09/12/12 01:22:11 JKk7bGOM0
きめる!の現代文を演習編も含めて読んだけど、小説の
「事態→心理→行為」
で読み解く、っていうのは無理矢理作った方法論な気がするのは俺だけ?
過去問でやろうとしても、事態と行為で挟んだところで全然心理なんて見えない。
あと古文が全然出来ない(やった参考書は唯一「コブタン」のみ)
のですが、今から文法等の知識事項を暗記しようとしても正直無駄ですか?
というか、文法をドリルとかでやったところで文章が読めるようになる気がしないのですが。
自分が英語は安定して9割取れるくらいですが、長文読むときに英文法を意識することなんてほとんどないし。
それは英文法が無意識レベルまで浸透してるからだと言われたら古文もその状態に持っていく自信がない。
逆に文法を意識して読んでたらあの長文をなんで15分とかで読み切れるんだ?
この時期になったらもう現・古・漢とも「過去問で慣れ」にかけるしかないの?