10/06/07 11:22:14 OAtpDeqx0
精選化学1・2問題演習のP104にあるヘンリーの法則の問題について質問です。
問
空気の溶けていない水1.0Lの入ったピストン付きシリンダーに、
標準状態で空気を1.0L入れた。
その後、2.0atm、0℃で十分な時間を保ち、平衡状態にしたところ、
空気(気体部分の窒素と酸素の和)の体積は0.47Lになった。
導入時の空気は窒素80%と酸素20%からできているとし、
ヘンリーの法則が成り立つものとする。
水1.0Lに溶ける気体の体積は、標準状態で、窒素は0.023L、
酸素は0.049Lとする。また、水の体積は圧力や温度の変化および
気体の溶解により変化しないとし、水の蒸気圧は無視する。
(1)平衡状態におけるシリンダー内の空気(気体部分の窒素と酸素の和)は何molか。
(2)平衡状態におけるシリンダー内の気体部分の酸素は何molか。
答え(1)4.2×10^-2(2)8.1×10^-3
(2)についてですが、
始めに導入した空気の物質量が1/22.4mol、(1)で求めた物質量が0.94/22.4molで、
平衡状態における気体部分の酸素と窒素の分圧をそれぞれp atm,q atmとして、
1/22.4=0.94/22.4+0.049p/22.4+0.023q/22.4 (空気の物質量の和が一定の式)
p+q=2.0 (気体部分の全圧の式)
の二式からpを求めると、模範解答のp=0.385atmと異なる値が出ますが、
自分ではどこで間違ってるか解らないので教えてください。