数学の勉強の仕方 Part136at KOURI
数学の勉強の仕方 Part136 - 暇つぶし2ch359:大学への名無しさん
09/11/18 22:21:45 xumSaF800
●●●他スレで挙がった大学受験数学用参考書の厳選販売サイト●●●
●●●他の皆さんからのショップ追加情報もお待ちしておりますよ●●●

   URLリンク(nansenhokuba.com)
   URLリンク(libletmarket.web.fc2.com)
   URLリンク(www.geocities.co.jp)
   URLリンク(tlz.doooda.com)   

●●●●●さあ学習生の皆さん、頑張っていきましょうね!!●●●●●

360:大学への名無しさん
09/11/18 22:22:01 aijyhkeu0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】高校偏差値70ちょい
【偏差値】駿台10月記述式45
【志望校】京大総合人間学部(文系)
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配られた"サクシード"。
それから"一対一"にちょっとだけ手をつけた状態です。
数学自体は好きで、自信もあったんですが、
高2になってから勉強を疎かにしてしまい、
偏差値が20以上下がって、気付けば苦手科目になってました…
このまま一対一を進めていいのか、もっと基礎に戻った方がいいのか迷っています。
おすすめの参考書等ありましたら、それも教えてください。
よろしくお願いします。

361:大学への名無しさん
09/11/18 22:41:11 qcFOijajO
URLリンク(c.2ch.net)
>東大より偏差値の高い医学部生が勉強法を教えます。スペック↓
理科:物理・化学
現役合格・公立高校・授業以外の自習は一日4時間

362:大学への名無しさん
09/11/18 23:12:24 YWlkc9QZO
理系入試の核心 やってる人少ないのかな
持ってるのは標準だけど入試標準レベルの問題がしっかりあって結構良書な気がしたが

363:大学への名無しさん
09/11/18 23:21:40 9aZ5XqSS0
zの本は解説がダメ

364:大学への名無しさん
09/11/18 23:28:32 ChR0t+310
>>345
7月から赤チャートってしぬ気か?
しかも超オーバーワーク。
どうしてもチャートやりたいのなら、今から黄色チャート(全問題)やっとけ。
最低5周な。できなかった問題は10周な。一日数学3時間な。
それができたらおめぇよお、センター9割オーバー確実。
上智の問題も8割以上取れるだろうね。
そしたら志望校も外語大にしとけ。

365:大学への名無しさん
09/11/18 23:36:32 Bv5kahSp0
>>358
俺は受験数学の理論が冗長という感じは無かったな
むしろ幾ら大学範囲まで載ってるといっても
高度すぎる内容は載せてないから丁度よかった
問題の難易度に幅があるのは
初心者から上級者まで対応させるってコンセプトだからね
俺は一流大の問題を解答を見ながらだが理解できるようになったのはプラスだった
まぁ確かに好みなのはそのとおりだね

366:大学への名無しさん
09/11/18 23:37:25 ChR0t+310
>>360
早いとこサクシードやっとけ。
一対一は来年の夏休みからでいいな。
パッと見た感じ平日5時間、休日7時間コース。
もちろん英語、国語がなんとかなってる前提だぞ。
速単(必修)、ネクスト、300戦、終わってる前提だ。
英語も45ならお前に休みはねーわ。
とにかくもうサクシード。
それ終了時過顧問で合格点取れてる天才であることを祈れ。

367:360
09/11/19 00:09:10 ritPUEfu0
>>366
ご回答ありがとうございます。
サクシードは一通り終わっていて、現在、復習を進めています。
これと平行して一対一を進めてよいのか?
それともまずはサクシードを完成させるべきか?を伺いたいです。
説明不足ですみませんでしたm(__)m

それと、偏差値45は数学で、同模試での3教科偏差値は59、英国は68でした。

368:大学への名無しさん
09/11/19 01:29:41 GCoIJtivO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【志望校】東大理Ⅰ
【今までやってきた本や相談したいこと】
よくある、『おすすめの参考書』等を読むと、必ずチャート式があがっているのですが、チャート式って絶対に必要なものですか?
数学は好きで得意です。
数学の考え方を理解すれば、いわゆる典型問題なら暗記する必要なく初見で解き方が思いつくと思います。
(実際基礎問題のみの代ゼミ模試では、初見の問題が結構あったけど全て解き方が思いつき、あってました(計算ミスしちゃって満点ではなかったのですが…))

考えが甘かったら言ってください。
こんなたらたら言い訳みたいにチャート式をやらない理由をあげてるのですが、
実はあんなぶ厚い参考書をやりたくない、という気持ちがおおきいんです(チャートをやる時間があるなら苦手な英語や古典等にまわすべきだと思います)
やはりチャートをやらないでよいなんて甘えでしょうか?
よろしくお願いします。

369:大学への名無しさん
09/11/19 01:33:00 g4nIFdMM0
>>323を・・・!

370:大学への名無しさん
09/11/19 01:33:34 4qbm3+c00
>>368
やりたければやればいいし、やりたくなければやらなければいい。
お勧めの参考書に必ずあがっていても疑問に思うのに、ここで言われたことには従うの?

371:大学への名無しさん
09/11/19 01:45:14 gQi/xoIy0
>>368
やらなくていいよ。

絶対やれって言われてもどうせやらんでしょ。
あるいはここで絶対やれって言われたら、他の掲示板に行って
「やらなくていいよ」って言ってもらえるまで同じ質問するんでしょ。
君みたいなの、よくいるんだ。

もう一度言ってあげる。
やらなくていいよ。
じゃあね。バイバイ。

372:大学への名無しさん
09/11/19 01:53:34 Hc4hVmUFO
>>368は恐らく真面目君なんだな

でも、真面目になる方向性が間違っている。もっとテキトーに生きろ。そしてその上で自分にとって本当の「真面目さ」を見つけろ。

厨ニ病的な話でスレ汚し失礼しますた

373:大学への名無しさん
09/11/19 02:00:41 GCoIJtivO
>>370>>371
ありがとうございます。
確かに、誰かYESって言ってくれる人を見つけて安心したかったんです…。
自分がやりたいようにやります。ありがとうございました。
>>372
真面目…ですか…
レスありがとうございます。

374:大学への名無しさん
09/11/19 02:00:54 gQi/xoIy0
>>369
他大学の過去問っつっても量がこなせないから、問題集やった方がいいんじゃないかな。
「2009数学IAIIB入試問題集・文理系」(数研出版)あたりで標準問題をバンバン数こなせ。
もちろん、慶應経済の頻出分野から優先的にやること。

375:大学への名無しさん
09/11/19 04:27:13 XlURon3G0
>>368
ちなみにセンターの過去問でいいからやってみ
8割とれてなかったら基礎が足りないことは明らかだから、
チャート式に準ずるものはやったほうがイイかもしれん

私もチャート嫌いです

376:大学への名無しさん
09/11/19 11:36:07 s2I8a88A0
1辺の長さが3cmの立方体のブロックが144個ある。
このブロックをすべて使って1つの直方体を作るとき
形の異なる直方体は何個できるか?

377:大学への名無しさん
09/11/19 12:29:14 tSmd0Zb70
【友愛】鳩山ATM内閣の外国へのバラ撒きが凄すぎる
スレリンク(news板)

378:大学への名無しさん
09/11/19 14:36:27 5whq/KMxO
>>368
チャートが肌に合わないなら、1対1や標準問題精講にしたら?

379:■■■■■■■■
09/11/19 16:09:18 tSgLjdh00
■■■■■■■■■なかなかいい、チャート式■■■■■■■■■

①◆チャート式数学Ⅱ+B ◆数研出版
②チャート式数学Ⅰ+A ◆数研出版 
ここにありますよ。
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

380:大学への名無しさん
09/11/19 17:34:11 dUOmwvn00
ふと疑問に思ったことがあって、読み返してみて分かった。『本質の研究』はちっとも初学者向けじゃないわ。

余裕で学習後半まで使えるぞw

381:大学への名無しさん
09/11/19 17:59:09 2MPCNxcMO
上智の文系学部目指してるんですが、黄チャートだけでなく赤チャートまでやるべきですか?
上智の合否判定は偏差値方法なので平均点の高い数学では高得点を取りたいです。

382:大学への名無しさん
09/11/19 18:10:58 5p28yAf/O
入試数学の解法を、全て網羅するなんて、不可能に近いんだから、
最低限の定石は覚えるとしても、むやみに解法暗記に走るより、
教科書レベルの基礎が固まったら、ある程度総合的な良問に取り組んで、
特定の問題にしか通用しない解法パターンよりも、全ての問題に取り組む姿勢を学ぶほうがいいと思う。

383:大学への名無しさん
09/11/19 18:54:41 hjmHkc5c0
解法暗記に走った人とに数こなそうとした人だと
たぶん解法暗記した人が勝っちゃうだろうね

384:大学への名無しさん
09/11/19 19:10:26 mNkNQ/qF0
どんぐり

385:大学への名無しさん
09/11/19 19:43:53 ahRRkK0kO
河合のそこそこ有名教師が言ってたが東大を除けば大学入試にでる数学は典型問題がほとんどだから塾生はテキスト、そうでない人は自分が信じたテキストを徹底的にやりこみ見た瞬間に解法が頭の中をめぐるくらいやれと言ってた


386:大学への名無しさん
09/11/19 20:20:16 +h2TPQwRO
京大が典型ならどれだけ幸せなことか

387:大学への名無しさん
09/11/19 20:29:29 WOoRuzeUO
京大は典型なのか…はぁ…

388:大学への名無しさん
09/11/19 21:00:14 ahRRkK0kO
京大は典型というか本質を着く問題が多く学習効果が高いとか言ってた

389:大学への名無しさん
09/11/19 21:15:59 CO+0JDpHO
>>355
お願いします
阪大のテンプレのランク付けが文系プラチカや標問より上になっているので…

390:大学への名無しさん
09/11/19 21:18:57 FgxVbDBhO
阪大は典型だな

391:大学への名無しさん
09/11/19 21:45:08 2MPCNxcMO
>>381をお願いします。

392:大学への名無しさん
09/11/19 21:47:27 FgxVbDBhO
>>391
黄チャートとあと文系核心くらいでいいって。
上智なんだからもっと英語をやろうよ。

393:大学への名無しさん
09/11/19 22:03:34 0DMzjVzA0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】偏差値60前半マーチ付属
【偏差値】東進センターレベルマーク 50前半
【志望校】国公立理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
文系から理転して理系受験をしようと思ってます
でも元々苦手だったのを放置してたせいもあって、ⅠAは30/100くらいしか取れてません
授業の内容は理解出来るものの本番のテストには弱いです

基礎から力を付けて数学の力を伸ばしたいんですが、参考書はどのレベルから使ったらいいでしょうか?
あと質を重視か量を重視かなどのアドバイスも出来たらほしいです
手元に黄チャⅠAⅡB、青チャⅡBはあります

394:大学への名無しさん
09/11/19 22:20:20 s2I8a88A0
16個

395:大学への名無しさん
09/11/19 22:24:13 5p28yAf/O
京大はシンプルだけど奥が深いと思う
聖文新社の50ヵ年やっててそう思った

396:368
09/11/19 22:31:32 GCoIJtivO
>>375
ありがとうございます。
さっそく明日解いてみようと思います。
もし8割切ったらやはりチャート式を一通りやろうと思います。

>>378
もしセンターで8割以上なら1対1をはじめようと思います。
ありがとうございます。

397:■■■■■■■■
09/11/20 03:02:39 gBbMOAPB0
■■■■■■■■■黄チャート、格安で提供■■■■■■■■■

①◆チャート式数学Ⅱ+B ◆数研出版=400円
②◆チャート式数学Ⅰ+A ◆数研出版=390円
 
でいかがですか。

URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

398:大学への名無しさん
09/11/20 03:27:16 9BbZIl7vO
>>393
1Aが30点では恐らく公式はおろか襷掛けも覚えていない状態でしょうから白チャートを春休みかけてじっくりやるのがよろしいのでは、その後は予備校にしっかり通えばそれなりに力はつくでしょう

春休み中に白チャを完璧に出来なかった場合は時間的にも文系に進んだ方がよろしいかと思います、もしくは私立理系(理科大等)に絞るか

399:大学への名無しさん
09/11/20 16:10:38 5zEnSETu0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
はい
【学年】2年
【学校レベル】毎年京大数人数年に一回くらいで東大文系へ1、2人です。
【偏差値】10月の駿台ハイレベルで79くらいでした。
【志望校】京大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1をやってきて載ってることはほぼマスター出来たと思います。
前にたまたま古本屋でやさ理が安く売っているのを見つけていつか使うかもしれないということで買ってしまいました。
二次では数学は絶対落とさずに得点源にしたいです。
そこで次のレベルの問題集をやろうと思っているのですが、いきなりやさ理では抜けがあるでしょうか?
これまで1対1をやってきたのでまとめサイトの入試標準演習というレベルのところで新数学スタンダード演習という本をやろうと思っているのですがあと1年少ししかないのでは時間的に厳しいのではないかと思ってもいます。

やはり他の教科をする時間を考えて抜けがある程度あってもそろそろやさ理に入ったほうがいいのでしょうか?

どなたかアドバイスお願いします。

400:大学への名無しさん
09/11/20 17:05:24 OHLr9EzcO
数Cの参考書、
志田とチャート以外でありますか?

401:大学への名無しさん
09/11/20 18:01:22 Ri8w1LXa0
今学校で平面ベクトルをやっているのですが、ベクトル方程式の所がイマイチよくわかりまん。
何かベクトルに特化した参考書はありませんか?

402:大学への名無しさん
09/11/20 19:13:44 JCfOY38m0
>>398

ありがとうございます
チャートを完成させようと思います

一応公式やたすきがけなどは覚えていますし、教科書レベルなら出来ます
なんというか…基本問題ではなく応用問題になると解けなくなってしまうので、
テストに出るような少しひねったものになると出来ないんです

授業での数学の進度は遅いので予備校は通っています(授業代わり)


進路のアドバイス、ありがとうございます
私立理系だと同レベルの国立理系より入りやすいんでしょうか?


403:大学への名無しさん
09/11/20 19:31:19 W2z2vrlZO
>>402
問題の難易度は同じくらいだよ
ただ、併願して両方受かったら多くの人が国立行くから、私立の方が受かりやすいのはあるかも。

404:大学への名無しさん
09/11/20 19:46:55 Ndyl0IJq0
>>400
>>401
分野別の参考書で
「分野別 受験数学の理論」シリーズがある
5巻の「ベクトル」、9巻の「行列」、10巻の「2次曲線」
それと姉妹書の受験数学の理論問題集
7巻の「行列と一次変換/2次曲線」
ベクトルの問題集はまだ出てないが

405:大学への名無しさん
09/11/20 20:31:53 L/Op0nuP0
>>399
1対1終わった人間なら新スタ演2冊はすぐ片付くから心配は杞憂かと
50年分の京大過去問やるほうが他の問題集やるより得るものは多いと思う


406:大学への名無しさん
09/11/20 22:50:46 5zEnSETu0
>>405
ありがとうございます。
新スタ演で力試しをしていけそうだったらその後やさ理や京大過去問へ行ってみたいと思います。

407:大学への名無しさん
09/11/20 23:25:13 xX0C6utQ0
2桁の整数で約数が3個だけの整数は全部で何個か?

408:大学への名無しさん
09/11/20 23:27:30 XHhtYKKt0
>>407
素数の平方数のみ。

409:大学への名無しさん
09/11/20 23:43:13 xX0C6utQ0
どんなハイレベルな問題も,
ポイントを押さえて細かく解きほぐしていくと、
シンプルでやさしい問題に帰着します。

410:大学への名無しさん
09/11/21 15:00:03 7kP6YCNg0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現三年
【学校レベル】毎年旧帝に数人程度
【偏差値】第三回全統マーク 数①69 数②94 第二回全統記述 104 /200
【志望校】北大工学部応用理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
数I/Aの確率分野と図形分野がどうにも苦手です。
図形は相似を見つけたりして解く問題が、確率はセンターレベルのものから、漸化式と確率まで全般的に苦手です。
また、今は青チャートの演習問題、総合演習をやっているのですがプラチカなどはやるべきなのでしょうか?
よろしくお願い致します。

411:大学への名無しさん
09/11/21 15:08:14 vue3ThoT0
確率と漸化式の融合問題か・・・

確かに、多くの受験生が苦手にしてる分野の一つかもしれないね
この分野に特化した問題集は俺の勉強不足で知らないわ
良書があればテンプレに加えてもいいかもしれない

状態遷移図をきちんと書ければまず解けるんだが


412:大学への名無しさん
09/11/21 15:33:06 0CM/hpJWO
つはっ確

413:大学への名無しさん
09/11/21 15:33:36 kZhVV9u90
細野かはっと目覚める確率がいいんじゃない。後者の中身は見てないけど、
北大なら前者で間に合う。分厚いが分かりやすいから青よりさくさく進む。
青の確率分野は無視してどちらか1冊をとことんやればいいと思う。

414:大学への名無しさん
09/11/21 15:42:52 WmM4pH6w0
>>410
「ハッと目覚める確率」(東京出版)

確率はこれがオススメ。
確率の最大値、漸化式はもちろん、差を視覚化する問題など
大体の手法は取り扱ってる。
最後にはハイレベル演習もついてるから、確率はこれ1冊で十分。

415:大学への名無しさん
09/11/21 15:55:37 7uz/8rmx0
大数の自演だろ

416:大学への名無しさん
09/11/21 16:04:13 bRinsTzhO
京大って誘導無いでしょ?
やっぱ対策は過去問しか無いかな?

417:大学への名無しさん
09/11/21 16:22:15 WmM4pH6w0
>>415
俺は大数自体はあまり好きじゃないんだけどな。
大数でいいと思うのは、ハッ確と微積分の極意くらい。
場合によっては、マスターオブ整数もありかもしれないが・・・。
1対1、新スタ演、月間大数、その他大数の問題集は
あまりやる価値はないと思う。とくに1対1とか。

418:大学への名無しさん
09/11/21 16:55:35 FOeZfSCmO
2008入試問題集のレベルが知りたいです
東北大学志望だけど、これから過去問に繋げていいものなのですか

419:大学への名無しさん
09/11/21 17:18:26 kZhVV9u90
過去問はつなげるものじゃなく、できるだけ早い時期にやり始めて
合格点を取るにはどの程度まで問題集をこなせばいいのか、その判断につかうためのもの。
ちなみに入試問題集は、それだけ繰り返していれば合格点取れる。

420:大学への名無しさん
09/11/21 18:06:36 FOeZfSCmO
>>419

ありがとうございます
過去問やってみます

421:大学への名無しさん
09/11/21 19:12:42 7uz/8rmx0
1辺の長さが3cmの立方体のブロックが144個ある。
このブロックをすべて使って1つの直方体を作るとき
形の異なる直方体は何個できるか?

422:大学への名無しさん
09/11/21 20:04:33 WmM4pH6w0
話題になってないけど、学研の数学の底力と
駿台の発想法はなかなか良いね
標準問題を大体やって、解きにくい問題が出る大学志望の人は
一度見る価値あるよ
というか、センスを磨く良問の2Bを早く出して欲しいw

423:大学への名無しさん
09/11/21 20:09:52 3a822veJO
144=2^4・3^2

縦x,横y,高さzだけブロックを積むとすると
xyz=144
となればいい。

x=2^m・3^n (m=0,1,2,3,4,n=0,1,2)
とすると、xの値によってy×zの値も1つに定まり、その上でyの値を定めればzの値も定まるので、
(x,y,z)の順列は∑[0≦m≦4,0≦n≦2](5-m)(3-n) 通り
(たかが15通り、計算してください)

最後にx,y,zを入れ換えても成り立つから、3!=6で割る

424:大学への名無しさん
09/11/21 20:56:10 7kP6YCNg0
>>411
>>412
>>413
>>414
みなさんありがとうございます。amazonでのレビューも良さ気なので一冊買ってやってみようと思います。

425:大学への名無しさん
09/11/21 21:24:41 6PkcWV3P0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     浪1
【学校レベル】 地方進学校
【偏差値】    河合マーク180~ 記述66
【志望校】    横国電情、慶應理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
大数1:1の全シリーズを一通り、微積基礎の極意 三分の一、良問プラチカ(1A2B)一通り
志望校相手にこれで通用するのか不安になります。新たにやるべきなのでしょうか?

426:大学への名無しさん
09/11/21 21:47:45 YBC9q4uD0
>>425
過去問やれカス
それで解けなかった場合、単純に解法や知識が足りなかったのか、
(→もう少し上級な解法を学ぶ)
解答解説読めば「ああ、知ってたのに・・・」ってなるのか
(→今までやってきたものの習熟度不足or問題演習不足→過去問をやり続けるor
上級向けの演習書をやる)
って自分で判断しろカス
もし、新たに参考書や問題集が必要だと判断したのなら、
またここにこいカス

427:大学への名無しさん
09/11/21 22:01:02 IOTosSQjO
>>426イケメンだ

428:大学への名無しさん
09/11/21 22:03:12 ayylTfTQ0
>>426
なんという、やさしい人だ

429:大学への名無しさん
09/11/21 22:06:20 7ubKKXdg0
いいアドバイスするな
参考になったわ

430:大学への名無しさん
09/11/21 23:34:48 OUSlbqe4O
阿由葉の文系数学やった人いる?
どんな感じ?
阪大経済志望でも有益?

431:大学への名無しさん
09/11/21 23:45:18 g23Onzci0
1/2009+1/392=1/x のときxは?

432:大学への名無しさん
09/11/21 23:49:46 fGe2377SO
>>430
たった1000円なんだから買えよ…

433:大学への名無しさん
09/11/22 00:15:07 cV6myU0gO
1対1を1週終わらせたから次は量こなすつもりでスタ演3C買ったんだが、このスレのテンプレ見たらレベル高そうでビビった
手出しても大丈夫かな?
偏差値は駿台全国55ぐらいで阪大非医志望です

434:大学への名無しさん
09/11/22 00:23:24 91eFf1uE0
スタ演の3Cの方は難しくないよ
ただ1対1を1周程度では難しく感じるかもしれない

あと9章・10章が実戦問題になっていてココでつまづくかもしれない

435:大学への名無しさん
09/11/22 00:26:09 QF85RuWMO
>>433
1対1をもう1周以上しようよ。そちらの方が遥かにいいよ。
テンプレが過大評価してるだけで、とっつきにくいがそこまで難しい参考書でない。
Aレベルも結構多いし、1対1≦スタ演<<新数演くらいだよ。

436:大学への名無しさん
09/11/22 00:32:08 VpOjb9TPO
上級な解法を学ぶとはつまり解き直しで理解か

437:大学への名無しさん
09/11/22 02:15:13 ZmnUq2Lx0
>>431
328

438:大学への名無しさん
09/11/22 09:54:38 Wrqzrha80
メネラウスとチェバの定理って証明できたほうがいいですか?

439:大学への名無しさん
09/11/22 10:25:45 IeyTKSXG0
>>438
それは高校入試レベル


440:大学への名無しさん
09/11/22 12:39:58 bfGn4j020

>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
>【学年】高2 
>【偏差値】駿台78    
>【志望校】東大文一
軌跡の応用問題が解けないのですが良い参考書等ありませんか?
1対1はやりました


441:大学への名無しさん
09/11/22 13:20:35 A6V1TIBV0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】河合記述55
【志望校】早稲田商学・社学
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書傍用→青チャート→チェクリピ2周→青チャート2周目
冬休みまでに1冊仕上げて入試までそれを回そうかと思ったのですが、早稲田文系クラスに合う問題集で何かお勧めはないでしょうか?
テンプレの入試標準演習の中から書店で探してはみたものの、分野に得意不得意があるのでどれが志望校のレベルに合っているのか分からず迷ってしまったので教えてください。
(見た感じだとチョイスは少し簡単でプラチカは文プラのほうが理プラより難しい気がしました。)

442:大学への名無しさん
09/11/22 13:34:56 RSLbGiPy0
青だけやればいいよ
何周とか意味ないからやめたほうがいい。落ちるよ
解けない問題を解けるようにしろ
周なんて何の参考にもならない

443:425
09/11/22 13:36:24 wnA5aru20
>>426
ありがとー、やってみるよ

444:大学への名無しさん
09/11/22 14:06:06 BmkiFDXVO
>>441 ちぇくりぴ繰り返したら? 
今から別の本買うの危険でしょ

445:大学への名無しさん
09/11/22 16:24:30 EWgJc9Fo0
>>440
山本俊郎の発想の原点2だね

ベクトルや幾何も得意になるいい本
講義本なんで説明が冗長なところもありますが

446:大学への名無しさん
09/11/22 16:44:28 12E3WOtj0
高校1年です。
数学は、間違い直しノートみたいなのを作ったほうがいいですか?

※間違い直しノート・・・間違えた問題を集めたノート(そのまま

447:大学への名無しさん
09/11/22 17:08:42 u8sZj6sJO
>>446
間違えた時に解答を見ないで解けるまで繰り返せばおけ、何でも神経質に完璧にしようとすると俺みたい受験失敗するよ

448:大学への名無しさん
09/11/22 18:03:18 FJBhFq6C0
わざわざ別個にノート作らずに間違えた問題をチェックしたほうが・・

449:大学への名無しさん
09/11/22 18:06:00 t6KEwzFd0
>>445
レス有り難うございます
田舎のため本屋に置いてなかったのですがレベルはどのくらいでしょうか?

450:大学への名無しさん
09/11/22 19:24:34 7A5lM7kiO
坂田の面白いってどうですか?
医学部志望です

451:大学への名無しさん
09/11/22 20:29:28 QF85RuWMO
>>450
坂田を愛用し、頑張って保健学科に合格して下さいね。

452:大学への名無しさん
09/11/22 20:32:29 aXB1ETx80
>>446
300ページくらいの問題集で解けない部分が15ページ程度で復習するのが面倒な場合は
個別に解けない問題だけまとめるのはいいと思うけど、最初から作るのは効率悪すぎ。
直接問題集を読んで復習したほうがいい。

453:大学への名無しさん
09/11/22 20:43:17 PHM+Ljo70
>>446
おい、カス
最初からチャートや1対1などでノート作ってたら、膨大な
量になって後から見る気が起きなくなるだけだカス
問題をやるときは、間違えたときに「なぜ間違えたのか」「何に気づけば
よかったのか」「どの式変形が重要か」ということや解答で重要な部分や
流れを自分の言葉で日本語化して付箋に書いて貼ったり、隅に書いとけカス
重要なのは自分の言葉で日本語化するというところだカス
式を眺めてもカスには何もわからんだろうから、日本語化することによって
記憶に留めとけ。そうすると試験でも思い出しやすい、カスにでも。

ノートを作るとしても、ややむずかしめの章末問題とかにしとけカス

454:大学への名無しさん
09/11/22 22:19:03 12E3WOtj0
>>452 >>453
分かりました。
とりあえず、理解することに力を注ごうと思います。

455:大学への名無しさん
09/11/23 00:03:45 3ABqX0rh0
■■■■■■合格祈願!!! 黄チャート・実績あり■■■■■■

①◆チャート式数学Ⅰ+A ◆数研出版=390円
 
で売ります。

◆チャート式数学Ⅰ+A=URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)


456:大学への名無しさん
09/11/23 00:19:27 0nbL6XW/0
>確率と漸化式の融合問題か・・・
>確かに、多くの受験生が苦手にしてる分野の一つかもしれないね

これが苦手な受験生は数理工学科や情報科学科はやめておいたほうがいい。
アルゴリズムの計算量を解析をするときに漸化式を作ることは必須だからね。
要するに大きな問題をサイズの小さい問題に帰着させる能力が問われるわけ。
状態遷移図は有限オートマトンの動作を記述するのに用いられるが確率の漸化式を作成するのにも有効だ。



457:大学への名無しさん
09/11/23 00:21:50 LXDDmfxs0
訓練でどうにでもなるでしょ

458:大学への名無しさん
09/11/23 00:30:42 zbNpZL5Q0
>>438

一般には不要。たたし京大受験するなら必要。
というか、メネラウスやチェバを使う練習をしておいたほうがいい。
京大理系受験するなら著名な定理として
シムソン、トレミー、オイラー、ニュートン、パスカル、デザルグ、
パップス、フェイエルバッハ、テイラー、ミケル、ルモワーヌ
ぐらいは勉強しておけ。


459:大学への名無しさん
09/11/23 00:32:29 zbNpZL5Q0
>>457

才能がないと訓練の途中で投げ出すことになる。

460:大学への名無しさん
09/11/23 00:35:35 k7UQ4/WZ0
1,2,10,11,12,20,21,22,100,101,102,x,111,112,120,・・・
1000は左から何番目か?

461:大学への名無しさん
09/11/23 00:36:07 LXDDmfxs0
才能ねー、確かに平面幾何は投げ出しそうだが

462:大学への名無しさん
09/11/23 00:43:24 k7UQ4/WZ0
中学の図形からやりなおすわw

463:大学への名無しさん
09/11/23 00:56:58 hf9VLZKSO
京大受験に>>458のような定理は全く必要無いです。

464:大学への名無しさん
09/11/23 00:59:27 FjDQydOfO
勉学を才能の一言で片付けるのはナンセンス

465:大学への名無しさん
09/11/23 01:27:32 SdJbbK910
勉学で一番大事なのは努力できる能力だと思うわ。
忍耐力って言ってもいいかな。
どんな才能無いクソバカでも、膨大な演習量をこなすことができれば合格点レベルまでは持っていけるだろ。

理解力、発想力、応用力、集中力、記憶力等の能力は勉強を続けていけば合格点レベルまでは伸ばせると思うよ。
先天的にADHDとか抱えてない限りね。

受験に限って言えば、才能無くて無理とか言ってる奴はそれ相応の努力ができてない甘ったれ。

466:大学への名無しさん
09/11/23 01:34:42 7uQS6BwL0
>>465
どこの合格点なのかをはっきりさせないと無意味な主張だ。

467:大学への名無しさん
09/11/23 01:43:47 wUBTExCyO
4STEPと黄チャートではどちらが難しいでしょうか?

468:大学への名無しさん
09/11/23 02:09:52 7uQS6BwL0
>>467
黄チャート

469:大学への名無しさん
09/11/23 04:02:21 4uQR1ReTO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】? 
【偏差値】第3回全統マーク53.4
【志望校】同志社、関学の理工
【今までやってきた本や相談したいこと】 黄色チャートをやってました。今の時期から大数やるのは遅いですか?
記述の練習のために買おうか迷ってます。
一応英語と理科科目はできているので数学に割く時間はあります。
もしⅠ・A・Ⅱ・B・Ⅲ・Cの全部をやるのはきつそうならどの範囲を買えばいいですか?

470:大学への名無しさん
09/11/23 08:33:44 oI3CQPY5O
>>460
 1, 2, 10, 11, 12, 20, 21, 22,100,101,
102,110,111,112,120,121,122,200,201,202,
210,211,212,220,221,222,1000

27か

471:大学への名無しさん
09/11/23 09:58:36 t+/mVz2o0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現2年
【学校レベル】底辺
【偏差値】全統69
【志望校】東大分散
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは黄チャだけで勉強してきました。見たことがあるような問題だとなんとか解けるんですが
発展問題になると、手も足も出なくなってしまいます。
このまま黄チャを使い続けてもいいのでしょうか?
青チャに乗り換えようかなとも思っています。
それとも新スタ演等の演習本をこなした方がよいのでしょうか?

472:大学への名無しさん
09/11/23 10:25:37 zgkZKSdv0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】東大数十名ほど
【偏差値】   全統記述68
【志望校】慶応義塾大学医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
完璧にやったもの・・・1対1

これから考えているもの
①月刊大学への数学
②入試問題集(数研)

どちらがいいのでしょうか?
入試問題集はあまり話題にならないのですが、良くないのでしょうか?



473:大学への名無しさん
09/11/23 10:42:09 bP/wUZnF0
>>472
今から月間大数やっても微妙だと思う。
入試問題集は標準題を中心に集めてるから、やると効果は
結構あると思うんだけど、慶応医だったらこれより難しい問題集が要る。
新スタ演、やさ理、医学部良問セレクト、天空への理系数学あたりから
志望大に合いそうなものを探すといい。

474:大学への名無しさん
09/11/23 10:53:13 zgkZKSdv0
>>473
大数のレイアウト・解説に慣れてしまったので、新スタ演にします。
有難う。

475:大学への名無しさん
09/11/23 11:13:36 HoHoYpj8O
>>472
月刊大数を頻出のとこだけつまんで、
スタ演→新数学演習でいける。
1対1が中途半端なら話は別だが~

476:大学への名無しさん
09/11/23 11:20:02 k7UQ4/WZ0
1,2,10,11,12,20,21,22,100,101,102,x,111,112,120,・・・
10000は左から何番目か?

477:大学への名無しさん
09/11/23 13:03:51 l8WDdweP0
10000番目に決まってるだろ
スレ違い

478:大学への名無しさん
09/11/23 13:27:55 KmKdN/7HO
>>476
81番目。
3^4=81

479:大学への名無しさん
09/11/23 14:37:31 FFup7trx0
>どんな才能無いクソバカでも、膨大な演習量をこなすことができれば合格点レベルまでは持っていけるだろ。

現実には才能がないと勉強自体が苦痛で投げ出すことになる。
一度、低偏差値のグループで勉強を教えてみるとよい。
「膨大な演習量をこなすことができれば」という仮定が非現実的なことに気づくだろう。
わかりやすく言えば、灘高の教師陣が普通の高校で教えて東大にあれだけの数合格させることができるかな。
とてもじゃないがありそうに無い話だ。


480:大学への名無しさん
09/11/23 14:43:06 whtYFLOz0
それと学習能力が個人によりかなり差があるということを理解せねばならない。
東大数学を合格レベルにもっていくのに要する学習時間は個人によりかなり異なる。
凡人では現実的な時間で対処することは難しいであろう。

481:大学への名無しさん
09/11/23 15:20:22 I3bJgPgkO
幼い頃にどんな生き方をしてきたかにもよる。



親が悪い(´・ω・`)

482:大学への名無しさん
09/11/23 15:25:15 eFv8PYnW0
ずばり言おう。
東大合格と正の相関関係があるのは家庭の年収だ。
東大生の親の平均年収は約1000万円で全国一高い。
小さい頃から教育投資できりかどうかが大きい。
たとえばZ会。これをやるカネがないと東大50%枠からはみ出してしまう。

483:大学への名無しさん
09/11/23 15:27:56 LXDDmfxs0
相関は因果ではない

484:大学への名無しさん
09/11/23 16:00:02 XeYZrDXx0
大阪府の教育関係者の間で有名なことわざがある。
「家の畳の数と学力は比例する」
先日、テレビ番組の教育特集で大阪府門真市の教員OBによる補充授業が出ていた。
門真市は府内でも家庭の所得水準が低くそれに比例するように、
小中学生の学業成績も府平均を大きく下回っているとのこと。
教育投資が個人の能力の形成に大きな影響を及ぼしているといえよう。



485:大学への名無しさん
09/11/23 16:04:27 bP/wUZnF0
Z会ってネタかw
まだ鉄緑会とかを引き合いに出してもらうほうがマシだ
親に子どもの面倒を見る時間と金銭的余裕があるか、だろ
今東京では幼稚園や小学校から「お受験」戦争があってるからな
それはもちろん大学を見据えてのこと

486:大学への名無しさん
09/11/23 16:05:34 2SBR7icj0
だから日本人は優秀なのか

487:大学への名無しさん
09/11/23 16:17:25 K7sTFrCOO
>>484
関係ないけど大阪の最上位層は府内の高校に行かず灘なり東大寺なりに行ってるんだけどな

488:大学への名無しさん
09/11/23 16:34:05 pL8fsURf0
>>487

カネがあるから灘や東大寺にやれるんだろ。
要するに大阪府内の金持ちしか東大にいけないってことだろ。

489:大学への名無しさん
09/11/23 16:38:17 pL8fsURf0
>今東京では幼稚園や小学校から「お受験」戦争があってるからな

東京でも貧乏人は東大に入るのは難しそうだな。
俺は関西人だから東京のことは良く知らんが、
居住区によって東大合格者にかなり開きがあるんでは?
世田谷、港区、文京区あたりが良さそうな感じ。



490:大学への名無しさん
09/11/23 17:19:52 dc/bxW5DO
このスレ>>1から読んだけど、極選はあまり出ないんだね。


意外。

491:大学への名無しさん
09/11/23 18:14:35 Ff4rO+/+O
東大の教授も所得差による受験難易度の差については問題視してるらしいね
どうなるのかはしらんが

492:大学への名無しさん
09/11/23 18:17:35 4uQR1ReTO
>>469をお願いします

493:大学への名無しさん
09/11/23 18:23:48 ZKzCYfug0
>>492
チャート

494:大学への名無しさん
09/11/23 18:30:49 VQtvANLZ0
月刊大数はふつうの受験生にはムダ トイレでうんこしながら見る程度にしとけ

理由:話題がアドホックで体系的な考え方が身に着かない
   月刊大数を生かせるのは一回全部やって理1受験で惜しくも浪人したとかの
   基礎的な理解が既に完成している受験生タイプだとおもうよ

ふつうの現役は高3で新しいことをやりながら受験レベルの問題演習をしないといけないので
体系的に粒のそろった問題を連続的にやっていくほうがはるかに効果がたかい

 自分のお勧め
 「大学への数学」(黒大数)←本質の研究とベストマッチング
 1対1の6冊 ← 空間図形・ベクトル・積分の応用のあたりが弱い 
          したがって東大とか京大とか東工大志望だともうひとつ上級の演習がいる
 やさ理・ハイ理 ←基礎的な理解が終わっていれば十分に役立つ
          解答が簡単すぎるのが欠点

 数研の入試問題集も悪くないよ しかし解答が洗練されていないのが欠点な
 おそらく数研の社員が手分けして書いたもの これを改良して重問に乗せるんだとおもう

 ●● 解答の詳しいものを選ぶのがコツだよ がんばれ~     

495:大学への名無しさん
09/11/23 18:32:02 BVf05scUO
>>471をお願いします。

496:大学への名無しさん
09/11/23 18:32:50 656popGhO
結局白チャートが最強だよな

497:大学への名無しさん
09/11/23 19:15:47 5csHC0a/0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年] 一浪
【学校レベル】 底辺
【偏差値】全島記述数学③55 センターは共に90%
【志望校] 私立中堅医
【今までやってきた本や相談したいこと】
ⅠAⅡBに関しては問題はほとんどありません.ⅢCが酷いので本番までどうすれば良いのでしょうか。

ⅢCは
黄チャート
志田アキラの二次曲線と行列
1対1(途中)
です。

過去問も少ししていますが、ⅢCが絡む所だけを間違えることが多すぎます。

よろしくお願いします。



498:大学への名無しさん
09/11/23 19:35:37 k7UQ4/WZ0
正四面体の各面の重心を結んでできる立体は?

499:大学への名無しさん
09/11/23 19:54:26 ADKDi2pa0
>>471
黄色でいいよ
9割完成してるんなら過去問やり込め
40~50ちょい点くらい取れるようになるから。



500:大学への名無しさん
09/11/23 21:03:51 OGDOdQZQO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】ぜんとう52
【志望校】法政、明治理工
【今までやってきた本や相談したいこと】

入試必携168理系対策
スタンダード数学※マークのみ

明治法政の数学はセンターみたいなマーク式なんですが、それに対応した問題集ありませんか?

本屋いってあさったんですがセンター用くらいしかなかったんです

501:大学への名無しさん
09/11/23 21:53:30 twViT09kO
いいベクトルの参考書ないですか?

502:大学への名無しさん
09/11/23 21:57:16 NIiTQTJd0
現在高2の旧帝工学志望です。
なるべく短期間で1A・2Bの基礎を固めてしまいたいと思っています。
基礎精講・チェクリピ・解き方が~・理系最速攻略の四冊の中で
一周に時間がかからないのはどれでしょうか?
よろしくお願いします。

503:大学への名無しさん
09/11/23 21:57:24 GIbLMWdl0
>>501
「ベクトルの集中講義」(東京出版)

504:大学への名無しさん
09/11/23 21:58:22 F0uk6Mbk0
>「大学への数学」(黒大数)

うちの塾でも使ったことがある。
教科傍用問題集の補助教材として用いた。


505:大学への名無しさん
09/11/23 22:06:22 ae2+tbTV0
>東大の教授も所得差による受験難易度の差については問題視してるらしいね

資本主義体制化では所得格差による教育の不平等はどうにもならん。
まあ食うのに追われる生活では数学の勉強どころではない。

506:大学への名無しさん
09/11/23 23:04:14 k7UQ4/WZ0
予備校の学費って年間どのくらいなの

507:大学への名無しさん
09/11/23 23:53:26 z+C/lpHy0
確率でnで一般化する問題に強くなりたければ
ハッ確、細野どっちがいいですか?

508:大学への名無しさん
09/11/24 02:29:45 PGRoZwxsO
どっちでもいいよ
てか一般化の問題って基礎できてればなんら問題なくわかると思うんだが
文系ってそれできないの?

509:大学への名無しさん
09/11/24 05:27:34 75nNL5n9O
わかるわからないの話はしてなくね?
強化したいんだろう

510:大学への名無しさん
09/11/24 07:42:50 a8QVfa4ZO
やっぱり幼い頃からの教育だろうね
小1の妹がクモン行き始めて足算とかしかやってないんだけど、試しに俺がかけ算お教えてみたら一瞬で理解しやがってすげぇと思った
行く前は全然概念を理解しなかったのに「わかった!」とか言って
2*9を(9+1)+8=18とか行って指使わないのな

511:大学への名無しさん
09/11/24 07:51:58 HJushcIOO
テンプレのチェクリピが難度高めにとらえすぎだろ。
チェクリピやってみたら、せいぜい黄茶と同レベルだコノヤロー

512:大学への名無しさん
09/11/24 14:01:06 COqo6udH0
>>497お願いします

513:大学への名無しさん
09/11/24 16:08:04 w4scknBk0
東大志望の文系の者です。
この前の第二回東大実戦は全然できませんでしたが
家で解きなおしたら一時間かからないくらいで全完できました。
いつもこうして模試ではできなくなります。
本当に困ってます。
勉強法や試験中何か心がけることなど、どうかご教授おねがいします。
今の勉強法はZ会の東大コースの問題解いてます。

514:↑
09/11/24 16:31:42 w4scknBk0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【学校レベル】底辺私立
【偏差値】東大実戦偏差値50
【志望校】文2

515:大学への名無しさん
09/11/24 17:24:46 J/jocwMd0
>>497
そこまでの苦手意識があるなら
数3範囲は坂田の講義本で固めたらどう

516:大学への名無しさん
09/11/25 00:03:48 spkVjogI0
>>515
ありがとうございます。
本屋でみてきますね。

517:大学への名無しさん
09/11/25 02:52:57 OjDw5ahTO
高2医志望
思うんだけど発展系もしくは演習系の問題集をやりながら毎日ニューアクションとかチャートを30分ずつ読む方が効果的だと思わない?

518:大学への名無しさん
09/11/25 03:21:07 MtGLnxS90
好きにやればいいじゃない

519:大学への名無しさん
09/11/25 03:24:03 VuXOZPzR0
>>517

問題分析(解法暗記)の観点からは有効な手段 計算しないでいい 書かなくていい からスピーディーに分析できます

ただ 解法マップを脳内に作る時は整理してノートにまとめる作業が必要

520:大学への名無しさん
09/11/25 03:25:58 Loh5zFlV0
>>517
人それぞれ。

>>513
性格の問題ではないだろうか。
プライドが高く負けず嫌いの一方で、自分に自信がなく、人前に出るのが苦手。
口では偉そうなことを言ってみるが、行動力がなく優柔不断で、
他人と打ち解けて親しくするよりも孤独を好む。
どこか完璧主義で、途中から始めたり途中で終わったりするのが嫌。
生真面目で融通がきかず、他人が間違ったことをしていると腹が立つ。
かといって自分は多様な経験があるわけでもなく、人望があるわけでもなく、
ただ世の中の不完全さに愚痴をもらすだけの小人物。

521:大学への名無しさん
09/11/25 07:51:45 bZjbDZrKO
なんという俺

522:大学への名無しさん
09/11/25 08:48:12 o46PCJ00O
>>520
それなんて俺…
センター数学とか早く解く気にならない
時間気にしないで完璧にやろうとするからベクトルとか終わったことない

523:大学への名無しさん
09/11/25 12:12:36 3IBQH2RG0
●●●他スレで挙がった大学受験用参考書の厳選販売サイト●●●
●●●他の皆さんからのショップ追加も気軽にしていってください●●●

   URLリンク(nansenhokuba.com)
   URLリンク(libletmarket.web.fc2.com)
   URLリンク(www.geocities.co.jp)
   URLリンク(tlz.doooda.com)   

●●●●●さあ学習生の皆さん、頑張っていきましょうね!!●●●●●

524:大学への名無しさん
09/11/25 14:53:40 bZjbDZrKO
チャートのレベルはテンプレだと
赤【D】青【E】黄【G】白【H】

こんな感じだよね?

525:大学への名無しさん
09/11/25 15:07:23 Xugb0pLb0
マルハン(韓裕社長)決算、売り上げ2兆円突破
スレリンク(pachi板)

526:513
09/11/25 16:31:50 n8vsdiCd0
>>520
その通りです。よくわかりますね・・・
正確の問題ってことは直しようがないってことですか?


527:大学への名無しさん
09/11/25 17:40:03 AnsBoD6L0
>>520
大体スレ違いだし上から目線で人を見下した言い方がキモい

528:大学への名無しさん
09/11/25 18:05:07 v5NIzS76O
百マス計算とトランプを足して364にしたり引いて0にする計算はどっちが計算力の土台になる?

529:大学への名無しさん
09/11/25 18:16:33 sCFGq9E20
コンビニやスーパーのレジで支払う際に、
財布の中をチラ見して受け取るお釣りの硬貨を最小にするゲーム

530:マモル
09/11/25 19:07:56 Yj1zUY7CO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

【学年】 現在23歳 フリーター暦5年  

【学校レベル】東大京大約100人の標準的な学校

【偏差値】 何も受けてません 

【志望校】旧帝医、駅弁医

【今までやってきた本や相談したいこと】

高校時代も何も勉強せず卒業し、フリーターしてました。

最近医学部を目指すようになり本質の研究を始めて、もうほとんど章末まで解けるようになりました。

物理化学はできるんで、数学は平均あればいいです。

一応再来年の入試を目標にしています。

本質の研究の次は何がいいでしょうか?

よろしくお願いします。


531:大学への名無しさん
09/11/25 19:24:50 rZo2THtQ0
黄チャートって章末問題がすくないじゃないですか
やっぱり理解しやすい数学のように章末問題はおおいが
答案形式の解答タイプで
入試基礎~標準問題までやったほうがいいですよね?


532:大学への名無しさん
09/11/25 19:28:34 redit/lYO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】第3回河合全統記述74、河合マーク①62②67
【志望校】慶応義塾理工学問2、早稲田教育学部数学科
【今までやってきた本や相談したいこと】

今までに黄チャ1A2B3Cを仕上げて今はやさ理を進めているのですが、
やさ理だけだとどうも3Cの演習量が足りないのでもう一冊問題集を仕上げようと思います

それを理系プラチカ3Cか新スタ演で迷っているのですが、どちらが良いですかね?

533:大学への名無しさん
09/11/25 19:29:15 yHiDEBIs0
そもそもチャートは章末問題をやる問題集じゃないです
例題を暗記するためのものです
志望大学も書いてないし
何がしたいのかわかりません

534:大学への名無しさん
09/11/25 19:41:14 sYPZrmFP0
≫そもそもチャートは章末問題をやる問題集じゃないです

 あっそ 根拠は?

535:大学への名無しさん
09/11/25 20:00:09 yHiDEBIs0
>>534
例題を暗記するためのものです、って言ったじゃん

あっそ とか中学生ですか…気持ち悪いです…

536:大学への名無しさん
09/11/25 20:15:02 bZjbDZrKO
ネット弁慶うぜー

537:大学への名無しさん
09/11/25 21:58:49 Xc0A5G150
>>532
プラチカ3Cは難しいんで
時間対効果を考えるとスタ演3Cが無難でしょう

他教科が出来上がっていて数学に時間がとれるなら
スタ演→プラチカと両方やるのもありですが

538:大学への名無しさん
09/11/25 22:40:15 pti4Iuua0
慶應医・慈恵医志望なのですが、

チャート(赤)→入試問題集(数研)→新スタ演→新数学演習
とやってきたのですが、もう赤本入っても大丈夫ですよね?

539:大学への名無しさん
09/11/25 23:09:38 YEI+pBATO
高二です。
ベクトルが苦手で授業をきいていません。
そんな状態ですが、ベクトルの集中講義、または細野のベクトル
は理解できるでしょうか?
また、どちらがオススメでしょうか?

540:大学への名無しさん
09/11/25 23:10:17 JZBoRGLDO
黄チャートの例題→これだけ70で中堅国立いけますか?

541:大学への名無しさん
09/11/25 23:18:05 wncywePk0
>>538
まだ赤本やってない方が異常。

542:大学への名無しさん
09/11/25 23:27:42 LA3LLcfC0
質問してる人って本当に受験生なのかなあ?

543:大学への名無しさん
09/11/25 23:30:24 64O7rsu60
受験生ですが

模試×
チャート買ってもやらなかった

むしろ夏休みはアルバイトしかしてなくてなんもやってません。

偏差値は学校で聞いてみた所68だったんだが、やっぱ実力が無いと当日できないですよね?

544:大学への名無しさん
09/11/25 23:41:00 Loh5zFlV0
>>532
プラチカでいいと思う。

545:大学への名無しさん
09/11/25 23:44:46 26Yb7HNe0
マセマはじはじ⇒黄or青チャっていけますかね?
間に元気が出る数学はさんだほうがいいのでしょうか?

546:532
09/11/25 23:53:12 redit/lYO
>>537
>>544

回答ありがとうございます。

英語と化学には少し余裕があるのですが、物理がちょっとだけ苦手なので
そこをハイスピードで補充しつつ数学もがっつりやっていくつもりです

他の受験生には数学で差を付けたいので、それも含めて考えて
ハイレベルなプラチカを進めてみようと思います

547:大学への名無しさん
09/11/25 23:58:30 Loh5zFlV0
>>546
プラチカは言うほどレベル高いわけじゃないので十分できるよ。
逆にスタ演は簡単すぎて不満だと思う。

548:大学への名無しさん
09/11/26 00:22:18 a6x78FGz0
数学の問題集でなぜそこでそうするのか?とかにこだわってる本はない?

549:大学への名無しさん
09/11/26 00:45:31 GYGrM/L7O
>>548
テンプレ読めば書いてありますよ

550:大学への名無しさん
09/11/26 00:46:42 Fx2gxaFvO
ある訳ねーだろ馬鹿が。

551:大学への名無しさん
09/11/26 00:50:31 yh2WK81C0
えあるよ

552:大学への名無しさん
09/11/26 01:56:07 yGf2LqibO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】
【学校レベル】
【偏差値】
【志望校】
【今までやってきた本や相談したいこと】

553:大学への名無しさん
09/11/26 17:25:54 LVL+DPFnO
赤チャのみ(総合演習含む)で私大医学部はきついですか?

慶應も受けるので
やさ理ハイ理にも手を出した方がいいのでしょうか?

554:大学への名無しさん
09/11/26 17:48:36 42mZGQE0O
数学は1対1を暗記するのがいい?

555:大学への名無しさん
09/11/26 23:11:38 Yb12bVT2O
のもいいよ

556:大学への名無しさん
09/11/26 23:21:42 Jqpjnr/c0
>>230

医学部は受験時に年齢制限があるとか聞いたんだがどうもないんかね。

557:大学への名無しさん
09/11/26 23:23:47 Jqpjnr/c0
おじさんの時代には数学の参考書を暗記するとかいう話
あんまりせんかったな。

558:大学への名無しさん
09/11/26 23:25:34 Jqpjnr/c0
どちみち暗記しようとして暗記できるもんでないとわかっていたんでね。
まあ数学的概念というかイメージだけがアタマに残っていったかな。

559:大学への名無しさん
09/11/27 00:03:06 obWyGg8v0
東大理系志望で
数学4完はしたいんだが
本質の研究と赤チャと過去問で演習は十分なのだろうか?
計2500題は軽くありそうで
むしろこれ以上やれとか言われたら死ねるw

560:大学への名無しさん
09/11/27 00:24:24 TErWPt1F0
慶応医って1対1で十分じゃない?

561:大学への名無しさん
09/11/27 01:32:57 RNwD/oNUO
>>559
今年の東大だったらちょっと厳しいかなぁ
かき集めて4完くらいにならできそうだが
因みに今年の京大なら4完は無理だろうね

562:大学への名無しさん
09/11/27 04:16:04 +M1BV8R00
>>559
「今年の東大だったらちょっと厳しいかなぁ」(561)に賛成
 東大と京大がとりあえず受験数学の横綱なんだけど,京大で満点はちょっと不可能だとおもうな。
 東大はできるかも。これは京大のばあいはマニアックな図形問題とか出すから。
 東大は理屈で押す問題がけっこうあるんで,しっかり順序をたてて整理してれば6完も夢ではないぞ。
 問題としては東大のもののほうが洗練されていていいものが多いと思う
 
 (各論)
 理3だと4完プラス部分点で90点ぐらいは最低必要
 理1だと4完で合格ラインに乗れる
 けっきょく差がつく問題で勝負しないといけない やさしいのはプレゼント問題でみなできるから

 量をこなすといっても,毎日3~5題東大京大東工大ランクの問題を説き続けても
 1年で(休みもあればインフルもあるから)高々1000題程度しかやれんぞ。

 けっきょく考える勉強をする以外ないんだ―量より質

 



563:大学への名無しさん
09/11/27 08:57:38 iQTlwQtiO
数学90必要って、ずいぶん英語理科が苦手な理3志望だな(笑)


564:大学への名無しさん
09/11/27 14:11:31 YBjMvbLdO
ベクトルは東京出版の集中講義と細野どちらがいいですか?
苦手なんですが得意にしたいです

565:大学への名無しさん
09/11/27 16:34:27 eDSrFZyL0
数学の問題集でなぜそこでそうするのか?とかにこだわってる本はない?

566:大学への名無しさん
09/11/27 17:51:44 GxPKrTZc0
私立中堅医大・医学部受験の数学Ⅲ・Cってどんなレベルですか?

567:大学への名無しさん
09/11/27 18:10:38 Wso+TatuO
>>565
チャート

568:大学への名無しさん
09/11/27 18:56:20 kjXf8PrY0
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ┃ 受験生の皆さん、こんにちは。今年もセンター試験まで50日ほどとなりました。
    ┃ 大手予備校が発売するセンター試験予想問題パックを使い、
    ┃ 自宅で手軽に受験できる「2chセンターパック模試」を今年度も開催します。
    ┃ 皆様ふるってご参加ください。
    ┃ ●日程
    ┃ 緑パック(Z会)   基準日:12/05,06 成績申告期間:12/05-12/09 結果発表:12/12
    ┃ 桃パック(河合塾) 基準日:12/12,13 成績申告期間:12/13-12/16 結果発表:12/17
    ┃ 青パック(駿台)   基準日:01/02,03 成績申告期間:01/02-01/06 結果発表:01/07
    ┃ ☆センター本試験:01/16,17(2chセンターリサーチも実施します。あわせてご参加ください。)
    ┃ 
    ┃ ●センターパック購入方法
    ┃ センターパックの購入は、お近くの本屋またはインターネットから
    ┃ ○学参ドットコム URLリンク(www.gakusan.com)
    ┃ ●昨年度の難易度評価:青>>(本試験)>桃>緑
    ┃ ●昨年度の延べ参加人数は893人+リサーチ265人
    ┃
    )ノ       2010 センターパック/過去問模試@2ch(感想・ネタバレは厳禁)
  γ´⌒^ヽ、     スレリンク(jsaloon板)
  ハ///^llヽ  。
  'ノリ ゚ ー゚ノi /    2chセンターパック模試2010本部 (参加方法など、詳細はこちら)
  ⊂Ii報,)llつ     URLリンク(centerpack.mints.ne.jp)
   く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    し'ノ


569:大学への名無しさん
09/11/27 19:15:03 Au5Ijpb50
東大は数学よりも英語の方が高得点しやすいらしい。
実際、理1の平均的な合格者だと数学55/120 英語75/120くらい。

570:大学への名無しさん
09/11/27 19:20:48 uJ74EFPi0
文科一類は、東大数学で何完・何点ぐらい取ればいいですか?

571:大学への名無しさん
09/11/27 19:30:50 RPdaXE++0
>>570
数学以外が満点なら、0完でも合格するのではないかと聞いたことがあります

572:大学への名無しさん
09/11/27 19:40:06 uJ74EFPi0
>>571
でも、他の教科も普通ぐらいだと、0完では厳しいですよね?

573:大学への名無しさん
09/11/27 19:45:12 ARLSg5/hO
>>570
東大文系数学なんか、理系なら底辺連中でも3完4完してくる。

574:大学への名無しさん
09/11/27 19:48:41 lrIPOx110
いくらなんでもそれはないわ

575:大学への名無しさん
09/11/27 19:54:30 RPdaXE++0
>>572
そこは男をみせるしかないかと思います

576:大学への名無しさん
09/11/27 22:40:40 fDf6YT/jO
>>573
おまえは底辺連中を何もわかっちゃいない

577:大学への名無しさん
09/11/27 22:47:02 sM9pt2SO0
本質の研究のあとに、天空への理系数学をやろうと思うんだけど、
他にオススメありますか?
医学部志望で標準題と典型題を手厚くやりたいのですが。

578:大学への名無しさん
09/11/27 23:15:01 rbWrTNba0
私大医学部(慶應・慈恵・順天堂)志望です。
現在、赤チャを演習問題まで終えています。

さすがにチャートだけでは慶應医の問題は解けませんでした。
標準的な問題集を挟まずに、いきなりやさ理に入って大丈夫でしょうか?

579:大学への名無しさん
09/11/27 23:46:10 rw89Kap3O
やる気出ない時は過去問が楽しいな

580:大学への名無しさん
09/11/28 01:39:02 9fkh6QE8O
高二文系

一対一対応のあと青チヤやるのは愚か??

581:大学への名無しさん
09/11/28 01:52:24 kdovskZl0
やろうと思うことが愚か
実際やるならば勇者
俺なら過去問やるね

582:大学への名無しさん
09/11/28 03:56:08 gFhlNRmJO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     一浪
【偏差値】   代ゼミのセンタープレでⅠAⅡB合わせて7割ほど。
代ゼミ全統で偏差値50ぐらい
【志望校】    関大と関学の理工学部。
【今までやってきた本や相談したいこと】10日あればいい(濃緑)のⅠA、Ⅱ、B、ⅢCを問題を見たら解法が思い浮かぶぐらいやり込んだのですがⅠA、ⅡB、ⅢCそれぞれ次はどの問題集をしたらいいでしょうか?
テンプレをみたらチョイスかプラチカか10日あればいい(黒黄)が良さそうと思うのですが。


583:大学への名無しさん
09/11/28 04:01:17 LYVNdXI3O
青チャートや赤チャートだけでも6完出来る奴もいる。
逆に新数演をやったところで6完とか出来るようにはならない奴もいる。
要は数学は慣れの要素が強いんだよ。

584:大学への名無しさん
09/11/28 07:13:09 OIm6rLYQO
>>578
お願いします

585:大学への名無しさん
09/11/28 10:03:00 IpQNR1w4O
>>584
難易度的には赤チャートの総合演習Bは新スタ演と同レベルと言われているから赤チャートが完璧ならやさしい理系数学をやってもいいけど私大医学部の問題傾向がよくわからんからなあ俺には

586:大学への名無しさん
09/11/28 10:19:22 XmveoS/v0
>>570
お願いします。

587:大学への名無しさん
09/11/28 11:56:58 OMo94f0Z0
1辺が1の正四面体の6辺に接する球の直径は?

588:大学への名無しさん
09/11/28 12:05:21 mEJv2gOE0
君たち、いい加減でチャートの馬鹿らしさに目覚めろよ!
数学が得意な人は使ってもよいが、不得意な人は絶対にチャートなんか
使ってはいかん!何回繰返しても出来るようにはならん!!

589:大学への名無しさん
09/11/28 12:14:35 POvQl0Ge0
チャートのあの分厚さは凶器だわ。
精神的にも身体的にも、簡単に人を打ち砕く。
昔青チャートを使ってたが、寝てる時に頭に落ちてきて死ぬかと思ったぜ。

590:大学への名無しさん
09/11/28 12:36:06 651tCSkpO
寝てる時に、頭にチャートが落ちてくる部屋の構造…

591:大学への名無しさん
09/11/28 12:57:15 Q1iGBv/OO
4Stepとサクシードってほぼ同じレベル、到達度と考えておK?

サクシード仕上げたら青茶の星3つくらいまで網羅できるかな



お願いしやす

592:大学への名無しさん
09/11/28 13:16:26 pPJPJIOK0

 ↑ アバウトにはそういえる。

  しかし注意  ①「仕上げる」ためには完全解答まで書くこと
           つまり全部すみずみまでできてしまうことが必要

         ② できれば重要だとおもった例題や問題はノートに
           問題と答えを書きだすこと

           → この「書き出しノート」を本番の試験場にもっていき
             直前に(自分の席に座って待機しているとき)にパラパラみて
             解いてみたりすること

     量より質  青チャは網羅的だが時間がかかりすぎるうえにわかりにくい

     見知らぬ問題集にとりかかるよりやり慣れた問題を10回ぐらい解いたほうがはるかに
     定着する 

     サクシードで解けない問題は必ず教科書で確認してできるようにしておくこと

593:大学への名無しさん
09/11/28 13:24:03 iAPWO+lU0
青チャートハジマッタ?

URLリンク(www.chart.co.jp)

594:大学への名無しさん
09/11/28 13:52:17 cz4npGpv0
何?青チャートワイドって・・・。

595:大学への名無しさん
09/11/28 13:57:38 cz4npGpv0
センター試験が、学習の標準~入試の中級って時点で既に間違ってる。

596:大学への名無しさん
09/11/28 14:09:23 izTMsbeN0
間違ってないと思うけど

597:大学への名無しさん
09/11/28 14:26:07 TXgjjKdc0
ああ間違ってないな

598:大学への名無しさん
09/11/28 14:52:24 XT1z/OHuO
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】高2
【偏差値】進研55
【志望校】上智文系学部
【相談したいこと】
基礎はできていないと自覚してます。
遅くとも高3の秋くらいから1対1→プラチカとやりたいのですがそれまでは徹底的に基礎固めをしたいです。
どの参考書をやろうか迷っているのですが、基礎から1対1に繋げられるオススメの参考書はありませんか?
「センター試験数学○○の点数が面白いほどとれる本」は基礎固めとは趣旨が違うでしょうか?

599:大学への名無しさん
09/11/28 16:09:14 FB3MuGYj0
数学は将棋に似ている

600:大学への名無しさん
09/11/28 16:40:16 OKDQRUXP0
似てない似てない

601:大学への名無しさん
09/11/28 16:41:53 fQcXMGt80
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 底辺
【偏差値】 進研60~65
【志望校】 偏差値55~65あたりの国公立工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
ニューアクションβⅠAⅡBの練習問題程度しかやったことがありません。
このままではまずいと思ったのですが、問題集をしようにも
どれをやればいいのかよくわかりません。
旺文社の標問をやろうかと思ったのですがとても難しいと聞いたので迷ってます。
あるいはニューアクションをやり直して行く方がいいですか?

602:大学への名無しさん
09/11/28 17:25:13 Q1iGBv/OO
>>592
詳しくありがとう

ちなみに自分は理系で受験生です 数学だけ悪くて困ってます 志望は 東北工 です

一対一がもうすぐ終わりますが,今さらながらまだ模試で標準問題を落とします

そこで新たにプラチカを買おうと考えましたが,一度やったきりのサクシード(別冊解答有)をもう一度マスターしてみようかと思いまして

あまり到達度は高くないでしょうが繰り返しサクシードと一対一をやれば受験生の平均くらいには届くでしょうか すみませんがお願いしますm(__)m

603:大学への名無しさん
09/11/28 18:20:27 nxPfKLZYO
九大レベルの微積の計算を身に付けたいのですが、何かオススメの参考書ありませんか?

604:大学への名無しさん
09/11/28 21:06:45 J0ydEf2z0
>>603
あまり自信が無いなら1対1対応3C
ある程度得意なら、微積分基礎の極意

605:大学への名無しさん
09/11/28 23:19:46 89ayal/D0
>>598
センター対策本は説明のアプローチの仕方が違う。
もちろんセンター試験ありきの解説だから、
これは基礎を固めるとかそういうものではない。
センターのみなら、高2からこれでもいいかもしれないが。

あと高3の秋から1対1とプラチカを終わらせるのは無謀すぎる。
せめて、秋口までに1対1は終わらせて、10~11月あたりでプラチカ
というのがリミット。
基礎は高2のうちにやっておく。

>基礎から1対1に繋げられるオススメの参考書
気になったけど、何で1対1ありきの考え方なの?
自分の身の丈にあったものを一つ一つ終わらせていくのが大事なんだから、
そういう考え方はよくない。
基礎固めで個人的なお勧めは、タイトル忘れたけど、旺文社のCD尽きの
参考書。たしか「本質の講義」とかそういうサブタイトルがついていた気がする。
いろいろ探してみて。

606:大学への名無しさん
09/11/28 23:55:55 XT1z/OHuO
>>605
分かりました。
考えが甘かったようです。

また検討したいと思いますが、他に基礎固めの参考書はありませんか?
強いてチャートで言うなら何色がいいですか?

607:大学への名無しさん
09/11/29 01:04:16 dQ5jMMGd0
黄チャート数Ⅲの改訂版が安く売ってたので買おうと思ってるのですが、
改訂版と新課程とは変わりはないのでしょうか?



608:大学への名無しさん
09/11/29 01:06:14 dQ5jMMGd0
連レスすいません。
マセマはじはじから黄チャートはすんなりといけますでしょうか?

609:大学への名無しさん
09/11/29 01:12:52 g04tf0FY0
>>607
↓これが最新版。色んな意味でこれが一番良い。
URLリンク(www.chart.co.jp)

>>608
いける。

610:大学への名無しさん
09/11/29 02:10:15 LKg8Bf9i0
教科書の手元にない自分には、黄色チャートでも解説が薄くて
理解が難しいので白チャート使っています。
最終的には東大文系で合格点+おつりくらいになりたいので
1対1に進みたいのですが、白チャ例題9割理解で1対1にいけるでしょうか?
それとも、白チャの章末の入試基礎レベルまで手をつけてから進むべきでしょうか?

611:大学への名無しさん
09/11/29 02:32:01 iPi7a9l20
>>610
個人差もあるけど例題じゃかなり厳しいだろうね。
全部やったほうが良いよ。 あと、高1か高2だよね?勿論

612:大学への名無しさん
09/11/29 04:13:20 ecI/BmW5O
>>7で、数研の「これだけ70」がプラチカ、スタ演、核心標より高いレベルになってるけど、おかしくないですか?

613:大学への名無しさん
09/11/29 04:54:24 LKg8Bf9i0
>>611
単に昔苦手だった数学を人並みレベルに持ち込みたい社会人です。
レスどうもありがとうございます。

614:大学への名無しさん
09/11/29 07:40:09 juJuNE0YO
数学スレは相変わらずプラン廚というか自覚が足りない人ばかりだね(笑)

615:大学への名無しさん
09/11/29 08:30:37 RtGH4PM8O
大型書店の参考書コーナーで立ち読みしている大人は参考書オタクなんだろーな
どう見ても先生とか予備校の講師に見えんのだがw

616:大学への名無しさん
09/11/29 08:41:49 bu3YEv0KO
>>602 頼みやす

617:大学への名無しさん
09/11/29 10:31:08 trVNjBhR0
>>610
章末までやるべき
章末まで8割完璧ならば1対1理解は早い。
ていうか、その時点で1対1はほぼ終わってる。

618:大学への名無しさん
09/11/29 13:21:00 68GBOfYU0
5進法でも10進法でも3桁になる自然数の個数は?

619:大学への名無しさん
09/11/29 13:33:28 SX1c+LaKO
【志望】文教大学日本語偏差値55(代ゼミ)
【高校】偏差値50 現役高3
【自分の偏差値】45~50くらい(数学を除けば50はある)
【使った参考書】特にない

数学を平均点だけとりたいのですが、基礎をやりこめば大丈夫でしょうか?
数学だけネックで最高偏差値43、最低27
構造的に理解ができていないと思ったので、それに見合う参考書があれば何かお願いします
解説が多めで、馬鹿にもわかりやすいのが欲しいです

偏差値50あたりの大学を志望の皆さんは数学を平均何点くらい取っているのでしょうか?
素朴な疑問です、回答お願いします

620:大学への名無しさん
09/11/29 14:15:23 LKg8Bf9i0
>>617
わざわざありがとうございます。
大人になってもプラン厨です。
参考書オタクでもあります。
問題集を突き進んでいく実行力がちょっと足りないのです。
だから、ダメ社会人なんだよね。

621:大学への名無しさん
09/11/29 14:21:38 PnQ64rmH0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】  高1
【学校レベル】 偏差値40
【志望校】  国立の理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学は私服の学校で、勉強もせずに進学したのでこんなことに・・
成績は学年トップをキープしています。
参考書は面白いほどシリーズの数Ⅰ、Aを使っています。
学校が学校なので早めに手を打たないとまずいので来年から予備校に通います。
冬休みのうちに面白い数ⅠAは一通り終わらせる予定ですが、2年次になる前には
数ⅡBに手をつけるべきでしょうか。

622:大学への名無しさん
09/11/29 15:28:57 iXnir4kn0
受験勉強の数学、一日何時間勉強すれば
受かりますか?
数学は毎日やらないと実力落ちますか?

623:大学への名無しさん
09/11/29 15:45:25 x5kr4r8j0
>>612

URLリンク(passnavi.evidus.com)

センターで76%

残り時間が少ないことから 時間をお金で買う勉強法が吉
URLリンク(bb.goo.ne.jp)

入試基礎講座 単元・演習学習→センターの講座→過去問

視聴できるので 親と相談してください(もちろん 無事入学(内定)卒業→就職したら 親孝行してくださいね)

くれぐれも 参考書での自己解決は考えないように

624:大学への名無しさん
09/11/29 15:46:18 x5kr4r8j0
>>619 でした

625:大学への名無しさん
09/11/29 20:34:54 UR7ijuue0
すみません 
 青チャート=4ステップ傍用+一対一 って正しいですかね・・ 
自分は後者でまだ完璧ではないですが、これを詰めて過去問にはいっても
大丈夫ですかね  まわりの人はプラチカ、やさ理とかやっていますが自分
にはそんなにはきつくて・・   北大工志望です アドバイスお願いします

626:大学への名無しさん
09/11/29 22:31:17 Pa/hJz++O
>>619
傾向と対策を両方やった後、基礎問2Bをやる

627:大学への名無しさん
09/11/29 23:09:33 trVNjBhR0
>>625
楽勝
8割完成かつ脳内即回答ならトップ合格だろうね

628:大学への名無しさん
09/11/29 23:24:42 E6fkOp6g0
>>625
黄チャートだけやりこんだほうがいいだろ。
一冊を反復して極めたほうがいいと思う。
東大数学8割
参考までに。

629:大学への名無しさん
09/11/29 23:40:10 x5kr4r8j0
>>621
田舎の進学校だと補習補習で2年生いっぱいで3Cまでの教科書レベルは終わらせます
予備校通うのは時間がもったいないので ■ URLリンク(bb.goo.ne.jp) で学んでください 2回もみれば頭に残ります
参考書は最初は ■本質の演習 をつかって教科書が何を言っているのか 理解してください【長岡イズム Core の理解】
次に■本質の研究 の導入部を読んで(難しい問題はパス 導入部にこだわってください)
そして 黄色チャートレベルの参考書を瞬殺できるよう Coreを意識しながら 解法暗記してください(問題分析)
これで受験の準備は完了です

630:大学への名無しさん
09/11/30 01:34:03 0ZV3VBJXO
>>623
>>626

ありがとうございます
範囲は数学1Aだけなのでけっこう余裕を持って数学に臨めるはず
ものすごい簡単な参考書を構造的に理解した後、やりたいと思います

合計点数200点(300点中)あれば合格できますよね?
偏差値50あたりの学校なら

631:大学への名無しさん
09/11/30 05:18:18 rl9O65pf0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高3
【偏差値】    河合・駿ベネ 60後半~70前半 駿台全国 60弱
【志望校】    東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】

あんまり難しくない模試ではそこそこ点が取れるのですが、東大レベルの問題になるとやはり手が出せなくなります。
秋の東大模試でも1完、2完がせいぜいなレベルなんですが、今からやるのにいいと思われる問題集はありますか?

今までやったもの。
Z会標準編

ハイレベル理系数学(うぬぼれてただけです。)

632:大学への名無しさん
09/11/30 06:16:17 EXaeUl050
>>631
標準レベルの入試問題なら、大体解けるんかな?
今の時期からなら、東大の過去問やったら?25ヵ年とかあるじゃん。
上級レベルの問題集を一冊選ぶとしたら、やさ理とか。

633:大学への名無しさん
09/11/30 13:27:23 IjjrNju70
>>631
そこそこ取れるって書いてるけど、
河合や駿ベネで60後半~70前半ってことは何点ぐらい?
150点ぐらいかな?
あと50点は落としてるわけだろ?
つまり1つの大問に(1)~(4)があったら、(3)までだけで点を稼いで、完答はほとんどないのではないかい。
東大模試や東大入試では(4)が出るんだと思うべき。
(3)までだけ解いて偏差値を稼ぐやり方で満足してきたのは、間違いだったと言ってもよい。

これからは典型問題を知識と瞬発力で処理する段階から脱して、
初めての問題を自分で考えて完答していく練習を積みましょう。
別に問題のレベルは難問でなくても、標準~発展レベルの問題でよい。
ただとにかく、答えを見ずに最後まで自力で解ききる練習を。

やさ理はいい本だけど、どちらかというと知識増強の目的に使う本だと思うから、
やるなら過去問の方がお勧めだ。
25ヵ年なら難易度が書いてあるから、易しめの問題から始めて、1問1問じっくり考えて解ききるようにすること。
次第に実力の安定感と、それに伴う自信が出てくると思う。

過去問以外の問題集としては「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)もいいよ。

634:大学への名無しさん
09/11/30 14:09:51 P+UhwGxg0
・初めての問題を自分で考えて完答していく練習(標準レベル)

398398のように3桁の自然数を2回繰り返して出来る6桁の自然数は常に91で割り切れることを証明せよ。

635:大学への名無しさん
09/11/30 15:41:58 ByQ0LXII0
>>634
自然数をx、y、zとおくと、3桁の自然数を2回繰り返してできる6桁の自然数は
100100x+10010y+1001zと表すことができる
これは1001でくくれるので1001(100x+10y+z)となる。
1001は91で割り切れるので、
3桁の自然数を2回繰り返してできる6桁の自然数は91で割り切れる
みたいな感じかな?自信ないけど

636:大学への名無しさん
09/11/30 16:42:19 P+UhwGxg0
hint.

398398=398000+398

637:大学への名無しさん
09/11/30 17:53:27 /q7v9uvWO
すみません。質問です。
プラチカⅠAⅡB(*の問題は除く)とこれだけ70終わらせたら過去問行った方がいいですかね?

東北工志望です

638:631
09/11/30 20:12:38 rl9O65pf0
>>632-633
アドバイス有難うございます。
取りあえず、解けそうな問題から地道に潰していきたいと思います。
あと入試攻略問題集というのも本屋で確認してみたいと思います。

639:大学への名無しさん
09/11/30 20:15:16 3uYo6ez40
nを3桁の自然数とすると、題意の自然数は、1000n+n=1001nの形で表せる。
1001=91*11なので、1001nは91で割り切れる。 ■

640:大学への名無しさん
09/11/30 20:25:44 /n4R3GImO
理系標準問題集ってどうなんでしょうか?
良書ですか?

641:大学への名無しさん
09/11/30 20:28:53 3uYo6ez40
全ての自然数nに関して
(2 - √3)^n = √m - √(m-1)
となる自然数mが存在することを示せ。

642:大学への名無しさん
09/11/30 20:38:29 gAzd3jon0
帰納法かな?

643:大学への名無しさん
09/11/30 21:38:23 9GDyRMlPO
帰納法だけど、普通にやってもうまくいかないから、実験して見つけた法則性を加えた、もっと「強い」命題を示さなければいけない。
この場合、mは平方数だし、m-1は平方数×3の倍数。(右辺を計算すれば当たり前)

それか、左辺に(2+√3)^nを掛ければ、1になるから、ルートの中身が1個違いってことを示すのには好都合かもね。



まだ解いてないけど

644:大学への名無しさん
09/11/30 21:43:20 JDRQ3I6TO
問題はスレチ

645:大学への名無しさん
09/11/30 21:55:47 cJD9Rseq0
【学年】現在高校三年
【偏差値】前回の全統マーク 数I・A 50 数II・B 49
【志望校】千葉大 法経学部 総合政策学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
最近まではニューアクションβをやっていました。何周もやってるわけではありません。
他の使用教科との兼ね合いを考えると、数IAIIB 両方で80点程度以上を目指したいです。
二次試験にも対応できるよう、記述力も養えるような参考書・問題集を探しています。
基本的な内容から応用までを押さえることができる参考書・問題集はないでしょうか。
よろしくお願いします。

646:大学への名無しさん
09/11/30 21:59:16 A6dci2r30
今日は大好きな金曜日です。ところで10^6日後は何曜日ですか?

647:大学への名無しさん
09/11/30 22:10:30 9GDyRMlPO
>>646
10≡3 (mod 7)
10^2≡2
10^4≡4
10^6≡1

土曜日

648:大学への名無しさん
09/11/30 22:22:16 idPbarEu0
>>645
ニューアクションβで文系の二次試験まで十分対応できるから
なんどもやるのがオススメ。
パーフェクトマスターだけでもかなりの分量あるよ


649:大学への名無しさん
09/11/30 22:35:39 cJD9Rseq0
>>648
ありがとうございます。
やはりあまり多くの参考書に手をつけるのには抵抗があったので、NAβをやっていきたいと思います。

ところで、パーフェクトマスターとはなんでしょうか・・・?

650:大学への名無しさん
09/11/30 22:39:37 idPbarEu0
>>649
ニューアクションの章末問題


651:大学への名無しさん
09/11/30 22:40:36 WTolFg870
>>649
βの各単元の最後に「Perfect Master」っていう試験問題から集められた章末問題みたいなのがある

652:大学への名無しさん
09/11/30 22:42:52 x4KYb1NO0
ニューアクションβのことならニューアクションβ愛好会
URLリンク(lykeion.info)

653:大学への名無しさん
09/11/30 22:53:05 cJD9Rseq0
>>651
知りませんでした・・・。いかに自分が適当にやっていたかがわかります・・・
ありがとうございます。

>>652
いいサイトですね!とても参考になります!
ありがとうございました。

654:大学への名無しさん
09/11/30 23:48:02 KzE5lEPJO
高2で今黄チャの例題だけを解いてるんですが、終わったら他の問題集買うよりも、プラクティスやエクササイズをやったほうがいいですかね?
この後どう数学の勉強を進めていくか悩んでます
偏差値は駿台で55です

あと、黄チャだけで東大の数学でもそれなりに解ける、というのをよく聞きますがどうなんでしょうか


655:大学への名無しさん
09/12/01 00:06:44 a5OHoVRr0
師走!

>>654
エクササイズ解かないと基本典型問題を網羅できない。
黄チャだけで東大いけるなんて一部のやつだけだろ

656:大学への名無しさん
09/12/01 00:28:32 bSD9hTgh0
>>654
プラクティスとエクササイズも全部やれ。
例題だけやって他の本、なんてダメの見本。
黄チャを信じてやりこめ。

ただ、それでも身につくのは典型問題ばかりなので、
東大数学に対処するにはもうワンステップが必要であるのは認めざるを得ない。

ともかく、目標は3年に上がるまでに黄チャ完成。

657:大学への名無しさん
09/12/01 00:47:18 W01pCBbOO
>>655
>>656
やっぱり中途半端はよくないですね。
まずは黄チャやり込みます。東大云々はその後ですね。
ありがとうございました。

658:大学への名無しさん
09/12/01 02:35:45 rCFSj95XO
>>657
エクササイズは絶対に解かないといけないけど、プラクティスはつまみ食い程度でいいんじゃないかな。

エクササイズをやると約1500問。プラクティスまで全部やると約2300問。
チャートだけで東大は厳しいから、どうしても次のレベルの問題集をやらないといけないし。
時間がとれるのならプラクティス全部やってもいいと思うけど。

659:大学への名無しさん
09/12/01 08:59:15 tmIeIjHp0
荻野暢也が代ゼミの講義とセットじゃない、基礎から書いた参考書出したら売れそうだな。

660:大学への名無しさん
09/12/01 11:05:55 vNiE0Ksj0
18人で2人3脚の組を9組作るとき何通りの組を作れるか?

661:大学への名無しさん
09/12/01 11:20:31 GbdRQIpyO
[(18C2)(16C2)(14C2)(12C2)(10C2)(8C2)(6C2)(4C2)(2C2)]/(9!)

662:大学への名無しさん
09/12/01 11:54:57 lAXPx/erO
詐欺団体さくら教研の工作員は死ね

663:大学への名無しさん
09/12/01 12:42:48 vNiE0Ksj0
代ゼミの工作員と思うけど。

664:大学への名無しさん
09/12/01 13:54:56 lAXPx/erO
>>663
お前だよ。
もう宣伝すんなよ。

665:大学への名無しさん
09/12/01 14:30:13 hxcp8cVx0
>>663
毎日、色んなスレで数学の問題1問出してんのオマエか?
何が目的なの

666:大学への名無しさん
09/12/01 15:43:31 ZV7dE6PmO
志田晶の面白いほど~から標問2B繋げられる?青チャの方がいいかな?


667:大学への名無しさん
09/12/01 16:09:07 NGM51dEp0
数学出題スレin大学受験板
スレリンク(kouri板)
スレ立てたから出題はこっちでどうぞ

668:大学への名無しさん
09/12/01 16:50:23 3bFSeXfz0
>>665
オナニーだよ

669:大学への名無しさん
09/12/01 17:11:21 vNiE0Ksj0
>>667
ありがとね。


670:大学への名無しさん
09/12/01 18:59:06 Lkt0zQcR0
独学で教科書に体系数学使ってるから、市販の問題集が微妙に使いづらいw

671:大学への名無しさん
09/12/01 20:49:11 tmIeIjHp0
佐々木って左利きなんだな

672:大学への名無しさん
09/12/02 00:10:18 PCtGyFPO0
>>655
>>656
>>658
やり方がおかしいんだろ。
暗記すればそれでいいって考えで、問題を全部自力で解いてやろうって姿勢がないから
問題集を生かしきれてないんだと思うぞ。
そういった姿勢さえあれば、黄チャだけでも範囲網羅されてっから必要にして十分なはずだ。
個人的には青チャを進めるがな。

673:大学への名無しさん
09/12/02 00:13:15 y+Zo3ULO0
>>672
「はずだ」では説得力がない。

674:大学への名無しさん
09/12/02 00:26:04 yhTg/Jw+0
まぁ、黄チャだけで東大行けた奴が言ってるなら、説得力はあるかもな。

675:大学への名無しさん
09/12/02 07:53:15 60PTVo+S0
数3Cなんて基本的な部分だけなら2ヶ月足らずで学習できるんだから、文系でも数3Cをやるべきだと思うんだ。
たとえば、関数の最大値・最小値問題を1A2Bの範囲で解かせるには、対象の関数を(3次までの)整関数にするか、
あるいは、相加平均・相乗平均の不等式などの有名事実が使えるような特殊性を持たせなければいけないわけだ。
対して、数3を学習している人は、高校で習う関数のほぼ全てを微分して増減を調べることができるから、わざわざそんな問題ごとの特異性を見抜かなくても、微分して終わり。
どちらのほうが実用的かつ、自然な解法かなんていうまでもない。

676:大学への名無しさん
09/12/02 09:06:36 yhTg/Jw+0
毎回、微分の方が実用的とは限らないだろ。
グラフ・増減表からMAXやmin考える為に、極限計算したり二回微分したり媒介変数で微分したりで、計算が煩雑になる場合も多いんじゃない?
特異性を見抜くというのは、より楽に計算する為であり実用的な解法だと思うんだが。

まぁ、解法の選択肢が広がるのは良いことだろう。
でも、毎回3Cの知識を有効に活用できるとは限らないんで、
一部の問題を楽に処理する為だけに3Cやるんだったら、他科目やってた方が良いんじゃねーの。

理系が大数やって、使えるか微妙な上級解法身に付けるようなもんじゃねーの。

677:大学への名無しさん
09/12/02 11:53:41 A5K31iROP
現高2 医科歯科医医志望
駿台全国 65
白茶→1対1まで終わったんだけど
次にとりかかったら良い参考書を教えてください

やさ理→ハイ理
スタ演→やさ理→ハイ理
を考えてましたがスタ演を挟むべきかどうか悩んでます

678:大学への名無しさん
09/12/02 13:37:13 qb3FmsGJ0
ショートプログラムの
全分野カバーしているバージョン
みたいなのないですか?
東京出版とかに関わらず。

ショートプログラムの考え方みたいなのめっちゃ好きなんだけど、
範囲が限定的な(数学A・B・Cの範囲との関連が薄い)気がして買うのためらってます。


679:大学への名無しさん
09/12/02 15:27:16 qb3FmsGJ0
自己解決させました
ありがとうございました

680:大学への名無しさん
09/12/02 18:57:24 0i/Suioe0
黄チャは青より使いやすいと思うけどな
教科書レベルの問題が一通り解けるレベルなら、すらすら進む
つーか掲示板でどうやったら数学ができるようになるか聞かれて
進められるプランって暗記数学しかない
例えばチャートならどの問題を見ても瞬時に解法が浮かぶレベルまでいけば
確実に偏差値はあがるからね 思考力だなんだっていうのは個人差があるし、不確実

681:大学への名無しさん
09/12/02 18:57:31 WSv1pxLK0
東大や京大の受験になると、文系でも3Cまで独学するべきですか?

また、独学に向いてる参考書ありますか?

682:大学への名無しさん
09/12/02 19:06:23 R9KRrMYaO
>>681
3Cまで勉強してると確かに解き方が増えて有利になる事はあるけど、そんな時間あるなら他教科をもっと勉強した方がいいと思う。

683:大学への名無しさん
09/12/02 19:17:07 V562T0IP0
>>681
他教科の仕上がり具合による


684:大学への名無しさん
09/12/02 20:49:34 m9UbLQM1O
文転した友達が3Cのフォーカスゴールド500円でくれたんだけど、フォーカスゴールドって青チャートレベル?

685:大学への名無しさん
09/12/02 21:08:11 oVXQr43eO
例題は青や赤と同じくらい
後ろに載っている難しい問題もやれば赤とほぼ同じくらい

686:大学への名無しさん
09/12/02 21:46:05 m9UbLQM1O
サンクス
格安で手に入れられてよかったわ

687:大学への名無しさん
09/12/02 21:59:09 ntTEExVGO
文系が3Cまで勉強して、解法の幅が広がるとか、浅はかなこと言ってる奴は何なの?
数学以外の例を挙げれば、別に試験場で楽に解きたいから、微積を使って物理を勉強するわけじゃないだろ。
3C、あるいは教科書の発展事項までやるってのは、それによって試験場で有利になるとかじゃなくて、解答の根拠をより本質的な部分に求めるためなの。

688:大学への名無しさん
09/12/02 22:06:15 XhahptcsO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2     
【学校レベル】毎年一人東大に入る程度
【偏差値】進研模試で72、高2駿台全国模試で52
【志望校】京大の経済学部。文系
【今までやってきた本や相談したいこと】初めて質問します。応用問題が解けず、悩んでいます。黄チャート、青チャート、1対1を持ってます。今よりも偏差値を上げるにはどれを使って勉強すれば良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。



689:大学への名無しさん
09/12/02 22:10:23 WSv1pxLK0
>>681です。 余裕が出てきたら、(まだ高2なので)3Cやろうと思います。
独学に向いてる参考書があったら教えていただきたいです。

690:大学への名無しさん
09/12/02 22:22:17 m9UbLQM1O
>>689

これわかとか坂田アキラとか細野本がいいんじゃない?
自分で見て解説が詳しいものを選んだほうがいいよ

691:大学への名無しさん
09/12/02 22:44:16 R9KRrMYaO
>>687
お前いちいちケチつけるのが好きそうな奴だな。
そりゃお前の言うことは学問に対しての態度としてはもっともだけどさ、あくまで受験、本質うんたらより、点をとるためにどうするかってのがまず大多数が考える事だろう。
実際、数3や回転行列とかを知ってれば簡単に解けちゃう文系数学の問題もそこそこあるでしょうが。

692:大学への名無しさん
09/12/02 22:44:39 fN5BvM1A0
文系でも3Cが必要とか言って、やる奴に限ってIA・IIBが中途半端なんだよ

693:大学への名無しさん
09/12/02 22:54:46 CPODjWWK0
数学だけが中途半端であればいいけどな。
>>691のいう、そこそこあるってのがどれくらいあるのか考えもしないで、
高尚なことやろうとする奴って他の科目でも似たようなことやってそうだ。

694:大学への名無しさん
09/12/02 23:07:56 J+BkBu/a0
みなさんは「すうがく」を「数学」と書くでしょうが、その時点で私と意識が違います。
私は「数楽」が正しいと思います。

695:大学への名無しさん
09/12/02 23:12:34 V562T0IP0
>>693
>>682を見れば分かるが高尚なことをやろうとはしてないし適切なアドバイスしてるぞ

696:大学への名無しさん
09/12/02 23:16:29 yhTg/Jw+0
>>687
本質的な解答の根拠を手にする為に、
どれほどの時間をかけて、どれほどの点数を稼げるんだ?
文系なんて数学の比重そんなに大きくないんだから、時間対効果が悪いだろ。

受験数学なんて、大学へ行くための手段であって目的にはならないし。
本質なんて高尚なもん追求したかったら、さっさと数学科でも行って好きなだけ研究してろよ。

697:大学への名無しさん
09/12/02 23:38:49 9WnW3rTx0
当然それはある
が、パーソナルな問題として、12ABの勉強だけでは決して点が取れない人がいるのは事実だし、
3Cの異様な計算を目の当たりにして、12ABの力が一気に解放される人間を多数見てきたならば
断定はできん。マーチあたりならやらないほうが絶対いいが、東大京大ならかなり微妙な話だと思う。

698:大学への名無しさん
09/12/03 00:19:43 zumqW/q/0
予備校の東大コースは3Cまでやるのか?
上位進学高生は、全員強制的に文系でも3Cまでやらされるのか?

699:大学への名無しさん
09/12/03 00:37:25 uMEQ/tqJO
>>698
3大予備校はやらない。有名進学校は知らんが多分やらないんじゃないか

700:大学への名無しさん
09/12/03 01:02:40 V+wub0oDO
俺は有名進学校出身だけど、3の微積とCのベクトルの応用みたいな単元はやらされたわ。
だいぶ計算が楽になるのは確実だからやった方がいい


701:大学への名無しさん
09/12/03 02:13:25 KR8shOzAO
本質の研究の赤例題の難しさは異常
でもやってて良問揃いなのは実感するわ

702:大学への名無しさん
09/12/03 07:18:58 dOzkwVK5O
研究いいよな
演習問題の答えを別冊にしてくれたら尚よし

703:大学への名無しさん
09/12/03 10:20:57 uZ+YX4Ve0
>>698
都立戸山に行ってた人は、数3まで必修だったと言ってました。

704:大学への名無しさん
09/12/03 14:04:57 Y3IxXbIMO
研究は章末に力を入れて欲しいな、もうちょっと難易度を底上げしてほしかった
赤例題は問題の難易度差が大きいな、3段階でもよかった気がw

705:大学への名無しさん
09/12/03 14:08:42 vVwtUOEmO
駿台全国レベルの
数学の問題を
こなしたいたいのですが
あの数学とちょうど
互角のレベルの問題集って何なのでしょうか?

706:大学への名無しさん
09/12/03 14:32:18 d2zszriYO
>
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2     
【学校レベル】現役で上50番が国医レベル
【偏差値】高2駿台全国66
【志望校】文Ⅰ
【今までやってきた本や相談したいこと】
高2になってから1対1のⅠⅡB、ハッと目覚める確率をひたすらやってきた。
偏差値は伸びたが、正直いまの模試のレベルだと基本問題をとるだけで
高騰するので、実力がついているかどうかさっぱり分からない。
東大の過去問を見たけど1完が精一杯。
高3の頭ぐらいまでは数学に多く時間を割くつもりなんだが、1対1や
ハッと目覚める確率をこのまま何周もすべきか、やさ理系や新スタ演など
上級の問題集に手を出すべきか、どっちが適切だろう?
本番では3完を目標にしたい。



707:大学への名無しさん
09/12/03 16:33:18 TB9O6J4a0
普通の人が素直に勉強すれば東大や京大くらい受かりますよ。
東大や京大の問題って見たことあります?
手がつけられないような難問や、マニアックな知識を問うような奇問はほとんど出ません。
基本がちゃんとわかっていれば、あとは常識的な判断力と自然な思考力で解けるような問題ばかりです。
まぁ、それが解けないってことは、きっと間違った参考書や問題集を良書だと信じ込まされてやらされているからでしょう。

708:大学への名無しさん
09/12/03 17:10:16 oz7R8CWMO
上から目線やめろよ。Fラン


709:大学への名無しさん
09/12/03 17:34:03 ZdM2HQHM0
コピペに反応したらあかんで

710:大学への名無しさん
09/12/03 17:34:10 xsAniHjC0
オークションで1対1の新品が6冊セットで5500円で売っているのですが、書店購入よりこっちの方がいいでしょうか?

711:大学への名無しさん
09/12/03 17:46:13 ltt/84fI0
>>710
新品で6冊6800円ぐらいだろ・・・・ 送料と振込み手数料を考えたら普通に本屋で買ったほうがいい なにかあっても本屋はすぐ対応してくれるぞ
安い発送方法だと郵便事故保障もないぞ 
数百円ケチってトラブルと相手の手垢付きが欲しいなら止めないが

712:大学への名無しさん
09/12/03 18:17:01 2WIkCrfN0
入試数学の思考法(駿台文庫)
使ってるor使った人居ませんか?
感想聞きたいです。

713:大学への名無しさん
09/12/03 21:52:29 wb/8XQ6m0
>>703
公立じゃ効果の程がわからないな
無駄なことやってるから東大に受からないんだよ、と言い換えることもできるし
開成とかその辺が気になる

714:大学への名無しさん
09/12/03 22:53:14 y9drhI780
>>706
偏差値66って数学?3完目指すなら満足せずに70以上を目指せ。

問題集は、何に取り組むかではなく何を学んだかを意識した方がいい。
1対1の復習でまだ得られるものがありそうならもう一周やればいいし、ないと思ったら新スタ演・やさ理(文系なのに?)に進めばいい。

過去問やれば分かると思うけど、東大型の問題(基本対象式や同値変形etc)ってのがあるから
個人的には、東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)を推薦する。
問題に対するアプローチとか受験生目線で詳しいし、何が必要かが見えてくる。

715:大学への名無しさん
09/12/03 23:03:36 0zvZCQUMO
ゼロから始める入試対策数学ⅢCってどうですか?

716:大学への名無しさん
09/12/03 23:05:17 TB9O6J4a0
自力で解けなかった問題について、解法を分析していくやり方は賢いなあと感心した。
必ず時間内に解けるように設計されているから、解答・解説から出題意図を把握するのは効率的と言える。
分析しながら理解していく事は、時間的なものより学習者の満足感に直結するのです。
効果の上がらないものはやりたくないと言うのが人間の心理です。

717:大学への名無しさん
09/12/03 23:12:23 gkFfdwaUO
>>708
このコピペに反応するとか新参乙

718:大学への名無しさん
09/12/04 10:05:52 6hdjYMH6O
突然すいません
m(_ _)m


これから数学を始めようと考えているんですが、高校では真面目に取り組んでいなかったので悲惨な状況です。
中学数学もあやしいので中学から勉強し直そうと考えているのですが、中学数学を勉強する上でオススメの参考書ってありますか?

719:大学への名無しさん
09/12/04 13:17:50 SII0cm4g0
まあ、高校生のための中学数学だわなあ・・・

720:大学への名無しさん
09/12/04 15:50:53 mb0VYS/A0
URLリンク(www.cdm-college.com)
これってどうですか?
東大家庭教師友の会で紹介されていました。

721:大学への名無しさん
09/12/04 17:13:00 ir5LEI0Q0
ここで宣伝を見るのは久しぶりだな

722:大学への名無しさん
09/12/04 17:20:41 BXIOuTRoO
入試数学の思考法を買ってみた。
関数・幾何の部分は良いんだが、離散(整数・数列)の章がとってつけたような感じ。
発想系(?)の本だと、他にも荻野の最高峰への理系数学とか、解法の突破口があるけど、こっちは整数問題多いよね。

723:大学への名無しさん
09/12/04 20:48:48 vLoOLVWPO
標問ⅡBの解説はⅠAなどに比べてよくないけど
チャートや一対一にくらべればマシという話は本当ですか?

724:大学への名無しさん
09/12/04 20:52:08 HIaLT45W0
奇遇だな。
オレもさっき入試数学の思考法買ってきた。
良い感じだ~!まだあんま進んでないけど。

数学の意味を考えるのが好きな人/考えたい人にはめっちゃ向いてるとおも。
高校の範囲を超えてたり、
教科書での扱いが薄い部分も丁寧に説明されてる。

普通の参考書よりも、
どうやって解法を考えるかって部分が詳しいと思う。
その部分を
他の発想系の参考書と比較するなら
「解法の突破口」と「発想力が面白(ry」「論証力が面(ry」の中間くらいのレベルで、
かつ、それらの中間くらいの説明の詳しさかな?


でもやっぱSTEP Aくらいは出来るレベルでないと取り組むのは
厳しいかな?とも思う。
そんなに難しく感じないけどね。丁寧だし。

ある標準問題・典型問題は出来るけど、
難関大数学の過去問とかといてて、
「いや、やってる事解るけど何でやねん?もうええわ」
ってなる人にオススメ。

725:大学への名無しさん
09/12/04 21:16:03 BXIOuTRoO
でも、この程度の問題なら解けるから、逆に煩わしい。
大数の増刊のミニ講座や発展編みたいに、数学的に面白いことが書かれているわけじゃないし。

726:大学への名無しさん
09/12/04 21:21:02 BXIOuTRoO
荻野はTV-NETとセットじゃないとあまり意味ないし、同じく代ゼミの西岡は新興宗教だし…。

727:大学への名無しさん
09/12/04 22:31:03 cQeoEDZ80
√n(nは自然数)は整数または無理数であることを証明せよ。

728:大学への名無しさん
09/12/04 22:32:16 CjZ7unys0
>>723
標問スレがあるからそこで詳しく聞いたほうがいいかも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch