09/12/19 23:18:42 Lz0VCKC10
対立するとは筆者が言ってなくとも、
A「生きられた(自然と出来上がった)」とB「計画された」が"文法的"に"辞書的に"、"意味的に"
対立になってるとは言えませんか?
それとその他の表現から見ても、A初期の江戸『は』計画された都市
B中期以降の都市『は』生きられた都市と副助詞の「は」を使って明確に対立をしめしていますが。
>>330の補講5の野田尚史第7章
後、勘違いしてるようですけど、"そして"って文法上順接にもなるし追加、並列、逆接でも使われますよ。
この場合「そして」を用いるのは不適と言えると思うのですが。
もし、この場合逆接ではないと証明なされるならば逆説の要素が無い(=順接)の接続詞を
当てはめるのが普通だと思いますが。例えば>>330の47.1.2の「ノデ」「~テ」など。
この場合「江戸の都市は計画された都市て(ので)生きられた都市」
は明らかに可笑しいです。
345:大学への名無しさん
09/12/19 23:26:21 NaR5R2280
立命館志望なんですけど
格闘するいりますかね?
アクセス発展やりました
過去問は現代文は7割安定です
346:大学への名無しさん
09/12/19 23:32:14 u32sWBL1O
しっかりした記述対策したい場合は湯木スペシャルレクチャーと得点奪取どっちがオススメ?
センター対策もしないといけないけど、週1ペースで記述問題もやろうと思う
アクセス→開発とやりました
347:大学への名無しさん
09/12/19 23:37:35 F8m9vBm/0
得点奪取おすすめ
348:大学への名無しさん
09/12/19 23:45:52 EYZJW2Gw0
>>344
> この場合「江戸の都市は計画された都市て(ので)生きられた都市」
> は明らかに可笑しいです。
「江戸の都市は計画された都市で、生きられた都市」
349:大学への名無しさん
09/12/20 00:00:33 AfFeEtAPO
>>343
分かりにくかったかな。
①②と③の辞書を理由に「だが」が不適といったのだ。
②はただ「文頭の接続語は文と文をつなぐものである。」といえばよかったのだが、
自信のなさから文章を続けたものです。
>>344
対比はしているが対立はしていない。「だが」という逆接の強さをどう感じるかの語感の問題かも。
まず初期はA「それから」Bが強まってきた。といっている。
「だが」を入れたら強いと感じない?
350:大学への名無しさん
09/12/20 00:09:17 PqSwseMfO
>>341
ありがとうございます。
参考にします。
351:大学への名無しさん
09/12/20 01:42:33 kpYRA3g6O
現文の勉強効率において一度解いた問題を解き直すのってどう思う?
今やる参考書がないから夏休み前くらいにやったアクセス発展とか現トレ必修で正解率悪かったのだけ解き直してるんだが
これって効果薄いんだろうか…
352:大学への名無しさん
09/12/20 02:05:44 Cr9hBWP40
>>350
入門編と必修編は著者違うしシリーズとはいえ繋げる必要ないよ
(入門編は今は無き基礎編に繋ぐように作られ必修編は後から出た別物)
記述編は入試レベル超えてる上に設問解説が設問をどう解くかという疑問の
答えになってなくて使いにくいし、必修編と船口ストレテジーも文章の図解化
などが似てるように見えるけど船口の方は独自色強いし、ストラテジーに
繋げるなら最強の現代文かきめる!から繋ぐのが良い
問題集ならともかく、読解の基礎身につけるための参考書は同じ著者ないし
シリーズで統一した方が一貫した読解法が身につくでしょう
>>351
現代文で同じ問題解きなおすのは意味ないと思う
同じ問題出ない以上、参考書で学んだ読解法を他の問題で応用しないと
実戦力養えないからね
353:【テンプレ】
09/12/20 07:59:29 HJU+arSC0
前スレで大人気だった
URLリンク(www.infotop.jp)
や
URLリンク(www.infotop.jp)
を入れた方がいいと思います
354:大学への名無しさん
09/12/20 08:14:17 OyNPpaal0
現代文解法の新演習II 難関編 買いました。
355:大学への名無しさん
09/12/20 09:15:48 k3UHR7ZWO
>>353
お帰りください。
356:大学への名無しさん
09/12/20 09:27:32 FLBeC8B10
>>349
>>330は順接に置き換えられるとしただけで、
どっちが良いか、どっちが論理として適切かには言及してないと思うが。
他のどの辞書も調べたが、やはり載ってなかった。
>>344は>>330の逆接の要素である以上正しいだろ。
357:大学への名無しさん
09/12/20 09:56:23 dwbaLv+AO
このスレの人は論評と小説どっちが点とりやすい?
358:大学への名無しさん
09/12/20 10:16:49 WAdp5bIeO
Bランクでオススメの参考書ってありますか?
359:大学への名無しさん
09/12/20 11:26:10 2b+5Ejj90
>>356
>>330にあるサイトの説明に
> こうすると、話し手のとらえ方が違うことになります。
とある。つまり、そこの例にある
> それは私ので、これは山田さんのです。
という意味のことを言いたい場合に
> それは私のですが、これは山田さんのです。
と言うのは誤りということになる。
360:大学への名無しさん
09/12/20 11:43:00 k3UHR7ZWO
>>358
格闘、田村講義2、現トレ必修、開発講座。
本屋行って見比べてきな。
361:大学への名無しさん
09/12/20 14:30:57 bR8F1R28O
質問お願いします。
選択肢で理由を選ぶ時に、「正しい事実」と「理由」の区別が難しいのですが、何かコツなどあるでしょうか?
362:大学への名無しさん
09/12/20 17:10:46 UliTT/pO0
頻出現代文重要語700 よりは、
読解を深める現代文単語〈評論・小説〉
URLリンク(www.kirihara.co.jp)
の方が格段に改良されていていいね。
363:大学への名無しさん
09/12/20 17:35:21 WAdp5bIeO
>>360
ありがとうございます
その4つの中で一番難しいのはどれですか?
364:大学への名無しさん
09/12/20 17:59:25 FLBeC8B10
>>359
捉え方は違うってだけで、誤りなんて言ってないでしょーが。
365:大学への名無しさん
09/12/20 21:06:12 02tbi0UkQ
テンプレの目標ランクでセンターがCってなってるけどもっと上だろ
366:大学への名無しさん
09/12/20 22:21:57 fP+nTKkr0
>>293
まずはテンプレを読んでね。お話はそれから。
>>296
開発講座のほうがオーソドックスな感じがした。
格闘は要約に重点を置いてるからね。
オススメは開発講座だけど、どっちもいい参考書だと思うし、店頭で立ち読みして決めれ。
>>299
柴田の本なら「現代文解法の新技術」はやったことあるが、いまいちだった。
テクニック重視の本だから、読解力はあんまつかない気が・・・
367:大学への名無しさん
09/12/20 22:24:53 fP+nTKkr0
・・・て私は一体いつの投稿にレスをしてるんでしょうね
>>365
でも、Bランクの参考書だとセンターはオーヴァーワークだろ。
368:大学への名無しさん
09/12/20 23:12:47 EeIsx9R8O
新演習 難関編 いい
369:大学への名無しさん
09/12/21 00:13:45 eCEOzL3H0
>>368
あの読み方だと細部意識しすぎて全体を読み間違えてしまう可能性が出てきそうなんだが。
370:大学への名無しさん
09/12/21 01:45:19 T2jS3rWmO
てか早慶目指す人にとってつかえる演習本って過去問抜いたら精選くらいしかなくね?w
371:大学への名無しさん
09/12/21 02:15:38 18GGJr3q0
早大プレと早稲田の英語は良いよ。
それ以外問題集やる余裕なかったし、やる必要を感じなかった。
372:大学への名無しさん
09/12/21 02:16:35 18GGJr3q0
誤爆
373:大学への名無しさん
09/12/21 03:06:48 f/2GeX84O
早稲田商と社受けるんだが河合の精選やったほうがいい?過去問では6~7割程度なんだが。
374:大学への名無しさん
09/12/21 07:20:18 RCBkaJS3O
とりあえず出口の参考書はゴミってことに気づいた
悪問出す割に解説不十分すぎる
375:大学への名無しさん
09/12/21 08:07:44 3mzH6rDA0
>>373
時間なくね?英語とか他教科が完璧ならやってもいいと思うけど・・・
>>374
出口は言ってること(方法論)は間違ってないし
言ってること(論理的読解)とやってること(適当な解説)が矛盾してるだけで。
ま、あの商魂には正直うんざりだけど。
376:大学への名無しさん
09/12/21 08:13:24 d/XvRqqm0
>>364
筆者の捉え方と違う捉え方を意味する表現をしたらそれは間違いじゃん。
377:大学への名無しさん
09/12/21 08:45:30 f/2GeX84O
>>375
英語は7~8割
日本史はやばいです半分くらいかな。
378:大学への名無しさん
09/12/21 08:59:26 eCEOzL3H0
>>376
>>330の説明ってそしてを逆接でもとるし、添加、順接でも取れるってみたいな事だろ。
「駐車場まで1時間かかった。さらに(そして)、そのあと30分歩くことになった。」添加
「故郷を離れて久しい。だから(そして)、旧友とは10年以上会っていない。」順接
「身分証明書および(そして)印鑑をご持参ください。」並列
「この人は母の兄、つまり(そして)、私の伯父です。」説明・要約
「後半戦で必死の追い上げを見せた。けれども(しかし)、あと一歩及ばなかった。」逆接
こうすれば、"そしての捉え方"が異なってくる。(上記はwikiより)
それに、あくまで記事主はそれを逆接のカテゴリに入れてるんだから、
捉え方が異なるとしても逆接と捉えるのが普通。
379:大学への名無しさん
09/12/21 09:03:54 eCEOzL3H0
>>377
社学と商は社会が難しいんだから国語を後回しにして、社会を完成。
余裕があったら読解現代文難関編の私大問題をつまみ食いすれば良いと思う。
380:大学への名無しさん
09/12/21 09:16:24 d/XvRqqm0
>>378
論点が違うみたいなんだけど。
381:大学への名無しさん
09/12/21 09:21:24 eCEOzL3H0
>>380
そう言われても抽象的だな。
382:大学への名無しさん
09/12/21 09:36:10 eCEOzL3H0
>>380
なるほどね。理解した。
貴方がそしてが適切だと>>322とおっしゃられたじゃないですか。
>あの「だが」は「そして」でも意味が通るのだよ。
それに>>330では
>それぞれの【対立】は、「私の:山田さんの」のような対比、「安い:高い」の
>ような反対語、「行きました:行きませんでした」のような肯定:否定、「雪
>が降っている:そんなに寒くない」のような、Aから予想されることをBが否
>定、「おいしい:高い」という話し手から見た対比的な評価、といったものです。
と対立が成立してると述べていらっしゃいます。
383:大学への名無しさん
09/12/21 15:28:57 xIOkIk/wO
河合のマーク式問題集(黒いやつ)の現文だけやってるんだが、素材文がやたら難しくない?
単純に実力不足かな?
384:大学への名無しさん
09/12/21 16:34:19 RVrgHzygO
現代文解法の新演習 1と2
2冊やってみる
385:大学への名無しさん
09/12/21 16:54:28 3mzH6rDA0
>>384
どうしてもというのなら止めないが・・・
店頭で確認したうえで一冊だけ先に買って合うかどうか確かめれ。
386:大学への名無しさん
09/12/21 17:29:26 gH9hxBNy0
>>382
別人だけど?
387:大学への名無しさん
09/12/21 18:31:59 yiXf/30l0
同じ問題とき直す必要がないってことは、問題集に線引きまくってもいいってこと?
問題コピーして解いてる人が多いようだけど。何周もやるに越したことはない?
388:大学への名無しさん
09/12/21 19:09:50 xfCY9gJa0
1.現高2
2.学校で配布された問題集のみ
3.河合全統高2模試(第3回)63.0
4.一橋・法 過去問はまだやってないです
5.要約がほとんどできません・・・。
要約をするにあたって必要な基礎を今のうちから確実に身に付けたいです。
参考書が多すぎて何から始めれば良いのか分からないので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
389:大学への名無しさん
09/12/21 19:25:28 ZCX6sJMW0
>>353
激しく同意
390:大学への名無しさん
09/12/21 19:32:56 G63ofF6DO
>>389
お帰りください。
さもないと通報します。
391:大学への名無しさん
09/12/21 19:50:46 fbdueBgsO
>>339を最後にコメントしていませんでしたAfFeEtAPOです。
>>344
書いてなくても対立になるというのは誤読のもと。
あの文章に対立はない。「だが」の前後の関係は時間経過だけ。
>>307で「同レベル」、「二つを継承している」と読み取れる貴方がなぜ対立をいうのか。
「対立」をキーワードに単純化する入試現代文の硬直した読みに毒されているのでは。
392:大学への名無しさん
09/12/21 20:06:57 fbdueBgsO
ごめん。最後のコメントは>>349だった。
393:大学への名無しさん
09/12/21 21:00:23 fbdueBgsO
またこうも考えられる。
開発講座一の2段落目の「だが」が空欄になっていて接続語を入れる問題だとしよう。
順接、逆接どちらを入れるか。悪問なのは間違いないが、
私は対立がない、前後の文の関係は時間経過であることから順接を入れます。
貴方は逆接を入れられますか?
「そして」については議論するつもりはありません。代表的な順接の接続語として出しただけです。不適切なら下げます。
今の議題は「だが」が妥当か否かですね。
394:大学への名無しさん
09/12/21 21:16:44 UEk2mpzFO
>>353
これはすごい
395:大学への名無しさん
09/12/21 21:49:46 qOYNGh5a0
↑
お帰りください。
さもないと通報します。
396:大学への名無しさん
09/12/21 23:21:50 xIOkIk/wO
誰か>>383を頼む
397:大学への名無しさん
09/12/21 23:23:01 gk2zK+w90
宝武息なだけ
398:大学への名無しさん
09/12/21 23:33:16 f/2GeX84O
>>379
では日本史やろうと思います。
国語はセンターでもやります。
399:大学への名無しさん
09/12/21 23:34:34 xIOkIk/wO
>>397
わかったがんばる
400:大学への名無しさん
09/12/22 01:44:49 5u631PGTO
結構難しめの私大向け問題集で精選に次ぐ解説の充実度がある本って何かな?
401:大学への名無しさん
09/12/22 03:28:26 vEuC6WOpP
・読解現代文問題集難関大編
・船口の最強の現代文3
・田村の難関私大現代文
くらいかな?
402:大学への名無しさん
09/12/22 07:05:32 1AM8TsGGO
最強は全然難しくない。
403:大学への名無しさん
09/12/22 07:31:12 +ro42muoO
湯木スペシャルレクチャーってどう?
解説が少ない気もするんだけど
404:大学への名無しさん
09/12/22 07:51:57 uWWSieaN0
>>353胡散臭いな
405:大学への名無しさん
09/12/22 08:22:24 UiJBnui9O
>>353
後者の著者はスーパーエリートの受験術に載ってたな
406:大学への名無しさん
09/12/22 10:02:54 rEDN3rqBO
>>403
何が?
407:大学への名無しさん
09/12/22 10:13:50 uh+yAhzIO
>>406
>>12参照。
408:大学への名無しさん
09/12/22 10:15:20 uh+yAhzIO
スマソ
>>404だったorz
409:大学への名無しさん
09/12/22 14:47:41 41GHWtjlO
読解を深める現代文単語
教えくれた人ありがとう
410:大学への名無しさん
09/12/22 17:39:15 L4QQWfL40
>>392
返事遅れてスマソ。jcom規制されてた。
それに関しては>>382参照ください。>>330の方自身が対立が存在すると語られています。
例文で言うと②に該当するのかな。
>>393
私自身、>>330を依拠するならば、対立は存在すると考えていますので、
逆の内容を確定できるならば入れると思います。
事実、開発講座①の問六は「計画された都市」の"対比(反対)の内容"を「だが」を根拠にして
「生きられた都市」を導く問題を出題しています。
411:大学への名無しさん
09/12/22 17:53:39 L4QQWfL40
ただ、俺が「逆接語の後は重要だ」と言った発言は見直す必要があるな。
学者によって逆接の定義が異なる中、一学生が生成文法に手を出すなんておこがましかった。
そこは謝罪する。
412:大学への名無しさん
09/12/22 17:56:16 L4QQWfL40
連投スマン。×逆接語の後は重要だ → ○逆接語の後は重要だなんて嘘っぱちだ
413:大学への名無しさん
09/12/22 18:01:54 Wf8wmlruO
>>353
良い教材を教えてくれてありがとうございます
414:大学への名無しさん
09/12/22 19:07:19 uh+yAhzIO
>>413
自演乙、死ね。
415:大学への名無しさん
09/12/22 20:42:37 VPbcTx390
>>353
すごい!すごすぎる!!!
416:大学への名無しさん
09/12/22 20:53:58 Lv9YN3AjP
現代文といえば酒井の現代文ミラクルアイランドだろ
この本無かったら現代文永遠に苦手だったわ
出口みたいな糞本やって本当に時間の無駄だった
417:大学への名無しさん
09/12/22 20:54:21 iRisTfjR0
>>415
>>414
418:大学への名無しさん
09/12/22 21:07:35 KV8XpjRjO
>>410 >>391と同一人物です。
庭三郎の現代日本語文法概説の47.逆接において文頭で、
「結びつけられた二つの節AとBが対立または矛盾する内容の時、その接続関係を逆接といいます。」とある。
次いで47.1.2で代表的な逆接の表現ですと、5つの例文とその対立の分析がある。
だから貴方がこれに依拠するのならAとBが対立または矛盾することをまず証明しなければならない。
逆接の例に当てはまるから対立が存在するというのは本末転倒です。
419:大学への名無しさん
09/12/22 21:19:54 KV8XpjRjO
対立 二つのものが反対の立場に立って張り合うこと。広辞苑5
AとBは対立の関係でしょうか。
420:大学への名無しさん
09/12/22 22:10:10 /qkLxG5iO
得点奪取典型問題3て日本語おかしくね?
421:大学への名無しさん
09/12/22 22:51:02 CzkD1jKUO
かんじげん使ってる人いる?
センターと成成明武あたりだと、どのくらいまでやればいいかな?
422:大学への名無しさん
09/12/23 00:31:38 gh1aYx9bO
現トレ私大は駄本なのだろうか?
あと現トレ私大と精選を比べたら難易度の開きどれくらいある?
423:大学への名無しさん
09/12/23 00:39:12 8bOjEV2+0
>>353
やばいwwwとりあえずフ タ エ ノ キ ワ ミ 、 ア ッ ー ! ! ! !
424:大学への名無しさん
09/12/23 01:08:45 8T0CszPv0
評論の基本的な構造が一般論を紹介して、そのあとに自説を展開
することが多いので、逆接が重要になり、一度まとめた説を更に
抽象化する場合に再説の接続語を使うことが多いからだ。とりわ
け再説の場合、接続語の前の部分の方の表現の方が読み易いかも
知れないが、抜き出しや記述の根拠とすべきは、後ろの方である
から注意しよう。
URLリンク(bhagavan.exblog.jp)
通常の把握に反する形で、事の真相を表そうとする言説
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
最も一般的な例は、逆説の後に筆者の主張が来るということ。
ButやHoweverなんかを見たら、直後の一文は非常に
大事なことが書いてある可能性が高いです。
URLリンク(jyukenhacks.blog86.fc2.com)
論説文の筆者も同じ。
最も言いたいことは,逆接のあとにくることが多いのです。
筆者が最も言いたいこと,ということは,最も重要なこと
ということですよね。
URLリンク(www.zkaiblog.com)
425:大学への名無しさん
09/12/23 01:09:56 t/IOIrsz0
逆接の話はヨソでやれ
うざいんだよお前ら
426:大学への名無しさん
09/12/23 01:35:38 Yar2wMc7O
センター対策では、田村ときめるどっちがいいですか!?
427:大学への名無しさん
09/12/23 02:34:13 676sa2Fj0
センター対策したら私大中堅あたりも対策したことになるかな?
428:大学への名無しさん
09/12/23 03:18:36 HmTI+S340
センターより私大の方が簡単
429:大学への名無しさん
09/12/23 03:22:56 LiLVOVKcO
答の場所が分かってるのに、解答作れないれすww(^p^)
諦めて予備校行くか
430:大学への名無しさん
09/12/23 07:10:55 8gKI6ng+0
>>418
では証明します。
まず、>>330の記事を論拠とし、依拠するのであれば、
彼の定義「対立」は以下のようになる。
【それぞれの『対立』は、「私の:山田さんの」のような対比、「安い:高い」の
ような反対語、「行きました:行きませんでした」のような肯定:否定、「雪
が降っている:そんなに寒くない」のような、Aから予想されることをBが否
定、「おいしい:高い」という話し手から見た対比的な評価、といったものです。】
一般的に『対立』の定義が確固たるものではないので確定しづらいが、
今回の場合、彼が明言しているので証明はたやすい。
①「私の:山田さんの」のような"対比"②「安い:高い」のような"反対語"
③「行きました:行きませんでした」のような"肯定:否定"
④「雪が降っている:そんなに寒くない」のような、"Aから予想されることをBが否定"
⑤「おいしい:高い」という話し手から見た"対比的な評価"
今回は以上の点が証明できれば良いことになります。
※47.1「46.並列・並行動作」でとりあげた「~て、~」や「~ながら」が逆接にもなることは、すでに見ました。
より「~て/~」型の文章も逆接に入る。
431:大学への名無しさん
09/12/23 07:14:20 8gKI6ng+0
Ⅰ文法的"対比"
5.4 副題の「は」、>>344参照
文章中で"副題のは"を使っている為必然的に対比になる。
①⑤の要素
Ⅱ言葉の意味
A計画されたB生きられた都市
生きられた都市は「営みの集積」である事は良いでしょう。
営みは大辞泉によれば「物事をすること。」つまり"能動的主体"
計画は「あらかじめ方法や順序を考えること」であり、
過去形、受け身を加えたものつまり"受動的客体"
この内容は辞書にもあるとおり真向に対立(対比)するものである。
よって②⑤の要素
ⅢKV8XpjRjO氏の発言
>>349「"対比"はしているが対立はしていない。」対比は>>330の方によれば、
対立の要素の一部です。
結論。Ⅰ-Ⅲによって対立は存在すると考えられます。
それと証明をしたのですから、>>330にそって、しっかり反証をお願いしますね。
432:大学への名無しさん
09/12/23 08:59:07 8T0CszPv0
論説文では、逆接の後に筆者の主張が明示され強調され
いてる場合があります。これは、よく用いられる手法で
して、「一般論。しかし、自分の主張」「相手の主張。
しかし、自分の主張」「現在の状況。しかし、自分の主
張(提案)」「一般的な理解。しかし、正確な理解」とい
った形となります。本質にあるのは、対比による強調で
す。とにかく、逆接の後は強調されているとみて差し支
えありません。
URLリンク(ameblo.jp)
意見文において「逆接」は最重要、と述べました。
その理由は、逆接した後に筆者の意見、主張がくる
ことが多いからです。もう一つ。「逆接」すると、
その先の文脈を容易に類推できるからです。ホーム
ページで、「読解力とは、『文脈類推能力』と『要約力』だ」
と展開していますが、「逆接」はその「文脈類推」に
おおきくかかわってきます。
URLリンク(wsfp.blog71.fc2.com)
私たちが読むときに注目しなければならないのは、逆接の後の
筆者の主張です。譲歩部分は軽く読み、逆接以降の主張部分を
マークするのが基本的な戦略となります。
URLリンク(unlearning.seesaa.net)
433:大学への名無しさん
09/12/23 09:00:01 4zSA0J2vP
>>403
解答例や設問解法は素晴らしいけど、本文解説が実際の講義と比べると
かなり端折ってるみたいなので本文は読めて当然というレベルじゃないと
キツイかも
これに比べると問題レベルは落ちるけど記述が全然駄目な人は得点奪取
あたりから手をつけた方が良さそう
>>422
駄本ではないけど、入門編と比べると解説ができる人向けの最小限なものに
なってるので難関私大志望者で現代文で差をつけたい人以外不要だと思うよ
レベル的にはAランクでもトップクラスで精選より難しい
>>429
解答の作り方なら田村の現代文講義3が詳しいけど手に入りにくいのが難点
今ある本だと入門編現代文のトレーニングや田村の現代文講義2も作成法について
少し触れている
予備校は代ゼミなら体験受講あるから国立系の現代文講座いくつか受けてみて
これだと思う講師の単科をフレサテで受けてみたら?
434:大学への名無しさん
09/12/23 09:16:22 N9mfd6xSO
>>423
お帰りください。
435:大学への名無しさん
09/12/23 10:57:02 2VoAW4FG0
ocnが規制解除になったよう。これまで辛かった。
>>431
なぜ>>330にそって反証しなければならないのか。
Ⅰ 副題?読み違えているのでは。主語が何か考えたらどうか。
Ⅱ 文法的に辞書的に意味的に対立するというのは同意。
しかし一番重要な文脈的には対立していない。
Ⅲ >>418の最後の文の意味が分からなかったのでしょうか。
5つの例文に対比、反対語などと説明しているが、
本文の文章がそれらにあてはまることの引証にはなりえない。
ひたすら本文に拠って、虚心にあるいは批判的に読み解くことが必要なのだ。
「対比」「対立」は辞書的な意味で「比べる」「反対する」と考えているけど、
庭三郎氏の思考の枠内で考えないといけないのか。
436:大学への名無しさん
09/12/23 11:10:39 LEoPGxlk0
>>353
過去スレ散々荒らしまわった奴か。
また運営に通報するか。
437:大学への名無しさん
09/12/23 11:52:56 8gKI6ng+0
>>435
>>418で「これに依拠するならば、証明なさい」と仰ったじゃないですか。
>>359は正に>>330の枠内で対立ではないと誤読されてますし。
つか、別のこと(出典)にまで論点を広げると切りないですよ。
学者によっては逆接の捉え方はまちまちですし。
後、貴方の場合、今までに逆接の後は重要になると言った出典(ソース)が出されていませんよね?
そうなれば判断すべき裁断はありませんし、頼るべきものが結局>>330になってしまいます。
「だと思う、だろう」の繰り返しは主観的なものの押し付けでしかありませんし。
後、"文脈的に"対比とは抽象的なのですが、どういった事を指すのでしょうか?
文脈的に対比を明らかにし、具体例を上げてくれると助かる。
Ⅲについてですが>>330の「②安い⇔高い」の"反対語"は概念上(辞書的)対比ですので
そうなれば、本文中の「受動的客体」「能動的主体」は引証にまるで合意すると思いますが。
副題は>>330の5.4にありますね。主語はA「"初期"の江戸」B「"中期"以降の江戸」と
時間の概念を中心として区別(比べて)しています。
438:大学への名無しさん
09/12/23 12:47:49 8T0CszPv0
「逆接」の接続詞は、その後の記述を強調するという
働きがありますから、「逆接」の後のことがそのあたり
で筆者が主張したいこと、いわば「本旨(いいたいこと)」
となります。これが文章全体についてのことであれば
「主旨(最もいいたいこと)」になるわけです。
すなわち、次のように言えるのです。
「逆接」の接続詞は、その前を「譲歩」に変え、後を
強調して「本旨」とするという二重の働きを一瞬に
してなしとげている。
URLリンク(beatnik1982.jugem.jp)
つまり、「しかし」など逆接の後に言いたい事
=主張がある。これは、英語でも同じです。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
なんて逆接をもちいて、カウンターを入れてやるわけです。
「A」というほかの意見もふまえた上で、「B」という自分
の意見を展開するわけです。意見文において逆接が重要だと
いうのはこういった理由によります。また、逆接の後はイヤ
でも強調されますから、自論「B」を明確にする上でも重要
なのです。
URLリンク(wsfp.blog71.fc2.com)
439:大学への名無しさん
09/12/23 12:54:35 8gKI6ng+0
>>438
ギャグだと思ってスルーしてたが、
一つ目は「ただし、単にこの接続詞だけでは、ただの「逆接」や「対比」などもあるので、絶対にこの働きであるわけではありません。
これを公式として扱うためには、「譲歩」の部分に「確認」を表す文法要素があれば確実です。」
とその用法だけではない事を記述しているし、
二つ目は大学生でもない受験生。
三つ目は記事「大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 其の六十七」で逆接は
逆の内容を示すものとも仰っています。
440:大学への名無しさん
09/12/23 12:55:35 ZWF2FhOyO
>>438
君たち、いい加減その話やめてくれないかな?
やりたいなら今日中に結論だせ
441:大学への名無しさん
09/12/23 13:04:31 2VoAW4FG0
>>437
>>>>418で「これに依拠するならば、証明なさい」と仰ったじゃないですか。
それを言ったのは>>410において「>>330」と2回繰り返し
全面的に依拠しているとみたからだ。論者自身が根拠を論じれないのなら
依拠するところをたたくしかない。
対立するのだから、私自身がそこに拠るつもりは全くありません。
逆接の後が重要だの出典ですが特にめぼしいものは知りません。
まあ探せばどこかにあるでしょうが(565パターンでもあなたが言う生成文法関連でも)
出典が重要だとは思っていません。論証不可能でしょうし。
>>302を争えばいいと思いますよ。その具体例として「だが」の妥当性を論じてるのです。
文脈的にというのは語レベルでは対立していても、
>>307にあるよう文章としては同レベルで論じ対立してないということ。
副題は見たが普通の「は」に思える。
442:大学への名無しさん
09/12/23 13:11:59 GbIY6vM90
俺、一年間、新聞を毎日欠かさず隅々まで読んでたら、無勉にもかかわらずセンター現代文満点だったよ
でも新聞に洗脳されて少し人格がおかしくなったけどなw
443:大学への名無しさん
09/12/23 13:21:38 8T0CszPv0
東大現代文にテクニックがあるとしたら、
①最低限の評論文読解法を理解していることと、
②よく出る内容をあらかじめ学んでおくことだ。
①評論文読解法だが、これは英文解釈にも通用するものだから、
英文解釈で磨くこともできる。だから英文解釈の力が付けば、
現代文の力も付き、現代文の力が付けば、英文解釈の力も付く。
いちばんの基本は、評論文の基本テーマが「常識を疑う」とい
うことだから、常識を述べた後に逆接の接続詞〈しかし〉が来て、
筆者の主張が述べられるということだ。筆者の意見は、必ず何か
しらの常識を疑っている。だから、文の最初に書かれている文全
体のテーマが分かれば、筆者の主張も推測できる。最初の文で、
もう内容が分かるのだ。
URLリンク(blog.sasakitoru.com)
444:大学への名無しさん
09/12/23 13:25:07 2VoAW4FG0
>>441
最後の文が分かりにくかったので変更します。
副題の項目は見たが、当該文章の「は」は普通の「は」に思える。
445:大学への名無しさん
09/12/23 14:18:20 8gKI6ng+0
>>441
とすれば、論証不可能なのに「だが」の後は重要だと勝手に認識していた訳ですね。
それは些か恣意的ではありませんか?
えーと。私自身565パターンとか全く信頼していませんし、
生成文法に専攻しているわけではありません。
それに板野の参考書には「しかしの後は重要だ。」なんて書いてありませんよ。
勝手に捏造しないでください。もし書いてあるなら参照Pをお願いします。
つか、生成文法と565パターンを一緒にしない方がいいと思いますよ。
恐らく、そう言った人達にとって、不快でしかありませんから。
そもそも論証不可能なのにどうやって妥当性を見出そうとしているんですか?
判断基準がないのに論ずるも糞も無いだろうに。
貴方なりの"文脈的に対比"は正直言ってまだ抽象的です。
なぜなら、>>307が間違いだと証明しなければこれは成り立ちませんし、
証明する場合、何かしらの出典(定義)を出して頂かないと。
446:大学への名無しさん
09/12/23 14:33:20 gE+nyS5OO
いつも時間が足りなくて終わるんだが、どう対策すればいいの?
447:大学への名無しさん
09/12/23 14:36:53 8gKI6ng+0
>>441
は(大辞泉より)
[係助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、助詞などに付く。
1 判断の主題を提示する意を表す。「犬―動物だ」「教育―国民の義務である」
2 ある事物を他と区別して、または対比的に取り立てて示す意を表す。「風―強いが、日―照っている」 ←副題の「は」
3 叙述の内容、またはその一部分を強調して明示する意を表す。「喜ばずに―いられない」「やがてわかって―くれるだろう」
4 (文末にあって)感動・詠嘆を表す。…ことよ。…だなあ。…よ。
5 (形容詞・打消しの助動詞「ず」の連用形に付いて)順接の仮定条件を表す。…のときは。…の場合は。…ならば。
448:大学への名無しさん
09/12/23 14:44:06 3G6z53ny0
①逆接の接続詞に注目。評論文に共通するテーマは
「常識を疑え」だ。そのため、対比として常識的見解
を紹介した上で、「しかし」など逆接の接続詞につづ
けて自分の主張を書く。多くの場合は、「もちろん」
+「しかし」の形をとり、「もちろん」のあとに常識
的見解を書き、「しかし」のあとに自分の主張を書く。
このことが分かっていれば、筆者の主張を探すのに苦
労しない。
②対比に注目。逆接の接続詞が使われていなくても、
ふたつの事物を比較させていれば、そこに筆者の主張が
ある。何と何を対比させているのか、注目するといい。
③言い換えの接続詞に注目。筆者はわざと難しい文章
を書いているわけではなく、筆者なりに分かりやすく書
こうと努力している。そのため、重要なことは必ず繰り
返される。「つまり」「すなわち」など言い換えの接続
詞の前後に、筆者が強調したいものが必ず書かれている。
言い換えの接続詞がない場合でも、繰り返されているこ
とは、間違いなく重要である。現代文の問題で、言い換
えの語句を探させる問題が多いのは、言い換えているこ
とが重要だからだ。
このことを知っていれば、読む速度も早くなる。理解
できない文章があっても、それが重要なことであれば必
ずどこかで言い換えているはずだから、飛ばして読んで
いいのである。
URLリンク(blog.sasakitoru.com)
449:大学への名無しさん
09/12/23 15:00:59 TCO1KbdP0
専用スレ立ててやったから、思う存分やってくれ。
「逆接」を考える
スレリンク(gengo板)
450:大学への名無しさん
09/12/23 15:20:41 9fG2rwO/O
逆接など基本中の基本
参考文献[1](>>353)に詳しい解説がある
451:大学への名無しさん
09/12/23 15:27:53 Vn2iTKS9O
基本中の基本なら詳しい解説いらねぇよ
452:大学への名無しさん
09/12/23 16:57:02 Y4gO5Jt5O
最低限の読解テクニックは必要
ってことか。
453:大学への名無しさん
09/12/23 17:39:42 Vn2iTKS9O
やさかたって大事?
これの第1部に書いたること全部覚えたら5割はできるようになる?
454:大学への名無しさん
09/12/23 17:58:36 m2TS20/i0
>>449
それはやっちゃダメだろ、何やってるんだよ
リソースが無駄になるだろ
455:大学への名無しさん
09/12/23 18:17:47 m2TS20/i0
荒らしにかまう人も荒らしなんだからスルーしてよ
456:大学への名無しさん
09/12/23 22:44:03 2VoAW4FG0
>>445
>>302を見ればわかるように、重要でないことも多々あるといっている。
565パターンでは
p.72「(逆接の接続語は)前後のキーワードに絡んだりする」くらい。
「AでなくB」、「たしかにAしかしB」なども仲間だとおもうが、
逆接の接続語の項目では意外に言及が少なかった。
「重要である」と直接表現がなければだめですか。
上の2つからみて私からしたらあなたこそ勝手な言いがかりをしているように思う。
また誰が不快になろうと知ったことではない。
硬直した読みだと霜にもケンカを売っているつもりです。
一貫性がなくともその場その場の論理で妥当を探る。
人間はそんな恣意性に満ちた存在だと思っています。
もともと論証可能なことなんてこの世にどれだけあるのか。
>>>>307が間違いだと証明しなければ文脈的に対比は成り立ちませんし
意味がわからない。307のどこの間違いと証明すべきといっているのか。
私が文脈という言葉を使ったのは>>435が最初。そこでは「文脈的に対立していない」と言った
AとBは対立していないことは前から主張してきたし、>>307で貴方も主張していた。
だから「だが」が妥当でないと言っている。
「は」についてはやっぱり何を言わんとしているのかわからない。
副題というから主題も想定されているはずだが>>447の2の主題は何ですか。
理解の悪い人のようだし、スレでも嫌われてしまっている。いい加減やめようかな。
457:大学への名無しさん
09/12/23 22:48:58 t/IOIrsz0
おまえらマジ消えろよ
458:大学への名無しさん
09/12/23 22:59:27 ei8hNqpn0
何してんだよこいつらw
459:大学への名無しさん
09/12/23 23:28:01 abG8ZDOA0
みなさんは問題を解くとき、
普通に読む→傍線部にあたる→設問 みたいな流れですか?
460:大学への名無しさん
09/12/23 23:29:53 n71BdVcE0
「逆接(と一般的に分類される接続語句)のあとは重要(である蓋然性が高い)」
とか、その程度でいいんじゃないの
蓋然性が高いのなら使い物になるでしょ
100%の読解法じゃないと使えないというのなら
それは使うほうの頭が悪いというだけの話であって
実用性を離れた議論は不毛な領域に突入していくね、本末転倒というか
461:大学への名無しさん
09/12/24 00:01:38 l12y442g0
やさかた⇒(漢字1800&ことばはちからダ!)⇒田村1⇒田村2⇒田村難解私大⇒ミラクルアイランド
中央法政・文志望なんですが足りないですかね?まだ過去問に手をつけてないので何とも言えないんですが。
今後、きめる!とセンター過去問演習もやるので、そんなに時間がないのですが・・・。
462:大学への名無しさん
09/12/24 02:11:50 ZvpeYCaYO
本屋で立ち読みしただけだが桐原の実戦演習完成編ってよさそうだね
本文構造も解説されてて完成編ってくらいだから難易度もそこそこあるだろうし
463:大学への名無しさん
09/12/24 07:53:43 T8sVgG+u0
>>456
関係ない人で悪いけど、板野は先を否定形、後を譲歩構文ってしてるね。
しかしがあれば後が重要なんて言ってないと思うよ。
しかしは論理展開上対比を表わすから問われやすいってしてるんだと思う。
板野信者からすれば心外だったんで、言わさせて貰いました。
464:大学への名無しさん
09/12/24 09:17:18 G8A3G4tf0
>>459
設問を読んで聞かれることを把握する
↓
文を読む
↓
設問にとりかかる
こんなかんじ、時間はかかるけどね。
465:大学への名無しさん
09/12/24 09:46:26 DUXY1Cg+O
基本的に設問はざっと読むな。理由説明か内容説明かとかぐらい。
466:大学への名無しさん
09/12/24 10:24:39 sEY1Alap0
>>353
現代文でこれより優れている教材はないだろうな
467:大学への名無しさん
09/12/24 11:03:23 cL5t8YzQ0
うさんくさい業者沸きすぎだろこのスレ
468:大学への名無しさん
09/12/24 11:30:37 71YiENSYO
現代文解法の新技術のような、
中学受験国語レベルの基本的読解法は、
蓋然性か高いから、知らない奴は押さえ
といたほうがいいな。佐々木哲学校でも
最低限は、押さえろと言ってるわけだし。
469:大学への名無しさん
09/12/24 12:33:35 T8sVgG+u0
>>468
カスさん!何やってるんですか!?
470:大学への名無しさん
09/12/24 12:45:05 EFPVG757O
きめる!やったら満点とれた
やる前から満点だったが
471:大学への名無しさん
09/12/24 13:49:54 Eee5SijJO
>>466
>>12の通り、詐欺師が勧める教材ですね、わかります。
お帰りください。
472:大学への名無しさん
09/12/24 15:05:56 71YiENSYO
東大院生だよ
473:大学への名無しさん
09/12/24 15:09:11 3TOGO0Wh0
アクセスを2冊繰り返しやって偏差値37→50くらいまでしか伸びませんでした
マーチ受験までもう二ヶ月、センターまでもう一ヶ月を切って焦っています
今から格闘するをやって正攻法でやるか最終手段としてゴロゴパターン集のどちらをやろうか迷っています
アドバイスくださいお願いします
474:大学への名無しさん
09/12/24 15:24:15 3TOGO0Wh0
上げときます
475:大学への名無しさん
09/12/24 15:30:36 EzsTp8wfO
もう手遅れ。さいなら
476:大学への名無しさん
09/12/24 16:24:33 CLsO4gAZO
やさかたは良い?
477:大学への名無しさん
09/12/24 18:45:53 3OZ0RXwP0
センターの過去問・実戦問題集を解いていて選択肢がはっきりと絞り込めません。
2つくらいまでは絞り込めるのですがそれからはよりよいと思うほうを選んでます。
そのために残り五分くらいでもう一方に変えてしまい、結局間違っていたなんて
ことがたびたびあります。
みなさんははっきりと選択肢をきれますか?
ちなみにじぶんはだいたい140~150,よいときで160ぐらいです
478:大学への名無しさん
09/12/24 18:49:11 rUT/3FL+O
高1です
模試や学校のテストの記述問題の際、
うまくまとまらないのでやり方教えてください。
自分の場合、例えば、
~はどういうことか、説明せよ。
みたいな問題のときの解答する段階まで至った場合に、
あるキーワードが、どこまで説明しなくて済むのか、よく分からないので、
いつもまとまらなくなります。
記述する際には、どういう基準で
余計な説明を省いていけばいいのでしょうか?
~となる○○によって~だから。
など、~部分に入る説明を付け加えなければいけない問題があり、
うまく省くコツが分かりません。
お願いします。
479:大学への名無しさん
09/12/24 20:01:35 71YiENSYO
基本的な解法は、新技術に書いてる通り。
マークは、センター現代文解法の新技術
に書いてるよ。
常識的な方法すら知らない奴にゃ最低限
の知識は必要だよな。中学受験の小学生で
も知ってることを、知らないんじゃ
話しにならない。
480:大学への名無しさん
09/12/24 20:46:45 T8sVgG+u0
>>479
お前今度は東大院かよw
481:大学への名無しさん
09/12/24 20:51:31 71YiENSYO
はて?
482:大学への名無しさん
09/12/24 21:14:36 PZrx6XyJO
前の方に書いてあるけど、設問って選択肢の内容もちゃんと読んだ方がいいのかな?
どうもやり方が定着しない…
483:大学への名無しさん
09/12/24 21:33:32 nIbDiDG00
>>477
中径の高橋の現代文[客観問題]が面白いほどとける本をキミに薦めるよ。
484:大学への名無しさん
09/12/24 21:34:16 29bw2Orm0
本文読まなくても明らかに間違いってわかる選択肢があるよね
485:大学への名無しさん
09/12/24 23:37:22 ay3/g/XoO
経済に関連した問題が中心的な参考書ありませんか?
経済関連が苦手で…(泣)
486:大学への名無しさん
09/12/25 00:12:09 DhiHQ7u40
ない・・・というか、経済のテキストを読めば済む話だ
487:大学への名無しさん
09/12/25 00:36:00 QnpNMh35O
出口の…とかみたいな怪しい奇妙な解法のやつじゃなくて、良い参考書ないの?
488:大学への名無しさん
09/12/25 07:37:18 uGKjuQFtO
>>487お願いします
489:483
09/12/25 07:58:16 DBWb6fUh0
高橋の現代文[客観問題]が面白いほどとける本
オレはこれでセンター現代文8割とれるようになった。
490:大学への名無しさん
09/12/25 09:01:27 K3arMJ+gO
経済関連は、Z会の社会科学系小論文の
トレーニングで背景知識を確認すると
いいよ。あとは経済学部系の過去問に
経済関連の文章は多いかな。まずは読
めなかった経済関連の文章を理解する
まで読み込んでつど背景知識にしていく
ことだよ。
491:大学への名無しさん
09/12/25 09:11:36 z4kA/7h1O
なんで 出口の みたいに
○○のってタイトルにつけるん?
492:大学への名無しさん
09/12/25 09:48:56 7KGCBLG30
K3arMJ+gO
こいつ書き方に特徴あるな
493:大学への名無しさん
09/12/25 09:53:26 EnMm/6IC0
日駒私大過去問で無勉6割とれた。
因みにスンダイの生きる漢字・語彙力ってどう?買ったんだけど。
494:大学への名無しさん
09/12/25 10:19:13 z4kA/7h1O
ID:71YiENSYO=ID:K3arMJ+gO
でおk?
495:大学への名無しさん
09/12/25 11:39:26 z4kA/7h1O
ミスった
ID:71YiENSYO
=ID:K3arMJ+gO
496:大学への名無しさん
09/12/25 13:00:56 Bugi96U4O
>>473お願いします
497:大学への名無しさん
09/12/25 13:32:40 UG29nqu50
マジレスすると今の時期からやるなら
>>353しかない
498:大学への名無しさん
09/12/25 13:45:38 z4kA/7h1O
マジレスすると今から新しい教材に手出すと逆に混乱する
499:大学への名無しさん
09/12/25 13:46:26 h/KwYJn4O
>>491
著者だから
500:大学への名無しさん
09/12/25 14:09:27 uGKjuQFtO
アンカーミスしてました
>>478お願いします
501:大学への名無しさん
09/12/25 14:57:10 7KGCBLG30
テンプレ
・Z会の現代文のトレーニングシリーズ
問題集は不当に難しい問題が多い。すなわち本文の構造や論理とは無関係に、該
当箇所が「見つけにくい」問題が多く、それがZ会の問題集の難易度をあげている。
パズル的な難しさを含む問題は実際の入試問題にもあるため、一概に悪いとは言え
ないが、現代文の得点力を付ける目的からすると不向き。
参考書系は総じてまともだが、解説が冗長すぎる。「そこまで分かればそりゃあ解
けるよ」と言った感じで、現実に即した読解ではない。
・河合の現代文と格闘する
Z会の参考書と同様、実際試験でここまで読解できるか?というレベルまで解説され
てるため、「納得はできる」が、実際に再現することが難しい。解説の詳しい参考書
が総じて陥りがち。
・田村シリーズ
日本語文法を根拠に論理を追うため好き嫌いが分かれる。日本語の特質に沿って、接
続詞や文章のつなぎ表現から分と分の関係性を見いだすため正確であるが、やはり敷
居は高い。センター用の問題集に関しては総じて傾向を非常によく抑えてあり、良い。
・船口シリーズ
問題集は手を抜いたのか、違う人が解説つくったのかよくわからないが、あまり良い
解説ではないが、読と解のストラテジーに関してだけは本文の構造を根拠に現実的で
分かりやすい解説をし、記述答案のつくりかたもわかりやすく解説してある。ただし、
絵・図がわかりやすいから本文の構造を理解できるという部分があり、どう読解する
とそのような絵・図に具体化できるか・・・までの思考プロセスは若干省略されがち。
わかりやすい絵や図が付いた参考書・問題集はただ単に図を見て「分かった!」と思
ってしまう危険性がある。
502:大学への名無しさん
09/12/25 15:00:43 K3arMJ+gO
吉岡友治さんは、いい本書くよね。
法曹を目指す奴らは大学に入学後も
お世話になるんじゃないか。
503:大学への名無しさん
09/12/25 15:43:01 bMpsXOpkO
z会 現代文のトレーニング私大編
が理解できない・・・
必修編は時間厳守で平均八割はいったし、解説もわかりやすくて満足できたんだが・・・
単に難易度の差なのか?本文理解できたつもりでも選択肢みたら混乱してしまいます
ちなみに、早稲田の過去問よりもセンターの方が点数とれないんだけど(どっちもかなりの回数やった)、現代文は難易度以上に相性が大事なきがする
504:大学への名無しさん
09/12/25 15:57:52 889LS70W0
>>496お願いします
505:大学への名無しさん
09/12/25 17:00:56 j58mBoJSO
アクセス&発展が終わったのですが開発と格闘どっちがいいですか?現高2です。
506:大学への名無しさん
09/12/25 17:06:57 Bugi96U4O
なんでレスしてくれないんですか?
507:大学への名無しさん
09/12/25 18:04:24 rGmM+VvF0
>>506
2冊はそれぞれ正答率何割だった?何回繰り返した?
508:大学への名無しさん
09/12/25 18:22:45 CVaR2n9hO
>>473
何でそんなのやってんの?
バカかよ。
まるわかり一問一答やれよ
509:大学への名無しさん
09/12/25 18:24:56 CVaR2n9hO
>>473
510:大学への名無しさん
09/12/25 18:28:24 uHY49PWmO
>>497
カ・エ・レ
511:大学への名無しさん
09/12/25 18:46:56 z4kA/7h1O
>>497
カ・エ・ル
↑顔文字みたい
512:大学への名無しさん
09/12/25 19:01:00 Bugi96U4O
もういいよ
ここで聞いたのが馬鹿だった
糞野郎どもくたばれ
513:大学への名無しさん
09/12/25 19:22:13 NSCT7nkQO
>>508-509
カスっぽいなあ。
514:大学への名無しさん
09/12/25 19:22:38 gzF3gnANO
>>512ゆとりすぎんだろww
マジレスすると、お前の好み&過去レス見とけ
515:大学への名無しさん
09/12/25 19:25:10 CVaR2n9hO
>>473
整形スレと間違えたスルーしてちょ
516:大学への名無しさん
09/12/25 19:30:52 NSCT7nkQO
お大事に。
517:大学への名無しさん
09/12/25 19:34:39 rGmM+VvF0
>>512
情報が不足してるから聞き返したんだけど。
本当に偏差値50相応ならどっちも意味無い。
格闘はあんたの志望やレベルじゃいらないし、
ゴロゴはそもそも薦められない。
アクセス復習しつつ、過去問と読解現代文問題集。
といってもお前が本当に50なのか、
どういう50なのか知りようも無いからこれが当たるかどうかは運だが。
518:大学への名無しさん
09/12/25 19:43:15 2KIGjC9l0
文系でこの時期偏差値50だったらおわってるんじゃね?
519:大学への名無しさん
09/12/25 19:45:59 Bugi96U4O
聞いてねぇよ
じゃあな
520:大学への名無しさん
09/12/25 20:01:23 z4kA/7h1O
>>519
じゃあな
12時すぎてもくるなよ
521:大学への名無しさん
09/12/25 20:04:30 2KIGjC9l0
と言いつつ、ここを見てしまう>>519なのであったw
522:大学への名無しさん
09/12/25 20:28:10 DX/ULsNAO
質問ですが文中に意味が難しい単語がでてきたらどうしますか?
例)補完的
偏差値70くらいの人はこんな言葉は普通に知ってるもんですか?
523:大学への名無しさん
09/12/25 20:32:40 j58mBoJSO
>>505 お願いします
524:大学への名無しさん
09/12/25 20:43:29 DX/ULsNAO
>>523
自分は開発と格闘どちらも持ってるけど、どっちでもいいと思うよ。
どうしても迷うなら古本屋で2冊購入もありかと思いますが
525:大学への名無しさん
09/12/25 20:56:37 j58mBoJSO
>>524ありがとう 両方買ってみる
526:大学への名無しさん
09/12/25 21:15:03 MKuh6xZyO
高二だからどっちもやるのもありだと思うよ
527:大学への名無しさん
09/12/25 22:18:06 uGKjuQFtO
>>478は板違いでしょうか?
模試の記述でうまくいかず、進研模試の
偏差値60から50辺りにまで下がってしまいました。
7月のも記述がうまくいかなかったけど
設問が良くできたので60でした。
1月の進研模試を通して、2年の模試、
3年の模試で記述で落としたくないです。
板違いならごめんなさい。
528:大学への名無しさん
09/12/25 23:13:11 QnpNMh35O
Z会の現代文は最強だと思う
529:大学への名無しさん
09/12/25 23:23:59 CVaR2n9hO
>>522
現代文300語とかいうので正確な言葉の意味知れ。
三百で十分。
理念、捨象、抽象の意味解らなきゃ
正確な読解は無理。
530:大学への名無しさん
09/12/25 23:36:07 CVaR2n9hO
田村の優しく語る現代文と田村の現代文講義1やれ。
これは早稲田対策にもなるりんこ。
531:大学への名無しさん
09/12/26 00:14:45 uaFipcgUO
>>529
ありがとうございます。参考までにあなたの偏差値教えてください
532:大学への名無しさん
09/12/26 00:23:29 G12NKbdsO
代ゼミセンプレで偏差値68だけどなんか質問ある?
ないよな…
世界史と英語が上手くいかないから現代文自慢して自己を保ちたかっただけなんだ…
533:大学への名無しさん
09/12/26 01:04:48 qJ871YtIO
>>531
代ゼミ68
534:大学への名無しさん
09/12/26 01:06:03 qJ871YtIO
>>531
つーか補完的が難しいとか、インド人かよ?
535:大学への名無しさん
09/12/26 01:19:07 h+J+J/Ni0
補完的なんて中学生でも知ってるぞ
536:大学への名無しさん
09/12/26 01:27:28 pn+eTvImO
>>532
河合マークで80ですが何か…?
537:大学への名無しさん
09/12/26 01:31:31 G12NKbdsO
>>536
すげえw
現代文得意とのたまわっているが未だに模試で満点取れたことがないんだがどんな勉強したら良いと思う?
偏差値68までならノーベンで行けたんだがこれ以上はセンスだけじゃ無理そうだ
538:大学への名無しさん
09/12/26 03:43:04 EqNEdVBeO
現代文が得意な人ってどんな風に文章読んでるんですか?
マジレス頼みます><
539:大学への名無しさん
09/12/26 05:31:05 asGN4Dy00
正直東大,京大、の国語より早稲田の政経、とか法の
問題の方が難しいと感じる俺は変?
複雑な本文と対照しにくい微妙な選択肢を見分けるのがチョー難しい。
よく最後の2つまで絞りきれるが何故か八対二で間違った方を選んでしまうw
その点東大とかの問題は難しいと思っても何とか解けてしまう物だ。
こんなの俺だけか?
540:大学への名無しさん
09/12/26 07:13:06 uaFipcgUO
>>534
インド人…
俺はインド人だったのか…
まあ、いいや。
541:大学への名無しさん
09/12/26 08:29:41 x4THLGtM0
>>539 マークだから文章は相対的に早大のほうが難しくなる。
東大とかは記述対策してれば合格点は取れる。
ただ早大は法が難しいのはわかるが、政経はそんなに難しくないよ。
あと根拠を捉えればセンターより2択余るって事はあんまないはずだよ。
542:大学への名無しさん
09/12/26 08:34:15 nLgP3TA00
>>532
センターで難関狙うなら代ゼミセンプレで68って普通だからな~。
各難関大学のプレで70とかなら普通に凄いが。
>>539
両方とも正解なのにより正解の要素が多い選択肢が~とか言った出題は当たり前だからな。
他にも理由や因果になっていないから×とか普通に難しい。
記述は部分点貰えるからまだ良いけど、マークだと全て×だし、点が高いから辛い。
早慶で難関国立校併願で慶応の方が合格率が高いのは国語が原因だと思う。
543:大学への名無しさん
09/12/26 10:12:18 nLgP3TA00
>>460
今、沈下したからこそ言うけど、
逆接は反対の内容を示すから話題の転換点になり易いってだけだけどね。
話題の転換点になるから、しかしの後は重要情報である蓋然性は高いのは確か。
功利もない議論をしていた二人は極論杉なんだよな。
544:大学への名無しさん
09/12/26 10:42:27 HAt3uD+o0
俺は当事者ではないんだけれど、543はあの議論を読めてないと思う。
545:大学への名無しさん
09/12/26 10:55:24 nLgP3TA00
あっそう?まぁ、今更関わる気が無いからどーでry
546:大学への名無しさん
09/12/26 11:10:54 G12NKbdsO
>>542
いや、センターでも一般でも國學院が第一志望なんだ、映画と世界史がカスすぎるから現代文で稼ぐしかない
早稲田はそんなに難しくなかった気がする
去年の過去問で1ミスだった
547:大学への名無しさん
09/12/26 11:15:23 HAt3uD+o0
>>545
今更と言うならむし返すな。また変なのが出てくるだろ。
548:大学への名無しさん
09/12/26 11:32:05 +8VSGOzZ0
現代文にふさわしい文章(論評とか小説など)を書いて誰かに論評してもらえば、
「読む」と「書く」では次元が異な作業であることを実感できるだろう
549:大学への名無しさん
09/12/26 12:06:08 G12NKbdsO
まぁなんだかんだいって現代文はセンスでしょ
勉強して劇的に点数上がった人ってあんまり見たことないし
550:大学への名無しさん
09/12/26 12:08:09 qH95VvjA0
2ちゃんねるは「現代文と格闘する」だね!
551:大学への名無しさん
09/12/26 12:19:06 kdOHgSouO
因果・理由をじっくり考えると確かに現代文は安定してくる。
俺は独学だったけど、河合全統で70切らなくなり、センターは小説一問ミスだった。
552:大学への名無しさん
09/12/26 12:25:04 gPg48bPr0
>>549
俺、劇的に上がったよ。どうしてなのかはよくわからないけど。
中学時代は田舎中学の平均点を下回ることすらあったが、
高校を卒業してから劇的に伸びた(偏差値80近く)。
現役で旧帝非医だったが仮面して旧帝医(2年かかった)。
仮面2年目は代ゼミで堀木の授業を受けたが、
仮面1年目の時点で劇的に伸びていた。
読んだだけでわかる、選択問題だと不正解の選択肢は一読しただけで
違和感を覚えるくらいでないとダメだろうけど、
それをセンスと呼ぶなら、そのセンスはあとからでも獲得可能なのだと思う。
553:大学への名無しさん
09/12/26 12:34:38 qv1L72Om0
過去駿台模試で 58~62 くらいしかいかなかった
テキスト2冊借りてきたので参考程度にざっとやり直す予定
一般人として普通ことは普通だが、問題によって波が多すぎる
実をいうとそんなに偏差値いらないし、自己満足なんだが
554:大学への名無しさん
09/12/26 14:33:34 x1xuhBLG0
なんだかんだいって参考書は実際に立ち読みして自分にあうと思ったものを選ぶべきだよ
このスレでは格闘とか現トレとかが至高、みたいな風潮だけど俺には井の中の蛙にしか見えん
まぁこういう書き込みすると東進の回し者だとか業者だとかいって反応してくるやつがいて滑稽だ
555:大学への名無しさん
09/12/26 16:03:47 YjOlNXV80
>>554
俺もそう思う。正直鬱陶しいw
総合スレなんだから多様であっていいんじゃね?
556:大学への名無しさん
09/12/26 17:28:21 PHj8b5X80
でも正直田舎だとほんとにろくな参考書置いて無いんだよ。
シグマベストとか、マイナーな問題集ばっかり。
Forestやチャート式も2,3件回っておいてあるかないかくらい。
557:大学への名無しさん
09/12/26 18:04:33 u1j9IXmw0
2009年のセンター、評論難しかったよね?
評論30点だったせいで全体で155だよちくしょう
みんなやってみてどうだった?
558:大学への名無しさん
09/12/26 19:06:57 OlnOvJ9DO
田村のやさしく語ると現代文アクセス一通りやったんだけど志望校(摂南大学)の過去問(古文漢文なし)で未だに6割ぐらいしかとれない・・・・・
英語できないからなんとしても8割はほしいんだがどうしたらいい?
過去問やりまくってたらなんとかなる?
559:大学への名無しさん
09/12/26 19:09:58 X14jbJt60
田村のやさしく語る か 現代文アクセス をやり込め。
560:大学への名無しさん
09/12/26 19:46:50 FFH+Um6D0
>>353 か >>353 をやり込め。
561:大学への名無しさん
09/12/26 19:51:54 9z1BJfTEO
>>556
そんなド田舎なら一日費やしてでも一度大きめの書店に行くべきだと思う
車や電車なら移動中にも勉強を続けられるわけだし
562:大学への名無しさん
09/12/26 19:57:30 RS0w/OUO0
>>560
帰れ。
563:大学への名無しさん
09/12/26 20:04:08 5J8YeZ86O
このスレは、偏屈が進行してるから、
おかしな奴がいっぱいわくw
564:大学への名無しさん
09/12/26 20:25:48 jLjM20eu0
扱ってる店が少ないZ会の本も、各都道府県に必ず一軒は取扱店舗があるから
一度は足を運んで実際に見てみたほうがいい。
今の時代、田舎といっても離島に住んでる人以外は1、2時間ぐらいで町まで行けるだろう。
Z会取扱店舗
URLリンク(www.zkai.co.jp)
駿台文庫取扱店舗
URLリンク(sundaibunko.bookmall.co.jp)
565:大学への名無しさん
09/12/26 22:17:06 LTfxL9p80
あそこの場合英語もやったほうがいい
むしろ英語のほうがとりやすい
なぜなら……だからだ 参照:過去問
566:大学への名無しさん
09/12/26 22:22:44 LTfxL9p80
なぜなら国語は伸ばすの大変だからだ
567:大学への名無しさん
09/12/27 00:31:21 rX28AI5DO
センターで現代文しか使わないんだが、古文以降はマークすらせずに出していいんだよな?
模試は残り1分で最後まで全部1番塗ってるけど
568:大学への名無しさん
09/12/27 03:50:37 2SwrCHkPO
>>567
ふざけんな。三番だろ。
569:大学への名無しさん
09/12/27 08:41:33 KCU4osQ70
俺も3番派だわ
570:大学への名無しさん
09/12/27 08:58:12 HHU4jq/e0
現在高2です。現代文はセンターのみですが田村系と河合系とではどう違うのですが?
571:大学への名無しさん
09/12/27 10:21:57 KiIsu5n40
>>570
>>501
572:大学への名無しさん
09/12/27 12:57:03 ny3RHZTo0
>>353はそんなにすばらしいのですか?
573:大学への名無しさん
09/12/27 13:18:01 ltBPdi0jO
>>568
馬鹿野郎!既に切ってある場合を除いてわからない問題は2番が鉄則だ
574:大学への名無しさん
09/12/27 13:22:55 4Rj+lcWGO
先に問題読んでから解いてるんですけど、
四択の問題とかだと本文読んでる途中でどうゆう内容の問題だったか忘れたりして時間かかるんですけど
下にメモとかした方がいいですかね?
575:大学への名無しさん
09/12/27 14:20:05 jYfoZGXLO
>>572
そんなクソ教材捨てちまえ。
576:大学への名無しさん
09/12/27 15:35:53 KiIsu5n40
>>574
俺はそうなるのが怖いからとりあえず本文をマクロ的に抑えてから、ミクロ的に解く。
最初は確かに時間かかるけど、それなりに文章読んでくれば余裕で時間内に解答できる。
577:大学への名無しさん
09/12/27 15:40:13 1lGaHlHr0
以前問題文はコピーをしてから解くといいと聞きましたが、
一度解いた問題を再度解くのが不要ならば、コピーせずに直に書いていいと思うんですが。
それでもコピーすべきでしょうか?
578:大学への名無しさん
09/12/27 17:44:21 wrWMbWYs0
>>574
設問は先読みしても、選択肢は読まないというのが
一般的なんでは。4択なら4分の3は誤答だし、誤読に
誘導されかねないから、設問を先読みしろという
指導者でも「選択肢は先に読むな」と教えるのでは…。
579:大学への名無しさん
09/12/27 21:07:04 /36mHbp00
空気読まずにすみません。現代文と格闘するっていう参考書って,
やるのにすごく時間がかかるんですか?今からじゃ遅いですかね
580:大学への名無しさん
09/12/27 21:10:12 J3/iPOEz0
論述に使えそうなフレーズ集ってない?
用語オンリーじゃなくて
581:大学への名無しさん
09/12/27 21:15:41 lTZQP2rHO
朝日新聞
582:大学への名無しさん
09/12/27 21:27:52 cWSbSRBEO
現代文とかその日の集中度で大きく変わる
583:大学への名無しさん
09/12/27 21:33:43 geO6NpeaO
本文読み込んで記述の解答を
暗誦したら記述に使える言い回し
覚えられるよ。
584:大学への名無しさん
09/12/27 23:18:12 dJkuJ8PE0
>>570
田村は解き方重視。解説は丁寧だが理屈を突き詰めるのでやや難しい。
河合は読解力重視。解説は癖がなくて万人向け。
>>574
まず本文を最後まで読んでから、設問に取り掛かるほうがやりやすい。
ただ今の時期にやり方を変えるのはリスクがあるので注意。
>>577
それぐらい自分で考えたらわかるだろう。
585:大学への名無しさん
09/12/27 23:24:29 1lGaHlHr0
>>584
繰り返し解くためにコピーするなら、その必要はないのではと思ってます
僕が以前コピーを勧められたのは、他にメリットがあるからでは、と思ったのですが
基本的には現代文の参考書はコピーして使うものなのでしょうか?あるいはコピーしないものなのでしょうか?
586:大学への名無しさん
09/12/27 23:40:47 xdcfB/PfO
>>585
一般的に現代文は1回以上復習する教科だから,そういう意味ではコピーするだろ。
まぁ,2冊買う人も少なくないと思うけど。
587:大学への名無しさん
09/12/27 23:43:57 4Rj+lcWGO
>>576
なかなかよさそうなやり方ですね
>>578
選択肢は読むべきなのか読まないべきなのかでずっと悩んでたんで…
やっぱり読まない方が無難ですね
>>584
以前はそのやり方だったんですけど、
そのやり方で全然点がのびなかったのと設問をよんでからの方がいいときいてこのやり方にしたんですけど
まずかったですかねぇ…
588:大学への名無しさん
09/12/28 01:05:46 r7Mpnly6O
評論の面白いほどを半日かけてやったのですが、まるで点数が伸びません。問題を解いている時に、どの方法を使って解けばよかったのかとパニック状態です。どうすればいいのでしょうか・・・ちなみにさっき予想問題集で18点でした・・・
589:大学への名無しさん
09/12/28 01:16:09 Xj8xnVxgO
>>588
復習。半日で身に付くと思うのが間違い。
590:大学への名無しさん
09/12/28 01:30:23 r7Mpnly6O
>>589
小説はサラっと読んで点数上がったから、評論も…というのは安直な考えだったんですね…
ありがとうございました。
591:大学への名無しさん
09/12/28 02:21:30 S15IsNF6O
>>574
そんな時間ねーだろ。
設問見ず問題読む→もう一度本文読みながら
問題箇所にぶつかったら解くのがベスト。
何も問い一から順番にやる必要は無い。
592:大学への名無しさん
09/12/28 02:23:55 S15IsNF6O
>>577
原告なんか何回もとかねーだろ。
直接書き込んでいい。
593:大学への名無しさん
09/12/28 02:26:16 S15IsNF6O
>>579
そんなのより田村のやさしく語る現代文と田村の現代文講義1やれ。
内容正誤問題の選択肢の絞り方は神。
早稲田にも対応。
594:大学への名無しさん
09/12/28 02:30:38 S15IsNF6O
>>585
他にコピーするメリットなんか無いよ。
つーかくだらねーこと考えるなよ。
595:大学への名無しさん
09/12/28 02:32:21 S15IsNF6O
>>587
解き方変えたならどっちがいいか解るだろ?
バカかお前。
596:大学への名無しさん
09/12/28 05:27:50 LR9d7ikZ0
ついにここまで来たか....
消えろカス
597:大学への名無しさん
09/12/28 05:28:50 LR9d7ikZ0
以下政経スレテンプレ
○キング・カス
自称一浪早稲田。早稲田在学生であることをことあるごとに強調し勉強法を語るが、学生証のUP等、早稲田の学生であることを証明したことは一度もない。
加えて、早稲田の学生ならば当然答えられる質問にも絶対に答えようとしないため、一浪早稲田というのはほぼ間違いなく詐称だと思われる。
英語の勉強の仕方スレで、執拗に伊藤和夫の著書を薦めることから、「キング・伊藤和夫」が転じ「キング・カス」と呼ばれるようになった。
全く有用性のない非効率的な勉強方法を、個々の相談者の事情を一切考慮せずに馬鹿の一つ覚えで相談者に押しつけるため、免疫のない相談者を混乱させ、スレの流れをかき乱す非常に有害な存在であるといえる。
また、薦める参考書を薦める当人がやったとは思えないような発言も多々あり、「○○という参考書の○○ページにはなにが書いてある?」等の質問にも一切答えないことに留意されたし。
その頭の悪い書き込みと程度の低い自演により、英語の勉強の仕方スレでは常に嘲笑と蔑視の対象となっている。最近公民スレに進出。
対策としては、カスと思われる書き込みを見たら即NGに入れることが挙げられる。
カスの書き込みは非常に特徴的であるため、以下の点に複数当てはまるものは即あぼーんした方が無難。
1.助詞を省く
ex.「ビジュアルやれ」「清水やれ」
2.特定の参考書を執拗に薦める
ex.「ビジュアルやれ」「清水やれ」
3.レスを一つにまとめられない
4.「バカ」を多用する
5.「~しないやつは落ちる」など頭の悪い断定
6.反論できない書き込みには、4か5、もしくは晒し挙げ目的と思われるレス番号のみの書き込み(ほぼ100%)
598:大学への名無しさん
09/12/28 05:43:31 LR9d7ikZ0
>そんなのより田村のやさしく語る現代文と田村の現代文講義1やれ。
カスの特徴(>>597参照)1.助詞を省く、2.特定の参考書を執拗に薦める、に該当
ちなみにカスは以前から英語スレ、政経(公民)スレで「現代文は田村やれ」と述べている
>>591、>>592、>>593、>>594、>>595
カスの特徴3.レスを一つにまとめられない、に該当
>解き方変えたならどっちがいいか解るだろ?
>バカかお前。
カスの特徴4.バカを多用する(このスレではまだ一回だが)、に該当
カスはボキャ貧。
6ある特徴のうち初登場で四つ該当、間違いなくコイツは自称早稲田実態ニートのキング・カス
個々の相談者の事情を一切考慮せず、バカの一つ覚えで有用性のない勉強法を押しつける
ひどく有害なので即NGワードに入れること
詳細は>>597
599:大学への名無しさん
09/12/28 07:46:23 LANwhAYm0
この件に関してはカスは別段間違ってないと思うのだが。
600:大学への名無しさん
09/12/28 07:53:43 4UUEbGKt0
田村のやさしく語る⇒田村の現代文講義1 はイイと思うよ
601:大学への名無しさん
09/12/28 08:52:26 zM+vwtPdO
でもバカとか言えないような、至って普通のことしか言ってないよね。
602:大学への名無しさん
09/12/28 08:57:39 LANwhAYm0
いや、でも>>587は確かに馬鹿な質問したなとは思うよ。
そんなん読み方や解き方に画一的なものは存在しないし、
もし存在していたら皆それに縋るだろ。
603:大学への名無しさん
09/12/28 09:42:51 Vnn7bqW+O
板野の本は総じて糞?
604:大学への名無しさん
09/12/28 12:31:06 rhXx5APtO
>>602
確かに人にあったやり方なんて人によって違うし、わかるはずもないんですよね
あまりにも自信がなかったの聞いてしまったんですが、スレ汚しすいません
605:大学への名無しさん
09/12/28 13:23:59 yU3d3OBe0
>>353
SUGEEEEEEEEEEEEE!!!
606:大学への名無しさん
09/12/28 13:28:16 GawswCdX0
>>599
カスは基本的に鉄板といわれるような参考書しか薦めないから(英語で言えば伊藤、政経で言えば清水、現代文なら田村)、あながち的は外さんよ
コイツの有害性はそういうことじゃなくて、どの相談者のどの質問に対しても絶対に同じことしか言わないこと
今回はたまたまヒットしただけだね
607:大学への名無しさん
09/12/28 18:25:53 fP1eNhT/O
>>605
帰れ。
608:大学への名無しさん
09/12/28 20:56:37 8yOabdhP0
現代文苦手な人は読んでる最中に他ごと考えてないか?
文をイメージしてないからボーとなってくる
線をひかずに読むとボーとして内容が頭にはいらないよ
609:大学への名無しさん
09/12/28 23:59:51 vgWjxdbr0
読解を深める現代文単語は、確かに良いです。
マニアとして買いました
610:大学への名無しさん
09/12/29 13:29:53 Vp6uvBzeO
国語の制限時間つきの試験問題として切
り抜とられる文章だから出口の解説的に
A→A’→Aの文章構造を取りやすいか
ら、書き出しは大切だし、文章全体の主
旨は一般的な思考の逆になりやすい。
611:大学への名無しさん
09/12/29 14:56:50 4mty6q5t0
頑なに変な改行をする人だね。
612:大学への名無しさん
09/12/29 15:17:04 f/72+gHY0
O
613:大学への名無しさん
09/12/29 16:21:14 3yMwlxnB0
>>611
おかしくないだろ
これだからアンチ出口は困る
行の幅を揃えようとしているのは明らかで
句読点は禁則処理で行頭にこないようにしている
MS Pゴシックはプロポーショナルだから揃わないが
日本語の組版は本来等幅が基本である
詳しくは>>353を見よ
614:大学への名無しさん
09/12/29 17:19:51 +XT7426x0
なにこいつこわい
615:大学への名無しさん
09/12/29 21:01:28 DOFwa2uvO
一通り読んで部分問解いてさて内容把握というときに内容を事細かに頭に入れてなかったからもう一度読み直すってのは俺だけ?どうすれば一発で咀嚼できるんだ?
満点取れるような人はそれをも無意識こなせるのかな…
616:大学への名無しさん
09/12/29 21:20:54 pPFsGUGO0
>>615
無意識ではなく、意識的にこなす<出来る人
617:大学への名無しさん
09/12/29 22:18:54 f/72+gHY0
あなたは出来る人ですか?
618:大学への名無しさん
09/12/30 01:30:47 9qyxcq7B0
田村のやさかたを一通り終えたのですが、
2周ぐらいしてから次の問題集に行くか
そのまま次に行ってしまった方がいいのか
どちらがいいでしょうか?
流れを断ち切るようで申し訳ないです。
619:大学への名無しさん
09/12/30 01:32:16 G1iyRiZc0
幡豆の田舎者 マキノ(現・西尾東)
まきのあつしは、
単に喋り方や行動が、ねちねちしてて 気持ち悪いだけでなく、
人格が腐った最低の英語教師。
お前がした教師として非常識かつ不誠実極まりない行為を土下座して謝れ。
この性根腐った卑劣な田舎者に天罰が下りますように。
ただでさえ田舎者はすぐに勘違いするし、 こいつは本当にどうしようもない糞。
しかも、超小物のクサレジジイ。お前キモいんだよ。
死ねばいいのに。
620:大学への名無しさん
09/12/30 10:21:03 SAQFX4Wz0
>>353
これマジですごくね?
621:大学への名無しさん
09/12/30 10:27:42 Iy1GkH5o0
>>620
田村やさかた→アクセス→田村1.2→格闘
の方が、絶対すんごいよ!!
622:大学への名無しさん
09/12/30 17:32:57 cl5LSnQW0
>>620
ぼちぼち運営に通報するか。
>>621
確かに田村や河合塾はハズレが無いね。
あとZ会や船口(ストラテジーに限る)、駿台の霜も良い。
623:大学への名無しさん
09/12/30 17:36:15 BGOS0Ddn0
テンプレ
・Z会の現代文のトレーニングシリーズ
問題集は不当に難しい問題が多い。すなわち本文の構造や論理とは無関係に、該
当箇所が「見つけにくい」問題が多く、それがZ会の問題集の難易度をあげている。
パズル的な難しさを含む問題は実際の入試問題にもあるため、一概に悪いとは言え
ないが、現代文の得点力を付ける目的からすると不向き。
参考書系は総じてまともだが、解説が冗長すぎる。「そこまで分かればそりゃあ解
けるよ」と言った感じで、現実に即した読解ではない。
・河合の現代文と格闘する
Z会の参考書と同様、実際試験でここまで読解できるか?というレベルまで解説され
てるため、「納得はできる」が、実際に再現することが難しい。解説の詳しい参考書
が総じて陥りがち。
・田村シリーズ
日本語文法を根拠に論理を追うため好き嫌いが分かれる。日本語の特質に沿って、接
続詞や文章のつなぎ表現から分と分の関係性を見いだすため正確であるが、やはり敷
居は高い。センター用の問題集に関しては総じて傾向を非常によく抑えてあり、良い。
・船口シリーズ
問題集は手を抜いたのか、違う人が解説つくったのかよくわからないが、あまり良い
解説ではないが、読と解のストラテジーに関してだけは本文の構造を根拠に現実的で
分かりやすい解説をし、記述答案のつくりかたもわかりやすく解説してある。ただし、
絵・図がわかりやすいから本文の構造を理解できるという部分があり、どう読解する
とそのような絵・図に具体化できるか・・・までの思考プロセスは若干省略されがち。
わかりやすい絵や図が付いた参考書・問題集はただ単に図を見て「分かった!」と思
ってしまう危険性がある。
624:大学への名無しさん
09/12/30 20:11:45 BoLZt6KT0
>>353
運営に通報した。
処分されるかどうか、せいぜい不安におののいてろ。
>>622
通報しといた。
625:大学への名無しさん
09/12/30 23:17:56 qb4yF5LB0
ヤバい、現代文がどんどんできなくなってる。
8割取れてたのに最近は5~6割しか取れない
どうすんだこれ
626:大学への名無しさん
09/12/30 23:22:56 /ygyKXtk0
センター試験必勝マニュアル と センター試験のツボ ってどっちがいいの?
627:大学への名無しさん
09/12/31 01:47:35 JfUGosBFO
>>624
無視しとけばいいのに…
何故わざわざ通報した?
628:大学への名無しさん
09/12/31 03:02:13 o+0atj1R0
>>626
船口の きめる! にしとけ。
629:大学への名無しさん
09/12/31 08:45:09 7rFvJIcW0
>>628
船口信者いい加減にしないと通報するぞ
正解は>>353
630:大学への名無しさん
09/12/31 11:42:29 6IIs2rhK0
>>629
死んでください。
631:大学への名無しさん
09/12/31 11:45:32 y8Of68W30
センター試験のツボ にしました。
632:大学への名無しさん
09/12/31 11:51:33 xb3XQXAX0
タコつぼですね
633:大学への名無しさん
09/12/31 14:54:02 f7pJ1T9d0
>>613
> 行の幅を揃えようとしている
それがおかしいんだよw
原稿用紙じゃないんだし。
臨機応変ってないのか?
634:大学への名無しさん
09/12/31 15:15:08 xb3XQXAX0
>>633
あまり関わるな。逆接について永遠と語り続けるぞw
635:大学への名無しさん
09/12/31 16:11:15 nOPcEJ2S0
>>633
そうだよね。河合や田村の専門スレじゃないんだから
板野でも出口でも「臨機応変」ってないのかねw
636:大学への名無しさん
09/12/31 17:04:20 xb3XQXAX0
板野、出口以外専用スレならそれはもはや専用スレじゃないぞw
637:大学への名無しさん
10/01/01 01:06:42 3Su/JLej0
1.高2
2.なし
3.11月進研45
4.センター85%
5.現代文が分からないです。
評論も小説も読んでいて意味が分かりません。
アクセスをやろうと思うのですがどんな風にやるべきですか?
一番初めの問題をやってみたのですが半分くらいしか合いませんでした。
解説も読んで理解したのですがこんな調子で大丈夫ですか?
ことばはちからだも持ってるんですが併用するべきですか?
638:大学への名無しさん
10/01/01 04:25:49 PdZU8lc/0
>>637
進研45だったら、まず高校入試の問題からはじめよう
639:大学への名無しさん
10/01/01 05:06:36 Lr5Z6OtT0
>>637
漢字1800&ことばはちからダ!&田村のやさしく語る現代文 をやりこむことをおススメする。
640:大学への名無しさん
10/01/01 08:19:05 3Su/JLej0
>>638
高校入試の問題ならまだ大丈夫です。
実際の高校入試も国語の得点率は85%でしたから。
>>639
やさしく語るを持っていて読んでもみたのですがあまりしっくり来ません。
なのでアクセスで問題の数をこなそうと思ったのですがやさしく語るのやり方が
悪かったのでしょうか?
あと漢検2級の問題集を既に持っているんですが代用できませんか?
641:大学への名無しさん
10/01/01 08:43:41 +/QLkqWk0
>>640
それでも>>638に同意。
もっと易しいところに戻るべき。結局それが近道。
今は中学受験、高校受験向けの読解についての参考書がある(なぜか数年前までほとんどなかった)。
642:大学への名無しさん
10/01/01 08:55:33 MLamwWVi0
>>640
このスレでは妙に評判が悪いが
あれとこれと全部ひっくるめた
ありとあらゆることを考慮すると
>>353が最良の選択だろう
643:大学への名無しさん
10/01/01 10:22:31 ibQ9x+C90
>>640
現代文解法の新技術 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)で
読解法がどんなものか基礎から学んだほうが良いと思う。
読解法を明示的に細かく網羅している本は他にない。
644:大学への名無しさん
10/01/01 12:10:26 AdnUmHAy0
>>642
最悪の選択だな。
645:大学への名無しさん
10/01/01 23:56:52 3Su/JLej0
>>641
とりあえず、
田村やさかた+ことチカ+漢字の問題集
で春までもう1回頑張ってみます。
アクセスとか解法の問題集はそれから取り掛かるので大丈夫ですか?
646:大学への名無しさん
10/01/02 00:13:59 lhDS+bGX0
>>645
> アクセスとか解法の問題集はそれから取り掛かるので大丈夫ですか?
大丈夫かどうかはわからない。
しかし、出来ないことをやってもなんの意味もない。
647:大学への名無しさん
10/01/02 09:49:21 3sm4Q7HU0
しかし、>>353以外のことをやってもなんの意味もない。
648:大学への名無しさん
10/01/02 23:04:10 omno/+ol0
気になって353踏んだら、俺の常駐が検出検出とうるさいんだが・・・
649:645
10/01/03 07:42:49 k5B3E3Ii0
>>353をやることにしました
ありがとうございました
650:大学への名無しさん
10/01/03 08:15:50 YuYBl4p60
>>649
まて、早まるな。
母ちゃんと相談してからだ。
651:大学への名無しさん
10/01/03 18:53:16 k5ahoiNE0
現トレシリーズを扱ってるネット書店ってありますか?
持っている皆さんは、書店やZ会のネット通販などで購入したのでしょうか。
652:大学への名無しさん
10/01/03 19:22:31 x5nrCfqy0
だいたい取扱書店で、買ってるんじゃ
取扱書店一覧
URLリンク(www.zkai.co.jp)
Z会の本 ネットで買える
URLリンク(www.zkai.co.jp)
現代文のトレーニング[改訂版]学参ドットコム
URLリンク(www.gakusan.com)
URLリンク(www.gakusan.com)
URLリンク(www.gakusan.com)
URLリンク(www.gakusan.com)
URLリンク(www.gakusan.com)
653:大学への名無しさん
10/01/03 20:43:11 AD3sUyj30
センター追試ってやったほうがいい?
やっぱり追試は本試と比べて点数落ちてしまう・・・。
なんだかんだで難しい気がするんだよね・・・。
654:大学への名無しさん
10/01/03 21:31:10 x5nrCfqy0
大学入試センター国語の特徴は、センター過去問が一番
正確に現れるから、過去問はなるべく解説の充実した本で、
数多くあたった方が良いんでないの?本試と追試の難易度
の差なんて気にせず、解答根拠を丁寧につかんで行くべき。
655:大学への名無しさん
10/01/04 09:18:26 V0l6LTwl0
追試はやんなくていいよ
難度が本試とずれてるから、逆に調子狂う
本試過去問10年ちょい遡れば十分
656:大学への名無しさん
10/01/05 06:53:04 lE12FwV30
>>353は振り込め詐欺の受験生版みたいな類だからブラクラ扱いして下さい
657:大学への名無しさん
10/01/06 16:14:25 0MmkfrtY0
湯木スーパーレクチャーって開発終わった後の一冊目だと難しい?
得点奪取を先にやったほうがいいかな?
658:大学への名無しさん
10/01/06 18:03:17 UhC8aXEl0
板野先生、現代文バイブル理論編の第1講で、
正解の選択肢を、なぜ不正解か根拠も示さず「これはハズレくん」といって
おとしてます。
本文内容に合致する選択肢が2つあって
それを判別させるという高度な問題なのに、
「これは簡単だね」っていって、ごまかしてるわけです。
出口先生が、「これはダメ」っていってるのと同じくらい雑
一見精密に見えて実は雑→板野先生
すごいこと言ってそうで大雑把→出口先生
どちらも解法が雑なら、
本文の読解上のポイントをわかりやすく示してくれる出口先生のほうを
僕は評価します。
659:大学への名無しさん
10/01/06 18:50:58 lbD9sQb20
>>658
分かりました。お帰り下さい。
660:大学への名無しさん
10/01/06 18:54:59 qmT+kOTn0
船口>>>出口>>>>板ヤン
661:大学への名無しさん
10/01/06 19:49:23 /MUL8lT40
お前ら>>353も購入せずに批判してんじゃねえよ
662:大学への名無しさん
10/01/06 19:51:26 lbD9sQb20
>>661
分かりました。お帰り下さい。
663:大学への名無しさん
10/01/07 12:54:06 i4M5J8rEO
現代文バイブル理論編の第1講なんてマニアしか、持ってねーよ。出口も板野も参考書沢山売る人気講師。いいこと書いてるよ。瑣末な部分で評価しないほうがいいんじゃね?
664:大学への名無しさん
10/01/07 15:12:50 4wSXBeDQ0
板野本人が「ハズレくん」というオチだったりしてwwww
665:大学への名無しさん
10/01/07 15:28:16 njkmcwUE0
>>664
ごめん。全く面白くない。
666:大学への名無しさん
10/01/07 15:42:31 +uGTQgaR0
線の引き方を学べる参考書で何かオススメがあったら教えてください。
667:大学への名無しさん
10/01/07 15:49:22 KO8n2Pme0
>>666俺が教えてやろうか?
668:大学への名無しさん
10/01/07 15:53:02 +uGTQgaR0
是非お願いします!
669:大学への名無しさん
10/01/07 15:56:29 KO8n2Pme0
教えてあげないよ♪ジャン♪
670:大学への名無しさん
10/01/07 16:27:15 h6gjOfva0
今何かひどいものを見たような気がしたが気のせいだった
671:大学への名無しさん
10/01/07 16:35:23 A2k8lHg20
>>670
気のせいだよ、たぶん。ひょっとしたら幻覚かもしれないけれど。
672:大学への名無しさん
10/01/07 17:27:43 39+z5Z0b0
どうやら現代文学習者の間で
<板野=ハズレくん>
という共通認識が形成されているようだな
673:大学への名無しさん
10/01/07 21:53:57 BO6goYpU0
>>665
そりゃ板野に飼われてるオマエは死活問題だから面白くない罠
674:大学への名無しさん
10/01/07 23:14:23 8nfgXNh20
「板野嫌い」塾講師のスレだね。ここは…
675:大学への名無しさん
10/01/07 23:16:24 5MKvd/Ir0
田村の現代文講義1やり終えたんだけど、
第六講の「伝統」の意味違い探す問題は解説読んでもさっぱりわからなかったわw
誰か暇な人、田村よりも分かりやすく教えてくれ・・
676:大学への名無しさん
10/01/07 23:24:14 s25cCljK0
駄目だスランプすぎる
今まで8割取れてたのが6割で安定しちまってる
なんなんだこれ
677:大学への名無しさん
10/01/07 23:27:10 fzTLoR1eP
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
. /⌒ヽ \ (( . /⌒ヽ モチつくお!
( ^ω^))' )) ( ^ω^ )
/ ⌒ノ ( ヽ⊂⌒ヽ
.( . ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
678:大学への名無しさん
10/01/08 00:11:38 g85vR2J80
8割取れてた問題をもう一度やってみろ
679:大学への名無しさん
10/01/08 02:20:46 HTNAhEit0
このふたつ選択肢のどっちかだ!!ってなった時、60%間違う。
680:大学への名無しさん
10/01/08 06:55:47 4s82v7se0
>このふたつ選択肢のどっちかだ!!
ここまでは誰でも到達する。
681:大学への名無しさん
10/01/08 07:23:32 hhB0gnib0
問題を解くプロセスを確認させてください
自分はいつも問題文(選択肢は読まない)→本文全部という感じで読んでいます
しかし、普通に読んでいって傍線部が出てきたらそこの前後を重点的に読み
全文読まないまま答えを出すという人もいます
どちらがよりいいのでしょうか?
なんとなく後者の方が効率よさそうな感じはします
それと内容がまったく頭にはいらないまま、ただ読んでいるだけの状態になり現代文が壊滅するときがあります
この場合の対処法は何かないのでしょうか?慣れですかね?
(すぐ頭にきちんと入り高得点をマークすることもあります)
682:大学への名無しさん
10/01/08 15:22:59 wVjaNwQJ0
あるあrwww
683:大学への名無しさん
10/01/08 15:30:31 Rm3Q15Z60
はいはい楽勝楽勝→25点
なんだこれ日本語で頼む・・・→48点
ってことがよくある
684:大学への名無しさん
10/01/08 16:54:25 yvYfG3yI0
暇な方はコピペお願い致します。
合格通知書のコンプリートが目標です。
勿論、私もコピペします。
合格通知書うpスレ2010
スレリンク(jsaloon板)
685:大学への名無しさん
10/01/08 17:23:37 4s82v7se0
ヤフオクで 田村の現代文年間カリキュラム・第1巻(新品同様) を即決価格で出品した場合、いくらなら買う?
①1500円 ②2500円 ③3500円
参考 URLリンク(www.amazon.co.jp)
8 人中、8人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 年間カリキュラム。, 2003/4/27
By なんとか委員会 - レビューをすべて見る
自宅で田村先生の講義を一年かけて聞けるみたいなもんです。
一巻は春期・一学期分で二巻三巻と続くのでとても安心して一年間分勉強できます。
もちろん内容もばっちりです。
段階を踏んでいけるので現代文に不安がある人にオススメできます。
686:大学への名無しさん
10/01/08 18:02:16 Rm3Q15Z60
>>685
500円かな
687:大学への名無しさん
10/01/08 21:55:20 4lIvLleN0
1.高3
2.船口のきめる!センター2冊(解説と演習)
3.11月代ゼミセンプレ 68
4.東洋大 法学部 過去問はやりました
模試では国語(現代文のみ)93/100点でした
ですが最近過去問を解き始めて
評論も小説もフィーリングだけでさくさく解けて満点という時もあれば
考えに考え抜いても合わせて50点台という時もあります(出来がいい時のほうが稀です)
今までの得点がまぐれの点数だった事に今さら気づいてかなり焦ってます
(12月に東進の模試も受けましたが、73点でした)
模試・過去問合わせて5回ほど解いたうち
漢字は落とした事がないです 熟語の意味はたまに落とします・・・
東洋大の国語過去問では現代文は20/22問正答でした
なんでこんなにセンター出来ないんだろう
点数が安定しないのは解法がいい加減だからなんでしょうが、
船口のきめるセンター現代文2冊やったけどいまいち解説も納得できない
どうにか最低7割(で安定する)まで持っていきたいんですが、どうすれば・・・
現代文より切羽詰った教科はないのでほとんどの時間を現代文に費やせると思います
どうにか1週間でなんとかしたいです
船口を何週もするしかないんでしょうか?
それとも自分に合う参考書を探したほうがいいんでしょうか?
もしくはひたすら過去問解いていけば慣れて点数が上がっていくでしょうか?
どなたかご教示ください
688:大学への名無しさん
10/01/08 23:19:06 qNtBf8sTP
私大よりセンターが難しいもん
689:大学への名無しさん
10/01/08 23:56:28 ccL3wJif0
>>687
今からでも遅くない
>>353をやれ
690:大学への名無しさん
10/01/09 00:35:48 PcHXNVEV0
>>687
東洋大でしょ?
センターどうでもいいじゃん
691:国語講師
10/01/09 01:17:03 TJFIRUjy0
センター試験まで残り一週間です。受験生のみなさんがんばってください。
これまで学習してきたセンター国語の特徴を最後に確認しておくとよいでしょう。
評論については、傍線D周辺の展開のうねりをチェック。
小説については、欠損情報と選択肢の構造をチェック。
このあたりになるでしょうか。
692:大学への名無しさん
10/01/09 10:35:14 +1EqHyCo0
>>685
持ってるからイラネ
693:大学への名無しさん
10/01/09 12:25:27 Um81lpOf0
法政の現代文って開発講座の後過去問でいい?
694:大学への名無しさん
10/01/09 13:04:04 ZpGtB5VzO
過去問に始まり過去問に終われ
695:大学への名無しさん
10/01/09 13:07:21 ODqZ1kSg0
ニッコマ下位の現代文ってたかが知れてる・・・。
常識で考えればわかる問題ばかり。
なんで英語だけこんなに勉強せねばならんのだ。
696:大学への名無しさん
10/01/09 13:14:41 ZpGtB5VzO
読書量の問題かもね。英文読まなすぎなんじゃ?
697:687
10/01/09 18:15:51 wuaUA2f80
>>690
センターで受かると滑り止めに入学金入れなくても済むんです
でもそんなにニッコマの現代文とセンターの現代文とで難度差があると思ってませんでした
英語とかはそんなに変わらないのに
無理かもしれませんがとりあえず
田村のセンター現代文を買ってきたので始めてみます・・・
698:大学への名無しさん
10/01/09 19:07:35 E7Vn83nW0
例えば、こんな新提案。
板野先生の授業を受けて現代文が解けるようにする。
そしてワンランク上の大学
(早慶上智とか東大とか京大とか他)
に合格して勝ち組になってみる。
→そして就職とか有利にする☆☆☆
これ、オススメなんです!!!!
(by 東進同盟代表 みやさん)
699:大学への名無しさん
10/01/09 21:14:38 +1EqHyCo0
>>698
板野的に文章読める受験生は少ないだろうから
有意義だと思うよ。ワンランク上の大学に合格できれば
そりゃ就職も有利になるね。
でも勝ち組の保証はどこにもない…。
700:大学への名無しさん
10/01/09 21:14:45 PcHXNVEV0
>>687
東洋大レベルなら、センターのほうがはるかに難しい
甘い
701:大学への名無しさん
10/01/09 21:45:55 +1EqHyCo0
>>700
>東洋大の国語過去問では現代文は20/22問正答でした
>なんでこんなにセンター出来ないんだろう
って言ってるんだから、
東洋大よりセンターの方がはるかに難しいから
「安心しろ」と言った方が良いんじゃ?
702:大学への名無しさん
10/01/09 22:46:27 xaDBUjAh0
高2東大(文)志望です
アクセスを終え、現在河合精選を解いています。精選のA問題(選択肢中心)を一通り終え、
ほぼミス無しの出来だったのですが、ときたま出てきた記述問題にアレルギーをおこしてしまったため、
B問題(80字記述等あり)に入る前に記述に特化した参考書で記述力をつけたいのですが、
同じ河合系で得点奪取を見てみたのですが、いかにも演習用という感じで高2の自分には尚早かと思いました
船口ストラテは記述のイロハから教えてくれる感じでよさそうだったのですが、
今まで河合のカッチリした解説に慣れてきたので、
船口の図を用いた解説が河合ラインには合わないのではと心配しています
今のところストラテを念頭においていますが、なにかいい案がありましたら教えてください
703:大学への名無しさん
10/01/09 22:55:08 hu1zIYAh0
慣用句や漢字、ことわざについて
一つ一つ覚えるというよりは常識的なものをサッと確認して曖昧な部分をなくしておきたいのですが
オススメの参考書あったら教えて下さい