09/11/22 02:23:51 GM0T3R5I0
>>749
>>749
>>750
皆様色々と有り難うございます。
ところで②に関することで新たな質問させて下さい。
【1】「彼は自分自身が動かないことがあなたの利益になると考えており、
あなたの為を思って指一本動かそうとしない」
【2】「彼はあなたを助けようとする意思が無い為に指一本動かそうとしない」
この二通りに訳せるような気がするのですがどちらもありうるのでしょうか?
重ね重ねの質問お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
753:748
09/11/22 02:39:28 GM0T3R5I0
>>752 申し訳ありません。全文訂正させて下さい。
ところで①②に関することで新たな質問させて下さい。
1】「彼は自分自身が動かないことがあなたの利益になると考えており、
あなたの為を思って指一本動かそうとしない」 →②の不定詞副詞用法
【2】「彼はあなたを助けようとする意思が無い為に指一本動かそうとしない」
→①の不定詞形容詞用法
不定詞の用法によりこのように全く異なる意味になると理解して問題ないでしょうか?
重ねての質問お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
754:大学への名無しさん
09/11/22 06:44:37 Fzw8nInp0
>>751
いや、文法だけでそこまで断言はできない。
755:大学への名無しさん
09/11/22 12:19:38 ACDQI4EHO
>>753
繰り返すが①はない。
②と【2】が正解。①と【1】はない。
756:大学への名無しさん
09/11/22 14:30:43 7gFdpUVb0
>>748
>He will not stir a finger to help you.
この文で 1 はあり得ない、はいいんだけど、例えば
He will not do anything to help you.
なら、
1. 彼は、あなたを助けるために、何もしない
2. 彼は、あなたを助けるためのことは、何もしない
の解釈はあり得る。
757:大学への名無しさん
09/11/22 14:40:11 ACDQI4EHO
>>756
ないな。
もし形容詞用法に取るなら、anythingが不定詞の意味上の主語になり、
anythingがhelpすることになってしまう。
あくまでもhelpするのはheだから副詞用法だけが正解。
758:大学への名無しさん
09/11/22 15:22:09 CFVX+hLQ0
>>757
anythingがhelpしたらダメなの?
759:大学への名無しさん
09/11/22 16:36:16 ACDQI4EHO
当たり前に意味上の主語になれるheがあり、doがhelpと同じ行為を指すのに
擬人法で無理矢理物事を意味上の主語にする理由がない。
760:大学への名無しさん
09/11/22 16:46:57 7gFdpUVb0
擬人法も何も、ヒト以外がhelpの主語になるのは
英語では普通。
761:大学への名無しさん
09/11/22 16:49:23 ACDQI4EHO
当たり前。だからきちんと説明しただろ。
762:大学への名無しさん
09/11/22 16:57:04 7gFdpUVb0
んじゃ、 to help you は、副詞的用法以外にありえないってか?
763:大学への名無しさん
09/11/22 17:07:28 ACDQI4EHO
そう
764:大学への名無しさん
09/11/22 17:09:41 ACDQI4EHO
do somethingはひとまとまりで何らかの行為を表す
765:大学への名無しさん
09/11/22 22:10:55 bxOeRXNd0
んじゃ、
I cannot give you any reference to prove it.
だと、どうだ?
766:大学への名無しさん
09/11/22 22:34:13 FXgyw15GO
>>689
わかりました!countsは自動詞なんで、前に出てる主語+countsというもともとの文が
主語が前に出ただけなんですね。ありがとうございます。
767:大学への名無しさん
09/11/23 01:44:02 Lv21UwRNO
>>765
それは形容詞用法。
giveすることはproveには繋がらない。
proveするのはreference。
768:大学への名無しさん
09/11/23 03:25:27 4KT9NABV0
I cannot give you any reference in order to prove it.とは言えないの?
言えるなら副詞用法でもいけなくないか?
769:大学への名無しさん
09/11/23 05:12:50 78Lm1FxpO
I'm sure people would live twice as long if they stopped getting themselves worked up over everything.
何でもかんでもむきになってあくせくするのをやめれば、きっと人々は今の二倍長生きするだろう
これなんですがthemselvesのあとに関係詞の省略でいいですか?
770:↑
09/11/23 05:15:57 78Lm1FxpO
get oneself worked up 興奮する
とあり、oneselfのあとです。
771:大学への名無しさん
09/11/23 09:06:25 gwviL4pp0
●●●他スレで挙がった英語大学受験用参考書の厳選販売サイト●●●
●●●他の皆さんからのショップ追加も気軽にしていってください●●●
URLリンク(nansenhokuba.com)
URLリンク(libletmarket.web.fc2.com)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(tlz.doooda.com)
●●●●●さあ学習生の皆さん、頑張っていきましょうね!!●●●●●
772:大学への名無しさん
09/11/23 10:36:24 Lv21UwRNO
>>768
言えないよ。理由は書いた通り。
773:大学への名無しさん
09/11/23 10:58:16 4KT9NABV0
>>772
じゃあ
She hired a boy to mow the lawn.
の不定詞はどっちの用法?
774:大学への名無しさん
09/11/23 11:42:35 bkJHbwug0
Try some stress relief remedies too, if the stress is really bugging you
-- relaxation techniques, calming music, anything to help you unwind.
By the time I reached adulthood
I was used to this and didn't think there was anything to help me.
And we are not too proud to do anything that will help our clients.
Always remember that the people keeping you in jail are never going to do anything
that will help you in any way, shape, or form without asking for something in return.
He will not do anything to help you.の場合、
普通は副詞的に解釈するだろうが、形容詞的に取ることも不可能ではない。
He will not stir a finger to help you.の場合、
形容詞的に取ると意味がおかしくなるので、副詞的にしか取れないだろう。
775:大学への名無しさん
09/11/23 11:56:29 bkJHbwug0
>>773
She hired a boy so that he would mow the lawn.
hireは目的語が不定詞の意味上の主語として機能するタイプの動詞。
776:大学への名無しさん
09/11/23 14:05:47 Lv21UwRNO
>>773
名詞的用法で目的格補語になっている。
777:大学への名無しさん
09/11/23 14:57:25 4KT9NABV0
She hired a boy to mow the lawn
残念ながらこの文はmowの主語をコントロールするのがsheとする解釈とa boyとする解釈の2つが可能
つまりこれはambiguousな例だよ
778:大学への名無しさん
09/11/23 17:41:24 bkJHbwug0
>>777
確かに理論上はambiguousだが、
例えば、A City lawyer has been hired to handle the case.が
LDOCEで[hire somebody to do something]の型の例文として挙げられているように、
She hired a boy to mow the lawn.はVN to infの型に解釈されるのが普通。
requireにA minimum of 10 years of professional experience is required to apply.という
使い方があるからと言って、She was required to do it.が「彼女はそれをするのに必要だった」
の意味に普通はならないのと同じ。
779:大学への名無しさん
09/11/23 17:46:44 ZGIOuKe+0
>>767
それでわかった。君は単に自分の意見以外が受け入れられないだけな人だ。
780:大学への名無しさん
09/11/23 19:08:15 Lv21UwRNO
>>779
違うな、俺の意見ではない
781:大学への名無しさん
09/11/23 19:09:08 Lv21UwRNO
>>777
それはない
782:大学への名無しさん
09/11/23 19:10:03 Lv21UwRNO
ていうかさ、釣りするならもう少し知識を身につけてからにしたら?
783:大学への名無しさん
09/11/23 20:23:47 ZGIOuKe+0
釣られるレベルだってことでしょ。
説明、結構矛盾だらけだよ。
784:大学への名無しさん
09/11/24 17:04:28 IuSlVm8fO
初歩的なことですが
主語が動名詞の時は動詞はどうなるんですか?
三単現のsが適応されるんですか?
785:748
09/11/24 17:26:38 m7mQPPL/0
皆様色々ご意見有り難うございます。
色々な考えや新鮮に感じさせる考えがあり尋ねたかいがありました。
まことに有り難うございました。
786:大学への名無しさん
09/11/24 18:48:32 dQXFoU12O
a fewは、ちょっと
ですよね?
the fewも、ちょっと
なんでしょうか?
787:大学への名無しさん
09/11/24 22:08:02 u5Eg4woeO
●How was it,he wondered,that after having known Peter for so many years he still could understand his recent behavior?
『ピーターと知り合ってから何年も経つというのに、
それでも彼の最近の行動が理解できないのはどうしてだろうかと彼は思った。』
◎質問したい事
・接続詞afterの働き、意味
・なぜhaving knownの形になっているのか
最後まで呼んでいただいてありがとうございます。
よろしくお願いします。
788:大学への名無しさん
09/11/24 22:08:18 zwr8Yg0TO
彼が何を言っても私は信じない。は
Whatever he says, I don't believe.
であってますか?
Whatever S Vの形はあるのでしょうか
789:大学への名無しさん
09/11/24 23:34:24 SVMypbsTO
>>786
そうだよ
>>787
believeの目的語が必要だね。himとか入れないと。
790:大学への名無しさん
09/11/25 11:25:39 g/1tKV3ZO
little guidance
この訳はどうなるのでしょうか?
ほとんどない指導?
791:大学への名無しさん
09/11/25 12:50:16 OFjkM8GmO
>>790
アホかこいつ
全文載せろや
792:大学への名無しさん
09/11/25 21:14:07 q9iLEb5C0
名詞+動名詞はどう訳すのですか?
learning languageは動名詞ですが、language learningはどう訳すのですか?
793:788
09/11/25 21:25:51 KCmOzuLiO
>>789
ありがとうございました!
794:大学への名無しさん
09/11/25 22:03:47 VR7deULzO
>>792
上は動詞的動名詞で下は名詞的動名詞。
一応訳し分けると、「言語を習得すること」と「言語習得」
795:大学への名無しさん
09/11/25 23:02:36 q9iLEb5C0
>>792
ありがとうございます
language learningは名詞+名詞で言語「の」習得と訳すという認識でいいですか?
796:大学への名無しさん
09/11/26 14:33:41 nngJaowwO
There is no such thing as the right speed for intelligent reading.
このasは前置詞でいいんでしょうか?asの用法が多すぎて困っています。
訳:知的な読書のための正しい速度などというものは存在しない
797:大学への名無しさん
09/11/26 14:43:48 SJBcieiVO
>>796
何詞だろうがsuch~asが見抜けれれば結構
ちなみに関係代名詞だが
798:大学への名無しさん
09/11/26 14:44:34 r5l7pRUG0
>>796
そういう分析は意味ない
such 名詞 as~で丸暗記
799:大学への名無しさん
09/11/26 15:42:54 Kyk4YG5oO
うんこの歴史
history of うんこ
うんこ's history
どっちが正しいですか?読解の際には気にならなかったけど英作文の時に迷ってしまいますた。
できればどう違うか教えて頂けるとありがたやでつ。
800:大学への名無しさん
09/11/26 18:25:34 kGbKkDqMO
>>796
接続詞。機能的には前置詞と見る見方もある。
決して関係代名詞ではない。
801:大学への名無しさん
09/11/26 18:33:52 kGbKkDqMO
>>799
①人間②生き物③物
AのBと言いたい時に、AとBが②以上の同じグループに属すか、Aが上位の時はA's B
それ以外はB of A
これが基本。
802:大学への名無しさん
09/11/26 20:32:50 v/xEAP0B0
I do not believe that children can be induced to apply themselves
with vigour,and (what) is so much more difficult, perseverance,
to dry and tiresome studies,by the mere force of persuasion and soft words.
Ido not believe we can ledad children to dull and uninteresting schoolwork
and get them to work hard at it and,(which) is even more difficult,patiently,
only by persuading and coaxing them.
上の二文はほぼ同じ意味の訳になるのですが、カッコで囲った関係代名詞の
使い方に悩んでいます。
それぞれ、what>>perseverance / which>>patiently、を指しているのは間違いないと
思うのですが、what⇔whichは同じような用法に見えるために入れ替えて
使うことが出来るのではと思っていますが文法的にはいかがでしょうか?
803:802
09/11/26 20:58:47 v/xEAP0B0
間違いがあったので訂正です。
I do not believe that children can be induced to apply themselves
with vigour,and (what) is so much more difficult, perseverance,
to dry and tiresome studies,by the mere force of persuasion and soft words.
I do not believe we can lead children to dull and uninteresting schoolwork
and get them to work hard at it and,(which) is even more difficult,patiently,
only by persuading and coaxing them.
一応上の文だけ自分が訳した訳も挙げておきます。
精力、さらに難事ではあるが忍耐をもって、子供達を単なる説得の力や
甘言によって無味乾燥で退屈な勉学に専心せしむることが可能であるとは、
私は思っていない。
804:大学への名無しさん
09/11/26 21:01:50 urpmQBFmO
>>784お願いします
805:802
09/11/26 21:18:15 v/xEAP0B0
>>804
成立します。
Water consists of hydrogen and oxygen.
水は水素と酸素からなる。
ロイヤル英文法 P367
806:805
09/11/26 21:33:28 v/xEAP0B0
例文選択間違えました。動名詞でしたね。
三人称(I、you以外)単数、現在だから大丈夫でしょう。
Speaking English well requires a lot of practice.
英語を上手に話すには沢山の練習が必要だ。
英文法講義 P250
807:大学への名無しさん
09/11/26 22:09:11 Kyk4YG5oO
>>801
ありがとうございました。
808:大学への名無しさん
09/11/27 00:46:53 /+YCexuGO
>>806
thx!!
809:大学への名無しさん
09/11/27 19:07:21 kjXf8PrY0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 受験生の皆さん、こんにちは。今年もセンター試験まで50日ほどとなりました。
┃ 大手予備校が発売するセンター試験予想問題パックを使い、
┃ 自宅で手軽に受験できる「2chセンターパック模試」を今年度も開催します。
┃ 皆様ふるってご参加ください。
┃ ●日程
┃ 緑パック(Z会) 基準日:12/05,06 成績申告期間:12/05-12/09 結果発表:12/12
┃ 桃パック(河合塾) 基準日:12/12,13 成績申告期間:12/13-12/16 結果発表:12/17
┃ 青パック(駿台) 基準日:01/02,03 成績申告期間:01/02-01/06 結果発表:01/07
┃ ☆センター本試験:01/16,17(2chセンターリサーチも実施します。あわせてご参加ください。)
┃
┃ ●センターパック購入方法
┃ センターパックの購入は、お近くの本屋またはインターネットから
┃ ○学参ドットコム URLリンク(www.gakusan.com)
┃ ●昨年度の難易度評価:青>>(本試験)>桃>緑
┃ ●昨年度の延べ参加人数は893人+リサーチ265人
┃
)ノ 2010 センターパック/過去問模試@2ch(感想・ネタバレは厳禁)
γ´⌒^ヽ、 スレリンク(jsaloon板)
ハ///^llヽ 。
'ノリ ゚ ー゚ノi / 2chセンターパック模試2010本部 (参加方法など、詳細はこちら)
⊂Ii報,)llつ URLリンク(centerpack.mints.ne.jp)
く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━
し'ノ
810:大学への名無しさん
09/11/27 19:15:50 mRaa3IMHO
新TOEICテスト英文法スピードマスター 70p 12
(___),the assistantmanager could move on to the next set of tasks.
①This doing
②This done
③Did this
④Done this
答えは②
分詞構文の省略の手順がこんがらがってしまいました。自分では④だと思ったのですが。
どなたか解説お願いします。
811:大学への名無しさん
09/11/27 19:19:37 mRaa3IMHO
↑「これが終わったので、係長は次の仕事に取りかかった」
812:大学への名無しさん
09/11/27 21:25:35 8Lw6M7zo0
>>810
同じ質問と、その回答
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)
別だがその本の誤植情報あり
URLリンク(www.jresearch.co.jp)
813:802
09/11/27 21:27:51 wm3jJDmC0
回答が得られないようなので他スレで質問します。
814:大学への名無しさん
09/11/27 22:13:24 mRaa3IMHO
>>812
ありがとう!
815:大学への名無しさん
09/11/27 23:09:47 5q6dFRAX0
>>813
what
7 ((挿入節を導いて))…なこと(には)
He went to the meeting and, what was worse, insisted on speaking.
会合に出かけ, さらに悪いことに, 話をすると言ってきかなかった.
which
(3)((あとで述べることを先行詞とする挿入節を導いて))
They hung around for hours and, which was worse, kept me from doing any work.
彼らは何時間もうろついて, さらに悪いことに私に仕事をさせなかった.
[Yahoo!辞書]
what
the thing or fact that (used in parenthetic clauses):
He went to the meeting and, what was worse, insisted on speaking.
which
(used in parenthetic clauses) the thing or fact that:
He hung around for hours and, which was worse, kept me from doing my work.
[AHD]
英文解釈教室(301㌻)にはこのようなwhichについて
what (=that which)から先行詞を省いたものというような説明がある。
従って、入れ替えても問題ないだろう。
「what/which+be」が省略されることも多い。
The first, gloomy view is that the Germans have mounted a shocking assault
on the principles of the European Union’s single market―and, worse, have got away with it.
[Economist / October 22nd 2009 / Charlemagne]
816:大学への名無しさん
09/11/27 23:16:43 5q6dFRAX0
訂正
×[AHD]→○[RHD]
よく見たらYahoo!辞書の例文とRandom Houseの例文は同じだな。
Yahoo!辞書がプログレッシブで、小学館から出版されている辞書だからか。
817:大学への名無しさん
09/11/27 23:19:18 mJQ3AbBi0
質問です。
文無し。
(冠詞はつかない)Christmas eve.
AはBにプレゼントを買う。
以上は、()の冠詞の有無についての問題になります。正解はつきません。
私が戸惑っているのは、
①このクリスマスイブはある年のものを特定していることが後の文でわかるので、冠詞がいるのでは?
②アメリカ人はChristmas eveに冠詞をつけませんが、Christmas eveの後に関係代名詞が続いたら、
冠詞はつくのでしょうか?
③なぜChristmasの前に文がないと断言できるのでしょうか?問題に載っていないから文がない、という理由は納得できません。
つまりは、それを想定したとしても、冠詞の有無が揺るがないものにするべきだとは思いませんか?
よろしくお願いします
818:813
09/11/28 00:41:19 GZ3XK9Xa0
>>815
ガッチリと調べていただいて感謝いたします。
色々な辞書に当たられて時間を取られたと察します。
英文解釈教室は学習したことがありますが記憶から引き出せませんでした。
今後は手元に於いておきます。
有り難うございました。
819:大学への名無しさん
09/11/28 10:30:38 hNIlyYKS0
Part of the country
授業でA part of the countryでもいいと言われたのですが、
Aがつくかつかないかはどこで判断するんでしょうか?
他にも、A~ofの形のものがありますがその時の判断も
よろしくお願いします
820:大学への名無しさん
09/11/28 13:57:10 MpTzc6QmO
分詞構文って、因果関係が分からない時は付帯状況みたいな訳をしといたら点はもらえるかなあ?
821:大学への名無しさん
09/11/28 14:03:16 +mVZK72HO
>>810
あんたは受身を知らない
822:大学への名無しさん
09/11/28 17:20:04 uQQv5ncB0
they often let one down.
The moral of which is that I must ,myself, be as reliable as possible ,and this I try to be.
この英文のof whichが関係代名詞と解説には書いてたんですがこれが関係詞ならなぜ関係詞節のsvがwhich節中になく
代名詞みたいに単語だけで一つの役割を果たすwhichとなってるんですか?
分厚い文法書も調べたんですけどのってませんでした
どなたかこの意味の解説をよろしくおねがいします
823:大学への名無しさん
09/11/28 17:22:06 uQQv5ncB0
>>822
of whichのwhichはthey often let one down一文を指すものだそうです
824:大学への名無しさん
09/11/28 17:27:26 5UT3bLvo0
>>822
they often let one down,the moral of which is that I must ,myself, be as reliable as possible ,and this I try to be.
と考えればいい
825:大学への名無しさん
09/11/28 17:29:03 6vJrGWv7O
駒沢大学・・日大・専修には遠く及ばぬ
【概説】文系の大学。・・明治時代に曹洞宗大学が誕生。だが、もはや普通の大学と思ってよい。
【難易 57】低い。だが、一般的な実績が皆無と考えれば、高すぎる。
【伝統・実績】なし。仏教界では大正、立正などとともに、強い力を持つのかもしれな
いが、一般の人には関係ない。
【実力】極めて低い。関東で、この難易水準では、東洋と共に最も実力の低い大学と考
えてよい。
【就職】なし。
【競争相手】日大、東京経済、神奈川などには遠く及ばない。
・・・東洋とほぼ同じと考えてよい。大東、東海、亜細亜は超える。
【おススメ度】薦められない。この水準には、日大、神奈川、東京経済という優れた大学があるので、そちらの方がよい。次いで専修がよい。
826:大学への名無しさん
09/11/28 17:30:44 5UT3bLvo0
>>819
ふつうはaかtheがつく
827:大学への名無しさん
09/11/28 17:45:19 WfTQQ3iVO
>>820
分構は~して、で、すると、しながらで八割カバーできる
828:大学への名無しさん
09/11/28 18:04:35 MpTzc6QmO
>>827
ありがとうございます
あとwhenとin ~ingの違いってありますか?
829:大学への名無しさん
09/11/28 20:21:59 uQQv5ncB0
>>824
すみません、ちょっとなんかすっきりしないです
830:大学への名無しさん
09/11/28 20:33:30 xYKKI1GSO
To admit authorities into our libraries and let them tell us how to read,what to read,is to destroy the spirit of freedom.
このletは使役動詞で『let +O +原型』で『彼らに~させる』
tellは『tell+O+O』なんで『私たちに読み方、何を読むかを教えてくれる』
この二つの用法が合わさって
『私たちに読み方、何を読むかを彼が教えてくれる』
という考え方でいいですか?
ちなみに訳は
『自分の書斎に権威を入れ、いかに、何を読むべきかを教えてもらうかとは
自由の精神を破壊することである』です。
基礎英文問題精講 55 140ページです
831:大学への名無しさん
09/11/28 20:59:24 RZeoW/eM0
>>829
They often let one down. The moral of this is that I must, myself, be as reliable as possible, and this I try to be.
という2文を関係詞の非限定用法でつなげると、普通
They often let one down, the moral of which is that I must, myself, be as reliable as possible, and this I try to be.
となるが、問題の文では、例外的にコンマでなくピリオドで切られている。
つまりthe moral・・・as possibleまでがwhichの関係代名詞節で、非限定用法。
名詞+前置詞+関係代名詞の形で、the moralが関係詞節内の主語として働いている。
次のような前置詞+関係代名詞の形とはよく区別するようにすること。lawsは主節で働いている。
A policeman may have to enforce laws of which he disapproves as a private citizen.
(警察官は一市民としては納得できない法律をやむなく執行することもあろう)
832:大学への名無しさん
09/11/28 21:31:00 uQQv5ncB0
>>831
レスありがとうございます
>つまりthe moral・・・as possibleまでがwhichの関係代名詞節で、非限定用法。
これでさっきのが理解できました
その文は
The house the red roof of which you can see is ours.が
the house whose red roof you can see is ours.みたいな感じに近い文と考えていいでしょうか?
最初見た時whichより前のほうにThe moral ofがあるからちょっと違和感あったので
調べてみたらこういう文があったので・・・
whoseはつかえないとおもうんですが、文全体を受けるwhichを所有格のように使う形だと
整理したら自分の中ではすんなりいったんですが、そういう考え方でいいでしょうか?
833:大学への名無しさん
09/11/28 22:18:37 RgrN395K0
>>831
関係詞は独立して使えます。
英文法解説にも現代英文法講義にも記載されています。
オンラインの辞書にも出ています。
I've got a full day at the hospital. Which reminds me: I won't be home for lunch.
きょうは一日じゅう病院の仕事が忙しい. それで思い出した, 昼食には家へ帰れないからね
(▼時に文頭にくる).
[Yahoo!辞書]
このようなwhichはthisやthatと同じ意味と考えて問題ないでしょう。
All of which is perfectly right and sensible, but it may not hit the target.
URLリンク(www.economist.com)
None of which need stop South-East Asian countries
from trying to promote cross-border economic co-operation.
URLリンク(www.economist.com)
moral of whichのofは所有格。
(独立した関係詞ではないが、他の「名詞+前置詞+関係詞」)
【ofが目的格】
They worked with men suffering from relatively common and painful pilonidal sinuses
(which appear near the base of the spine), the removal of which leaves a cavernous wound.
URLリンク(www.time.com)
【with】
There is the unfinished business of Taiwan, eventual “reunification” with which remains
an article of faith for China, and towards which it has pointed some 1,000 missiles.
URLリンク(www.economist.com)
834:大学への名無しさん
09/11/28 22:20:12 RgrN395K0
訂正
×>>831→○>>832
835:大学への名無しさん
09/11/28 22:32:20 RgrN395K0
>>830
その通りです。
「let O 原形」と「tell O O」の組み合わせです。
原形のところにtellが来ています。
letは「やりたいように自由にやらせる」のような感じです。
themに主導権を渡すような感じです。
836:大学への名無しさん
09/11/28 23:02:01 RgrN395K0
>>819
1 [U] some but not all of a thing
2 [C] a section, piece or feature of sth
[OALD]
不可算→partの輪郭が不鮮明でぼやけている。
可算→partの輪郭がくっきりしている。
part of the countryの場合、「部分」の境界が発話者の頭の中ではっきりと描かれていない。
a part of the countryの場合、「部分」の境界が発話者の頭の中でくっきりと浮かんでいる。
冠詞は複雑なので2chで訊くよりも、本を読んだ方がいいでしょう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑このあたりがおすすめです。ピーターセンもいいと思います。
837:大学への名無しさん
09/11/28 23:14:53 xYKKI1GSO
>>835
ありがとうです
使役をもう一度復習してみます。
838:大学への名無しさん
09/11/29 00:05:38 QZxU6sxFO
>>828
お願いします
839:大学への名無しさん
09/11/29 00:20:32 RDIj/cWfO
これほどまでに平和を切望したことはかつてない。
Never before have we had such a strong longing for peace.
これの
we had
を
we been eager to beに変えたらおかしいですか?
840:大学への名無しさん
09/11/29 01:07:28 ewDuLWHEO
>>839
to beじゃダメだろ
Never before have we been eager to have a strong longing for peace.
かな
841:大学への名無しさん
09/11/29 01:31:03 I0FyrYkE0
「願望になる」っておかしいわな
842:大学への名無しさん
09/11/29 01:42:27 RDIj/cWfO
じゃkeen onじゃだめ?
どうも we had になるのが解せない
843:大学への名無しさん
09/11/29 01:53:11 SDTY88bY0
>>828
in ~ingは、「~している時に」「~することにおいて」といった意味になる
whenやwhileで言い換えられることが多いから意味に違いは無いと思ってもいいが、
次のような定型的な言い方には注意
There is no use/sense in ~ing. ~することは無駄/無意味だ。
>>842
longingは切望という名詞だぞ。have a longing = 切望する が基本形なんだから、
be eager to be a longingやbe keen on a longingではダメなことは分かるはず。
844:大学への名無しさん
09/11/29 02:02:28 RDIj/cWfO
longing自体知らなかった。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
今ストンと納得したよ。
845:大学への名無しさん
09/11/29 04:31:43 QZxU6sxFO
>>843
ありがとうございます
英作の時特に使い分ける必要はなしってことでおkなんですね?
846:大学への名無しさん
09/11/29 05:58:38 a+Z6PdM40
>>833
ありがとうございました
独立した文で関係詞がつかえるということを覚えておこうと思います
847:大学への名無しさん
09/11/29 10:29:59 ZQQ/7CBQ0
>>845
in ~ing,+本文 は、in以下と本文の同時性を示すが、
『in以下することで、それで「どうなる」』に力点がある。
「…しながら」の訳では、焦点があいまい。
日本語としては「~することで、-になる」とでもすべきところ。
と柴田耕太郎は言っている。
URLリンク(www.wayaku.jp)
(2.2例題(3))
英英辞典でも、
OALDはあっさりと「while doing sth; while sth is happening」の語義を載せているだけだが、
LDOCEは「while doing something or while something is happening, and as a result of this」
と結果に焦点があることを匂わせている。
In attempting to save the child from drowning, she nearly lost her own life. [OALD]
In trying to protect the queen, Howard had put his own life in danger. [LDOCE]
848:大学への名無しさん
09/11/30 00:27:00 RcfV/DQm0
ポレポレp82の
The conviction that crime does not pay is a much more deterrent,
and that is why in fairy tales the bad person always loses out.
It is not the fact that virtue wins out at the end which prometes morality,
but that the hero is most attractive to the child,who identifies with
the hero in all his struggle.
という文の3行目のwhichは解説ではit is~whichの強調構文であると書いているのですが
先行詞をendと考えてwhichを関係詞と考えることはできないんでしょうか?
849:大学への名無しさん
09/11/30 00:40:33 9+H/j7qEO
申し訳ありませんが、センターの過去問らしいですが詳しい年度などはわかりません。
I don't have the courage ( ) my boss to lend me his car.
の括弧内に当てはまるものは?
という問題なんですが、to ask が正解ということなんですが、選択肢に
which I ask
という関係詞がありました。
関係詞をいれても、「私には、上司に車を貸してくれるように頼むという勇気はない」という風に訳が成り立つ気がしますし、文法的な間違いがよくわかりませんでした。
そこで、なぜこの関係詞を答えにとってはいけないのかを教えていただきたいので、よろしくお願いします。
850:大学への名無しさん
09/11/30 01:00:49 ty5NB7EkO
>>848
関係詞ととるとitが何を示すものがなくなる
>>849
whichを使う意味がない
関係詞の本質を全くつかめてない
851:大学への名無しさん
09/11/30 01:03:52 6ZYwkGbB0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 受験生の皆さん、こんにちは。今年もセンター試験まで50日ほどとなりました。
┃ 大手予備校が発売するセンター試験予想問題パックを使い、
┃ 自宅で手軽に受験できる「2chセンターパック模試」を今年度も開催します。
┃ 皆様ふるってご参加ください。
┃ ●日程
┃ 緑パック(Z会) 基準日:12/05,06 成績申告期間:12/05-12/09 結果発表:12/12
┃ 桃パック(河合塾) 基準日:12/12,13 成績申告期間:12/13-12/16 結果発表:12/17
┃ 青パック(駿台) 基準日:01/02,03 成績申告期間:01/02-01/06 結果発表:01/07
┃ ☆センター本試験:01/16,17(2chセンターリサーチも実施します。あわせてご参加ください。)
┃
┃ ●センターパック購入方法
┃ センターパックの購入は、お近くの本屋またはインターネットから
┃ ○学参ドットコム URLリンク(www.gakusan.com)
┃ ●昨年度の難易度評価:青>>(本試験)>桃>緑
┃ ●昨年度の延べ参加人数は893人+リサーチ265人
┃
)ノ 2010 センターパック/過去問模試@2ch(感想・ネタバレは厳禁)
γ´⌒^ヽ、 スレリンク(jsaloon板)
ハ///^llヽ 。
'ノリ ゚ ー゚ノi / 2chセンターパック模試2010本部 (参加方法など、詳細はこちら)
⊂Ii報,)llつ URLリンク(centerpack.mints.ne.jp)
く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━
し'ノ
852:大学への名無しさん
09/11/30 01:05:18 RcfV/DQm0
>>850
ああそうか!itの指すものが意味不明なのか。
ありがとうございました。
853:大学への名無しさん
09/11/30 01:10:22 9+H/j7qEO
>>850
ありがとうございます。
関係詞の本質とは何なんですか?
簡単に言うとthe courageをwhich以下で説明している、という解釈ではまずいんですかね?
854:大学への名無しさん
09/11/30 01:22:47 vEGFixlMO
全く分かってない
文法書の通読からやり直しだな
855:大学への名無しさん
09/11/30 01:30:26 ty5NB7EkO
>>853
>簡単に言うとthe courageをwhich以下で説明している
「関係代名詞のwhich」は何か先行詞があってその補足説明がwhich以下
君はthe courage を先行詞のように言うが全く違う
先行詞を関係代名詞節に戻したときaskの目的語の位置に来てしまうため
the courage以下がthe courageの説明であることは正しいけど、the courageの説明は関係詞でなく、to不定詞か、同格のthat
おそらく同格のthatと混合してるのだろう
856:大学への名無しさん
09/11/30 01:39:00 9+H/j7qEO
>>855
なるほど!!
the courageが先行詞になり得ると思っていましたが、そうではないんですね。
ものすごく理解できました!
これでやっと寝れます、ありがとうございました。
857:大学への名無しさん
09/11/30 04:25:22 2Nr6LtteO
The athletic meeting is going to be held next Wednesday.
なんでheldになるかわかりません…
お願いします!
858:大学への名無しさん
09/11/30 04:40:36 abgDh+9SO
「会議」は会議自身が「開く」ものじゃなく「開かれる」ものだから
859:大学への名無しさん
09/11/30 09:41:37 Njm8+P/R0
>>857
受け身
860:大学への名無しさん
09/11/30 22:21:11 oRy9h2lv0
>>857
hold the meeting
861:大学への名無しさん
09/12/01 00:17:57 h2EBUbXkO
As a look into a karaoke bar or a similar place for dining and drinking reveals, Japanese people talk casually in a way that may seen to a foreigner quite impolite or even rude.
という文(一部挿入を省略しました)で最初のasは関係代名詞で後の文を修飾してると思います
質問なんですが
look intoはこの場合明らかに動詞ではないですよね?
こういう熟語めいた語句って動詞以外に用法があるのですか?
それとseem to~で~のように見えると訳すと思ってたんですが
~にとって…に見えると訳されています
そういう用法があるからか場合によって訳し方がちがうのか…
解釈はできるのですが
基礎すぎるっていう語法みたいなのに時々ひっかかってしまいます
このような細かい語法はネクステージに詳しくのっているでしょうか?
長文失礼しました
お願いします
862:大学への名無しさん
09/12/01 00:21:25 h2EBUbXkO
すいません
↑の文のAs aのあとにcasualが抜けていました
As a casual look into~です
863:大学への名無しさん
09/12/01 10:07:09 09k213HkO
seem toだけで覚えるからそういうことになる。
seem to Vと覚える必要がある。
seem (to a foreigner) [to be] quite impolite or even rude
asは関係詞じゃなくて前置詞。関係詞節なら動詞があるはず。
lookは普通の名詞、熟語でも何でもない。
この世には英熟語なんか存在しないと思っておく方が力がつく。
864:大学への名無しさん
09/12/01 11:01:53 JHTCL1hX0
「熟語」だからlookが名詞になっているわけではない。「lookに名詞の用法がある」、
ただそれだけのこと。
seemについては、863氏の説明通り。ただ、asは「As S ~ reveals.」ということで
動詞があるので、関係代名詞。
865:大学への名無しさん
09/12/01 12:30:39 09k213HkO
ホントだ、reveals見落としてた、スマソw
866:大学への名無しさん
09/12/01 16:29:59 MF6gwcJKO
I am arguing that books,too,must be absorbed in your bloodstream to do you any good.
この最後のto以下は倒置が起こってるんでしょうか?
you do any goodがto不定詞により
867:大学への名無しさん
09/12/01 17:29:25 09k213HkO
do 人 goodで「役に立つ」
868:大学への名無しさん
09/12/01 18:48:20 dFs+F83jO
want O toのように
wouid like O toは
同じ~に…してもらいたいっていう意味で通りますか?
869:大学への名無しさん
09/12/01 20:48:03 HG2tmED10
通ります
would likeはほぼwantと交換可能です
870:大学への名無しさん
09/12/01 21:58:01 dFs+F83jO
ありがとうございました!
871:大学への名無しさん
09/12/02 00:29:06 uMc/MkXkO
I had my father take my photograph.
この文は
I had my photograph taken by my father.
書き換え可能ですか?
872:大学への名無しさん
09/12/02 01:01:56 66HBPEcQO
>>871
byをtoにする必要がある
でないと
父によって撮影された写真を持っていた
という使役が出てこない訳になってしまう
873:大学への名無しさん
09/12/02 01:15:30 F+FckJkL0
>>871
OK
>>872
?
874:大学への名無しさん
09/12/03 02:07:40 vzzoNeIL0
I have believed you come back all the time! Thank you, Hanako!
これで「私はずっとあなたが戻ってきてくれると信じていました!ありがとう、花子!」
というように花子に呼びかけているような意味の文になってますかね?
それと文法的、言い回しにおかしいところがありますでしょうか?
どなたか指南をお願いします
875:大学への名無しさん
09/12/03 11:02:22 8Nb97Zc7O
The Seeing Eye dog is responsible for guiding its owner past any objects in the way .
past以降が分かりません
876:大学への名無しさん
09/12/03 11:37:54 zHpiypcfO
many a time has secret information supplied by him turned the tide of political events in Great Britain's favor
turnedのかかり方がわからないので教えてください
877:大学への名無しさん
09/12/03 12:14:26 8Nb97Zc7O
>>875
自己解決しました
878:大学への名無しさん
09/12/03 12:29:58 jowBY01p0
>>876
many a time副詞句
has助動詞
secret information主語
supplied by him後置修飾語句
turned本動詞
the tide of political events目的語
in Great Britain's favor副詞句
879:大学への名無しさん
09/12/03 16:38:56 tI9xnnPL0
G10001の英和は引き比べが出来る位の種類があるけど、英英は種類が少ないから
引き比べするには物足りないな。PCではonelookと言うサイトがあるけど
そこまで行かなくとももう少し辞書を確保して欲しいな。
880:879
09/12/03 16:40:33 tI9xnnPL0
誤爆しますた。すません。
881:大学への名無しさん
09/12/03 21:20:30 TSXo2Q7o0
□ visits that country will live it,
anyoneでなくwhoeverが□に入る答えなのですが
どうしてダメなのでしょうか
882:大学への名無しさん
09/12/03 21:30:20 bgNlBNbD0
anyone だと、
anyone who visits that country will live it,
という風に、 who が必要でしょ。
883:大学への名無しさん
09/12/03 21:40:50 TSXo2Q7o0
省略されたとは取れないのですか?
884:大学への名無しさん
09/12/03 21:58:34 bgNlBNbD0
関係代名詞の who は省略できるのか?
それくらい自分で調べろや。
885:大学への名無しさん
09/12/04 04:22:00 c7JwTBEzO
>>867
どうもです。harmも覚えました。基礎中の基礎ですね
886:大学への名無しさん
09/12/04 08:11:01 Ir8N+21J0
>>883
主格の関係代名詞は連鎖式関係代名詞のとき以外は省略できない
887:nowhereman
09/12/04 09:34:11 JEza41wE0
関係代名詞が省略できるのは、「省略しても、【後置修飾】であることが明確」な場合。
(1) The boy who came ~
(2) The boy who(m) you met ~
(3) The boy of whom my mother ~
それぞれ省略すると、
(1') The boy came ~
(2') The boy you met ~
(3') The boy of my mother ~
となる。(3)については意味不明だから省略不可であることは明確。
(1)は意味は通じるが【後置修飾】であることが示せない。日本語の場合も、
(1)その男の子は、~来た。
(1')~来た男の子は、~
のように、「語順」を変えることで「来た」が主節の述語であるのか、従節の述語であるのか区別される。
英語は「関係代名詞」の有無で区別するわけ。
「その男の子がここに来たのは、私の弟です」という日本語が奇妙なのと同じように、
The boy came here was my brother.(×)
は奇妙だということ。一方、(2)の場合は、「名詞→名詞」と続くことで、後ろの名詞が従節の主語となって、
前の名詞を修飾することが明らか。要するに、省略できるのは(2)のように、
先行詞→関係代名詞→主語
となる場合に限られる。
888:大学への名無しさん
09/12/04 13:03:20 E4W0xFO2O
>>887
>(3) The boy of whom my mother ~
これはおかしいだろ
motherのあとの動詞によるけど
889:大学への名無しさん
09/12/04 13:35:09 c7JwTBEzO
Nowdays the demand for new work skills is making more and more individuals old before their time.
make+O+CでOがindividualsでCがoldでいいでしょうか?
890:大学への名無しさん
09/12/04 15:28:33 jh0WRsOV0
after ~
until~
~の部分は節(名詞節?)でも名詞句でもいいんでしょうか?
後ろに節の場合は副詞で、後ろに名詞句の場合は前置詞の働き・・・
副詞でもあり前置詞でもあるのでしょうか?
891:大学への名無しさん
09/12/04 16:17:53 4S/YRiDK0
辞書を引け
892:大学への名無しさん
09/12/04 20:55:47 40YTlv+k0
節の場合は接続詞じゃね?
893:大学への名無しさん
09/12/05 01:34:29 kKZfV6edO
have 人 原型不定詞
have 物 過去分詞
make himself understood
この himself は人ではなく物扱いでいいのでしょうか?
make him understand
人扱いするならこちらでいいのでしょうか?
894:大学への名無しさん
09/12/05 01:44:03 ibYdzjBm0
make O understand ~:Oが~を理解する
make O understood ~:Oが理解サレル
I had my son kill ~:息子に殺人をさせた
I had my son killed ~:息子を殺サレタ
895:大学への名無しさん
09/12/05 02:05:33 kKZfV6edO
使役の用法のつもりで質問しました。
I had my son killed.
この文の構造がいまいちわからないです。
分詞ですよね?
直訳すると
私は殺された息子がいた
ってことですか?
896:大学への名無しさん
09/12/05 02:35:36 ibYdzjBm0
「使役」や「被害」に拘るのは後回しにしたほうがいいと思う。まず、最初に理解するべきは、
have/make O do → Oがdoする
have/make O done → Oはdoサレル
という関係。つまり、
make himself understood → himselfは理解サレル(himselfが理解するのではない)
I had my son killed → my sonが殺された(my sonが殺すのではない)
ということ。
英語が通じなかった。
I coudn't make myself (understant/understood) in English.
この問題は、「myself」が「理解する」のか「理解サレル」のかを考える。
「英語が通じなかった」というのは、英語で話したけど、「(私は)理解してもらえなかった」
ということだから「understood」になる。「understand」はありえない。
以上。
897:大学への名無しさん
09/12/05 05:50:49 KhSbLMZMO
安河内の文法レベル別4でWhat do you think foced Paul to leave school?の文法解説で
疑問詞 do you think....?の語順に注意と書いてありました。
アップグレードで同じような疑問詞の問題をみたら
What do you think she likes?になってました。
上と下ではthinkの後ろの語順がどうして違うのかわかりません。
どなたか教えてください。
898:大学への名無しさん
09/12/05 07:34:09 S/8Oa9r80
>>893
>have 人 原型不定詞
>have 物 過去分詞
こんなアホな教え方してるやつって、結構多いんだな。これ、忘れた方がいいよ。
899:大学への名無しさん
09/12/05 08:27:33 n83LU3Eg0
>>883
関係詞節の主語に当たる関係詞が省略できるのは
次の場合に限られる。(▽は省略された関係詞の位置)
①there構文で始まる文
■There's somebody ▽ wants you on the phone.
■There was nothing ▽ could be done about it.
②先行詞の直後にthere構文が続く場合
■This is the best book ▽ there is on the subject.
■I have seen everything ▽ there is to see in Paris.
③Unbounded dependency constructionsにおいて
■Astronomers have found other gases ▽ they suspected would be there,
including ammonia, methane, alcohol, formaldehyde and other organic compounds.
■The world's largest particle accelerator was successfully fired up today
for an experiment ▽ many predict will fundamentally alter man's understanding
of the cosmos.
④分裂文において
■I suppose it is only our imagination ▽ makes us feel that way.
省略の原理については「英文法解説」の83頁~84頁に記載されている。
900:大学への名無しさん
09/12/05 08:35:44 n83LU3Eg0
>>889
そうです。
VN-ADJです。
>>897
What [do you think [ φ forced Paul to leave school]]?
What [do you think [she likes φ ]]?
空所の位置が異なるだけです。
上は補文節の主語の部分が空所になっており、
下は補文節の目的語の部分が空所になっています。
901:大学への名無しさん
09/12/05 08:46:30 KhSbLMZMO
>>900
なるほど。
凄くわかりやすかったです。ありがとうございました!
902:大学への名無しさん
09/12/05 10:45:16 ibYdzjBm0
省略の原理は、つまるところ「思考経済」ということに尽きる。それは、結局のところ
「関係代名詞の直後に、(関係詞節の)主語が来る場合のみ、省略できる」と覚えておけば大丈夫。
>>899の②③は、まさにその原則。
①④については、原則に外れるが「例外」として考えれば大丈夫でしょう。
あえて理由を書けば、「省略」というよりもむしろ「付加」。
つまり、先行詞の前の部分の「there is ~」「it is」は意味的にも音声的にも軽い。
だから、「関係代名詞の省略」というよりも、むしろ「somebody wants ~」などの文に、
「there is」や「it is」が付加」されたと考えれば充分。
903:大学への名無しさん
09/12/05 13:49:45 /8m3PkN2O
You can give a child as much love as it can absorb and still make it an idiot .
子が吸収しうるだけの愛情を与えても、その子を愚かな人間にすることができる。
なんで「ても~」っていう訳になるのでしょうか
904:大学への名無しさん
09/12/05 17:11:53 Zsy/M2pY0
>>898
その理論で行くと
He is bored. と He is boring.の違いがわからなくなりそうだな
905:大学への名無しさん
09/12/05 17:22:59 DAyOI+7j0
>>903
stillを辞書で引いてみましょう
906:大学への名無しさん
09/12/05 17:24:26 PMxe9CoG0
>>904
そういうやつ、実際多い気がする。
同じような質問、月1くらいで見るし。
907:大学への名無しさん
09/12/05 17:43:32 p6sfAnNl0
その曖昧性を確定するのが文脈だ
908:大学への名無しさん
09/12/05 23:59:32 HzwKd5VD0
辞書の例文なんですけど
We waited at the bus stop until the bus came.
バスが来るまでバス停で待った
この [the bus came] が気になって仕方がないです
私たちが待っているとき、とバスが来るときが同じ時制に位置しているから
違和感を覚えてしまいます
[the bus come]で現在形なら副詞節で未来→現在、ですんなりわかるんですが
どう解釈すれば良いでしょうか
あと両者の違いはどのようにあらわれますかすか?
909:大学への名無しさん
09/12/06 07:15:33 NMCHSKiM0
待ってたのもバスが来たのも過去だから過去形。そんだけ。
910:大学への名無しさん
09/12/06 08:12:18 AZF14Bc0O
誤文訂正問題
Where does the teacher live in?
最後にinは必要ないようですがなぜでしょうか?
911:大学への名無しさん
09/12/06 08:19:00 NMCHSKiM0
where に in が含まれているから。
912:大学への名無しさん
09/12/06 08:35:14 AZF14Bc0O
>>913
それだけのことだったのか…
どうもありがとうございました
913:913
09/12/06 08:52:36 8PHO+DLK0
HERE, tHERE, wHERE
はすべて「~に、で」ということでinやtoは不要。それだけのこと。
914:大学への名無しさん
09/12/06 10:15:26 Mim8bkg20
>>909
やっぱりそういうことですか
現在も待っている場合は現在形
待ってたのが過去なら過去ってことですね
ありがとうございました
915:大学への名無しさん
09/12/06 11:40:19 a+i4IkrQO
What makes you think that way?
この文を
How come you think that way?
に書き換えは可能ですか?
916:大学への名無しさん
09/12/06 11:58:45 RrT/JwCP0
>>915
comeは第五文型作らないよ
917:大学への名無しさん
09/12/06 12:26:31 a+i4IkrQO
>>915
なるほど、じゃあ
How come you think?
なら正しいってことだよね?
918:大学への名無しさん
09/12/06 12:41:12 RrT/JwCP0
How do you come to think that way?
ならいい
919:大学への名無しさん
09/12/06 13:16:26 DKYMczfk0
>>915
問題ないよ。
920:大学への名無しさん
09/12/06 13:20:50 DAdoqTNH0
>>RrT/JwCP0
how come = why
921:大学への名無しさん
09/12/06 14:07:34 a+i4IkrQO
How come S V...?で「なぜ」の表現が出来ると参考書に書いてあって例文が
How come you think so?
でした
だから>>915みたいな文も出来るのかなと思ったんですが…
922:大学への名無しさん
09/12/06 14:20:37 RrT/JwCP0
なるほど 「How come」 単独で感投詞的な使い方があるとは知らなかった
それなら>>915は問題ないですね
923:大学への名無しさん
09/12/06 14:26:08 7fkXT5wQ0
She had her servant 〔carry〕 the bag.
〔〕内の動詞を適切な形に直せという問題なんですが
servant 〔carry〕がOがCするでcarryかcarryingだと思うのですが(回答はcaryyです
SVO to 不定詞とSVO ingの使い分けがしっくりきません
進行形のニュアンスがあるかないかで判断するんでしょうか?
924:大学への名無しさん
09/12/06 17:41:16 8PHO+DLK0
>>923
haveの場合、受験で問われるのは、
(1)have O do/have O to do
(2)have O do/have O done
のどちらかに限られます。(1)の場合は当然have O to doは×で、have O doが正解。
(2)の場合は、「Oがdoする→have O do」「Oがdoサレル→have O done」となります。
その問題の場合も、出題者の意図は単純に(1)(2)を回答者が理解しているかどうかを問うているわけで、
迷わず「have O do」とすればよいわけです。
have O doingという表現の場合は、「Oがずっとdoしている+それをSが許可している」といったニュアンスになるかと。
ただ、受験でhave O doingを書かせることはまずありません。
925:大学への名無しさん
09/12/06 17:42:37 +enngogzO
what(howやwhere)について教えて下さい
関係代名詞(関係副詞)であるか間接疑問であるかを見抜く方法ってありますか?
926:大学への名無しさん
09/12/06 17:52:26 7fkXT5wQ0
>>924
ありがとうございます
927:大学への名無しさん
09/12/06 18:03:47 8PHO+DLK0
>>925
通常の読解力があれば、関係詞か間接疑問で迷うことはないと思います。
おそらく、基本的な英語力がまだ足りないのでしょう。小手先の技術論に走ることなく、
基礎を固めましょう。
あえて説明すると、「間接疑問」の場合は、疑問詞で始まる節は動詞の目的語になっています。
その動詞もknow, tell, wonderなどに限られます。ですから、
Do you know what ~?
She didn't tell me where ~.
I wonder how ~.
とあった場合、「間接疑問」と考えればまず大丈夫です。微妙な例としては、
He asked me what I expected.
の場合、間接疑問なら「彼は、私が何を予期しているのかを尋ねた」、関係代名詞なら
「彼は、私が予期していることを尋ねた(彼の質問は予想の範囲内だった)」になります。
ただ、このような違いが入試で問われることはあまりないはず。仮に、そのような問題があれば、
文脈で判断できるはずで、現場主義で考えれば大丈夫です。
で、上記の「間接疑問」の場合以外が関係詞です。
928:大学への名無しさん
09/12/06 18:16:06 +enngogzO
そうです!その微妙な文の場合がわからないのです(答にははっきりと疑問だとありました)
文脈から考えても分からなかったので何か文法的な事が欠けているのかなと思って聞いてみたのですが
やはり文脈がとれてなかったみたいです(理解できていなかったみたいです)
ご丁寧な解説ありがとうございました
929:大学への名無しさん
09/12/06 18:17:11 +enngogzO
↑>>927さんへ
930:大学への名無しさん
09/12/06 19:58:09 Nbkl8iyK0
明日テストがあるのですが4問だけ黒板の回答写し忘れてたので解答がわかりません。
お願いします。
並び替え問題
① a I walking in new around am like when city.
② tickets would like exhibition , two please for the I.
theがつくか?つかないか?
③ Sahara Desert
④ Mediterranean Sea
この4つの問題お願いします。
931:大学への名無しさん
09/12/06 20:45:53 5U2x/kCa0
>>930
3,4は両方ともtheをつけるでOK。
1,2の並び替えの要素はそれであってるのか?
932:大学への名無しさん
09/12/06 20:50:21 5U2x/kCa0
2は I would like two tickets for the exhibition, please. か。
933:大学への名無しさん
09/12/06 20:57:24 2hvgzVHbO
海系は冠詞つく
934:大学への名無しさん
09/12/06 21:01:17 2hvgzVHbO
1は前置詞と名詞の数or
動詞と名詞の数が合わないから絶対解けない気がするな、
935:大学への名無しさん
09/12/06 21:01:45 Nbkl8iyK0
>>931
ありがとうございます。
① a I walking in new around am like when city. ×
↓
① a I walking in new I around am like when city. ○
でした。すいません。1番お願いします。
936:大学への名無しさん
09/12/06 21:03:21 5U2x/kCa0
なら
When I am in a new city I like walking around.
937:大学への名無しさん
09/12/06 21:05:18 2hvgzVHbO
>>923
carriedにしたらOが
とれないでしょ
938:大学への名無しさん
09/12/06 21:06:58 5U2x/kCa0
ちがった。ごめん
When I walking around I am like in a new city
939:大学への名無しさん
09/12/06 21:08:44 5U2x/kCa0
938 が動詞抜けで違うわ。936だと思う。オレもうだめぽ。
940:こうか?
09/12/06 21:11:28 8PHO+DLK0
I like walking around when Iam in a new city.
941:つーか
09/12/06 21:14:16 8PHO+DLK0
936で、いいのでは?
942:大学への名無しさん
09/12/06 21:17:21 II1dlucxO
どなたかこの問題お願いします。()を選択肢から選んでうめよ。
When we were children,()()was considered a().
Housewives are having trouble()()()because of the hikes in()charges.
The()for()()lies()the()as well as the().
Supermarkets operate()the()of selling the()of life cheap()the self-service method.
The()mother has petitioned a judge to allow her to keep()of her baby because the father may be her own husband.
選択肢
producer consumer abuse principle virtue blame necessities meet with custody utility drug making eating surrogate frugal by on ends
943:大学への名無しさん
09/12/06 21:31:57 Nbkl8iyK0
>>936
>>940
ありがとうございます!
助かりました!
944:大学への名無しさん
09/12/06 22:18:42 7fkXT5wQ0
I saw the boy fall down
私はその男の子が転ぶのを見た。
I saw the boy falling down
私はその男の子が転んでいるのを見た。
これおかしいとこないですよね?
945:大学への名無しさん
09/12/07 17:07:35 eu5QCn8DO
>>944
その日本語を表すには上の文が適切。
see+O+原形 は
行為の始めから終わりまで全過程を見た
という意味。
see+O+…ing は
行為の途中の一部分を見たという意味。
fall down「転ぶ」のように瞬時に完結
する行為を敢えて…ingで表すと「…し
かけているのを見た」とか、動詞によっ
ては「反復して…しているのを見た」と
いう意味になる。
I saw him jumping.
「彼がピョンピョン飛び跳ねているのが
見えた」
I saw the boy falling down [the stairs].
なら十分あり得る。
階段を転げ落ちるのは時間の幅がある出
来事なので、その途中だけを見ることも
あるから。
946:大学への名無しさん
09/12/07 17:19:23 DHmma2Mf0
I saw the boy falling down.
は転びかけているのを見た意味になる。
他の例は
He is dying.
彼は死にかけている。(×彼は死んでいる。)
947:大学への名無しさん
09/12/07 23:19:43 aZJ0uzocO
現在完了は時を表す語句の併用は使えないけど過去完了の場合は使えますよね?
948:大学への名無しさん
09/12/08 00:10:41 iTgxnk6fO
初歩的ですいませんが、名詞節と副詞節の違いがいまいちわかりません…
教えてください、お願いします
949:大学への名無しさん
09/12/08 00:48:30 FJHGBMqBO
こんばんは☆
thatの後ろ文の構成って、
関代の場合は不完全な文、
接続詞の同格の場合はまず名詞がきて不完全な文、
接続詞の場合は完全な文
でよいのですか?
950:大学への名無しさん
09/12/08 03:52:15 WAkMXG5YO
>>949
同格の場合も接続詞なら完全な文
951:大学への名無しさん
09/12/08 03:57:23 WAkMXG5YO
>>947
過去のある時点を表す語句は現在完了では使えないけど過去完了なら使える。
>>948
名詞節は主語や目的語や補語になったり同格になったりする。
副詞節は主節の文の要素にはならず、主に時、条件、譲歩、理由、付帯状況などを表し、
主節の動詞にかかる。
952:大学への名無しさん
09/12/08 04:03:01 WAkMXG5YO
>>946
その説明はちょっと苦しいな。
上の人の説明でいい。
I saw him falling down.だと、
私は彼が落ちていくのを見た、という意味に取られる可能性が高いと思うけどね。
953:大学への名無しさん
09/12/08 06:03:56 9C7ymiFDO
>>951
ありがとうございます(^ω^)
954:大学への名無しさん
09/12/08 17:02:04 0HB5NlqDO
どなたか和訳お願いします(;ω;)
It's what we choose to think and what we choose to do that are most important.