09/11/27 22:14:28 qE+PQVYwO
>>118->>119
帯電の仕方を考えると分かるよ。
直感的に、C_1から“直列のように電流が流れる”のは分かるね。
だとしたら、C_2の左側の極板は+に、右側は-に帯電する。
このことを踏まえて、はっきりと「コンデンサーは直列」と言える例としてp26のExで考えてみると、この場合C_1、C_2のどちらも、左側の極板が+、右側が-。
電流が直列だから左から順に+、-、+、-、…と言うようにたまるってわけ(これはp26Exの上のちょっと一言をみてほしい)。
しかし、p28Ex3の場合はこれとは違って、むしろ並列の例p24Ex(1)と同じ状況になってるね(p25の右上の図で、下側の導線を長くしてみたら同じ)。
つまり、並列。その証拠に電圧が同じという事実もあります。
分かりにくいかもしれないから、一個の電池と一個の電荷なしのコンデンサーを直列に繋いで、電池の+極をC_1の右側の極板、-を左側として考えると同じ状況になるよ(C_1を電池としてみてもいい)。
一見繋ぎ方は直列、でも帯電の仕方が直列的(+、-、+、-、…)でないっていう状況ね。