地理総合スレ Part28at KOURI
地理総合スレ Part28 - 暇つぶし2ch2:大学への名無しさん
09/12/10 19:34:23 t6gKsMiL0
○参考書

 ・瀬川センター地理B講義の実況中継①②(語学春秋社)

 ・センター試験新出題傾向対応版地理Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
  基礎。講義形式。  図表が多い。
  センター試験とあるが、基本的な知識はこれ1冊で網羅できる。

 ・理解しやすい地理B(文英堂)
  網羅系。教科書がわりや調べものにGOOD。

 ・山岡の地理B教室(東進ブックス)
  基礎。講義形式。初学者はとりあえずこれから。
  Part1とPart2のニ分冊。但し、地誌分野が抜けている

 ・権田地理B講義の実況中継(語学春秋社)
  地理的思考力の養成。化石。だが愛用者も多し

 ・合格講義!(学研)
  教科書代わりに使う参考書。適度な分量で要所を押さえる。
  
 ・図解・表解 地理の完成(山川)
  代ゼミ武井親子の著。
  図解・表解の一体化、記述・論述対策用のコラム、地形図・統計の読み方・理解を解説。

3:大学への名無しさん
09/12/10 19:35:19 t6gKsMiL0
○問題集
 ・詳説地理Bノート・各国別地理ノート(山川)
  定番ノート。
  知識のアウトプットに。後者は地誌中心です。
  山岡なんかの参考書との併用が( ゚Д゚)ウマー

 ・ゼミノート地理B(数研)
  書きこみ型ノート。
  体裁は参考書に近く、図表が多い。

 ・はじめる地理40テーマ(Z会)
 ・大学入試 地理B[系統地理]/[地誌]の点数が面白いほどとれる問題演習(中経)
  問題集の絶対数の少ない地理では信頼できる部類に入る。
  基礎~センター・私大向け。

 ・実力をつける地理100題(Z会)
 ・地理B標準問題精講(旺文社)
  解説が詳しい良書。
  国公立二次・難関私大向け。

 ・記述論述地理B(学生社)
 ・納得できる地理論述(河合)
  数少ない論述用問題集。

 ・解決!センター地理B(Z会)
  センター頻出の図表問題の攻略に適する。

 ・きめる!センター地理B(学研)
 ・実戦の地理B(学生社)
 ・地理Bの〈超〉速効問題集(学生社)

4:大学への名無しさん
09/12/10 19:36:09 t6gKsMiL0
○その他(用語・統計など)
 ・地理用語集(山川)
  定番の用語集。分からない単語を辞書的に調べるのに適する。
  現在新課程版と旧課程版が混在しているので注意。

 ・地理B 用語&問題2000(Z会)
  一問一答式の問題集。
  主要大の問題から用語を答えさせる形式で、私大地理対策に向く。

 ・ジオゴロ地理B(学研)
  知識をゴロで覚えることができる。ゴロは人によって向き不向きがある。
  データが古い箇所があるので、使う時は要確認。

 ・地図と地名による地理攻略(河合)
  地誌を詳しく攻略していくのに有効。私大向け。
  国公立・センターには多すぎなので注意。

 ・地理データファイル(帝国書院)
  大学受験用に作られた統計集。
  解説がついており、受験にはこれで十分。

 ・データブックオブザワールド
  確認用

5:大学への名無しさん
09/12/10 19:37:01 t6gKsMiL0
☆よくある質問
Q. 地理Aと地理B、どっちがお得ですか?
A. AとBとでは問題傾向がある程度違うこともあり、
  一概にはどちらがお得とは言えません。
  大学によってAが使えないこともあるので、よく確認して下さい。
  まずは過去問を見比べてみることをオススメします。

Q. センター地理で確実に9割とる方法を教えてください
A. 全く無理とは言いませんが、年によって平均点の差も大きくかなり難しいです。
  確実に9割以上がほしいのなら、歴史にするのが無難との定説です。

●要不要の評価が分かれる本
・統計集
 ・「データブック・オブ・ザ・ワールド」(二宮書店)
  …>>2の~②まで完了した上で③~④で伸び悩みの人向け。
    ・統計問題に当った時の確認→定着用
    ・地誌をまとめる時の統計的裏付け→定着用 Ex)「大半がCs気候」→地中海性作物の生産高 など
    ・地誌基本事項の確認→定着用 Ex)現況・気候・言語・GNPなど
    ・数値統計だけなら「地理データファイル」(帝国書院)などでも代用可。
    ・「日本・世界国勢図会」は上記で物足りない方へ

・用語集
 ・「地理用語集」(山川出版)・「地理小辞典」(二宮書店)
  …>>2の②~③あたりで用語によく躓く人向け。
     または正確な定義を定着させる必要のある私大二次論述用
    ・忘れた用語を自筆ノートや参考書から見つけにくい時
     さらに定着しない人は「地理B 用語&問題2000」(Z会)と併用
    ・論述過去問や論述模試などで用語の使い方から部分点を引かれている時

6:大学への名無しさん
09/12/10 19:37:43 t6gKsMiL0
以上、テンプレ終わり。

【前テンプレからの改訂点】
・国公立二次・難関私大向け問題集に「地理B標準問題精講(旺文社)」を追加。
・論述用問題集に「納得できる地理論述(河合)」を追加。

7:大学への名無しさん
09/12/10 20:35:53 SSO6ceU+O
緑本青本白本解いていざ最近の過去問解いたが全然難易度違うな…やっぱZ会駿台はイキってる。あんなにゴリゴリ解説にマーカー引くんじゃなかったよ。

8:大学への名無しさん
09/12/11 00:29:57 4wNMp/xA0
これもテンプレに加えたらどうよ?

早稲田教育
慶應商
学習院
立教観光
中央法以外
明治法以外
青学法経営以外
法政
國學院
明治学院(経済、法A日程を除く)
成城
独協
文教
日本(法以外)
東洋(経済、法以外)
駒澤
専修
東京経済
神奈川(経営、外国語以外)
東海
国士舘
帝京
立正
拓殖
中央学院 千葉商科
駿河台 西武文理
城西 高崎商科 常盤

9:大学への名無しさん
09/12/11 00:35:53 4wNMp/xA0
   早稲田 慶應 上智 
上智  ×   △   -     
明治  ○   ○   ○   
青学  ×   △   ×
立教  △   △   △   
中央  △   ○   △   
法政  △   ×   ×   
学習院 ○   ◎   ○ 
成蹊  △   ○   △   
成城  △   △   △   
國學院 ◎   ○   ○   
獨協  △   ○   ◎   
明学  △   △   ×   
武蔵  △   ○   ○

これを元にして、相性相関図を作ってみたが

          早稲田教育  慶應商
学習院        ○       ◎
立教観光       △       △
中央法以外     △       ○
明治法以外     ○       ○
青学法経営以外  ×       △
法政          △       ×
國學院        ◎       ○
明学(経済、法A除) △       △       
成城          △       △
独協          △       ○

↑は多分、歴史バージョンなんだろうけど、この地理バージョンも欲しいな

10:大学への名無しさん
09/12/11 06:33:26 EiitDvNpO
>>8
日本女子も追加してあげて。
野郎だけとは限らん。

11:大学への名無しさん
09/12/11 07:48:00 cjynqccY0
というか、國學院、学習院、明治は早稲田と慶應との相性がよくてあたりまえ
偏差値通りに合格する大学だから、偏差値が高い人がとりこぼすことは少ない。
逆に低偏差値の人は合格しにくい。
低偏差値の人は法政青学に逆転のチャンスがあるよ。


合格偏差バラつき一覧(代ゼミ偏差値55以上)

↑滑り止めに向いている大学

國學院(0.7) 同志社(1.7) 明治(1.8) 学習院(1.9)
西南学院(2.2) 中央(2.2) 成城(3.3) 関西学院(3.4) 立命館(3.5)
上智(4.2) 武蔵(5.1) 明治学院(5.3)
南山(6.0) 成蹊(6.3) 立教(6.8) 関西(7.0)
早稲田(8.4) 慶應義塾(8.6)
青山学院(10.6) 法政(12.3)

↓滑り止めに向かない大学

滑り止めの適正偏差値は、合格率の7割超えの地点。
合格率7割超えの偏差値が、代ゼミ発表の偏差値に近い大学ほど滑り止め向きと言える。
逆に、合格偏差値にバラつきがある大学ほど、個別の対策が必要。


12:大学への名無しさん
09/12/11 20:38:30 2+9YFm/o0
>>8何箇所か訂正

早稲田・教育
慶應・商
学習院
立教・観光
中央(法を除く)
明治(法の一般を除く)
青学・文、経済
法政・(現代福祉を除く)
日本女子
國學院
明治学院(経済、法A日程を除く)
成城
独協(地理A含む)
文教
日本
東洋(経済、法を除く)
駒澤
専修
東京経済
東京農業・地球環境科学
麻布・生命環境科学
神奈川(経営、外国語を除く)
東海・文
国士舘
帝京(地理A含む)
立正
拓殖
中央学院 千葉商科
駿河台 西武文理
城西 高崎商科 常盤

13:大学への名無しさん
09/12/13 18:22:35 lw/J0EV6O
>>1乙カレー



14:大学への名無しさん
09/12/13 18:52:42 aYPXB8te0
>>1

前スレ>>999

おー、そうなのかー
実は国語も酷くて落ち込んでたんだよなぁ、ありがとう


15:大学への名無しさん
09/12/13 19:40:01 DAhAyQF6O
前スレ>>1000gj

駿台センプレ80だった
福島県ムリwww

16:大学への名無しさん
09/12/13 20:15:23 57HIxx2R0
そろそろみんなでセンター予想する季節か

17:大学への名無しさん
09/12/13 20:23:41 h7eh9OtB0
とりあえず南アメリカ出されたら終わるわ俺
ほんと大問1死ぬかと思った

18:大学への名無しさん
09/12/13 20:34:20 QwNJC4j40
南米サッカー好きでよかった本当に

19:大学への名無しさん
09/12/13 21:23:42 6s55GMn6O
蛍雪のセンター特集号にはミクロネシアが出るとかって書いてあった気が…




















ミクロネシア()笑

20:大学への名無しさん
09/12/13 21:44:22 8DZ0kE7jO
センター地理平均60ぐらい何だけど今から頑張れば80行けるかな…
勉強は学校で使った地理要点ノートの復習か、過去問を解くか、参考書買うかだったら
どれがいいと思いますか?

21:大学への名無しさん
09/12/13 22:02:54 UcIew+IhO
模試で知識を必要とする地誌とかはほぼ満点だけど、初めて見るグラフや統計から得る情報を元に解いていく問題はほとんど落とす俺w

「お前は知識は豊富だが地理的思考力がない」

って言われた(´・ω・`)

22:大学への名無しさん
09/12/13 22:30:59 4Q0MJA740
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 10年度 代ゼミ最終偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

①慶応義塾 67.0 (文学65、法学69、経済68、商学67、理工66)
②早稲田大 65.6 (文学65、法学67、政経67、商学65、理系64)
③上智大学 63.8 (文学63、法学67、経済63、経営64、理工62)
④同志社大 62.6 (文学63、法学65、経済62、商学62、理工61)
――――――偏差値62の壁――――――
⑤立教大学 60.8 (文学61、法学62、経済61、経営62、理学58)
⑥明治大学 60.6 (文学61、法学62、政経62、商学60、理工58)
⑦立命館大 60.4 (文学61、法学63、経済60、経営60、理工58)
――――――偏差値60の壁――――――
⑧中央大学 59.8 (文学59、法学64、経済60、商学60、理工56)
⑨学習院大 59.4 (文学61、法学61、経済61、経営59、理学55)
⑩関西学院 59.0 (文学60、法学60、経済59、商学59、理工57)
⑪青山学院 58.2 (文学60、法学58、経済58、経営60、理工55)
――――――偏差値58の壁――――――
⑫関西大学 57.8 (文学59、法学60、経済57、商学57、理工56)
⑬法政大学 57.4 (文学59、法学60、経済56、経営59、理工53)
⑭南山大学 57.0 (人文59、法学59、経済58、経営57、理工52)
⑮成蹊大学 56.2 (文学57、法学58、経済58、経営58、理工50)


23:大学への名無しさん
09/12/13 22:40:13 lw/J0EV6O
まあもっともな指摘だろ
指摘されたところでそれから何か学べるわけでもないからイラン指摘だけど


とりあえず統計(やグラフやその他資料)を見かけたらその指標やら順位やらが何を反映する数値で、その資料からその資料を形成するものが何なのかを考える(=逆算する)癖を付けるといいかもしれない
ほぼ全ては既に持っている知識(二次ならそこからの推測も含む)に当てはめることが可能になる、というよりならないのは悪問
センター式のグラフ判別なら国力の差や経済成長の時期の違いみたいな単純な要因で判別できる事も多い

24:大学への名無しさん
09/12/14 06:37:10 rvuoxiQc0
京大志望で詳説地理ノート100選やってるんですがあとこれやっとけってものありますか?

25:大学への名無しさん
09/12/14 10:24:04 AuVnRbhAO
ジオゴロ持ってる人で、ここはデータが古くてもう使えない
みたいなのが具体的に分かる人教えて頂きたいんすが。

あと模試とか予想問題の解説読むときのコツとかってありますか?
地図帳とか資料集とかと一緒に読んでるんだけど、
めっさ時間かかってしまうので。

26:大学への名無しさん
09/12/14 22:25:58 qehVOSnGO
海面更正が
わからない…

27:大学への名無しさん
09/12/14 22:53:55 W3/5zoqJO
面白いほどを二周して30点代…

28:大学への名無しさん
09/12/15 00:46:25 2FQdN4pKO
>>26
気温から高度による差をなくすためのものだよ
気温+海抜高度*気温の逓減率
例えば
(A)海抜高度0m地点の気温が20℃
(B)海抜高度1000m地点の気温が20℃
(A)20+0*(6.5/1000)=20℃
(B)20+1000*(6.5/1000)=26.5℃
実際の気温(A)20℃(B)20℃
海面更正後の気温(A)20℃(B)26.5℃
※間違ってる可能性高し

29:大学への名無しさん
09/12/15 01:00:03 3s18z7Vv0
>>15
福島県在住が間違えるんだ。気にするなw

30:大学への名無しさん
09/12/15 01:04:40 jAFVVsdoO
南米なんか余裕だろ。整然としすぎてる。
サロンにも書いたが、中央アジアやオセアニアの島々とか泣けてくる。

あーもう一回世界的にケッペン区分復習しとくか。今晩のうちに。

31:大学への名無しさん
09/12/15 03:36:46 iRoIH+DuO
>>30
センターで(本試追試ABかかわらず)既出?あるならその年の解いて復習すればいい話だが未出なら対策のしようがねえ。

中央アジアは宗教と民族ややこしい。
オセアニアはニューカレドニア島→ニッケル鉱がアツいな。

32:大学への名無しさん
09/12/15 13:02:53 fqN9OlT2O
中学の地理ができない人は、高校の地理を学ぶ時
できる人よりかなり不利ですか?

33:大学への名無しさん
09/12/15 13:06:34 2FQdN4pKO
センターで不利かと

34:大学への名無しさん
09/12/15 14:30:46 gLqVgNyW0
中学程度の勉強で苦手がある人は、そもそも大学に向かない。

35:大学への名無しさん
09/12/15 20:13:01 W+05Go3rO
>>28
丁寧にありがとお
意味が分かってよかった

やっぱここの人達はいつも
優しくてありがたい

36:大学への名無しさん
09/12/15 20:34:07 SMNLmNKVO
分からないことがあったら聞きあって皆で第1志望校合格しましょう(´・ω・`)

37:大学への名無しさん
09/12/15 21:05:33 3h02hAJ6O
センター6割程度から
9割近くにもっていきたいんですが
どうやって勉強していくのがいいですか?

38:大学への名無しさん
09/12/15 21:12:59 fqN9OlT2O
>>34
苦手というよりは勉強しませんでした
センターのみです

39:大学への名無しさん
09/12/15 21:36:14 5UO26f460
>>37
覚えるべきことを覚えて、演習するのです。

40:大学への名無しさん
09/12/15 21:38:19 3h02hAJ6O
覚えることは
面白いほど
くらいの知識でいいの?

解けないんだよな……

41:大学への名無しさん
09/12/15 22:28:47 MwTR/lUj0
駿台センタープレ56点しかとれてないんだけどヤバいよな…
大問1と大問5が2つずつしか合ってない…

42:大学への名無しさん
09/12/15 23:35:56 hBt3ErsK0
駿台のセンタープレなんて自信を打ち砕いてまた来年も予備校に来させようとするためにあるものさ

43:大学への名無しさん
09/12/16 00:05:38 jAFVVsdoO
>>41
アホか、お前が取り組んでる科目はなんだ?地理だぞ。
駿台センタープレなんかで落ち込んでないで自分を信じて頑張れよ。
さあ気を取り直して呪文でも唱えるべし。

ガココウケソイエコブ~

44:大学への名無しさん
09/12/16 00:38:48 6++KWsGa0
ちい(さ)ぁいぶらじゃー パバンナロニメ

人口多い順の国の頭文字10ヶ国

45:大学への名無しさん
09/12/16 01:31:25 oMNufqgkO
さよなら地理こんにちは現社

駿台プレ難しかった…

46:大学への名無しさん
09/12/16 01:34:04 m+lbyActO
いっそのこと主要統計の順位ゴロ合わせをだな

教えてください

または

作ろうぜ

47:大学への名無しさん
09/12/16 01:38:24 wAhHq4rWO
みんなで地理
がんばろ(´・ω・`)

48:大学への名無しさん
09/12/16 01:42:56 hTooGLfLO
過去問は何年分解けばいい??

49:大学への名無しさん
09/12/16 04:07:06 0gQIKO/GO
三角点の横に書いてある数字って海抜高度でいいの?
参考書とかネットで調べてもどこにも書いてないんだが

50:大学への名無しさん
09/12/16 11:36:20 fgZfZzYKO
>>46
生産物の統計の順位はコロコロ変わるんだから順位には大した意味はないぞ。5%と6%なら同順位みたいなもん
人口なんかの統計も例えば三億の国と五千万の国にはそりゃ違いはあるけど、一億五千万くらいの国はその中で順位の差を付ける事に意味はない

要するに統計順位の暗記なんかに時間を費やす暇があったら主要各国のイメージ作りに時間を使った方がいい

51:大学への名無しさん
09/12/16 12:10:16 QMuBooPv0
面白いほどを通読して頭に知識ぶち込んで、過去問解くと、確かに解けなかった
ぶち込む前と後で何も変わらないという感じでした
この数日間でかなり詰めて、解ける様になってきた
図系は新規に解いた問い9割り方、正解
経済倫理に変えそうになっていたが、法のまヽでどーにかなりそう

52:大学への名無しさん
09/12/16 12:25:00 1W4+C6VjO
誰か水揚げした港と魚介類の種類について教えてくれ(´・ω・`)
07本試の最後の問題みたいなやつ

53:大学への名無しさん
09/12/16 13:30:35 bUK0PJV8O
地理選択じゃない(日本史B)が気になったのでレスしてみる。間違ってたらスマソ


釧路でスケトウダラ獲って加工してカマボコにするシーン、テレビで見たことないの?常識のレベルかと思ってたが

タラは北海道って覚えたらいいかな。ニシンは寒流域でマグロ、カツオは太平洋沿岸。タイは比較的温暖な沿岸でイワシは日本全域。それ知ってたらいいんじゃね?

あと内水面漁業も。
宍道湖→しじみ
浜名湖→ウナギ

外海養殖業は
瀬戸内→牡蠣
有明海→海苔


てか、なんで俺こんなこと知ってんのに地理を選ばなかったんだwwww

54:大学への名無しさん
09/12/16 13:39:59 M5kihZlh0
それよりもなんでこんなスレにいるんだよ

55:大学への名無しさん
09/12/16 13:44:17 m+lbyActO
>>50
書き方が悪かったな
順位ってか上位のセットを確認したかったんだ
今までは統計暗記しないでやっててセンター8割強で安定してるから、ヘンな勘違い失点を無くして9割以上にするための補強として覚えとこうと思ってね

まぁ、勘違いしないように見直し気をつければいっか
ありがとう

56:cjdojtglbf
09/12/16 18:50:50 TJEaH+SXO
おまいら

57:大学への名無しさん
09/12/16 20:11:16 vR2mULB3O
>>51
面白いほどはだめなのか?

58:大学への名無しさん
09/12/16 22:00:36 1W4+C6VjO
>>53
ありがとー
参考になりました


今年はオセアニアが狙われるとかなんとか

59:大学への名無しさん
09/12/17 00:30:35 gGI/osloO
今更ながら地理B標準問題精講やっといて良かったと感じる。
問題に沿った要点の基礎固めが出来た感じ。
あとは統計かなぁ。統計やっとかないと大幅に点数落とすしな。
ここのみんなほど優秀じゃないけど、少しは食い下がりたいし。

60:大学への名無しさん
09/12/17 00:34:10 kU0eBB69O
標問難しい・・・
記号は無双だが記述が書けない

61:大学への名無しさん
09/12/17 01:19:24 FyTIWukJO
今日も白い革命をしてしまった

62:大学への名無しさん
09/12/17 02:33:58 bxnH/jjsO
緑の革命

63:大学への名無しさん
09/12/17 07:01:46 oMeZVp8bO
じゃあ俺は赤い革命を

64:大学への名無しさん
09/12/17 09:53:04 kU0eBB69O
どこかに近年起こった災害まとまってるサイトない?
試験に出そうなレベルで

65:大学への名無しさん
09/12/17 10:23:38 Bz8C977vO
センター対策で80点とれれば上出来ですかね(´;ω;`)?

66:大学への名無しさん
09/12/17 10:33:09 wpYO1Lsu0
「ブレインツイスター 地理の難問」
ってのがでるらしいが

67:大学への名無しさん
09/12/17 11:42:13 kU0eBB69O
ロシアの平均寿命が低い理由が脂肪の多い食事とウォッカって吹いたw

68:大学への名無しさん
09/12/17 11:50:47 4HoCqcGR0
地形図がどうしても解けない
どうすればいいんだ

69:大学への名無しさん
09/12/17 11:55:43 kxzto1MhO
武井の地形図の本やったら?

70:大学への名無しさん
09/12/17 12:15:14 hpXYPUZpO
>>67
しょうゆソース!

71:大学への名無しさん
09/12/17 12:38:46 /bIBDpXuO
>>70
多分駿台のセンタープレの解説じゃないかと

72:大学への名無しさん
09/12/17 13:08:28 tfZ79qWtO
社会主義体制の崩壊
失業率の増加
社会不安
アルコール中毒
成年男性の死亡率増加
平均寿命の低下

じゃなかった?

73:大学への名無しさん
09/12/17 13:46:16 oMeZVp8bO
>>67
度数は高いし飲んだくれて街角で寝たら明日には冷たくなってるからなww

74:大学への名無しさん
09/12/17 14:12:02 hpXYPUZpO
>>71-72
ありがとう。医療制度がガタガタなのかと思ってたが、酒とは…


75:大学への名無しさん
09/12/17 14:37:18 g5Bvs/kfO
面白いほどやって黒本と過去問やったんだけど、これから青本とかもっと問題集やるのと上の3つをずっとやる、のどっちがいいでしょう?

76:大学への名無しさん
09/12/17 20:26:11 gGI/osloO
このスレ覗いたから今日の昼は神保町のロシア料理屋に行ったよ。
ボルシチとピロシキは美味かったけどカーシャは不味かった。
今度はモンゴル料理屋で馬乳酒とやらを飲んでみたい。

77:大学への名無しさん
09/12/17 22:57:16 QXa6tVtTO
前に買ったままほとんど読んでない はじめからわかる が本棚で眠ってるんですが、今から覚える為じゃなく理解の為だけに通読するのってありですか
今3年で地理の偏差値はずっと60前半をさまよってるかんじです

他の人も質問してるのに割り込んでしまってすいません


78:大学への名無しさん
09/12/17 23:31:24 VOpSXKW+0
>>67
20歳を過ぎると美少女が豚になるってのが抜けてる。

79:大学への名無しさん
09/12/18 00:30:57 x7JE2SmYO
体操やスケートのコーチすら人型スライムみたいになっちゃう、あれって何なんだろうな
何かに呪われてるとしか思えない

80:大学への名無しさん
09/12/18 00:31:01 xieyNTp2O
>>79
読め

81:大学への名無しさん
09/12/18 09:00:36 hnmx1IiXO
地理は覚えなくても常識ありゃ満点取れるって言うが

全体に占める〇〇用水の割合とか主要輸出国・生産国なんか丸覚え項目じゃねえかコラ

82:大学への名無しさん
09/12/18 13:03:40 WAhdG94mO
>>81満点とるやつにとってはそれすら常識なんだよ
用水の方は農業の割合が意外と高いのがポイント

83:大学への名無しさん
09/12/18 13:32:54 +9MWe7dCO
日本はたしか6割くらいか

84:大学への名無しさん
09/12/18 16:16:35 ATRkAxzI0
ブレインツイスター地理の難問っていいの?
だれか立ち読みしてくれ

85:大学への名無しさん
09/12/18 16:57:40 V2s2YUriO
>>80
77ですがわかりました。ありがとうございます。


86:大学への名無しさん
09/12/18 17:58:00 XLyEkfh+0
今話題の【法政大学キャリアデザイン学部】について

URLリンク(manabi.benesse.ne.jp)
↑ベネッセ情報

URLリンク(www.hosei.ac.jp)
↑法政大学情報

URLリンク(shingakunet.com)
↑リクルート情報

URLリンク(benesse.jp)
↑設置当時の情報

URLリンク(www.career-design.org)
↑日本キャリアデザイン学会

URLリンク(ja.wikipedia.org)
↑Wikipedia『キャリアデザイン』より

キャリアデザインに興味がない人でも法政大学キャリアデザイン学部で学ぶのは主に経営学、教育学、文化・コミュニティ学なので問題ナシ。
就職に不安がある人の為にアドバイザーもいたり、今の社会状況からしたらかなりお得。
入試もそんなに難しくなく、しっかりと対策すれば受かる。

以上の事から中途半端に専門的な学部に行こうとしている人には法政のキャリアデザインがお勧め。
滑り止めで受けようとする人にもかなりお手頃。

87:大学への名無しさん
09/12/18 19:15:06 B7zg1mWl0
今まで地理は未習なんだけど、急に必要になった
世界史と地学と時事についての知識はけっこう持ってて、暗記は得意
今からセンター地理を1日8時間やるとして、10日間で80点超せると思う?

88:大学への名無しさん
09/12/18 19:53:59 qa3naCOrO
>>87
とりあえず09年の過去問解いてみて
6割取れるなら、センスあればいけるかも
5割切るなら結構厳しいと思う

89:大学への名無しさん
09/12/18 19:57:24 /wVyLBaJO
緑本重すぎ

90:大学への名無しさん
09/12/18 22:55:03 xmLP0TfMO
山岡2冊終わって7割ぐらいまでは取れるようになったんだが次は何がお勧め?
日本の地試とかを補いたいんだが…

91:大学への名無しさん
09/12/18 23:36:56 H0mFQ+QzO
地理なかなか伸びん

92:大学への名無しさん
09/12/18 23:53:02 0Dlu/5u20
瀬川の生授業受けてきたお

93:大学への名無しさん
09/12/19 00:18:22 giSsgGYB0
メサがビューッとなってたら、それはメサではなくてビュートですか?

94:大学への名無しさん
09/12/19 00:20:19 3izjpVUdO
ああさいきんサバミソたべないのだよ
つかえるペンといえばパイロットのね

なんてな。

95:大学への名無しさん
09/12/19 02:07:09 tEWOJc2eO
>>91
地理は要領さえ得れば一気に伸びる
それも10点単位で

色んな問題をたくさん解いて、点は伸びなくても復習を重ねていけば、ある日ガツンと上がる時がくる
めげずに数こなすんだ

96:大学への名無しさん
09/12/19 02:50:21 LMJizg/r0
京大志望の高3で二次試験で地理をとるんですが基礎知識はあるのに点がのびません

京大で戦えるオススメの参考書ありませんか

97:大学への名無しさん
09/12/19 03:58:29 W0kVURk9O
>>95
>>91じゃないけど赤本やって落ち込んでたところ励まされた。ありがとう。
赤本ひたすらやるより色んな問題解いた方がいいですか?


98:大学への名無しさん
09/12/19 09:45:03 tEWOJc2eO
>>97
センターの点上げるなら、センターの過去問や実戦問題集中心でいいと思う
赤本で間違えたり自信なかった問題を関連項目含めて広く復習していくのがオススメ
時間かかるけど確実に穴が埋まっていく
センターできると東大論述なんかも書けるようになるからね、頑張って

99:大学への名無しさん
09/12/19 11:08:05 I9e6kUfvO
浪人して地理を重点的にやってたら世界史より得点率が高くなってしもた

センターどっちにするかで悩む

100:大学への名無しさん
09/12/19 11:48:33 7SxDzYebO
>>99
公民やっとけよwww

101:大学への名無しさん
09/12/19 11:59:58 we1Zz5Sl0
山岡のセンター力アップってあんまり話題に上がらない気がするけど何でだろう

102:大学への名無しさん
09/12/19 12:18:48 I9e6kUfvO
>>100
私文脳は恐ろしいな
二次で地歴二科目使うってことは東大しかねーだろ
公民?やってるに決まってる

三教科しかやってないと脳が萎縮してしまうんですかね?

103:大学への名無しさん
09/12/19 12:31:28 fjw8zd0hO
私大対策なら極めた

104:大学への名無しさん
09/12/19 12:32:22 uoFy5yc1O
>>102
よかったらどんな勉強したか教えて!

105:大学への名無しさん
09/12/19 12:59:14 uuF1ooL7O
>>102
現役で3ヵ月くらい前まで同じ状況だったが無難に世界史使っときなよ
あくまで自分の場合だが、世界史は100点もしくはそれに準ずる点で安定するけど、地理は90前半で安定してしまって100点は狙えない。しかも時々80点代になる
一般論から言っても満点狙うなら世界史

106:大学への名無しさん
09/12/19 14:46:13 iZD2lzi7O
俺はセンターしか使わないんだが、俺以外にジオゴロ使ってる奴いる?

107:大学への名無しさん
09/12/19 15:32:26 RJEwmKAA0
>>101
シリーズ自体が普及していないんだけど、
なかなか良い内容だと思うよ

108:大学への名無しさん
09/12/19 15:34:22 RJEwmKAA0
>>99
入学後の勉強や、就職時のことまで考えると、
地理で学ぶ内容の意義は大きいのではないでしょうか。
是非、地理をやりましょう

109:大学への名無しさん
09/12/19 17:14:57 AXOT2FxdO
山岡は
・山岡の地理B教室(二分冊)
・センター力UP!はじめからわかる地理B
・センター試験のツボ地理B
と三冊出してるね
どれがいいのかわからんが…


110:大学への名無しさん
09/12/19 18:16:04 GBxUU4V1O
地理が伸びない
さすがに焦ってきたよ…

みんな
こうゆう勉強法いいよ
っていうオススメがあったら教えて

111:大学への名無しさん
09/12/19 18:18:39 WkkCywi0O
高2なんだけど統計とか覚える意味あるのこれ…

112:大学への名無しさん
09/12/19 19:00:59 uuF1ooL7O
>>111
あまりない
効果の薄い勉強だから、余裕があったら目を通してもいいんじゃない、程度のもの
統計を見てそれを自らが持ってる知識やイメージに当てはめる事が出来ればそれでいいと思うよ


>>110
センター?二次?

113:大学への名無しさん
09/12/19 19:14:30 pot6yuxUO
>>109
俺は全部やった

114:大学への名無しさん
09/12/19 21:14:06 Nryx4T3X0
あー俺も日本地誌さらっと補いたいな。
中学の時ちゃんとやっときゃよかったといまさらながら

115:大学への名無しさん
09/12/19 21:30:46 jgtCGPki0
>>114
駿台の日本地理知らなかったのか

116:91
09/12/19 22:04:13 QQTsVmwJO
>>95
ありがと、めげずにがんばってみる

117:大学への名無しさん
09/12/19 23:33:41 Nryx4T3X0
>>115
kwsk

118:大学への名無しさん
09/12/20 00:49:51 S6gEfIwaO
センター地理B国立理系志望です。

いろいろと過去ログを今からやるもので
過去問5年分でよかったり予想問題だったり問題集だったり
どれがいいか分かりません(´Д`;;)

今は模試60くらい取れてて
70いきたいんで教えてください!

過去問だと昔のことというわけで心配なんです…

119:大学への名無しさん
09/12/20 01:44:38 ecut/5Sf0
>>117
冬期講習

120:大学への名無しさん
09/12/20 03:53:49 4JftnZUsO
>>89に賛成一票
緑本は絶対マニアックすぎ
61
65
70
63
59
66
…低迷してるな。

ちなみに駿台は
80
86
53(?)
84
85
81
90

第三回は謎。最終回キター

121:大学への名無しさん
09/12/20 10:27:38 Rq1rrZ6lO
人口の多い国

1 中国
2 インド

4 インドネシア


3位ってどこだったっけ?(ノД`)



122:大学への名無しさん
09/12/20 10:43:45 Mr+txpteO
注意愛撫のアメリカン!

123:大学への名無しさん
09/12/20 12:07:08 pVbECd990
地理受験者にはよくあることだが、地理ばっかり頑張るなよw
去年の俺みたくなる。全教科バランスが大事だw

124:大学への名無しさん
09/12/20 12:18:25 57k683a5O
地理ハマるとやばいよね

125:大学への名無しさん
09/12/20 12:36:22 pVbECd990
面白い教科だからねw
およそ8.5割までの実力がついた人は他教科へ。これはマジ。

126:大学への名無しさん
09/12/20 12:39:34 z4RbG2l8O
「小さいブラはピンクでビッグなナイロン製。ロシア日本ではMサイズ。」って覚えさせられた

127:大学への名無しさん
09/12/20 12:40:59 G/1IgtTR0
チュウインアイブパキロバンナイニチメじゃないのか

128:大学への名無しさん
09/12/20 13:27:17 PS3isJf/O
エコツーリズムとグリーンツーリズムの違いが分かりません
メサとモナドノックの違いも分かりません(;_;)

129:大学への名無しさん
09/12/20 13:39:17 OW4qouXfO
>>128
グリーンツーリズム
都市住民が農村に
長期滞在する休暇
エコツーリズム
地域の環境や生活文化を
破壊せずに自然文化に触れ
学ぶことを目的とする旅行

だって
辞書で調べちゃった

130:大学への名無しさん
09/12/20 17:46:51 tV5d9WKhO
青本でいつも65~70をうろうろしてるけど、たまに爆発すると90近くとれる…
炭田とか鉱山は高得点の為にはやっぱり覚えるべきですかね?

131:大学への名無しさん
09/12/20 18:13:27 4JftnZUsO
地理飽きてきた。1週間ずっとやってたら当たり前かな


現代文でもするか…

132:大学への名無しさん
09/12/20 18:56:16 zRKl+1O+0
今年の時事で出そうなのってどんなのがあったかしら

133:大学への名無しさん
09/12/20 19:05:10 ZwpOf/crO
炭田油田鉱山は、場所を地図で確認すればよい。
それと工業との結びつきを頭に入れておく。
アパラチア炭田+メサビ鉄山=ピッツバーグの鉄鋼
のように。

134:大学への名無しさん
09/12/20 19:38:47 b627bn1nO
オマーン国際空港

135:大学への名無しさん
09/12/20 20:29:57 7J0uZNS50
アドバイス頼む。

地誌はやってないが系統はそこそこやった。
センプレ30台。00年本試44。
細かい用語をマスターすれば点が伸びるのかや?

  



136:大学への名無しさん
09/12/20 20:36:21 zeTuZGqRO
センターのみでジオゴロやってんだけど、
地名多すぎ・・・・orz
飛ばして大丈夫?
教えてエロイ人!!!

137:大学への名無しさん
09/12/20 20:48:35 iYsAAbX20
オマーン国際女子ジュニアオリンピック
オマーン国際女子駅伝

138:大学への名無しさん
09/12/20 21:08:25 6eHJV3ViO
一橋の地理、全く解ける気がしない(´;ω;`)

139:大学への名無しさん
09/12/20 21:25:48 OW4qouXfO
OPEC加盟国のゴロで
覚えやすいのあったら教えて

140:大学への名無しさん
09/12/20 21:27:47 57k683a5O
>>138
大学の期末試験の問題を流用したりしてるから出来なくて普通
しかし出来なきゃ受からんから頑張れwww
難しい言い回しを噛み砕くのがポイント、らしいよ
数学とか頑張った方が早いかもしらんが…

141:大学への名無しさん
09/12/20 21:42:00 pD32eNZa0
もっぺん、インプット作業が必要なようだ。
8割とれてたけど、最近6割台にずどーんと落ちた。
地理ハンドブックだっけ、ああいうのはどうなの?

142:大学への名無しさん
09/12/20 22:37:38 6eHJV3ViO
>>140
ありがとう
頑張るよ(`・ω・)


143:大学への名無しさん
09/12/20 22:38:33 6eHJV3ViO
sage忘れるとか……
ごめん

144:大学への名無しさん
09/12/20 22:39:15 b627bn1nO
とりあえずここまできたら問題ときまくって、苦手を潰してけとしか言えない…

分からない地名or用語が出てきたらその度地図帳なり山川の用語集見るなりして確実に頭に定着させておくこと。

センターで地理使う人がんばってください。自分はあくまで私大専攻なんでw

145:大学への名無しさん
09/12/21 01:19:24 saOttYzVO
今日は青本問いたり、民族対立問題や炭田名やらをほぼ頭に入れました。地理にかけられる時間が1~2時間が限界だからすぐ忘れそうだわ…
今まで地理甘く見とったな~ もっと早くから対策しときゃよかったorz

146:大学への名無しさん
09/12/21 10:16:29 biEyxgOUO
大学受かったら、バングラデシュに行ってみたい


147:大学への名無しさん
09/12/21 12:12:51 kfiaNdRDO
ロシアとドイツ行きたい

148:大学への名無しさん
09/12/21 12:25:05 g5jraFW0O
ばかやろ
俺はバングラデシュとロシアとドイツに

149:大学への名無しさん
09/12/21 12:26:19 PvpwcxzsO
おれは日本に行きたい

150:87
09/12/21 12:27:43 86sLDbV/0
>>88
6割弱だった
行けるかな

151:大学への名無しさん
09/12/21 12:58:48 qIIFdfwAO
コートダジュール行きたい

152:大学への名無しさん
09/12/21 13:01:31 qIIFdfwAO
俺の習ってた教員は無勉から2週間で地理の教員になったよ。(地歴の免許は持ってたけど日本史が専門だった)まぁ頭良い人だし血尿出るまでやったらしいが。

153:大学への名無しさん
09/12/21 13:08:48 YxXqwerxO
>>128
お前は俺かw

154:大学への名無しさん
09/12/21 13:33:20 8GVcsMR70
/ _|ノ   ├〈,.-―     ;. _  ,ゞ--'、:\___lヽ
     ,':∨::\  /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´  `ヽ、-.、 \::::::::::',
      |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
        |::/|/l::/l';:{ヾlー''!     lー''!/リノノ/::/:l::/
          || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ'
          リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ  ||
        '/´\:: : \   ヽーノ  /`ーァ-、 ヾ、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \____
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /  /
      \l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   | |\ ̄
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   ! \|
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 同じ板にコピペするとそのままだけど、
.       |   |::: ヾ             ヾ  .:| .| 違う板にコピペするとおっぱいがポロリと
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 見える不思議なギガバイ子コピペ。
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /

155:大学への名無しさん
09/12/21 15:57:03 pnxKVLNGO
1990地理B追試に去年の小麦の収穫時期の問題とそっくりの問題がでてる


156:大学への名無しさん
09/12/21 16:45:43 guUFrt/3O
過去問の再利用って10年度からじゃなかったっけ?

157:大学への名無しさん
09/12/21 17:52:28 w7SrhDLa0
さぁ今年もセンターの地誌はどの国が出るか予想する季節になってきたのぅ。
去年のこのスレでは見事アングロアメリカを的中させたわけだが、今年はどの国が出るだろうか?

個人的に中国かインドだと思われ。

158:大学への名無しさん
09/12/21 17:56:16 g5jraFW0O
センターってロシアでないよね

159:大学への名無しさん
09/12/21 18:01:58 7AmjLbbpO
>>151
カラオケ屋なら日本にあるな
タスマニアいきてえ

160:大学への名無しさん
09/12/21 18:12:26 jZClEeyzO
>>113
亀レスだけどそれぞれの特徴を教えてほしい

161:大学への名無しさん
09/12/21 18:50:08 JMjdSXQgO
南米、アフリカはオリンピックとかサッカーとかでタイムリーだよね

162:大学への名無しさん
09/12/21 19:13:21 FrAWHFicO
学習院がなかなか難しいな
もちろん簡単なのもあるけど、赤本見たら4,5年前にハワイ諸島の地誌とかあった
フードマイレージとかかなり突っ込んだ世界遺産や季節によるCO2の排出量の違いとかなかなか手ごわい
GMARCHの中じゃ一番難しい
受ける人いない?

163:大学への名無しさん
09/12/21 19:37:57 awbf6Q4ZO
明治と中央の文学部
地理受験ですー


164:大学への名無しさん
09/12/21 19:38:42 BjKT3krfO
前スレで時事ネタ予想してた人がいた気がするんだが落ちとる(´・ω・`)

165:大学への名無しさん
09/12/21 19:39:03 86sLDbV/0
>>152
じゃあ俺も行けるっぽいな

166:大学への名無しさん
09/12/21 19:48:51 o9fXTr7KO
オセアニアが出ると思うんだけど
どうよ?

167:大学への名無しさん
09/12/21 20:01:35 3QaXXnuCO
同じくオセアニア予想

168:大学への名無しさん
09/12/21 21:32:17 g5jraFW0O
オセアニアってオーストラリアだけ?ミクロメラポリも出るのかな?

169:大学への名無しさん
09/12/21 21:39:27 h8W0cy3AO
オセアニアって言ってもオーストラリアの鉱物の散布図とNZの夏と冬の気候の違いぐらいだろJK

ちなみに自分は中国が来ると思う。

つか、サッカー、オリンピックとかそういうネタ物はむしろ現代社会のほうがよっぽど敏感だぞ。

170:大学への名無しさん
09/12/21 21:44:15 o9fXTr7KO
オーストラリアは東の先っぽの気候に注意や

171:大学への名無しさん
09/12/21 22:08:38 H1Sg2qEGO
やっぱ中国じゃないか。
チベット問題で随分と騒がれたし。

172:大学への名無しさん
09/12/21 22:12:56 pnxKVLNGO
中東辺りはどうだろうか

173:大学への名無しさん
09/12/21 22:52:08 h8W0cy3AO
>>172中近東と旧ソ連ら辺の問題は追試験でしか出ないぞ。難しいから。

174:大学への名無しさん
09/12/22 00:05:53 kK5OKO80O
センター過去問解く時って直接書き込んでる??別の紙にやってる??

175:大学への名無しさん
09/12/22 02:21:28 4bv2UOq4O
地域調査がガチでうざい

176:大学への名無しさん
09/12/22 10:51:47 vgHFMiXyO
台湾に猛烈な寒波! 最低気温7.1度の極寒で14人死亡
スレリンク(news板)

異常寒波の原因はなに?

177:大学への名無しさん
09/12/22 11:56:35 UVPpUo7SO
今年ってエルニーニョ現象起きてるんでしょ?
その影響の異常気象じゃね?
よく知らんけど

178:大学への名無しさん
09/12/22 14:52:37 lPjxam64O
安定陸塊のカザフスタンとかザンビアで銅がとれるのはなんで?

179:大学への名無しさん
09/12/22 16:15:29 I7976E0CO
センター過去問で60点台をうろうろしてるんですが、これから今まで解いたものを復習するか、さらに過去問を解き進めようか迷っています。

本番では七割を目標にしています

どなたか何でもいいのでアドバイスをお願いします

180:大学への名無しさん
09/12/22 16:16:56 oju7fNSKO
解けなくても仕方ない問題
地域調査の最後のやつ

181:大学への名無しさん
09/12/22 17:44:36 Pl/b2TVM0
>>179
60点台で7割目標なら量こなしてしっかり復習すれば大丈夫じゃない?


182:大学への名無しさん
09/12/22 18:10:37 4bv2UOq4O
地域調査なんかなくなればいいのに…

まぁ俺の住んでる県なら大歓迎だけどw

183:大学への名無しさん
09/12/22 18:25:31 Pl/b2TVM0
地域調査って地元だと絶対有利だよな

184:大学への名無しさん
09/12/22 18:34:34 qLg60ERGO
>>177
西太平洋で夏冬がより夏冬らしくなるのはラニーニャじゃない?
というか台北でマイナス7度って非常識すぎるだろwww


>>178
銅鉱はあくまで新期に出やすい(チュキカマタとか)だけで、別に鉄鉱みたいに巨大な成因があるわけじゃない、はず
銅は成因別に覚える資源じゃなくて大産地、国別に分布を把握する資源

185:大学への名無しさん
09/12/22 19:07:42 WIjSVNIjO
俺は次のセンターでインドがでると思う。最近なにかと熱いしな。

南アジアの宗教分布、インドー中国ーロシアの経線沿いの標高、降水量の等値線、モンスーン、農作物の分布あたりは確認しとくべし。

186:大学への名無しさん
09/12/22 19:30:08 i7eGYU4HO
高二で、地理Bセンターを独学する必要があるんですが、ノートに面白いほど~をまとめるのと教科書をまとめるのとどっちがいいか教えてください。
あと、地図帳の効果的な使い方も教えていただけると嬉しいです。

187:大学への名無しさん
09/12/22 20:05:09 Et76JMAkO
>>186
教科書を纏めて分かりにくいところはおもしろいほどでいいんじゃないかな?
センターしか要らないなら教科書をみっちりやりこんだ方がいいよ

地図帳は分からない地名があったらどこの国のどの辺りにあるかを調べるのに使えばいいと思う
高2なら時間があるから国名地名だけを覚えこむより時間をかけて教科書と照らし合わせながらがいいと思う
あと地名が出てきたら最後の方に乗ってる気候区分もついでに見ておいて気候も覚えておくといいよ

188:大学への名無しさん
09/12/22 20:55:31 JGs7AH17O
来年オセアニアでるらしいぞ
勉強しとけや

189:大学への名無しさん
09/12/22 21:55:05 i7eGYU4HO
>>187
気候ですか・・・やってみます!

190:大学への名無しさん
09/12/23 09:40:25 h8sqQiWY0
8割ほしいいいいいいい けど いつも5,6割どまり(´・ω・`)
やったのは センター地理対策本3冊ぐらい(黄色い面白いほどは3周ぐらい読んだ)
今は駿台短期攻略をがんがってるお センターで開花すること夢見て (`・ω・´)シャキーン

191:大学への名無しさん
09/12/23 10:51:14 GPx4CCdOO
>>190
そんだけやれば7割はいくかとw

192:大学への名無しさん
09/12/23 19:34:53 ZdG9AGKJO
地理が楽しすぎて生きるのがつらい
24時間地理勉強してたい

193:大学への名無しさん
09/12/23 19:40:13 vTaGds8qO
地理より日本史のほうが100点取りやすいよな。と思いはじめた今日このごろ。
遅すぎワロス。

194:大学への名無しさん
09/12/23 19:43:55 AVO6I5qWO
>>193
もし日本史やってたら
地理のほうが覚えることすくなくていいな
と思うだけだ

195:大学への名無しさん
09/12/23 20:06:01 J2LOolbTO
まぁセンターは世界史が一番確実ってのが東大受験生の一般
地理受験は異端扱いされるww

196:大学への名無しさん
09/12/23 21:33:12 BfL3Zu/jO
でも、日本史と世界史なんかできる気がしない・・・


197:大学への名無しさん
09/12/23 21:42:42 rF7bDzWDO
季節風って東アジアと東南アジアと南アジア以外では吹かないの?

198:大学への名無しさん
09/12/23 22:08:29 g1ryswfNO
>>195
俺はまさしく異端。


199:大学への名無しさん
09/12/23 22:16:18 RhpFto/LO
>>197
どこでも吹くよ
でも出るのはインドの南西と日本の南東くらいだよ

200:大学への名無しさん
09/12/23 22:24:26 p4KSmHyGO
>>197
他でも吹く。地球規模の大気の流れ(大気の大循環)レベルで夏冬の風向きが違えば季節風
特徴的なのはインド洋の北西から日本辺りにかけての範囲じゃない?

201:大学への名無しさん
09/12/23 22:28:26 rF7bDzWDO
>>199>>200ありがとう
そういうことか、やっと理解できた

202:大学への名無しさん
09/12/23 22:43:23 Vn2iTKS9O
>>199->>200
例えばどこで吹くの?

203:大学への名無しさん
09/12/23 23:28:39 h8sqQiWY0
>>202
今日やった駿台の短期攻略の問題では
マレー半島
インド
ナミビア
ガーナ・ナイジェリア周辺

この中で モンスーンが吹かないのはどこかってあって答えはナミビアでした
ガーナ周辺でも吹いてるみたいです

204:大学への名無しさん
09/12/23 23:34:27 Vn2iTKS9O
>>203
なるほど
ナミブ砂漠か

205:大学への名無しさん
09/12/24 02:09:03 Pw6zLSr1O
>>203
ウホッ!いい問題・・
その短期攻略ていいですかというか良さそうですけど各大問ごとに解説が載ってるタイプですか・・?
というか今センター対策にそういう問題集を探してます・・自分の場合解答が別冊だと復習がしにくいので・・・ついでに言うと現社でも・・・
ずばりこれをやれっていうものがあったらどうかどなたか教えて下さいませ。

ちなみに>>77です。


206:大学への名無しさん
09/12/24 07:35:08 iPjYEra/O
スレチだけど現社なら東進の現代社会問題集がいいよ

207:大学への名無しさん
09/12/24 11:04:59 7j1ePFe50
質問いいでふか?

説明文が
この地域には氷河の影響を受けて、土地条件のよくない荒地も含まれているが、
農業技術の進歩や農業教育と農業協同組合の普及などにより、酪農が発達してきた。
農家の経営規模は比較的小さく、耕地で穀物・根菜・牧草を輪作し、乳牛を集約的に飼育している。

選択肢が
デンマーク、イギリス、フランス北部、ミネソタ州(アメリカ・五大湖の1番西のスペリオル湖周辺)、
ニューヨーク州(ニューヨーク市とオンタリオ湖の間)、ニュージーランドの北島

説明文と該当するものはどれか って問題なんですけど

この地域には氷河の影響を受けて でフランスが消えて
農家の経営規模は比較的小さく でアメリカが消えて

で、残りのデンマーク、イギリス、ニュージーランド をどう切っていけばいいかわかりません><


208:大学への名無しさん
09/12/24 11:14:23 CLsO4gAZO
>質問いいでふか?
で読む気なくした

209:大学への名無しさん
09/12/24 11:25:08 7j1ePFe50
>>208
(´・ω・`)ゴメンなさい

210:大学への名無しさん
09/12/24 11:40:59 azg1sOoAO
>>209
許さない(´・ω・`)

211:大学への名無しさん
09/12/24 11:59:51 h2srQywSO
過去問でなんとか8割いけるようになったんだが9割いけるような参考書でお勧めってないですか?
情報量が豊富なやつで

212:大学への名無しさん
09/12/24 13:09:51 Qcjzx7Mo0
>>207
デンマークの地誌をちっと知ってれば農協の所で解るよ
もしデンマークの地誌がわからなくても

とりあえず「農業技術の進歩や農業教育と農業協同組合の普及」ってかいてるから産業革命前後~ぐらいの話で考える

まずNZは人口より羊が多いっていわれる国だし、永年牧草地の牛なんかもあるからデンマみたいに必死にならんでもいいだろうな、と

あとイギリスとデンマの比較だと、イギリスは石炭の開発&産業革命で工業バリバリに
その頃新大陸の開拓も進んでるから穀物がいっぱい獲得できる。あと偏西風の影響がある地域で綿花もしてるし
でもデンマにはなにもないよね…ってな感じで

213:大学への名無しさん
09/12/24 14:16:52 4ZJSAvSvO
デンマークのナチュラルチーズは至高

URLリンク(imepita.jp)
東大諦めたから必要なくなってしまった
河合のがないけど…( ノД`)…

214:大学への名無しさん
09/12/24 14:27:04 7j1ePFe50
>>212
ありがとうございます!

215:大学への名無しさん
09/12/24 14:44:52 Sdcr6pXU0
デンマークは農民に教育をするんだけど、その時に世界史や社会、数学や物理化学まで教えたんだよ

世界史を教えれば「今イギリスでは産業革命が起こってんねん。新大陸では小麦がいっぱいとれる
だからわが国では農地改革をして生産力をあげなアカン」
ということが農民レベルでも理解できるから、農民たちの労働意欲なんかが湧く
全国レベルでやせ地の農地改革も行えた

理系科目を教えとけば農業が近代化して人手の余剰が出来ても他の仕事(乳製品の会社や町の工場)で働けると…

デンマは恵まれてない国だけど政治家がしっかりしてたから酪農大国になれたんだよ
2007年の公務員の清潔度ランキングではデンマークとフィンランド、NZがトップに来てる

216:大学への名無しさん
09/12/24 15:32:26 Pw6zLSr1O
>>206
まさに要望通りの問題集をありがとうございますwww
スレチな質問もしてみるもんだwww
うそですスレチですいませんでした
ほんとに助かりましたありがとうございました!

217:大学への名無しさん
09/12/24 17:28:15 H21/a5tg0
各国の農業人口率とかってどうやって勉強するんだ?

218:大学への名無しさん
09/12/24 17:31:36 8KRSt8iPO
>>213
ワロタ
東大なのにセンター地理実況中継のみで奮闘してる俺に1冊くれ(^ω^;)

219:大学への名無しさん
09/12/24 18:15:35 DIG0JdFTO
東大はセンターレベルの知識で十分じゃね?
センターばっかやってたけど模試で40点くらい取れるようになったよ

220:大学への名無しさん
09/12/24 18:38:51 8KRSt8iPO
>>219
浪人で今年から地理はじめたけどセンターのみで30~40は取れてるw
40越えはしてないけど

少し2次の知識欲しいなと最近思う
慶應商を地理で受けようかと思ってるし…

221:大学への名無しさん
09/12/24 18:51:12 +Vn2CgmeO
去年08~03年の本試追試をしたんですが、もう一度同じのをやるのと、同じ年度のやつはやらずに02年より前の年度のやつをやるのと、どっちがいいですかね??


222:大学への名無しさん
09/12/24 18:54:30 eBQ2tlb/O
質問させて下さい。
サバナ気候下でもアフリカでは農業が行われるのに、オーストラリアでは農業があまり行われない理由はなぜか。っていう問題なんですけど全くわからないです。
地図帳見たらオーストラリアだけ他のサバナ地域と違って植生が異なってたんですけど、これが理由でしょうか?
っていうか良ければなんで違うかも教えてほしいです

223:大学への名無しさん
09/12/24 19:21:09 aQ57JCHuO
>>221
うちの先生はどっちでもいい言ってたな

今日試しにセンター赤本解説から知らない知識をルーズリーフに書き出したら1枚じゃ足りなかった
これでも8割安定なのに…いやだから8割止まりなのか…
どうしようかなぁ。

224:大学への名無しさん
09/12/24 19:28:41 sHioEN/S0
>>222
オーストラリア北部のサバナ地域は人口希薄地域なので企業的牧畜が行われてる
生産量の割に国内消費量が少ない(人口が少ないから南東部の酪農で国内なんて十分)
だから輸出用の牧畜を都市部から遠い北部でやってるよ

アフリカは
食糧生産が人口増加に追いついてないため食料不足が起こっている
多くの国々は貧困状態にあるため外貨獲得源としてプランテーション作物に頼るモノカルチャー経済
→降水量に恵まれた地域でプランテーション作物を優先、条件の悪い土地で自給用の生産を行っている


俺の脳味噌ではこんだけしか整理できない…

225:224
09/12/24 19:35:39 sHioEN/S0
あと字数があまったらアフリカの国々の情勢不安で農業が安定して出来ない、なんかも

>>221
瀬川のセンター実況中継に出てくる例題は02、00年くらいののが多かった希ガス

226:大学への名無しさん
09/12/24 19:35:53 9Ag1LkAEO
山岡を2冊読んだがセンター過去問で5割ぐらいしかとれないのだが…
過去問をやり続けた方がいいのか?

227:大学への名無しさん
09/12/24 19:44:04 8KRSt8iPO
>>226
5割ならまだ地理的思考力がついてないと思われ
まだ過去問より山岡読め


228:大学への名無しさん
09/12/24 20:02:02 iPjYEra/O
青本は実際のセンターより易しいのですか?


229:大学への名無しさん
09/12/24 21:37:22 dwTcxMlz0
青パック74点・・・(゚Д゚)

こんにちは地元・・・orz

230:大学への名無しさん
09/12/24 21:49:11 glXYLDwzO
自分の中学校が地形図の読み取りで出現した事がある。

231:大学への名無しさん
09/12/24 21:55:37 juj6glcMO
地形図に出てくる街って大概が田舎だよね

232:大学への名無しさん
09/12/24 22:24:52 1feHygkHO
>>231
緑本の第5回は新宿。
地図見なくても分かった

'99本試90
'00本試89
'06本試97
'07本試100
'08本試95
…最近地理Bは易化してるのか?

233:大学への名無しさん
09/12/24 22:35:52 NWhIfkX0O
>>232
ただ単に統計やら問題の流行りやらが今に近づいてるから点が良くなってるだけだろwww

234:大学への名無しさん
09/12/24 23:36:25 yntXdVruO
予想問題集解いてるやついるの?
この時期何してるの?

235:大学への名無しさん
09/12/24 23:37:25 MI1ph+tO0
>>224
質問が読み取れているのか?
非農業地域の理由を聞いているんじゃないの?

236:大学への名無しさん
09/12/24 23:45:47 glXYLDwzO
>>234もう理科社会は代ゼミと河合どっちも全部終わらせて解き直しもしたから、後は予想問題をするのみ。

237:大学への名無しさん
09/12/24 23:57:59 1feHygkHO
俺も。緑青黒白と面白いほどやって今はセンター白本と河合の予想問題集平行ちう

238:大学への名無しさん
09/12/25 00:08:41 gBrIVL0rO
>>236-237
すごいな。それだけやって今何割ぐらい安定してとれるようになった?

239:大学への名無しさん
09/12/25 00:15:28 0Swd5jSZO
>>236-237
予想問題解き始めるときインプットはかなり済ませたあとにした?

240:大学への名無しさん
09/12/25 00:59:24 3yjAY4G9O
よっしゃ来年オ―ストラリア恋
満点だな

241:大学への名無しさん
09/12/25 03:26:46 zEtSAnd5O
>>238
>>237だが>>232を参照のこと。青本ならセンター換算オーバー100だったんだがww

>>239
最初は君の言うとおり定期テスト開始5分前みたいにバタバタ覚えてたけど、復習すれば良い話だしち面倒になってやめた。

>>240
俺は中央アジアと予想
オセアニアって…フィジーかサモアぐらいだろ

被害者をこれ以上出さないために予め告げておく。緑本実戦問題集(Z会)はするな。時間の無駄。アレで70とれれば大したもん

242:大学への名無しさん
09/12/25 03:37:55 DpC4+rUL0
>>237
この緑青黒白ってなにぃ?
緑青=Z会・駿台予想問題パック?
黒=黒本(センター過去問)?
白=??

243:大学への名無しさん
09/12/25 07:20:42 6lj9ou9UO
おまいら被圧地下水は農業じゃないぞ牧羊だぞ

244:大学への名無しさん
09/12/25 07:23:51 zxj04zAKO
緑むずいorz

245:大学への名無しさん
09/12/25 07:46:56 3yjAY4G9O
>>243
JK

オセアニアか中央アジアが出る確率が高いってことかな

246:大学への名無しさん
09/12/25 07:49:00 kH2xnehwO
オセアニアだったら鉱山の位置とかかな?

247:大学への名無しさん
09/12/25 07:50:05 e7G0dDG7O
パプアニューギニアとか出たら終わる

248:大学への名無しさん
09/12/25 08:43:04 6lj9ou9UO
>>245
中央アジアなんて出ないだろ

249:大学への名無しさん
09/12/25 10:58:25 0Swd5jSZO
中央アジアってウズベキスタンとからへん?

250:大学への名無しさん
09/12/25 11:22:01 3yjAY4G9O
中央アジア出る確率高い

251:大学への名無しさん
09/12/25 11:53:11 sdWTNvzyO
センターだけとか東大の人地名と位置どこまで覚えてる?
例えば中国なら北京上海マカオ香港は当然としてアンシャンとかフーシュンとか
マーク模試なら8割、東大模試なら35点ぐらいなんだけど経済特区の地名位置わかんね
面白いほどの地図の細かい地名も覚えるべきなんかねぇ

252:大学への名無しさん
09/12/25 12:43:30 gBrIVL0rO
>>241
黒と青と白の難易度比較教えて欲しいです。
黒はやり終えたので青か白やろうと思う。

253:大学への名無しさん
09/12/25 16:04:03 OhDcWHl0O
最近の愛読書が「地球の歩き方~中央アジア~」


254:大学への名無しさん
09/12/25 16:58:25 3yjAY4G9O
いいもん読んでるな

255:大学への名無しさん
09/12/25 18:39:44 zEtSAnd5O
>>252
白はセンター並みだろうが時折マニアックネタ有。てか黒やったのなら青で十分。第三回と第五回はやや難。

>>253
俺もそれ本屋で熟読したわ

256:大学への名無しさん
09/12/25 19:01:19 bUMviB8s0
センターだけ必要だけど青本でいいよね?

257:大学への名無しさん
09/12/25 19:18:23 gBrIVL0rO
>>255
サンクス。てか俺のなかでは黒もなかなかのものをかんじたわ。
青やろっと。

258:242
09/12/25 19:35:46 DpC4+rUL0
緑=z会実践問題集
青=駿台実践問題集
黒=河合実践問題集
白=代ゼミ実践問題集
ってことでOK?
ってか そんなにといてるのか みんな

259:大学への名無しさん
09/12/25 20:22:34 xqgZio5zO
実はそんなに羊は多くないグレートアーテジアン盆地。
南西部や南東部の方が多い。

260:大学への名無しさん
09/12/25 21:05:35 z4kA/7h1O
大賛成 大鑽井

261:大学への名無しさん
09/12/25 21:19:09 NPhpjSaRO
2007年本試難すぎワロタ

09 82点
08 81点
07 59点

はじめからわかる を一周して解いたらこの結果なんだが、もし難易度が変わらなければ、
参考書と過去問だけで8割はキープできるだろうか?

262:大学への名無しさん
09/12/25 21:21:22 NPhpjSaRO
>>258
多分そんな感じ
黒しか確証ないけど

263:大学への名無しさん
09/12/25 22:31:50 NPhpjSaRO
>>261
連投すまん
07、ケアレスミスがなかったら68だった

264:大学への名無しさん
09/12/25 22:35:13 vWCnSLvc0
今年のセンターは難しくなるのかなあ?8割とれるといいけど

265:大学への名無しさん
09/12/25 22:48:54 Ne6LTTi70
模試の問題集複数やってる人は同じ問題繰り返さず物量作戦の人?
いや、そういう勉強もあるんだろうけど気になって

過去問10年分4回目ぐらいな俺

266:大学への名無しさん
09/12/25 22:56:50 HWoyCf9lO
同じ問題は何度もやらないけど見直しは重点的にしてるわ
同じ問題だとどうしても答えを覚えてしまうから結局理解してたのか分からないし

267:大学への名無しさん
09/12/25 23:48:19 84am2P7xO
予想問題集と過去問を今からやるならどっちがいいですか?

268:大学への名無しさん
09/12/26 02:06:39 ZbFVewmn0
センター試験用に
「センターのツボ 倫理」って面白いと比べてどうなんですか?

269:大学への名無しさん
09/12/26 09:39:59 MJBcckNVO
>>267
過去問にきまってんだろ
てかまだやってないのかよ

270:大学への名無しさん
09/12/26 10:58:14 SQd1A3H0O
過去問3~5年分→実践問題集

271:大学への名無しさん
09/12/26 14:01:01 YWRBGakQO
すいませんきめるセンターの演習編ってやつは本編持ってなくても問題無く進められるかどうか、分かる人いたら教えて下さいm(_ _)m

272:大学への名無しさん
09/12/26 14:12:09 M72HbfaHO
>>269学校から貰ったZ会のベーシックマスターをやってました

273:大学への名無しさん
09/12/26 14:21:49 nqJTw9UDO
過去問白黒青緑と全部やり、できなかった問題をそのままその場で自分にメール。毎日いじる携帯で学習してた。地理だけで余裕で百超えた。化学とか物理もおすすめ。
これで去年国立医学部入れた、センターは93%


274:大学への名無しさん
09/12/26 14:48:25 MJBcckNVO
>>272
とりあえず過去問やって傾向つかめ

275:大学への名無しさん
09/12/26 17:22:37 oTn/FOA/O
センター地理対策にジオゴロ地理Bをやってて
今ちょうどやり終えたところなんですが、
やっぱりセンターにはジオゴロでは必要な知識が違うのではないかと心配です。
地理初心者の俺には何も見えません・・・・・
今から面白いほどに移るのは遅いでしょうか?
それともジオゴロを極めるべきでしょうか?

教えてエロイ人・・・・・!!!orz

276:大学への名無しさん
09/12/26 17:45:02 uFD7p+Q0O
とりあえず最後の行書くくらいなら勉強しろって感じかな

277:大学への名無しさん
09/12/26 17:55:59 HSo/0zbW0
センター過去問って何年度のものまでさかのぼるのがいいと思いますか?
古すぎると意味がない気がして・・・
あと、間違えた問題についてなんですけど、時間かかってもルーズリーフとかに
書き出して1回で終わりにするのと解説をさらっと読むだけにして後で2周目解く
のってどっちがいいですか?
ちなみに09年本試は80点、08年本試は85点でした。

278:大学への名無しさん
09/12/26 18:15:57 QVt2Sy/JO
>>277
俺もルーズリーフに書くか悩んでたけど暗記(知識)モノは間違えた所すぐに見れるように書いてるわ

理系の計算問題やらは付箋張っとく

279:大学への名無しさん
09/12/26 18:41:12 sQ7CTLZzO
05年の追試難しすぎない?
66点しかとれなかったんだが…

280:大学への名無しさん
09/12/26 18:52:46 WZ6qjoiUP
前三角州の形答える問題ありましたよね?それ何年の何問目かわかりますか?
ミシシッピ川とかナイル川とか3つあってABCで選ぶやつ

281:大学への名無しさん
09/12/26 20:02:27 oTn/FOA/O
>>275誰か答えてやってください・・

282:大学への名無しさん
09/12/26 20:42:53 2TWlSRbH0
瀬川先生がいつも言ってるけど、今の時期に基礎が疎かなまま大量に過去問や問題集を
大量に解いて、点数の上がり下がりに一喜一憂するのは時間の無駄だってね。

7割でいい人はそれでもいいんだろうけどね。

283:大学への名無しさん
09/12/26 20:50:11 jpxT+XvDO
では基礎がかたまったと判断できて過去問やりまくれるのはいつですか?
具体的にお願いします

284:大学への名無しさん
09/12/26 21:07:29 KTbs9pdBO
そりゃ基礎が固まったときだろ
基礎が固まったときをどうやって判断するかをきくべきじゃないかな

ちなみに俺は知らん

285:大学への名無しさん
09/12/26 21:09:23 HSo/0zbWO
俺もそれ聞きたいわ

286:大学への名無しさん
09/12/26 21:23:27 +8yKCapIO
「なんかもう知識入れるの飽きてきたわ」ってなった時にやりゃいい
それでできてればできてるし、できなければモチベーションが上げられるだろ
受験勉強は気楽にやるに限る

287:大学への名無しさん
09/12/26 22:13:38 NPcfHXA1O
なるほど
100点~92点と上がり下がりがあるのはまだ基礎が疎かだったからか…
教えてくれてありがとよ

288:大学への名無しさん
09/12/27 01:20:41 6XXwG7zx0
阿部先生は9割以上は当たり前という授業だよね


289:大学への名無しさん
09/12/27 01:26:36 j3w2G+4E0
もう1回、この休み使ってインプット作業しなきゃならん。
全範囲さらっと。
授業受けてたわけじゃないから、ノートもない。
ノートみたいに、センターレベルで必要な事項をまとめてある本いくつか挙げてほしい。
理解しやすいは一応持ってるが、地理はセンターだけなのに全部覚えても仕方ないので、辞書代わりに持ってる。

290:大学への名無しさん
09/12/27 08:09:40 1ML0PuM1O
何度もすいません
演習編きめるセンターを持ってる人、本編が無くてもつまずかずに進められるでしょうか?難があるなら超速攻問題集というやつをやろうと思っているのですが。
下らないことでスレを消費してしまってすいません。


291:大学への名無しさん
09/12/27 10:45:06 2/KYCrqNO
Z会の実践模試の第一回でまさかの28点…

ちゃんとインプットしたつもりになってただけだったのか

292:大学への名無しさん
09/12/27 11:38:34 rX28AI5DO
>>275
初学者ならテンプレにあるような瀬川やらあたりのをやるべきだろ
ゴロは基礎が分かってる人間がただの暗記に使うもんじゃね

293:大学への名無しさん
09/12/27 12:03:05 Xc+Z0DzNO
>>291 72点分の収穫があるって考えればいいじゃないか。地理は演習が大事な教科だし。

294:大学への名無しさん
09/12/27 13:15:27 u164WAdd0
アメリカの全部の州の位置覚えるのはオーバーワークですか?

295:大学への名無しさん
09/12/27 15:08:00 ofvKNqHyO
批判が多い東進参考書だが地理の山岡のはいいな

はじめちゃんのやつ読んでからツボやっただけで8割安定する
9割安定までは届かないけど……

296:大学への名無しさん
09/12/27 15:43:06 rX28AI5DO
>>294
一つも「覚えようとする」必要はない
州より色んな都市の特徴だろ


皆は過去問何年までやったの?

297:大学への名無しさん
09/12/27 16:19:28 dJbbrE1KO
>>294
私大なら覚えたければ覚えれば?って程度

298:大学への名無しさん
09/12/27 16:48:38 dYvIJLlTO
>>294
名前聞いて東西南北どっち側にあるかがなんとなくわかれば十分
それでも使う機会あるかはわからんが

299:大学への名無しさん
09/12/27 17:08:58 mXpBryFZO
オーストラリアは警戒されてるから出ないかもな。
俺は意外と西アジアが盲点だと思う。
ここ突かれたらみんな解けないだろ?w

300:大学への名無しさん
09/12/27 17:54:00 hiU1wWQHO
>>299

西アジアは追試験でしか出題された事がない。つか、問題を作成するのにネタが少なすぎる。

ま、各予備校の予想問題ですら西アジアはどこにもなかった訳ですが。

301:大学への名無しさん
09/12/27 18:05:34 HRDeye0vO
質問です・・・非常に困っています。

地理の過去問解いて基礎の無さに絶望しました。
勉強法が間違っていたと思います。

今からできる最大限のことは、
面白いほど使って基礎固めしなおすことだと思うのですが、どうでしょう?
遅すぎますか?
面白いほどはどれくらいの時間があれば仕上がりますか?

302:大学への名無しさん
09/12/27 19:12:15 zIF0paUY0
>>301
面白いほどをやるよりも、地理的思考力を身につけたほうが
確実に得点は上がる。



303:大学への名無しさん
09/12/27 19:16:48 rX28AI5DO
>>301
根性で三日以内に終わらせる
今までは何をしてたの?

304:大学への名無しさん
09/12/27 19:32:47 JWaS+8tlO
>>300

カナダが狙われたから西アジアかオセアニアが狙われる
それに代ゼミの今年の模試では西アジア出てたよ
代ゼミしか受けてないけど各予備校西アジアはだしたんじゃないかな

最近思ったんだがちしやればけっこうとれるよね?

305:大学への名無しさん
09/12/27 19:44:09 zIF0paUY0
南北アメリカじゃないかなぁ

306:大学への名無しさん
09/12/27 19:47:32 dYvIJLlTO
河合マーク模試で西アジア出た記憶はないなー
忘れてるだけかもしれないけど
あの辺地誌で問うこと無くね?
地誌以外の、広範囲の地図で地域比較するような問題なら出てもおかしくはなさそうだけど

307:大学への名無しさん
09/12/27 19:55:12 HRDeye0vO
レスありがとうございます。

>>302
どうやって地理的思考を付けたらよいのでしょうか?

>>303
ジオゴロ地理Bを一通りやりました。

308:大学への名無しさん
09/12/27 19:58:21 nGag8yFaO
なんでジオゴロ

309:大学への名無しさん
09/12/27 20:22:54 HRDeye0vO
>>308
何も知らずに買ってしまい
半信半疑で進めてました
筆者のサイトで質問したら地名を飛ばせと言われたので言うがままに・・


もうちょっと過去問解いてきます
実力が無いのはきっと錯覚。


面白いって何時間あれば仕上がりますか・・?(;・ω・;)
遅いかなorz

310:大学への名無しさん
09/12/27 20:31:20 zIF0paUY0
>>307
こんなこと書くと叩かれるかもですが、
考え方をほかの教科と変えるんです。

例えばグラフの問題
棒グラフであれば似たようなのは選択肢から外す。
折れ線であれば一番元気のいいもの。

国名選択ならまず中国を疑う。

こんな感じで解き進めれば偏差値70だと厳しいですが、
60はすぐに超えますよ。

311:大学への名無しさん
09/12/27 20:34:09 fA8V+zWuO
>>294
オレは田舎のクズだから自分で覚えたけど、受験生の中では常識だと思う

312:大学への名無しさん
09/12/27 20:50:43 rX28AI5DO
>>307
一周を三日以内に終わらせ過去問解いて、弱そうなあたりを細かめに見てく
他の教科はどうなん?

>>311
それはない。アメリカ地理が大好きな奴ぐらいだろ
俺は東アジア大好きだけど韓国の州うろ覚え程度だ

313:大学への名無しさん
09/12/27 20:51:21 I0O5xFBTO
おまいらブラジル高原にある○ンポって草原知ってる?

314:大学への名無しさん
09/12/27 21:20:46 zIF0paUY0
>>313
「カ」だっけ「チ」だっけどっちだっけ

315:大学への名無しさん
09/12/27 21:23:15 cWSbSRBEO
あぁチンポか

316:大学への名無しさん
09/12/27 21:36:57 nGag8yFaO
イだろ

317:大学への名無しさん
09/12/27 21:39:08 nGag8yFaO
いや、サかな
コかテもいけるな


318:大学への名無しさん
09/12/27 21:46:26 2HiMx7100
ウもいけるで

319:大学への名無しさん
09/12/27 21:50:36 dYvIJLlTO
>>307
問題を解くときに、資料からつねに理由を考えて答えを出す

グラフや図の特徴を読み取って、その特徴が現れる要因を考えて、その要因を持つもの(国、地域、作物etc.)を答えとして選ぶ、みたいに

因果関係を意識して論理的に詰めていくのが地理的な思考
暗記に頼ると得点は伸びないよ

320:大学への名無しさん
09/12/27 22:06:18 rX28AI5DO
地理は理系科目にしてもいいぐらい

ところで08の追試、最近じゃ一番簡単じゃないか?92取れた

321:大学への名無しさん
09/12/27 22:07:05 kGL9TIXTO
>>312

特亜嫌いだけど、韓国の道も中国の省も全部覚えてるぜ
なんつーか、地球の歩き方読みながら妄想で旅行計画立ててたら覚えちゃった

322:大学への名無しさん
09/12/27 22:08:19 VGID35vZ0
追試でたまに本試より簡単なときあるよな

323:大学への名無しさん
09/12/27 23:00:55 zIF0paUY0
チキチキ第21回
センター予想\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?


オーストラリアの鉱工業
神奈川県横須賀の地域調査
都市化による環境問題
北アメリカの地誌
世界の人口問題
現代世界の特色


324:大学への名無しさん
09/12/27 23:28:29 JWaS+8tlO
北アメリカはないな

人口はくるだろう

325:大学への名無しさん
09/12/27 23:56:57 zIF0paUY0
>>324
でもここ何年かアメリカでてないけん
わからんよ


326:大学への名無しさん
09/12/28 00:00:19 J1EhAfpYO
横須賀ってYRP野比かよ。
どっかの問題で見たな。

327:大学への名無しさん
09/12/28 00:04:49 oYxuHNVKO
>>321
嫌いなとこで旅行妄想ておかしくね?

ちなみに韓国行けば同じ東アジアの人間だなあというのは痛感するぜ
萌え系漫画が普通に本屋にあるとか日本のアニメタイトルだけで盛り上がれるとかテレビでネトゲの生中継やら
一部であることに変わりはないが、オタ人口率上位は日本韓国中国台湾で占めてるだろうな

スレチすまそ てか07年本追共に60点代゚д゚

328:大学への名無しさん
09/12/28 11:28:08 zxvfQw/CO
>>306
カナート、イラン高原、シャトルアラブ、ペルシア語、セム=ハム族…
あんまり無いなあw

てか地誌云々言う前に世界旅してたら俺みたいに95は下らなくなるよ

329:大学への名無しさん
09/12/28 12:24:01 2p3/2musO
ロシア出せば平均一気に下がる

330:大学への名無しさん
09/12/28 14:19:03 bEijd4LjO
センター過去問て古いのはやらないほうがいいとかありますか??

331:大学への名無しさん
09/12/28 14:47:08 wHPYsIOJ0
この時期じゃなきゃやってもいいけど
ここまでくると微妙ですね

少しでも無駄だと思ったらやらないほうがいいかも


332:大学への名無しさん
09/12/28 15:27:25 hrXEoM40O
だれか駿台のVパックやった?
いま第1回やったんだけど
ホント糞問。ビジョンがない。
地理的思考なしに解けるし。
Vパックって駿台マークにできなかった没問題なのか?

333:大学への名無しさん
09/12/28 16:40:52 wQulrxD+O
>>332Vパックの地理は地理的思考力より最後の知識の確認みたいな感じで使うといいって話は聞いたことある。

334:大学への名無しさん
09/12/28 17:02:34 wHPYsIOJ0
Vパックは簡単やった


335:大学への名無しさん
09/12/28 18:49:13 fBiKSambO
>>327
いやヨーロッパとか世界中にオタクはごろごろいるんだぜ・・
英語の勉強がてら海外ペンパルやってるとよくわかる。


俺のフィンランドの可愛い女の子とか日本好きすぎて日本語習ってるらしいし、日本語超カッケーとか思ってる。
日本好きがいっぱい居るらしい。
フィンランドにはでかい日本グッズのショッピングモールがあるんだってさ。
来年の夏に初めて来日するらしい。

韓国もイギリスも日本大好きらしいしな。


最近は日本の人気痛感しすぎてちょっと誇り高い俺(´・ω・`)

336:大学への名無しさん
09/12/28 23:57:36 hOzjEaugP
>>335
今年フィンランド行ったけど英語が全然通じなくて参った
フィンランド語の特徴?がモロに出てて巻き舌が凄くて殆ど聞き取れん

でも女の子の目がめっちゃ綺麗で美人多い 期待していいと思う

あとスナフキンの名前が向こうじゃヌースカムイックネンとか意味不明でワロタ

337:大学への名無しさん
09/12/29 00:11:36 WpqK0QON0
面白いほど+用語集+センター試験のツボ
これで8割後半~9割前半取りたいのですが、7割台しか取れません。

原因は何ですか???

338:大学への名無しさん
09/12/29 00:20:20 c7lt079F0
面白いほど+センター試験のツボはそんなレベル

339:大学への名無しさん
09/12/29 00:34:49 9pxaPTgzO
センター過去問ってどういう風にやっていくのがいいんでしょうか?
繰り返し解くためにノートにやるのがいいのか、書き込みながら一回で知識をいれるのかどちらがいいですかね?
今は5割くらいしかとれていません。
過去問以外では詳説地理Bノートと問題集があります。どちらも学校で一通りやりましたが知識はあまりはいっていません。

340:大学への名無しさん
09/12/29 12:57:04 +XT7426x0
test

341:大学への名無しさん
09/12/29 16:37:09 r78Nftva0
実力をつける地理100題と地理B標準問題精講、やるならどっちがいいと思いますか?
ちなみに地理はセンターと東大2次で使う予定です。

342:大学への名無しさん
09/12/29 17:13:12 WpqK0QON0
面白いほどと用語集でやったら次は何をやればよい?
センターまでっす!

343:大学への名無しさん
09/12/29 22:44:11 hQ+ZntTlO
青本の第3回の解答番号28の選択肢2っておかしくないか??

ツンドラがあるはずだよね?

344:大学への名無しさん
09/12/29 23:11:42 RHJl5X7t0
一週間でセンター地理完成させるお

345:大学への名無しさん
09/12/30 09:49:04 n7FcCqVB0
センターは単語をおぼえるのに重点をおくべきですか?
それともわからない単語が出てきたら用語集で調べて身に着ける程度でいいですか?

346:大学への名無しさん
09/12/30 10:21:03 StYb32NhO
今年はフォガラとカナートの位置を聞く問題が出るかもって、ばっちゃが言ってた。

347:大学への名無しさん
09/12/30 12:21:44 nQ4mGGr60
質問です・・・

6日で地理を45から六割安定させる最善策はなんですか?

348:大学への名無しさん
09/12/30 12:54:33 CVqo3pTMO
地理平均5割の俺様がまとめて答えますーみんな答えてやれよwww

>>339
6割未満ならノート見よ
頭に入れたら2回解く

>>341
精講に一票

>>342
青本
必ず2回しようね

>>343
今手元に青本ないから分からん…第3回なら小田原の地域調査のヤツか

>>344
2回目解きなさいよ

>>345
授業中の重要語チェック→問題解く→間違い直しと並行してノートで細かい地理用語チェック

>>347
6割って…微妙だな
面白いほどやったら7割取れるはず
もし今週中に変化がなければ倫理に乗り換えを勧める

皆さんの変化を知りたいので、また1週間後に来て下さいね

349:大学への名無しさん
09/12/30 13:49:39 UhTqb99a0
青本って2周しないと駄目?
直接書き込んで解いちゃったから無理だ…
もう1冊青本買うべき?

350:大学への名無しさん
09/12/30 14:02:14 zifnwqwX0
センターは詳しい用語とかよりも持ってる知識を元に理解する感じの問題だし
解説読んでちゃんと理解できたなら2回やる必要無いんじゃないか

この時期にやり直しても答え覚えてるだろうし

351:大学への名無しさん
09/12/30 14:15:05 UhTqb99a0
>>350


次は何やるべきかなー
黒本で大丈夫?

352:大学への名無しさん
09/12/30 15:19:41 30sfSqztO
正距方位図法を使って
地図上ではA~B間は1,3センチ
最短距離を求めるのって
どうするの…?
誰かお願いします(´・д・`)


353:大学への名無しさん
09/12/30 16:20:55 NbRur4aK0
09年の過去問やったら61点だった

あれ難しくなかった?

95年は80点取れたのに・・・

354:大学への名無しさん
09/12/30 18:19:28 nQ4mGGr60
>>348
ありがとう!

とりあえず面白いを仕上げますが、
六日で仕上がりますか・・・・?

というか他のもっと良い策あったら誰か教えてください。

355:大学への名無しさん
09/12/30 18:52:39 CVqo3pTMO
>>354
5章だけだから1日3時間割けば5日で終わる。解説は瀬川先生だから読んでるだけでスーッと頭に入るはず

他のは…7割取れてからで桶

356:大学への名無しさん
09/12/30 19:39:34 14Zg7ZVW0
センター地理今年は難しくなりそうで怖い
模試では常に7割だったが本番せめて8割とりたいんだよなあ
浪人してからいままでほぼ無勉だったんだがいけるだろうか?
ちなみに面白いの問題集してる

357:大学への名無しさん
09/12/30 19:47:13 LlGlWTEYO
>>354
俺84だた
自分平均90ぐらいだから難しいと思う

358:大学への名無しさん
09/12/30 21:30:14 CVqo3pTMO
>>353
94で2問ミスだった
俺の平均5割だから簡単な年だと思う

359:大学への名無しさん
09/12/30 23:17:53 I9gyfl0d0
1回通っただけで30点台から50点台に上げてくれた
山岡を支持する

360:大学への名無しさん
09/12/30 23:26:43 /ygyKXtk0
面白いやったらセンター形式で演習しまくれば8割後半はこえるもんなの?

あと、「センター試験のツボ」って問題演習書??

361:大学への名無しさん
09/12/31 01:15:25 5E0fuaYHO
面白いより実況がよい
センターは統計問題の解き方を身につけたら9割いける

362:大学への名無しさん
09/12/31 08:34:40 ypx0VpDF0
イチローとーだい志望
08本75→07本82→07追90→06本88→06追80→05本88→05追87→04本91→04追74
9割いかね
もう1回解き直ししたところで時間切れかな…
ほんとは黒本もやりたコルカタ
でもこのスレだと解き直しより模試問のが推奨されてるからそれも悩む

363:大学への名無しさん
09/12/31 11:30:26 y8Of68W30
>>361
実況中継って全然網羅してないじゃん

364:大学への名無しさん
09/12/31 13:17:46 OsG0U2BF0
(゚Д゚)桃パック・・・80点orz
(゚Д゚)地元・・・なのか・・・

365:大学への名無しさん
09/12/31 23:53:54 ewasG/tu0
質問です。

>>354ですが、おもしろい問題集買ったんですけど、
すこし不安です。

これでセンター地理の基礎を固めるのは間違いでしょうか?
この問題集の解説に書いてあるのは全部覚えるべきでしょうか?
それはマニアックでしょうか?この本極めちゃって大丈夫ですか?

今すぐおもしろいの本に切り替えたとして、五日で仕上がりますか?
400ページあって一日80ページということになるんですが・・・・

だれか
助けてください・・・

366:大学への名無しさん
10/01/01 00:51:50 KNnOgyaR0
>>365
面白いやってもセンター形式のものやらないと8割は厳しい。

山川のスピマスを3日で仕上げて過去問演習するべき



367:大学への名無しさん
10/01/01 02:21:42 dz/BY4zC0
>>366
通りすがりなんだがセンターで8割とりたいやつにスピマスっていいの?センターのみの利用なんだが

山岡ツボ、B教室、はじめからわかるを呼んで理屈的なのは頭に入ってるんだが細かい知識がなくてどうしても8割いかない・・

368:大学への名無しさん
10/01/01 11:30:25 ouIxE6Xm0
>>362
俺自身あんまやりこんでないけど
黒本のほうが細かい知識の問題も出てる気がする

地誌の範囲本番であたったらラッキーとか思いつつ2週目じゃなく黒本やってる

369:大学への名無しさん
10/01/01 13:28:52 y4VeZGFcO
>>362
君の実力なら07本試満点狙えたハズ

>>368
パソコン生産台数アツい
加東市の酒米は…出ないw

370:大学への名無しさん
10/01/01 15:11:38 gw5YKeEo0
面白いほどって今年改訂されたみたいだけど、けっこうかわってる?
新しいのにしなくちゃならんのだろうか・・・

371:大学への名無しさん
10/01/01 15:17:01 gw5YKeEo0
あ、もう去年か

372:大学への名無しさん
10/01/01 15:40:59 KNnOgyaR0
>>367
俺の場合、
スピマス+地図攻略+瀬川実況でいつも9割前後。

スピマスは結構網羅してるから重宝してるよ

373:大学への名無しさん
10/01/01 22:25:29 dz/BY4zC0
>>372
まじか
スピマスやろうかな

明日からやって間に合う?

374:大学への名無しさん
10/01/01 22:42:46 KNnOgyaR0
>>373
山岡ツボ B教室 はじめからわかる
これやったようなので、スピマスはいらない

山岡ツボで代用すりゃいい

375:大学への名無しさん
10/01/01 22:54:54 JpVcp7Ly0
>>368
河合の模試は問題が悪いと全国各地の高校から苦情が来るから本当に教科書複数載ってる内容しか出さないって聞いた
でも本試験は1社しか載ってない問題を出すときもある(今年のボローニャとか)
っていう話だから、黒本をきちっとやれば90点行くのかなって気もするんだよね。解説充実してるし。悩むところ

>>369
何を根拠にw
今日駿台青パック解いたら80点だった。新着情報ということで
俺以外にも書いたらいい情報交換になると思うw

376:大学への名無しさん
10/01/02 01:00:56 y9zLsUeH0
>>374
ツボ二週目やるべき?

377:大学への名無しさん
10/01/02 17:03:08 oACeMO9E0
自分は4ヶ月前から独学で始めて今は平均で9割ぐらい取れてる。

使用したのは、
・読んで分かる地理㊤㊦
・センター対応地理ノート
・スピマス

参考にしてくれ

378:大学への名無しさん
10/01/02 18:03:06 oNk7iPJ8O
チリの人種構成ってどんな??
資料集だと95%が白人
青本(模試)だと20%が白人


これは資料集信じたほうがいい?

379:大学への名無しさん
10/01/02 20:42:07 y9zLsUeH0
>>377
amazonでみてみたらセンター対応地理ノートとスピマスが結構同じような感じに思えるんだが
あと二週間で仕上げるにはどっちがよさげ?

上のほうの山岡シリーズいろいろ読んでた者です

380:大学への名無しさん
10/01/02 23:31:46 oACeMO9E0
>>379
センターのツボは過去問からの引用にすぎないので、スピマス

381:大学への名無しさん
10/01/02 23:35:28 oACeMO9E0
>>379
俺の本は、メスチーソ75%・ヨーロッパ系20%になってるから白色が約90%でいいんでねえか??


382:大学への名無しさん
10/01/02 23:50:54 lG1uExUc0
メスティーソと白人は同じではないと思うが。

383:大学への名無しさん
10/01/03 00:25:51 fZuCjje20
白人は30%で白人系メスティーソが65%

384:大学への名無しさん
10/01/03 01:44:28 lbBkIKR70
宅浪で情報がない助けてくれ

黒本とかに載ってる「センター換算得点」だが、
その点数とれたヤツ=今センターでこの点数とれますよ
ってこと?
黒本はだいたい7割だったが、センターどのくらいとれるのかね?

385:大学への名無しさん
10/01/03 02:05:17 k57eGE8XO
>>378です
なんか紛らわしすぎだなおいw
こーゆーのは試験に出ないからスルーします(^^)v

>>384
あれは全くあてにならんから気にしない方が良いよ
嬉しくなるのはよく分かるがw

386:大学への名無しさん
10/01/04 01:02:24 nF0giT+u0
センターも2週間切った今、苦手分野をインプット作業をさらっとしたいのだが・・・
今予想問題とかでは75~90を推移中で、できれば90とりたい。
85がなかなか越えないのは知識の穴だと思っている。

普通ならノートをもう一度写しつつまとめるところなんだけど、
今まで独学だったから、授業受けてたわけじゃなくノートもない。

というわけで、ノートみたいに、センターレベルで必要な事項をまとめてある本いくつか挙げてほしい。
理解しやすいは一応持ってるが、センターレベルではないと思ったので辞書代わりにしている。量が多くてまとめてられない。
山岡の地理B教室の各章の末にある重要事項のまとめみたいなのがあればいいんだけれども・・・。
答えにくい質問で申し訳ない。

387:大学への名無しさん
10/01/04 01:19:24 ADlebmEk0
>>386
スピマスのテキスト部分とか
ちょっと少ないかも知れないけど

388:384
10/01/04 03:54:06 iKkC1l2qQ
>>385
ありがとさんです。

地理って、間違えた問題も解答見ると
実は知ってる知識で正解できたって問題が多い気がする。
いろいろな方面から考えないとな。

389:大学への名無しさん
10/01/04 10:26:02 +J3ndlNb0
誰か中国1位とアメリカ一位まとめてくれ・・・・多すぎるorz

390:大学への名無しさん
10/01/04 19:10:21 FwvK9jSR0
センター試験のツボは完璧に仕上げたら本番で何点くらい
とれる参考書だと思いますか?

391:大学への名無しさん
10/01/04 21:16:01 gVxbCjmk0
>>390
せいぜい7割。ってか地理は質より量が大事だからツボやらんで問題演習やった方が・・・

392:大学への名無しさん
10/01/05 00:54:08 nxjHiyPw0
去年の解いたら83点だった・・・。でも努力してないからこのくらいでいいや。

393:大学への名無しさん
10/01/05 06:21:24 /vETmwtxQ
>>392
もっと合格に近づけたハズなのにな。
その点数が、努力しないお前の限界だよ

394:大学への名無しさん
10/01/05 23:02:37 xly+yEZD0
緑本は変なとこで詳しすぎないか!!!泣きたくなったわ!

395:大学への名無しさん
10/01/05 23:21:57 zT3VX+G60
いつかの引き続き03本91→02本85→01本88
90点いかね
んで復習してない今年の第1回全統マーク解いたら72点しかなくてシニタイ
解説多くてビビルwこりゃ黒本までたどりつかないな

396:大学への名無しさん
10/01/06 00:44:19 RwVcu9370
>>395
あなた地理できるのぉ
僕はこんな感じですよ(全部本試験)
年 点
09 93
08 78
07 60
06 72
05 88
04 70
03 77
02 72
01 82

08からさかのぼるように順番に解いて、実力試しにとっておいた09をさっき解いた感じ。
これは実力が付いた、と認識していいのだろうか・・・

397:大学への名無しさん
10/01/06 21:54:30 LyK48EQ90
過去問だと70以上いくのに黒本だと50点台とかザラなんだがこれって俺だけ?
怖すぎる・・・
本番じゃ80とれたらうれしくて発狂するんだが

398:大学への名無しさん
10/01/06 22:01:52 taL28h/B0
2009年追試解いたけど、これはヤバいな
傾向の激変が起こってる。今年の問題に影響がありそう


399:大学への名無しさん
10/01/06 23:07:07 g+90mrZG0
>>398
嘘乙。うpするか具体的にどう激変したか言ってみ。瀬川は何とも言ってなかったぞ。

400:大学への名無しさん
10/01/07 07:55:05 xzNZ+lOeO
>>399
俺河合で瀬川の論述クラスだけど、09の問題違いますよね?って聞いたらたしかに傾向少し変わったってさ

追試は知らんが本試はデータ読み取りが増えた。

401:大学への名無しさん
10/01/07 10:09:51 hZX4500u0
減車とかもそうだけど、データ読み取りって何の意味があるんだろね。
あれだけは無勉でも取れるだろ。平均上げるための措置なのかな?

402:大学への名無しさん
10/01/07 13:00:07 R6D7c1Z50
お前らが言う地理的思考力って何よ?
誰か、詳しく教えてください。

403:大学への名無しさん
10/01/07 14:03:34 dk4PqJT90
山川の地理用語集の目次に出てない単語はセンターでは出ないんだよな?
授業のノートにある都市や地形を元に世界地図を作ったらやたら用語集に出てない都市地形が多かったんだが…

404:大学への名無しさん
10/01/07 17:01:56 KQiEpKcK0
>>401
ああいうので点が取れないバカが結構多いらしいよ

405:大学への名無しさん
10/01/07 18:16:14 vcBdaDyl0
データ読み取りも一択だろみたいなのはあるが
地図から読み取れることや矢印の方向に進むと単に何々があるとか
下手したら小学生でも解けるような問題は出さないでほしい


406:大学への名無しさん
10/01/07 18:40:27 jWdsgEn0O
シンガポールの輸出相手国の第2位にアメリカが入ってるけど
どんな理由があるんですか??

407:大学への名無しさん
10/01/07 23:25:03 s25cCljK0
ラスト1週間でやるべき事を教えてくれ

408:大学への名無しさん
10/01/08 00:00:21 /sJC1aFe0
>>401,405
小学生云々言うなら、センター地理の40点分は70年代の中学地理の教科書の内容だよ。昔の中学生が楽々解けた問題に頭を悩ませることもあるのだから、易しい問題が出題されたら、ありがたくもらっとけ。


409:大学への名無しさん
10/01/08 07:39:37 hhB0gnib0
中インアイブパキロバンジャナイ!

410:大学への名無しさん
10/01/08 11:50:56 FtsJKQv70
地理は思考力ちゃんとつけば9割弱で安定するんだが
そこから先が結構ばらつくな
やっぱり満点狙うなら日本史ってことか

411:大学への名無しさん
10/01/08 15:52:15 3+fq+BS20
俺は思考力あるという自信はあるが昨日まで仙台が名古屋にあると思ってたほどの知識ゼロなので8割弱です

412:大学への名無しさん
10/01/08 23:08:31 wNILrHri0
おかげさまで無勉から2週間でセンター過去問9割突破しました。
地理ってすごく境があいまいな教科だね。総合力を問われる教科でもあると思った。

413:大学への名無しさん
10/01/08 23:22:35 rLRBb3+J0
黒本ってセンター本試験に比べてめっちゃむずくないか?

414:大学への名無しさん
10/01/09 13:49:01 Y1j/sieiO
東大地理対策にセンター過去問役立つね


415:大学への名無しさん
10/01/09 18:22:40 V8CMgVaB0
センター一週間前の今から…
手元に緑本があるんですが、やった方がいいでしょうか。
それとも、今まで解いた青と黒の復習に徹するだけで十分?

416:大学への名無しさん
10/01/09 18:36:32 EZ473Csl0
50点台をさ迷ってる俺はどうすればいいんだ

417:大学への名無しさん
10/01/09 19:13:32 DVBgZTTDP
地理Bも「地理Aも」8割前半で安定してる

本番はどっちにしたほうが無難なのだろうか・・・
教えて地理Aに詳しそうなエロども

418:大学への名無しさん
10/01/09 19:17:18 DVBgZTTDP
ちなみに系統地理は訓練したけど
ロクに地誌は勉強していません
だから知識問題に非常に弱いです

419:大学への名無しさん
10/01/09 21:14:13 RnYIUXFI0
その場で決めればいいじゃん。

420:大学への名無しさん
10/01/09 22:32:18 rC29wsSEO
地理って政経まじってない?


421:大学への名無しさん
10/01/10 00:51:24 QnQv3d870
>>418
地誌弱かったら地理Aはキツくないか?

422:大学への名無しさん
10/01/10 02:45:47 nK2qfnSb0
地誌とか世界の貿易はかなり得意なんだけど、地形図とかむちゃくちゃ苦手だわ。

423:大学への名無しさん
10/01/10 11:43:55 62SA3T010
緯度経度の復讐は大事だぜ
FTAとかFPAってどうなんだろう

424:大学への名無しさん
10/01/10 13:15:50 FsSTOtQE0
EPAじゃなくて?

425:大学への名無しさん
10/01/10 18:10:30 Y5adUYHx0
地理がいまだに伸びないんだが…
山を張るとするとどこがいい?

426:大学への名無しさん
10/01/10 18:49:16 kiwZ+waP0
國學院の史学科は、地理受験出来る?
歴史地理と言う専攻があるらしいんだけども

427:大学への名無しさん
10/01/10 21:15:07 aA11Nt5H0
地理去年のセンターから解きなおすんだが去年の分野というか地域(ヨーロッパ)
とか出ない可能性高いの?
2年連続同じはないかな?

428:大学への名無しさん
10/01/10 21:17:37 mpLArg/70
今年はオセアニア

429:大学への名無しさん
10/01/10 21:34:15 aA11Nt5H0
↑適当なこというなよ。

430:大学への名無しさん
10/01/10 21:37:31 EJMbhakVO
今日から教科書3回読むぞー

431:大学への名無しさん
10/01/10 21:40:26 LWJ1Wa5b0
09年本試70点だったんですが、本番で80は超えたいです。
白青黒本やりました。あと何すればいいと思いますか?復習?

432:大学への名無しさん
10/01/10 21:51:28 QiYsEDHmO
センターで90点以上の高得点の取れやすさ

現代社会>>>>>地理(苦笑)


433:大学への名無しさん
10/01/10 22:33:04 EJMbhakVO
2年の時に教科書とか読みまくったら90安定してきた
現社楽しくないから得点取れない

434:大学への名無しさん
10/01/10 23:32:45 aA11Nt5H0
普通に現社が楽、

435:大学への名無しさん
10/01/10 23:34:51 HwlzaoB30
チュウインアイブパキロバンナイニチメ

覚えた

436:大学への名無しさん
10/01/10 23:54:12 6jW58jAm0
小さいブラジャーパンツにバンキシャ舐めんなローション日本はメンタイコ

437:大学への名無しさん
10/01/10 23:57:51 VSvQdGdg0
>>435
人口
>>436
それ何?

438:大学への名無しさん
10/01/11 00:03:28 JUQZLpDm0
高2なんですが、山岡の地理B教室と瀬川のセンター実況中継では
どちらの方がセンター試験用に地理的思考力と基礎知識を身につけ
るのによいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch