09/10/07 10:51:17 IvpJE4sI0
基礎英文問題精講→英文標準問題精講→思考訓練の場としての英文解釈
3:大学への名無しさん
09/10/07 14:18:59 UUXRnHot0
このスレは伸びる
4:大学への名無しさん
09/10/07 16:11:46 sN6krdTaO
まず解釈本一通りを並べるべきだ
5:大学への名無しさん
09/10/07 16:35:23 P95IMBkhO
禿同
6:大学への名無しさん
09/10/07 16:40:48 0C/u8HgC0
ビジュアル英文解釈 PartⅠ・Ⅱ→英文解釈教室
7:大学への名無しさん
09/10/07 16:47:31 5CWMf/9W0
英文解釈教室
新々英文解釈研究
英文解釈考
納得のゆく英文解釈
思考訓練の場としての英文解釈
英文標準問題精講
新英文読解法
英語のセンスを磨く
英文をいかに読むか
解釈の決め手英文研究法
英文解釈どう仕上げる
英文の分析的考え方18講
誤訳の構造
日本人なら必ず誤訳する英文
8:大学への名無しさん
09/10/07 17:12:02 uvu3IK/jO
大矢英語読み方講義の実況中継
基本からわかる英語リーディング教本
英文読解入門基本はここだ!
富田の英文読解100の原則
英文熟考
基礎英文解釈の技術
英文解釈の技術
ポレポレ英文読解プロセス50
9:大学への名無しさん
09/10/07 17:13:56 LYbmjpBO0
知識の量は多ければ多いに越したことはないが、それが雑然と集積されているだけでは力にならない。
基本的な事項と派生的な事項とが区別され、体系的に分類、整理されてこそ、個々の知識が生きてくる。
ところが、あまり細かい「分類」にこだわって、それにふりまわされ、大学進学を目的とする受験生なのか、
文法学者なのか、分からなくなってしまうのは行き過ぎである。
「分類」することは、物事を分析・総合するための手段であることを思えば、基本的な概念はできるだけ少なくし、
それを土台に「応用」できるようにした方がよい。(パーフェSA)
10:大学への名無しさん
09/10/07 17:15:51 Mlc8+Maf0
>>9
で?
11:大学への名無しさん
09/10/07 17:30:24 uvu3IK/jO
業者だぞ
つNGワード
パーフェSA
トップα
12:大学への名無しさん
09/10/07 18:00:10 LLgheRm9O
全訳についてどう思う?
13:大学への名無しさん
09/10/07 18:17:19 wd/rZZcfO
した方が良いと思うが、絶対分かる所はやらなくてもいいと。
14:大学への名無しさん
09/10/07 18:21:54 UUXRnHot0
ngワード聞いて悪いけど、パーフェsa,トップaって何?初めて聞いたんだけど。
15:大学への名無しさん
09/10/07 18:29:50 uvu3IK/jO
>>12
賛否両論あると思うけど時間あるならやったほうがいいかな
16:大学への名無しさん
09/10/07 18:46:08 LYbmjpBO0
言語は音声から学んだほうが効率がいい、
特に記憶に関してはそうであることは、
最近の研究ではどこでも言われている。
古典ですら朗読CDを聞くのがいいって言われているよ。
17:大学への名無しさん
09/10/07 18:59:14 n0r4mnZVO
ポレポレは解説少ないですね。
18:大学への名無しさん
09/10/07 19:08:08 82qFUtN20
>>16 よくこのコピペ見るのだけど、そりゃ英語の勉強なら耳から聞いたほうがいいのだろうね
だけど、受験英語でそれに依存するのは危険だろうね。
せいぜい音読とか解釈や長文集の復習に使うとかその程度だろうな~ 音源なんて
ところで、テンプレ作らないの?
19:大学への名無しさん
09/10/07 20:20:33 cclOh1xS0
今日最難関大への英文解釈を買ってきた
見やすいしがんばろうと思う
20:大学への名無しさん
09/10/07 20:51:38 LYbmjpBO0
NGワードならポレポレだろ(笑い)
新々英文解釈研究
思考訓練の場としての英文解釈,とか何年前の本だよ
21:大学への名無しさん
09/10/07 21:03:30 LLgheRm9O
>>13
セイロンだな
>>15
全訳って100文字程度の英文で10分くらいかかったりするから
その分寧ろ音読したり解説をじっくり読んだりした方がいいのかなって思うをだよね
22:大学への名無しさん
09/10/07 22:53:13 +qfz6sHo0
ここは絶対に荒れるwww
普通の受験生は>>7とか手を出したらアウトw
23:大学への名無しさん
09/10/08 06:28:51 e7IJXLhP0
正解を言うとだね、
山口実況中継でもFORESTでもなんでもいいから文法の理解本を一冊やり、
丁寧にS、V、O、Cと(修飾語句)の記号をつけつつ英文を読むこと。
誰か信頼できる先生に自分がつけた記号をみてもらって添削すること。
高一、高二のリーディングの教科書あたりまでは最低でも全訳して、
これも添削してもらうこと。
よく理解できた文章を10回、20回と音読するとなおよいし、
慣れてきたら、論理展開などにも注意を払えるようになるとさらによい。
英文解釈本は必ずしも必要ない。
24:大学への名無しさん
09/10/08 08:56:22 f1A3ZOswO
こういうやつって所詮人事だからどうとでも書けるんだよな
ほんと神経疑うわ
25:大学への名無しさん
09/10/09 01:29:06 0jPszN+J0
英語に興味がある奴には「英文読解のグラマティカ」がおすすめ。
情報の度合いや関係を表す語句を種類と実例・内容できちんと分類してあるので、その分類表を見るだけでも価値がある。
ただし、2ページ以上に渡る長文や受験問題らしい問題がないので、他の参考書や問題集で補う必要がある。
26:大学への名無しさん
09/10/09 18:34:21 woezYhC+0
ポレポレいいよポレポレ
27:大学への名無しさん
09/10/09 21:38:58 n5JbHhJwO
透視図とビジュアルⅡは到達点どちらが上ですか?
28:大学への名無しさん
09/10/09 22:24:42 Yrzu8asXO
瓶巣カーター
29:大学への名無しさん
09/10/10 00:27:36 34/0at110
>>23
バカか?
んなこと言い始めたら日常的に大量の英語に触れ続けてりゃ
文法も解釈本もいらねぇっての。
大量の蓄積を経てようやくわかってくる法則を最初にポンと教えてもらえるのが解釈本の価値だろうが。
30:大学への名無しさん
09/10/10 01:31:37 3W0I/C0vO
>>23の言うことはあながち間違っていないと思うけどね
絶対正しいわけでもないけど
まずは量をこなして、文法→量→文法→量→長文・解釈ぐらいが多分いいと思う
31:大学への名無しさん
09/10/13 06:25:42 46R1pynGO
富田一彦シリーズって賛否両論だけど、どうですか?
32:大学への名無しさん
09/10/13 09:44:26 iGObd0kNO
>>31 とても機械的
まぁサテの夏期講座受けてみた感想だが
まぁ他の解釈やってた人には会わないかも
33:大学への名無しさん
09/10/13 10:25:30 AzXo7aYKO
英文熟考→スーパー英文読解法→英文読解のグラマティカの流れが最高。
3冊目は受験にはいらないけど。
34:大学への名無しさん
09/10/13 10:51:58 FL9Q/w0iO
英文解釈の参考書ってどうやって復習すればいい?
35:大学への名無しさん
09/10/13 19:08:14 46R1pynGO
薬袋善郎先生(リー教こと英語リーディング教本の著者)と富田一彦先生の読解方法論は似ているようですが、詳しくはどこがどう違いますか?
36:大学への名無しさん
09/10/14 23:31:22 62DLB/Be0
英文解釈の参考書ってどうやって復習すればいい?
CDを繰り返し聞いて復習するのが語学習得の基本さ。
37:大学への名無しさん
09/10/15 00:06:16 /6LjmaSEO
今の時期解釈なんてさようならだろ
38:大学への名無しさん
09/10/18 07:03:18 jLwzJfZtO
長文だけでなく解釈にも音読は効果が大きいですか?
39:大学への名無しさん
09/10/19 12:06:35 e7fm9ig40
構文や内容を熟知してないと本当の意味での音読はできない、ってこと?
40:大学への名無しさん
09/10/19 12:10:05 ZWzka4s+O
ポレポレ(笑)富田(笑)
41:大学への名無しさん
09/10/20 01:56:01 pEtbsNiZ0
そういえば西さんも富ちゃんも最近問題集出してないね
42:大学への名無しさん
09/10/22 20:17:39 /S+JfJpqO
一橋は解釈参考書はどの本あたりまで仕上げるべきですか?
43:大学への名無しさん
09/10/22 20:23:05 uM48592+O
透視図
44:大学への名無しさん
09/10/24 01:11:08 5IUEUpoF0
『英文解釈の技術100』CD付 改訂版
45:大学への名無しさん
09/10/24 23:55:01 z6gBUw1h0
レス数ないと思ったら、このスレ今月に立てられたのか。何で今まで無かったんだろ
まだテンプレないし、この時期だと質問だらけになりそうだな
46:大学への名無しさん
09/10/25 13:10:43 F/yQeaZSO
メジャーなやついくつか挙げてみる
基本はここだ→ポレポレ
ビジュアルⅠ→ビジュアルⅡ
基礎英文解釈の技術100→英文解釈の技術100
47:大学への名無しさん
09/10/25 20:50:00 /uL00sqSO
英文解釈系って、内容厚いから やった気になって終わりな気がするんだけど、みんなどんな感じでやってるの?
48:大学への名無しさん
09/10/26 16:34:38 7gP0SwQ/0
_
__( "''''''::::.
--;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ ゛゛:ヽ.
::::::::"""" ・ . \::. 丿
::::::: ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ
::::::::::;;;;;,,---""" ̄ ^``
/...  ̄ ̄
/:::::::: : ヽ
|::::: :: ヘ
ヽ:::::: :::.. ノ
\::::::: /\:::;;;;;;__ ノ
 ̄ ̄  ̄
49:大学への名無しさん
09/10/26 16:47:30 7gP0SwQ/0
/ ノ ⌒ヽ ヽ/
r‐'" ィ __ i `ヽ、
// /:::ヽ ノ `ヽ、
/ /::/ ,.-_‐'_::::::::L_ ヘ、 ヽ
__ヽ、 /:rニ|/-─- ヽ::::::::| \ ヽ‐- 、 }
∠:::::::::::/ /:::::: / '⌒ ヽ ヽ :::| ヽ } `! }
( 7/''/ |::::::」 { o ! ||::::| ノ ,/ ヽ.ヽ
_」 r' / r、! ヘ. ヽ、_ ノ ,l|..::ヽ ,ヘ 〈 丶\
-─-、 7 _ /7 / ゝ、___,. :::::::ヽ r'::::| ヽ ヽヽ
:::.::::.:::.:'´::/ / //`′ ’ ’ ’ ` :::| |r'´! 」⌒ヽ 〉 ノ ノ
.:::::.:::::::.:::/ _/ .l/ヽ '、 | | / `ヽ { ∠ノ
:::.::::.:::::.::i / |. ヽ , ,...:‐'´ | { ! ノ/
:.::::.:::.:::::.レi /、 \ ヽ、__ ...:::::::;: 〉 { | ! /′
:::.::::.::::.::::.| r'′:ヽ、 ,..ゝ、 `ニ..::;. ‐'" ./ 」 リ
:::::.:::::.:::.:::!/:.::::.::::::.:\ /ヽ \ ,. ‐'" / ̄
.::.::::.::::.::::|!.::::.:::::.::::.:::.::\i::.:::.::\ ` ー''´
:::::.::::::.::::.:::::.::::.::::.:::.::::.:::.::ヽ:..:::.:::.:ヽ
50:大学への名無しさん
09/10/26 19:19:29 SGKhV8OKO
解釈本は記述模試で偏差値60とるまで手をだすな、60こえたら薄くて新しい解釈本を一冊だけやればいい
51:大学への名無しさん
09/10/27 00:48:58 9DqwgCB+0
それまではなにするんだ?
単語?文法?だけ?
52:大学への名無しさん
09/10/31 21:16:26 txM9aPY7O
大矢読み方はわかりやすいな。分野が偏ってるが。
53:大学への名無しさん
09/11/02 02:33:37 3i9oldB00
【パラリー】英語長文の「読み方」スレ【情報構造】
スレリンク(kouri板)l100
54:大学への名無しさん
09/11/02 11:48:14 bdkVqRmMO
>>50
駿台全国模試で60なら
京大射程圏内なんですが
55:大学への名無しさん
09/11/03 21:38:44 fSnfaQSJO
基礎精鋼が何気に難しい件。
56:大学への名無しさん
09/11/03 22:12:27 bGYMGDz0O
構文把握のプラチカ何気に話題に登らない件
57:大学への名無しさん
09/11/03 22:17:12 Pt+YvveO0
>>56
どうしてなんだろう。
58:大学への名無しさん
09/11/03 22:31:23 SlDU2SlnO
ポレポレでいいよ
59:大学への名無しさん
09/11/06 09:03:33 WuVAUv6j0
結局この本でなくてはという特色に欠ける、パンチがないということか<構文プラ
60:大学への名無しさん
09/11/07 12:44:46 jJkc2QjK0
太先生の本がやっと研究社から出版されましたね。
今度はコバトシ先生に出してもらいたいです。
61:大学への名無しさん
09/11/07 13:24:58 8EvGtNtYO
ポレポレは固いけど、解釈本と言うほど厚い内容ではないな。
やっておいて損はないけど、これ1冊だけではきつい。
62:大学への名無しさん
09/11/07 18:09:03 CYWfWk15O
透視図楽しいお(^^)
63:大学への名無しさん
09/11/10 19:12:20 Qrcluas6O
英文熟考→ポレポレいいよ
64:大学への名無しさん
09/11/16 13:34:36 fguY6KaUO
アゲアゲ
65:大学への名無しさん
09/11/16 14:58:06 Z0ixQjzc0
英文解釈の技術
パーフェSA/トップα
キクタン
灘高キムタツの英語リスニング
おれもこれで十分だとおもう。やっぱ語学はcd使わないと非効率
66:大学への名無しさん
09/11/16 15:10:46 dODJGOjfO
基本英文解釈100技術で十分すぎる
まあ透視図もやったけど
67:大学への名無しさん
09/11/16 18:22:25 im1q/RRS0
パーフェSA/トップαってなに?
68:大学への名無しさん
09/11/16 19:39:59 fguY6KaUO
業者の宣伝です
NGワード
パーフェSA
トップα
講義cd
69:大学への名無しさん
09/11/16 20:25:42 uAHk8FWp0
大矢の最難関が網羅度でナンバーワン
70:大学への名無しさん
09/11/19 19:26:24 GXS/qaznO
解釈の参考書多すぎてどれやればいいか迷うわ
71:大学への名無しさん
09/11/19 21:29:25 bLtfyIIvO
Z会の英文解釈トレーニング必修編と実戦編ってさMARCHに必要?
72:大学への名無しさん
09/11/19 22:02:46 kCVDts2/O
>>55あれは「基礎」ではなかったな、良書だけど
73:大学への名無しさん
09/11/19 22:09:41 Jx7dLIi1O
>>71
実戦編は悪書だよ
74:大学への名無しさん
09/11/20 20:31:17 34QYCHdyO
解釈
75:大学への名無しさん
09/11/20 20:48:24 iv7EQfWv0
ライジングってどうなの?
76:大学への名無しさん
09/11/20 22:09:54 qSHAKuV9O
>>72 受験用学参において基礎とかやさしいとかはあてにならないよなw
ついでにはじめからとかもあてにならない
77:あぼーん
あぼーん
あぼーん
78:大学への名無しさん
09/11/21 20:05:26 S32+ulxD0
そろそろ、英文標準問題精講 の話をしようじゃないか、お前たち?
79:大学への名無しさん
09/11/23 04:45:13 eb7sBWQtO
ビジュアル英文解釈買ってきた!
今からやって入試までに間に合うかなあ?
80:大学への名無しさん
09/11/23 04:56:28 uFVaVGI60
【良レス】 >>9 >>16 >>23 基本英文700選あたりで十分
【便利なテンプレ】 >>7 >>8
81:大学への名無しさん
09/11/23 08:23:46 wm98v/7nO
>>78
あれはいいよなー
82:大学への名無しさん
09/11/23 08:48:24 QmYnVKIwO
業者の宣伝です
NGワード
パーフェSA
トップα
講義cd
83:大学への名無しさん
09/11/23 10:29:42 bkJHbwug0
英語の文型
URLリンク(www.amazon.co.jp)
英語の冠詞
URLリンク(www.amazon.co.jp)
84:大学への名無しさん
09/11/23 10:37:09 bkJHbwug0
Huddleston&Pullum 2002
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Quirk et al. 1985
URLリンク(www.amazon.co.jp)
85:大学への名無しさん
09/11/23 14:25:30 l4XrrRmwO
>>46のうち、どの方向性がベスト?
86:大学への名無しさん
09/11/23 14:48:14 j/+V1FbYO
解釈技術⇒ポレポレのあと
解釈教室と透視図のどちらか迷うんだがどっちがおすすめ?ちなみに英語はまあまあ得意!
87:大学への名無しさん
09/11/23 17:42:43 16HSWXb90
解釈本でいいと評判の参考書さ、
富田の100原則、伊藤の教室、技術100
の3つとも複数冊バリエーションがあっけどさ、
どれも全てやった方がいいんかな?
流石にセンターまで時間ないし絞れるなら絞りたいんだがどうだろう。
あと3つん中で使ってて不便だったり、
逆に痒いところまで手が届いてるのってどれさ
88:大学への名無しさん
09/11/23 18:27:16 705pesNYO
>>87
センターの英語に解釈なんてあんま必要ないけどな
今からなら入門70か基礎100やっとけ
89:大学への名無しさん
09/11/24 01:12:35 XeavYsK8O
巷で話題の『無印』ってなんなの? そういう解釈本があるの?誰か教えてください。
90:大学への名無しさん
09/11/24 01:37:07 Z7oyuE+O0
>>89
英文解釈の技術100
URLリンク(www.amazon.co.jp)
基礎英文解釈の技術100
URLリンク(www.amazon.co.jp)
上が無印と呼ばれている方。
見た目が似ているので無印と基礎を間違えて購入する人もいるらしい。
91:大学への名無しさん
09/11/24 02:25:40 yg64V5cU0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
<Y吉門下
92:大学への名無しさん
09/11/24 07:27:33 HJushcIOO
前から順に訳してくメソッドを取り込んだ本、つまりネイティブが文を読むときに無意識のうちにやってることを文章化したような解釈本てどれですか?
基礎技術100はやりますた
93:大学への名無しさん
09/11/24 08:14:19 XeavYsK8O
>>90 わざわざありがとうございます。
94:大学への名無しさん
09/11/24 09:52:04 znPMIGdQO
>>92
ビジュアル
95:大学への名無しさん
09/11/24 10:51:57 uPBP/HG10
>>92
冨士哲也の「英文読解のグラマティカ」
もしむずかしかったら、「早慶攻略英文読解のタクティクス」。
早慶ならタクティクスと過去問で十分合格する。
タクティクスは文法・語法問題集と解釈本をしっかりやったら手を出しても大丈夫。
グラマティカは日本語を介さない精読にも速読にも対応してるし、
京大向けの和訳も身につく。
単語とテーマ知識を補ったらTOEFLにそのまま使える。
96:大学への名無しさん
09/11/24 11:25:14 WFRSnVHdO
毎年でる頻出英文解釈
97:大学への名無しさん
09/11/24 13:11:04 uPBP/HG10
>>96
伊藤やるならそっちのがお勧め。
解説に変な癖がないし、薄いから何回でもできる。
その割に網羅性は高い。
98:大学への名無しさん
09/11/24 17:52:42 egPeYtOdO
>>92
前から順に「訳す」の?
ネイティブは英語を読むときわざわざ訳したりしないよ。
基礎技術100の文章を何回も音読したらいい。
99:大学への名無しさん
09/11/24 18:00:47 c5KpxCo30
全解説標準問題1100と
全解説英文法語法1000ってどうですか?良書?悪書?
100:大学への名無しさん
09/11/24 18:03:27 GUbwfFQx0
精読を伴わない速読は、誤読をハイスピードで行っているようなもの。
101:99
09/11/24 18:21:31 c5KpxCo30
うげ、スレチな質問してた。申し訳ない。
102:大学への名無しさん
09/11/24 19:47:00 uPBP/HG10
>>100
文章を多量に読むことで正確さが身につくという面もある。
もちろん高校生や大学受験生が英語での読書量を確保するのは簡単ではないが。
わたしの経験上、読んだ英文が累積15000語から20000語になると
センター試験の長文程度の精読力がつく。
このレベルに到達するとセンターレベルか、もしくはもう少し上の文章をどんどん読んでいけるので、
すぐに累積5万語、10万語となっていく。
これと精読を組み合わせるのが正統な方法論。
103:大学への名無しさん
09/11/25 09:27:46 fIvmq2Aa0
>>87
え?富田の100原則 にバリエーションなんかあったっけ??
104:大学への名無しさん
09/11/25 19:27:45 hf/hJFviO
ここで聞くのも変な感じですが
単語、文法、英作文、長文ぐらいしか考えてなかったんですが、
解釈ってなんでしょうか?
105:大学への名無しさん
09/11/25 19:41:36 Jyvux/El0
解釈本なんていらないから・・。
ほんと無駄な勉強してるやつらおおいよな・・受験板。
106:大学への名無しさん
09/11/25 20:01:07 H2WBfPlLO
解釈こそが英語勉強の華。
107:大学への名無しさん
09/11/26 00:12:17 +afQHo2+0
国立志望限定だが、むしろ文法はいらない
解釈の中で文法は学べます
108:大学への名無しさん
09/11/26 12:58:31 8X9ERD6RO
センスなくて要領悪い勉強法で回り道しつつ気がつかないヤツの典型。
109:大学への名無しさん
09/11/26 13:36:15 ZNbZF+BeO
ではなく
110:大学への名無しさん
09/11/26 20:02:01 qVDb9oIyO
東工志望の2年ですが、基礎解釈100終わらせた後のオススメの参考書ないですか?
111:大学への名無しさん
09/11/26 20:20:02 NYgpl2OsO
2年ならそのまま無印でいいんじゃね
112:大学への名無しさん
09/11/27 00:04:19 /X4MbVpSO
基礎→長文→無印だろ
113:大学への名無しさん
09/11/28 00:32:04 cknFVOfW0
>>110
まだ2年生なんだったら、大体そのレベルの長文をたくさん読んで、
レベルをあげるのはもうちょっとあとでもいいと思う。
やっておきたい500、700、
日栄社の長文各種、
あと意外におすすめなのが、高校のリーディングの教科書各種。
教科書販売所に売ってる。
URLリンク(www.text-kyoukyuu.or.jp)
114:大学への名無しさん
09/11/28 01:37:26 laISZrmwO
二年なら基礎英文問題精講やっとけ。
115:大学への名無しさん
09/11/28 01:57:25 hCUkZ3QtO
解テク101
こんな良書はみたことない。
116:大学への名無しさん
09/11/28 04:50:08 q1u5nqy70
どういいの?
117:大学への名無しさん
09/11/28 10:46:53 RgrN395K0
>>110
無印→英語リーディングの真実→思考力をみがく英文精読講→英語のセンスを磨く→英文読解術
The Economist
URLリンク(www.economist.com)
The New Yorker
URLリンク(www.newyorker.com)
National Geographic
URLリンク(ngm.nationalgeographic.com)
118:大学への名無しさん
09/11/29 00:23:15 k8TGhNSfO
現在高二でひととおり語彙力、文法を終わらしました。英文解釈の勉強を始めようと思うのですがどの参考書にするか迷っています。ビジュアルⅠⅡか基礎英文解釈100と英文解釈100で迷ってます。どちらが良いでしょうか?
119:大学への名無しさん
09/12/02 17:58:28 9g+k91BnO
>>118
どちらでもよい。
120:大学への名無しさん
09/12/02 22:43:26 l+INrSLX0
Z会英文解釈のトレーニングはどうよ?
121:大学への名無しさん
09/12/02 23:09:02 f55dMrNf0
河合の過去の京大オープンを集めた問題集が優秀だ。
解説が結構詳しい。
122:大学への名無しさん
09/12/04 23:01:43 t1va6xozO
西の基本はここだ!と旺文社の必修英文問題精講(基礎英文精講ではなくマイナーでレベルも下のやつです)
しか解釈はやってない(単語はシステム、文法はネクステージをやりました)んですが、
英文解釈のレベル的には、通用するのはどこくらいまでですか?
123:大学への名無しさん
09/12/04 23:05:28 rUhSe3IUO
>>122そんなのお前にしか分からないだろ。なんで他人がお前の学力知ってるんだよ
124:大学への名無しさん
09/12/04 23:19:26 +oG+AF+vO
>>122
同シリーズの必修をすべてマスターすればマーチは楽勝で行けるよ
125:大学への名無しさん
09/12/05 00:39:38 WXS0K5ZS0
必修英文問題精講いいよな
改訂されてCDついてるし
英文も変わったのかな?
俺が持ってるのは旧版の緑の表紙の奴だから涙目w
126:大学への名無しさん
09/12/05 19:53:08 rVmA8bhC0
真剣模試(高1)で偏差値66なんだが基礎技術100からはじめようか基本はここだからはじめようか迷ってる。最終的にポレポレにつなげようと思ってるから基礎技術100か
ら入ったほうが時間面ではいいのだが、基本はここだは核心を突いていて得るものが多いと聞くのでやったほうがいいかなーとおもってるんだが・・・
127:大学への名無しさん
09/12/05 21:36:41 Qy8nv7MJ0
進研模試高1の偏差値66だと、基礎技術100はちょっとキツイよ。
基本はここだをやったほうがいい。
でもそのあとポレポレにはすすめない。レベルがかなり違うから。
基礎100ならなんとかいけるかもしれないが。
あと、基礎100とポレポレは到達レベルがそんなにかわらない。
だから、
基本はここだ→入門70→基礎100 もしさらにやるつもりならポレポレをやってもいいと思う。
しかし、まだ1年なんだから、入門70のあと、やっておきたいの300あたりをはさんで、
基礎100のあとにやっておきたいの500をはさんでもいいだろう。
それでまだ解釈本がやりたかったらポレポレでどう?
あと、だいぶ先のことだと思うが早慶攻略英文読解のタクティクスをすすめておく。
128:大学への名無しさん
09/12/05 23:55:17 JQumplhqO
先月発売されたばかりのミクロとマクロ解釈が面白そう
129:大学への名無しさん
09/12/08 00:37:21 9M928ni30
てか、 くわしい英米現代文の新研究 がソフトカバーになって重版されたことは オマエら知ってんの?
知ってるけど、このスレでは話題にならない、と?
130:大学への名無しさん
09/12/08 16:54:35 3MEVPLnOO
立命館志望なんですが、英語で会話問題のいい参考書いくつか教えてください(>_<)
131:大学への名無しさん
09/12/09 00:21:29 dkK6PLnCO
>>130
あげ
132:大学への名無しさん
09/12/09 14:10:08 usEF+OdsO
英文熟考終わったら、グラマティカ、透視図どっちがいい?
133:大学への名無しさん
09/12/09 20:56:30 /FOOdtmk0
ポレポレ→最難関大への英文解釈
これいいよ ただ京大とかのレベルじゃないかぎり後者は不要だけど
134:大学への名無しさん
09/12/09 21:42:16 07F5NBFhO
>>129
それって受験対策用なのか?
文学の原書をスラスラ読めるようになりたい人のための本なんじゃない?
135:大学への名無しさん
09/12/10 16:32:44 RkpF8DgYO
無印技術100はやってもなかなか身についた感がない……
だいたい六割は解説見る前にはわかるけど
残りは解説ないとうまく訳せない
復習の回数少なかったら身につかないねコレ
136:大学への名無しさん
09/12/10 17:00:27 aKRUhpREO
透視図やれよお前ら
137:大学への名無しさん
09/12/10 17:28:12 yB9u3+c2O
透視図ってそんなに良いの?
東大行った先輩がこれとキムタツなんとかをやってて勧められたんだが…
もちろん今からはやらないけどさww
138:大学への名無しさん
09/12/10 23:18:09 ub71/Ehn0
>>133
そうか?
最難関はもっと低いレベルでも役立つとおもうけど
139:大学への名無しさん
09/12/12 01:56:00 3d7Hox5XO
大矢読み方ってどんな感じですか?
140:大学への名無しさん
09/12/12 03:51:45 9XU7u0jQ0
>>139
持ってるけど、講義文章→例題→問題→解答解説、の構成だったような。
古い版のやつだから今のは違うかも。
でも読みやすくていい感じだよ。
URLリンク(libletmarket.web.fc2.com)
URLリンク(nansenhokuba.com)
URLリンク(tlz.doooda.com)
141:大学への名無しさん
09/12/12 08:40:51 GJtli/TrO
リーディング教本を完璧に仕上げたら、
どのくらいのレベルまで対応できますか?
142:大学への名無しさん
09/12/12 15:46:40 uy4Mm1O6O
誰か>>132お願いします。
143:大学への名無しさん
09/12/12 16:30:13 vxyo1m3l0
無印や透視図をやっても英語の構文が理解できるようにはならなかったが、
英文解釈教室とテーマ別英文読解教室をやったら英語を読むのがかなり楽になった。
やっぱり相性というのはあるんだな。
144:大学への名無しさん
09/12/12 18:09:17 GDDoVSr/O
入門70と基礎100の間には何か挟んだ方が良いですか?
145:大学への名無しさん
09/12/12 18:15:31 3d7Hox5XO
やておき300かハイトレ2かな?
146:大学への名無しさん
09/12/12 18:22:14 BRk2mbDXO
富田の100の原則
薬袋リーディング教本
解釈・読解の方法論はどこが違うんですか?
まとめページや前書きを読み比べたらかなり似てましたが。
147:大学への名無しさん
09/12/12 18:39:23 GDDoVSr/O
>>145
回答ありがとうございますm(__)m
質問ばかりで悪いんだが、基礎100と無印100の間は何がいいかな?
148:大学への名無しさん
09/12/12 18:41:37 JUBORVRwO
挟みすぎだろ
149:大学への名無しさん
09/12/12 19:03:14 lDntDM2qO
>>146
どこも違わないよ
その2人は同タイプ
全文を五文型の要素と品詞は何かに還元して、緻密に緻密に訳していく文法マシーン
150:大学への名無しさん
09/12/12 23:13:33 3d7Hox5XO
>>147
基礎100
やておき500
河合パラリーor佐々木長文面白いほど)
↓
ポレポレ
やておき700
中澤難関大
151:大学への名無しさん
09/12/12 23:17:18 kZpzSKm30
↓
yozemi
152:大学への名無しさん
09/12/13 00:46:42 2ZARB8FRO
阪大志望の高2です
今基礎英文問題精講
やっていて
そのあと解釈系で
何やろうか迷ってます
アドバイスお願いします
153:大学への名無しさん
09/12/13 00:57:18 m1NmUYxc0
>>146
>>149 のいってる通りなんだけど、俺はどちらかというと薬袋を薦める。
薬袋の方がわかりやすいのに、到達点は大してかわらない。
あと、富田はときどきわかったようでわかんない個所が出てくる。
要するに説明が粗いんだ。
受験では大して問題にならないと思ってあえて突っ込んでないつもりなんだと思うが
本当に緻密にやろうという人にはひっかかるかもしれない。
>>152
日栄社の毎年でる英文解釈。
一番オーソドックス。
154:大学への名無しさん
09/12/13 00:59:42 xypH73MP0
基本はここだ、リー教、必修英文問題精講、入門解釈技術70
を難易度・到達度順に並べてくれませんか
155:大学への名無しさん
09/12/13 09:06:38 Rb0dDvs/O
>>154
リー教はやったことないから分からんが、それ以外の3冊なら扱われてる構文の難しい順に
必修英文問題精講>基本はここだ≧入門英文解釈の技術100
だと思う
156:大学への名無しさん
09/12/13 12:54:22 2ZARB8FRO
基礎英文問題精講のつぎに
透視図やってもいけますかね?
157:大学への名無しさん
09/12/13 14:27:45 Vq58UaJOO
聞くところによってバラバラで困ってるのですが、マーチ上位は基礎100で十分ですか?無印100まで必要ですか?
158:大学への名無しさん
09/12/13 15:32:46 +qqiMT9M0
>>1556
今の時期に透視図は京大志望とかだろうか?
出来ないことはないと思うけど、非進学校とか
それまでたいしてテキスト消化していないなら
無印100とか大矢の最難関…英文解釈とか。
>>157
無印やらないでも大丈夫。足りないなら
もっと全然軽いのを補充すれば十分
159:大学への名無しさん
09/12/13 16:02:54 6Fy7kqmL0
ポレポレと無印100やったのだが、英文が一部同じなんだね。
無印100だけでよかったかも。
160:大学への名無しさん
09/12/13 18:07:03 Rb0dDvs/O
無印技術100とかポレポレとか透視図は旧帝外大、早慶上位学部クラスの大学でない限り基本的に不要
マーチや早慶中位学部までなら基礎技術100か英文熟考上下、頻出英文解釈のいずれかをやれば十分過ぎる
161:大学への名無しさん
09/12/13 18:25:22 DHMSG3JgO
>>160
当たり前すぎ。
162:大学への名無しさん
09/12/13 21:48:12 4tPLzeRxO
熟考上下からの流れで、透視図、無印、ポレポレ一番オススメは?
163:大学への名無しさん
09/12/13 22:08:59 3hq58u25O
志望も言わずに
164:大学への名無しさん
09/12/13 22:26:50 5ZUpPQZFO
神戸大です
165:大学への名無しさん
09/12/13 22:35:19 UNW49d9b0
早稲田大です
166:大学への名無しさん
09/12/13 22:35:23 4tPLzeRxO
>>162
徳島大医学部
167:大学への名無しさん
09/12/14 05:03:26 5GeU0Aqq0
東京理科大です
168:大学への名無しさん
09/12/14 05:37:23 rbAKa/5TO
早大政経志望
ターゲット単1900
ターゲット熟1000
ネクステ
大矢読み方→入門70→基礎100
やておき300 500終了
しました。
解釈は70と100復習みっちりしました。次はこれから何やるべきですか?
もう1つ、英文700選とかは何の強化になりますか?
169:大学への名無しさん
09/12/14 05:48:32 rbAKa/5TO
ごめんなさい、高2です
170:大学への名無しさん
09/12/14 07:47:34 ffx7kIRUO
>>146
富田の100原→薬袋よりは初心者向け。ただ、英文が難しくなるほどゴマカシが多くなる
薬袋→著者が使用者に指定するルールが多く複雑で教材を「やり通す(著者)」のは時間的にも精神的にも負担が大きい。
初心者、時間がない人、律儀な性格でない人、理詰めで考えるのは苦手な人は避けるべき。
と塾の先生が言ってました。
171:大学への名無しさん
09/12/14 15:02:56 rKTtToWyO
富田100はリー教ほど厳密に書かれてないようだけど長文が多いから、
リー教を仕上げた後に富田100をやって力がついたかどうか試そうと思ってるんだけど、
リーディングの真実のほうがいいかな?
172:大学への名無しさん
09/12/14 15:12:34 dW7dXKOI0
構文のエッセンス買えばいい
173:大学への名無しさん
09/12/14 17:20:08 5TefkHir0
解釈は ポレポレ→技術100 でやろうと考えていたのですが、
どちらか1冊のみでいいのでしょうか?
他にやっているのは
単語王
桐原熟語1000
桐原文法1000
英文700選
英作実況中継
です。
700選にも倒置などの構文が250文 程度載っていたので解釈の本は1冊にしようかと思いました。
志望は慶應医・順天堂などの私立医学部です。
174:大学への名無しさん
09/12/14 18:02:08 W/xOfAa30
慶応と順天とでは天と地の差が
175:大学への名無しさん
09/12/14 19:49:10 rKTtToWyO
>>172
英語構文のエッセンス買ったの?
あれはチョット高すぎると思うけど、
リー真や精読講義とか他の人の本で代用できないもん?
176:大学への名無しさん
09/12/15 06:49:16 ZkzyX5nGO
薬袋方式は厳密すぎるメソッドらしいので、もう少しルーズらしい富田方式で慣らしてから薬袋に挑戦
って駄目ですか?
177:大学への名無しさん
09/12/15 07:35:32 z7mImwox0
ふつうにベーシック教本→リーディング教本でやっていけます。
178:大学への名無しさん
09/12/15 08:14:58 eJ2BaFyNO
さらにルーズっぽい基本はここだで充分じゃないか?
179:大学への名無しさん
09/12/15 08:42:22 74zqa42CO
志望校によるでしょ
センターやニッコマレベルの長文しか出さない大学なら基本はここだで十分だろうけど
180:大学への名無しさん
09/12/15 21:28:47 YYcRJtun0
リー教や富田100はどのレベルまで対応できる?
181:大学への名無しさん
09/12/15 23:19:07 Py8hNrRD0
>>168
解釈に関しては後は「無印」、「ポレポレ」、「ライジング」
のどれか1つ好きなのを選んで取り組めばいいと思う。
「700選」は文法事項の総復習や英作文用の基本例文の暗記に役立つ。
が、手を出すなら「700選」よりも、解説のしっかりしている「英語構文詳解」の方がいい。
それと英語の力を付けるには音声を通じた学習も必要だから、
試験に出なくてもリスニングをやった方がいい。
URLリンク(audiovideo.economist.com)
上記サイトの「AUDIO」のタブの「Editor's highlights」がおすすめ。
一部の記事を読み上げてくれているので、リスニングとリーディングの両方の勉強になる。
(「Read this article」から記事へのリンクがつながっている。)
政経は時事的な要素の強い英文が出されるので、新聞記事は丁度いいだろう。
182:大学への名無しさん
09/12/17 03:35:29 EKdg9YZ+O
あげ
183:大学への名無しさん
09/12/17 03:52:18 33+fSheH0
「120構文で攻略する英文和訳のトレーニング」高橋阿里著 Z会出版
基本はココだ!とポレポレの間を埋められる本だが、
文法を一通り押さえた人ならいきなりこれでも構わない
(この後にポレポレにいく必要も薄く、直行で解釈教室や透視図にいける)
京・阪・一橋以外の下線部和訳ならこれ1冊でも十分戦える
2ちゃんでは何故かとりあげられないが、かなりの名著です
184:大学への名無しさん
09/12/18 07:23:52 bKFeXyusO
ポレホレ
185:大学への名無しさん
09/12/18 08:43:21 +ltWKm/gO
リーディング教本だけで早稲田は大丈夫ですか?
もう一冊やるとしたら何がおすすめですか?
186:大学への名無しさん
09/12/18 09:37:20 K2wkSlWzO
思考訓練の場としての英文解釈
187:大学への名無しさん
09/12/18 09:57:53 v5SZg/0BO
>>183
それ、浪人時代やったなぁ~
無印から繋げたから比較的簡単だったけど問題集としては良書だった
188:大学への名無しさん
09/12/18 12:16:19 moS8NOPA0
高1京医または理3志望の者です
今までやった参考書は、
ターゲット1900を1500くらいまでと基礎英文問題精講をほぼマスターした後、英語長文問題精講を3分の1くらいまでやったところです。
この長文問題集に加えて解釈のほうも並行して勉強したいと思っているのですが、オススメの参考書を教えてください
(田舎なので、近くに本屋が無くて困ってます;)
高1の模試なので参考になるか分かりませんが、駿台模試の英語の偏差値は80でした
189:大学への名無しさん
09/12/18 14:45:33 m3I2aTtqP
>基礎英文問題精講をほぼマスターした後
京医に限った発言をさせてもらうが、マスターしたなら解釈本はもういらない。
解釈で上位合格を目指すなら、周りでは思考訓練が人気あったような気がするが。
京大は日本語の難しさと、修飾語の厄介さのほうが難関だったりするので、
解釈やるよりもフォレストやロイヤルを何度も読み込んで、抽象的な英文に慣れた方がいいかもな。
解釈スレでこんなこと言うのもなんだが、そんなことよりもリスニングや英作文に力入れた方が、ずっとコスパ高い。
190:大学への名無しさん
09/12/18 14:46:29 EITAimrQ0
>>188
英文熟考(上)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
英文熟考(下)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
英語構文詳解 新装版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この三冊をしっかりやれば解釈や構文はほぼOKだろう。
細かい文法事項は大型の文法書でカバーして、
演習は河合や駿台、代々木から出ている京大、東大模試を集めた問題集をやればいい。
(代々木は京大無し。)
京大
URLリンク(www.gakusan.com)
URLリンク(www.gakusan.com)
東大
URLリンク(www.gakusan.com)
URLリンク(www.gakusan.com)
URLリンク(www.gakusan.com)
以下の本にも目を通してみるといい。
日本人なら必ず誤訳する英文
URLリンク(www.amazon.co.jp)
英語の文型
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(時間が無い、或いは英語に余り興味が無いのであれば、読む必要はない。)
191:大学への名無しさん
09/12/18 14:50:12 G9IRPMv10
>>188
東大なのか京大なのかでその先の方針が大きく違うと思う
京大なら構文網羅と訳出法習得が必要になるので、
基礎英文問題精講(或いは>>183の本)→英文解釈教室or英文読解の透視図
というコースがいいでしょう
>基礎英文問題精講がほぼマスター
というのは高1だとかなり怪しいけれども、それを信用するとしてね
基礎英文問題精講ってのはかなりレベルの高い本なんで、
1年くらい時間を置いて復習しにかかるのも吉だな
東大なら長文(ディスコースマーカー必須)を多読しつつ、
この後はリスニング対策に重心を移した方がいいでしょう
192:大学への名無しさん
09/12/18 16:06:04 XLyEkfh+0
今話題の【法政大学キャリアデザイン学部】について
URLリンク(manabi.benesse.ne.jp)
↑ベネッセ情報
URLリンク(www.hosei.ac.jp)
↑法政大学情報
URLリンク(shingakunet.com)
↑リクルート情報
URLリンク(benesse.jp)
↑設置当時の情報
URLリンク(www.career-design.org)
↑日本キャリアデザイン学会
URLリンク(ja.wikipedia.org)
↑Wikipedia『キャリアデザイン』より
キャリアデザインに興味がない人でも法政大学キャリアデザイン学部で学ぶのは主に経営学、教育学、文化・コミュニティ学なので問題ナシ。
就職に不安がある人の為にアドバイザーもいたり、今の社会状況からしたらかなりお得。
入試もそんなに難しくなく、しっかりと対策すれば受かる。
以上の事から中途半端に専門的な学部に行こうとしている人には法政のキャリアデザインがお勧め。
滑り止めで受けようとする人にもかなりお手頃。
193:大学への名無しさん
09/12/18 17:52:48 m3I2aTtqP
京医に解釈教室はいらないに一票。
俺はやったが、京大の解釈で上位合格狙うなら構文網羅するよりも、
日本語力の育成と、修飾語や比喩表現を上手く訳出できるかどうかにかかっているから。
京医に進んだ人で解釈教室やってる現役合格製なんてほとんどいないのが現状だよ。
解釈は旺文社か桐原やって、あとはZ会や塾を利用しているのがほとんどだよ。
194:大学への名無しさん
09/12/18 18:02:47 m3I2aTtqP
理三はうちの学校からは、学校の授業と副教材、そしてZ会だけで合格したのがいるよ。
単語帳も学校から渡されたジーニアス2500のみ。
2chは浪人生が多いのか、自習参考書をすすめる人が多いけど、現役生って思った以上に時間が無いから。
理三や京医に合格する人でも、学校の授業+α程度しかできてないのが現状だったりする。
同じ参考書を使っているはずなのに、どうして差が出来てしまうのか?ということに真剣になった方がいいと思う。
195:大学への名無しさん
09/12/18 19:09:02 l7h5965vO
新々英文解釈研究 使ってる人いる?
196:大学への名無しさん
09/12/18 20:42:21 dHrWPg6D0
>>194
確かにあまり学校の教材をバカにするなよ、とも思うが
渡された教材を「やらない」やつばかりじゃなく
「やりようがない」場合も多いんじゃないか?
・学校間格差
・授業の質(理解できるようにしゃべっているか)
をまず考えないと。
公立には、検定教科書を、しかもティーチャーズマニュアルまで渡されているのに
まともに教えられない英語教師だっている。
そのくせ英・国は自習のための道具を配りたがらない。
自分の場合、2年までは少なくとも検定教科書の内容はきちんと教えてもらっていたが、
3年になった時のリーダーの教師が大ハズレ。
しかも教科書ガイドが発行されていない教科書だったので本当に参った。
197:大学への名無しさん
09/12/19 03:17:22 Ht9feKEG0
>>188
京大狙いで高1で基礎レベルが身についてるようなので、今のうちに
『英文翻訳術』安西徹雄(ちくま学芸文庫)
『日本語の作文技術』本多勝一(朝日文庫)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
に目を通しておくと訳出の技法や日本語表現に関しての示唆が得られると思う。
特に、前者は受験参考書でも使われてるような和訳の処理の仕方が一冊に
まとまってるので、こなれた和訳を意識している受験生にはお薦め。
図書館で検索してみて。
198:188
09/12/19 16:56:43 dzruPmtt0
上で回答してくださった方々、どうもありがとうございました。
amazonのレビューや他スレも参考にして決めたいと思います。
199:大学への名無しさん
09/12/19 23:07:02 zJMTq5tb0
>>195
解釈教室、思考訓練、英標、新々英文解釈研究などは英文の古さが難点だな。
時代遅れと揶揄されることのある京大の英語問題でさえ、素材自体は新しい。
Googleで調べて見たが、判明した分は書籍でも雑誌でもどれも2000年以降の出版だ。
前期
2009
1. I.D.: The Quest for Meaning in the 21st Century (Susan Greenfield)
2. The Simplest Thing 【American Scientist】
2008
1. Lincoln the Persuader 【The American Scholar】
2. Psychiatry, Psychoanalysis, and the New Biology of Mind (Eric R. Kandel)
2007
1. A Study of Our Decline (Philip Atkinson)
2. Why Is This Important 【National Science Teachers Association】
2006
1. Status Anxiety (Alain De Botton)
2. 不明
200:大学への名無しさん
09/12/19 23:08:34 zJMTq5tb0
前期
2005
1. The Golden Ratio (Mario Livio)
2. 不明
2004
1. The Chicago Guide to Communicating Science (Scott L. Montgomery)
2-a. Visual Culture (Dr. Richard Howells)
2-b. 不明
後期
2006
1. The Language Revolution (David Crystal)
2. Consciousness: A Very Short Introduction (Susan Blackmore)
2005
1. Apes, Monkeys, Children, and the Growth of Mind (Juan Carlos Gómez)
2. The Constants of Nature (John D. Barrow)
2004
1. Einstein in Berlin (Thomas Levenson)
2. A Cat Named Darwin (William Jordan)
201:大学への名無しさん
09/12/20 11:32:34 XbbHQyWR0
基礎英文解釈100で早稲田商まで行けますか?
202:大学への名無しさん
09/12/20 15:13:43 WAdp5bIeO
完璧にすれば余裕
203:大学への名無しさん
09/12/20 15:41:24 REJLboo4O
現在高一で、10月の進研模試の偏差値は68くらいでした
そろそろ解釈の勉強もしたいのですが、何から始めるべきでしょうか
204:大学への名無しさん
09/12/20 15:56:52 nnNMUhbhO
>>203
思考訓練の場としての英文解釈
205:大学への名無しさん
09/12/22 09:56:27 XS24McXuO
無印100と大矢難関ってレベル差ある?
206:大学への名無しさん
09/12/22 19:53:18 Hi6MCGFSO
上智外英目指してるんですが、英文解釈教室までやるべきでしょうか?
基礎英文解釈の技術100→英文解釈の技術100とやれば解釈に関しては上智レベルの英文でも十分通用しますかね?
207:大学への名無しさん
09/12/22 21:17:25 XS24McXuO
外英なら透視図+思考訓練の場としての~はやった方がいい
208:大学への名無しさん
09/12/22 21:48:15 vkrnCpYUO
>>206
私大はどこだろうと英文解釈教室なんていらないよ
英文解釈の技術100をマスターできれば解釈に関しては十分過ぎる
解釈よりも語彙・文法強化+過去問等を多読して読むスピードを早める訓練に時間充てるべき
209:大学への名無しさん
09/12/22 21:53:21 XS24McXuO
いや、上智なら透視図は最低やるべき
210:大学への名無しさん
09/12/22 21:56:28 Hi6MCGFSO
難易度的には英文解釈教室>透視図ですか?
211:大学への名無しさん
09/12/22 22:23:28 KDRG8/Y8O
透視図実際そんなに難しくないしな
212:大学への名無しさん
09/12/22 22:46:48 /zpdF83r0
でも透視図は予備校ビジネスのために
意図的に省略している内容があるからなあ。
省略された部分は
中尾か玉置の講座をとってコピーをもらうしかない。
それがないと不完全な教材になる。
予備校講師の書いた本のほとんどは
予備校の圧力がかかってそうなるらしいけど。
伊藤和夫はそんな予備校の圧力に負けず
全部出しの教材を書いたらしいけど。
213:大学への名無しさん
09/12/22 23:23:11 XS24McXuO
英文解釈教室か思考訓練か透視図のうちどれかやりな。万全期すなら2つやる
214:大学への名無しさん
09/12/22 23:28:43 FUzeAlSmO
英標だろ
215:大学への名無しさん
09/12/23 11:06:57 MgQMmbQZ0
大矢の最難関やればいい。
網羅性高いし、出し惜しみなし。
あとは多読だな。
216:大学への名無しさん
09/12/23 12:28:29 b17C+Wa0O
大矢最難関って無印100終わらせてからやる物?
217:大学への名無しさん
09/12/23 13:27:48 M7WRL0qh0
上智の総合人間科学部心理学科志望なんだけど、
なにすればいいかわかんない@2年
218:大学への名無しさん
09/12/23 13:50:06 b17C+Wa0O
>>217
ポレポレ
219:大学への名無しさん
09/12/23 20:13:12 aqDXq6YR0
>>217
英語構文詳解
英文熟考上・下
スーパー解テク101
220:大学への名無しさん
09/12/23 20:15:26 xEzWmhII0
淀み浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて
久しくとどまりたるためしなし
221:大学への名無しさん
09/12/23 20:31:46 bSWO1LDuO
ライジングはどうなのよライジングは。
俺的には熟考→ライジング→思考訓練の場としての~
が最強だと思うの
222:大学への名無しさん
09/12/23 20:35:39 Rrt3UrKIO
思考訓練やる暇あったら他の教科やれよ
223:大学への名無しさん
09/12/23 20:35:59 Mz1OlzMPO
>>221思考訓練やったことある?あったら感想教えて。近所の本屋にないんだよね
224:大学への名無しさん
09/12/23 20:39:38 Ii7KzWIu0
名前はあがるけど、内容や使用感にかんする書き込みは少ないよな。
思考訓練
225:大学への名無しさん
09/12/23 21:07:15 p82FolxBO
全統偏差80ぐらい(真剣だと最高90)だけど思考訓練は途中で挫折した
難易度も高いけど受験生には時間足りなくなるほどボリュームが多い
1は200P弱だけど、それだけでも文字数は解釈教室(約300P)の2倍くらいある
獅子が愛用してた「英文解釈考」もかなりの名著らしい
226:大学への名無しさん
09/12/24 02:20:22 HILBgkFNO
>>223
すばらしいよ
227:大学への名無しさん
09/12/24 08:57:31 bq1ly2A5O
>>226どうすばらしいの?
原書読むのにも役立つ?
228:大学への名無しさん
09/12/24 16:49:49 4+ooCsZ/0
基礎英文解釈100音読してるんだけど、いまさらなんですが、音読って
どんな効果があるのでしょうか?
229:大学への名無しさん
09/12/24 23:37:36 ExHCFm5SO
>>227
原書って論文?それとも小説とかの文学作品?
いずれにしても英語読むのに必要な構文の網羅度では解釈教室が1番
教室が身についてればほとんどの英文は読めるはず 味読力をつけるなら佐々木氏の解釈考がオススメ
230:大学への名無しさん
09/12/26 08:13:37 s23bcKVZO
難易度レベルは透視図を100とすると、教室140、嗜好訓練200以上て感じかな。
231:大学への名無しさん
09/12/26 19:15:28 RXUmC/eeO
>>230
ライジングもお願い!
232:大学への名無しさん
09/12/27 17:42:35 g5oZpKAcO
思考訓練分厚いし文字の密度が高いね。
レベルうんぬん関係なしでも負担大きそう。何百時間はかかるな。
233:大学への名無しさん
09/12/27 18:11:14 Fp7aWHm40
>>232
視覚的に文字の密度が高いだけで
内容的にはそうでもない。
俺にはくだらない話が多かった。
英語を読むより、解説を読む時間ばかりとられて
しかも俺にとって解説から得るものは少なかったので、
俺は捨てた。
234:大学への名無しさん
09/12/27 19:04:51 1hYmiatkO
>>231
あれ後半はかなり難易度高いよ
英語学年1番で旧帝医受かった人がライジングボロボロになるまで使ってたわ
235:大学への名無しさん
09/12/28 00:52:52 0PaxunPrO
>>234
ありがとう、参考になりました!
236:大学への名無しさん
10/01/11 16:16:23 vsHAL4u60
単に古くさいだけだろ おっさん
昭和の問題集すすめるな
237:大学への名無しさん
10/01/11 16:28:57 If91pq0+0
>>217
上智外「受験生」だが解釈はビジュアル英文解釈一本でなんとかなるよ
心理は外英と同日程だから上智じゃ一番きついけど
一応英語は7~8割
英文の構造はそこまで難しくないので
とにかく量が多くて単語が難しいだけ
238:大学への名無しさん
10/01/11 20:36:12 vt1ayetq0
超・英文解釈マニュアル
良書なのに話題にならないのは何かタブーでもある?
基本はここだ!の次にやるのに適してるレベルの本と思う。
内容はビジュアルや解釈教室のエッセンスを枠組みだけチャートにして示した感じ。
239:大学への名無しさん
10/01/19 00:01:34 KsRdGP2O0
s
240:大学への名無しさん
10/01/27 16:41:29 TaoWFc6pO
Z会の英文和訳のトレーニングは評判どうですか?
俺は医学部狙いだけど文系向けなのかな?
ビジュアルの次に何をしようか迷う・・・
241:大学への名無しさん
10/01/27 17:10:15 ifV+e3WmO
>>240
思考訓練の場としての英文解釈
242:大学への名無しさん
10/01/27 17:58:24 56iIGsTV0
>>240
実は知らない英文誤読の真相88
243:大学への名無しさん
10/01/27 17:59:00 kZ24sE1B0
>>240
●ライジング英文解釈
●ポレポレ
●技術100(無印)
●解テク101
●英文和訳のトレーニング
上記の本は問題のレベルが大体同じ。
後は解説の仕方や内容が自分に合うかどうか。
知識の穴を埋めるという点では
●実は知らない英文誤読の真相88
がおすすめ。但し、難易度は高め。
あと、「山口英文法講義の実況中継(下)」の比較の項目を
本屋で立ち読みしてみることを勧める。解説が秀逸なので。
ただ、ビジュアルがしっかり理解できているのであれば、
さらに解釈の勉強をするよりも、長文を読み込んでいった方がいいと思うが。
244:大学への名無しさん
10/01/27 18:39:51 TaoWFc6pO
>>241-243
アドバイスありがとうございます
ビジュアルは構成上、構文がまとまっては出ていないので不安になったので和訳トレが気になった次第です
暫く長文の旅に出てから挙げてくれた中から一つやりたいと思います
245:大学への名無しさん
10/02/06 13:30:09 GsJRKR7C0
高二で千葉大志望
今フォレストを頭に入れ終わって文法問題集に取り掛かってて
単語はシス単を三章まで終わらせたところ
今それに平行して基本はここだをやってるんだけど大体解説見て納得が言ってる状態
もっと下のレベルのあるならやった方がいいのかな?
246:大学への名無しさん
10/02/13 04:33:41 XkrwATqg0
東京外大は基本→基礎100→ポレで足りますか?
247:大学への名無しさん
10/02/13 04:56:46 XkrwATqg0
それともビジュアル1、2→解釈教室or透視図の方が良いでしょうか?
248:大学への名無しさん
10/02/13 09:15:30 WLokiEhq0
>>247
英語リーディング教本+英語構文詳解→ライジング英文解釈→英文誤読の真相88
249:大学への名無しさん
10/02/13 09:33:13 XkrwATqg0
>>248
ありがとうございます、なんか新しいプランですね。
ビジュアル1,2→解釈、透視ではダメってことですかね?
ちなみにネクステとフォレストで文法の基礎は抑えてあると思います。
250:大学への名無しさん
10/02/14 18:56:16 wtxGZyT+0
>>249
新しいプランって意味では
英文誤読の真相88は難関大受験の実力チェック用として
定番入りするかもしれんな
251:大学への名無しさん
10/02/14 21:41:40 1Uy1caFr0
>>249
初級→中級→上級と段階を踏んで勉強を進めるのなら、
どんな参考書・問題集でも構わない。
ビジュアル1、2→英文解釈教室でも良いと思う。
(余裕があれば、「英文誤読の真相88」か「日本人なら必ず誤訳する英文」
に目を通すのが望ましい。)
東京外大目指すなら解釈の勉強はほどほどにして
英文の読み込み量を増やす方がいいと思うけれど。
自由英作文も長いのを書かされるから、英語に慣れていないと厳しい。
252:大学への名無しさん
10/02/21 01:22:00 Xm5fJ2yW0
age
253:大学への名無しさん
10/02/21 02:34:38 /eSlhRFvO
高2東工大志望です。英文解釈および長文の対策のスタートには何がよいですか?
ちなみに当方偏差値60弱(川合)です
254:大学への名無しさん
10/02/21 03:30:43 Pvx7tvdP0
>>253
英文熟考
255:大学への名無しさん
10/02/21 14:34:30 yD8NLL4q0
リー教の後にやるので良いのないでしょうか?
あまり難しくなくて、すんなりやっていけるようなものを
探しています。
256:大学への名無しさん
10/02/24 23:06:28 qARvvcL20
東大法行くにはビジュアルは必須?英文解釈教室も必要?
今年高2で英文解釈をやろうと思うんだ。
一応家には兄貴が使ったビジュアルといつかやろうと思った技術100+基礎技術と
少しかじった基本はここだ!と必修英文問題があって、、
もう遅いかな?技術100の方がいい?一年のとき色々あって勉強できなくてやったのは教科書と配られた本orz
でもどうしても行きたいんだ...help m(__)m
257:大学への名無しさん
10/02/24 23:18:51 0RKb+UtM0
英文熟考勧めてる人いるけど、そんなによくないじゃん
基礎の技術100やってればいいよ
258:大学への名無しさん
10/02/25 10:57:15 3tlEaMv20
『英文和訳のトレーニング』って訳がおかしくないか?
日本語としてかなり変なやつがある。(誤植かな
259:大学への名無しさん
10/03/02 21:14:07 7T9B04Yn0
ネットでビジュアルの評判良かったから買ってみたけどぶっちゃけ微妙えした
過大評価されすぎじゃない?参考書の良し悪しは人によってかわるからあんまり言えないですけど
260:大学への名無しさん
10/03/03 00:17:57 yi6t4xzc0
どこがどんなふうに微妙か
261:大学への名無しさん
10/03/03 00:33:49 FeEC7NS90
>>259
最近偏差値68→80(進研)になったけど、ビジュアルが一番役にたった
262:大学への名無しさん
10/03/03 03:05:53 3b9/nwCV0
今年から浪人ってのを考えてるが
ポレポレ+透視図かビジュアルのみ
で迷ってる
まぁたぶんポレポレ+透視図でいくと思うが
やっぱポレポレだけってのはダメだよな?
263:大学への名無しさん
10/03/03 03:38:13 l810qRzA0
>>262
ポレポレだけじゃちょっと厳しいかな。
264:大学への名無しさん
10/03/03 18:56:13 n2tAucmLO
和訳の参考書って本当に少ないな…
英文解釈書では和訳は受験生レベルに合わせたとかなんとか言ってテキトーな扱いになってる。意味不明な日本語が多すぎる。意訳がのっているけれど、根拠も大抵のところ曖昧だし。
何かよい本はないだろうか。
265:大学への名無しさん
10/03/04 09:58:19 pm7xW/LZO
英文和訳演習(駿台文庫)
266:大学への名無しさん
10/03/04 10:06:55 3VoHgl5n0
英文和訳講座(研究社)
267:大学への名無しさん
10/03/04 12:47:54 s2nX7yd70
■ビジュアル英文解釈(1、2)
■英文解釈教室(入門編、基礎編、改訂版)
■英語リーディング教本
■超英文解釈マニュアル(無印、2)
■基本はここだ
■ポレポレ
■英文熟考(上、下)
■英文解釈の技術(入門70、基礎100、無印100)
■"毎年出る"頻出英文解釈
■解テク101
■ライジング英文解釈
■最難関大への英文解釈
■英文和訳のトレーニング
■難関大突破英文読解問題精選
■英文読解の透視図
■英文誤読の真相88
268:大学への名無しさん
10/03/04 12:52:38 s2nX7yd70
■新々英文解釈研究
■英文解釈考
■納得のゆく英文解釈
■思考訓練の場としての英文解釈
■英文標準問題精講
■新英文読解法
■英語のセンスを磨く
■英文をいかに読むか
■解釈の決め手英文研究法
■英文解釈どう仕上げる
■くわしい英米現代文の新研究
■英文の分析的考え方18講
■英文翻訳術
■誤訳の構造
■日本人なら必ず誤訳する英文
269:大学への名無しさん
10/03/04 19:31:04 OIk6TvpXO
入門70をやれば基本はここだ!はやらなくていい?
270:大学への名無しさん
10/03/04 20:24:57 lSfU8iGrO
ポレポレの次に誤読の真相と透視図で迷う。
いや時間もあるし解釈教室か…
京大和訳ってみんなどうやって対策してんのかな。
271:大学への名無しさん
10/03/04 20:42:52 Vq3qovuR0
>>270
構文把握に関しては >>267 から適当に選んで実力を養成。
あとは過去問と河合と駿台の京大の模試問集で研究ってとこじゃないか?
訳出の典型的な技法に関しては >>268 の英文翻訳術は参考になるとは思う。
272:大学への名無しさん
10/03/04 20:51:01 4keMs7OE0
今年から浪人でポレポレ→透視図ってやることにしたんだけど
ポレポレの前になんかやったほうがいいかな?
やるとしたらビジュアルか基礎英文問題精講で迷ってるんだが
どっちがいいかな?
273:大学への名無しさん
10/03/04 20:51:42 zTYxv+en0
京大ならスーパー英文読解法
和訳にもいい。
274:大学への名無しさん
10/03/04 21:12:51 2WCRgHdX0
いやいや最難関がいい。
275:大学への名無しさん
10/03/05 01:04:17 QBmjzhAZO
ありがとう、参考にします。
英文読解講座は絶版ですか。欲しいけれど、他で代替できないかな…
276:大学への名無しさん
10/03/05 02:52:35 gcwaasefO
日栄社の1日1題完成の英文解釈かな
高校初級用だけでもかなり力がつく、中級用までやれば尚よし
後は旺文社の基礎英文精鋼、こっちは解説と単語が詳しいので単語帳としても使える。ただ難易度がバラバラなのがネック
277:大学への名無しさん
10/03/05 03:36:31 KIZ5Lkgx0
今年京大と早稲田理工受けたけど文章も早大の方がかなり難しかったぞ
最近の京大の和訳はポレポレで充分だと思う。ただ合格ボーダー以上の受験生なら大抵ポレポレより上のレベルもやってるはず。
難化に備える、自信をつけるという目的で透視図か最難関解釈か、何かやっておいたほうがいいかも。
俺は透視図もやったけど、ポレポレと比べると語彙と解説が詳しく、網羅性が低い。一色刷りで古風な雰囲気だけど難しくは無い。
基礎精講は解説がよくない。「かゆいところにだけ手が届かない」という感じ。英語が苦手でないならポレポレから、苦手なら他の本から始めるべき。
278:大学への名無しさん
10/03/05 03:42:13 95N0mM6d0
透視図は河合塾著者が予備校ビジネスのために、意図的に内容を省いているから好きになれない。
河合塾の講座を受講すると、透視図の省かれた内容のコピーを講師に貰いに行くことができるらしいが。
279:大学への名無しさん
10/03/05 03:44:19 CoA2114o0
なにそれ怖い
280:大学への名無しさん
10/03/05 03:49:36 5UFO0dHIO
出し惜しみ怖い
281:大学への名無しさん
10/03/05 04:25:31 95N0mM6d0
どこの予備校も圧力があるから、仕方が無い部分もあるだろうけどな。
英文解釈教室やビジュアル英文解釈なんかは、
そんな予備校の圧力に猛反発して出版された本だから、
出し惜しみはない。
駿台英語科で当時圧倒的に力をもっていた伊藤和夫だからできたことだろう。
しかし、そんな伊藤和夫にもキムタツはやや批判的な態度(最近はビジュアル1だけは薦めるようになったが、昔はビジュアルそのものに批判的だった)
批判の内容は、古いということ。
つまり、古英語だと批判していた。
URLリンク(juken.alc.co.jp)
しかし、そんなことを言ったらユメベンでキムタツ先生の薦めている「基礎英文問題精講」はどうなるのだろうか?って話にもなる。
基礎英文問題精講1~60までの例題は、2題を除いて1982年の初版のものと同じなので、これらは今から28年以上前の入試に出た英文ということになる。
執筆者の中原道喜は開成高校の先生だったから、外部の圧力なんて気にせずに、出し惜しみなく出版できたんだろうな。
282:大学への名無しさん
10/03/05 04:31:23 s62p5hPDO
今年一浪で京大受けた者だが
ポレポレ復習(4月)→透視図復習(5月)→最難関(6・7月)をやったら和訳では京大模試は常に85%以上キープできたし、本番もたぶんそれぐらい取れてる。
この3冊やったら間違いなく英語は武器になる。
283:大学への名無しさん
10/03/05 04:41:16 CoA2114o0
東大でもいいんかな?
284:大学への名無しさん
10/03/05 04:57:38 s62p5hPDO
>>283
東大なら精読より速読重視だから解釈はほどほどでいいんじゃね
285:大学への名無しさん
10/03/05 04:59:51 CoA2114o0
じゃあ透視図までとりあえずやってみようかな
手応えはどうなの?受かりそう?
286:大学への名無しさん
10/03/05 05:04:03 s62p5hPDO
英語8割、数学4完半、国社ぼちぼちだから受かってると思う。
だからこんな時間まで夜更かししてますww
287:大学への名無しさん
10/03/05 05:05:54 5UFO0dHIO
おめ!
288:大学への名無しさん
10/03/05 05:09:58 CoA2114o0
すげぇな学部どこ?
今年浪人するんだが京大も考えてるんだよね
289:大学への名無しさん
10/03/05 05:19:25 s62p5hPDO
>>287
ありがとう
でも万が一落ちてたらごめんねww
自信はあるが、やっぱりなんか不安だわ
>>288
経済だよ
東大英語と京大英語は対策のしかたが全く変わってくるね。
俺は英語は上に書いた3冊に加えて、単語王、英作文原則編、秋からZ会即応、代ゼミの夏期冬期講習かな
290:大学への名無しさん
10/03/05 05:20:06 95N0mM6d0
京大英語で8割って神レベルだな。
あの日本で一番難しいと言われている英作文に対して、どのように勉強したのかが一番知りたいところだ。
医学科でも得点開示したときに、一番出来ている奴で7割5分だったからな(医学科はリスニングがあるけど)。
291:大学への名無しさん
10/03/05 05:33:00 s62p5hPDO
>>290
とにかくあのかたい日本語をかみくだいて、できるだけ平易な英語で書くことだけを意識した。
代ゼミの西の京大英語は講習だけでも受けるべき。
あとはZ会の添削、オープンや実戦の過去問を徹底的にやりこんだぐらい。
292:大学への名無しさん
10/03/05 05:35:08 s62p5hPDO
なんか本当に普通のことしか書いてないな…すまん…
293:大学への名無しさん
10/03/05 06:00:15 95N0mM6d0
採点はZ会ぐらいか。
普通の勉強以外ありえないかもしれないけど、やっぱそれでもすごいもんはすごい。
全体8割だと、和訳90%だとすると、英訳60%。
294:大学への名無しさん
10/03/05 06:22:03 95N0mM6d0
和訳85%だと、英訳70%。
和訳9割取れる実力があったら、必然的に英訳6割取れるかもな。
単純に英語がスペシャル得意なんだから。
理系では見かけないけど、文系だったらいるんだろうな。
295:大学への名無しさん
10/03/05 06:23:31 CoA2114o0
数学4完半ってのもやばいな
296:大学への名無しさん
10/03/05 06:38:07 6KW5vau7O
>>290
医学部の英語の採点は異常に厳しい
本番は採点激甘だから一般学部なら8割も結構いる(去年の京大開示スレ見ればわかる)
模試で8割とれたらそりゃ正真正銘神レベルだけどな
297:大学への名無しさん
10/03/05 06:47:57 s62p5hPDO
自己採点では和訳85~90、英作70~75ってとこ。
てかほめすぎww
最近の京大の英数は本当に易化傾向だから1年間しっかり勉強すれば高得点は可能だよ。
今年の数学の1~3なんて数学普通~得意な人からすれば瞬殺レベルだしね。
スレチになりそうだからそろそろ消えるね。
頑張って!
298:大学への名無しさん
10/03/05 12:35:00 uLZJ572P0
>>297
国語で何か参考書は使った?
299:大学への名無しさん
10/03/05 14:13:39 UqWnpkLh0
>>273
表三郎(笑)は嫌いです
300:大学への名無しさん
10/03/05 15:01:55 CoA2114o0
>>298
超絶スレチだけど俺も聞きたい
数学も
301:大学への名無しさん
10/03/05 16:21:44 3PGMq1KL0
まずは英文標準問題精講の和訳だけ通読してみな
302:大学への名無しさん
10/03/05 17:25:49 s62p5hPDO
じゃあ最後のレスってことでスレチになるのを許してもらおう
数学は赤チャ例題全部→新数学スタンダード演習を8月までやって9月からは東大京大一橋や京大オープン・実戦の過去問をかたっぱしからやった。
分からない問題は15~20分はしっかり考えて、解法が全然思いつかなかったら答え見て理解してその場でもう1回解き直して1週間後にまた解き直すって感じ。
1発で解けた問題は復習の時は解法の確認だけ。
普段の勉強から分からない問題でも粘るクセをつけた方がいいよ。
国語はホントに最小限にとどめた。
得点奪取現文・古文→Z会即応・過去問って感じ。
古文は東大の過去問もやった。
本番はまぁ6割前後かな。
古文はできたけど、現文がイマイチ…
では消えますノシ
303:大学への名無しさん
10/03/05 17:33:58 CoA2114o0
数学は和田式っぽいな
304:大学への名無しさん
10/03/06 05:30:01 gsCe8KAo0
慶応法目指してるんだけど、ビジュアルの後何がいいかな?
305:大学への名無しさん
10/03/06 06:57:22 W0D1M9UFO
太という先生が最近解釈本出したみたいですね。
佐藤ヒロシ先生も。
306:大学への名無しさん
10/03/06 16:06:36 v4dc960t0
太のやら最近は単なる解釈だけじゃなくて
情報構造にも言及したのが出てきたね。
ただまだどれも初版で誤植が多いらしいけど。
307:大学への名無しさん
10/03/06 23:11:04 f3BpFubUO
太は微妙
308:大学への名無しさん
10/03/06 23:31:25 J2yKl3vj0
良書じゃん
309:大学への名無しさん
10/03/07 04:20:07 zzGHxyDLO
ライジング
語れ
310:大学への名無しさん
10/03/07 10:24:36 DLCTZZFCO
技術100とかポレポレとか…
進歩のない奴等だな
311:大学への名無しさん
10/03/07 10:34:11 1U1g7GUNO
>>310
基礎技術100とポレポレは良書でしょ
312:大学への名無しさん
10/03/07 10:55:23 POO1Z3/IO
解釈系の参考書の使い方教えてください!自分は基礎技術100を和訳して、解説読んで…って感じだったんですが。イマイチちからが定着してる気がしないんです。
最近英文を読むときの頭の使い方が悪いのかなって思いました。
313:大学への名無しさん
10/03/07 11:26:55 zMWYxj/I0
100原いいよ100原
314:大学への名無しさん
10/03/07 11:50:36 zzGHxyDLO
富田のやつ?
どういいの
315:大学への名無しさん
10/03/07 12:36:54 zMWYxj/I0
>>314
そう 富田の100の原則
文法問題とかの平易な文は読めるけど、入試長文レベルになると読めなくなる人にとって、
読み方のルールを示してくれて、ある程度の指針を立ててくれる本っていうのは、結構重宝すると思うんだ
これやった後に、同じく富田が出してる構文把握とか、論理と解法とかをやれば、
ルールを無意識的に使えるレベルまでいくと思う
パズルみたいに読むのが嫌いな人は、正直合わないと思うけどね
316:大学への名無しさん
10/03/07 13:29:01 PUBlWs+iO
富田のルールは根本的に納得のゆく説明とは思えない。
立ち位置としては微妙
317:大学への名無しさん
10/03/07 15:14:41 DLCTZZFCO
>>311
そう信じることで気持ちが安らぐのなら好きにすればいい
318:大学への名無しさん
10/03/07 15:19:29 zMWYxj/I0
>>316
正直なところ、俺もそう思う部分がある
だけど、富田100原買った後にリー教の存在知ったから、
富田100原がすばらしいと思い込むしかないのよ
リー教も見てこようかな・・・
319:大学への名無しさん
10/03/07 15:21:08 5a23LcSgO
結論
参考書の質も大事だが、最終的に使い方と効率とちゃんとやることのほうがはるかに大事
320:大学への名無しさん
10/03/07 15:48:43 zzGHxyDLO
手書き全訳(お好みで)→CD→音読
321:大学への名無しさん
10/03/07 21:36:50 Vn/X7bBo0
新高3なのですが
基本はここだ!→ポレポレをやるのと、
ビジュアルをやるのとではどちらが良いでしょうか
322:大学への名無しさん
10/03/07 22:48:35 av2UM6RxO
ここだ→基礎100→ポレ
323:大学への名無しさん
10/03/07 22:49:29 myZcmGvu0
>>321
書店で実際に読んでみて、自分に合う方を選ぶのがいい。
但し、「基本」と「ポレ」の場合、間に「基礎英文解釈の技術100」を挟むのが望ましい。
「ビジュアル1、2」の場合、平行して「英語構文詳解 新装版」に取り組むことを推奨する。
324:大学への名無しさん
10/03/07 23:03:10 Vn/X7bBo0
>>322>>323
ありがとう明日本屋行ってみる
325:大学への名無しさん
10/03/07 23:17:22 weGdnyRC0
英文解釈の参考書をやることで何が身につくのがいまいちわからないから教えて
くれ。主語と述語の関係とか載っているけど実際の問題にどういう形で使ってい
くのかが英語が苦手でわからない。英語が苦手で困っているから助けてほしい。
326:大学への名無しさん
10/03/07 23:26:21 av2UM6RxO
>>324
基本は→入門70→基礎100でもアリ。
327:大学への名無しさん
10/03/08 00:09:48 6IvjEfNGO
>>325
やればわかる。
328:大学への名無しさん
10/03/08 00:22:19 Ncu5NQWf0
>>325 主語・述語を把握しないで(日本語を含め)文が読めると思える
(思ってきた)あなたにびっくりしたよ。
会話文でほとんど全てが成り立つような小説でもなければ「何が」「どうである」という
主語・述語関係は、文の内容を把握する上で、まさに骨格中の骨格。ところが、大学
受験程度の英語ともなればそれが実はあやふやでやってる人、あるいは易しい文なら
無意識に処理できても、ちょっと複雑になってしまうとちゃんと処理できなくなる人と
いうのが往々にして多い。
いわゆる解釈系の本ってのはこの主語-述語関係から出発して、英文が取る構造
(広い意味での構文)をつかむことを主眼を置いて解説してるものが多い。また、
著者や書籍によってはこれに、特殊構文(狭い意味での構文)に関してのトレーニング
的なものが追加されてるものもある(狭義の構文をメインにしている解釈系書籍も
あるけど、広義の構文が満足に取れないのにそっちやっても無駄が多いと思われ)
たとえば次の文は、主語-述語関係が正確に見抜けないとちゃんと解釈できない
(日本語にできないというより、言っている意味が正しくつかめない)。
Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition and review.
(ビジュアルの13課から。1文だけ取り出したんで難度は上がってるんだけど)
こういうのを自信を持って正確に取れるようになるのが解釈本のキキメ。
329:大学への名無しさん
10/03/08 00:24:18 a1zvbvGhO
解釈技術100って公式提示型で、引っ掛けに弱い。
330:大学への名無しさん
10/03/08 00:26:13 rOzGb3BS0
そんなあなたに、英文誤読の真相88
331:大学への名無しさん
10/03/08 08:51:53 rOzGb3BS0
>>329
公式をただ暗記している者にとっては引っかけに見えるが
実は良問という場合が多い
332:大学への名無しさん
10/03/08 16:18:18 6IvjEfNGO
基礎解釈100終わったら
無印
ライジング
最難関大への英文解釈
この三冊で解釈については大丈夫ですか?
333:大学への名無しさん
10/03/08 16:33:21 eit4mpHGO
ビジュアル
334:大学への名無しさん
10/03/08 23:15:29 gLkp+BY/0
現高2生です。 基本はここだの次にビジュアルか日栄社の毎年出る英文解釈のどちらをやった方がいいと思いますか?
335:大学への名無しさん
10/03/08 23:59:24 y/WnhvAD0
なんだか良く分かんねえ質問だな
なんでその2冊の比較になるんだよ
336:大学への名無しさん
10/03/09 01:23:36 JHP5PwweO
代ゼミ関係の本は必要以上にマンセーされてるから気をつけろ
進学校から代ゼミに行くやつはいない
これがヒントだ
337:大学への名無しさん
10/03/09 01:42:25 v1wsJVGG0
解釈の参考書もいいけど
英文和訳は第三者からの添削が最も有効
受身形式の授業ではやっぱ限界がある
みんなZ会やればいいのに・・・
338:大学への名無しさん
10/03/09 02:07:52 IC4dX5C20
Z会より、個別指導塾。
講師にあたりはずれはあるけどね。
339:sage
10/03/09 07:52:57 ZHffunnG0
当たりはずれがあったら駄目だろバカじゃねーのこいつ
340:大学への名無しさん
10/03/09 14:09:32 pOGyMljk0
まあこの子ったら。2ちゃんだからって、汚い言葉遣いはやめなさいっ!
341:大学への名無しさん
10/03/09 15:51:06 oXYdFnzN0
>>337 Z会やるお金も無いですwwサーセンwww
342:大学への名無しさん
10/03/09 20:10:04 0AgsWSwn0
>>335
予備校の講師に毎年出る英文解釈を薦められたからです。
ビジュアルなどの評判は良いですが、
毎年出る英文解釈はよくわからないので教えてください。
343:大学への名無しさん
10/03/10 13:11:06 4cOCo167O
旧帝志望でビジュアル、基本はここだ!、ポレポレ全部するのは間違ってるよな?
344:大学への名無しさん
10/03/10 15:03:07 87F19aDJ0
>>343
ビジュアルやるなら他はいらない気がする
345:大学への名無しさん
10/03/10 22:31:36 HykfgwnD0
京大志望で、基礎英文解釈100を終えたんですが、この後は
ポレポレ→透視図
無印→透視図
のどちらの方がいいでしょうか?
346:大学への名無しさん
10/03/11 00:26:15 l8Z9j7P9O
>>344
㌧
参考にさせてもらうよ
347:大学への名無しさん
10/03/12 21:04:01 v9dbc3sH0
透視図って結構人気あるけど、そんなにいいかなあ。
他に代わりがない、ということなのか。
348:大学への名無しさん
10/03/13 19:58:24 hm5bCiv90
>>346
腕試しのつもりでポレポレやるのもいいと思うぞ
俺はセンターが終わってからはビジュアルやらずにポレポレに切り替えたよ
いい腕試しになると思う
ところで太の英文解釈へのアプローチ増刷して誤植減ったよね
まだ残ってる誤植まとめようぜ
家庭教師で使いたいんだがまだ誤植がありそうで怖いw
349:大学への名無しさん
10/03/13 20:02:43 hm5bCiv90
>>345
2chだと透視図がやたらと高評価を得てるけど英文のレベルはポレポレと同じくらいだと思う
被ってる英文もあるし
でもせっかく基礎~やったなら無印に繋げるのが無難じゃないかな
ところでこのスレの人たちに聞きたいんだが透視図→ポレポレというのはどうだろうか
350:大学への名無しさん
10/03/13 21:49:31 54zOxD3U0
>英文のレベルはポレポレと同じくらいだと思う
まじかよ 意外だな
351:大学への名無しさん
10/03/14 00:09:09 sgyJYvkE0
新高3のマーチ志望です
これから基本はここだとビジュアル英文解釈をやろうと思っているのですが、どちらか一つだけで十分でしょうか?
352:大学への名無しさん
10/03/15 10:43:11 D7H/1BWD0
英文読解最短ROUTEって使ってみた人いる?
よさげだけど、レベルがよくわからない
353:大学への名無しさん
10/03/15 17:43:22 7nHSnR/b0
大学入学を控えて、英語を勉強し直してます。
英文解釈教室使ってるんですが
レベル高すぎて自力で読める例文はとても少ないです。
やっぱり自分のレベルにあってないのでしょうか?
ビジュアルとかに乗り換えようか迷ってるんですがどうでしょう?
354:大学への名無しさん
10/03/15 17:53:52 PtA3aqjj0
レベル高いとしても、解説を理解できるならやっていい
そもそも、例文が普通に読めるんじゃやる意味がない
読めないから勉強するんだよ
ただ、どうしてもっていうならビジュアルに行くのも考えるべき
355:大学への名無しさん
10/03/16 00:29:26 wypmZezB0
>>353
ビジュアルも英文解釈教室も無駄に分量が多すぎで効率が悪い
他の解釈本をやるべき
356:大学への名無しさん
10/03/16 09:32:29 tV9NMFKpO
>>355
ゆとり乙
357:大学への名無しさん
10/03/16 09:42:21 62zoD2440
そもそも透視図って関係代名詞が入ってないんじゃなかったっけ?
358:大学への名無しさん
10/03/16 15:34:45 540cUhvS0
>>357
あくまで予備校モノの参考書だからな
意識的にヌケがあるのも当然といえば当然か
英文のレベルはポレポレと同じくらいだが解説が体系立っていて到達度は高いからな
そういう体系を売りにした参考書でヌケがあるのは問題だよな
網羅系参考書としてヌケがないというのも河合塾にとっては問題だがw
359:大学への名無しさん
10/03/16 15:42:10 V1xYZFG/0
基礎技術100から繋げばおk
360:大学への名無しさん
10/03/17 12:23:32 NhNkeNWQ0
>>356
>ゆとり世代(ゆとりせだい)とは、2002年度(高等学校は2003年度)学習指導要領による教育を受けた世代のこと。
>1987年4月2日 - 1988年4月1日生まれをマスコミなどは「ゆとり第一世代」と定義している
>ゆとり第一世代以降の世代は「ゆとり世代」と呼ばれる
87年生まれ、つまり22歳以下がゆとり世代。
つまり君は大卒以上で就職しているはずの人間か
いつまで大学受験のスレにいるんだよw
361:大学への名無しさん
10/03/17 16:46:07 z/B5bobf0
浪人したり、多浪経験、再受験
または医学部在学
留年
色々と可能性はあると思うよ
そういう思考に至らないのがゆとりって言われる理由じゃないかな
362:大学への名無しさん
10/03/17 23:57:58 b8UYLcy8O
>>360
予備校講師なんですけどね^^
ムキになるところがかわいいねボウヤ
363:大学への名無しさん
10/03/18 01:12:29 SPMrV6Cv0
>>355
おいおい、ビジュアルはともかく英文解釈教室の分量が多いとはちょっとアレでしょ。
解釈教室の例題全て読めるようになったら、あとは多読だけで充分だよ。今始めれば、
夏休み中にクリアすることも不可能ではないし。
364:大学への名無しさん
10/03/18 23:31:30 q+ooWSpoO
早慶ぐらいの速読重視の英語だったら必修英語構文で十分だと思うんだけど…
365:大学への名無しさん
10/03/19 16:50:45 m5mtFfdg0
疑問なんだが
自分が行ったこともないような大学に「これをやればいける」とかって言ってる奴って信用してもいいのかな?
そりゃその参考書にその辺の大学の例文が載ってるのは分かるけどさ。
366:大学への名無しさん
10/03/19 23:08:03 sZn3J0Kq0
英文解釈教室と学校の授業での多読、過去問だけで慶應文型上位2学部には受かった。
行かなかったけどね。高3になる直前の今頃は学校配布の総合英語教材+英和辞書で
文法知識と語彙を入れ始めてたくらいの段階でしたわ。
367:大学への名無しさん
10/03/19 23:31:49 OlQUqTi3O
(´・∀・`)ヘェ-
368:大学への名無しさん
10/03/20 17:55:59 cavUVA6Y0
色んなところでビジュアルがケチョンケチョンにけなされて泣いた
使ってる奴いないの?
369:大学への名無しさん
10/03/20 19:47:16 jHjB/jct0
ビジュアルがいい本なのは理解できるけど、使いにくいのが最大の欠点だな・・・
370:大学への名無しさん
10/03/20 19:52:31 YltytKB/0
そこで富田ですよ
371:大学への名無しさん
10/03/20 21:39:05 RNk6d82N0
961 :大学への名無しさん:2010/03/20(土) 16:05:06 ID:UGgfR1320
>>957
ビジュアルは、Ⅰでは最初が易しく(高校入試レベル)18くらいのところに山、
それを越えればⅠは終わるかな。Ⅱは最初から少し(Ⅰの終わり30より)山があり
それを越えれば42~45くらいに山があって、ダラダラと終わり61まで結構長い。
山を越えるときは忍耐力が、ダラダラくるときは根気が必要な本。
伊藤氏のわかりやすいわけではないシニカルな言葉に慣れれば、面白い本。
あとあとになって大事なことが散りばめられていたことに気づく本。
372:大学への名無しさん
10/03/22 05:23:29 lxsrlEPS0
>>368
あれは伏線が散りばめられているから最後までやらないと良さが分らないからな
それに1回や2回やっただけじゃ良さが分らないからな
英語参考書の中じゃビジュアルと解釈教室が2つの頂点だと確信しているが評価が低いのも頷けるな
373:大学への名無しさん
10/03/22 05:27:15 8vcnZXAN0
ある参考書会社のある英語の問題集の中に
明らかな文法的まちがいを見つけ、その出版社に指摘したのに直す気配がない。
こういうときどうすればいいんでしょうか?
訴訟を起こしたら勝てますか?
学問的真理より商売の事情を優先して開き直ってる態度が許せない。
374:大学への名無しさん
10/03/22 06:32:53 Gks7FHAE0
受験生ならそんなこと考えていないで、
勉強しろよ。
375:大学への名無しさん
10/03/22 12:13:07 fBeXDNrd0
>>373
訴訟って、キミにそれによる遺失利益(権利侵害)が
あったのかい? キミは既に「文法的まちがい」に
気づいてるんだからキミ自身にはもう遺失利益は無いはずだ
だから訴訟で勝つのは無理だよ
376:大学への名無しさん
10/03/22 14:43:13 0/Vm3ifR0
>>373
その間違いをここで書けばいいじゃん
そしたら、その問題集は信用ならんから避けとこう、って流れになるだろうよ
377:大学への名無しさん
10/03/22 15:06:23 3fMfsfio0
>>373
単に重版するくらい売れてないだけだろ
378:大学への名無しさん
10/03/22 21:23:07 lxsrlEPS0
東大英語ⅣⅤの為にドイツ語を勉強して「独文解釈の秘訣」と「独文解釈の研究」をやるレベルまでいった
英語の勉強は手薄になって英文解釈の参考書はやったことがなかったがいきなり英文解釈教室をやっても辞書さえ使えば9割以上わかった
第2外国語をやると英語の理解も深まるし東大では時間短縮で有利になるし良いぞ
俺も元々英語は不得手だったが今年の東大二次で100点越えしてしまった
余裕のある1~2年生にはおすすめ
379:大学への名無しさん
10/03/23 07:03:13 MrOO50VB0
>>373
伊藤和夫も昔「我々は社会的に未熟な学生を相手に商売している訳だから」ってこと言ってたな
板野をはじめとする東進講師陣のようなマヤカシ大義の講師を批判してたときに
380:大学への名無しさん
10/03/23 20:20:38 37eqK6Tb0
おいおいお前ら、大学の専門書なんて誤植だらけだぞ
しかもその間違いを教育的指導だから逆に有り難く思えとか居直ってるし
381:大学への名無しさん
10/03/24 04:57:13 feZPUxBS0
そんなんだから日本の大学生はクソだと世界から言われるのだ。
受験時の学力では世界トップクラスなのに。
382:大学への名無しさん
10/03/24 08:57:40 fc6GRoab0
ビジュアル→ポレポレ→透視図でいんでね
量増やしたければ基礎英文でもテーマ別でもやれば
383:大学への名無しさん
10/03/24 09:15:17 BbF1jqzh0
ってか新浪人だけど、センター過去問(20年分)を速読練習して、文法丁寧にやっとけば解釈参考書いらないはず。
早稲田受かってます。
384:大学への名無しさん
10/03/24 09:18:43 fc6GRoab0
なぜ早稲田で自慢できるのか謎だが
解釈が必要なのは宮廷や外大だっつの
385:大学への名無しさん
10/03/24 09:28:54 7mHKilo90
>>384
「俺、早稲田受かって浪人。
つーことは、来年どこ受けるか分かるよな?
宮廷?外大? プ」
って言いたんじゃね?
386:大学への名無しさん
10/03/24 10:37:42 w2A4qeBr0
ってか新浪人だけど、センター過去問(20年分)を速読練習して、文法丁寧にやっとけば解釈参考書いらないはず。
東大受かってます。
387:大学への名無しさん
10/03/24 11:33:17 K4utNJKE0
>>382
ポレポレ必要か?
388:383
10/03/24 12:11:15 BbF1jqzh0
一橋法× 数学がだめ
早稲田法○ ←こんなとこ行くわけない
来年は文Ⅰ目指そうかなってところ
一橋の英語合格点は取れてるから英語特殊なところ以外、解釈はいらんと思う。
389:大学への名無しさん
10/03/24 12:16:34 cSTfmnZ40
578 :フエラ[]:2010/03/24(水) 00:18:16 ID:BbF1jqzh0
駿台に入学決まった新1浪です・・・・・・・
合格した方に質問です。
「英語」
テキスト+シス単・シス熟 英頻Ⅰ&Ⅱ+赤本
「数学」
テキスト+チョイス+赤本
「化学・生物」
テキスト+重問+赤本
「国語」
テキスト+赤本
夏期講習中は講習を取らずにセンター過去問やろうと考えています。
これらを消化すれば闘えますか?
前期筑波医・後期山梨志望です。
くそわろたwwwwこういうやつがいるからお前ら気をつけろよwwwwwwwww
390:大学への名無しさん
10/03/24 14:28:23 s7OoasIx0
>>378
378の文章をドイツ語と英語でUPしてくれ
簡単だろ?
391:大学への名無しさん
10/03/27 07:44:36 MuM1nay30
>>390
東大ⅣⅤのドイツ語は独語検定4級~準3級レベルで独作文もでないからそんなこと頼んでも出来るわけないだろw
俺は中国に住んでたことあったから中国語使ったら余裕だった
東大は合格点が低いから一つ得意な科目があれば受かっちゃうんだな
でも入学してから英語でかなり苦労してて今このスレ見てるんだなw
392:大学への名無しさん
10/03/27 07:49:43 bSUBr2lN0
>>391日本語苦手になったのか?意味が分からん
393:大学への名無しさん
10/03/27 08:04:19 dQ0NwTZM0
>>391
じゃあ中国語で
394:大学への名無しさん
10/03/27 08:33:27 MuM1nay30
箇条書き
・東大の第二外国語は英語に比べてかなり楽
・東大理Ⅰや理Ⅱは二次全体で50%取れば合格できるから外国語で高得点できれば受かる
・東大英語ⅣⅤのドイツ語程度じゃ>>390は厳しい
・ちなみに俺は中国語で受けた
・英語をちゃんとやってこなかったから入学してからが大変
395:大学への名無しさん
10/03/27 10:37:41 KmHs4+bD0
律儀だなあ
396:大学への名無しさん
10/03/27 10:48:18 jKe4It610
中国語の390を書いてくれ
397:大学への名無しさん
10/03/27 11:19:55 DA0KxgBO0
無印とポレポレ両方やるのは無駄ですかね?
基礎技術100はもう2周目です。
早慶志望の新高3です。
398:大学への名無しさん
10/03/27 21:17:53 OfRinO/Y0
みんな一日に音読どれくらいやってる?
俺すぐ疲れるから30分ぐらいしかしてないんだけど少ないかな?
399:大学への名無しさん
10/03/27 23:25:13 5LWmAd2t0
阪大理系志望の新高2です。
英語を得点源にしたいです。
解釈は基礎技術100をしました。
解釈の難しいものへ移るのがよいでしょうか。
長文や英作など別のものに移るのがよいのでしょうか。
解釈を続けるとすれば、
どのようなものがいいでしょうか。
400:大学への名無しさん
10/03/28 01:47:16 fCClGu1p0
英文解釈教室。一ヶ月で終わるしやれば必ず偏差値70.
401:大学への名無しさん
10/03/28 06:58:23 IPn5Kd5o0
医学部・東大・京大・一橋・早稲田・慶應・上智
文系理系共に、これ以下の大学志望で英文解釈用の参考書する奴は馬鹿
そんな時間があるなら英単語英文法の基礎固めやってセンター8~9割レベル目指せ
もしくは数学なり地歴なり古文漢文なりに時間を回せ
402:大学への名無しさん
10/03/28 08:47:38 smhiymP80
↑
キチガイ
403:大学への名無しさん
10/03/28 09:09:04 rFX3oraZ0
【数学 自然科学 芸術 建築 人文 社会etc】
フィールズ賞 ノーベル物理学賞 ノーベル化学賞 ノーベル生理学・医学賞
フンボルト賞 コール賞 ガウス賞 ウルフ賞 ショック賞 ハノフスキー賞 欧州物理学会賞 JJサクライ賞
ボルツマン賞 ベンジャミン・フランクリン・メダル ホロウィッツ賞 キッピング賞 エジソン・メダル
王立天文学会ゴールドメダル カール・シュヴァルツシルト・メダル ジェームズ・クレイグ・ワトソン・メダル
ラスカー医学賞 ロベルト・コッホ賞 ガードナー国際賞 ダーウィン・メダル マックス・プランク・メダル
マックグラディ新材料賞 バートラムワーレン賞 ミレニアム技術賞
IEEEマイルストーン ロマノーソフ・メダル クラフォード賞 国際生物学賞 慶應医学賞 ディラック賞
デービー・メダル アップルトン賞 ウィリアム・ボーイ・メダル ハイネマン賞 フランケ・メダル
エディントン賞 レオナード・メダル グルーバー賞 ブルース・メダル ブルーノ・ロッシ賞
ロジャー・アダムス賞 アーサー・C・コープ賞 ウェルチ化学賞 バルザン賞 ショウ賞
ブリツカー賞 RIBAゴールドメダル AIAゴールドメダル UIAゴールドメダル IFデザイン賞
ノーベル文学賞 国際アンデルセン賞 フランツ・カフカ賞 エルサレム賞 フェミナ賞
リンドグレーン記念文学賞 京都賞 IMPACダブリン文学賞 ローレンス・オリヴィエ賞 エドガー賞 ピューリッツァー賞
パルム・ドール レジオンドヌール勲章 カンヌ国際映画祭参加監督 ユルヨ・ヨハンソン賞 アカデミー賞 セザール賞
ノーベル平和賞 ナンセン難民賞 国連平和賞 @国際的な賞の一覧 wikipedia
《日本:合計 299》 《韓国:合計 1 》
【陸上・水泳のメダル数】
オリンピック陸上・水泳 日本 79 韓国 4
世界陸上・世界水泳 日本111 韓国 2
404:大学への名無しさん
10/03/28 15:27:36 PlYPzq4z0
英文解釈教室って立ち読みしたけどビジュアル同様レイアウトが見難い。
それにいきなり高度なレベル(オレの判断ではね)で使いこなすには相当根気が要ると思うんだが。
405:大学への名無しさん
10/03/28 16:58:01 oqZ51sGt0
英文解釈教室ってビジュアルが出た時点で役割を終えた参考書だと思うが…
21世紀にまで入って薦める奴って何なの
406:大学への名無しさん
10/03/28 22:02:31 6hqCm31/0
釣り針でかいぞ
407:大学への名無しさん
10/03/28 23:46:06 CxiYE/WE0
英文熟考をやったんだけど、これだけでは早稲田には対応できないと
と聞いたから、もうひとつ解釈本をやろうとおもうんだけど。
オススメの参考書教えてくれ。
408:大学への名無しさん
10/03/29 00:22:17 pTBQPt6Y0
>>407
マルチポストはマナー違反でございます
409:大学への名無しさん
10/03/29 03:08:54 FYiAqSnR0
>>404
実力不足だな
頑張ればあれくらい簡単だと思えるようになるよ
頑張れ
410:大学への名無しさん
10/03/29 03:11:53 A1PQRo1s0
>>404
やめとけ。構造の勉強をするために、
頻度の低い単語や下らん文意の短文につき合わされ
根気と時間を無駄にするぞ。
411:大学への名無しさん
10/03/29 03:29:15 dS4uPglr0
ビジュアルも解釈教室もやった俺から見れば
ビジュアルより解釈教室やった方が手っ取り早く偏差値上がる。
ビジュアルは回りくどい。
解釈教室は一冊ですぐ終わる。例題はスルーすればいい。
短文のみ訳を紙に書けばいい。
解釈教室は修飾語の位置とか、引っかかリ安い項目が独立した章になっていて
凄くいい。
兎に角、すぐ終わるし解釈教室はビジュアルやるよりいいよ。
これ一冊で読めない文はなくなるから。
解釈教室古いとか言うのは最近の講師の妄言だよ。
そう言わないと自分のが売れないじゃんw
今の講師はほぼみんな解釈教室使っている。
412:大学への名無しさん
10/03/29 03:33:02 dS4uPglr0
それと解釈教室の短文は古いということは無い標準的な単語の文章ばかり。
>>410みたいのは恐ろしくバカなのでスルー。
413:大学への名無しさん
10/03/29 03:45:04 dS4uPglr0
英文解釈教室は最強の書。
ビジュアルやるより絶対に力付く。
414:大学への名無しさん
10/03/29 05:26:07 wYnKHRfCO
解釈教室もいいけど思考訓練のなんたら1の方がいいけどな
でも実は解釈教室基礎編が隠れた(隠れてないか)名書
415:大学への名無しさん
10/03/29 05:45:25 FYiAqSnR0
ビジュアルはわざと体系性が隠されてるからな
それに比べて解釈教室は体系性が前面に出されているから即効性もあるし使いやすいよね
両著とも言わんとしてることは一緒だけど時間の限られた受験生にはやっぱり解釈教室だよね
ところで灘校のアルクからよく本出してる胡散臭い奴いるじゃん
あいつは「今の受験ならビジュアルのパートⅠだけやればよい.Ⅱは時間の無駄だ.」って言ってたw
ビジュアル最後までやらないって推理小説を途中で投げ出すようなもんだよねww
>>414
新々英文解釈研究や英文解釈考もいいよね
でもこれらは大学受験には向いてないと思うな
大学は行ってからやると楽しいです^^
やっぱり受験生向けの最高峰は英文解釈教室だと思います
416:大学への名無しさん
10/03/29 05:51:40 FYiAqSnR0
× 大学は行ってから
○ 大学入ってから
417:大学への名無しさん
10/03/29 06:16:16 wrZAAbazO
>>415
Ⅰだけでいいってのは和田秀樹の主張をパクってるのよ、彼
418:大学への名無しさん
10/03/29 07:01:36 FYiAqSnR0
>>417
和田もわかってないのね
419:大学への名無しさん
10/03/29 08:42:33 wrZAAbazO
和田なんて金儲けしか考えてないからw
俺はビジュアルは多読も兼ねた教材だと理解している
420:大学への名無しさん
10/03/29 10:20:31 hKwqzHkc0
ビジュアルはわざと体系性が隠されてる()
421:大学への名無しさん
10/03/29 10:24:05 QOQyKudT0
和田とか勝間とかみたいに同じような内容の本を延々と出し続ける奴は嫌い
安河内は参考書・問題集はまあまあいいけど、英語関係の同じ内容の本を
出版社を変えて出しすぎ
422:大学への名無しさん
10/03/29 10:37:36 A1PQRo1s0
騙されるなよ。読みこなすには、それなりの実力が必要だが
読みこなしたからといって、大した効果があるわけではない。
それより、解釈教室がすぐに終わるような実力をいかにつけるかが
先決のはずだ。
423:大学への名無しさん
10/03/29 15:05:07 CPiPLYRE0
和田氏の英語受験指導書ではビジュアルパート1のあとに評判の良いやつを挟みまくって
最後にパート2って感じだったな。ビジュアルだけでも完成させるのに時間がかかるのに・・・
424:大学への名無しさん
10/03/29 18:04:14 dZ8V2caj0
解釈教室は今でも生徒や後輩に薦められる本。但し、例題にこそ価値があると思う。
あれを自分なりに意味取れて和訳せよといわれたら和訳できるレベルにもっていくために
前段の長々しい短文と解説があると思ってる。
425:大学への名無しさん
10/03/29 18:18:08 1PfZg3/y0
>>407
マルチですいません・・・
困ってるんでお願いします。
426:大学への名無しさん
10/03/29 23:38:59 y5M2d0gm0
>>425
他でもレスもらってるやん。気に入らないの?
427:大学への名無しさん
10/03/30 05:55:52 +zhoAoVQ0
解釈教室とか京大でさえいらないって言われてるのにどこの大学うけるんだろ
ビジュアルも微妙でわざわざ使う必要がないって言われてるし
428:大学への名無しさん
10/03/30 16:51:12 y8jfVGkG0
>>420
入不二氏の考察では体系性を意識的に隠し流れを重視しているらしいよ
他にも伊藤マンセーな大学教授陣はそういう考えが多い
俺にはわからんがw
429:大学への名無しさん
10/03/31 14:00:43 jtk92GcY0
>>428
入不二先生って今は青山の教授だっけ?
入不二先生は伊藤和夫氏と同様に東大文学部哲学科だからな
彼らのやり取りは俺の理解を超えてるに違いないww
でも「前期伊藤」の代名詞とも言える体系性が流れ重視に変って言ったのは確かかね
本人は亡くなる間際には解釈教室を一つの黒歴史としてビジュアルを集大成とされていたようだがw
ひょっとしてビジュアルのほうが到達度高いんじゃね?