09/12/23 07:10:55 8gKI6ng+0
>>418
では証明します。
まず、>>330の記事を論拠とし、依拠するのであれば、
彼の定義「対立」は以下のようになる。
【それぞれの『対立』は、「私の:山田さんの」のような対比、「安い:高い」の
ような反対語、「行きました:行きませんでした」のような肯定:否定、「雪
が降っている:そんなに寒くない」のような、Aから予想されることをBが否
定、「おいしい:高い」という話し手から見た対比的な評価、といったものです。】
一般的に『対立』の定義が確固たるものではないので確定しづらいが、
今回の場合、彼が明言しているので証明はたやすい。
①「私の:山田さんの」のような"対比"②「安い:高い」のような"反対語"
③「行きました:行きませんでした」のような"肯定:否定"
④「雪が降っている:そんなに寒くない」のような、"Aから予想されることをBが否定"
⑤「おいしい:高い」という話し手から見た"対比的な評価"
今回は以上の点が証明できれば良いことになります。
※47.1「46.並列・並行動作」でとりあげた「~て、~」や「~ながら」が逆接にもなることは、すでに見ました。
より「~て/~」型の文章も逆接に入る。
431:大学への名無しさん
09/12/23 07:14:20 8gKI6ng+0
Ⅰ文法的"対比"
5.4 副題の「は」、>>344参照
文章中で"副題のは"を使っている為必然的に対比になる。
①⑤の要素
Ⅱ言葉の意味
A計画されたB生きられた都市
生きられた都市は「営みの集積」である事は良いでしょう。
営みは大辞泉によれば「物事をすること。」つまり"能動的主体"
計画は「あらかじめ方法や順序を考えること」であり、
過去形、受け身を加えたものつまり"受動的客体"
この内容は辞書にもあるとおり真向に対立(対比)するものである。
よって②⑤の要素
ⅢKV8XpjRjO氏の発言
>>349「"対比"はしているが対立はしていない。」対比は>>330の方によれば、
対立の要素の一部です。
結論。Ⅰ-Ⅲによって対立は存在すると考えられます。
それと証明をしたのですから、>>330にそって、しっかり反証をお願いしますね。
432:大学への名無しさん
09/12/23 08:59:07 8T0CszPv0
論説文では、逆接の後に筆者の主張が明示され強調され
いてる場合があります。これは、よく用いられる手法で
して、「一般論。しかし、自分の主張」「相手の主張。
しかし、自分の主張」「現在の状況。しかし、自分の主
張(提案)」「一般的な理解。しかし、正確な理解」とい
った形となります。本質にあるのは、対比による強調で
す。とにかく、逆接の後は強調されているとみて差し支
えありません。
URLリンク(ameblo.jp)
意見文において「逆接」は最重要、と述べました。
その理由は、逆接した後に筆者の意見、主張がくる
ことが多いからです。もう一つ。「逆接」すると、
その先の文脈を容易に類推できるからです。ホーム
ページで、「読解力とは、『文脈類推能力』と『要約力』だ」
と展開していますが、「逆接」はその「文脈類推」に
おおきくかかわってきます。
URLリンク(wsfp.blog71.fc2.com)
私たちが読むときに注目しなければならないのは、逆接の後の
筆者の主張です。譲歩部分は軽く読み、逆接以降の主張部分を
マークするのが基本的な戦略となります。
URLリンク(unlearning.seesaa.net)
433:大学への名無しさん
09/12/23 09:00:01 4zSA0J2vP
>>403
解答例や設問解法は素晴らしいけど、本文解説が実際の講義と比べると
かなり端折ってるみたいなので本文は読めて当然というレベルじゃないと
キツイかも
これに比べると問題レベルは落ちるけど記述が全然駄目な人は得点奪取
あたりから手をつけた方が良さそう
>>422
駄本ではないけど、入門編と比べると解説ができる人向けの最小限なものに
なってるので難関私大志望者で現代文で差をつけたい人以外不要だと思うよ
レベル的にはAランクでもトップクラスで精選より難しい
>>429
解答の作り方なら田村の現代文講義3が詳しいけど手に入りにくいのが難点
今ある本だと入門編現代文のトレーニングや田村の現代文講義2も作成法について
少し触れている
予備校は代ゼミなら体験受講あるから国立系の現代文講座いくつか受けてみて
これだと思う講師の単科をフレサテで受けてみたら?
434:大学への名無しさん
09/12/23 09:16:22 N9mfd6xSO
>>423
お帰りください。