
「彼らには2人の息子が生まれたが、母親は彼らを大変愛した。」
この訳から察するとwhomはtwo sonsを先行詞にとっていますが、themを先行詞にとらなくていいのでしょうか。
(themにかかってしまうと、母親はthemを愛してしまって、二人の息子が無視されてしまうので変だとは思いますが。)
908:大学への名無しさん
10/03/12 19:52:37 02R2Gu1X0
>>907
わかってんじゃん。
そんなところで悩む必要なし。
909:大学への名無しさん
10/03/12 23:01:32 0OAw061I0
>>907
themは内容的に「2人の息子をもうけた夫婦」のことを指しているんじゃ?
となると、奥さんが自分のことを愛することになってしまいおかしい。
よってここは先行詞をtwo sonsととるのが正解となる。
先行詞が関係詞の導く形容詞節と離れてるのは継続用法(非制限用法)・
限定用法(制限用法)ともに結構あるから注意。
910:907
10/03/13 01:20:00 XHx9tQel0
>>909
離れている先行詞を修飾するのは可能なのですね。
ありがとうございました。
911:大学への名無しさん
10/03/13 01:51:57 DzmkMbzV0
>>908
おまえは馬鹿だから仕方がないが、
一見当たり前と思われる質問の中に重要事項が含まれる場合もあると気づけ
912:大学への名無しさん
10/03/13 11:31:47 fsoNQU++0
一見当たり前で、やっぱり当たり前だった。
どこに重要事項があるんだ?
913:大学への名無しさん
10/03/13 13:04:58 nkmPNWTh0
知り合いに、メールの最後に
Talk to you soon
って言われたんですが、これは返事をしたほうがいいんですか〓
どんなニュアンスなんですか?
板まちがってますよね・・・すいません
914:大学への名無しさん
10/03/13 13:42:57 XHx9tQel0
>>913
興味本位で「Talk to you soon」をググりましたが、
結構情報ありましたよ。
915:大学への名無しさん
10/03/13 15:45:47 fsoNQU++0
>>913
板間違っています。 See you soon と同じで、「またね」くらいの意味です。
用事がなければ、返事の必要はとくにありません。返事したけりゃしてもいいです。
916:大学への名無しさん
10/03/13 15:55:42 TVZKGmkS0
>>912
どこの大学教員?そんな態度だと学生に嫌われてるだろうね。
しかも自分で気付いてない裸の王様。
917:大学への名無しさん
10/03/13 16:31:13 fsoNQU++0
うちの学生は、そうとう厳しいこと言っても食らいついてきますよ。
3流私大ではないので。
まぁ、トルコ人の剽窃を許すようなアホ大学ですが。
918:大学への名無しさん
10/03/13 17:24:46 msTS5O+y0
1.Doxygen takes an NON-INLINE member function of an class template for INLINE.(bug)
2.This is declared as an inline function, and Doxygen recognizes this as so.(correct behavior)
3.Though this is NOT declared as an inline function, Doxygen recognizes this as an inline function.(bug)
(Doxygen:固有名詞 inline function:専門用語)
この1.~3.の中で、文法的や慣習・言い回しなどでおかしい所があれば
どうなおせばよいか、ご指南いだたけますでしょうか。
よろしくお願いします。
919:918
10/03/13 17:26:28 msTS5O+y0
×an class template
○a class template
でした。
a class template, a member functionも専門用語です。
よろしくお願いします。
920:大学への名無しさん
10/03/13 19:12:22 sQUepQUZ0
>>918
ここは大学受験板。そういうのはENGLISH板で聞いてくれ。
921:大学への名無しさん
10/03/13 19:13:57 qJ3zRABO0
なんのプログラミングだ。
922:大学への名無しさん
10/03/13 20:22:14 sQUepQUZ0
doxygen は、プログラミングというより、プログラミングのドキュメントを
作るためのソフトだよ。個人的にはチェックしてあげたいところだが、
まぁ、板違いなので、ここではやめとく。
923:大学への名無しさん
10/03/13 22:48:55 TVZKGmkS0
>>917
まさかと思って煽ってみたが、本当に大学教員だったとは…
ここに来る質問者を君の大学在籍者と一緒にするのはやめた方がいい。
一定のレベルを求めるのは君の所属大学のハードルを越えた学生諸君相手だけにしたまえ。
その程度の事も理解せずにここに来ているなら場違いもいいところだ。
と真面目な口調で言ってみる。
924:918
10/03/13 22:59:32 msTS5O+y0
失礼しました。
消えます。
すみませんでした。
925:大学への名無しさん
10/03/14 07:30:36 WfDV11dZ0
>>923
嘘に決まってんじゃん。お前のアホな妄想につきあっただけだよ。
926:大学への名無しさん
10/03/14 12:18:51 6r82jii80
英文解釈の技術100で質問なんですが
62課と81課でonly whenの訳し方が違うのがなぜか分かりません。
62課では強調構文で強調されており「~する時にこそ」、81課では後ろが倒置して「~して初めて」と訳してました。
辞書でonlyを調べてみてもonlyの後ろに時を表す後が来たら「ほんの、つい」などと訳すと書いてました。
only when+SVの後が倒置したら~して初めてって訳すなどというルールがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
927:大学への名無しさん
10/03/14 12:22:46 6r82jii80
>>962
62課
It is only when some irrelevant memory makes us prejudiced,
when we instinctively turn away from a magnificent picture of an
alpine scene because we dislike climbing ,
928:962
10/03/14 12:29:43 6r82jii80
途中送信してしまいました;
62課
It is only when some irrelevant memory makes us prejudiced,
when we instinctively turn away from a magnificent picture of an
alpine scene because we dislike climbing ,that we should search
our mind for the reason of the aversion which spoils pleasure we
might otherwise have had.
です。
よろしくお願いします。
929:大学への名無しさん
10/03/14 12:47:02 JDDDmcwl0
強調構文だから
訳す時は
it is ~ that…「~こそ・・・だ」→「・・・なのは~だ」
only when~「~のときにのみ(こそ)」→「~して初めて」
と訳しても意味は同じ
訳語は自分でどれがあってるか考えて使う。
日本語では色々訳し方があるから。
930:大学への名無しさん
10/03/14 19:02:02 82NSiF7J0
>>925
普通はスルーするもんだがね…やっぱり本当だったのか。やれやれ。
931:大学への名無しさん
10/03/14 21:29:50 82NSiF7J0
>>926
929氏の言ってくれてることは、例えば It is not until A that S+Vにもあてはまる。
これも強調構文の形になってるよね。
「S+VなのはAまでではない」だから→「AしてはじめてS+V」と訳すじゃん。
それと同じように考えると、
「S+VなのはAの時だけだ」→「Aの時はじめてS+Vだ」と考えることができるんじゃないかな。
932:大学への名無しさん
10/03/14 22:40:08 g+A1qTwV0
>>930
君の方こそ予想通りの展開だね。俺はただの院生だよ。
>>931
なんでそんなわかりにくい教え方するのかなぁw
933:大学への名無しさん
10/03/14 22:56:13 82NSiF7J0
大学の中にいる人間はしょーもないのばっかだな。
自分が分かってたら他人に「この位もわからんとか高校生としてありえんでしょ!」
とか言うタイプだねあんたは。社会に出たら通用しないよ。
…というか社会に出ずにそのまま学者になって学生に教えるのか。恐ろしい。
↓では院生大先生の分かりやすい教え方をどうぞ。
934:大学への名無しさん
10/03/14 23:01:24 g+A1qTwV0
わっはっは、まただまされてる。
俺様はサラリーマンだよ。3月末が締めで急がしすぎて、にちゃんで息を抜いてるだけ。
社会にちゃんと通用しちゃってるよ。
935:大学への名無しさん
10/03/14 23:16:12 82NSiF7J0
そう。それはよかったね。寂しいんだねよしよし。
936:大学への名無しさん
10/03/14 23:17:29 g+A1qTwV0
さすがに、想定外で、それしか言えないんだね。
ちょっとアドバイスしとくと、後期試験直後のこの時期に書き込みできる国立大学教員はいないよ。
みな拘束されてるからね。
937:大学への名無しさん
10/03/16 15:07:50 PZT7P0iv0
間接疑問のwhatと関係副詞としてのwhatの見極め方がわかりません、、
例えば、I don't know what he wants to do.といった文があった場合、彼が何をしたいか分からないと訳すか、彼がしたいことが分からないと訳すか、どちらがいいのでしょうか?
レベルの低い質問で申し訳ありません...
938:大学への名無しさん
10/03/16 16:28:37 MI1aRUCZ0
>>937
どちらでも意味は同じだから、好みと文脈・状況によって訳し分ければよい。
それと、関係副詞としてのwhat なんてないよ。
939:大学への名無しさん
10/03/16 16:38:00 PZT7P0iv0
あ、すみません
関係代名詞としてのwhat「すること」のことでした...
同じと考えてよいのでしょうか?
940:大学への名無しさん
10/03/16 16:59:19 MI1aRUCZ0
>>939
>同じと考えてよいのでしょうか?
「文法」 というもの自体が、後でいろいろと整理したことに過ぎないのだから、
同じと考えるも何も、もともとが1つのものを別な方法で説明しただけですよ。
941:大学への名無しさん
10/03/16 18:28:45 PZT7P0iv0
そうなんですか!
どちらで訳してもよかったのですね
ありがとうございました!
942:大学への名無しさん
10/03/17 20:27:59 /Kw6eZm90
25.5Kという風な表現になってるときは、
Kを千と考えて、255000の省略形と考えてOKですか?
943:大学への名無しさん
10/03/17 21:49:55 eOPc9Rv60
>>937>>941
これは疑問詞であって関係代名詞では決してないから、理想的には「何を」と訳すべき。
「あなたがしたいことがわからない」では多少意味のズレが生じる可能性がある。
わからないのは「何なのか」であって「したいことそのもの」ではない。
もし関係代名詞と捉えてしまうと、例えば彼が場を和ませたいとした場合、
場を和ませるという行為そのものを知らないという意味になってしまう。
944:大学への名無しさん
10/03/18 01:17:13 SPMrV6Cv0
>例えば彼が場を和ませたいとした場合、場を和ませるという行為そのものを知らないという意味になってしまう
そうは言いきれないと思うが。
945:大学への名無しさん
10/03/18 02:23:41 PChqc1LD0
>>944
関係代名詞ならそうなるよ。
946:大学への名無しさん
10/03/18 02:47:28 qgraq0XX0
>>944
言い切れるだろ
947:大学への名無しさん
10/03/18 02:58:18 SPMrV6Cv0
>例えば彼が場を和ませたいとした場合、(発話者が)場を和ませるという行為そのものを知らないという意味になってしまう
ならある程度同意。しかし、発話者がそれを知っていない「可能性」があるだけで、
知らないと言い切ることはできないと思うのだが。
948:大学への名無しさん
10/03/18 03:05:53 qgraq0XX0
I dont knowって言ってんだから知らないのが当然。
だから関係代名詞であるわけがない。
949:947
10/03/18 03:07:17 SPMrV6Cv0
ついでに言うと>>943,>>945,>>946にはknowを辞書で調べてみることを薦める。
950:大学への名無しさん
10/03/18 03:13:15 qgraq0XX0
全然理解できてないみたいだね。
やばいよ、君。
951:大学への名無しさん
10/03/18 03:16:47 qgraq0XX0
あ、ageてるって事は荒らしだったのか…
マジレスするんじゃなかった
952:947
10/03/18 03:21:51 SPMrV6Cv0
一応プロ塾講師のハシクレなんだが・・・
・・・やばいのか・・・
953:大学への名無しさん
10/03/18 03:44:33 qgraq0XX0
う…同業者…
もう少し関係代名詞と疑問詞について認識を深めた方がいいかと。
今回のwhatをより分かりやすい例で説明すると、
I don't know what he wants.
→I don't know the thing which he wants.
例えば仮に彼が辞書を欲しがってるとしたら。
the thing=dictionary
I don't know a dictionary.ということになり、
私は辞書というものを知らないことになる。
知らないのは彼が欲しがっているものは何なのか
ということであり、彼が欲しがっている物ではない。
このwhatは疑問詞としか捉えようがない。
954:大学への名無しさん
10/03/18 03:59:52 CR+8uCBj0
その違いがあったとしても、その区別をわざわざ日本語訳で示すことにあまり意味はないと思う。
I have a dog.を「私は【一匹の】犬を飼っている」と訳す必要がないのと同じ。
955:大学への名無しさん
10/03/18 04:18:01 qgraq0XX0
意味はある
956:大学への名無しさん
10/03/18 06:34:14 1GlZxw2n0
>>943とか>>953とか、一体何を言ってんだ??てか953はプロなの!?
本当に人に教えている立場なのか?
英語力というよりは思考力の問題だな…。
つーかマジかよ?驚きだな…。正直びびった。
957:大学への名無しさん
10/03/18 07:48:04 GNTKyyPi0
>>954
つ採点上の問題
こういう微妙な文章を和訳させる出題は少ないと思うけど、もし出たら
間接疑問だと理解してると分かるような和訳をした方がいいに決まってる。
958:大学への名無しさん
10/03/18 10:16:38 N5H2z/iu0
TOEFLiBT100点以上の指導をしている身からして言わせてもらえば、
そういうところで減点しているようだから日本人の英語がのびないんだと思う。
たしかにニュアンス(あるいは意味)に違いはあるが、減点するほどではない。
959:大学への名無しさん
10/03/18 10:35:53 N5H2z/iu0
>>942
>25.5Kという風な表現になってるときは、
>Kを千と考えて、255000の省略形と考えてOKですか?
25,500 だろ。
960:大学への名無しさん
10/03/18 11:23:06 CR+8uCBj0
>>957
この問題で「あなたがしたいことがわからない」と訳して減点されたりはしないよ。
そんな些細な違いがあるとしても、それは形式的なことにすぎない。実質的には同じことだから。
仮に減点されるとしたら、
He asked me what I expected.
のように、違いが実質的にも明確な場合。
961:大学への名無しさん
10/03/18 11:30:43 vbCTeanz0
速読英単語 必修編(改訂版第5版)P90の13行目について質問があります。
Next time you hear backgroud music, listen carefully and try to guess which of your behaviors it is trying to change.
guessの後ろのwhichは、guessの目的語ですか?
behaviorsの後ろには、関係詞のwhichが省略されているのですか?
回答よろしくお願いします。
962:大学への名無しさん
10/03/18 12:58:45 xid1QJa50
>>961
guessの目的語はwhichというよりは、which以下。
behaviorsの後ろにはwhichかthatが省略されている。
963:大学への名無しさん
10/03/18 13:28:50 m/oJ0YdO0
>>962
詳しい回答ありがとうございます。
モヤモヤが晴れました。
964:大学への名無しさん
10/03/18 13:29:30 jjVKohAo0
>>961
guess [which of your behaviors it is trying to change]
[ ]は間接疑問文
which of your behaviors (O)
it (S)
is trying to change (VP)
it=background music
965:大学への名無しさん
10/03/18 14:01:54 xP4nHxYG0
>>956
>>943と>>953は正しいよ。
区別と区別方法についてはCulicoverやBresnan & Grimshawが記述してる。
ごめんけど引用は今持ってないからできない。
手っ取り早いのは日本人では確か安井稔が説明してた。
966:大学への名無しさん
10/03/18 14:42:48 1zEF8qGT0
>>958
教え方がどうとかいう以前に教師自体が英語苦手ですから
中高大と英語を勉強してきてろくに話すこともできない人に習ってれば
そりゃ生徒も英語出来ないよ
967:961
10/03/18 15:06:32 9AyWGqWP0
>>964
間接疑問文のことを完全に忘れていました…。
丁寧に構造を解析してくださり、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
たまには、解説書も読まないといかんですね。
968:大学への名無しさん
10/03/18 16:02:30 ep5j72vW0
駿台の基礎徹底そこが知りたい英文法と仲本ってどっちがいいかな?
くもんの英文法は終わらせたから、薄い文法書やって穴をフォレストで潰そうと思うんだけど
969:大学への名無しさん
10/03/18 17:41:24 dZkI7lLa0
>>943-957
君たち、もっと言葉・文章というものについて考えた方がいいよ。
日本語でも状況によって意味が変わる表現はいくらでもある。
だから正確を期する必要がある場合は、いろいろと言い加える場合も起こって来るのだ。
今回の I don't know what he wants to do. も同じことだ。 意味は
「彼が何をしたいか分からない」 の場合も 「彼がしたいことが分からない」 の場合も
ある。どちらかが正しい、ということではない。
英語の一つの文章に対して、正しい訳が一つだけ存在すると思う誤った幻想を卒業しなさい!
970:大学への名無しさん
10/03/18 23:39:53 HePxd26J0
a major scientific achievement
で科学上の優れた業績となるみたいですが
ここでいうa majorはどういう意味なのでしょうか?
majorもscientificも形容詞ですが形容詞2つ並べるのはありなのでしょうか
971:大学への名無しさん
10/03/18 23:50:39 ZwsOVyLN0
文法書をみてごらんっての。
疑問詞ともとれるし、関係詞ともとれるが、
結果的には同じ意味になるので論じても無駄(大意)って書いてある。
江川『英文法解説』参照。
972:大学への名無しさん
10/03/19 01:25:28 pbZaF8OVO
英語の仮定法を直説法に書き換えるのに質問です。 If he had not traveled to Ethiopia, he would not have had the power to make people listen.
をAsを先頭にして直説法に書き換える場合はどうすれば良いですか?
973:大学への名無しさん
10/03/19 03:17:54 uBcZcbay0
As he traveled to Ethiopia, he had the power to make people to listen.
974:大学への名無しさん
10/03/19 10:35:47 qYWH51oD0
>>971
コンサイス英文法にはknowなら明確に疑問詞だと書いてある。
ロイヤル英文法はknowの場合は決定しにくいので文脈によるとあるが、
今回の事例は明らかに疑問詞。
辞書は見る限り疑問詞の方にだけ例文を載せている。
975:大学への名無しさん
10/03/19 13:01:43 uBcZcbay0
疑問代名詞か関係代名詞かが問題なのではなく、その違いに対して
「彼が何をしたいか分からない」と「彼がしたいことが分からない」と訳しわけることに
意味があるかということだと思う。どちらも実質的に意味は同じだし、形式的にも英語の差に
厳密に対応しているわけではなかろう。
Can you ~?とCould you ~?の違いがあるとして、それを「~してくれますか?」「~してくれませんか?」
と訳し分ける必要性があるかどうか、みたいな。
訳に注意しなければならないのは「He asked me what I expected.」のように、
疑問代名詞ととるか、関係代名詞ととるかで意味が明らかに異なる場合。
ただし、その場合も訳の問題なのではなく、それ以前の解釈の問題になる。解釈が
正しければ、自然に正しい訳ができるはず。
976:大学への名無しさん
10/03/19 14:07:56 GVglMSSt0
>Could you ~? は丁寧表現だから
「~していただけますか?」 に近いんだよ
977:大学への名無しさん
10/03/19 14:39:05 ggjZhhRw0
>>970
majorは辞書で、2つ以上の形容詞は文法参考書で見たら載ってるはず。
majorはscientific achievementをひとまとめと捉えて修飾してるんだろうな。
いろいろ文法的には言えるんだろうが、内容理解にはそれでいいよ。
978:大学への名無しさん
10/03/19 17:11:39 puHDJuaNO
教材名は予備校講師が個人的に配布しているプリントなので無いのですが、質問させて下さい。help to Vやoffer to Vは第三文型で合っていますか?意味は『避ける』『提供する』になるはずですが…
979:大学への名無しさん
10/03/19 20:48:16 vbzV7o9v0
>>978
helpの避けるはdoingだろが、クズ。
980:大学への名無しさん
10/03/20 18:25:56 EcM7YEze0
とクズが。
981:大学への名無しさん
10/03/20 20:21:02 cnL0njY70
埋
982:大学への名無しさん
10/03/20 22:59:01 glaul7MG0
whatに関して。間接疑問と関係代名詞はそれらをOに取る動詞がaskである場合など自明なケースを除いて
文法的に考える必要はない。
983:大学への名無しさん
10/03/20 23:01:41 JGWWZnIx0
>>982
しつけーよ、クズ。
984:大学への名無しさん
10/03/20 23:09:15 glaul7MG0
>>983
しつこかったか。スマン。weekendしか書き込めないもんでね。ただ、クズ扱いは
我慢ならないなw
985:大学への名無しさん
10/03/21 03:22:56 IpY61wCA0
埋
986:大学への名無しさん
10/03/21 04:41:52 dMFJVbNc0
>>984
じっさいクズだけどな(笑)
987:大学への名無しさん
10/03/21 13:39:31 ZUBwgEFCO
>>979
>978です。確かに、主に『避ける』の場合目的語にはVingがきますが、プリントにも『…helpto Vという表現があり、意味は避けるになるが…一般には避けるは訳さないで使う』とあるのですが。
私は>>978の時の文型が知りたいのです。
988:大学への名無しさん
10/03/21 13:44:17 ZUBwgEFCO
>>987の追記
つまり、>>979さんはhelp to Vの時helpは自動詞で、to Vは修飾語だと行っているのでしょうか?
989:大学への名無しさん
10/03/21 14:22:35 EexXf3Zs0
「help to do」は「doする助けになる, doするのに役立つ」という意味。
文型に過度に拘る必要はないと思うが、SVOで特に問題はないのでは?
990:大学への名無しさん
10/03/21 16:26:19 q/7HawNu0
動名詞と現在分詞の見分け方はありますか?
基本はここだ13p
The man standing at the door is my husband.
のような文章ではstandingは現在分詞で
同じく基本はここだの14p
Seeing is believing.
な文章ではどちらも動名詞だと・・・・。
こんな簡単な文章ならまだ見分けギリギリつきそう(訳から)
だけど少し難解な文になってくると見分けれる自信がありません。
どなたか動名詞と現在分詞の違いがわかるかた、見分け方を教えてください
991:大学への名無しさん
10/03/21 16:55:12 bmI/Sgxg0
見分ける必要があるの?
992:大学への名無しさん
10/03/21 17:00:56 q/7HawNu0
え?必要ないんですか・・・・?
自分的には訳が変わってくるかと思ったんですけど・・・
必要ないのでしたら解決しました。ありがとうございました
993:大学への名無しさん
10/03/21 18:31:26 drHN/ff10
>>990
形容詞(または副詞)の働きをして修飾語として使われるのが分詞。
例として 名詞←分詞 とか 分詞→名詞 という時。
この二つには主語と述語の関係がある。
The man standing at the door is my husbandの文でいえば、
the manが主語 standingが述語、だから
The man is standing.という関係になっているわけです。
動名詞は文字通り文の中で名詞の扱いを受ける。
ただし動詞の性質は持っているので後ろに目的語などをとることも可能。
Seeing is believing. でいえば「見る『事』は信じる『事』」を考えればそれとなく理解できると思います。
994:大学への名無しさん
10/03/21 18:33:57 bqeno4Oz0
ビジュアル英文解釈1 P234
Why is the sea never still?
Well,there are times when the sea is nearly still,
though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see.
But the sea is always moving, even so much that our eyes can see it, simply because the air above it is moving.
3行目のthere are waves in it too small for us to see.という部分で、
smallがwavesにかかりこれをtoo...to-が包み込むと説明されているのですが、
辞書に載っているtoo...to-構文の例文にはどれも、tooの前にbe動詞があり、smallに当たる語が叙述用法?で使われています。
例:this skirt is too small for you to wear.
there are waves in it too small for us to see.
のようにbe動詞を用いず限定用法的に使われている形容詞もtoo...to-の構文で使うことができるのでしょうか?
あるいは何か考え方が間違っているところがあれば指摘してください。
よろしくお願いします。
995:大学への名無しさん
10/03/21 19:05:07 q/7HawNu0
>>993ありがとうございます
996:大学への名無しさん
10/03/21 21:35:07 UAp3uMfi0
>>994
細かく言えばsmallが後置修飾でwavesに掛かってるってことなんだが、
ま、too small for us to see全体でwavesを修飾(後置の形で)していると考えてみて。
間に副詞句in itが入ってるからわかりづらいけど。
be動詞がないのは修飾語(形容詞smallが名詞を直接修飾=限定用法)だから。
997:大学への名無しさん
10/03/22 00:27:07 now99gzc0
埋
998:大学への名無しさん
10/03/22 06:13:03 MqXWl13NO
ウメチャン、ごめんね…
999:大学への名無しさん
10/03/22 17:09:18 vfXB8VBh0
べりー(埋め)
1000:大学への名無しさん
10/03/22 17:15:30 85TkedInP
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。