化学の参考書・勉強の仕方 原子番号65at KOURI
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号65 - 暇つぶし2ch400:大学への名無しさん
10/01/29 20:11:28 E2Y+9IE7O
理系標準問題集の有機の解説が悪いって聞いたんだけど問題自体は良問?
理論は問題・解説ともに良いみたいだから気になってる。

401:大学への名無しさん
10/01/29 20:15:21 lmZj3huOO
駿台の特講1とかその他もろもろのテキストとか自習問題したら重問いらないですかね

402:大学への名無しさん
10/01/29 22:03:41 eiHvL0dCO
>>401
いらない。十分すぎる。重要問題集やる時間を他教科に。

403:大学への名無しさん
10/01/29 22:11:20 lmZj3huOO
>>402
ありがとう

ただそんなに駿台のテキストって重問にも負けるにも劣らない網羅性があると考えていいのかなって不安になって

確かに両方やってたら他教科お粗末になるし…

駿台の演習と自習問題を優先してマスターしたらいいですかね

404:大学への名無しさん
10/01/29 22:19:27 PeaCfrFR0
今まで化学の授業を受けてきましたが受験に対する意識が低くテスト対策しか
してきませんでした。明日から受験に向けて勉強を始めようと思うのですが
鎌田真彰の化学理論化学必修知識編を読み理解するのがスタートで
いいでしょうか?

405:大学への名無しさん
10/01/29 22:28:48 H9OkxJKH0
全員に言えるけど質問に答えるには現段階の大体の学力と志望がわからないと無理だよ

406:大学への名無しさん
10/01/30 00:51:26 gFXw0sULO
>>403
問題量、質ともに駿台のテキストだけで十分。
特講なんか特に。
あとは定義とかをちゃんと覚えておくくらい。

407:大学への名無しさん
10/01/30 08:25:45 /PkiDopG0
>>405
あと、学年(もしくは浪人なのか)もなw

408:大学への名無しさん
10/01/30 16:31:50 dK4MohuYO
>>400ですが理標の解説はどの位ひどいんですか?
あと重問も解説が悪いって言ってる人がいるし結局どの問題集がオススメなんですか?

409:大学への名無しさん
10/01/30 16:35:59 I8mMy4E7O
水溶液が硫酸ニッケル(Ⅱ)で極板がptの時、電気分解するとなんでニッケルが析出するのかわからないので教えてください
イオン化傾向から水が優先的に電子を受け取りますよね?

410:大学への名無しさん
10/01/30 16:52:23 puTyjhthO
>>409 先に重金属が析出するんじゃなかったか?陰極は。まず陰極板がptやc以外なら陰極板が析出し、陰極板がptやcならそのあとに重金属が析出して、さらに重金属がなかったら水素が析出する みたいな感じじゃなかったか?

411:大学への名無しさん
10/01/30 17:49:10 I8mMy4E7O
>>410
それだとアルミニウムの電気分解が言えてしまうんじゃないのか?
新演習の問128の問題なんだが、謎だ

412:大学への名無しさん
10/01/30 17:51:40 c3Sykm6/0
九大の化学は重要問題集だけで対応可能ですかね?
まだ化学2の理論と有機が演習不足なんでいまやってるんですが
これで対応可能なのかなあ。。と。有機は重要問題集じゃなくて有機化学演習をやったほうがいいですか?

413:大学への名無しさん
10/01/30 18:03:32 yCaK8hPf0
>>409
>>410
それは問題の答えに絡んでくるの?それともリード文中に書かれているだけ?
たぶん後者だと思うけど、もし前者ならその根拠が問題文中に書かれているはず。そうじゃなきゃ悪問。

まず陽極版が
pt,c,auじゃなければ溶解
ハロゲンイオンがあれば酸化される
何もなければ水(水酸化物イオン)から酸素発生

陰極版が
イオン化傾向が銅以下なら金属イオン析出
それ以上なら水(水素イオン)が還元されて水素発生

注意事項として 塩化鉛、硫酸鉛 が難溶性であることを絡めてくることがある。

以上が最低限覚えておかなければならないことで

亜鉛以下のイオン化傾向の金属は析出することがあるというのを覚えておけばいい。
zn cr fe cd co ni sn pb
この理由を問われた場合は(たぶん問題文中から解釈できる)
水素の発生の起こりやすさは陰極板の種類によって変化し、大抵は理論値よりも大きな電圧をかける必要があるため。
くらい書いておけばいい。

414:大学への名無しさん
10/01/30 18:09:30 yCaK8hPf0
>>411
あら、出典がわかっているのならできれば先に書いてほしかった。
リード文に書いてあるタイプのようで、極板がptじゃなくてcuですね。
たぶんそれがニッケルが析出する理由です。

415:大学への名無しさん
10/01/30 18:17:16 z/DdwKuJO
来年の受験で化学を2次まで使うんだが「照井式」ってどうかな?

ちなみにほぼ無勉の高2。周期表1~20までは分かる。

416:大学への名無しさん
10/01/30 18:31:42 yCaK8hPf0
>>412
合格点とるんなら十分だよ。
重問終わった上で不足していると感じてるのなら
有機化学演習、化学苦手問題、標問、新こだわって
あたりで該当分野を演習するといいよ。


>>415
できれば志望校とかまで書いてほしいが、
適当に1つの章を立ち読みして理解できるのならいいと思うよ。

417:大学への名無しさん
10/01/30 18:41:51 I8mMy4E7O
>>414
つまりは極板に pt、c以外の時は極板と水溶液との関係を調べればいいと言うことか、みんなレスありがとう

418:大学への名無しさん
10/01/30 19:29:00 SPaKyFctO
>>415
ゼロからじゃ無理
二見の早わかり化学とかの方がいい

419:大学への名無しさん
10/01/30 20:54:31 S4vpqehl0
>>417

1)イオン化傾向を考えると・・・Ni2+よりもH+が還元されやすい
2)濃度を考えると・・・(問題の条件にもよるが)酸性溶液でなければNi2+のほうがよほど多い
3)水素過電圧・・・H2の気体が発生する場合、電極によってはちょっと余計に電圧が必要になって、反応がおこりにくくなる
この1,2,3のバランスから、Ni2+が先に還元することもあるし、H+が先に還元することもある。

この判断は難しく、国立大学の問題では、問題文のどこかにヒントが書いてあるはず。
んで、この新演習の問題では何で判断すればいいかっていうと、
問題文に「ニッケルメッキされる」って書いてあるんだから、それに従えばよろし。

420:大学への名無しさん
10/01/30 21:00:51 gFXw0sULO
>>419
めっちゃ賢いけど、化学専攻ですか?

421:大学への名無しさん
10/01/30 22:34:17 I8mMy4E7O
>419
新演習って必要な所はぶってるから、答えに至る考え方がはっきりしないのがきつい
何故そうなったのか解答で説明してくれればいいのにと思う
新演習の132(5)のc、d、の回答がイマイチわからない
だれか教えてください

422:大学への名無しさん
10/01/30 22:45:10 t8iBufml0
>>408
解説は自分で読んでみて買わないと

423:大学への名無しさん
10/01/31 00:48:20 vfKHz6T20
>>421


c
物理やってればわかると思うけど、

I = V/R
R =ρ (l/A)

d水の温度範囲では
温度上昇によるイオンの運動エネルギー上昇分の影響>温度上昇によって増加する粒子の衝突による運動エネルギーの下降分の影響

金属だと
温度上昇による電子の運動エネルギー上昇分(元々の電子のエネルギーに比べて無に等しい)<温度上昇によって増加する粒子の衝突による運動エネルギーの下降分の影響

424:大学への名無しさん
10/01/31 14:47:04 jpnC1NsfO
有機化学演習のP223のCの
構造って間違ってない??
3級アルコールでしょ??

425:大学への名無しさん
10/01/31 14:59:38 q3mycRCiO
化学は重問繰り返したらおKってよく言うけど、重問に載ってない知識ってあるじゃん?
重問繰り返してるだけだったらそういう知識が抜けないか心配なんだけど、それはどうなんだろ?



重問に載ってないようなパターンは滅多に出ないのかな……


426:大学への名無しさん
10/01/31 15:22:24 Evet5rQAO
>>425
二次のテストで満点目指してるの?

427:大学への名無しさん
10/01/31 16:21:11 vfKHz6T20
>>425
重問に載ってない知識はよく出るよ。
合格点をとるのなら重問で十分ということ。
大学にもよるけど化学で差を付けるのならもっといろいろやる必要がある。

428:大学への名無しさん
10/01/31 18:33:08 QxbqqwUn0
>>425
恐怖医なんか重問だけじゃ、とてもとても・・・・

429:大学への名無しさん
10/01/31 18:35:26 trsfxaDf0
化学Ⅱの基礎固めは何の参考書がいいですか?

430:425
10/01/31 23:22:17 kCEchJFD0
>>426-428
早慶理工志望なんだけど、重問で対応できるかな?

あと、今重問A問題を一通りやったんだけど、河合全統の過去問やってみて時間足りなくてびっくりした。。。(今高2で化学は始めての模試)
かなり急いでやっても時間ぴったりくらいだ・・・orz

431:大学への名無しさん
10/02/01 01:56:54 iPfVjlf50
>>430

早慶だったらもう少し細かい知識も覚えておいた方がいいかもしれない。

432:大学への名無しさん
10/02/01 16:28:49 vp4p295BP
かわいいあの子と共有結合する方法を教えてください

433:大学への名無しさん
10/02/01 17:09:57 ipcWmUHY0
希ガスのあなたは反応性に乏しいのでどうしようもありません。

434:大学への名無しさん
10/02/02 00:05:42 RJAYUpkb0
>>427
だよな
受験時代は、化学得意だったから重問ばっかやってたけど
OPとか模試でも、偏差80ぐらいのラインの小集団にどうしても入れなかった
俺は英語がカスだったから重問以上の事を出来なかったが、時間があればもっと他のでも演習積みたかったわ

重問スラスラ解けても危ないとこ受けるようだったら実際、何やれば良いんだろうね
確かにこれよか難易度高い本は数冊知ってるけど、被ってる内容の選別とかしてたら明らかに時間の無駄だからな

俺に思いつくのは資料集の丸暗記か、東工大の過去問で計算演習をするぐらいしか思いつかん


435:大学への名無しさん
10/02/02 06:36:24 6aVMWB/J0
地方単科医志望の高2 今までは定期テストの勉強のみ 学校はようやくⅡに入ったレベルの高校
原点から・理論、計算 鎌田の無機 景安の有機 で勉強しようと思うのですが
理論→無機、有機→計算 と 理論→計算→無機、有機 ではどちらが効率がよいですか?

436:大学への名無しさん
10/02/02 12:28:12 qcS0C/Be0
そこで新理100選ですよ

437:大学への名無しさん
10/02/02 12:29:45 mwAfhLQx0
電話帳の方がいい

438:大学への名無しさん
10/02/02 20:14:56 KIJdoAYA0
重問は化学平衡が弱いので他ので補おう。

439:大学への名無しさん
10/02/02 20:21:49 ahhENl370
>>435
効率考えるなら原点理論には手を出さないでいい。
面白いから使いたいっていうならいいけど、その場合は原点無機、有機も使うといい。

440:大学への名無しさん
10/02/02 21:57:15 KIWzvsks0
たくさん参考書を書く先生は嫌いだ。1シリーズ完璧にしろと。

441:大学への名無しさん
10/02/03 07:38:38 W2UXnDxv0
問題集はやらずに新研究を徹底的に読み込んだら(通読じゃなくて)偏差値どれくらいまでいく?


442:大学への名無しさん
10/02/03 13:39:54 lFhGqkjh0
>>441
たぶんムラが出て偏差値が安定しなくなる。

443:大学への名無しさん
10/02/03 13:46:10 S+SQTbmh0
読んでる暇あったら問題集を徹底的に解き込んだほうがいい

444:大学への名無しさん
10/02/04 12:49:16 8PQBMj+i0
大宮の明快解放講座から重要問への接続はできますか?

445:大学への名無しさん
10/02/04 17:52:36 X+RUHY0t0
>>441
たぶん簡単な問題なのに考えすぎて間違えるようになる。

446:大学への名無しさん
10/02/04 23:00:28 9UnJ0qR40
重問って新しいのを使ったほうが良いの?

447:大学への名無しさん
10/02/05 12:39:57 YhNPhkAji
>>445
センター試験の蟻酸によるフェーリング反応ですね、わかります。

448:大学への名無しさん
10/02/05 13:34:04 jWEBlorm0
新研究を徹底的に読み込んだら、無機有機は知識重視だからこれだけで良くて
理論は標準問題精講なんかで応用問題をやればいい

と思ったけどムリみたいだな

449:大学への名無しさん
10/02/05 14:01:23 HK/HVT+I0
インプットとアウトプットは相互関係にあって
あまりに片一方に偏っていては
望むような結果が得られにくいってことさね。

450:大学への名無しさん
10/02/05 16:01:43 P2yXmv2y0
そんな馬鹿な話があるか。
入試問題っつーのは実力が反映されるように作られてんだから、どんな方法で勉強しようが、本質をしっかり理解していれば解ける。

451:大学への名無しさん
10/02/05 16:08:25 +FIFoUvT0
>入試問題っつーのは実力が反映されるように作られてんだから

これはダウト。
センター試験製作委員会に選ばれた人間は
センター試験の問題を解けないものだから
最初の半年は過去問を解くのが仕事だとハッキリ本で書いている。

452:大学への名無しさん
10/02/05 16:08:26 YnQaehEo0
>>450
高校化学における本質とは何か語ってください。

453:大学への名無しさん
10/02/05 16:25:45 P2yXmv2y0
センター試験と2次試験一緒にすんなw
…と、いいたいところだが、化学にいたっては2次試験もただの計算だな。
途中過程書かせる大学も少ないし。

454:大学への名無しさん
10/02/05 17:08:59 z47GAksl0
そもそも出る知識と出ない知識があるし、参考書をひたすら読んで区別なく覚えるのは時間が異常にかかる。
もっとも簡単な理系科目に時間費やしてどうすんの?落ちたいの?
問題集ならば、覚えたほうが良い知識は問題として問われているから、無駄な知識はバッサリ切り落として効率よく覚えられるのに。


455:大学への名無しさん
10/02/05 19:32:55 d09b6ZU20
水素と酸素の1モルずつ入ったビンにニクロム酸カリウムの線をいれた。
その線に電流を流して熱すると中が爆発した。以下略
って問題で爆発する原因が水素と酸素がむすびついて水ができるかららしいのですが
(まずここがなんでなのかわからない)その爆発後、ビン内部の圧力をもとめるのですが
その際水素の物質量が0になってるんです。なんでですか?問題部分にもそういったことはかかれておらず
ただ爆発したとだけ書いてあります。別に0,5モル水素が反応して0,25モル酸素が反応しても不思議がないように
思えます。つまり水素がなくなるまで反応が続く必要性がわからないです。

456:大学への名無しさん
10/02/05 19:44:46 UMy2euEg0
>>455
反応が起こる状態にあるから最後まで反応が継続する。


457:大学への名無しさん
10/02/05 19:50:01 UMy2euEg0
>>456
より詳しく言うのなら
瓶という狭い空間に水素と酸素がⅠmolずつ入っているのなら
その密度からして一般に反応するために十分なエネルギー等の条件が存在し反応が停止するとは考えられない。

458:大学への名無しさん
10/02/05 20:57:08 d09b6ZU20
>>456
>>457それらをどうやって実際の試験場で考えればいいんでしょうか・・?
それともう1つ質問です。
固体の水酸化ナトリウム40グラムを180グラムの水に溶かした溶液で0,1mol/lの塩酸10mlを中和する時
、何gその溶液はいるか、という問題で求めるものをwとして、
式は 0,1×10/1000=(1mol/220g)×wなんですが、そのとき水酸化ナトリウムは潮解性などがあって本来の質量とは
いえないのに水酸化ナトリウムを40グラム、つまり1モルとしてあつかっているんですがこれはどうしてですか?
今までに当たった問題では、そういう風に扱うのはダメで、中和滴定によってでないと水酸化ナトリウムの
モル濃度は決められない、とあったんですが・・。

459:大学への名無しさん
10/02/06 00:00:56 uxsx0G0J0
科学Ⅱは皆さんどのような参考書でやっていますか?
どうも科学ⅠⅡが一緒になっているヤツばかりで、
難しいので何かありませんか?

460:大学への名無しさん
10/02/06 00:49:37 Bx+OHjuV0
>>458
水素と酸素の化学反応式と、水酸化ナトリウムと塩酸との化学反応式はかける?多分、それが書ければ質問の内容は解決するはず。景安先生の無機化学の反応式が書ける本に書き方は書いてあるよ。

461:大学への名無しさん
10/02/06 01:00:41 lthtsODD0
啓林館のセンサー化学ってこのスレ的にどうなの?
センサーと丸かぶりなの?

462:大学への名無しさん
10/02/06 02:06:14 gH5s93C10
>>446
俺は新しく2010年度版買ったよ


463:大学への名無しさん
10/02/06 12:10:56 mkDvKYCp0
基礎問題精講と標準問題精講の2冊やるのと、重要問題集(数研)やるのと
時間、網羅度、難易度でどう違う?
重要問題集は良書らしいが、解説が少ないし、問題の下に解説がないのがやりにくいから

464:461
10/02/06 15:18:32 lthtsODD0
二行目セミナーだわ
模試で爆死したし吊ってくる

465:大学への名無しさん
10/02/06 15:46:30 nSM6epUn0
23歳の親父です
来年大学に入りなおそうとしてセンターで化学が必要です。
はじめから丁寧を読み込んだんですがもうセンターの過去問をやるべきでしょうか?
あと1年あるんで基礎固めできる問題集を探してるんですがいいのが無くて・・
ちなみに今は早慶下位の学部生です

466:大学への名無しさん
10/02/06 15:52:50 58gdxUv20
23歳にもなってそんなことすら判断できないのかよ

467:大学への名無しさん
10/02/06 15:57:16 QcGv8YaD0
とにかく重問か新演習やっとけば問題なし。
化学に関しては大は小を兼ねる。
険しい道のりだが新演習を2週もすればセンター化学なんて9割以上取れる。

468:大学への名無しさん
10/02/06 16:53:55 pZ3+eVl00
センターのみで新演習とか気がくるっとるwwwww

469:レス代行
10/02/06 17:25:40 1zDzNLipP
>>465 23歳で親父とか…
基礎がためできる良い問題集がないって、テンプレ特に>>4を読んだうえでの質問?セミナー良いよ。あと新研究読んでみるとか。セミナーが気に食わないなら、解説が簡素と言われてる重問かな。
問題集じゃなくてセンターで基礎がためするってのはなぁ…個人的には勧めない。素直に問題集解けば良いのに。問題集は分野別になってるから基礎がために良いと思うよ。

470:大学への名無しさん
10/02/06 19:30:45 YOqi91yA0
まあたった2週でできるようになるわけがないんですけどね

471:大学への名無しさん
10/02/06 21:15:53 /CPNX/rT0
駿台の理系標準問題集がいつ出るか知ってる人いる?

472:大学への名無しさん
10/02/07 02:23:53 JAWB0pG80
化学なんか教科書の例題と章末問題、学校で買わせる問題集(例題や割と詳しい
解答付き)をみっちりやればいい。それが最適化した受験勉強法と思う。
予備校教師の書いた問題集とか、分厚い参考書なんかは、そりゃできるに越した
ことはないが、化学にばかり時間使うのはどうか。時間は有限で化学で満点とっ
ても数学の満点の半分程度だろう。そのぶん数学や英語、物理に時間使え。


473:大学への名無しさん
10/02/07 04:32:04 DBgLQnVv0
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

これ無謀ww

474:大学への名無しさん
10/02/07 10:54:21 y4WPiLBp0
>>471
まだ予定は無いんじゃなかったっけ
気になるなら問い合わせれば?

475:大学への名無しさん
10/02/07 11:54:56 +065RfNo0
宣伝代行サービス!!
各種優良参考書が定価より安く購入出来ます!
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
月々525円から!!

476:大学への名無しさん
10/02/07 13:20:20 d/RLuvxu0
>>472
予備校講師の書いたのが人気ある理由は、学校で配られる問題集より分かりやすいからなんだよ。
学校で配られる問題集が分かるなら確かにそれで十分だけど。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 13:28:42 3DyF4YI70
>>475
表題に「即決!」と書いてあるものは避けて応募するようにしています。

478:大学への名無しさん
10/02/07 14:58:46 Y/2AB1Jl0
重要問題集の解説が分からないから化学を一年間放置してたけど
2次出願してから実力をつける化学やったら一週間で二冊終わった。これはいい。


479:大学への名無しさん
10/02/07 17:53:59 QePL18YC0
化学全く勉強してないですがシグマベストの理解しやすい化学1・2改訂版 ってどういう人に向いてますか?

480:大学への名無しさん
10/02/07 19:01:55 ketow94q0
z会から入試の核心出るね 
レベルとか解説の詳しさとか期待してしまう

481:大学への名無しさん
10/02/07 19:41:50 aC5RpH+H0
>>479
高1・2生や日常学習から入試基礎まで。
チャート式新化学のほうがもうちょっと深いところまでかいてあるのでオススメ


482:大学への名無しさん
10/02/07 21:19:12 MSb1XZ0D0
数学・物理・化学は参考書がデブいし、教科書が使える科目だから
教科書やったほうがええ

教科書やってわからないところは参考書という形で・・

483:大学への名無しさん
10/02/08 09:58:25 mIeIPdON0
>>482
物理で教科書使えるはさすがにない。

484:大学への名無しさん
10/02/08 22:40:05 OgMLdoAw0
最初に取り組む問題集として基礎問題精講ってよい?
予定としては、DOシリーズ→基礎精講→重要問題集なんだが
志望は早稲田理工

アドバイス頼む

485:大学への名無しさん
10/02/09 10:19:17 o6iEgtrO0
>>484
個人的には重問より標準精講の方がいいと思うけど。


486:大学への名無しさん
10/02/09 21:04:35 Zj3zzKc40
>>485
標準精講のがおすすめか
基礎精講やり終えてからもう1度かんがえてみるわ
サンクス


487:大学への名無しさん
10/02/09 21:09:25 CC6DtSom0
いきなり重問やるのがいい
俺の学校みんなそうだったし

488:大学への名無しさん
10/02/10 07:25:03 uCoK4RQtO
今年のセンター50点でした。
センターマニュアルをひたすら覚えて挑みましたが上辺の知識だけでは無理でしたorz
浪人したらDoシリーズをやりたいと思うのですがどうでしょうか?
4冊やるべきですか?
ちなみに化学はセンターのみです。

489:大学への名無しさん
10/02/10 10:33:26 wQ8ocy1E0
>>488
何点とりたいのかと、志望にもよるけど
まあ4冊やっていいんじゃないかな。


490:大学への名無しさん
10/02/10 11:00:51 B8kPkOv3O
無機と有機だけの方がいいと思うよ。センターだけの人はDo理論は使いにくいと思う

491:大学への名無しさん
10/02/10 11:10:52 uCoK4RQtO
>>489
70~80点はとりたいです。学校用の青パックでは81点取れたんですけどね...本番で微妙に雰囲気の違う問題が出てダメでした。
どうも計算が苦手なんです。

>>490
ではセンターのみの場合どの参考書がお薦めですか?候補を絞って書店等で確認したいと思います

492:大学への名無しさん
10/02/10 13:18:35 dyEtzMp60
>>491
センターだけで最高80しかいらないのなら暗記系はマニュアルで充分だよ。
ただ不安なら計算の苦手なとこだけ別個に対策しとけばいい
リードα 重問 何でもいいと思う。悪魔で苦手なとこだけね。
後多分どの問題集でも優先順位高い奴まーく入ってるからそこだけ
完璧にすればいい。
それ以上やっちったら90~100の世界に入っちゃうから。てかこれだけでも
90こえるかもねw
参考書はマニュアル+炎化学がいいと思うよ。
なんでかっていうとマニュアルは過去問をコンパクトにまとめたって感じで
これから出る系のに対応してない感じがする。
俺は参考書は炎化学、マニュアル、ひきょーな化学、福間、鎌田
しかやってないからセンター化学の黄色い奴はレスできんからそれは
自分で見て判断しとき。でもまー今年ので50あるんなら70~80は
そんな心配しないでも適当にやってりゃ取れるよ。


493:大学への名無しさん
10/02/10 13:23:07 B8kPkOv3O
>>491
無機・有機はDoでいいと思うから、理論はDoのセンターを使うか、マニュアルをやり込むかしたらいいんじゃないかな?その後にセンター用の問題集だけに絞ってたくさん解くのがいいと思う。問題集は二次兼用はやめたほうがいいです

494:大学への名無しさん
10/02/10 13:30:16 dyEtzMp60
そだね。2次兼用のじゃなくて3大予備校のマーク式基礎問題集とかのが
いいかもね。後70~80目指してる人にDoはオーバーワークでないか?
てかオーバーワークだと思う。

495:大学への名無しさん
10/02/10 13:34:32 lW+PDKvx0
京大志望で計算を苦手と思っているので、専用の参考書をやろうと思ってい
るんですが、卜部先生の計算の解き方と石川先生の原点の計算の
どちらの方がおすすめでしょうか?

496:大学への名無しさん
10/02/10 14:12:59 dyEtzMp60
俺もスレとかで高評価だったからやってみたことあるけど正直
超お勧め!とかまではいかないなぁ。
強いていうなら卜部の奴よりは石川のが解説詳しくて良かったけど
こればっかりは好みだからなんともいえん。
後、凄く言葉で表しにくい事なんだけど網羅系問題集をこなして
点として頭に入れて線でつなぐって方法とかってやってみたことある?
なんか抽象化するみたいな感じで数学と似てるんだけど、自分なりの問題解法マップ
を作るみたいな。(一貫した方法で)
化学の計算系はこの方法と新研究でわからんとこしらべるのが一番早い方法
だと思うよ。
でもまぁここで何いわれても後々絶対気になって欲しくなるから買っておけば?w
合うか合わないかも人それぞれだしな。京大頑張って

497:大学への名無しさん
10/02/10 14:49:30 lW+PDKvx0
>>496
ご親切にどうもありがとうございます

498:大学への名無しさん
10/02/10 15:26:27 wNrF1r7k0
滋賀医志望なんだけど
重問を何度も繰り返したら化学に関しては
1)余裕で合格点クリアして得点源になる
2)まあ合格点はいける
3)合格点いくかいかないかきわどいところ
4)ちょっと足りない
5)全然足りない
また、重問と比べて実力をつける化学は網羅度、解説、難易度どんな感じ?



499:大学への名無しさん
10/02/10 15:29:15 kb18XWqf0
解き方考え方は苦手な人には向かない。
原点もそうだけど、こっちは基礎概念も解説してるから、分野にもよるが苦手でも出来るかも。

500:大学への名無しさん
10/02/10 16:10:04 uCoK4RQtO
>>492>>493>>494
マニュアルは使い続けます。一学期に28点しか取れなかった僕にはすごく力になりましたから。
Doのセンターのやつは計算問題の本質というかイメージはわかるようになってますか?
今年のセンターの熱量計算のように機械的には解けない問題が増えそうなので怖いです
質問ばかりで申し訳ないです

501:大学への名無しさん
10/02/10 16:11:05 uCoK4RQtO
>>492>>493>>494
丁寧な答えをありがとうございます。
マニュアルは使い続けます。一学期に28点しか取れなかった僕にはすごく力になりましたから。
Doのセンターのやつは計算問題の本質というかイメージはわかるようになってますか?
今年のセンターの熱量計算のように機械的には解けない問題が増えそうなので怖いです
質問ばかりで申し訳ないです

502:大学への名無しさん
10/02/11 00:27:55 JUCcSnHbO
同じレベルの大学の過去問のたとえば化学平衡だけとかを過去問データベースやらでコピーしてやるつもりなんだけどダメかな?
今セミナーの発展までやりつくしました。

503:大学への名無しさん
10/02/11 01:32:04 PPUOu2hz0
>>502
過去問データベースの解答解説がどうなのかにもよるけど。
解答解説があるor無くても十分ならそれでもいい。

河合のこだわって あたりも比較対象に入れるといい。

504:大学への名無しさん
10/02/11 03:12:21 vXY581lo0
>>501
増えたら増えたでさらに平均点下がるだろうしセンターしか使わないなら
医学部以外なら80点も取れば十分で捨てればおk。
やるとしても問題集に載っているような問題を解けるようになってから。

505:大学への名無しさん
10/02/11 07:20:17 JUCcSnHbO
>>503
ありがとうございます

506:大学への名無しさん
10/02/11 08:37:18 PPW5Hbj/O
>>504ですよね
80点なら5問は間違えられますしね
ではDoのセンターと無機有機の3冊を購入候補として考えさせてもらいます。まずは無機有機で間違えないようにするのが先決だと思うので...
これらを秋までにやって秋から冬にかけてマークの問題集をやる感じにしようと思います。

507:大学への名無しさん
10/02/11 13:26:14 nLe/bkhP0
>>498
3ぐらいじゃない?
滋賀医レベルになると、みんなその程度はやってるよ。

508:大学への名無しさん
10/02/11 18:18:58 0cS/8fkDO
質問なんです。
自分の受ける大学が有機の問題で「物質と化学」か「生命と化学」どちらかの選択問題が有るんです。
ただ一冊目にやった基礎問題精講や今やってる駿台の有機化学演習は一番最近の改訂でも2004年になってて旧課程?のままなのか「物質と化学」みたいなくくりでの問題は載ってないのですがこういうのは自分で追加して解いておくべきなんですか?

文章が分かりにくくて申し訳ないですがかなり焦ってるんで教えて下さい。

509:大学への名無しさん
10/02/11 18:29:04 o60TDnIX0
過去問を見るのをお勧めする。
その辺の分野は知識を知らなくても解ける問題がある。

510:大学への名無しさん
10/02/11 20:23:03 0cS/8fkDO
>>509
過去問解いてみて現状でもそこそこ出来たんですが新傾向なんで念の為補強した方が良いのかなと思って質問させて貰いました。
一応有機化学演習でもあっさりとは載ってたので過去問でそこまで苦労しなければ新たに追加する必要は無いという認識で大丈夫ですかね?

511:大学への名無しさん
10/02/11 22:22:00 W/DHohWiO
神戸大学工学部は重要問題集だけで大丈夫ですか?

512:大学への名無しさん
10/02/12 01:32:57 uMf1300rO
余裕

513:大学への名無しさん
10/02/12 02:52:47 qzjoWixQ0
>>508
2003年以降の改訂はとりあえず新課程に対応している。
Z会の実力を付ける が最近改訂しているから立ち読みしてみたら。

514:大学への名無しさん
10/02/12 13:05:33 YSXHqcE00
名古屋大学工学部に重要問題集と心中するけどいいんだな?

515:大学への名無しさん
10/02/12 13:24:27 hejPnqtj0
大丈夫。過去問も一緒にな。

516:大学への名無しさん
10/02/12 17:44:47 Lfg4otzE0
学校で配布された問題集がニューステップアップ化学とセミナーだった。
「センターしか使わないなら、これの相性の合う方をやり込むだけで良い」らしいんだが、
これだけで9割以上も狙えるもんかな?

517:大学への名無しさん
10/02/12 22:00:58 HDAHRw5B0
現在2年で化学Ⅰをやっています。受験を意識して鎌田真彰の化学・理論化学(必修知識編)を
参考にし復習を始めました。Ⅰの範囲はなんとなくわかったのですが、Ⅱの範囲も勉強しようと
すると全くわかりません。3年でⅡは取っているので今はⅠの範囲を復習するだけでいいでしょうか?
そして次の参考書は鎌田真彰の化学・理論化学(計算問題解法編)でいいでしょうか?
志望大は理系私立中堅で、模試などは受けたことがありません。

518:大学への名無しさん
10/02/13 14:34:24 I+44rYrWO
>>517
次の参考書、っていうか計算編も同時にやったらいいと思う。Ⅱの範囲をやるべきかは、他の教科と相談しながらがいいんじゃないかな。

519:大学への名無しさん
10/02/13 15:24:47 bjx6fUfU0
原点からの化学シリーズと、新理系の化学はどういう位置づけですか?
姉妹本であるとはきいているのですが、違いがわかりません(レベルとか、対象者とか)

520:大学への名無しさん
10/02/13 21:19:34 gaf+L7WL0
九大の過去問が最新3年分の解説しかもってなく、問題と解答は10年分あるんですが
この場合きちっと解説のある3年分だけやって重要問題集ずっと復習し続ける、で
いいですか?とりあえず解いとく、っていうのは実力が上がらない気がして。
目を通す、ぐらいで済ませようかと思ってるんですが。

521:大学への名無しさん
10/02/13 23:19:54 8a/EffPO0
チョイスを一通り終えたら、次なにがいいですか?

ちなみに早慶理工志望です。


522:大学への名無しさん
10/02/14 00:15:13 LVwZH9sv0
知人(大学生)に「新理系の化学」の前の版(現在出回っている三訂版ではなく改訂版)の上下を譲り受けたのですが、これをメインに用いて大丈夫ですか。
そうでないなら新研究を買おうと思うのですが。

523:大学への名無しさん
10/02/14 00:34:03 pQn5dv1V0
石川先生についていけばまあまず間違いないよ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 01:01:52 hA/jk2WW0
でも計算は全部電卓だろ。

525:大学への名無しさん
10/02/14 01:06:33 1AncPyOf0
存在比から原子量求める問題とか、6回といても
未だに解答と計算結果が合わない不思議。

526:大学への名無しさん
10/02/14 02:00:30 AV7OteT20
数えるたびに数が違う地蔵とか階段みたいだ。こわい。

527:大学への名無しさん
10/02/14 17:59:46 u3pLvPzw0
>>520
解説なし九大過去問は、とりあえず倉庫逝きにしておいて、
実力が付いてきたら(10月くらいから)解くことを推奨します。九大志望の人なら、
河合塾が出している入試攻略問題集もいいですね。
(同シリーズに九大と傾向の似ている広島大バージョンも出ているのでドゾー。)

>>521
実力をつける化学 標準問題精講
負担にならない量なら、この2冊がお勧め。

実力をつける化学なら、1日90分×40日で2冊終わると思いますよ。

>>522
圧力の単位がパスカルになっていれば大丈夫。atmになっていたら混乱
を招く恐れありです。

528:大学への名無しさん
10/02/14 18:16:53 hCWhVN5X0
>>488
センター試験は過去問から類似問題だすって言ってるくらいだからある程度知識つめたら
過去問を集中的にやったがいいんじゃない?

529:大学への名無しさん
10/02/14 21:00:40 aimn6jLf0
突然彼女が出来た場合は皆さん
リアルドールはどうしてますか?
処分?

530:大学への名無しさん
10/02/14 21:04:20 MibEkX3R0
彼女と別れる

531:大学への名無しさん
10/02/14 21:06:34 bVeqtLzL0
リア充は玉砕しろ

532:大学への名無しさん
10/02/14 21:11:00 u3pLvPzw0
>>529
ばれそうも無いところに、こっそり隠居させます。

533:大学への名無しさん
10/02/14 21:17:27 NYUEfJt50
【やった本】 岡野のはじめからていねいに  理論 無機有機
【質問】 物理のエッセンスのように、参考書と問題集が一緒の本を探しています。何かいい本はないでしょうか


534:大学への名無しさん
10/02/14 21:58:21 qGMQAkfe0
原点からの化学

535:大学への名無しさん
10/02/14 23:21:28 ClJSg3PF0
>>527来週入試です^^

536:大学への名無しさん
10/02/15 05:09:43 mi19WEhS0
>>533
セミナー、センサー、エクセル、リードα
この4つから1つ選んでやってみたら?
セミナーやエクセルがおすすめ

537:大学への名無しさん
10/02/15 06:57:16 OUtHVGOF0
4つとも学校販売専用だから購入はヤフオクで。

538:大学への名無しさん
10/02/15 19:43:22 Yd8gB9NO0
ヤフオクとか・・マンドクセ・・

化学って数学や物理みたいに上級問題集へ繋げるための網羅系問題集みたいなのって無いよね
科目の性質上、参考書で暗記したらそのまま行けってことなのかな・・

539:大学への名無しさん
10/02/15 19:45:30 enQm2vRe0
新演習などの問題集につなげるための網羅型問題集なら重問じゃないの?

540:大学への名無しさん
10/02/15 20:53:02 mP83KMv10
>>538
だからそれが>>536なんだろw

それか重問

541:大学への名無しさん
10/02/15 21:20:20 tNemWiH30
景安聖士の「大学入試にでる有機化学反応が面白いほどわかる本」のP58でのアニリンと希塩酸の反応式で
①と②の式にあるOHに斜め線が書いてあるのは何故なのでしょうか?
H2Oは、両辺にあるので消えると説明が書いてあるので斜め線が書いてあるのも分かるのですが
OHは四角で囲ってあったり矢印がついていたりするので、
何か別の意味があって斜め線が書いてあるのではないかと気になります
OHもH2Oと同じで両辺にあるから斜め線が書いてあると考えていいのでしょうか?

542:大学への名無しさん
10/02/16 03:52:20 rXPITfrq0


543:大学への名無しさん
10/02/16 17:20:38 Rj85HvGT0
エクセル(解答付き)なら学参ドットコムで手に入るんだぜ
他のはないけど

544:大学への名無しさん
10/02/16 20:54:15 xC+2MUfO0
斉藤化学の実況中継ってここでは評判悪いんですか?

545:大学への名無しさん
10/02/16 23:22:50 dBCLBrJk0
エクセル化学の例題難しくね?

546:大学への名無しさん
10/02/17 00:05:04 Rj85HvGT0
例題はそこまでないだろ・・・
ただ総合演習が100選並みの難しさなのが気になるよな

547:大学への名無しさん
10/02/17 19:01:28 MJ8qnToQ0
オクテットセオリー イオン半径 クーロン力 って何ぞ

548:大学への名無しさん
10/02/17 20:46:58 o4YI2EZL0
駿台の二週間で完成無機化学ってどんな参考書なの?

549:大学への名無しさん
10/02/17 20:56:34 YJ6ACK+X0
無機15題
有機25題ってやつマジで最高
この分野はこれやってるだけで充分

550:大学への名無しさん
10/02/19 00:18:35 sTREdzXn0
東大理科一類志望の高2です
有機化学演習の例題を一通りやりました 
重問の理論と無機を終えたので(有機はやってません)、新演習をやり始めたのですが、有機の分野もやっておいたほうがよいでしょうか?
それとも有機化学演習の例題、演習を何度も繰り返した方がよいのでしょうか?
どなたかご教授ください



551:大学への名無しさん
10/02/19 01:23:54 ly/F8R890
過去問の有機やってみてから考えれば

552:大学への名無しさん
10/02/19 23:07:32 wEJa2IZc0
10日あればいいシリーズの化学I+IIって
レベル的にはどの辺りですか?

553:大学への名無しさん
10/02/20 16:03:17 Hy+WiYWY0
化学の導入には教科書とらくマスで十分だったなと今年のセンター受けた実感。
上の方にも書いてあったけど化学と数学は参考書よりも教科書が大事だとオモタ。

554:大学への名無しさん
10/02/20 17:02:49 JxEvw4ip0
基本はやっぱり教科書でしょうね。それに加えてセミナーなどの傍用問題集が基本。

2次対策は重問。難関大だと化学Ⅰ・Ⅱの新研究を参考書にして新演習も。
駿台の有機化学演習もやっておけばほぼ完璧です。

苦手な人は化学Ⅰ・Ⅱの考え方解き方(文英堂)をていねいにやりこめば化学計算に強くなる。

555:大学への名無しさん
10/02/20 17:10:19 ht7FJ5p60
学校の授業が、一貫して単位を書かない比例計算で、
molを求めてから欲しい量に変換するっていう方法を回り道だと批判するものだったから
鎌田本やったときは最初違和感あったけど、単位に着目するほうがわかりやすいし自然だよね。

556:大学への名無しさん
10/02/20 20:34:15 qw6wcv8OO
物理しかやっていませんでしたが
浪人するのでどうせなら化学やろうおもんですけど
おすすめよろしゅう

557:大学への名無しさん
10/02/20 20:59:15 Hy+WiYWY0
教科書→らくマス→原点計算で理論無期有機化学はDO→重問。
まああくまで俺がやった例。

558:大学への名無しさん
10/02/21 10:36:08 n6zzqIJDQ
ただでさえ暗記量多いのに教科書や参考書の長ったらしい説明で更に嫌気をさして
ⅠⅡ共に中経出版の一問一答で内容を覚えていったのですが
一問一答は薄くて載ってない事もあると思うので詳しい説明が書いてある参考書を読んでちゃんと理解するか
でも一応一通りは終えてますので問題集を解いていってその都度足らない所を補うなら
どっちの方がよろしいでしょうか?
もしよろしければ参考書、問題集共に何か良いのがあれば教えていただけると有り難いです。
お願い致します。

559:大学への名無しさん
10/02/21 10:41:08 dGKkSThT0
>>549
kwsk

560:大学への名無しさん
10/02/21 13:15:08 Mny6hxMv0
橋爪のこれだけで合格を決める無機化学15題 (単行本)
橋爪 健作 (著)
価格: ¥ 630 国内配送料無料 Amazonプライム特典


橋爪のこれだけで合格を決める有機化学25題 (単行本)
橋爪 健作 (著)
価格: ¥ 630 国内配送料無料 Amazonプライム特典

561:541
10/02/21 14:12:45 Bhp1KBSr0
>>541を教えてください
OHもH2Oと同じで両辺にあるから斜め線が書いてあると考えていいのでしょうか?

562:大学への名無しさん
10/02/21 14:36:03 D5NrafGwO
>>557
ありがとうございます
教科書ってわかりにくくないですか?

563:大学への名無しさん
10/02/21 16:14:24 ifUgT/Q4O
中経の「藤原の~」を2冊を終えました。
 
次に、「原点から」シリーズに入ろうと思うのですが、「景安の~」を2冊挟むべきですかね…?
 
志望は旧帝非医理系です。

564:大学への名無しさん
10/02/21 20:33:44 T47pfudT0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【偏差値】-
【志望校】京大理系学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高1の終了までに,化学Ⅰの理論・無機が授業で終わるのですが,自分の学校は何故か高2で化学の授業が一切ないので,
実質学校に従っていたら高3で有機と理論のⅡをやることになってしまうので,高2からは化学を独学しようと考えています.
そこで質問なのですが,高2終了段階まででどのレベルまでもっていけばいいでしょうか?
理論はどちらにせよ既修範囲の復習を含め早めに済ませておくのは当たり前なのですが,無機・有機をどのタイミングで予習復習をやればいいかわかりません.
学習の順序などどうすればいいでしょうか?アドバイスお願いしたいです.


565:大学への名無しさん
10/02/21 21:33:38 Bx4/oQh50
>>564
理科は高3まではとりあえず学校の授業を真面目に受けてればそれでいい
授業がないなら無理に独学する必要は無い
それより数学や英語頑張った方がいいよ

566:大学への名無しさん
10/02/21 21:57:18 T47pfudT0
>>565
レスありがとうございます.
一応自分は化学・物理・数学を軸にしたいと思っているので… 勿論英語もですが.
できれば,独学の方向で考えて行きたいと思っています.非進学校ですし.

567:大学への名無しさん
10/02/21 22:38:27 653kueceO
実際、重問より理標の方が全然いいよ
重問は悪くないけど、理標の問題構成と作者が神だから



568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 01:50:54 JiR8jfWS0
>>560
宣伝うぜーよ。
「いかにも」って感じがするけどなw

569:大学への名無しさん
10/02/22 06:59:29 1XbZqX6dO
化学が苦手で参考書で
はじていと大宮で迷っています。どちらの方がいいでしょうか?

570:大学への名無しさん
10/02/22 07:45:52 29HpDB4AO
大宮がいいよ

571:大学への名無しさん
10/02/22 08:13:48 tLKvH6t30
どっちもだめ

572:大学への名無しさん
10/02/22 10:23:47 1XbZqX6dO
ありがとうございます。参考にします。
では他になにか化学が1からわかるよい参考書はありますか?

573:大学への名無しさん
10/02/22 12:19:09 29HpDB4AO
理系独学プランスレでは斉藤理論の実況中継が挙げられていたよ

574:大学への名無しさん
10/02/22 12:44:47 1XbZqX6dO
ありがとうございます。

575:大学への名無しさん
10/02/22 13:23:01 je9sEOBEO
基礎からしっかりわかる本化学はだめですか?あまり評判をきかないので・・・

576:大学への名無しさん
10/02/22 15:29:24 NiP47ed+0
>>575おすすめはしない。

577:大学への名無しさん
10/02/22 15:37:09 NiP47ed+0
>>561 OHが両辺にあるから消えてるんだろ。
四角で囲ってるのはアニリンと水の反応で出たOHがそのまま次の中和の式で使われるから




578:大学への名無しさん
10/02/22 16:39:56 0d5HhQ+oO
>>563
誰かー。

579:大学への名無しさん
10/02/22 17:27:31 G7kI0Poe0
>>563 有機は挟んでもいいが、無機はムダ。

580:大学への名無しさん
10/02/22 20:13:44 JvwbNxBu0
新研究と新・理系の化学以外の化学学参はゴミ。

こいつらがオーバーワークなところは、化学捨てても受かるからやる必要なし。

581:大学への名無しさん
10/02/23 03:31:50 0qEeoxaSQ
国公立医学部死亡です。理標を終えたのですが
次にやるのは新研究でよろしいでしょうか。
医学部といったら新研究と先輩には言われたのですが難しすぎる気もして…

582:大学への名無しさん
10/02/23 04:05:51 r8sVriI90
新研究は辞書がわりにして新演習をやるべし。
レベルが高すぎると感じたら先に重問を。

583:大学への名無しさん
10/02/23 07:59:19 7AsUKP5G0
その前に過去問やって要求されるレベルを確認しろ。
新演習は量が多いので全部やろうとしないほうがいい。

584:大学への名無しさん
10/02/23 10:01:32 d7ZJwrNe0
結晶格子の問題って、図は与えられますか?
CsCl型とか絵がイメージできるくらいに覚えた方が良いですか?

585:大学への名無しさん
10/02/23 10:59:15 DvA/BSU30
大学によって異なるから、目指す大学がどう出してくるかによる。
全体として図が与えられている問題が多い気がするが、
難しめのところなら結晶格子の問題は図が与えられなくても解けなくてはいけない。
面心とかも含めて、覚えられるなら覚えておいた方がいいと思う。

586:大学への名無しさん
10/02/23 11:15:58 4HHIiiYY0
中堅国立医志望の浪人生
”思考訓練の場としての体系化学”は難易度、網羅度、おすすめ度はどうですか?



587:541
10/02/23 22:27:56 gcoai8pr0
>>577
助かりました
本当に有難うございます!!

588:大学への名無しさん
10/02/24 00:00:56 WYfXyNcX0
早慶志望の高2です。

Doシリーズが終わったら、重問と理標どっちのほうがいいですか?



589:大学への名無しさん
10/02/24 01:11:31 hi7aN3RH0
重問

590:大学への名無しさん
10/02/24 01:24:25 xTykj6+90
大宮の明快に

「この本をマスターすればほとんどの大学で合格点を取れるようになります。」

と書いてありますが、実際のところどうなんでしょうか?

591:大学への名無しさん
10/02/24 03:53:29 cx32z7hO0
100選と新演習どっちのが難しい?

592:大学への名無しさん
10/02/24 15:28:55 D4EOHT3f0
影安のはじめからていねいにの無機と有機はうまくまとまっててオススメ

593:大学への名無しさん
10/02/24 16:27:28 pBFl2wBd0
新円

594:大学への名無しさん
10/02/24 17:18:24 WYfXyNcX0
早慶理工志望の高2です。

標問はオーバーワークですか?
重問のほうがいいですか?


595:大学への名無しさん
10/02/24 18:52:12 gC7Lu4So0
早慶理工ならオーバーワークとか考えずに化学極めるつもりでいけよ
まだ後一年もあるし、大学入ったら理科終わりじゃないんだからさ

596:大学への名無しさん
10/02/24 19:31:20 oD+wEVY/0
熱化学方程式の解き方ですが、エネルギー図、代入法、加減法どれを使うのがベターですか?

597:大学への名無しさん
10/02/24 20:07:06 wv1ao5RnO
>>596
エネルギー図がマスターしたら一番早い。

イオン
原子状態(気体)
単体
化合物
完全燃焼物
水和状態

この順を覚えて書き込めばOK
覚え方は「インゲンたかかったですわ」

598:大学への名無しさん
10/02/24 20:12:25 gC7Lu4So0
俺は係数とか反応後の熱量の上下とか色々ミスりそうだったから式をズラズラ並べて加減でやってたよ

599:大学への名無しさん
10/02/24 20:35:34 oD+wEVY/0
>>597
上に行くほどエネルギー図で上に行くものですよね?

今使っている参考書でもエネルギー図が一番いいよって書いてあったので心強いです。ありがとうございます

600:大学への名無しさん
10/02/24 20:39:00 wv1ao5RnO
>>599
そうそう、上ほどエネルギーが高い。
俺も現役のときは加減法でせこせこやってたが、エネルギー図をさっきのやり方で覚えたら早く解けすぎワロタww
慣れたら使えると思うから頑張ってね。

601:大学への名無しさん
10/02/24 20:58:32 jYhWt2V20
エネルギーの高い低いってどこで見分ければいいんだ?
アホだから愚直に加減法でやってたが明日の試験でエネルギー図使いたくなってきた・・・

602:大学への名無しさん
10/02/24 21:07:13 wv1ao5RnO
>>601
基本的には俺が>>597で書いた。
例えば
単体 C+O2
↓発熱量Q(正)
完全燃焼 CO2

という感じに使うんだが…もしもしではこれが限界だ。
上にいくほどエネルギーが高い。
ただ、いきなり明日の試験で使えるとは思わんww
俺も明日受けるからお互い頑張ろうな!

603:大学への名無しさん
10/02/24 21:29:28 jYhWt2V20
うわ・・・、エネルギー図すごい便利じゃねえかw
化重の熱化学の問題ちょっとやったがすごいスピードで解けた!
ただ明日うまく使えるかっつったらちょっと微妙だな・・・

>>602
おう、健闘を祈るぜ

604:大学への名無しさん
10/02/24 23:50:42 uInFOsov0
格子エネルギーの問題をエネルギー図以外でやったら死ねるな

605:大学への名無しさん
10/02/25 01:00:34 v7eRGlEb0
ぼるんはーばーさいくるのやつ

606:大学への名無しさん
10/02/25 03:58:58 +mhfod2E0
重要問題集は
最低でも何月頃には入っていなければならないでしょうか?
8月くらいが目安でしょうか?

607:大学への名無しさん
10/02/25 04:40:22 v2XhXhEz0
3月から
教科書+らくマス → 原点・理論、計算 → 景安の有機+原点・有機 → 重問+100選 → 過去問
で早稲田一本に絞ったら(センター失敗したので)8割いった。

スレチだが 物理も
漆の面白いほど・力学熱学、電磁気 → 明快+応用 → 名問 → 過去問
でも8割

まあ英数のできがかなり良かったから理科に時間が割けたというのもあるが。

608:大学への名無しさん
10/02/25 07:06:34 v2XhXhEz0
橋爪健作 はしづめけんさく
東進講師。化学担当。丁寧な板書、明晰かつ簡潔な講義、徹底した入試分析が定評
この若さにして駿台予備学校化学科の看板講師に抜擢された逸材。担当講座はいち早く締切となる超人気講師。
群を抜く指導力も折り紙つき。丁寧でわかりやすい講義は、高校1、2年生からも圧倒的支持を得ている。

橋爪のこれだけで合格を決める無機化学15題
  * 発売日: 2009年9月8日 * 旺文社 * 価格: ¥630 (税込)
橋爪のこれだけで合格を決める有機化学25題
  * 発売日: 2009年9月8日 * 旺文社 * 価格: ¥630 (税込)
センター試験過去問予備校講師はこう解く!化学1 2010年受
  * 発売日: 2009年5月21日 * 旺文社 * 価格: ¥819 (税込)
化学I・II基礎&標準問題精講
  * 発売日: 2005年6月 * 鎌田 真彰/  橋爪 健作   * 旺文社  * 価格: ¥1,260 (税込)

609:大学への名無しさん
10/02/25 07:18:19 junACJF70
東進宣伝うぜえな

610:大学への名無しさん
10/02/25 08:06:33 v2XhXhEz0
橋爪のこれだけで合格を決める無機化学15題
 商品の説明  内容(「BOOK」データベースより)
 大学入試での頻出重要問題を厳選し、さらに、その中から、さまざまな入試問題に応用のきく問題15題を抽出しました。
 短期間で無機化学の頻出出題パターンがわかる!関連問題も解けるようになる!
 入試問題が解けるようになる「きっかけ」がつかめる。

橋爪のこれだけで合格を決める有機化学25題
 商品の説明 内容(「BOOK」データベースより)
 大学入試での頻出重要問題を厳選し、さらに、その中から、さまざまな入試問題に応用のきく問題25題を抽出。
 短期間で有機化学の頻出出題パターンがわかる。関連問題も解けるようになる。
 入試問題が解けるようになる「きっかけ」がつかめる。

611:大学への名無しさん
10/02/25 17:48:26 0nxv5GAl0
>>607
重問は何月頃から入りましたか?


612:大学への名無しさん
10/02/25 17:51:28 0nxv5GAl0
>>595
ありがとうございます。
頑張ってみます。

また質問ですみませんが、それなら重問→標問の流れでいいんですか?


613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 22:25:54 1WVAAs950
>>608
>>610
カスの宣伝乙
所詮、学部卒だろw

614:大学への名無しさん
10/02/25 23:03:37 avnSjmTD0
大宮 理(理論&無機有機)→大宮の明快解法講座→重問 の順で繋げることは可能ですか?

    
 

615:大学への名無しさん
10/02/26 20:44:34 P2hP9XR50
【今までやってきた本】 斉藤化学の実況中継①② 
【質問したいこと】 理論分野が終わったので無機、有機に移りたいんですが、福間鎌田のDOシリーズは初学でも読める本なのでしょうか?

616:大学への名無しさん
10/02/26 21:49:38 GKqtaYBQ0
高校の授業はとらなかったの?

617:大学への名無しさん
10/02/26 23:52:51 P2hP9XR50
>>616
はい。

618:大学への名無しさん
10/02/27 02:39:14 j7xSDqWg0
>>614
君は暗記が得意なタイプか。おk。
それはそれとして君授業は受けてるの?

619:大学への名無しさん
10/02/27 03:08:49 OmZ7OhId0
>>618
受けてはいましたが高校のレベルの問題だと思うけれど理論科学の溶液濃度ぐらいまででした
今は完全に独学です


620:大学への名無しさん
10/02/27 04:39:51 j7xSDqWg0
大丈夫、いけるっしょ。

それと早寝しなよ。学習効率に響くよ。

621:大学への名無しさん
10/02/27 08:06:35 3z9/tt9p0
標準問題精巧だけでおk

622:大学への名無しさん
10/02/27 11:10:23 fxEBCxUT0
東工大とか化学が難しいところだったら百選もやる価値はあるよ

623:大学への名無しさん
10/02/27 12:53:24 +COp+E+t0
東工大は問題数が多いだけでそんな難しくないだろ

624:大学への名無しさん
10/02/27 17:41:08 jf/Ecirw0
亀田の入試突破バイブルっていう問題集ってどのくらいのレベルですか?

625:大学への名無しさん
10/02/27 17:50:55 TFYCJOg80
東大実践模試で偏差値55くらいですが

もう一度基礎からするとしたら重問で大丈夫ですか?

それともいきなり新演習とかやったほうがいいでしょうか?

東大志望で化学で稼ぎたいです。

よろしくお願いします。

626:大学への名無しさん
10/02/27 18:48:02 MpCgs7cS0
ニューグローバルってこのスレ的にはどんな位置づけですか?
セミナーと同じようなものでしょうか

627:大学への名無しさん
10/02/27 18:52:22 fYWAp09zO
>>623
問題数は時間考えれば別に多くない。難易度は東大より全然難しい。

628:大学への名無しさん
10/02/27 19:04:51 ZoKdrsUT0
今年の問題解ききったの?
難しさは知らないけど

629:大学への名無しさん
10/02/27 19:28:13 j7xSDqWg0
東大は去年が簡単だった

630:大学への名無しさん
10/02/27 19:34:03 j7xSDqWg0
>>625
新演習でいいけど、もし君浪人生なら基礎知識でこれから忘却が出てくるから、
夏まで新演習やって、秋からそれに基礎の総復習をプラスしてやっていったほうがいいよ。
それと、浪人生なら今は英数国を完璧にしなさい。梅雨の時期までに何とかしないと現役に対抗できない。

631:大学への名無しさん
10/02/27 19:45:19 TFYCJOg80
>>630
今年東大確実に落ちたので浪人になります。
新演習やります。

まずは英数国ですよね。アドバイスありがとうございます

632:大学への名無しさん
10/02/27 19:49:03 3qaxZ1+h0
英数国なんかどんだけやったって完璧にならんだろ。

633:大学への名無しさん
10/02/27 20:13:58 52nR+k4u0
ここの化学の勉強法わかりやすくていいけど重問てやらなくてもいいのかな。
URLリンク(mywiki.jp)医学部受験の方法論/

634:大学への名無しさん
10/02/27 22:18:28 ixz5Ph/R0
>>564
お願いします

635:大学への名無しさん
10/02/28 11:45:53 0IGJBhjW0
現在2年です。
春休みに化学Ⅰを勉強しなおそうと思っているのですが
セミナーが配られているのでそれをやろうと思います。
まずは基本問題まで全範囲を復習すれば大丈夫ですか?
志望は理系私立中堅です。化学は模試など受けたことがありません。
学校のレベルは低く補習などもないです。

636:大学への名無しさん
10/02/28 14:41:44 TixSlBaaO
>>635
セミナーをきっちりやれば十分だと思うよ。
セミナーを仕上げられたら中堅私大は余裕。
まあ他教科との兼ね合いの中で仕上げられるかどうかが問題なんだけどね。

637:大学への名無しさん
10/02/28 18:22:31 OhcJjwqU0
よかったらどうぞ。

石川正明の参考書・問題集で受験化学を完全攻略
スレリンク(kouri板:1-100番)

638:大学への名無しさん
10/02/28 18:27:14 8OSLQ0cr0
化学って 理論(ⅠⅡ)→有機→無機 と勉強するのか
     理論(Ⅰ)→有機(Ⅰ)→無機(Ⅰ)→理論(Ⅱ)→有機無機(Ⅱ)

と勉強するのどっちがいいんですか

639:大学への名無しさん
10/02/28 18:53:40 w14cu0Ta0
中堅私立でも理科大(特に理学部化学科)は難しい問題を出してくるので注意。

640:大学への名無しさん
10/03/01 00:28:15 OwlR0kdG0
セミナーの発展問題までマスターできれば偏差値54以下の私大なら余裕

641:大学への名無しさん
10/03/01 00:28:34 SdyFwmRx0
坂田の化学Iと化学Ⅱをやったんですが、チョイス問題集に入っても大丈夫でしょうか

642:大学への名無しさん
10/03/01 00:31:09 1H8YQp/kO
>>634
高1で「化学Ⅰ」じゃなくて「理論Ⅰと無機」が終わるの?とりあえず高2までに化学全範囲の基礎ができてればいいと思うよ。でも基礎は簡単って意味じゃないから注意。京大ならまずは英数国をやりまくるのが先決。

>>638
無機は全ての範囲に通ずるものがあるから、無機→理論ⅠⅡ→→有機ⅠⅡがおすすめ。俺は授業聞いてないバカだったから自分で勉強したけど、この順番でやってよかったと思う。

643:大学への名無しさん
10/03/01 00:38:52 tyDCxmmHI
有名進学校とされる高校に通う新高3です。東大志望なんですが、今まで、化学は定期試験前にやるだけだったので、基本すら怪しいです。『はじめからていねいに』と『セミナー』でやろうと思うんですけど、新研究は必要ですか?

644:大学への名無しさん
10/03/01 03:12:22 f31kS8LT0
ってか、このプランでどの大学もおkじゃね?

(はじてい) → Do4冊 → 新演習(+有機化学演習) → 過去問

Do→新演習も全く問題なかったよ。
むしろDo→重問→新演習とかかなり無駄だし。

あぁ、医学部受かってますように.(-人-)

645:大学への名無しさん
10/03/01 06:01:49 H0vGGXF00
>>644
新演習ってとてもぶ厚くないですか?
重問は270題くらいありますけど、新演習は何題くらいあるのでしょうか?

個人的に、重問→100選 が良いのかなーと思っているのですが・・・。

646:大学への名無しさん
10/03/01 08:48:54 OwlR0kdG0
新演習は281問で、ひっかかりやすい難問のみのセレクション。

647:大学への名無しさん
10/03/01 12:42:02 H0vGGXF00
>>646 ありがとうございます。

もう基礎問題精講ⅠⅡが終わるので、次何をやろうか悩んでいるのですが、

重問+100選 か
新演習 一本でやるか

どちらの方が良いと思いますか?

648:大学への名無しさん
10/03/01 15:36:50 6yS8sJAl0
基礎問題精講ⅠⅡが終わっているのなら、新演習のひっかかりやすい難問のみのセレクションがいいと思うよ。

649:大学への名無しさん
10/03/01 17:54:13 H0vGGXF00
>>648
ありがとうございます!

あのぶ厚さで281問って事は、解説が詳しいのかあ。
逆に重問は新演習とくらべると薄いからなあ。新演習が分厚すぎるのもあるけど。



650:大学への名無しさん
10/03/02 19:46:37 etmsUQv20
新演習はひっかかりやすい難問のみのセレクション281問で得意な人向き。

重問は網羅的なので易しい問題も含まれるから万人向き。

651:大学への名無しさん
10/03/02 21:40:46 BL9lKhre0
>>647
>>647
重問+100選でやりたい理由は?
そこら辺はこっちじゃ分からないから、質問するときはもうちょっと丁寧に書いて欲しいです。

100選は物理で言うところの「入試物理プラス」かな?見たことないから分かんないけど。
新演習完璧にした後でまだどうしても積み重ねたいんならやってみるってのはどう?

こんなことは無いかもしれないけど、他教科で圧迫されて化学の時間が取れなくなった場合、
重門だけしか出来ませんでしたって事にならないで済むし(まぁ、重問完璧に出来れば大体大丈夫だと思うけど)。
これから一年間何が起こるか分からないからリスクマネジメントがすごく重要だと思います。

あと、新演習はもう前に指摘されてるけど、此処で言われてる程敷居は高くないと思う。
到達点も文句ないし。俺にしてみたら何でみんな悩んでんのって感じがする。
後は、記述が多ければ「化学記述・論述問題の完全対策」ぐらい付け足せばもうやることないだろ。

偏差値高いところ狙ってるなら、英語と数学に時間かけよう!一年は驚くほど早い。


と上の文章昨日か一昨日に書いたんだけど、チョソアタックで書き込めなかったから今さらしときます。
まぁ、参考に出来たらして下さい。

652:大学への名無しさん
10/03/02 22:03:20 h51OmkeA0
重問とかやるときって、理論範囲数周→無機範囲数周→有機範囲数周ってやるのと
全範囲をまわすのだったらどっちが効率的なのかな?

今までテスト勉強で、少ない範囲を何周もするって勉強法だったから、どっちが良いのかよく分からなくて・・・。
やっぱ分野ごとに数周するようにしたほうが、記憶定着しやすいかな?

653:大学への名無しさん
10/03/02 22:59:58 79pV/F+G0
どっちでもよい。
まあ全範囲まわしたほうが模試ではいい成績とりやすいけど
到達点は一緒だし好きなほうでどうぞ。

654:大学への名無しさん
10/03/02 23:01:40 iJ9xKCE10
最初のうちは理論範囲だけ回して夏休みに入ったあたりから有機範囲も回すようにするのがいいと思う
無機は後回しでいい

655:大学への名無しさん
10/03/02 23:23:20 etmsUQv20
重問をやるときは1周目にAでひっかかった問題とB問題のみを何周か。
ペースとしては1時間あたりでAなら5問以上、Bなら3問以上消化。
理論範囲2周→無機範囲2周→有機範囲2周のほうが定着しやすいです。
できたら最後に全範囲をもう一度1周。
それでもまだひっかかった問題のみを抜き出して数周やると良いです。30問以下に絞れるはずです。

(※ このやり方がうまくいかない人はどこか弱点があり、セミナー等の基礎もできていない可能性があります。
   だいたい気体や溶液が弱点になりやすいようです。)
これで中堅どころまでなら確実に得点源になります。

ハイレベルなところを狙っているなら、この段階にきたらあまり重問にこだわり過ぎないで、
100選か新演習または石川の有機化学演習などもやってみるとかすると良いと思います。


656:大学への名無しさん
10/03/03 01:55:24 ctwC3ogA0
テンプレには大宮面白いほどの後は明快って書いてあるけど
直接重問で問題ないかな?

657:大学への名無しさん
10/03/03 08:51:12 /2wh4dTk0
東北大工学部は重問だけでおk?

658:大学への名無しさん
10/03/03 11:06:35 jbsydavc0
上に書いてあったこのプランって本当に大丈夫?

(はじてい) → Do4冊 → 新演習(+有機化学演習) → 過去問

信じてやってみようかと思ってるんだけど…。

659:大学への名無しさん
10/03/03 12:01:06 IFciW4bz0
>>658
だから大学名書けと。

660:大学への名無しさん
10/03/03 12:09:45 jbsydavc0
>>659
現在高2。滋賀医科大学志望です。
Do4冊から新演習が繋げられるか教えて欲しいです。

661:大学への名無しさん
10/03/03 12:17:55 UrDuSOyW0
地方医志望の新浪人です。最近の成績はセンターが78点です。

重要問題集→過去問でOKでしょうか?(代ゼミに通うのでテキスト併用)

662:大学への名無しさん
10/03/03 13:55:22 Mja0fNX20
>>661
充分だと思うよ。重問は基礎が出来ている人にとっては、欲しいなと思う解説は載っているから今の点からなら
十分使えるし、過去問と併用でたいていの国立は対応できると思う。ただ、京都府立医科大とか京大とかは別個に
対策が必要だと思うけど。

663:大学への名無しさん
10/03/03 14:17:48 UrDuSOyW0
>>662
筑波と琉球の化学を見てみましたが、確かにジュウモンでジュウブンでした!

頑張ります!

664:大学への名無しさん
10/03/03 14:50:52 7k7C/Vcl0
重問2周ほどしたんですが、理論のところが解法暗記が先をいってて
よく理解できている気がしません。解説が簡素だとよく聞くので、
新しく新研究と兼ねてもう一度やり込もうとしてるんですが、何か別の問題集に移ったほうがいいとかありますかね?

665:大学への名無しさん
10/03/03 15:07:27 jUFzZbmy0
>>664だけじゃなく、難関目指すなら
「実力をつける化学」って良くない?
解説詳しいし、重要事項の整理もあるから
結構初期からでもできるし、問題数は重問よりも新演習よりも多くて300強あるから
網羅度も到達度もかなり高い さらに最近の入試に合わせて改訂してるし。

666:大学への名無しさん
10/03/03 18:36:55 xV0rKKgP0
新演習と重問って大して難しさ変わらないじゃん
重問のザコ問省けば
100選の方がよっぽど骨がある

667:大学への名無しさん
10/03/03 18:46:50 jP1AjFpK0
網羅度 新演習>重問
難易度 新演習>重問
解説  新演習>重問

668:大学への名無しさん
10/03/03 18:49:46 i0+B79Nt0
解説は新演習もそんなによくない、というか見づらい。

669:大学への名無しさん
10/03/03 18:53:06 jUFzZbmy0
網羅度 実力をつける化学>新演習>重問
難易度 新演習>実力をつける化学>重問
解説  実力をつける化学>新演習>重問
見やすさ 実力をつける化学>重問>新演習
 
無視すんなよ


670:大学への名無しさん
10/03/03 18:57:37 xV0rKKgP0
俺が言いたいのは重問やるくらいなら、大して質が変わらない新演習をやれってこと
重問の次に新演習とか限られた時間の中でアホとしか思えん
重問やれる力があるなら最初から新演習何周も回せよ

671:大学への名無しさん
10/03/03 19:01:43 ZJhM475l0
新演習って重問B以上の問題構成なんじゃないの?

672:大学への名無しさん
10/03/03 19:16:49 i0+B79Nt0
>>669
ん~と、三冊やったけどそんな感じだね。
「実力をつける化学」(改訂版)の難易度は、練習問題にわりと計算軽い問題が多いから
そういう順位になるけど、扱ってる中身は高度なので新演習のあとにやったほうがよいかと。

>>671
というか重問は阪大の錯イオンの問題とか高分子のDNA関連の問題みたいに
わりと新傾向の問題をこまめに入れ替えしているという印象。(小問単位で入れ替えしてることも多い)
新演習とは有機で問題かなりかぶってた。

>>672
その意見も一理ある。
時間無いなか一冊選ぶとしたら新演習になるだろうね。

673:大学への名無しさん
10/03/03 21:50:48 1+Uv8yII0
じゃあ鎌田の理論と有機の復習が終わったら新演習やってみる。
んで夏に駿台で特講・・・・は無理かな。

674:大学への名無しさん
10/03/03 22:39:18 1O6ncQzOO
新高三ですがセミナーやるとき新研究あったほうがいいでしょうか?

675:大学への名無しさん
10/03/03 22:40:22 1O6ncQzOO
↑ちなみに東大理系志望です

676:大学への名無しさん
10/03/03 23:15:31 Umcj9eob0
理標の改訂に期待したいけど、おそかったら使えないからなるべく早くだしてほしい

677:大学への名無しさん
10/03/04 00:59:49 2a+M2UsBO
来年東大受験予定。

DO4冊は概ね終わり、あとは暗記帳を完璧にしようと思っている

次にやる問題集として
・実力をつける化学
・重要問題集
・新演習
で迷ってる。新演習は誤植が多いと聞いたし今食いつける難易度か少し心配。

最終的には100選までやろうと思うのだが
上のレス見ると意外と実力をつける化学がオススメ?


678:大学への名無しさん
10/03/04 04:12:07 Db0ww65k0
はじてい終わったんだが、次はDo4冊につなげるかな?

679:大学への名無しさん
10/03/04 08:12:40 vX0XNXnG0
基礎問題精講をやりとげれば、センター9割はねらえますか?

680:大学への名無しさん
10/03/04 09:21:18 eBiHsuYZ0
8割がやっと

681:大学への名無しさん
10/03/04 12:00:25 mx7KA5UNO
>>679
俺は基礎問からスタートしたけど模試では基礎問だけで9割乗っかったよ。
そのあとは重問に繋げた。

センターだけなら区切りがはっきりしないから基礎問じゃない方がいいかも

682:大学への名無しさん
10/03/04 14:10:36 vX0XNXnG0
>>680-681
どうもです。

あ、地方国公立で2次があります。
とりあえず基礎問をやってから重問いきます。


683:大学への名無しさん
10/03/04 16:06:51 4Era5Opo0
4月から高1です。
amazonみてたら「二見太郎の超基礎理科塾 早わかり化学」という本があったのですが、
テンプレお勧めのDoシリーズや面白いほどの代わりとして利用できるでしょうか?


684:大学への名無しさん
10/03/04 16:22:25 Qtdfk1dr0
新高3、首都大志望です
今、Doの理論化学必修知識編をやっているのですが、
極性のところで極性分子(H2O)と無極性分子(CH4)を球で表現していて
H2Oはなんとなくわかるのですが
CH4はどうしてこのような表現がされるのかどうしても理解できません

どなたかご教授願います

685:大学への名無しさん
10/03/04 16:59:43 E/DWzLBu0
a

686:大学への名無しさん
10/03/04 20:23:41 1L1XuTS1O
標準問題精講は難易度や到達点はどのような感じでしょうか?
やった方いればお願いします

化学は初学なのですが知人に入試まで10ヶ月くらいしかないから0からステップ踏んでる時間はない
って事で参考書片手に入試レベルの標準問題精講をやれって言われたんですが
底辺私立医志望です

687:大学への名無しさん
10/03/04 21:02:04 ZYUBO+jQ0
>>660
すげぇ。誰も俺の質問に答えてくれてないとか…。

688:大学への名無しさん
10/03/04 21:06:31 6psdsQWk0
繋がるか繋がらないかってどういう答えを期待しとるのやら
繋げたいなら繋げりゃええやん

689:大学への名無しさん
10/03/04 21:44:23 R/Qjfda90
>>687
余裕でいけると思う
ってかDo4冊やるのは決めてんなら、やってから新演習見て自分で判断したほうがいいんじゃない?
って思ってんじゃないかな、みんな

690:大学への名無しさん
10/03/04 22:02:10 Db0ww65k0
未来を切り開くシリーズって物理もやるべき?


691:大学への名無しさん
10/03/04 22:07:30 ZW4u8uuyO
文系で大学中退したものですが、理転して再受験します。

化学は高校で少し触れた位で今まで基礎問題集で独学してきました。

その結果、河合の記述模試で偏差値60位は取れるようになったのですが、暗記に頼り過ぎていて、実際に化学的にはどのようなことが起こっているのかはっきり分からない状態です。

理系の兄は学校の先生のおかげで化学が得意になったようで、私に予備校の有名な先生の授業を受けることを勧めるのですがお金がありません。

その分を参考書や他の問題集や本で補いたいのですが、その場合どのようなものがお勧めでしょうか?

数学が苦手なので、化学で偏差値70近い実力をつけたいです。

お願いします

692:大学への名無しさん
10/03/04 22:11:00 xcagQs6f0
日雇いのバイトたったの2回で化学特講うけられるよ。

693:大学への名無しさん
10/03/04 22:13:28 ZW4u8uuyO
ちなみに今年のセンターをやってみたところ60点代でした。起きている現象がわかれば、多少複雑でも式をたてれるのですが、現象がわからない(基礎知識がぬけている)為手をつけられませんでした。

694:大学への名無しさん
10/03/04 22:21:20 QK9toD2r0
>>693
サラッとDOを通読するか、
気になるときにこまめに新研究を参照すればいいんじゃないかな。

695:大学への名無しさん
10/03/05 00:06:51 3TSGLz4+0
>>674
セミナーレベルでは別にいらないと思うが、定番だし持っておいたほうがいい。

>>677
ふつうに新演習→実力をつける化学でOK。
(実力をつける化学は例題メインで、扱ってる内容が高度なのでなるべくこの順序で。
もし集中講義の内容がスラスラ理解できるなら、いきなり実力をつける化学から
はじめてもかまわないが、たぶん無理)
あと100選はお勧めしない。(問題の質大してよくない。混成軌道等の旧課程の記述そのまま。
解説だらだら書きすぎ、復習しにくい。答をいちいち巻末で確認する必要がある。etc.)

>>686
標問は理論に良問が多いが、網羅度・難易度ともに中途半端。
重問か新演習かどちら一冊をきっちり仕上げたほうがいい。

>>691
志望校学部どこか書いたほうがいいんじゃない?

696:大学への名無しさん
10/03/05 00:11:18 8CdxWgSX0
>>695
待ってました。レスありがとうございます。
新演習の誤植というのは、新研究を持っていて、それまでの学習が順調なら困らない程度のものなのでしょうか?

697:大学への名無しさん
10/03/05 00:29:17 CfOjA/h+0
>>696
新演習の重大な誤植は無機(反応)に2,3あって確か過去スレでまとめられてたと思うけど
ちょっと思い出せないごめん。理論にはたいした誤植はないからまったく困らないよ。
元素の個別の原子量・気体定数・有効数字の桁数が指定されてないのはデフォなので、気にしないこと。
(本番ではそういうことはない)

正直新研究はあまり使わない。東大の新傾向の問題は受験生にまったく初見の
化学式・化学反応等の概要を与えて、応用力を試そうというようなもの。
受験期後半は過去問(京大含む)・模試過去問をときまくったほうがいいね。

698:大学への名無しさん
10/03/05 00:50:09 6FD4NUPVO
新演習より実力をつける化学の方が難しいの?

699:大学への名無しさん
10/03/05 01:06:06 WI+EO5DNO
>>697
携帯から>>696です。
丁寧にありがとうございます
過去スレ、新演習スレ等見てみます。

100選をやらないのなら実力をつける化学と新演習の内どちらか1つを何周もしようと思っていたのですが、
やはり>>695の通り両方やり込んだ後に過去問模試問をやるのが理想的ですか?

700:大学への名無しさん
10/03/05 01:30:35 58NJOVtG0
実力をつけるは最近改訂される前までオリジナル問題の構造分析とかで答えが一つに定まらないものがあったけど、改訂で直ったのかな?

701:大学への名無しさん
10/03/05 01:56:36 XmpBlUa60
キチンと独習するなら「大宮の面白いほどわかる」もあるけど
基礎問題精講あるいは思い切って標準問題精講を完全に理解するまでやり込むのも悪くないですよ。
時間の節約にもなります。

理転の人は数学に時間をとらないとならないからキツイ。

702:大学への名無しさん
10/03/05 03:10:55 B/f7Qw9r0
人それぞれだと思うけど、新演習俺には合わんかったな
100選やってたけどたぶん前期で受かったわ

703:大学への名無しさん
10/03/05 04:08:26 ujlp9oAwO
春から浪人して理転するんだけど、二冊問題集をやるならどの組み合わせが良い?
化学はほぼ初学です
慶應薬、北里薬とか狙いたいです

スレ見てると何か一冊やってから重問って感じになるのかな

704:大学への名無しさん
10/03/05 11:52:31 3Vl4ycjYO
>>702
東大でつか?

705:大学への名無しさん
10/03/05 13:00:29 +VFf/LbX0
>>703
何かやってから重問やってもいいが
それだけじゃ薬学部は足りんぞ

706:大学への名無しさん
10/03/05 14:13:09 ujlp9oAwO
>>705
そうなんですか
慶應薬は別格として北里薬とか理科大薬でも重問じゃ足りないですか?
2ちゃんでよく話題になる新演習ってやつが必要って事??

理系のベースが無いくて数学とかに時間とられて、理科を何冊も出来ないから入門用問題集と演習用問題集でやろうと考えたんですが

707:大学への名無しさん
10/03/05 14:58:43 shcE5lSK0
>>698
言うほど難しくはないけど、集中講義はやや突っ込んだ内容まで取り上げているから、
類題経験してないと消化不良に終わる可能性が高い。
練習問題と、改訂された実戦問題のうち半分はわりと素直な問題が多い。実験編はただのおまけ。

>>699
旧課程が20数年前だから、100選の100題はその頃から問題解説変わってない。
2冊やるか、1冊を何週もするかは、もう自分の学習スタイルに合わせて決めるしかない。
できるだけ多くの問題解いておきたいなら両方やって、復習は範囲を絞ってやる。
どちらか1冊のみを復習するつもりなら、2冊やらずはじめからその一冊に絞る。

それより過去問でも模試過去問でもいいから、一度時間計って解いてみて自分に何が
足りないかきちんと把握しといたほうがいいよ。東大の化学はいろんな意味で特殊だから。

708:大学への名無しさん
10/03/05 15:01:45 shcE5lSK0
>>700
それほんと?何番か分かる?
前書きの書き方からすると例題・集中講義はそのまま残したと書いてあるから、直ってない可能性が。

>>707
物理も未習なの?
数ⅢCを一からはじめる必要があるなら、化学は重問1冊仕上げるので手一杯かも。
重問の特徴はレイアウト見やすい、最新の問題に対応してる。それなりにサクサク解けて楽しい。
自分ははじてい使ったけど、有機以外はいきなり重問から初めても出来ないことはない。

709:大学への名無しさん
10/03/05 15:19:04 +VFf/LbX0
>>706
理科大なら重要問題集で大丈夫。
ただし、計算問題重視でやりこむ前提で。
慶応薬だけは間違いなく足りないと言い切れる。

710:大学への名無しさん
10/03/05 16:32:31 ujlp9oAwO
>>709
トン!慶應はただの記念受験というか理想というか
理転して理系0からスタートだから頑張って理科大、北里に受かりたいなって感じ
化学より数学が一番厄介だけど…

重問にこだわるつもりはないからオススメのがあれば何冊か紹介して欲しいです
本屋で見たけど種類が多すぎてw
立ち読みと実際に使ったのでは感想が違うから実際に使った人の感想や意見が欲しいです

711:大学への名無しさん
10/03/05 17:52:23 0Ck+DNQ/0
解説の詳しい問題集で何かオススメのは何でしょうか?

今月中には終わらせて、重問か実力をつける化学かに繋げたいなと考えているのですが・・・。

712:大学への名無しさん
10/03/05 18:22:01 WI+EO5DNO
>>707
なるほど、ある程度目処がたった段階で一度過去問を解いて必要なものを自分で判断した方がいいですよね。
丁寧にありがとうございました<(_ _)>


713:大学への名無しさん
10/03/05 18:23:27 x4/nCoxK0
理系0からスタートだったら2ヵ年計画で行かないとな
数学も化学もきつすぎる
皮肉ではなく、マジで

714:大学への名無しさん
10/03/05 18:49:31 NVM+vXFAP
数学はなんとかなりそうじゃね?
化学は数学要素はいってくるし、なにより字だけで理解するのには不可能だよなぁ
あれは講師、教師いたほうが間違いなく覚えやすい。ってか0から独学して1年で高ランクの大学にいくのは・・・

715:大学への名無しさん
10/03/05 21:03:28 58NJOVtG0
>>708
有機に2問くらいあったんだけどどの問題だったか迄は覚えていない。
条件を1文書き足せば答えが決定するような感じだから、学習するに当たって不便はないと思うけど、


716:大学への名無しさん
10/03/05 21:50:18 fRYCs34GO
共立薬科大って化学難しいの?

717:大学への名無しさん
10/03/05 22:31:29 7CM92fOe0
>>657お願いします

718:大学への名無しさん
10/03/05 22:36:02 bUWRXbOK0
浪人旧帝工学部志望です。
現役ではセンターのみの勉強でした。(7割)化学Ⅱの授業は全く聞いていません。
テンプレと今までのレスを見た結果
  Do(鎌田、福間)→セミナー→重問
  Do(鎌田、福間)→基礎問題精講→標準問題精講
の二つで迷っています。やっぱり王道の重問のほうでいったほうがいいでしょうか。
アドバイスお願いします。

719:大学への名無しさん
10/03/05 23:13:05 GmIkSqRR0
>>718
予備校は行くの?行かないの?

行くなら重問のみ
行かないならDO→重問(マスターするまでやりまくること)

720:大学への名無しさん
10/03/05 23:21:42 bUWRXbOK0
予備校はまだ迷っていますが少なくとも河合や代ゼミなどにはいけません。(近くにないので)
というかこの際質問させてください。化学というのは一人で勉強できるものなのでしょうか。
やっぱり質問できる環境がないと無謀でしょうか。行くとしたら地方の予備校なので・・・。
それとやっぱり精講はおすすめできませんか?

721:大学への名無しさん
10/03/05 23:33:03 3CFFq8ii0
成せば成る。俺はセンター30点から独習した。
新研究が役に立った。1,2回高校の先生に聞きに行ったけど。
センター9割記述偏差65は超えたよ

722:大学への名無しさん
10/03/05 23:39:16 LMDZ+Ei60
東大・京大・国立医学部以外 DO4冊

旧帝医学部以外         DO4冊 重問か実力をつける化学か新演習(実力をつける化学=新演習>重問)

ちゃんとやりきればこれで十分

旧帝医学部            どれをどこまでやったら確実にってのはない

以上









723:大学への名無しさん
10/03/05 23:59:06 jDtDkBAH0
>>722
正解。

724:大学への名無しさん
10/03/06 00:04:55 zhc7Ol0i0
実力をつける化学(乙会)って
新演習に匹敵するほどの量と難易度あるの?

725:大学への名無しさん
10/03/06 00:15:03 NjsX+gtV0
>>724
信じるか信じないかはあなた次第です。

726:大学への名無しさん
10/03/06 01:06:04 IsospytZ0
>>724
やめとけ。確かに良書だが穴が出る

727:大学への名無しさん
10/03/06 05:14:30 XPMnpzgl0
新研究って持っておいたほうがいいの?

728:大学への名無しさん
10/03/06 05:48:25 3FR0uTAF0
思考訓練化学これ普通によくね?
ただ知識的なのが足りなさ過ぎるが

729:大学への名無しさん
10/03/06 10:43:17 5TImwodh0
どなたか>>711お願い致します。

730:大学への名無しさん
10/03/06 11:12:33 O3GNquY30
基礎問題精講

731:大学への名無しさん
10/03/06 11:43:32 +aMPwoybO
>>713
覚悟してます
>>714
化学より数学がヤバいですね
理数科に入学したのに数学が嫌で高一で文転しましたから

重問の前の入門用問題集を何冊か教えてもらえたら嬉しいです

732:大学への名無しさん
10/03/06 11:45:10 43drBuYR0
>>731
>重問の前の入門用問題集

なんだかんだで鎌田と福間のDo4冊が一番いいと思うけど。

733:大学への名無しさん
10/03/06 15:36:01 qTA+oLnFO
新浪人で今まで化学はあんまり勉強してなかったんだけど、
予備校入るまでに重問をやっておこうと思います。

どのくらいで1周すべきですか?

734:大学への名無しさん
10/03/06 16:30:59 O3GNquY30
70時間

735:大学への名無しさん
10/03/06 17:17:03 zWJLOGfF0
Do は改定前と改定後で何か変わりましたか?
中古で2000年度版のやつを発見して買おうかどうか迷っています。

736:大学への名無しさん
10/03/06 17:24:37 zWJLOGfF0
あぁ、俺頭おかしかったわ。上の質問気にせんで下さい。

737:大学への名無しさん
10/03/06 18:11:21 qXdQXzA80
坂田の面白いほどって良いの?

738:大学への名無しさん
10/03/06 18:22:24 NjsX+gtV0
>>722
補足
 DOはまったくの初学者には難しいと言われることがるが、理論基礎知識 理論計算 無機 有機の順で
やればまったく問題ない。またDOは入門書であり、これだけで受験するのは厳しいとの意見もあるが、
全部で4冊もあり入試問題も載っている。理科1科目に4冊やっても合格点がとれない大学は極一部である。

実力をつける化学と新演習を比較すると、問題数、網羅度、難易度はだいたい同じだが、実力をつける化学
のほうが解説が詳しく見易い。しかし新演習は多くの受験生がこれを使って難関大学に合格してきたという
信頼と実績がある。

重問は上記の2冊に比べると問題数、網羅度、難易度は少し劣るが、質・量とも十分である。解説はやや簡素
ではあるが、DO4冊を終えた者がどんどんすすめるにはちょうど良い解説であり、早く終わらせることができる。

739:大学への名無しさん
10/03/06 20:17:27 zNc5IZr+0
>>738
参考になりました。
では、実力をつける化学と新演習を両方やるメリットはあまりないのでしょうか?

740:大学への名無しさん
10/03/06 22:41:29 lu5KkoUv0
>>739
それぞれ特色が違うからメリットはあると思うけど、両方やるのは重すぎると思うが。

741:大学への名無しさん
10/03/06 22:48:03 NjsX+gtV0
>>739
両方やれば点数は上がるとは思いますが、どれだけ上がるかはわかりません。
他にまだやれば点数が確実に上がる科目がある場合はそちらをやったほうがいいとおもいます。



742:大学への名無しさん
10/03/06 23:16:03 aP3WtkoI0
>>740-741
レスありがとうございます。
似たような問題数なので二者択一のつもりで考えていたのですが
とりあえず1冊きちっとやってから考えてみますね。
理科はとにかくとれるだけ点とりたいので。


743:大学への名無しさん
10/03/06 23:57:27 Kdjdc0YxO
新理系の化学って原点シリーズの後にやった方が良いですか?
新理系は例題がめっちゃ少ないからやるなら百選と並行してやろうと思ってるんだけど

744:大学への名無しさん
10/03/07 13:25:23 tK9+8fb60
理論化学の計算をひたすらやれるようなドリルみたいなのあったら教えてください

745:大学への名無しさん
10/03/07 15:04:02 +3d5oOp8O
重問のやり方について質問です。

まず全てのA問題を完璧にしてからBに入った方がいいですか?

それとも、単元ごとにやっちゃっていいですか?

746:大学への名無しさん
10/03/07 16:07:59 c5kJiklL0
その人の実力によりますね。

学研の基礎力徹底ドリルがあるけど、上にある化学Ⅰ・Ⅱの考え方解き方(文英堂)も良いですよ。

747:大学への名無しさん
10/03/08 00:51:59 GGWvQv5K0
基礎問題精講くらいのレベルで、

基礎問題精講よりも解説の詳しい問題集は何でしょうか?

748:大学への名無しさん
10/03/08 00:56:30 MuZVsmMw0
基礎問の解説で理解できないとか精講部分読んでないのか?

749:大学への名無しさん
10/03/08 13:49:02 Y067yOaD0
そのレベルだとまだ問題を解く段階にないのでは。
丁寧な講義系を一冊仕上げた方がいいと思う

750:大学への名無しさん
10/03/08 14:13:56 v9d8v6eZ0
DOの有機だけは絶対に景安がおすすめ。
無機はDOの方がまとまってるかなって感じかな。
理論は代わるものがないから仕方がないっていう感じか。

751:大学への名無しさん
10/03/08 14:15:13 v9d8v6eZ0
最近やたらと実力をつける化学を持ち上げてるやつがいるけど、同一人物か?

752:大学への名無しさん
10/03/08 14:37:47 lTjVe8J70
実力をつける化学って改訂で少し易化したらしいけど、難易度的には
標問ぐらいでいいのかな?

753:大学への名無しさん
10/03/08 14:46:08 seprXdxx0
>>750
Doの有機って鎌田じゃなかったっけ

754:大学への名無しさん
10/03/08 15:01:19 CdHGCeOJ0
>>753
その鎌田のより中経出版の景安本のほうが有機は良いと言ってるんじゃないの。
比べたことないから分からんけど。

755:大学への名無しさん
10/03/08 15:09:44 seprXdxx0
>>754
いや、Doの有機だけはってことだから
Doから景安が新しく本出したのか景安と鎌田の名前勘違いしてるのかなぁって。


756:大学への名無しさん
10/03/08 16:21:17 oVQxURmT0
今年早稲田先進理工合格で東工大(発表は明日、多分死亡)の俺だけど、

大宮面白(理論)→Do(福間無機、鎌田有機)→重問(辞書的に新研究)

じゃ全然東工大に歯がたたなかった。
重問はスラスラ解けるぐらいにはやりこんでたけど一問一問が軽すぎる。B問題でも。
東、京、東工他旧帝狙う人はもっとズッシリとした、大問一つ解くのに体力がいるような問題をこなさないと化学じゃアドバンテージ取れないと思う。


ちなみに物理はエッセンス→名問でお釣りが来た。俺の頭が物理に偏ってるだけかもしれないけど……

757:大学への名無しさん
10/03/08 17:08:29 Y067yOaD0
東工大の化学は本当に難しいと思う
客観的な難易度で言っても化学>数学>>>>物理なのは間違いない

758:大学への名無しさん
10/03/08 22:25:56 v9d8v6eZ0
ごめん、なぜか知らないけど変な修飾語がついてしまってた
DOよりも景安の方がおすすめだよってことを書きたかっただけだよ
高分子の扱いがDOはいい加減すぎる

759:大学への名無しさん
10/03/08 22:53:23 /ASdGn3w0
基礎問精講+標問精講は重問や新演習と比べて網羅度、到達度はどうすでか?



760:大学への名無しさん
10/03/09 00:04:11 MbIHucfd0
重問で筑波の工学システムはきびしいですかね流石に

761:大学への名無しさん
10/03/09 00:08:05 5qVVl1+40
>>760他教科や習熟度によるけど基本的に全然厳しくないと思う
ただ、重問は解説が余りにアッサリだから基礎を理解してない人には辛い。


762:大学への名無しさん
10/03/09 00:12:12 hp3QnbfC0
基礎を理解してない人が重問やること自体が間違いのような

763:大学への名無しさん
10/03/09 01:07:58 NV/LAvnHO
>>760
重問+過去問で筑波特攻した者だが8割ぐらいだったぞ!

(数学ミスって新浪人決定だが…)

764:大学への名無しさん
10/03/09 04:37:00 suWSp+vC0
化学初心者だけど最初は何からやればいいの?
無機から?

765:大学への名無しさん
10/03/09 06:42:48 ObfGOj7oP
>>764
一年までの範囲でいいから、必ず「理論」からやって
その後に無機、有機の順にやるのがいいかと
理論の知識が無機、有機の暗記する量を減らして、理解をより深くしてくれる


重要問題集は理論、無機、有機全ての範囲をちょろっとかじっとかないと挫折しそう(それでも心の強い人は出来るだろうけど)
理論分野の問題でも有機化合物がガンガン出るし

766:大学への名無しさん
10/03/09 14:00:14 0TNYlViy0
名古屋大学に行く奴はいないのか。

767:大学への名無しさん
10/03/09 14:08:07 uo3tbZO00
マウンテンにでもいっておいで。

768:大学への名無しさん
10/03/09 16:21:21 rGhVzHy60
はじていから繋げるならセミナーとDOどっちがよろしい?

769:大学への名無しさん
10/03/10 00:46:51 qQmrln5q0
>>768
セミナー
はじていで最低限知識吸収したら問題といて行った方がいい

770:大学への名無しさん
10/03/10 02:58:05 aOf8bCaD0
基礎問題精講をやっていてもうすぐ終わるのですが、
標準問題精講か重要問題集あたりに進んだほうがいいのでしょうか。
それとも新演習に手を付けるべきでしょうか

771:大学への名無しさん
10/03/10 03:29:23 pnQpq/rf0
書店で、重問の気体のB問題と溶液のB問題および有機の構造B問題を見てどれもなんとか解けそうに思えたら
いきなり新演習に手をつけても良いでしょう。
難しく感じられたら重問Aからていねいにやって固めていったほうが良いですね。

要は実力次第です。

772:大学への名無しさん
10/03/10 03:41:26 qQmrln5q0
一般的には基礎問から標問は厳しいといわれているが>>771の言うように見るのが一番
見れない環境なら間に何かはさんどけ
重問なら問題なく移行できる

773:大学への名無しさん
10/03/10 03:44:59 aOf8bCaD0
>>771
>>772
ありがとうございます。見比べて考えてみます

774:大学への名無しさん
10/03/10 03:49:21 FVTeFVp50
新高二で医学科志望ですが、化学がちんぷんかんぷんです。
化学のチャート式か新研究を買おうと考えているのですが、どちらも部厚くて違いがわかりません。
よろしければ、それぞれの特徴を教えて下さい。

775:大学への名無しさん
10/03/10 11:04:55 bk6CcXdH0
新高3ですが質問です
化学の勉強は

化学Ⅰを全部終わらす→化学Ⅱに進む
or
化学ⅠⅡの枠にとらわれずに学んでいく

前者と後者どちらのほうが良いですか?
ちなみに学校の授業は前者のタイプで進んでます

776:大学への名無しさん
10/03/10 12:20:51 6VwyoAP40
>>775
センターは化学Ⅰだけだから分けたほうがいいかもね。問題集のセミナーだと化学Ⅰのにも一応Ⅱの範囲が補足ではいってるのでオススメかも

777:大学への名無しさん
10/03/10 12:42:55 4cOCo167O
名古屋大学志望の新高3です。
化学の偏差値が45切るのですが、これから1年間どのような勉強をすればいいですか?
問題集の名前を教えていただけると有り難いです

778:ramftos
10/03/10 12:52:36 /K59unIE0
>>774
化学がチンプンカンプンなら、そういった分厚い参考書に手を出すと、さらにわからなくなると思います。
薄くてわかりやすい入門用のテキストを何度も読み込めば、化学の全体がはっきりし、整理できるようになるでしょう。

ちなみにチャートと新研究どちらを薦めるかと言われたら、絶対にチャートです。
新研究は手を出す必要がないと思います。


779:大学への名無しさん
10/03/10 12:54:20 pnQpq/rf0
1 お金も時間もあまりかからないがそこそこ効果のある方法
  ひたすらセミナー等の傍用問題集を全問完璧になるまでやりこむ

2 少しだけお金と時間がかかるが比較的効果のある方法
  大学受験Doシリーズ4冊を全部やる

780:大学への名無しさん
10/03/10 13:03:19 nEDi2BnI0
do


781:大学への名無しさん
10/03/10 13:04:49 nEDi2BnI0
>>779
Doの理論だけは化学初学者には厳しくないですぁ?

理論だけは、はじてい理論をやってからDo理論に行ったほうが良いかも知れませんね。

782:大学への名無しさん
10/03/10 13:05:46 nEDi2BnI0
>>781
厳しくないですぁ?ではなくくて、厳しくないですか?です。

中途半端なギャル語みたいになってスマソ

783:大学への名無しさん
10/03/10 13:19:21 xLje/OwJ0
確かにdo計算は初学者にはちょっと厳しいかもなぁ
テンプレの「1からやる参考書」って表現は正鵠を射ているね。
ZnS型の結晶とか、多分初めてみるとどういう構造になってるのか
あの図だけではわかりにくいと思うし、molのところで基準をかえる問題とか
あの解説だけでは厳しいかも・・・

まぁでもなんかの本で調べながらやればいいかも。

784:大学への名無しさん
10/03/10 15:58:53 vdysQLTTP
センター試験 化学の点数が面白いほどとれる本使ってるけどこれって評判どうなの?
マイナーで評判が分からない

785:大学への名無しさん
10/03/10 16:05:21 KN9uQh2N0
本屋で化学の参考書見てたけど
結合をくっつくとか言ったりしてる気持ち悪い本の名前ってなんでしたっけ?
まさかはじていもそんな感じなんですか?化学II独学なのではじてい買おうと思ってたんですけど・・・

786:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:59:56 2Z1E8JwT0
>>784
ネットでは評判いいよw
リアルでは…

787:大学への名無しさん
10/03/10 23:07:43 UT3XrJaJ0
見た目微妙だが、使えると思うよ

788:大学への名無しさん
10/03/10 23:21:52 w+wemTyj0
来年新高3です。化学は独学です。
問題集について、
らくらくマスター→重要問題集or頻出重要問題集or標準問題精講→東大過去問
は可能ですか?
現役生であまり時間がないので、なるべく少ない冊数に絞りたいのですが・・・(その分やる参考書は絶対完璧にします)

また、もし可能なら重要問題集or頻出重要問題集or標準問題精講のなかでレベルや内容的に良いとおもうものを教えていただけるとうれしいです。

789:大学への名無しさん
10/03/11 04:02:06 cfCvFaNr0
東大なら標問がいいでしょう。
少ない冊数にしたいなら何度もやり直すことですね。

790:大学への名無しさん
10/03/11 04:44:10 i4ydqoI+0
>>788
ちょっと厳しいかな。。
らくらくマスター→(基礎問)→重問→標問→過去問

あたりが無難かと思うけど。

791:大学への名無しさん
10/03/11 05:02:52 xvAKlfvv0
>>790
らくらくマスターって、あんなに小さいから解説とか端折られてそうなのですが、
どうなのでしょうか?

792:788
10/03/11 08:33:04 3liyKesf0
>>789
レスありがとうございます。>>790でも標問が出ているので、やる参考書としての一番の候補として検討して行きたいと思います。
もちろんやると決めた参考書は何度も繰り返して抜け目なくします。

>>790
レスありがとうございます。やっぱり少し厳しいでしょうか・・・
でも(過去問までに)4冊もやると、完璧に飲み込むことができず、全て消化不良になってしまいそうです・・・。

らくらくマスターを(本当にきちんと)終えたら、標問に手を出してみて、(解説の量は多いみたいですし)頑張って続けられそうならば標問、厳しそうならばテンプレの初~中級あたりの問題集、という感じでいいでしょうか?
また、標問(というか特定の問題集)をやっていいレベルというのは『解説が理解できる』か『ある程度初見で解ける』のどちらでしょうか?

よろしくおねがいします。

793:大学への名無しさん
10/03/11 09:55:13 U6F3h3YS0
>>788
やらせすぎ。絶対全部終わらんよ。

794:大学への名無しさん
10/03/11 09:56:01 U6F3h3YS0
まちがえた。

>>788 → >>790

795:大学への名無しさん
10/03/11 12:36:43 cfCvFaNr0
>>792
とりあえずらくらく終わった時点でもう一度相談に来る事を進める
そのときの時期や習熟度によって買う教材を買えるべき
大丈夫スレはすぐになくなったりしない

やる気出すつもりで買うなら、標問買ってもいいんじゃね
最終的に使わない事になるかもしれんが、1000強捨ててもいいだろ。
後輩に譲ってもいいし。
現役は思ってる以上に時間がないぞ

796:大学への名無しさん
10/03/11 16:58:32 Lk8Cv8tN0
よく分からないんだけど、化学って理解するものなの?
今年の受験は終わったんだけど、最後まで化学が足を引っ張って克服できないまま終わってしまった。
偏差値も最後の全統まで、
国英数70 物理65 化学42
こんな感じ。
十問は2周以上したし、2周目は暗記じゃなくて普通にできた(ある程度背景も説明できる感じ)のに、最後まで偏差値は45すら超えなかった。
理解できてない感じがあるっていうか、たとえばHClみたく文字式とか使ってるし定常性って言うか基本法則があるように思えるのに、似たような式の物質でも沈殿したりしなかったりするように、果てしなく"絶対"がない感じがする。
数学で無限大に飛ばすとこうなるって言われれば、うんなるほどって感じになるんだけど、強酸だからHClは電離しますよって言われても実感がわかないし、まったく扱えていないような気になる。
こうなるから仕方ないって言われても、じゃあ覚えますって感じになっちゃって、理解はできてない。(反応式とか係数変えれば他の式でも成り立つじゃないかって思う)

基礎がなってないって言われるかもしれないけど、入門形の本を読んでも、知ってることばっかりだけど理解はできてないって感じがする。

こういう人間はどういう参考書をやればいいの?ていうか、化学ってなんなの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch