09/12/22 13:04:26 A7l2DL9c0
>>186
確かに学食は終日混雑してないな。
夕方に近づくにつれ空いてくる。
日中はメシ以外に休憩スペースとして使う連中もいるせいで混雑してて殺伐としてる。
>4月を除けば、1食とかガラガラじゃん。
これは違うな。
市ヶ谷キャンパスの実情に嫌気が差して後期から来なくなった学生が多いため空いてる様に感じるだけだろ。
実際に4月というより前期は人口過密で地獄だよ。
学生の全てが狭い敷地で自分の居場所を求めるから。
全学食7箇所って?
純粋な意味での学食は1食、2食、フォレスト、富士見食だけだろ?
昼のみの教職員食堂は勝手に学生も利用してるだけだし、BT25階の食堂はOBや教職員の食堂で昼のみ営業。
田町の食堂はデザ工が対象なのでわざわざ市ヶ谷から行く連中はいないだろ。
食事禁止の張り紙は外濠校舎の便所にあるね。確かに。
>>187 192
まぁ、解釈はご自由にどうぞ。
悲しいかな現実だから。
つうか、>>172の言うにように学部数、学生数、敷地面積は各大学ともHP上で公表してるから
大学受験レベルでなくとも算数ができる程度の知識レベルで各大学を比較すれば分かる事だろ。
>>190
CDはバカな付属生の行き場所の一つとなってるから一般受験の入学枠が少ないんだよ。
だから必然的に倍率が高くなり、人気があるように思われるだけ。