英語の質問[文法・構文限定]Part56at KOURI
英語の質問[文法・構文限定]Part56 - 暇つぶし2ch924:大学への名無しさん
09/12/06 17:41:16 8PHO+DLK0
>>923
haveの場合、受験で問われるのは、

(1)have O do/have O to do
(2)have O do/have O done

のどちらかに限られます。(1)の場合は当然have O to doは×で、have O doが正解。
(2)の場合は、「Oがdoする→have O do」「Oがdoサレル→have O done」となります。

その問題の場合も、出題者の意図は単純に(1)(2)を回答者が理解しているかどうかを問うているわけで、
迷わず「have O do」とすればよいわけです。

have O doingという表現の場合は、「Oがずっとdoしている+それをSが許可している」といったニュアンスになるかと。
ただ、受験でhave O doingを書かせることはまずありません。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch