09/10/13 07:06:35 ZadfkjDjO
>>13
賛成
124:大学への名無しさん
09/10/13 07:35:45 Ikhk7+aBO
メインテキストってアクセスだったら発展まででメインって考えればぃぃんでしょうか?
125:大学への名無しさん
09/10/13 08:14:56 gyDkkCqNO
>>123
お帰りください。
126:大学への名無しさん
09/10/13 09:05:10 WqNeUnkpO
>>124
個人的にはメインテキストの役割はアクセス一冊で大丈夫だと思いますよ。
127:大学への名無しさん
09/10/13 09:43:15 Ikhk7+aBO
>>126
アクセス基礎(?)だけって事ですか?
128:大学への名無しさん
09/10/13 10:49:56 FL9Q/w0iO
>>118の状態だけど、演習は一度中断して開発やったほうがいいかな?
129:大学への名無しさん
09/10/13 11:48:30 WqNeUnkpO
>>126
どちらでも構いませんよ。まあ普通はアクセスをメインテキストに使い、アクセス発展を演習にあてるんでしょうが。発展のみをメインテキストにするのも十分あり得ます。
130:大学への名無しさん
09/10/13 11:54:20 Ikhk7+aBO
>>129
ありがとうございます!
Z会の方、難しかったので…
131:大学への名無しさん
09/10/13 12:01:18 MltLr2Fj0
開発の後に船口ストラテってどうですか?
もう少し簡単なもので演習をつんだほうがいいのでしょうか?
132:大学への名無しさん
09/10/13 15:08:18 wFeos3b3O
>>121
そうそう!全部解き直して書いてある全て吸収するつもりで!
開発は何度も繰り返す価値があると思うよ
俺も今後復習続けようと思ってる
133:大学への名無しさん
09/10/13 16:22:00 tGno5+2lO
>>119
ありがとう。大変参考になる意見です
134:大学への名無しさん
09/10/13 16:30:10 L1yeY3k0O
>>115
読み方を重視したので点は気にしてなかったがだいたい30~35くらいだった
ただ上智が満点で専修で爆死したww
アクセスよりは難しいと思うよ
今自分は2周目だけど、2回目やると急に伸びてるような気がする
だから一回目の点数を気にするより二回目にちゃんと本文を読めてるかの方が大事だと思う
ちなみにアクセス発展はほぼ40を取ってた
135:大学への名無しさん
09/10/13 17:19:38 FL9Q/w0iO
現代文は一週間に何題ぐらい解いていますか?
136:大学への名無しさん
09/10/13 18:34:29 TNY0PtEwO
受験現代文を勉強する上で、要約は絶対に必要ですか?
137:大学への名無しさん
09/10/13 18:47:47 4HWPKbld0
正攻法が好きなのですが センターまでならアクセスですか?
138:大学への名無しさん
09/10/13 20:22:54 yTmt0p6Q0
>>136
マルチ死ね
139:大学への名無しさん
09/10/13 20:28:46 4HWPKbld0
現代文なら絶対にゴロゴ解法
140:大学への名無しさん
09/10/13 21:00:10 gyDkkCqNO
>>139
お帰りください。
141:大学への名無しさん
09/10/13 21:07:26 wW4ttAlb0
>>135
英語数学を5題解いたら1題解くぐらい
142:大学への名無しさん
09/10/13 21:17:48 xElzL29+0
>>135
一週間に記述2題、マーク2題、センター式1題、今までやった問題の復習1題
143:大学への名無しさん
09/10/13 21:31:27 tGno5+2lO
>>135おれは1日1題。高3です。
144:大学への名無しさん
09/10/13 22:09:55 4RG4Ux4f0
>>13
これはすごいw
145:大学への名無しさん
09/10/13 22:16:40 X73A3xe/O
>>144
帰れ。通報するぞ。
146:大学への名無しさん
09/10/13 22:19:04 4HWPKbld0
因みにうちの学校は論理エンジンやってるからな
13 のやつ
ちゃんと東大等の最難関も結構出でいる。ただ問題は・・・値段が高いwww
147:大学への名無しさん
09/10/13 22:35:10 G5xH1obFO
今問題になってるのは効果のありなしじゃなくて、あからさまな宣伝行為なんだよ。
必要以上に反出口感情を逆撫でしてるから出口支持派にも迷惑だし、まさに誰得だから。
148:大学への名無しさん
09/10/14 00:04:59 ijtzCmJ2O
至急教えて頂けたら幸いです。課題を提出するのに言葉としてどちらがいいのか迷っています。
*食欲不振になってしまった
*食欲不振に陥ってしまった
どちらのが言葉にすべきでしょうか?
149:大学への名無しさん
09/10/14 00:34:05 cQM+NYqDO
そんなの通じたらええんや
わいにとってはどちらのが言葉にすべきでしょうか?の意味が分からんわ
150:大学への名無しさん
09/10/14 00:40:18 ijtzCmJ2O
どちらの言葉にすべきと言いたかったのですが、「が」が余計でした…
ありがとうございます。意味通じればどちらでもいいですよね
151:大学への名無しさん
09/10/14 01:23:54 E7shkwb20
現トレ入門むずくね?
これやりおわったら力ついてるかな・・・
152:大学への名無しさん
09/10/14 03:43:33 y1JZDJxDO
>>131お願いします
153:大学への名無しさん
09/10/14 05:26:33 063WTA97P
開発一周目ですが25点くらいしか取れません
一問解くのに(解説含む)に一時間は軽く超えます
レベルを落とした問題集をすべきでしょうか?
理解するのに必死です
河合偏差値は55くらいです
154:大学への名無しさん
09/10/14 07:52:32 0AUzjW4kO
>>146
お前の学校、全員落ちるな、ご愁傷様。
155:大学への名無しさん
09/10/14 08:06:10 8mTj/vUG0
>>153
点数は気にしてはいけないです。
あくまでも読み方を学ぶための参考書ですから。
解説読んでも全くわからないというならレベルを落としたほうがいいかもしれませんが、
時間がかかっても理解できているならそれでいいです。
156:大学への名無しさん
09/10/14 09:30:54 2VJg2aUb0
>>153
解説が理解できれば良いと思う。
開発講座は実際かなり良いけど、形而上学や概念等の用語を解説しなかったり、
日本文法を駆使した読み方(例えば一講解説中の「彼女の誘惑」、接続詞等)を分かるよね?
と言わんばかりの解説をしてるからある程度の背景知識、
用語知識と日本文法を理解していなければ読みこなせないと思う。
157:大学への名無しさん
09/10/14 09:31:47 PDruFGzn0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
158:大学への名無しさん
09/10/14 10:50:53 EoqzNAjVO
アクセス発展やって簡単すぎて調子のってたら、テンプレにセンターレベルとありました。
159:大学への名無しさん
09/10/14 12:01:43 5xs/EFsqO
>>158
ま、センターで8割狙えるレベルだから自信持て。
160:大学への名無しさん
09/10/14 12:08:31 EoqzNAjVO
>>159
難関大も無理なく挑戦できるって書いてあるんですが、早稲田なんてもってのほかですか?
161:大学への名無しさん
09/10/14 12:27:40 Rq7VygJ2O
早稲田なら早い話法学部の過去問が一番確実だな
162:大学への名無しさん
09/10/14 13:25:23 5xs/EFsqO
>>144>>146
>>20
163:大学への名無しさん
09/10/14 16:05:47 cIWbZkQOO
開発を経てミラクルやってるけど微妙と感じるのは俺だけかな??
ちなみに今4つ目が終わって
正解率は5、6割ってとこ(泣)
164:大学への名無しさん
09/10/14 18:08:10 4AIfApWW0
>>13やってみました
これは本当にすごいですよ
165:大学への名無しさん
09/10/14 18:19:10 BXQO1cN6O
そうか
166:大学への名無しさん
09/10/14 18:36:18 5xs/EFsqO
>>164
>>20を通ってお帰りください。
167:大学への名無しさん
09/10/14 18:53:10 w7tq7CVAO
宣伝死ね
帰れ
168:大学への名無しさん
09/10/14 19:09:15 y1JZDJxDO
開発の後にストラテか得点奪取やろうと思うんだけど、どっちがオススメ?
169:大学への名無しさん
09/10/14 19:23:25 Yj6cSWgT0
MARCH法志望です。以前ここでミラクル現代文を薦められ、やり終わったのですが
次は何を使えばいいでしょう?
以前助言してくれた方が、ミラクルの次にZ会の教材を言っていたのですが、控えておくのを忘れてしまったので
わかりません。そちらの方心当たりある方居ましたら教えてください。
170:大学への名無しさん
09/10/14 20:27:03 BPHaSFW/0
>>167
>>800位になったら、まとめて通報するか。
171:大学への名無しさん
09/10/14 20:45:52 y1JZDJxDO
>>169
現代文のトレーニング私大編だと思う
172:大学への名無しさん
09/10/14 21:01:17 OXV0CicDO
本当に論理エンジンなんか採用してる学校なんてあるのかよ
173:大学への名無しさん
09/10/14 21:15:15 5bC2KVpA0
なーんかそういう胡散臭いサイトって同じようなデザインだなぁ、って思っていたら元を辿れば一つの通販会社だったのか・・・
174:大学への名無しさん
09/10/14 21:28:38 8lPEmwfZ0
>>172
うちの学校の一番高いコース
文系のクラスに全統総合偏差値87がいる・・・
まあ論理エンジンなんかより努力だな
175:大学への名無しさん
09/10/14 21:32:25 Yj6cSWgT0
>>171
そうだったかも知れません。ありがとうございます。
その教材は難しいと言われており、MARCH受験者には不向きとありますが実際はどうでしょう?
できれば総計にも通ずるらしいですが、私はどれほどできないと思いますので…。
176:大学への名無しさん
09/10/14 21:42:27 y1JZDJxDO
>>175
相当難しいのは本当です
不向きといえば不向きですが、やり切れば絶対の自信になりますよ
レベルを少し落とすなら現代文のトレーニング必修編ですね
教えてもらったというのはこっちかもしれません
これの後は過去問で十分です
他の教科との兼ね合いや、残り時間を考えて選択するといいですよ
177:大学への名無しさん
09/10/14 21:55:01 fhrCnXlA0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり、親が貧なれば人の下となる。故に慶応は門閥とカネとコネとをもって至高の価値となす。貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。 <Y吉門下
178:大学への名無しさん
09/10/14 21:55:20 4AIfApWW0
通報されているにもかかわらず
削除されていないということは
我々の意見は2ちゃんねるとしては
問題ないということでしょう
運営側の意見ははっきりしているのだから
みだりに通報して手間をかけさせるのはやめましょう
179:大学への名無しさん
09/10/14 22:05:38 d4Ubaes/O
現代文って一回力ついたら、頻繁に読まなくても大丈夫なもんかな?
もしよまなあかんのやったら何日おきくらいで読むべき?
180:大学への名無しさん
09/10/14 22:14:21 063WTA97P
>>153です。レス下さった方々ありがとうございます。
URLリンク(imepita.jp)
開発の要約なのですが
最初(一番下)に字数制限関係なく大事そうなところを書き出して
次(真ん中)に100字に調整するようなやり方でいいですか?
あと、要約の内容が開発の要約と触れてるところが青線部のみで
削る段階で必要なところを削ってしまいます
開発より短い文を沢山読んで要約していくのは効果的ですか?
181:大学への名無しさん
09/10/14 22:23:08 5xs/EFsqO
>>178
お帰りください。
182:大学への名無しさん
09/10/14 22:26:40 T6IW+1DH0
>>178
正論
無視できない方も十二分に悪い
183:大学への名無しさん
09/10/14 22:31:52 Yj6cSWgT0
>>176
必修編もあるのですか。どちらだったか定かではありませんが、ではそちらをやって、その後は
MARCH下位の問題を解くことにします。
ご助言ありがとうございました
184:大学への名無しさん
09/10/14 22:33:29 5xs/EFsqO
>>182
自演又は内輪乙。
お帰りください。
185:大学への名無しさん
09/10/14 23:03:36 H0yP8mc2O
>>180
失礼だけど、本当に開発講座の要約の説明を読んだの?「大事そうなところを抜き出し」てまとめれば要約の出来上がり!っていう受験生に有りがちな誤解を正すための方法論が1題目に紹介されているでしょう。
開発講座に紹介されているように実践してみれば良いと思いますよ。字数なんか気にしないで。
186:大学への名無しさん
09/10/14 23:13:36 qxlz/T3VO
アンチ出口必死だなw
187:大学への名無しさん
09/10/14 23:23:54 4AIfApWW0
出口を批判している人は自らの正義感で動いているのだろうが
それは自己満足にすぎない
大部分は>>13がきわめて効果的であることを認めている
その証拠に>>13を賞賛するレスは他を圧倒している
188:大学への名無しさん
09/10/15 00:09:09 /6LjmaSEO
Z会の私大編はとんでもないレベル
189:大学への名無しさん
09/10/15 00:11:14 PQeDWY120
>>13はすごすぎる
広めたくない奴が
批判しているのです
190:大学への名無しさん
09/10/15 00:15:38 sjS+gDN00
現トレ私大編は問題よくないし、解説も短い
やる必要ない
191:大学への名無しさん
09/10/15 00:27:31 ANCJOAw60
現代文解釈の基礎 方法 やった事ある人いたら感想、大体の難易度等教えてほしい
192:大学への名無しさん
09/10/15 00:46:35 FUogKq2/0
>>190
マジかよぉ.....難しいけど良問だと信じてやってたのに.....
193:大学への名無しさん
09/10/15 00:53:20 JNnq6BZxO
アクセス→アクセス発展→問題集あるいは過去問でいいと思いますか?ちなみに明治を第一にMarch志望です。
194:大学への名無しさん
09/10/15 01:14:35 NfhK8Hmv0
記述の方法で
長めの文章かいてそぎ落としていく方法と
骨格を書いて肉付けしていく方法と二種類あると思うんだが
みんなはどっちにしてる?
ぶっちゃけどっちがよさげ?
195:大学への名無しさん
09/10/15 03:45:40 5iSQqDuf0
>>192
定評のある問題集だし2ちゃんの意見鵜呑みにしないで
そのまま続けても問題無いよ
強いて言えば難しすぎるのが難点だけど、堀木先生の解説は
オーソドックスで的を射てるしね
>>194
断然後者。
現トレ入門編や田村の現代文講義3もこの方法ね。
196:大学への名無しさん
09/10/15 07:53:31 orUx7VYyO
出口工作員と信者必死だなwww
内容がクソだから売れないんだろwww
197:大学への名無しさん
09/10/15 08:08:16 YmtVKCJkO
>>186>>187>>189
三匹まとめてお帰りください。
>>196
激しく同意。
198:大学への名無しさん
09/10/15 09:02:52 1K9Qywu2O
今の時期からやるなら
>>13しかないだろ
199:大学への名無しさん
09/10/15 09:34:15 YmtVKCJkO
>>198
お帰りください。
受験生が今から現代文始める時点で死亡フラグです。
200:大学への名無しさん
09/10/15 09:36:24 YtjldZsW0
>>192
良問では無いな。どちかって言うと奇問の方が多い。
でもその対策になるし、問題ない。
201:大学への名無しさん
09/10/15 09:57:20 O+AuLjJIO
出口肯定派数人と否定派数人(どちらもキチ)が言い争っているのは滑稽だな。
キチどうし仲良くすればいいのに。
202:大学への名無しさん
09/10/15 10:57:33 J7U7tQiZ0
おいおい
ゴロゴ解法で偏差値20上がった俺を見捨てるなよ
203:大学への名無しさん
09/10/15 13:15:34 ssP909YRO
30→50ぐらいか?
50→70だったらすごいよ
204:大学への名無しさん
09/10/15 13:54:12 1BHDk9+cO
>>163
あげ
205:大学への名無しさん
09/10/15 14:36:19 CsD21GjDO
授業の休み時間10分で開発の問題やらせたらどれも満点ばっかなやつがいるんだがどうしたらこうなんの?w
206:大学への名無しさん
09/10/15 14:56:26 2p/Pt7hjO
俺565かいほうで49→64になた
207:大学への名無しさん
09/10/15 16:01:59 hlts912R0
工作員様一日一レスご苦労様です
208:大学への名無しさん
09/10/15 16:32:59 JuYBI338O
>>205
先に開発いっかいやっとく
209:大学への名無しさん
09/10/15 16:45:41 ovLP/AHBO
>>201
ごもっとも
210:大学への名無しさん
09/10/15 17:53:09 YmtVKCJkO
>>202>>206
二匹まとめてお帰りください。
211:大学への名無しさん
09/10/15 18:09:13 lNxYSoT/0
工作員よりも 『お帰りください』のほうがうざくなってきた
212:大学への名無しさん
09/10/15 18:47:08 BDG8bOCY0
センター対策をしたいんですがきめる!とZ会の解決!で悩んでます
本屋さんで見た感じでは解決!がよさそうだったんですが、
きめる!と違って全く話題に出ないので不安です
無難にきめる!にした方がいいでしょうか?
それとも解決!でも同じくらいの効果はあるでしょうか?
213:大学への名無しさん
09/10/15 18:48:08 J7U7tQiZ0
>>212
ゴロゴ解法が最高
214:大学への名無しさん
09/10/15 18:49:05 BDG8bOCY0
あともう1つ質問で皆さん漢字ってやってますか?
215:大学への名無しさん
09/10/15 18:50:34 BDG8bOCY0
>>213
ありがとうございます。
実はそれもう持っているのですが合わなくて1周しかしていません・・
216:大学への名無しさん
09/10/15 19:24:44 YmtVKCJkO
>>212
諦めてください。
>>213
お帰りください。
217:大学への名無しさん
09/10/15 19:59:14 5tI5SMtI0
>>211
じゃあ、これでいいか?
失せろ腐れ工作員と信者共、ぶっ飛ばすぞ!
218:大学への名無しさん
09/10/15 20:18:15 ZsJbpYVj0
出口・板野等、東進工作員・信者の方はこちらへ
スレリンク(kouri板)l50
219:大学への名無しさん
09/10/15 22:00:50 miBwTSK00
工作員=アンチk に見えてきた
220:大学への名無しさん
09/10/15 22:21:56 J7U7tQiZ0
>>215
ゴロゴ併用で正攻法の「格闘する」やると問題への対応が幅広くなるからいいよ
センターまでならアクセス発展編ぐらいでいいかも
漢字などやらん
221:大学への名無しさん
09/10/15 22:26:18 ssP909YRO
センター面白いほどの小説(湯木知史著)ってどう?
ブックオフで見つけて買ってきたんだけど。
きめる!と面白いどっちをやるか迷う
222:大学への名無しさん
09/10/15 22:30:18 J7U7tQiZ0
>>221
ゴロゴ解法で9割は固い
223:大学への名無しさん
09/10/15 22:46:45 YmtVKCJkO
>>220>>222
お帰りください。
224:大学への名無しさん
09/10/15 23:04:53 p7WbKfDtO
現トレ私大ってあれほとんど早稲田とか上智用?
開発の復習は終わったんで学習院受ける場合は現トレ必修→過去問で大丈夫でしょうか
慶應が第一志望なのでできるだけ英語にまわしたいので・・・
225:大学への名無しさん
09/10/15 23:08:40 p7WbKfDtO
すいません自己解決しました
前にありましたね
226:大学への名無しさん
09/10/15 23:27:54 sT/RLI5T0
現代文が出来るようになるための究極の方法
それは2ちゃんをやらないこと
2ちゃんばっかやってるとついつい言ってないことまで邪推して間違った解釈をする癖がつく
それと、日常から人の話をしっかり聞くことだな
これはどういうことかというと、日本人的な話の聞き方の態度、つまり3を聞いて10知ろうとするようなことは止めたほうがいいということ。
3を聞いたら3以外理解しようとしないことが望ましい。
3聞いて10理解しようとする癖があるから、多くの日本人はついつい本文中の雰囲気で入試現代文で本文中で言ってもいないことが書いてある選択肢を選んでしまう
227:大学への名無しさん
09/10/15 23:35:42 +OPyyLj50
現代文の漢字訳す問題って正直舐めてんのかと思う
間違う奴とかいないだろw
228:大学への名無しさん
09/10/15 23:55:59 U0H6hR9pO
センター過去問で満点が安定する人いる?
満点のコツ教えてくれ
229:大学への名無しさん
09/10/16 00:29:50 SKQHTlxC0
傍線部前後の分割、吟味、構文把握。
選択肢の吟味、分割。本文との照合。まちがい探し。
特に述語部分に注目する。
小説の場合、絞りきれないときは妥当性の高いほうを選ぶ。
230:大学への名無しさん
09/10/16 01:03:45 TwOyuFCI0
早稲田文化構想志望のものです。
代ゼミの夏の早プレの学部解説に
「文章量が相当多くどの学部よりハードにおもわれる」
「これまで各学部で多用されていた融合問題をさらに複雑化させた印象」
(そんな難しいという話を聞かないので半信半疑ではありますが)
とあるんですが、一題だけしか解いたことがなく感触もパッとしなくて実際のところどんなレベルかよくわかってません。
時間はかなりかかった記憶があります。
一応対策として田村の融合問題本の購入を検討しているのですが、慣れでどうとでもなるという話も聞いたことがあり決めかねてます。
融合問題対策になにかアドバイスが貰えたら助かります。
現代文単体の偏差値は67
+古文は60(多分もっと低い)
+漢文は62
程度です。
田村現代文講義12、酒井のミラクルやりました。田村難関大と私大現トレ取り掛かってる最中です。
古文はかなり苦手です。
参考までに。
231:大学への名無しさん
09/10/16 01:16:14 EX5kK3Zc0
センター満点のコツ
ゴロゴ解法2週
232:大学への名無しさん
09/10/16 01:22:25 5AmSpTuZ0
>>221
センター面白いほどの小説(湯木知史著)って旧版or改定版(PowerUp版)?
PowerUp版なら止めとけ!旧版なら絶対にやるべき。きめる!はこのスレでは定番。
233:大学への名無しさん
09/10/16 01:52:08 iUAGVCDm0
センターの選択肢はパターンがあるんだよ
①話の流れからして明らかにこれしかないって感じで答えだせるもの
②消去法を用いない限り正答が出せないもの
このうち②にはさらに種類があって
選択肢の記述自体に誤りや論理の勝手な飛躍がある場合と
間違ってはいないけど、ここではそういう話をしていないという場合
あとそのほかにたまにどっちも正しいけどこっちの方がより妥当だというパターンもある
234:大学への名無しさん
09/10/16 03:05:34 5AmSpTuZ0
高橋廣敏の現代文[客観問題]がおもしろいほどとける本(中経出版) はセンター現代文対策におススメ
235:大学への名無しさん
09/10/16 06:08:05 /kwROkpfO
1、1浪
2、アクセス
3、代ゼミ記述の国語全体で53~くらい
4、首都大経営・パラッとみただけ
5、アクセスより難しい記述の問題集がやりたいんで教えて下さい
236:大学への名無しさん
09/10/16 07:29:12 1eNrrgOLO
>>231
帰れ。
237:大学への名無しさん
09/10/16 07:51:31 1OHDjv9OO
>>235
アクセス発展→格闘(→余裕があれば、得点奪取)。
その成績だと闇雲に記述演習しても地滑りすると思うから着実に。
238:大学への名無しさん
09/10/16 09:48:20 GSefA6zIO
東大志望で田村の記述をやっているのですが、25ヵ年と解答を見比べると互いに解答のポイントがズレている気がします。
どちらを参考にした方がよいのでしょうか?
お願いします
239:大学への名無しさん
09/10/16 12:51:40 /UNnL8j+0
>>191 お願いします。
240:大学への名無しさん
09/10/16 13:25:24 /kwROkpfO
>>237
ありがとうございます。
とりあえず発展やってみます。
241:大学への名無しさん
09/10/16 13:27:55 4vzaLIKn0
>>232
旧版です
きめる!と組み合わせるのも考えてはいるのですが、解法とか違ってきますか?
242:大学への名無しさん
09/10/16 14:11:27 36NM5KFHO
1.高3
2.開発
3.河合マーク60
河合記述70
4.関関立 社会学部
開発一通りやりました。
小説の練習したいんで、おすすめ教えて下さい。
243:大学への名無しさん
09/10/16 14:46:06 1eNrrgOLO
>>222
お前、生物スレで千葉医志望とか抜かしてたな。
ID見て分かったよ。
ゴロゴで手抜き勉強する馬鹿にセンター9割や千葉医合格なんて無理。
244:大学への名無しさん
09/10/16 14:52:07 ngNmjBfxO
アクセス発展から格闘ってレベルに差がありますか?
245:大学への名無しさん
09/10/16 14:53:33 5AmSpTuZ0
>>241
旧版はセンター小説の名著。評論はきめる!(船口)、小説は旧版(湯木)をおススメする。
246:大学への名無しさん
09/10/16 15:09:26 5AmSpTuZ0
新出題傾向対応版 センター試験 現代文[小説]の点数が面白いほどとれる本 (単行本(ソフトカバー))
湯木 知史 (著)
5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (1 カスタマーレビュー)
1レビュー 星5つ: (1)
17 人中、11人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 センター現代文に革命??, 2006/9/9 キッズレビュー
センター過去問集の解説をみて,「えぇ?」って思ったことありませんか?センターは解答が公開されるので,既存の過去問集は「こじつけ」みたいな解説が多い。
でも,この本は「入試現代文のパラダイム」に基づいて,最後まで論理的に解説してあります。
それは,小説でも同じ!!どうしても,非論理的になりがちなので,
センター小説の点数が安定しない人って多いんじゃないでしょうか?
「センターに非論理など存在しない。」この世間での常識を覆してくれる本書です。一読の価値あり!!
この商品を見た後に買っているのは?
24%のカスタマーが
きめる!センター国語 (現代文) センター試験V BOOKS (4) 新課程を購入しています 5つ星のうち 4.9 (11) ¥ 1,050
URLリンク(www.amazon.co.jp)
247:大学への名無しさん
09/10/16 15:12:02 b/RKp0QxO
>>243
センスあれば565だけで9割いくけどな
お前センスなさそうだが
248:大学への名無しさん
09/10/16 15:14:43 5AmSpTuZ0
いまからでも間に合うセンター現代文対策
1.田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
2.きめる!センター国語 現代文、同 演習編(学研)
3.高橋廣敏の現代文[客観問題]がおもしろいほどとける本(中経出版)
249:大学への名無しさん
09/10/16 15:44:16 j9lUqRqlO
>>13
これはマジでヤバい
250:大学への名無しさん
09/10/16 16:22:56 Pi7ba9tKO
現代文って過去問以外にセンター対策した方がいいの?
251:大学への名無しさん
09/10/16 16:35:27 OuuLdCaLO
センスあればって
そしたらゴロゴがいらねえよwwwww
252:大学への名無しさん
09/10/16 16:37:46 YxfMsnoy0
センター現代文は、船口より柴田のほうが好きな(いいと思う)わたしは異端でしょうか。
でも、過去問が一番いい対策だというのは認める。
253:大学への名無しさん
09/10/16 16:38:48 rIXa2YXH0
>>246
これって過去問やオリジナル問題を解きつつ講義はいるっていう感じ?
演習も兼ねてるならやろうと思ってるんだけど
254:大学への名無しさん
09/10/16 16:59:16 +5Jkx1x2O
上で現トレ私大編は奇問が多いというレスがありますが
必修編はどうなんでしょうか?
マーチ志望で格闘終わったんですが
演習を積むのにちょうどいい問題集を探しています
255:大学への名無しさん
09/10/16 17:09:49 c2NkPdYe0
>>252
柴田とか糞だろ。nimsel板行ってみな。間違いが指摘されてるから
つーか解法って名前ついてる参考書ってほとんど詐欺本だよな
256:大学への名無しさん
09/10/16 18:18:48 riD0Ub5t0
>>13
オレは、世界で一番この教材を待ってた!!!!!!!!
これは絶対テンプレにいれるべき
257:大学への名無しさん
09/10/16 18:22:27 AoiGhCMBO
予備校講師の参考書は邪道
理解しやすい現代文と現代文解釈の方法で
地に足の付いた読解力を身に付けるべきだ
258:大学への名無しさん
09/10/16 18:22:38 pruML7VsO
>>248
小説いれて9割安定してるけどやる価値ある?
センターのみの対策本を一冊くらいやろうと思ってるんだけど
259:大学への名無しさん
09/10/16 18:59:47 5AmSpTuZ0
>>257
評論だけだろ。小説対策はどうする?それに評論対策なら 田村のやさかた、新釈現代文 の方が読解力がつく
>>258
とりあえず きめる!センター国語 現代文、同 演習編(学研)
260:大学への名無しさん
09/10/16 19:05:07 ngNmjBfxO
開発の最初の問題ってレベル的にはマーチ標準でしょうか?
261:大学への名無しさん
09/10/16 19:07:44 X1wUmkZX0
>>257
>理解しやすい現代文と現代文解釈の方法
他にも「基礎からわかる現代文」など、正統派の参考書は
とてもいいと思うのだが、取り付きにくいというか続けにくい
というか、要するにやりにくい。
その点、「現代文のトレーニング」の入門編と必修編は
他の予備校講師の参考書よりはいいような気がする。
どうでしょうか?
262:大学への名無しさん
09/10/16 19:09:47 ip931wK80
現代文解釈の基礎は神
263:大学への名無しさん
09/10/16 19:23:52 pruML7VsO
>>259
ありがとう
書店でみてみるよ
264:大学への名無しさん
09/10/16 19:54:24 EX5kK3Zc0
センターだけなのですが、アクセス発展編まで終えたら演習でいいですか?
それとも格闘するをやったほうがいいのでしょうか?
265:大学への名無しさん
09/10/16 19:58:30 1eNrrgOLO
>>249>>256
帰れ。
266:大学への名無しさん
09/10/16 20:33:59 EX5kK3Zc0
>>265
批判厨きも
267:大学への名無しさん
09/10/16 20:38:33 e7EY41/yO
>>266お帰りください。
268:大学への名無しさん
09/10/16 21:37:35 AoiGhCMBO
出口ゴルゴごときでは本物の読解力は身に付かない
269:大学への名無しさん
09/10/16 21:56:07 36NM5KFHO
>>242ですが
小説対策できるのないでしょうか? テンプレにあるやつ探したんですが見つからなくて・・・
出来れば他の書を教えていただきたいです。
270:大学への名無しさん
09/10/16 21:58:09 NMa/K6e+0
>>269
大きな本屋行けばあるだろうに。
271:大学への名無しさん
09/10/16 22:11:58 NMa/K6e+0
>>247
医学部志望は2ちゃんを見ない。
見てる奴は落ちる。
272:大学への名無しさん
09/10/16 23:26:15 bU7Sr/bO0
もうどっちもうざいのでこのスレから消えてください
273:大学への名無しさん
09/10/17 01:24:16 0ELZTUyK0
君らの中にあまりない発想だが、現代文の勉強やる前に一度大学の文章表現の授業で使うようなテキストを読むことを勧める
大学入試で使われる文章は基本的に文章表現の決まりを無視した文章は使われない
したがって、文章表現の決まりを知ることは必然的に現代文の点数を上げることになるし、
慶應などの小論文対策という意味でも役に立つ
274:大学への名無しさん
09/10/17 04:32:23 D9PTt3Wi0
アクセス→発展→開発ときたけど、次に得点奪取かストラテかで迷っています。
志望校に小説問題が必要ないので、得点奪取をやる場合は省こうと思っています。
275:大学への名無しさん
09/10/17 06:57:44 aFWMWDfj0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】第2回全統マーク 評論30/50 小説25/50
【志望校】神大・医・医
【今までやってきた本】やさかた、新釈現代文、面白いほどセンター小説(旧版)
【相談したいこと】
問題への取り組み方があやふやです。本番では現代文は9割を目標としているのですが、英数理に時間がとられ国語の時間が十分に取れません。
9割を目標にいまからどのようなプランを立てればよいのでしょうか。現在考えているプランは きめる、同演習編→過去問レヴュー→黒本2006~2010 です。
ご指導、よろしくお願いします。
276:大学への名無しさん
09/10/17 10:06:46 bYR8tYGi0
231 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2009/10/16(金) 01:16:14 ID:EX5kK3Zc0
センター満点のコツ
ゴロゴ解法2週
264 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2009/10/16(金) 19:54:24 ID:EX5kK3Zc0
センターだけなのですが、アクセス発展編まで終えたら演習でいいですか?
それとも格闘するをやったほうがいいのでしょうか?
( ^ω^)????????
277:大学への名無しさん
09/10/17 10:53:50 jM843oly0
>>276
今自分が相当危ない状態だから、出口のような糞書薦めて、
少しでも巻き添えしたいんだろ。
278:大学への名無しさん
09/10/17 11:24:53 e1lxsYoLO
>>277
>>276で上がってる奴は千葉医志望でセンター9割目標らしい。
ま、どちらも無理だろうがな。
279:大学への名無しさん
09/10/17 11:38:06 jM843oly0
>>275
医は無理だと思うよ
280:大学への名無しさん
09/10/17 11:40:05 e1lxsYoLO
>>275
新釈やったことないのでその評価は出来ないが、問題集を田村やっているなら、田村講義1→過去問レビュー→黒本でいいと思う。
もしセンター9割が絶対目標というなら田村講義2まで必要。
281:大学への名無しさん
09/10/17 19:02:44 baxxzM8C0
格闘するをやった人、実際に意味段落に分けてそれぞれ要約しましたか?
現代文にものすごい時間かけることになってしまうので、
私はまず意味段落分けして、頭の中でそれぞれのポイントを整理する、ということしかやってません
私大志望なんですが、これじゃ力つかないでしょうか?;
格闘は解説がとても詳しいというか納得できるので気に入っているんですが。。
あと格闘くらいのレベルで記述以外の問いが多い問題集ありませんか?
282:大学への名無しさん
09/10/17 21:13:36 WrP0K47M0
>>281
酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版)
283:大学への名無しさん
09/10/17 21:42:01 2UStoe3H0
>>275
河合の問題集やればいいんじゃない
まあ医学部受験生なら今年は厳しいだろうな
284:大学への名無しさん
09/10/18 01:23:47 hPKU2OYf0
ところで今回の全統記述の大問1異様に難しくないか?
285:大学への名無しさん
09/10/18 13:30:10 YWsCJExN0
>>274お願いします
286:大学への名無しさん
09/10/18 14:58:46 +hyKJlguO
マーチ志望です
センターは使いません
現代文の偏差値は57ほど
今まではいっぱい問題解けば慣れると思い
問題ばっか解いてましたが、一向に良くなりませんでした
特に評論に弱いんですが、オススメの参考書教えて下さい
287:大学への名無しさん
09/10/18 15:16:51 2QiFqA5B0
>>286
>>13
288:大学への名無しさん
09/10/18 15:39:38 9qlmthJ90
>>286
新・田村の現代文講義1・2
289:大学への名無しさん
09/10/18 15:49:17 iugXBqO/O
>>287
帰れ。
290:大学への名無しさん
09/10/18 16:29:00 EmfauGyZ0
現在高2の者ですが。現代文の問題集で迷っております。
今までは学校指定の問題集や教科書そして学術本(鷲田や山崎、大森等)を要約した
りしておりましたが、そろそろ入試対策も考えております。
291:大学への名無しさん
09/10/18 16:57:47 Z/0kzUN/0
>>290
それで基礎ができてると思うなら格闘あたりから入れば?
できてないと思うならやさかたかアクセスをオススメするけど
2年なら乙会の現トレ必修もいいかもしれんね
292:大学への名無しさん
09/10/18 17:30:02 bLoyBhwhO
センターの評論っ25分であれ完璧に理解して要約できるぐらいにならないと安定して満点とれないんですか?
あと本文2回読んだりしてる人いますか?
読みつつとくのと全部読んでから解くのはどっちがいいですか?
293:大学への名無しさん
09/10/18 17:35:20 6jgylbmr0
>>290
田村やさしく、アクセスは要らないだろう。
現トレ入門、田村講義1、アクセス発展ぐらいから入るのが良いだろう。
いきなり現トレ必修、田村講義2、格闘はチョットきついかも。
294:大学への名無しさん
09/10/18 17:52:02 BAfGkZOGO
河合記述56です。
アクセスをやろうと思うんですが、基礎をやらずに発展からやっても大丈夫でしょうか?それとも、基礎からやった方がいいでしょうか?
295:大学への名無しさん
09/10/18 17:54:10 EmfauGyZ0
ありがとうございます。いろいろな学術本読んだりして
だいぶ難しい文章も読めるようになりまた偏差値も安定して
60超えるようになったのですが、この間センター試験追試
をやったら128点くらいで愕然としました。夏休みも数研の
評論要約マスター13やアクセスを終わらせましたが、もっと
問題を解かなくてはと思いまして ちなみに河合塾や学校の
先生は精選問題集かZ会のアップリフト現代文をやれと言われ
ましたが 結構難しいそうです
296:大学への名無しさん
09/10/18 17:54:36 +hyKJlguO
>>287
>>288
ありがとうございます
田村今度本屋に行ったとき見てみます
297:大学への名無しさん
09/10/18 17:57:53 m8WJj3jPO
>>294
発展からで大丈夫
格闘にしてもいいんぢゃないか?
298:大学への名無しさん
09/10/18 18:05:42 SibYlPmZO
開発って難しいよね?
299:大学への名無しさん
09/10/18 18:14:33 Z/0kzUN/0
>>295
なんつーか君の文章からは「現代文の実力は解いた問題の数に比例する」って思ってる感じがするんだが
問題はよりむしろ解説読んで答え合わせをしっかりしなよ
俺の場合やさかたとアクセスだけで 52→84 (全統マーク 評論+小説) に上がったぜ
それかマーク式の国語に慣れてないかだな
300:↓これって現役東大生の文章?
09/10/18 18:36:50 HlkWiU7F0
syuすけ 2009/10/18 01:08
書店ででしゃばりました。
月に数回見ているのですが、お忙しいようですね。
僕が東大に現役で入れたのは、現代文の大切さを理解したからだと思っています。
今回の抗議?と講義を読んでいて、なぜ理解できていないことを認めないのか、批判を続けるのか不思議に感じました。
nimselさんの優しさを理解できない人が暴れているのは大変悲しいことですが、これからもがんばってください。
301:大学への名無しさん
09/10/18 18:37:59 ftZvk4FL0
やはりセンターに「格闘する」は不要ですか?
河合の解法が好きなのでアクセスは終えました。
302:大学への名無しさん
09/10/18 18:41:06 y+VU1V7YO
やさかたって
どうゆう風なのがのってるの?
303:大学への名無しさん
09/10/18 18:51:26 y+VU1V7YO
開発って駿台の奴ですか?
304:大学への名無しさん
09/10/18 20:01:03 Z/0kzUN/0
>どうゆう風なのがのってるの?
小学生からやり直してきてください
305:大学への名無しさん
09/10/18 20:22:05 BAfGkZOGO
>>297
ありがとうございます。いきなり開発は不安なので、発展からやろうと思います。
306:大学への名無しさん
09/10/18 21:03:49 ps6atnU40
>>301
センターなら不要
黒本へGo
307:大学への名無しさん
09/10/18 21:08:48 jONhc3kL0
スレリンク(jsaloon板)
308:大学への名無しさん
09/10/18 22:12:49 EmfauGyZ0
そうですか マークになれてない可能性もありますね
それにしてもセンター試験は簡単カスって2chじゃ言われてますけど
結構難しいですね。結構河合ベネッセ高2模試では点とれてたんですが
古文もなかなか骨あるし漢文も教科書後半レベルですしね
309:大学への名無しさん
09/10/18 22:22:26 jQaVYH5G0
きめるをやってみて凄い良かったんだけどさ、
確かにきめるの最初にも「マーク模試は全然違うから解法は通用しない」みたいなの書いてあったんだけど
本当にマーク模試じゃ全然解き方が通用しなかった・・・
まぁ普通に解いたら全部あってたから良かったんだけどさ
それで不安になったんだがセンター本番ならちゃんと船口の解法は通用するんだよな・・?
310:大学への名無しさん
09/10/18 22:58:53 ftZvk4FL0
>>309
通用する問題としない問題があると思う。
311:大学への名無しさん
09/10/19 00:12:14 /hcAyezY0
船口のストラテが進められてる最大の理由ってなんですか?
312:大学への名無しさん
09/10/19 00:56:43 oUQ7zS6hO
>>309
通用する、しないというか王道的な解き方でしょ、船口
ただ応用できてないだけでは…
ってか本にマーク模試には通用しないって書いてあったっけ?何P?
313:大学への名無しさん
09/10/19 05:45:53 +BT8IR3w0
朝勉している高3です。阪大・工志望
ようやく英・数・理が完成したので(進学校とは呼べない高校なので)国・地理を始めるのですが夏の全統マークは
評論・小説とも半分くらいでした。このスレを読むと やさしく語る⇒決める⇒過去問
が短距離のようですが時間がないのでこれでよろしいでしょうか。
アドバイス、ご指導よろしくお願いします。
314:大学への名無しさん
09/10/19 07:57:42 XQ7nNLJn0
たぶんそれではセンターの小説でこける
それから古漢はどうする
漢字の勉強もしてるのか
315:大学への名無しさん
09/10/19 09:04:42 wraubgbsO
>>313
理系とはいえ旧帝志望なのに国語を今まで放置なんて、随分いい根性してるな。
4月からコツコツ勉強すべきだったのに。
316:大学への名無しさん
09/10/19 14:04:35 v9Lg2P+v0
>>313
あと1~2年計画ならなんとかなるだろう
317:大学への名無しさん
09/10/19 14:44:30 7vNnQWkAO
現代文はセンス
いくらやってもダメな奴はダメ。
318:大学への名無しさん
09/10/19 14:46:21 8ouzeJHc0
そう思っていた時期が俺にも有りました。
319:大学への名無しさん
09/10/19 16:15:44 fwdMFIYBO
>>317
とりあえず>>13やってみ
320:大学への名無しさん
09/10/19 16:18:52 vQCu0Oh80
>>312
最初の導入ページで
過去問で演習してください
ただしマーク式模試の問題はセンター試験と全く別物なので絶対やらないでください
みたいなことかいてあったよ
321:大学への名無しさん
09/10/19 17:31:20 wraubgbsO
>>319
帰れ。
322:大学への名無しさん
09/10/19 18:34:00 OW5UAyM20
>>311
船口ストラテジーは、Z会現代文のトレーニング必修編と記述編のギャップを埋めるのに最適な本。
特徴は、
1.解説スタイルは現トレ必修編とほぼ同じ。
2.現トレ必修編で手薄だった記述対策に特化。
というところか。
323:大学への名無しさん
09/10/19 18:44:32 w2z4gQaqO
>>322
開発から繋ぐなら得点奪取の方がいいのかな?
分量も少ないからストラテをやり込もうかと思っていたんだけど
324:大学への名無しさん
09/10/19 19:21:59 OW5UAyM20
>>323
うーん、何とも言えないね…。
分量だけで決めるなら、少量なら船口ストラテジー、そこそこの量なら得点奪取ってところかな。
本屋に行って、両者を見比べてくることを勧めるよ。
325:大学への名無しさん
09/10/19 19:50:59 2EMQ803F0
>>13を勧めるとすぐに批判してくるやつなんなの?
>>13はマジでいいぞ
326:大学への名無しさん
09/10/19 20:04:07 i5muerEH0
>>325
まじでいいことには同意。
ただ現代文に何万もかけるのはどうかと思うので人には勧めない。
327:大学への名無しさん
09/10/19 20:28:16 6TvxRZreO
>>325-326
死ね。
328:大学への名無しさん
09/10/19 20:37:14 2EMQ803F0
>>326
でもね,考えてみてくださいよ
もしギリギリで落ちちゃった時のことを
「>>13やっとけば良かった!ワーイハッスルハッスル」
と思っても遅いんですよ
滑り止めに逝くにしても浪人するにしても
現役で第一志望に行くことに比べれば
数万など取るに足らないことでしょう
まあ後悔のないようにしてください
329:大学への名無しさん
09/10/19 21:16:14 CRGnxfVi0
>>328
一人でハッスルしてろ
330:大学への名無しさん
09/10/19 21:16:36 wraubgbsO
>>328
出口の論理エンジンなんか第一志望は愚か滑り止めすら落ちる駄作なんですよ。
そんな駄作に大金を注ぎ込む価値あると思いますか?
まあ後悔のないようにしてください。
331:大学への名無しさん
09/10/19 21:18:03 CJ6adOs4O
ほんっとにスルーできないやつらだな
332:大学への名無しさん
09/10/19 23:00:30 Y3HsB0WgO
速読ができるようになる方法教えてください
333:大学への名無しさん
09/10/19 23:16:16 2vkwf7KEO
いっとくけど、荒らしにかまう奴も荒らしだかんね?
大体君ら論理エンジンやったの?どうみてもやらずに批判してるようにしか見えない。
教材の批判っていうのは、その教材をじっくりやった奴だけに許される行為だぜ?
別に出口がいいとは言わないけどさ。過剰反応しすぎだって。
334:大学への名無しさん
09/10/19 23:25:11 DBD9J/Jk0
アクセス→アクセス発展+言葉はちからだ通読
アクセスは発展の終盤はちょっとキツいなと感じましたがそれ以外はマークは大体OK 筆記も的外れな解答はほぼ無かったです
そのアクセス終盤の1部以外も解説よく読めばさくっと納得できました
すべての問題でなぜその解答なのか分かるまで解説、本文は読みました
点数は昨日の東進模試で54/100 センター過去問でも大体60ちょいくらいです
できるようになりそうで手ごたえが無かったりとよく分からないです
本は人より読むほうだと思います
そこで次の教材を悩んでます
正攻法のアクセスから問題を型にはめて解く 解法テクの類が乗ってるものがいいのかよくわかりません
来月近大の推薦受けるのですが仕上がりそうにありませんが
がやれるだけやりたいのでアドバイスお願いします
335:大学への名無しさん
09/10/19 23:34:24 CRGnxfVi0
なぜアクセス等がそれだけできるのにセンター過去問で60しか取れないのかが理解できん
336:大学への名無しさん
09/10/19 23:40:35 vQCu0Oh80
>>334
俺も昨日のやつ受けたけど
評論はかなり読みやすくなかったか?
337:大学への名無しさん
09/10/19 23:56:41 pTp7p2KxO
だれか河合の記述受けた人いる?
大問1の評論…
記号全部違った…
アクセス発展やっててステップ1は記号ミス無し
ステップ2の最初も記号ミスナシ…
なんなんだろ
解説読んでもわけわからんとこあるし
実際MARCHあたりの現代文の方が簡単に感じる
338:大学への名無しさん
09/10/20 05:46:45 FlBm8mdPO
マーチレベルの現代文の問題集知りませんか?
339:大学への名無しさん
09/10/20 07:17:54 QpOP6+U50
【希少本・湯木知史】
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
340:大学への名無しさん
09/10/20 08:05:08 Ere6i4RqO
>>333
と、無関係を装った出口工作員・信者が必死になっております。
341:大学への名無しさん
09/10/20 08:40:39 SQUi/TfCO
出口っていうのは信者が糞ならアンチも糞だな。
もうお前ら専用スレでも立てて論争してろよ。
ここはあくまで現代文スレであって出口スレじゃない。
342:大学への名無しさん
09/10/20 08:51:18 Ere6i4RqO
>>341
仕切り厨がもっとウザイ件について。
343:大学への名無しさん
09/10/20 09:09:45 V5pEpAmfO
>>341
前スレから出口と川村の工作員や信者が宣伝リンク張りまくって一般ちゃねらーが非常に迷惑してる今は仕方ない。
アンチも連中を排除するのに躍起になってるが、工作員や信者を排除するためにもアンチは必要悪なのが現状。
344:大学への名無しさん
09/10/20 10:14:31 6pUqh/y70
出口と川村の工作員や信者
ア ン チ 出口と川村の工作員や信者
一般ちゃねらー
345:大学への名無しさん
09/10/20 10:56:59 WFOSUZrPO
上でストラテは現トレ必修と記述の繋ぎみたいな書き込みがあったけど、ストラテが最終目標でもいいですよね?
開発が終わったのでストラテをやろうと思っています
あとストラテの前に現トレ必修をやるのはどう
346:大学への名無しさん
09/10/20 11:39:02 V5pEpAmfO
>>345
どの方法でもOK。
志望や実力に合わせて判断すべし。
347:大学への名無しさん
09/10/20 13:21:27 WFOSUZrPO
>>346
わかりました
残り時間、配点、難易度から判断します
348:大学への名無しさん
09/10/20 14:43:24 nlSl2AtD0
テンプレ見たらAランクが東大文系でSランク参考書に現トレ記述ってあるけど
Sランク参考書ってことはAランク大の入試で差をつけられる程度までって認識でおk?
349:大学への名無しさん
09/10/20 17:56:02 FhwwNzMf0
>>348
テンプレ上はそうだけど、実際は現トレ記述は入試レベル超越してるし、
解答解説が不親切なので不要だと思う。
Aランク扱いの中でも得点奪取みたいな易しめの物もあればそれより
難しいものもあるし、過去問や模試問もあるのでやる暇も無い筈。
350:大学への名無しさん
09/10/20 17:57:47 FhwwNzMf0
実際は現トレ記述は入試レベル超越してるし、
↓
実際は現トレ記述は差をつけるどころか入試レベル超越してる程だし、
351:大学への名無しさん
09/10/20 18:17:27 5UZo4cx5O
京大だと現トレ記述では足りないな
ちくま評論選と思考訓練までやる必要がある
352:大学への名無しさん
09/10/20 18:44:27 nlSl2AtD0
超越……してるのはなぁw 現文そこまでやってる暇もないだろうし
開発もうすぐで終わるんだけど、ストラテと得点奪取どっちかして過去問いくかー
353:大学への名無しさん
09/10/20 18:57:58 H6ciNsyyO
高2で上智外語志望です。
やさかた→新田村1→新田村→開発→格闘→得点奪取
でいこうと思ってるんですけど問題ないですか?
354:大学への名無しさん
09/10/20 19:55:34 efvkhJltO
>>353おけ
355:大学への名無しさん
09/10/20 20:01:51 V5pEpAmfO
>>353
得点奪取ではなく精選が良いかと。
356:大学への名無しさん
09/10/20 20:46:52 0YiE2LYN0
>>13
こ れ は す ご い
357:大学への名無しさん
09/10/20 21:23:08 aq7/BgXBO
>>353
そんなにやらなくても。開発講座→精選問題集で良いと思うよ。とりあえず2年の間は開発講座をひたすら復習すればいいと思う。
たまに演習したいならセンター過去問がオススメ。開発講座が身に付いていれば、センター評論は悩まないし。
別に>>353みたいなプランでやってもいいけど、ただ解いて丸つけるだけでその6冊をやるなら大して意味ないし。
358:大学への名無しさん
09/10/20 21:46:23 Ere6i4RqO
>>356
帰れ。
359:大学への名無しさん
09/10/20 21:57:50 Fxq1JScWO
やっぱり用語って ことばはちからだ だけじゃ足りないですよね
360:大学への名無しさん
09/10/20 22:10:02 g2XRKFhV0
現トレ入門おわらせただけで記述模試の評論大分楽にとけた
現代文って伸びるもんなんだな
必修やってストラレやるか
と思ったとこでストラテ本屋で見てきたんだけど文章短くない?
志望校の現代文が文章ながくて有名だからどうしようかと
361:大学への名無しさん
09/10/20 22:15:54 0t6O9dsa0
>>360
湯木さんのスペレク
362:大学への名無しさん
09/10/20 22:35:28 dA8G4FTFO
>>359
十分だと思うが
363:大学への名無しさん
09/10/20 23:14:52 V5pEpAmfO
>>361
湯木スペシャルレクチャーは微妙だな…。
ファンダメンタルが上出来だっただけに失望…。
やっぱり中経出版はダメだ…。
364:大学への名無しさん
09/10/20 23:57:36 WFOSUZrPO
ファンダメンタルってテンプレのランクでいえばどこに入る?
神戸志望だけど、ファンダメンタルで対応できるかな?
365:大学への名無しさん
09/10/21 00:31:38 uC7Y0ADaO
ライジング現代文持ってる人ちょっと聞いてください
第十章の練習問題6で、各設問に小見出しを付けてますけど
なんでこんな小見出しになるのかまったく理解できません
だれか解説してくれないでしょうか
366:大学への名無しさん
09/10/21 08:14:33 EUWQMoD/O
>>364
>>11
367:大学への名無しさん
09/10/21 14:52:02 2VARtgfCO
開発から得点奪取って繋げられる?
368:大学への名無しさん
09/10/21 17:09:09 NuTSk/1iO
格闘って二周するもん?
369:大学への名無しさん
09/10/21 17:17:40 fsZNri2nO
しゃべんなクズ
370:大学への名無しさん
09/10/21 21:07:40 As2s904Q0
テンプレや過去レスからも判断できんのか…。
371:大学への名無しさん
09/10/21 23:14:17 xX1hEyVY0
マーク式基礎問題集と黒本ってどっちがいい?
372:大学への名無しさん
09/10/22 00:11:40 4cOsgYOR0
ファンダメンタルなんて本があったんだね・・・
絶版って
やってみたいが絶版の本探してる暇なんかないしな
この際文章の長さは制限時間を厳しくしてまかなうとしてストラテやるかぁ
373:大学への名無しさん
09/10/22 00:17:22 fOkEZVYU0
ファンダメンタルは解説少ないし、出来が悪いからって著者本人が絶版にした本だから
探す価値はないと思うよ。
374:大学への名無しさん
09/10/22 00:27:29 crdQSy730
ファンダメンタルは持ってるけど、ほとんど読まずにオクラ入り
(ちなみに、単なる参考書・問題集マニアなのでとにかくまず買ってみる)
パラ見しただけで出来が悪いのは判る
あれで記述ができるようになる、というよりは
他の本で基本を叩き込んで、最後の仕上げにやってみる、という使い方がいいのではないかと
問題数もそんなに多くないしね
375:大学への名無しさん
09/10/22 08:19:40 D4z4A1ZD0
ストラテよりはスペレクのほうがいいと思う。
376:大学への名無しさん
09/10/22 08:44:37 9tyY28reO
>>375
中経出版工作員・信者乙
377:大学への名無しさん
09/10/22 08:45:26 m4vECaJ+0
つURLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
378:大学への名無しさん
09/10/22 08:59:01 LS7hs+2d0
「現代文の解法」という本の評価を教えて
379:大学への名無しさん
09/10/22 09:00:25 pDRiXaXh0
>>378
何それ
380:大学への名無しさん
09/10/22 09:00:58 D4z4A1ZD0
>>376
湯木本しか薦めてないけどね。
古文は中経ダメだと思うけど、現代文はマシ。
ストラテは全問東大だけど、
スパレクは基礎~標準の記述問題で応用範囲が広い。
381:大学への名無しさん
09/10/22 09:39:25 4UcYMaLXO
>>380
中経の編集方針がダメなんだと思う。
活字の過剰な大きさに無意味なイラスト。
これでは肝心の題材(問題)と解説のスペースが削られる。
その結果があの中途半端な出来。
湯木師も自分の理想と編集方針という現実の間で相当悩んだと思う。
382:大学への名無しさん
09/10/22 10:12:27 gzwnNrNY0
>>381
たしかに。
無駄に厚く、値段も高くなるんだよね。
そしてあの表紙…
もったいない。
湯木さんの単科(夏期パラダイム)でも同じ問題扱ってたし、エッセンスはつまってると思うんだ。
383:大学への名無しさん
09/10/22 10:52:24 4UcYMaLXO
>>382
問題が10題ぐらい(実際は12題)だったら違ったかもね。
384:大学への名無しさん
09/10/22 14:10:08 LS7hs+2d0
必勝マニュアルって使える?
385:大学への名無しさん
09/10/22 14:51:56 4MkpClO7O
しゃぶってくださいよ
386:大学への名無しさん
09/10/22 15:12:27 6s9s27QcO
湯木の本は全部糞。編集方針じゃなくて執筆能力がないダメ講師にすぎない
387:大学への名無しさん
09/10/22 21:32:29 pK47jiYc0
>>380
船口ストラテジーは全問東大ではない。
東大は3題で、他に東北、九州、名古屋、岩手が各1題。
388:大学への名無しさん
09/10/22 21:38:27 W6KXmYXAO
京大は記述編トレーニングよりムズイ
389:大学への名無しさん
09/10/23 01:09:21 Nyyz2CV3O
高3理系で国語(現代文のみ)センターで受けるのですが
必要なのがセンターだけですので
何か簡単な参考書と問題文がある本を探しています
センター過去問やる前に
なにかマーク系で良いものお願いします
390:大学への名無しさん
09/10/23 03:03:06 YYSGs5O90
いまからでも間に合うセンター現代文対策
1.田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
2.きめる!センター国語 現代文、同 演習編(学研)
3.高橋廣敏の現代文[客観問題]がおもしろいほどとける本(中経出版)
391:大学への名無しさん
09/10/23 08:01:42 O/oEOMJh0
最後いらね
392:大学への名無しさん
09/10/23 09:07:51 gsaR8HEsO
>>390
1.は、入試現代文へのアクセス(河合出版)でもいい。
>>391
同意。なんで高橋が代ゼミ東大京大文系コースで教えてるのかわからん。
船口や久保寺の方がいい。
393:大学への名無しさん
09/10/23 09:47:28 YYSGs5O90
高橋広敏の現代文〈客観問題〉が面白いほどとける本 (単行本) 高橋 広敏 (著)
5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (3件のカスタマーレビュー)
4 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 すごくお薦めです。
高橋先生の元生徒です。先生の本は記述・小論文合わせて3冊全部読みましたが、
特にこの本はセンターから私大まで、あらゆる客観問題に通用するのでお薦めです。
先生の授業を受けている方は併用すると効果が上がると思いますし、先生の授業を
受けられない、あるいはまだ受けていない方の入門書としても良いと思います。
先生の講義の長所のひとつは、記述・客観共に解き方が統一されている事でしょう。
とにかく正攻法です。お薦めします。
4 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 挽回の参考書!
現代文の苦手な方、大学受験の不安要素が現代文の方、この本を試してみてください!
ヤル気しだいでこの本は1、2日で終わらせることが出来ます。
文章の中に線を引く。最初はなじみづらく、うまく引けない、正しいところに引けない・・・。
しかし現代文は数をこなして尻上がりに成績が上がるものです、志望校の赤本などで時間をかけて精読すれば、読み方が固まってきます。辛抱強くコンスタントに。
頑張って現代文を得点源にしてください!
4 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 良書,
この本はまさに国語の基礎となる本である。最初に論理的に文章を読む力をつけ、正確に問題を解く方法を身につける。次に3つの問題でそれを実戦する。このようにしてきちんとした方法論を身につけさしてくれる良書である。
国語という科目は、本を読めばいいだの、本文に答えは書かれてるとは言われてる(勿論このことは正しい)が、「だから問題を解くためには如何すればいいのか?」を明確にした本は意外と少ない。この本はその疑問をなくしてくれる。
問題集は問題数がたいていは少なくとも20はあり、本書では心もとないと思うかもしれない。しかし、最初は量より質である。本書を通し方法論を確立した後センター等の問題を解くことによって、現代文は強力な武器となるだろう。
394:大学への名無しさん
09/10/23 14:51:54 yG+rJnMl0
ブックオフに、「入試現代文へのアクセス 改訂新版第3刷」というのがあったんだけど、
日付を見ると1997年7月1日と結構古く、表紙のデザインもやや違った。
アクセスは欲しいんだけど、内容は現在のものと大幅に変わっているかな?
やさかた(版は現在のものと同じと思われる)もあったからそっちにした方がいいかな?
そのアクセスが現在のアクセスと同じく入門に相応しい良書であれば買いたいんだが。
回答お願いします。
395:大学への名無しさん
09/10/23 18:08:02 L4rGAJJpO
現代文ってやっぱ1日1題とくべきかな?
396:大学への名無しさん
09/10/23 19:41:31 gsaR8HEsO
>>394
今のアクセスは五訂版。
397:大学への名無しさん
09/10/23 20:16:22 yG+rJnMl0
>>396
回答ありがとうございます。
内容構成や難易度の点で、現在の五訂版に同じではなくとも似ていて、
同じような学習効果が得られるならば、利用してみたいです。
その点では五訂版と改訂新版(ブックオフのもの)はどの程度違いがあるでしょうか?
回答お願いします。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 20:24:09 OkEY9Rp30
1.学年 高2
2.今までにやった参考書 板野系、東進でハイパー現代文担任に取らされた。
3.偏差値 河合全統 53
4.志望大学 早大文学部
5.現在何に困っているのか
現代文を解くときにいろんな参考書で図式化などしてるがそういうことはしたほうがいいのか?
板野でまったく偏差値上がらなかったorz
あと読みを重視した参考書を教えて欲しい
399:大学への名無しさん
09/10/23 20:33:54 TgdPZHXT0
>>398
図式化は紙に書いてやると何がどうなってるか分かりやすい
現代文の場合対比とか言い換えとかが重要だからかなりオススメ
あと読みを重視したらってことだけどこのスレに上がってるのは大体そういうのばっかだよ
400:大学への名無しさん
09/10/23 20:39:31 Pi7wokJaO
>>395他の教科との兼ね合いじゃね
401:大学への名無しさん
09/10/23 21:00:08 Zgzp7Znz0
湯木先生のセンター試験の評論、小説編ってなんかあやしい先生にのっとられて
降板したんですね
402:大学への名無しさん
09/10/23 22:14:34 xz4oQv/SO
代ゼミの黒目だっけ?
改訂されてどうなったの?
403:大学への名無しさん
09/10/23 22:17:44 FyH5owbg0
センター小説の語句の意味の対策ってどうすればいいの?
404:大学への名無しさん
09/10/23 22:28:34 amCf7BcN0
現代文の勉強を始めて1ヶ月
今まで田村やさかた→アクセス→田村現代文講義1とやってきて、
アクセスは8割くらいはずっととれてたから、力ついたかなって思って、田村の講義1をやってみたら
ぜんぜん解けなくてまだ基礎が身についていないのかと思いやさかたをもう1度解いてみると
あんまり解けなかった。
入試まで時間ないっていうのにぜんぜん伸びない
ほんと落ち込む
405:大学への名無しさん
09/10/23 22:59:15 TgdPZHXT0
>>404
>アクセスは8割くらいはずっととれてたから、力ついたかなって思って
ここが危ない
問題は解けてるか解けてないかじゃなくて、正解に到るまでのプロセスが合ってるかどうかを確かめな
その証拠にやさかた解けてないってのが表れてる
406:大学への名無しさん
09/10/23 23:46:03 amCf7BcN0
>>406
レスありがとうございます!
正解に至るまでのプロセスとか考えたことありませんでした・・・
今の自分にとってはすごいいいアドバイスを貰えました
今からアクセスをもう1周しようと思っているので、
たとえ正解してもプロセスがあっているかどうかをしっかり見ようと思います
すごい救われたきがします
ほんとうにありがとうございます
がんばります
407:大学への名無しさん
09/10/23 23:54:34 A3l3C2r60
新しい代ゼミの黒目のは出来どうよ?
408:大学への名無しさん
09/10/24 00:09:21 DNfTGk/JO
乙会の参考書ってどう?
あと梅沢?とかいう河合の講師の問題集はどう?
409:大学への名無しさん
09/10/24 00:32:54 hdf34frmO
>>406
横からスマンけど、もし予備校などで現代文の読み方・解き方をしっかり習ってないなら、アクセスは1、2周やっただけでは大半の人には不十分だよ。
数学でいうならチャートみたいに理解して、暗記し、道具として使えるくらいじゃないと、初見の問題を上手くさばけるようにならないと思う。
逆にアクセスをチャート並みにやりこんでおけば、後は問題演習を積むだけで点数は安定するよ。
410:大学への名無しさん
09/10/24 00:41:50 pF7sEs2aO
龍谷志望なんですけどオススメの参考書ってなんですか?
411:大学への名無しさん
09/10/24 01:04:18 VQ+FGr5pO
船口のセンター対策本が気に入ったから2次用も買おうと思うんですが記述しか出ない大学受けようと思うならいきなりストラテジー行っても大丈夫ですか?
412:大学への名無しさん
09/10/24 01:30:54 2Lm8BIBYO
携帯からですみません
406です
アンカミス、>>405でした
>>409
そうなんですか!
まだ自分は解き方が曖昧なので、いったん田村から離れて、アクセスとアクセス発展をやりこんでから田村、開発などで演習をしたいと思います
伸び悩んでて苦しかったんで、アドバイスくれた二人には本当に感謝してます
ありがとうございます!
413:大学への名無しさん
09/10/24 01:43:37 rxl9xpsNO
>>409
アクセスや開発みたいな現代文の基礎となる参考書って何回も解きなおした方がいいのかな?
解きなおさなくても、解説熟読&本文読解でOK?
414:大学への名無しさん
09/10/24 01:53:21 uIjWqWJxO
結局現代文は、読解力と語彙力だよな
415:大学への名無しさん
09/10/24 08:43:47 RD7IEf/FO
>>411
チトキツいかも。
船口で行くなら最強の現代文3を挟むのがいいと思う。
416:大学への名無しさん
09/10/24 09:01:31 8EREPCz60
>>13はどうなんですか!?
やった人いますか?
417:大学への名無しさん
09/10/24 09:09:17 OhFIrTn50
最強の現代文3って池田大作の詩が載ってるんだよな・・・
418:大学への名無しさん
09/10/24 09:09:51 A/x73t35O
そんなぼったくり教材やる奴はこのスレにはいない
419:大学への名無しさん
09/10/24 09:20:06 e4WPqo+R0
読解力つける参考書教えて
420:大学への名無しさん
09/10/24 09:38:17 rqnnBL7pO
>>419
現代文解釈の基礎
基礎からわかる現代文
421:大学への名無しさん
09/10/24 09:56:51 rMUbT5SF0
>>416
帰れ。
422:大学への名無しさん
09/10/24 10:05:45 O/FpE7+L0
>>419
現代文解釈の方法、新釈現代文
423:大学への名無しさん
09/10/24 10:13:55 oJO3sgwP0
宮廷文科志願
田村④購入しました
純粋な小説は出題されないが要る?
このまヽ置いておくのももったいないですし
424:大学への名無しさん
09/10/24 10:34:40 EqeUdPFTO
板野って物凄く批判されてるけどそれってパターンの数が多すぎて言うとおりにやると結局文のほとんどにマークもしくは線ひいてしまってごちゃごちゃし過ぎてるからだと思う
565パターンやって意味不明だったから開発やったけど「さて」「~とは」「このように、そのように」「その、この」「つまり、すなわち」「例えば」
なんかはかなり使えると思う
逆にこれ以外はほとんど使ったことないわw
参考までに今の偏差値は河合で70ら辺
425:大学への名無しさん
09/10/24 10:41:10 O/FpE7+L0
医学科志望の高2生にセンター現代文対策を薦める場合
パターン1 田村のやさかた→講義1,2→きめる!センター国語 現代文、同 演習編
パターン2 現代文解釈の基礎→現代文解釈の方法→きめる!センター国語 現代文、同 演習編
パターン3 アクセス→アクセス発展→きめる!センター国語 現代文、同 演習編
のどれがベスト?
426:大学への名無しさん
09/10/24 11:03:13 rMUbT5SF0
>>425
パターン1は田村講義2は不要。
パターン3はその案でOK。
パターン2は分からん。
427:大学への名無しさん
09/10/24 11:03:28 pLzyk6BvO
>>416
このスレでは批判されていますが内容はかなりいいと思います
428:大学への名無しさん
09/10/24 11:06:41 rMUbT5SF0
>>427
お帰りください。
429:大学への名無しさん
09/10/24 11:08:50 O/FpE7+L0
>>426
アクセス系は小説対策もできるのですか?
評論対策の参考書はたくさんありますが、小説対策は何を薦めたらよいでしょうか?
430:大学への名無しさん
09/10/24 11:23:38 pmAC8LR0O
あまり駿台の人の現代文は有名じゃないのかな?
内野のライジング買おうと思ってるがあまり好評とかわからんよね
431:大学への名無しさん
09/10/24 11:32:11 DNfTGk/JO
クセのある問題集やらないで、普通に解説詳しい問題集やればいいんじゃねぇのか?
432:大学への名無しさん
09/10/24 11:38:25 2FNf2UHt0
ライジングなら英語だろ
433:大学への名無しさん
09/10/24 12:45:39 sth+CUwoO
みんな用語集なに使ってる?
434:大学への名無しさん
09/10/24 13:26:26 2FNf2UHt0
??ことばちからだ
435:大学への名無しさん
09/10/24 14:55:22 fc/6Oams0
>>424
俺も同じことやってる。
565パターンはじめる→意味不明→開発乗り換え で今に至る。
開発やりはじめてから565パターンでやったことが生きてきてる。
436:大学への名無しさん
09/10/24 15:02:52 hdf34frmO
>>413
個人的には解き直さなくてもいいと思う。ただし書き込みが全くない本文でも解説を見なくても、解説通り他人に説明できるくらいまで復習すべきだとは思うけど。
437:大学への名無しさん
09/10/24 15:38:00 DgQTR8v60
565は参考にする程度に使うってのはあり?
438:大学への名無しさん
09/10/24 16:02:48 fc/6Oams0
565信者になるのはやめたほうがいいけど、参考にする程度ならありだと思う。
439:大学への名無しさん
09/10/24 16:04:23 2Z55k6XY0
学校で、参考書のコピーを渡されて宿題としてやらされてるのですが、
どの本だか分かる方いませんか?
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
↑一部写真です。お願いします。
440:大学への名無しさん
09/10/24 16:08:11 sth+CUwoO
ことばはちからだ って背景知識の用語ばっかりでふつうの一般的な言葉が少なくないですか?
441:大学への名無しさん
09/10/24 16:50:11 fc/6Oams0
一般的な言葉なんて数え上げたらきりがないだろ?
それなら背景知識の用語ばかりを集めた方がいい。
一般的な言葉は文中に出てきたものを拾い上げていけば十分。
背景知識は知ってないとどうにもならないからな。
442:大学への名無しさん
09/10/24 17:28:43 rI0e6f6LO
565を格闘に生かすといいと思った
正直格闘は強調表現に○つけちゃうとか微妙だし…565の波線の方が見やすい
443:大学への名無しさん
09/10/24 17:52:44 KMtdhi8KO
565だけ、出口だけってのはダメだと思うけど、格闘や開発に繋ぐなら良いかもね
444:大学への名無しさん
09/10/24 18:08:53 EWUOhbuh0
河合系のやつやったほうが本当の国語力がつくと思う
445:大学への名無しさん
09/10/24 18:22:39 e4WPqo+R0
入試現代文へのアクセスの使い方教えてください
446:大学への名無しさん
09/10/24 18:44:38 8Z8TdHuH0
文学史だけなら出口は神
447:大学への名無しさん
09/10/24 20:25:32 8EREPCz60
>>427
レスありがとうございます
やってみることにしました
448:大学への名無しさん
09/10/24 20:29:35 j0hVXjyx0
>>447
おめでとう! あなたは金をドブに捨てました!
449:大学への名無しさん
09/10/24 20:48:20 2Z55k6XY0
高2東大か一橋志望です
この時期で、一冊目にZ会現トレ入門は尚早ですか?
入門をかじってみて、ついていけそうなら続行、
重かったらアクセスからやり直すプランなのですがまずいでしょうか?
対比や言い換えなどの基礎の体得はアクセスから初めていかないとダメでしょうか?
回答宜しくお願いいたします。
450:大学への名無しさん
09/10/24 21:23:41 UqHKKYdWO
高3一橋早稲田志望です
今まで現代文は特に対策してこなかったけど、異様に評論だけ苦手なことに気づきました。
センターは現代文7割くらいですが古漢で満点取れるので救われてます。
二次と私大の評論対策をしたいのですが何をやったらいいでしょう?線引かないと高得点は無理?
451:大学への名無しさん
09/10/24 22:20:06 RD7IEf/FO
>>447
自演乙、帰れ。
452:大学への名無しさん
09/10/24 22:30:48 RD7IEf/FO
>>449
時期尚早というほどでもない。
現トレ入門から入って、行けそうなら、現トレ必修→船口ストラテジーと進めればいい。
現トレ入門がキツそうなら、一旦アクセスか田村やさしくに戻って、終わったら再度挑めばいい。
453:大学への名無しさん
09/10/24 23:25:28 EqeUdPFTO
>>424だけどそういえば出口もやったよ
今までやった参考書としてはやさかた→アクセス無印→アクセス発展→565→出口→開発
って感じかな
565と出口は開発やるまえにやったけど完全に意味不明だったけど開発で読み方覚えてから補助ツールとして使ったらめちゃくちゃ点数安定するねw
開発までだと早稲田で7割とかだったけど今では8割5分切らないよw
出口の一般化と具体化は筆者がどのレベルで話してるかがわかるから使えるし板野は板野で多少は役に立つしね
まぁでも結局は開発がすげーおすすめw
454:大学への名無しさん
09/10/24 23:27:49 zPGL5w6F0
>>450
もしかして釣り?
はっきり言う
もう間に合わん
せめて9月の頭ならまだなんとかなったが…
早稲田は学部によって難度や傾向が違う
一橋は東大とかと傾向が違い、わりと独特
記述問題集だからといって、対策に使えるとは限らないから注意
要約が要るので、線は引けるようになっておかないと死亡
まずは過去問をやって傾向を把握してね
455:大学への名無しさん
09/10/24 23:44:53 AP6Flu430
はじめまして
高3で北九州目指してます。
国語をどんなに勉強しても
本番でどうしても時間切れになってしまいます。
どうすれば効率よくとけますか?
解く順番や自分なりのコツを教えてください!
456:大学への名無しさん
09/10/24 23:54:54 UqHKKYdWO
>>454
絶対間に合わせてみせます
ありがとう!頑張る
457:大学への名無しさん
09/10/25 00:34:34 /uL00sqSO
俺も>>444に賛成
ただ俺は乙会と河合で最強になる
458:大学への名無しさん
09/10/25 00:54:28 mLFWmrBgO
入試精選問題集と同じくらいの難度で似たような問題形式の本あれば教えてください。
459:大学への名無しさん
09/10/25 01:02:53 /uL00sqSO
別に異論は無いけど、>>8とかの伝統的なテンプレって どういう基準で作ったの?
460:大学への名無しさん
09/10/25 01:15:05 MzSTrndy0
>>459
>>8は伝統的でもないな。今年の春ぐらいにどこぞの参考書オタが独断と偏見で作った
461:大学への名無しさん
09/10/25 06:40:27 XGdpFC6/0
センター小説の対策はどうしてます?船口のきめる!だけでは不安なのですが。
462:大学への名無しさん
09/10/25 08:00:46 Bylgtz5sO
きめる!で学んだことを活用させて過去問を解く。
不安かもしれないが、これが一番かつ確実な方法。
国語に関しては過去問を徹底的にやるのが一番。
無駄に問題集を買う必要はない。
463:大学への名無しさん
09/10/25 12:21:10 /uL00sqSO
>>460
なるほど、では、テンプレ通りでSランクはZ会の記述編だけなのか?
選択肢系の問題集でSランクはないのか?
464:大学への名無しさん
09/10/25 15:51:14 buDlFY6f0
Z会の入門編って入門ってわりにはむずかった
465:大学への名無しさん
09/10/25 17:15:54 PpTXIRHwO
日東駒専レベル志望3年です
河合マークでは51、2、3です(最低50はあります)
普段現代文の参考書をやらないので解き方は無知です
受験までに60まで伸ばしたいのでプラン立てよろしくお願いします
466:大学への名無しさん
09/10/25 17:20:33 bUCexxlD0
仮に60まで持って行けたら法政ぐらい行けるだろ
467:大学への名無しさん
09/10/25 17:24:17 l8fcm/MT0
プラン立てよろしくお願いしますで盛大に噴いた
自分でやれよカス
468:大学への名無しさん
09/10/25 18:01:05 57ZnTIk60
>>465
>>13をやりなさい
私の発言は後に批判されるかもしれないが
私を信用しなさい
469:大学への名無しさん
09/10/25 18:42:19 l8fcm/MT0
>>468
お帰りください
470:大学への名無しさん
09/10/25 18:52:00 0PzPUi5nO
404、406です
また携帯からで申し訳ないです。
2つききたいことがあります。
1つは、さっきまでアクセスをやっていたのですが、自分の場合、解答→答案みる→解説みる→ふーん、そういうことだったのかと理解する
みたいなやり方なんですが、イマイチ力がついている実感がありません
もっと良いやり方があれば教えてください
もう1つは、記述問題についてです
自分は記述問題で、いつも全然ちがうところを書いてしまいます。これはアクセスなどをやっていれば自然とできるようになりますか?
長文になりましたが、アドバイスもらえたら嬉しいです
471:大学への名無しさん
09/10/25 19:25:25 l8fcm/MT0
>>470
理解してその後何してんだ? 解答見なくてもプロセスたどれるようにもう一回本文読んでみるんだろ
あとな、現代文はそんなにすぐ実感わかねー
極端に言えば1日1題1時間やろうが1日3題3時間やろうが伸びる時期にならねーと伸びんよ
記述はアクセスやってればわかると思うが、その設問が何を聞いてるのか理解するところから始めろ
ついでに言うと、これだと思って書いた解答部分が本文では言い換えにすぎず、その本質を見極めて書かないといけないときが多々あった
まああくまで一介の大学生の話だから参考程度にとどめておけ
472:大学への名無しさん
09/10/25 19:31:47 X15J80qnO
>>465格闘やれ
473:大学への名無しさん
09/10/25 21:04:13 mLFWmrBgO
>>458
お願い
474:大学への名無しさん
09/10/25 21:05:18 mLFWmrBgO
>>458
お願いします。
475:大学への名無しさん
09/10/25 21:36:51 XT0gAgTK0
1:高1
2:やさかた、アクセス、>>415が言っている船口の最強の現代文1,2
3:河合50後半ベネッセ70前半くらい
4:一橋、早稲田(どちらとも法学部)
船口先生の本に影響されてもっと読む力を鍛えたいと思って
現代文読解の開発講座をしたいと考えているが、1年でやるのは早いかもと思うし
河合の偏差値もそんなに高くない。
開発をやった方がいいのかそれとも他の参考書がいいか
アドバイスお願いします。
476:大学への名無しさん
09/10/25 21:50:08 Bylgtz5sO
復習はちゃんとできてるか?
その偏差値だと今までやったものがちゃんと身についていないと思うよ。
477:大学への名無しさん
09/10/26 05:34:34 J8nMRaEzO
現代文解釈の基礎が良すぎてわろたww
478:大学への名無しさん
09/10/26 05:41:01 9BYjA6OFO
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】55
【志望校】早稲田、法政
【今までやってきた本や相談したいこと】
アクセス、アクセス発展
現代文と格闘する
必修編 現代文のトレーニング
センターの評論が六割から八割と全然安定しません
安定して八割をとりたいですけどこれから何をすべきですか?
入試精読問題集 現代文
私大編 現代文のトレーニング私立の問題の対策としてやるつもりなんですが両方やるのはやりすぎですかね?
479:大学への名無しさん
09/10/26 06:36:06 nZRiv9aG0
>>478
センターの評論ってのは文章自体は難しいけど全て選択式なのでそこまで高度な演習はいらない
アクセス発展程度までを完璧にすれば十分取れる程度
つーかアクセス~現トレまでこなしてその点数ってのはおかしい
あんたはただ参考書終わらせてやった気になってるだけだ
480:大学への名無しさん
09/10/26 07:49:04 QQiTfIpV0
>>478
伸びないのならやり方を考えるべき
まず知識を詰める、というのがお勧め
漢字や語彙、背景知識の参考書が挙がってないのはやってないから?
センターだと知識が直接効くわけでもないが
やるとやらないとではじわりじわりと差が出てくる
(知識事項は、私立に関してはやっておかないとアウト)
481:大学への名無しさん
09/10/26 08:30:46 Wy+hKHe10
高校生対象のぶつり・数学の塾を経営してますが、このスレを読んで高2生にセンター現代文対策を考えたのですが以下でよろしいでしょうか?
現代文(評論)[解法型]
①田村のやさしく語る現代文(1) ⇒ 田村の現代文講義1(1)
②現代文へのアクセス(2) ⇒ 現代文へのアクセス 発展編(2) ①、②いずれか
現代文(小説) [解法型]
小説問題の解法(3)【田村の現代文4・予講】 ⇒ センター現代文・小説編(3)【湯木のセンター小説・旧版】
現代文(評論&小説) [読解力養成型]
現代文解釈の基礎(4) ⇒ 現代文解釈の方法(4) ⇒ 新釈現代文(5)
センター現代文対策
きめる!センター国語 現代文、同 演習編(6)
(1:代々木ライブラリー、2:河合出版、3:プリント、4:中央図書、5:ちくま学芸文庫、6:学研)
パターン1 評論 ⇒ 小説 ⇒ センター現代文
パターン2 評論 ―│ 現代文は即効性がないため
│―→ センター現代文 早くから勉強を始めること
小説 ―│
482:大学への名無しさん
09/10/26 09:00:11 QQiTfIpV0
>>481
漢字・語彙が足りない
あれこそ付け焼刃ではどうにもならない
483:大学への名無しさん
09/10/26 09:06:48 dV8kIImb0
2chのに相談する塾の経営者というのもいやだな。
理に落ち過ぎだがよく考えられていると思うよ。
ただ[読解力養成型]は重すぎる。この内1冊だけか開発講座でいい。
後は語彙にことちかやキーワード読解、漢字に頻度順の物を何か勧めればよい。
やさしく語るはアクセスの前に来るもの。
やさしくの代わりに出口の現代文革命を置いてもいい。
484:大学への名無しさん
09/10/26 09:15:00 Wy+hKHe10
現代文(評論)[解法型]
田村のやさしく語る現代文(1) ⇒
①田村の現代文講義1(1) ⇒ 田村の現代文講義2(1)
②現代文へのアクセス(2) ⇒ 現代文へのアクセス 発展編(2) ①、②いずれか
現代文(小説) [解法型]
小説問題の解法(3)【田村の現代文4・予講】 ⇒ センター現代文・小説編(3)【湯木のセンター小説・旧版】
現代文(評論&小説) [読解力養成型]
現代文解釈の基礎(4) ⇒ 新釈現代文(5)
センター現代文対策
きめる!センター国語 現代文、同 演習編(6)
これでどうですか?語彙は ことちか として漢字は何がおススメですか?
485:大学への名無しさん
09/10/26 09:28:17 6IkNkbpG0
いまどき新釈現代文はないわ
それから2chで相談する塾講師を信用するやつがいると思うか?
わかったならここで聞くのはやめろ
486:大学への名無しさん
09/10/26 12:31:38 dV8kIImb0
>>484
漢字元1938(2005.7)
入試に出る漢字と語彙2400(2007.9)
入試漢字マスター1800+(2007.12)
487:大学への名無しさん
09/10/26 12:46:25 jNfO6Juw0
やりたいならやれ、と言ってあげれば?
Z会は嫌いなの?と質問したいけど。
488:大学への名無しさん
09/10/26 13:57:05 Wy+hKHe10
>>487
現トレ入門は入門といいながら難しいみたいだけれど
田村の現代文講義1+2 = 現代文へのアクセス+発展編 = 現トレ入門
と考えていいのかな?アドバイス求む!
489:大学への名無しさん
09/10/26 13:59:40 Wy+hKHe10
現代文(評論&小説) [読解力養成型]
現代文解釈の基礎(4) ⇒ 新釈現代文(5)
↓
現代文解釈の基礎(4) or 新釈現代文(5)
のほうがいいですか?
490:大学への名無しさん
09/10/26 17:09:26 dV8kIImb0
新釈現代文の初版は1959年。
現代文解釈の基礎、方法は1998年。
新釈はさすがに古すぎないかと思う。
せめて藤田修一あたりならわかるんだけど。
491:大学への名無しさん
09/10/26 18:52:50 bcpehSlG0
>>489他、ID:Wy+hKHe10・塾経営者さん
貴方も塾経営者の端くれなら、テンプレを読んで自分なりに判断するということが何故出来ないのでしょうか。
その程度の判断力は優秀な受験生なら持っているでしょう。
まして塾経営者であるならば御自身で判断出来て当然だと思いますよ。
492:大学への名無しさん
09/10/26 19:30:31 m7FXefY6P
そろそろセンターの問題を解こうと思ってるのですが
過去問はどこの出版社のものが解説が詳しいでしょうか?
493:大学への名無しさん
09/10/26 20:55:27 tyQxf7azO
アクセス→アクセス発展→開発講座
文章の読み方は開発講座で大体つかめるようになってきたのですが、設問解くときにで選択肢を絞って2つになった時に毎回答えとは逆の選択肢を選んでしまいます。今回の模試ではすべてそれをやってしまいこの結果です
解説を読めば納得はするんですけど…
立教志望で過去問じゃ9割とれてます。謎です
どうしたらいいんでしょうか?
あと自宅だと安定して点がとれるんですけど模試とかになると急にできなくなります。訓練方法はありますか?
494:大学への名無しさん
09/10/26 20:58:02 I8qNdAKS0
デジャブ?
495:大学への名無しさん
09/10/26 21:57:23 Raohv6IP0
>>491
「いいんじゃないですか」って言って欲しいわけだから。
496:大学への名無しさん
09/10/26 22:30:54 LyvhZjB8O
漢字の参考書って存在価値皆無(東大京大とかはいるかもしれんけど)
普通にやってりゃ漢字なんかで点落とさんわ
しかも所詮10点かそこらだし
漢字の参考書やってる奴にはその間に英単語一個でも覚えろと言いたい
497:大学への名無しさん
09/10/26 23:00:49 vc0t/W4YO
>>496わかる。まぁ帰国とかはやった方がいいのかも知れないけど。
498:大学への名無しさん
09/10/26 23:06:00 8myuvtA40
>>496
漢字といっても用語集の補完みたいな意味合いもあるし1冊はコツコツやったほうがいいとおもうよ。
漢字の読み書きだけじゃなくて赤字で意味ものってるようなものをやれば読解に役に立つ。
499:大学への名無しさん
09/10/26 23:09:40 zWzA0qf10
>>471
470です。レスありがとうございます
解説をみてから、もう一度問題を解く、見直すという作業を忘れていました
これからがんばります
いきなり結果は出ないかもしれませんが、みなさんのアドバイスをはげみに
コツコツと途中で投げ出さずにがんばります
ありがとうございました
500:大学への名無しさん
09/10/27 00:23:23 wm6cpNjAO
>>498しかし生まれも育ちも日本で、かつ大学受験をしようとしている人には、文中で知らない言葉が出てきたらそれを確認する、程度で良い気がする。
おれはその1人。
正直現代日本語の語句とかなんかに時間割いてられない。
501:大学への名無しさん
09/10/27 07:54:41 jnF7HfJq0
語句やら漢字やらは大事だよ
それをないがしろにできるとは、よっぽど自分の力に自信がおありのようで
語句の学習が要らんなんて言葉を真に受けてはいけない
あんまり問題演習をやってない奴が気分で放言してるだけだから
問題演習をやるとわかるが
語彙が足りないと失点が増える
漢字、語句問題は言うに及ばず
文章の読解、選択肢の絞込みが語句の知識に依存することなんてしょっちゅう
配点のうち3割から4割が語句の知識絡みということも珍しくない
余力のあるうちに、まとめてやっておきましょう
502:大学への名無しさん
09/10/27 13:45:08 n77dTspV0
スレ汚し失礼します。
センター現文で、小説は満点近く取れるのですが、
評論になると漢字がちょろっと合っている程度で…。
評論の参考書、問題集で何かオススメあれば教えてください。
503:大学への名無しさん
09/10/27 14:10:32 3PDY/3zI0
>>502
>>1
504:大学への名無しさん
09/10/27 14:35:50 CF1M8gf90
早稲田法の過去問の漢文で(春秋に富む)の意味を聞く問題があったなw
確かに純粋な知識問題ってのは案外多く出てるわ
505:大学への名無しさん
09/10/27 14:47:00 Bhqvywu/O
>>502
テンプレ読んで目についた本を本屋で見てこい。
506:大学への名無しさん
09/10/27 14:50:22 KIYJsO9OO
春秋に富む の漢文の問題って、これは対句に気付けば楽勝だろ
507:大学への名無しさん
09/10/27 15:25:38 L9Npvl3eO
板野さんの出してる早稲田の国語って分かりやすいですか?
508:大学への名無しさん
09/10/27 18:01:31 EyZBSq2cO
現代文解釈の基礎&現代文解釈の方法ってそんなにいいのか
立ち読みしたがどうにも字が読みづらいんで、代わりに学研のMY BESTよくわかる現代文やってるんだが
509:大学への名無しさん
09/10/27 18:10:16 yNhe1tbVO
>>507
一瞬でも開いて中を見れば、解説がもの凄く少ないことがわかる。
このスレの人たちが言うほど糞とは思わないけど、あまりオススメしない。
510:大学への名無しさん
09/10/27 19:40:35 gA2QWYTk0
>>507
手を出した時点で死亡フラグ。
511:大学への名無しさん
09/10/27 21:50:36 cPZE3Pic0
1.1浪
2.出口の現代文
3.河合60
4.広大法学部
5.センターは八割~満点取れますが、二次の記述が半分も解けません。
512:大学への名無しさん
09/10/27 22:31:09 loraVWJBO
得点奪取がとても難しく感じられるのでもう少し簡単な記述で量が結構はいってるものってありますか?
今のところ開発→河合入試精選と進んできました。
志望大学は首都大学、偏差値は60ほどです
よければ助言をください
513:大学への名無しさん
09/10/27 23:25:41 ENHF7IHB0
>>13はそんなにすごいのですか?
514:大学への名無しさん
09/10/27 23:36:58 Bhqvywu/O
>>513
帰れ。
515:大学への名無しさん
09/10/27 23:37:09 K+Hj/06DO
>>512
偏差値60あって,河合精選やったんならそれほど難しく感じることないと思うが...
時間を長めにとったり,ゆっくる解いたりしてみたら?
516:大学への名無しさん
09/10/27 23:42:00 Bhqvywu/O
>>511
出口のクソ本なんかやってるからそうなるんだ。
517:大学への名無しさん
09/10/27 23:43:54 cPZE3Pic0
確かにあまり身につきませんでした
518:大学への名無しさん
09/10/28 00:10:00 8e4OS7mdO
小説読解に関しての質問です
主人公の主観だけの場面で(私は~だと思ったなど)、
例えばもう一人の登場人物の心理を読み取れと問題にされたとき、
その心理は登場人物の行動から読み取ればいいのでしょうか?
具体的に述べると、(ペコリと頭を下げ、早足で逃げていった)
などから、(申し訳なさと恥ずかしさ)を読み取れると思います
ある程度はその行動がどんな心理を描いているかは予測していいものなのでしょうか?
おおまかな回答でけっこうですのでお願いします
519:大学への名無しさん
09/10/28 00:32:54 cE7Ay3Xv0
>>518
そもそも君の質問の上下の繋がりがあまり読み取れないが俺の回答としては
「あくまで本文から読み取れることを書く」に限る
まあ(ペコリと頭を下げ、早足で逃げていった)と書いてあった場合(申し訳なさと恥ずかしさ)は読み取れる可能性はあるが
その前の文章が(久しぶりに会った親戚の子供が挨拶に来た)とかなら(親しくない大人に対して人見知りしている)なんて答えもあるわけだ
予測するのは大いに結構、というか予測しないとダメだが、その行動が行われている背景をしっかり抑えないとダメだと思うね
520:大学への名無しさん
09/10/28 01:16:17 8e4OS7mdO
ありがとうございます
状況を脳内で想像しながら、行動から心理を読み取ればいいのですね
今までずっと不明瞭な推測ばかりしていたので、次は新たな方法で試すことができます
他にも意見があればお願いします
521:大学への名無しさん
09/10/28 12:02:01 Er+2uoGGO
想像と空想は違うからな。
522:大学への名無しさん
09/10/28 16:47:52 93zObv++0
桐原の
現代文解法の新技術
買ったんだけど
なんでこのスレ検索してもひっかからないの?
地雷?
523:大学への名無しさん
09/10/28 17:01:09 fGSSFfM3O
>>522
死ね馬鹿
524:大学への名無しさん
09/10/28 17:03:45 ad2EgckhO
この時期アクセス発展の後半8~が半分ちょいくらいしか正解してないんだが
これじゃ立教心理は絶望的ですかね?
525:大学への名無しさん
09/10/28 17:04:01 ahn/QIQQ0
>>13
買ったんだけど
なんでこのスレ検索するとひっかかりまくるの?
神とかっていうレベルじゃねーぞwww 神の上か!??
526:大学への名無しさん
09/10/28 17:07:41 uw6E0rFFO
>>525
帰れ。
527:大学への名無しさん
09/10/28 17:33:43 cE7Ay3Xv0
8 02/01 13:30 2KiabD オレは、世界で一番この動画を待ってた!!!!!!!! 00:28
15 02/01 13:32 2KiabD ※鳥肌注意※ 01:40
25 02/01 13:35 2KiabD これは鳥肌 04:17
27 02/01 13:35 2KiabD 鳥 肌 全 開 04:37
33 02/01 13:37 2KiabD ※ゼルダファン、鳥肌注意※ 05:46
36 02/01 13:37 2KiabD 今から泣きます・・・ 06:03
42 02/01 13:38 2KiabD 鳥肌やばいですwww 06:39
47 02/01 13:39 2KiabD 来るぞ・・・ 来るか!!?? 07:20
52 02/01 13:40 2KiabD ※皆で号泣しましょう。 5秒前!!!※ 07:21
57 02/01 13:41 2KiabD ※カービィファン注意 08:18
59 02/01 13:42 2KiabD ※フォックス派ちゅうい 11:27
76 02/01 13:49 2KiabD ※マザーファンの方、感動に、ご注意を。 17:51
90 02/01 13:55 2KiabD ※全てのスマブラ族に告げる・・・ 22:30
93 02/01 13:56 2KiabD 全てのスマブラ族に告げる・・・ 歌え!!! 22:31
95 02/01 13:57 2KiabD 全てのスマブラ族に・・・・・・ 23:13
117 02/01 14:07 2KiabD 神とかっていうレベルじゃねーぞwww 神の上か!?? 07:10
138 02/01 14:21 2KiabD やばいwwwとりあえずフ タ エ ノ キ ワ ミ 、 ア ッ ー ! ! ! ! 02:21
151 02/01 14:26 2KiabD 友人マリオ見てて、今の聞いて鳥肌たった奴挙手!!! 01:50
153 02/01 14:27 2KiabD ノシ 01:57
221 02/01 15:14 2KiabD これはカービィ史上の神曲 09:58
226 02/01 15:14 2KiabD 明星、合格してみせるッ!!!!!!!!!! 07:01
244 02/01 15:18 2KiabD 『全てのスマブラ族に・・・』鳥肌立ったぜww 23:38
528:大学への名無しさん
09/10/28 18:42:16 WFiDIIK+P
センター試験過去問か予想問題集のどちらかで悩んでいます。
両方とも河合出版のものにしようと思っているのですが
どちらが良いでしょうか?
529:大学への名無しさん
09/10/28 18:49:53 IsLJQsKIO
地元国公立志望二次に国語があるんだけど、
ターゲット現代文12
入試現代文のアクセス応用編
終わったんだけど、
次やるなら格闘と奪取どっちがいいかな?
一応アクセスは記述漢字以外はほぼできたんだけど
530:大学への名無しさん
09/10/28 18:51:55 IsLJQsKIO
>>529
だけど 多過ぎスマソ
531:大学への名無しさん
09/10/28 19:38:03 cE7Ay3Xv0
>>528-529
ぶっちゃけどっちでもいいです
大差ないし
532:大学への名無しさん
09/10/28 20:54:31 f2Jwo0VrO
簡潔にまとめられた評論用語本ない?
薄いやつ
533:大学への名無しさん
09/10/28 21:18:47 xNrXMk1NO
センター現代文について質問です
小説なら心情に注意して読みますが
評論はどういうところに注目してよめばいいんですか?
534:大学への名無しさん
09/10/28 22:55:18 QVJL2H5HO
筆者の主張
535:大学への名無しさん
09/10/28 23:13:21 xNrXMk1NO
筆者の主張とそうでないところはどうやって見分けるんですか?
536:大学への名無しさん
09/10/28 23:16:27 AJqvb+hP0
センター必勝マニュアルときめる!ってどっちがいいの?
きめる!って評判いいけどそんなにわかりやすいの?
537:大学への名無しさん
09/10/28 23:24:03 OIqiMkFk0
>>535
協調表現(「~こそが」「重要なのは~」)
逆説表現の直後(「たしかに~、しかし~」)
→筆者の主張が多いパターン
538:大学への名無しさん
09/10/28 23:27:20 o1mIRpuL0
>>535
現代文の参考書はやったことないのか?
ここで説明できるほど簡単なものじゃないぞ。
きめる!あたりの参考書でいいから、一冊消化するべき。
539:大学への名無しさん
09/10/28 23:29:10 cU61eLFDO
>>529
どっちでもいいと思う
まぁ,国語が苦手かもしくは点数が安定しないなら格闘がいいんじゃないか?
ちなみにおれはアクセス応用→得点奪取って感じでやってる
540:大学への名無しさん
09/10/28 23:38:41 xNrXMk1NO
>>537-538
ありがとうございます
とりあえずテンプレにある参考書を1冊選んでやってみます