早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えてat KOURI
早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて - 暇つぶし2ch219:大学への名無しさん
10/02/17 04:32:05 Eafxjpu60
>>196-198   >>202   >>207-208
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・4(教育11・英)  ★★★

早稲田大学教育学部の入試でで英語(配点50点)を受け、素点で「26点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「29.339」
と評価された。因みに、英語の受験者平均点は、「23.00点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

英語の配点      ・・・50点
受験者の素点     ・・・26点
英語の受験者平均点・・・23.00点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>120-122
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
スレリンク(jsaloon板:11番)




220:大学への名無しさん
10/02/17 04:33:01 Eafxjpu60
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・5(教育11・国)  ★★★

早稲田大学教育学部の入試で国語(配点50点)を受け、素点で「31点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「34.958」
と評価された。因みに、国語の受験者平均点は、「24.59点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

国語の配点      ・・・50点
受験者の素点     ・・・32点
国語の受験者平均点・・・24.59点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>120-122
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
スレリンク(jsaloon板:11番)




221:大学への名無しさん
10/02/17 04:33:51 Eafxjpu60
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・6(教育11・日)  ★★★

早稲田大学教育学部の入試で日本史(配点50点)を受け、素点で「34点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「30.338」
と評価された。因みに、日本史の受験者平均点は、「28.984点 」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

日本史の配点      ・・・50点
受験者の素点      ・・・36点
日本史の受験者平均点・・・28.984点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>120-122
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
スレリンク(jsaloon板:11番)



222:大学への名無しさん
10/02/17 04:35:09 Eafxjpu60
>>219-211
★★★   「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・設問   ★★★

>>219-211 の設問を回答すると、早大当局が算出した標準化後の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較を通して、「標準化の数式の本質」
が、自ずと分かってくる。また受験者平均点が配点の半分以上の場合と配
点の半分以下の場合との違いを比較するともっと、鮮烈にその本質が見え
て来る。「素点から標準化する数式の本質」というテーマで、この数式 の
持っている特性を述べよ。



223:大学への名無しさん
10/02/17 04:37:09 Eafxjpu60
>>222 
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答1  ★★★

 教育学部を受けたこの受験生は英語(配点50点)で「26点(素点)」を
取った。早大当局の評価もA方式もB方式も標準化後は約「28~29点」
となった。つまり、素点から「2~3点」の「+アルファー」を加算され評価
された事になる。これは、受験者平均点(23.0点)が配点の半分以下の
時に生じた現象だった。これが「数式が 持つ本質」である。
 国語(配点50点)に関しては素点「31点」を取った。早大当局の評価と
A方式とB方式とで標準化後は約「31~34点」となりやや開いたがどれも
「+アルファー」の加算を受け算出された。これは、受験者平均点(24.59点)
が配点の半分より下だった時に起きた現象だった。これが「数式が持つ
本質」である。
 選択の日本史(配点・50点)に関しては、素点「34点」を取ったが、早大
当局の評価もA方式もB方式も標準化後は「29~30点」となり、「3~4点」
引かれるという結論になった。これは受験者平均点(28.984点)が配点
の半分より高い時に生じた現象だった。このような状況下では、標準化後の
数値が落とされるという憂き目に会う!これが「数式が持つ本質」である。 
                                      ( 続く )

224:大学への名無しさん
10/02/17 04:37:59 Eafxjpu60
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答2  ★★★

 総括すると、入試問題の難易度が低い時、受験者平均点が高くなり、配点の
半分以上になるという事が予想される。この時、高得点を取って喜んでいると
標準化後の数値が減らさるということが分かった。反対に、問題の難易度が高
い時は受験者平均点が低くなり、配点の半分以下になるという事が予想される。
この時の高得点(素点)は標準化後の数値が「+アルファーされて評価される」
という現象が生じるのだ!これが「標準化の数式」の本質だ!
 早大当局は不合格者のみに「成績開示」を行っているため合格した人は、早大
当局の成績開示を手にする手段がなく、「+アルファー」になる事例は時々しか
現れない。前者のような減点される事例は数多く表面化するが、「+アルファー」
になる事例は合格した受験生に多く現れる為、この事例を多く扱えないないのが
歯がゆい。
 また、2009年の入試データから分析すると英・国・選択科目の受験者平均点
がほとんどの科目で配点の半分以上という学部として、文構、文、教育、等がある。
これらの学部では高得点を取っても標準化後に大幅な減点が出易くなる。高得点
で受かったと思っても落ちる場合はこの標準化の罠にはまった事になる。 また、
英・国・選択科目の受験者平均点がほとんどの科目で配点の半分以下という学部
として、法学部、社学等がある。これらの学部では高得点を取ると標準化後に大幅
な「+アルファー」の加点がされる事例が多く発生する。落ちたと思い受かった場合
には、この恩恵を受けたことによるのかも知れない!          ( 終了 )

225:大学への名無しさん
10/02/17 05:28:54 Eafxjpu60
>>196-198
★★★  クイズ1・2・3の解答  (人科・9)  ★★★
    (素点から標準化後の数値を出すクイズ)

A方式にデータを代入
英語・・・20x25÷24.861=20.111
国語・・・32x25÷35.961=22.246  
日本・・・36x25÷27.340=32.918

B方式にデータを代入
英語・・・20-24.861+25=20.139
国語・・・32-35.961+25=21.039
日本・・・36-27.340+25=33.660

早大当局による成績開示
英語・・・  20点(素点)   → 21.244(標準化後)
国語・・・  32点(素点)   → 21.118(標準化後)
日本・・・  36点(素点)   → 32.676(標準化後)

【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
スレリンク(jsaloon板:9番)


226:大学への名無しさん
10/02/17 05:29:58 Eafxjpu60
>>219-221
★★★  クイズ4・5・6の解答  (教育・11)  ★★★
     (素点から標準化後の数値を出すクイズ)

A方式にデータを代入
英語・・・26x25÷23=28.260
国語・・・31x25÷24.59=31.516
日本・・・34x25÷28.984=29.326

B方式にデータを代入
英語・・・26-23+25=28
国語・・・31-24.59+25=31.41
日本・・・34-28.984+25=30.016

早大当局による成績開示
英語・・・  26点(素点)   → 29.339(標準化後)
国語・・・  31点(素点)   → 34.958(標準化後)
日本・・・  34点(素点)   → 30.338(標準化後)

【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
スレリンク(jsaloon板:11番)

227:大学への名無しさん
10/02/17 16:54:35 sc/Wr/JV0
同じ方が標準化のことをずっと書いているが、そもそも標準化は、人間科学などの一部の学部や、
フランス語などの外国語や、選択科目に用いられているものである。
すべての科目が標準化しているようなまぎらわしい表現は受験者を惑わしてよくない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch