09/12/21 19:50:46 fbdueBgsO
>>339を最後にコメントしていませんでしたAfFeEtAPOです。
>>344
書いてなくても対立になるというのは誤読のもと。
あの文章に対立はない。「だが」の前後の関係は時間経過だけ。
>>307で「同レベル」、「二つを継承している」と読み取れる貴方がなぜ対立をいうのか。
「対立」をキーワードに単純化する入試現代文の硬直した読みに毒されているのでは。
392:大学への名無しさん
09/12/21 20:06:57 fbdueBgsO
ごめん。最後のコメントは>>349だった。
393:大学への名無しさん
09/12/21 21:00:23 fbdueBgsO
またこうも考えられる。
開発講座一の2段落目の「だが」が空欄になっていて接続語を入れる問題だとしよう。
順接、逆接どちらを入れるか。悪問なのは間違いないが、
私は対立がない、前後の文の関係は時間経過であることから順接を入れます。
貴方は逆接を入れられますか?
「そして」については議論するつもりはありません。代表的な順接の接続語として出しただけです。不適切なら下げます。
今の議題は「だが」が妥当か否かですね。
394:大学への名無しさん
09/12/21 21:16:44 UEk2mpzFO
>>353
これはすごい