09/10/26 02:00:25 qeZHu1Ok0
>>468
>間接疑問ってのは全く違うので、
どうして間接疑問でないと言えるのかわからない。
tell me what you think of them
関係代名詞whatの節か間接疑問文かの違いはどこで見たらいい?
475:大学への名無しさん
09/10/26 08:15:38 hfdZupYsO
think much of A
think highly of A
「Aを高く評価する」
think little of A
「Aを低く評価する」
これらの much highly little は副詞だが、
「Aをどう思いますか」と相手の評価を
尋ねる場合、
上の熟語の much highly little に当た
る部分を疑問詞 what で表し
What do you think ● of A? とする。
How do you think~?は考える手段、
様態を問うことになってしまうので不可
476:大学への名無しさん
09/10/26 15:48:39 pC/pbCAlO
>>474
間接疑問であって関係詞ではないね。
elseテストもpositiveだし。
477:大学への名無しさん
09/10/26 16:42:40 HtAwJ9kI0
鉄道関係者の訳がpeople related railwaysになってるんですが
people related to railways
は間違いですか?
478:大学への名無しさん
09/10/26 23:12:27 hfdZupYsO
>>477
元の訳が誤り
479:大学への名無しさん
09/10/26 23:59:08 h0ewXS/70
誤りじゃねえだろ
480:大学への名無しさん
09/10/27 01:47:59 /oRPvRqpO
すみません、どう訳せばいいのかまったくわからないので、訳していただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
The failure of the average man is due, not to lack of ability, but to lack of ability to concentrate, to extend all his energy in the cultivation of one marked talent, instead of scattering his efforts on four or five possibilities.
481:大学への名無しさん
09/10/27 03:17:41 u59PVWZx0
簡単すぐる
482:大学への名無しさん
09/10/27 05:43:10 +xY1SpAfO
due to
not A but B
同格
この3つのネタが
わかってれば読めるよ
483:大学への名無しさん
09/10/27 09:10:11 oc04b0UE0
>>480
基礎英文問題精講の例題4に全く同じ文章がある。
484:大学への名無しさん
09/10/27 13:11:15 Isce/3iV0
>>449をお願いします
485:大学への名無しさん
09/10/27 15:20:38 55VSHo4fO
>>449>>484
形容詞的用法は前に名詞があって、その名詞が不定詞の動詞の
①意味上の主語、②目的語になるケース、③権利、理由、意図、
欲望、性向、場所、手段などを表す名詞の場合は同格的
あるいは関係副詞的に働く
④不定詞によって修飾される名詞がbe動詞の主語になり、不定詞がその補語になるケース
以上のようにある程度の形はあるのでそれに当て嵌まるか見るといい。
486:大学への名無しさん
09/10/27 18:12:13 9KfliY46O
Their researches have produced a better result than was expected .
予想していた時と生み出した時って、予想していた時の方が時制が前なのに、この文はなんで合ってるのでしょうか?
487:大学への名無しさん
09/10/27 18:14:12 Isce/3iV0
>>485
ありがとうございます
488:大学への名無しさん
09/10/27 19:01:05 oc04b0UE0
>>486
どこかおかしいかな?
予想していたのは過去のことだから、過去形なんだよ。
489:大学への名無しさん
09/10/27 20:03:22 +ckhXFyzO
応用言語学の本なのですが…
It is neither of these perspectives which determines the boundaries between them.
Nor is the boundary between languages,as popularly believed,a matter of mutual comprehensibility.
Nor~以降のカンマが続いている部分をどのように訳せばよいのでしょうか?お願いします。
490:大学への名無しさん
09/10/27 21:32:25 BiV2xioR0
>>486
「than」と「関係代名詞」でググれ。
491:大学への名無しさん
09/10/27 23:11:24 Mpo+GnTz0
>>489
言語の間の境界も、相互の理解の問題じゃない。一般にはそう信じられているけれども。
492:大学への名無しさん
09/10/28 00:43:20 wCBWT/9RO
>>491なるほど…ありがとうございました!
493:大学への名無しさん
09/10/28 10:46:31 kZRgo+hOi
Poor planning may result in choosing a job in which you will not be truly successful.
この文の訳がいまいちわかりません。
あなたが本当には成功できないだろう仕事 はわかるんですが
494:大学への名無しさん
09/10/28 11:26:47 fQJJsXV/0
Poor planning may ~
貧しい計画は~かもしれない。
※無生物主語なので副詞的に訳す。
result in ~
~という結果になる。
choosing ~
~を選ぶ
a job in which you will not be truly successful.
真に成功はしない仕事
※you は訳さないほうが日本語らしくなる。
貧しい計画は、真に成功はしない職を選ぶという結果になるかもしれない。
↓
計画性があまりないと、本当の意味で成功することがない職を選ぶことになるかもしれない。
495:大学への名無しさん
09/10/28 13:05:13 jIrLQtCki
>>494
ありがとうございました。
要約難しいですね。。
496:大学への名無しさん
09/10/28 18:58:28 WX7V4Xu40
ハイトレ3のUNIT3です
We have not yet fully broken free of the old snobbery , according to which work is ungentlemanly , and
science is work.
「仕事というものは非紳士的なものであり、科学は仕事なのだという、昔からある、
気取った考え方から十分に脱却しているわけではない」
この文の , according to which work is ungentlemanly , and science is work.のwhichが何なのかわかりません
お願いします
497:大学への名無しさん
09/10/28 19:17:02 PtFWSuAqO
>>496
the old snobbery を先行詞とする関係代名詞
…, according to which ~を
…, and according to the old snobbery ~と読む
498:大学への名無しさん
09/10/28 19:41:29 WX7V4Xu40
>>497
We have not yet fully broken free of the old snobbery.
+
According to the old snobbery , work is ungentlemanly , and science is work.
「昔からある気取った考え方から十分に脱却しているわけではない」
+
「昔からある気取った考え方によると、仕事というものは非紳士的なものであり、科学は仕事なのだ」
この二文の合成ということですか?
499:大学への名無しさん
09/10/28 20:51:54 PtFWSuAqO
>>498
そうです!
500:大学への名無しさん
09/10/29 16:53:18 uWNiqgnWO
There need be little or no relationship .
主語はなんでしょうか?
501:大学への名無しさん
09/10/29 17:57:01 mAfl8oBBP
>>500
little or no relationship です。助動詞としてのneedは主語が否定語である場合
このように肯定文の形で使われることがあります。
502:大学への名無しさん
09/10/29 22:26:41 l3KJ18B+O
ネクステの589です
Durirng this period the foundation was ( ) for many japanese
正解はlaidなんですけど空欄前のfor以下って目的語になれるんですか?
前置詞句は文の要素になれないと思ってたのですが…
誰かお願いします><;
503:大学への名無しさん
09/10/30 03:25:35 C4GpihvN0
layの受動態だよ~
forは「のために」
504:大学への名無しさん
09/10/30 19:11:06 ancMgCLIO
アプグレ581
Can you tell the difference between rice grown in Japan and ( )?
正解はAmerican rice となる問題なのですが、なぜrice of America はダメなのでしょうか
よろしくお願いします
505:大学への名無しさん
09/10/30 19:58:07 InJ/q7r5O
andが何を並べているかを考えてみたまえ
506:大学への名無しさん
09/10/30 23:24:28 N7ts7eA+O
即戦ゼミ8だけマスターすればセンターレベルにはなるでしょうか?
(長文抜きで..)
507:大学への名無しさん
09/10/31 14:42:51 Vw8oyN0t0
>>504
>なぜrice of America はダメなのでしょうか
選択問題で重要なのは、「文法的にはOKなもの」でもバツになることがあるってこと。
問題文が「最適なものを一つ選べ」という風になっているのはそのため。
508:大学への名無しさん
09/10/31 14:48:00 ln/IPIxrO
>>505 507
ありがとう……
だけどよく分からないなそれ……
509:507
09/10/31 15:55:19 Vw8oyN0t0
普通に考えて、rice of America なんて言わないでしょ?
510:507
09/10/31 16:00:22 Vw8oyN0t0
ところで、この問題って、センターかなんかの有名問題で、良問だって言ってる人がいるけど、
全くそうは思わないな。こんな英語ばっか勉強するから、日本人の英語は下手なままなんだと思う。
511:大学への名無しさん
09/10/31 19:11:20 bZgwop8PO
アクセントの問題
①biologist ②economist
③naturalist ④psychologist
の中でアクセントの違う位置を答える問題なんだけど、なんで③なの?④だと思うんだが。スレチだったらごめん。
512:大学への名無しさん
09/10/31 19:22:12 bZgwop8PO
>>511
自己解決しますた
513:大学への名無しさん
09/10/31 23:49:42 KwyhiSWnO
>>507
上手い解説ができないだけでしょ
>>504
rice of Americaじゃアメリカが所有しているだけでアメリカ産を表すことはできない
inなら可
514:大学への名無しさん
09/11/01 00:41:16 PQJFvr5/O
>>513
なるほど! 分かりやすい解説ありがとう!
515:大学への名無しさん
09/11/01 04:40:34 SzXO5ICmO
質問なんですが
「それによって私は物事を冷静に考えることができた」の英訳問題の模範解答が
It enabled me to think of things calmly.
となっているんだけど、thinkのあとのofってないとだめですか?
解答にはofかaboutが必要とかいてあるんですけど
thinkは他動詞の働きもあるから前置詞はなくてもいいかなと考えたんですが…
516:大学への名無しさん
09/11/01 05:36:07 CebwMoSCO
ダメ。
思考内容そのものを表すには前置詞不要だが、思考の対象には前置詞が必要。
517:大学への名無しさん
09/11/01 07:48:14 SzXO5ICmO
>>516ありがとうございます
なんだか、自動詞他動詞の意味がある単語の使い分けがいまいちわからないんです。
>>515の文ではthinkはViとして使われてますが、thinkをViで使うかVtで使うかで迷ったりしません?
どのように使い分けを判断すればいいんでしょうか…。
わかりづらい文章ですみません。
518:大学への名無しさん
09/11/01 08:37:31 g9ByZiMV0
>>513
>上手い解説ができないだけでしょ
解説も大切だけど、このレベルでいちいち解説しないとわからない人で、
高得点取る人見たことないからなぁ。
519:大学への名無しさん
09/11/01 11:45:36 IcCGBNVq0
>>518 だったら答えないでスルーしろよアホか
520:大学への名無しさん
09/11/01 11:53:14 rAzUZP3l0
It’s difficult to decide which sweater to buy.
この文のwhichは疑問形容詞でセーターを修飾していてwhich~buyまでがdecideの目的語だとはわかるのですが、
whichは名詞節を作るはずなのにこの節の中には主語がないと思うのですがどうなっているのでしょうか?
節にはSVがあるはずなのに。
which 名詞 to do の形にについて詳しく教えてください。
521:大学への名無しさん
09/11/01 13:15:46 eO4HZUYzO
which sweater to buy
とは本来
which sweater you should buyのことで
shouldは
be to doの5用法の内の義務にあたり
which sweater you are to buy
you areが省略されて
which sweater to buy
となる
522:大学への名無しさん
09/11/01 13:56:24 XcSnvhKX0
と、スルーできない>>519に言われてもw
523:大学への名無しさん
09/11/01 15:04:46 WGePKMca0
>>521
要するに、whichのあとに主語とbe to不定詞が本来あったものを、
慣用句的にSとbeをを省略してあるということですね。
で、shouldが含まれていないにもかかわらず、which 名詞 to Vは「どちらを~すべきかということ」
という名詞節となり、動詞の(私の質問ではto decideという不定詞でしたが)目的語になることができるというわけですね。
非常にわかり易かったです。感謝します。
524:大学への名無しさん
09/11/02 02:26:53 3i9oldB00
【パラリー】英語長文の「読み方」スレ【情報構造】
スレリンク(kouri板)l100
525:大学への名無しさん
09/11/04 20:23:42 kX4u2wBSO
( )spring comes,many professors move their classes outdoors.
かっこに入る正しいものを選択肢の中から選べ
という問題で答えはWhenなんですが
Sinceも選択肢にあるんです。Sinceが駄目な理由って何ですか?
526:大学への名無しさん
09/11/04 22:55:31 4IpV11y/O
>>525
sinceがいいと思う理由を述べてください
527:大学への名無しさん
09/11/04 23:36:10 kX4u2wBSO
>>526
すみません。わかりました。
528:大学への名無しさん
09/11/05 02:33:39 li9oh9i60
九州大学の過去問からです。
He also stated that one of the major differences between
humans and animals is that human use of language is not just a response to
external, or even internal, emotional stimuli, as are the sounds and gestures of animals.
最後の as are the sounds and gestures of animals はどこにかかるのでしょうか?
529:大学への名無しさん
09/11/05 03:14:53 HELiSYLBO
病気になって初めて健康の価値がわかる。
It is not until you get sick that you realize worth being good health.
これで何か文法的に誤りはありますか?
530:大学への名無しさん
09/11/05 08:01:51 spv1xfYs0
that you realize worth being good health
が、文法的というより語法的におかしい。
531:大学への名無しさん
09/11/06 00:52:15 D1vju/BzO
She is too respectable for my taste.
彼女は上品すぎて私は好きではない。
この構文はtoo~to構文のtoが省略ですか?今までforを省略は見たことあるんですけど
too~for my taste:~すぎて私は好きではない
っていうのを覚えるべきですか?
532:大学への名無しさん
09/11/06 01:05:54 DlJBd6pQ0
the sounds and gestures of animals are just responses to
external emotional stimuli.
533:大学への名無しさん
09/11/06 02:11:04 DlJBd6pQ0
too~to構文と考えると
She is too respectable for my to taste. となってしまうので
myはmeじゃないとおかしいです。
私の好み(my taste)からするとと彼女はきちんとしすぎています。
あと、forて省略できましたっけ?
534:大学への名無しさん
09/11/06 02:43:37 Xk7q2wvSO
覚えるもなにもぜったいそのほうが自然な英語だぞ
for 省略って時間の長さだけじゃないか?前にいわれたようなきがす…
535:大学への名無しさん
09/11/06 07:05:32 vl11yGwm0
>>531
>この構文はtoo~to構文のtoが省略ですか?
そもそも too A to B 構文なんて、さして覚えるものではない。
「B するには A すぎる」-> 「A すぎて B できない」
と解釈しているだけ。
日本語だって、「~だろうか(いや、~ではない)」って解釈するだろ?
536:大学への名無しさん
09/11/06 21:56:42 w/SZ9lh7O
I had been joining in basketball club.
「私はバスケット部に所属していました」
で当ってますか?
あと面接で聞き取れなかったときに「もう一度言ってくださいませんか」と言うにはどうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
537:大学への名無しさん
09/11/07 00:02:07 UyRnDVyHO
>>536
完了形にする必要なし
joinは他動詞
I belonged to a basketball club.だな
Would you say it again?とかかな
538:大学への名無しさん
09/11/07 00:21:03 lEYZMenVO
>>528
external
not A also Bの構文が変形してる。
539:大学への名無しさん
09/11/07 01:34:17 MUmChcgoO
>>528
,as is often the case with him なんかのasとおんなじでしょう。
関係代名詞としての補足説明のas。
,as the sounds and gestures of animals are just a response to external, or internal, emotional sthmuli
動物の発声やジェスチャーが単なる~に過ぎないのに対して、人間の言語は単なる~ではない、
てな感じ。
540:大学への名無しさん
09/11/07 01:51:00 FVM/dgra0
>>539
ありがとうございました!
541:539
09/11/07 01:53:08 MUmChcgoO
普通に接続詞のasと解していいのか。
対照用法。
節の中で倒置&省略が起こってる。
何にかかるかと問われるならば、is not と答えるか、that節の内部asの前まで全体と答えるか。
542:大学への名無しさん
09/11/07 07:58:01 /C+ONRnfO
はじめて知るのに
realizeって可笑しいだろ
543:大学への名無しさん
09/11/07 09:43:54 CtQGKGRSO
>>529
このrealizeは他動詞として使っている
ので、後に名詞要素が必要ですが、
worth …ing は形容詞句として働くので
realize の目的語にはなれません。
worth を名詞で使ってthe worth of~
で「~の価値」という表現はありますが
「~の大切さ」という意味で使うのは
不適切。
that以下を
you realize the importance of
[being in] good health.
としましょう。
importance の代わりに value も可です
544:補足
09/11/07 10:05:11 CtQGKGRSO
>>529
>>543の訳例の being in はない方が自然です。
あなたの元の訳に
being good health
とあったので in が必要だということを
示したかっただけです。
×He is good health.
○He is in good health.
それからもう一つ。
あなたは worth …ing の使い方を全く
理解していないので、参考書で確認して
おきましょう
545:大学への名無しさん
09/11/07 10:26:31 n4Nbp+csi
「副詞的な文節」というのがよくわかりません・・・
例えばどんなもののことを言うでしょうか
546:大学への名無しさん
09/11/07 13:24:25 ZvvXLGPMO
If they will have any to spend .
to spendはanyにかかるんですよね?
「使うべき何か」という訳で合ってますか?
547:大学への名無しさん
09/11/07 14:09:35 OLsSZIz00
Fear of flying another phodia. there are millions of safe flights every year .
it is not logical to be afraid of flying when there is no danger,
but research shows that about twelve percent of people have this fear
it is not logical to be afraid of flying when there is no danger, の意味として適当なものを一つ選選びなさい
a 整備が万全な飛行機での飛行を怖がるのは理屈に合わない
b 飛行自体に危険はないのに飛行を恐れるのは非理論的である
c危険が見込まれる時は飛ばないのが理論的である
d飛ぶのを恐れることが理論的であるのは危険が存在しないときだけである
正解はbで自分はaを選びました
cとdが間違ってるのは分かりますが
なぜaが間違えであるというのが分かりません
解説には
「仮主語真主語構文であること、when節が真主語内でbe afraidに付加される福祉的な要素であることを見極めて
「危険が存在しない時に飛行機を乗ることを怖がることは理論的ではない」と解釈する、コレと同じ内容はb」
とでてましたが、危険がないということは整備が万全ということではなぜいけないのでしょうか?
一行目のFear of flying another phodia. there are millions of safe flights every year .で飛行機の安全性について触れられてるから
それを加味して(設問部分以外の部分で強調されてるところをヒントにして)解答していくという考え方でいいんでしょうか?
こういう設問問題苦手なんですけど、こういう設問に強くなれる問題集や参考書を知ってる方がいたら教えてください
548:大学への名無しさん
09/11/07 14:34:26 PjeoB3yy0
「整備が万全」とは書かれてないのに、そこを勝手に補っちゃダメだべさ。
549:大学への名無しさん
09/11/07 14:47:00 OLsSZIz00
>>548
レスありがとうございます
「飛行自体に危険はない」ってのは大丈夫なんですか?
when節で表せるのは「飛行に危険がない時」ですよね
飛行自体に危険はないっていうのは「飛行は常に危険がない」
っていうことになりそうなんですけどそれはどう考えたらいいんでしょうか
一方「整備が万全な飛行機で」っていうのはそうじゃないこと(時)もあるっていうことで
whenに近いかと思いました
その辺が分からないです
550:大学への名無しさん
09/11/07 14:54:00 aZ6VBv1P0
when【接続】
1. ~するときに、~するときは
2. ~する場合{ばあい}は、~ならば
3. ~なので
4. ~であるのに
3の用法
551:大学への名無しさん
09/11/07 15:04:32 5WDt0VEp0
そもそも整備の事なんて何も書かれてない。
整備が安全=危険ではないという考えもやや主観的すぎる。
552:大学への名無しさん
09/11/07 15:27:05 OLsSZIz00
レスありがとうございます
>>550
なるほど
そうだとしたらすっきり解決できますね
>>551
たしかにそうですよね
時っていうのから判断してました
こういうのって設問といていって慣れるしかないんですかね?
いい勉強法、参考書をご存知の方がいられましたら教えてください
553:大学への名無しさん
09/11/07 15:35:08 Fy+0U72wO
>>535
too meとか以外too 形容詞とかの場合は過剰のような感覚で考えて隠れ否定ということですか。
muchとかを使うのは肯定だけど、tooははみ出てる感じと考えればいいのですね
答えてくれた人、忙しいとこありがとうです。
つ⑩
554:大学への名無しさん
09/11/07 15:35:17 PjeoB3yy0
>>549
日本語の解釈の問題だが、この場合の「飛行自体に危険はないのに~」は
・「飛行は常に危険がない」、それなのに飛行を恐れるのは非理論的
じゃなくて
・「飛行自体に危険はない時(場合、ケース、状況)」、なのに飛行を恐れるのは非理論的
ってこと。
それと、整備云々は
「悪事を働いてはいけません」とはどういう意味か?
A)人を殺してはいけない。
B)悪いことをしてはいけない。
C)失敗してはいけない。
D)良いことをしなくてはいけない。
という問題で、常識に照らし合わせてAも正解なんじゃないかって思うようなこと。
で、こういうのは誤選択肢とはしてはよくあるパターンだと思うけど、現代文の問題集とかをやった方が
慣れるかもしれない。
555:大学への名無しさん
09/11/07 15:55:50 OLsSZIz00
>>554
レスありがとうございます
現代文使わないんでやってないんだけど結局国語力ですかね・・・
556:大学への名無しさん
09/11/07 16:47:41 5WDt0VEp0
>>555 中澤の英文読解という参考書にリーズニングというものがある。
たぶん君が求めてる参考書に近いと思うよ。
557:大学への名無しさん
09/11/07 16:49:46 5WDt0VEp0
ミス、正式な名称は徹底長文読解講義 中澤の難関大攻略だった
558:大学への名無しさん
09/11/07 18:03:19 rrHSNVmvO
質問よろしいでしょうか?
時・条件の副詞節は、未来形は現在形で使うなどとよく目にします。
旺文社の必修英語長文問題精講のP119にあるポイント28なのですが
If it rains tomorrow,the game will be put off.
は副詞節と書いてあるにも関わらず、willがあります。
この理由を教えてください。
単純に訳として、「もし」の時はwillがなく、「かどうか」の場合がwillはあるとしか覚えていませんでした。
559:大学への名無しさん
09/11/07 18:14:09 5WDt0VEp0
If it rains tomorrow 副詞節(従属)
the game will be put off. (主節)
何もおかしい所はない。節(SとVがある文)で1つ。というものを理解すること。
明日雨が降るなら(これこそ未来(明日)を指しているんだからwillをつけてたくなるが
If it will rain tomorrowにすることが×っていうルールだよ。
560:大学への名無しさん
09/11/07 18:18:05 rrHSNVmvO
>>559
早い返事有り難うございました!!
説明をされた後、確かにそうだなと思い、文法書をみて再度確認をしたところ納得しました。
本当にありがとうございます。
561:大学への名無しさん
09/11/07 18:53:53 NT32DC7zO
For it is this firm belief that sparks one's imagination and gives one the strength to undertake the most difficult task, even though …
このForってなんですか?
コレがなかったら 強調構文かなと。
562:大学への名無しさん
09/11/07 19:17:46 w2cVe9PZ0
(1) This is the woman ( ) the artist said posed as a model for the painting.
(2) The man ( ) I thought was my friend deceived me.
どちらも who が入るようなのですが、何でそうなるのかよく分かりません。
誰か、分かりやすく解説してくださいませんか?
それと、(1)について、直訳で結構ですので訳して下さい。お願いします。
563:大学への名無しさん
09/11/07 19:50:01 EjsSYniA0
>>1
>●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
> 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
>●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
> 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
564:大学への名無しさん
09/11/07 19:52:33 w2cVe9PZ0
>>563
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
全体の英文のつくりがよく分かりません。
関係詞の基本は分かってるはずです。
565:大学への名無しさん
09/11/07 19:54:26 OLsSZIz00
>>557
レスありがとうございます
今度見てきます
566:大学への名無しさん
09/11/07 20:02:08 EjsSYniA0
>>562
(1) This is the woman who (the artist said) posed as a model for the painting.
(2) The man who (I thought) was my friend deceived me.
括弧内は挿入句なので、わかりにくければ無視して読む。
567:大学への名無しさん
09/11/07 20:03:49 EjsSYniA0
元の文に分解するとこんな感じ。
>(1) This is the woman who (the artist said) posed as a model for the painting.
This is the woman.
The artist said, she posed as a model for the painting.
>(2) The man who (I thought) was my friend deceived me.
The man, I thought, was my friend.
He deceived me.
関係詞なんて、元の文に分解すれば理解できるはず。
568:大学への名無しさん
09/11/07 20:35:26 giqv1wzF0
>>561
接続詞のfor.
というのは、という意味。
569:大学への名無しさん
09/11/07 20:47:38 NT32DC7zO
>>568 ありがとうございました
570:大学への名無しさん
09/11/07 21:14:00 JYHrdnMVO
ん?これって連鎖関係詞だよな?
連鎖関係詞って例えば
She saw a boy.
I thought that he was kind.
を繋げる場合、heを下の文から消去、しかしこのときthatの「節内部は完全文の形になる」ルールが当てはまらなくなるからthatは消去(省略ではない)しなければならない
んでheが主格だからa boyの後ろにwhoをつけて
She saw a boy who I thought was kind.
のようにできてる
みたいな解釈してたんだが、これは駄目か?
挿入と捉えるとその挿入句の及ぶ射程が微妙だなーと思ってた
というか訳にしたとき挿入として訳したら変じゃないか?まあ訳し方次第かも知れんが…
571:大学への名無しさん
09/11/07 21:41:37 bxM7lead0
変じゃねぇよ馬鹿
572:大学への名無しさん
09/11/07 21:54:35 hXlMTCqX0
稚拙ながら質問させてください
Osaka has more bridges than any other city in japan
これを
Osaka has most bridges all the city in japan
にするのは不可能なのでしょうか
573:大学への名無しさん
09/11/07 21:58:06 JYHrdnMVO
>>571
変じゃないか?俺が変なのかもな
あと挿入句の及ぶ射程について、巧く見定める方法、俺の先に挙げた解釈は正しいのか(違うなら理由)を教えてくれ
She saw a boy who I thought was kind.
を俺が挿入句として訳すと
「彼女は、私はそう考えているのだが、優しい少年に会った」
みたいな風に、「挿入句」と言われると半ば脊髄反射的に「~だが」と訳してしまうんだけど、これは間違ってんの?
574:大学への名無しさん
09/11/07 22:03:35 w2cVe9PZ0
>>566,567
なるほど。とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
挿入句が混じっててよく分からなかったのですが、
何とか元の文に直せるようになりたいと思います。
575:大学への名無しさん
09/11/07 22:08:37 giqv1wzF0
挿入ではなく連鎖関係詞じゃなかったの?
576:大学への名無しさん
09/11/07 22:10:42 w2cVe9PZ0
>>575
中学生なのでよく分からないです。
自分が出した問いなのに・・・。
577:大学への名無しさん
09/11/07 22:12:09 giqv1wzF0
中学生がこんな問題やっているのかー。
頑張ってるね。
578:大学への名無しさん
09/11/07 22:16:02 rRvAH00t0
教えてください。
Independent movie producers wanted to go where eastern lawyers would
not not make troble for them.
このwhereは関係副詞で先行詞は省略されていると思うのですが、
つまりwhereの後にthe placeが省略されている。
でもなぜgoの後にtoがないのでしょうか?
579:大学への名無しさん
09/11/07 22:20:54 rRvAH00t0
すいません。質問間違えました。
教えてください。
Independent movie producers wanted to go where eastern lawyers would
not not make troble for them.
このwhereは関係副詞で先行詞は省略されていると思うのですが、
つまりwhereの前にthe placeが省略されている。
でもなぜgoの後にtoがないのでしょうか?
580:大学への名無しさん
09/11/07 22:30:22 EjsSYniA0
>>573
ヒント:高校の教科書には連鎖関係詞はない。
>>572
>Osaka has more bridges than any other city in japan
>
>これを
>
>Osaka has most bridges all the city in japan
そもそも、なんでそういう質問するの?
下の文は、突っ込みどころがありすぎるよ。
581:大学への名無しさん
09/11/07 22:34:19 w2cVe9PZ0
Osaka has the most bridges of all the cities in Japan.
これならいいのでは?
582:大学への名無しさん
09/11/07 22:45:27 hXlMTCqX0
>>580
>>581
ありがとうございます
583:大学への名無しさん
09/11/07 22:49:19 w2cVe9PZ0
>>582
自信ないですよ・・・。
584:大学への名無しさん
09/11/07 22:52:51 EjsSYniA0
>>582
ありがとうはいいから、君の質問の意図はなにか答えてくれ。
585:大学への名無しさん
09/11/07 23:10:01 /ZeLXPTFO
>>579
関係副詞はあくまで副詞だからthereでいいんじゃないのかな~
586:大学への名無しさん
09/11/07 23:10:04 hXlMTCqX0
>>584
ひつまぶし
587:大学への名無しさん
09/11/07 23:24:58 rRvAH00t0
>>585
でも文法書には
先行詞がthe place「場所」の場合にはthe placeが省略されることがあります。
That is the place where I went to go last year.
「それは、私が去年行った場所です。」
関係副詞whereにより先行詞が場所を表すと分かるので、「場所」という意味のthe placeは書かなくても意味が分かるため省略されます。
と書いてあります、これは間違ってるってことですね?
588:大学への名無しさん
09/11/08 00:36:16 QBHSivZTO
>>587
関係副詞whereはその節内において副詞扱いの前置詞句となる
だから
That is the place where I went last year
のwhereは2つの文に分けたときにto the placeのことを表す
その参考書は間違っていないがかなりわかりにくいな
589:大学への名無しさん
09/11/08 00:48:04 AE3v5lpaO
>>579
go to where~
と to があれば先行詞を省略した関係副詞で、
where~は to の目的語となる名詞節を作っていますが、
go where~ と to がない場合は、
where は(関係副詞ではなく)接続詞で、
where~ は副詞節になっています。
590:大学への名無しさん
09/11/08 01:03:34 wzn3jComO
副詞節のwhenに比べてwhereは忘れがちだな
591:大学への名無しさん
09/11/08 12:04:20 AE3v5lpaO
>>545
「副詞(的な)文節」とは、現在普通には
「副詞節」と言われているもののことで
すが、質問の趣旨はそもそも「副詞節」
とは何か分からないということでしょう
か?
本で見たのなら差し支えなければ出典は?
これから一日忙しいので「副詞節」の説
明は他の人にお任せしますm(__)m
592:大学への名無しさん
09/11/08 12:39:49 0LXznLqcO
He cannot afford to be less radical in conceiving and less creative in designing a new turvine than a new world system .
彼は新しいタービンを考えだすことにおいて徹底的であり、それを設計することにおいて創造的でなければならない。
どうしてこの訳になるのか分かりません。
593:大学への名無しさん
09/11/08 15:10:37 Asn5WYqs0
turvine は turbine の写し間違い
a new world system が訳せてないから正しい和訳ではない
何て言う本に書いてあったのですか?
594:大学への名無しさん
09/11/08 16:16:08 /Z8vB7Me0
>>541
ありがとうございます!
お礼が遅くなってごめんなさい。
595:大学への名無しさん
09/11/08 20:22:16 lfhP/l7yO
英頻P206 7
問 誤りを訂正しなさい。
This is the house which I lived in my early days.
答 which→whereまたはin which
①whereに変えるならのinも取らないといけないんじゃないでしょうか?(解答にはそんなこと書かれていない)
②何故inを前に持ってくるんですか? inは前に持ってくる必要はないと思う(つまり元の文は誤文ではない)んですが。
596:大学への名無しさん
09/11/08 20:30:10 0LXznLqcO
>>593
すみません。
「新しい世界の体制を考えだし設計する場合にも劣らず」
が抜けてました。
597:大学への名無しさん
09/11/08 20:49:51 ZG0eEQY80
>>595
in my early days がひとまとまり
This is the house which I lived in (in my early days).
inが連続してて見苦しいので
↓
This is the house in which I lived (in my early days).
This is the house where I lived (in my early days).
598:大学への名無しさん
09/11/08 20:53:09 lfhP/l7yO
>>597 そういうことですか! ありがとうございます。
599:大学への名無しさん
09/11/08 21:00:42 Asn5WYqs0
He cannot afford to be less creative
彼には より少なく創造的である余裕はない
in designing a new turvine
新しいタービンを設計するときは
than(he designs) a new world system .
新しい世界秩序を作るのに比較して
600:大学への名無しさん
09/11/08 22:01:24 QBHSivZTO
>>596
ミスにもほどがあるだろ
601:大学への名無しさん
09/11/09 20:50:36 JpvawBiY0
From seeing a beautiful parrot in a zoo it is but a small step to wanting to have one at home.
という文で but はどういった役割をしているのでしょうか?
602:大学への名無しさん
09/11/09 21:35:03 Q5Nhjcx80
test
603:大学への名無しさん
09/11/09 21:35:05 bxia0XNF0
butは副詞で=only
604:大学への名無しさん
09/11/09 21:46:45 Q5Nhjcx80
>>570
貴方は駿台OB?
She saw a boy.-(1)
I thought that he was kind.-(2)
(2)で、thatを消去し、
I thoughtを挿入する。
he, I thought, was kind.-(2')
he was, I thought, kind.-(2')
(2')を(1)に関係代名詞につなげると、I thoughtの前後にコンマが入ります。
挿入にはコンマが入り、関係詞連鎖にはコンマが入らないということだと思います。
605:大学への名無しさん
09/11/09 23:20:46 jVa31dFRO
have O 原形
have O ~ing
文法問題でこの区別のつけ方を教えてください。
606:大学への名無しさん
09/11/10 00:04:40 ECXxMBhQO
>>605
have O 原型「Oに~してもらう」
I had him repair my PC.
私は彼にパソコンを直してもらった。
have O ~ing「Oを~している状態にする」
I had him waiting for an hour.
私は彼を1時間待たせた。
607:大学への名無しさん
09/11/10 16:08:36 1XrLob8i0
英文法についての質問です。
補語の位置にある単数可算名詞を無冠詞で用いるときもある。(補語の形容詞性が高いとき)
ということを学んでいるのですが、疑問に思ったことがあります。
たとえば I was fool enough to believe him.という文ではfoolという
可算名詞が形容詞的な働きをするので無冠詞で用いられているのはわかるのですが、この文の解説に「enoughによって修飾されている場合などは、統語的にも形容詞と共通の性質をもつにいたっていると考えることができる」とありました。
統語的にも形容詞と共通の性質をもつとはどういうことですか?
統語的とはどういうことかもよくわからないので詳しく教えてください。お願いします。
ちなみに開拓社 英文法総覧 p31です
608:大学への名無しさん
09/11/10 17:54:36 eS++HYUOO
ドラゴンイングリッシュ(37)の下にある東大の過去問(並べ換え)なんですが、解答では
The last thing they wanted was for the newspaper to find out that they were soon to be married.
なんですが、wasとforは逆なんじゃないでしょうか? それともこれでいいんでしょうか?
上のに続く文は
They had not even told their friends or relatives about it.
です。
よろしくお願いします。
609:大学への名無しさん
09/11/10 19:07:03 TQ9TMdlbO
>>607
あまり難しく考えずに「文構造、品詞」的に形容詞と同じ働きをしていると言える、くらいに受けとって下さい。
>>608
それであっています。forはその後に続くto不定詞以下の意味上の主語となっています。という説明でわかりますか?『…は、新聞が~を発見することだ』となります。
610:大学への名無しさん
09/11/10 19:13:50 DF1wjwC1O
wantは他動詞なんですよ。
611:大学への名無しさん
09/11/10 19:25:49 SSRdJOxIO
The girl ,than whom there was no kinder heart ,died so young .
挿入部分の構造が分かりません。
612:大学への名無しさん
09/11/10 19:49:21 TQ9TMdlbO
>>611
関係代名詞に先行詞を代入して元の英文を作ると
there was no kinder heart than the girl
その女の子よりも優しい心の者などいなかった→その女の子が最も優しい心の持ち主だった
となります。これが関係代名詞を使ってひっついてますから、『その女の子は、誰よりも優しい心を持っていたのだが、あまりに幼くして死んでしまった』とでもなるでしょう。
613:大学への名無しさん
09/11/10 20:56:57 eS++HYUOO
>>609
ありがとうございます。
冷静に考えたら何でもない構文ですね。
>>610
自動詞「want for(~を欲しがる、必要とする)」として見ていました。
614:大学への名無しさん
09/11/11 00:21:47 DZ2uD2imO
>>604
いや、塾とかは何もかも知らん
やっぱりそうだよな?
コンマがないのに挿入とするのも変だよな
しかしそうなると>>571に一蹴された意味もよくわからんがまあいいや
で、となると、やっぱり>>562の文は連鎖関係詞としか思えんが…
まあ教科書に載ってないからなのかなあ
載ってないからといって挿入とするのも何か間違ってる気もするけどね
挿入だとただの要素になるし実際はどの位置に挿入してもいいってことになるしな
まあ深く考えてもしょうがないのかな
ありがとう
615:大学への名無しさん
09/11/11 00:26:41 Ubd8bL07O
agoとbeforeの違いがわかりません。
I will visit my home town, which I left 20 years ago.
agoのところがbeforeじゃだめなんですか?
616:大学への名無しさん
09/11/11 01:34:38 sKnhgRNKO
>>615
基本的にagoは現在を起点としたときの「~前」、主に過去形で用いられ、beforeは過去を起点としてそこからさらに「~前」、主に過去完了形などで使われます。
別にbeforeでもnative相手には全く問題なく通じますが、現在を起点として過去形で20年前、と言っているのでagoの方が好まれるのでしょうね。
617:大学への名無しさん
09/11/11 01:40:39 Ubd8bL07O
>>616
すごくよくわかりました
ありがとうございました!!
618:大学への名無しさん
09/11/11 20:56:04 JxpZvb/QO
単発の質問で申し訳ないのですが。
may as well V1 as V2.
might as well V1 as V2.
双方とも「V2するくらいならV1したほうが良い。」 「V1するのはV2するようなものだ。」という二つの意味を表すのでしょうか?
619:大学への名無しさん
09/11/11 21:56:46 7eB9n3j/O
I want to call(him up,up him,the store up,up the store),but I don't know the phone number.
誤りのあるものをひとつ
と言う問題なのですが解説読んでもよくわかりません。
何故up himが誤りなのでしょうか?
もしダメならup the storeも誤りでは?
回答お願いします。
620:大学への名無しさん
09/11/11 22:04:17 cO7yX0Cl0
There are magazines available.
このavailableは形容詞ですよね?なぜ available magazinesとならないのでしょう?
名詞に前におくのではないのですか?
621:大学への名無しさん
09/11/11 22:41:51 sKnhgRNKO
>>618
はい、両者の表す意味は二つともあり、ほとんど同じですが、mightの方は仮定法的表現です。
『彼に金を貸すくらいならどぶに捨てた方がましだ』等という例文をよく見かけますが、実際にどぶに捨てるわけではなく、例えとして引き合いに出しているだけなので、その場合はmightの方が好まれるでしょうね。
622:大学への名無しさん
09/11/11 22:44:04 YRz5/hdk0
>>619
まず、このupは副詞。
で、call up のように動詞+副詞の句動詞が他動詞として働く場合、
取れる形は上3つの場合が基本(tell O apart のように例外あり)。
○ 動詞+名詞+副詞
○ 動詞+副詞+名詞
○ 動詞+代名詞+副詞
× 動詞+副詞+代名詞
何故か、という点だけど、情報構造的に見ると文は旧情報を元に新情報
を付け加えるのが自然なので、旧情報である代名詞は後に置かないん
じゃないかと思う。
623:大学への名無しさん
09/11/11 22:45:07 sKnhgRNKO
>>619
call upのような複合型の動詞の場合、一般名詞は間にはさんでも、後ろに置いても構わないとされていますが、『代名詞は必ずはさむ』というルールがあるので、call up himはダメですが、call up the storeはオッケーとなります。
624:大学への名無しさん
09/11/11 22:53:06 sKnhgRNKO
>>620
おっしゃる通り1語容詞は名詞の前に置くのが普通ですが、availableは後置修飾の例も多く見られます。
625:大学への名無しさん
09/11/11 22:57:15 4mAuI6FAO
読解で、コンマ「,」の後にSが来る場合とVが来る場合とではどう違うのでしょうか
626:大学への名無しさん
09/11/11 23:05:16 7eB9n3j/O
>>622-623
わかりやすい解説ありがとうございます。
理解できました。
どうもありがとうございました。
627:大学への名無しさん
09/11/11 23:08:49 sKnhgRNKO
>>625
具体的な文などがあればよりいいのですが…というのもコンマは書き手の意思で比較的自由につけられるもので、絶対的にこうだというのは断定しにくいものです。
コンマは切れ目を表したいときによく使われます。だからコンマの後にSが来ている場合、『ここからがS!』ということを表しているはずです。たとえばSより前に副詞のかたまり(よくあるのは従属節)が来てるときはSの前にコンマを置きます。
一方Vの前にコンマが来ている場合は、Sが長い等の理由で切れ目がわかりにくくなっているため『ここからV!!』とアピールするためVの前にコンマを置いたと考えられます。
これで答になるでしょうか…
628:大学への名無しさん
09/11/11 23:21:01 4mAuI6FAO
>>627
なるほど。
では、SVC,VOCとかでも、とりあえず切って考えるということですか?
629:大学への名無しさん
09/11/11 23:29:57 sKnhgRNKO
>>628
すいません、切って考えるというのがいまひとつ理解できないのですが、『切れ目を表していることが多い』という意味であって『必ずしも切れているとは限らない』という点には注意して頂けたらと思います。
630:大学への名無しさん
09/11/12 01:38:10 1EPHUMnsO
>>621
ありがとうございます。
631:大学への名無しさん
09/11/12 08:59:43 jDtaAztXO
>>629
ありがとうございます。
やってみます
632:大学への名無しさん
09/11/12 19:01:06 XJn985FuO
>>627
そんな切り方はしないよ
633:大学への名無しさん
09/11/12 20:32:17 C2GSbUsWO
今からやって間に合う解釈の参考書でいいのありますか?
偏差値はどの模試でもだいたい60前半くらいでマーチ法志望です
よろしくお願いします
634:大学への名無しさん
09/11/13 00:41:07 S6W1ppz9O
スレに不適切な質問だったらすいません。
英作の問題で「広場とそれを取り巻く建物が第二次世界大戦で破壊されたあとに、古い写真にもとづいて完全に修復されていた。」
予備校の英作の先生の英文で
The square and the buildings that surrounded it had been completely restored based on old photos after they had been destroyed in World War 2.
という模範解答を頂いたのですが、この場合adjectiveのbased onはthe square and the building にかかると考えられるのですが、それって意味的におかしいですよね?副詞としてbased onを使うことができるのでしょうか
辞書で調べても答えがわからなくて
お願いします
635:大学への名無しさん
09/11/13 00:46:33 qqbRpsV5O
分詞構文でしょ
厳密には主語が一致しないけど不自然ではない
636:大学への名無しさん
09/11/13 15:03:32 FWn48IpoO
>>634
basedは文頭には出せないから、分詞構文ではなく補語として使ってるね。
それにしても良くない英語だね。過去完了は不自然だし、that surrounded itも使わない。
637:大学への名無しさん
09/11/13 16:54:17 wlzxtqhMO
>>636
全文が過去の文なら過去完了になんら不自然はない
that srrounded it普通に使うからね
638:大学への名無しさん
09/11/13 19:50:26 hUL4hVY90
>>636
>過去完了は不自然だし、that surrounded itも使わない。
「過去完了が不自然」には同意だが、日本語の「~されたあとに、~修復されていた。」自体が
おかしいんだと思う。
that surrounded it はギリギリセーフでしょ。
639:大学への名無しさん
09/11/14 03:10:19 8GaXcHDNO
過去完了は変。取り巻くのsurroundが過去で、それを軸に過去完了だと時間軸が歪む。
それを取り巻く建物は、the surrounding buildingsで済むものをわざわざ関係詞節にする理由がない。
640:大学への名無しさん
09/11/14 03:18:13 8GaXcHDNO
The square and the surrounding buildings were completely restored based on the old photos after the destruction in World War Ⅱ.
641:大学への名無しさん
09/11/14 03:21:27 fg5xocs2O
質問したものです
皆さんありがとうございます
based onがrestoreにかかっているという解釈でいいのですか?ならば副詞として使える意味がわかりません。補語とは不完全自他動詞補語に伴うSVCやSVOCの「C」ということなのですが、ならばbeが潜在しているということですか?
もし主語に後置的に分離してかかっているとしたら、「古い写真をもとにした広場と建物が完全に修復された」となってしまわないのですか?質問ばかりで申し訳ないです
めんどうでなければ皆様がどのような英文を作るか拝見したいですm(_ _)m
自制の場合
建物→破壊→修復→文作成者が見る
という時系列となるのですが、そのばあい、修復以前のできごとにはafter節内も含めて全てで過去完了を使うべきなのでしょうか?
642:大学への名無しさん
09/11/14 03:29:01 fg5xocs2O
>>640ありがとうございます
関係詞節が不必要なんですね(゚A`)勉強になります
良かったらbased onの文法的な解説お願いできないでしょうか
643:大学への名無しさん
09/11/14 04:10:03 Cd1xpNhB0
Based on old photos, the square and the buildings that surrounded it had been completely restored after they had been destroyed in World War 2.
みたいに頭に移しても、意味変わらないから分詞構文じゃないの
間違ってたらごめんだけど
補語って言ってる奴いるけどどうしてこれが補語なの?
644:大学への名無しさん
09/11/14 05:57:51 fg5xocs2O
>>643それ思いました
補語って言葉を自分が勘違いしてるのかと思って辞書調べてしまいましたし。補語ってもしかしてrestore O Cって解釈?wwみたいな
英文ありがとうございますm(_ _)m
俺が悩んでるのはそれだと「古い写真をもとにして修復された」のではなくて「<古い写真をもとにした広場と建物>が修復された」という解釈になってしまうのではないかな?と
あと>>635←分詞構文なら主語一致してます
むしろ分詞構文で主語が一致しなかったら変か変じゃないかとか関係なく文法的にミスですよね
645:635
09/11/14 13:57:45 g1lLebYI0
>>644
分詞構文として、(being) based on の主語が一致しているとすると
the square and the buildings are based on … となりますが
写真に基づいているのは広場と建物ではなくて、厳密には広場と建物の復旧の配置、
the arrangement of the square and the buildings
とか
the style of the restoration of the square and the buildings
とかでしょう。
その意味で、「厳密には」一致していないと書きました。
ただ、実際の文章では、主節と主語が一致しない分詞構文もしばしば見られます
(懸垂分詞構文・ぶら下がり分詞構文)。
厳密にいうと文法的には誤りですが、文脈から主語が明らかな場合や
主語をわざわざ補って独立分詞構文にすることが不自然な場合には可とされます。
(cf. Having been Sunday, the hospital was crowded.)
646:635
09/11/14 14:13:23 g1lLebYI0
上のように私としては分詞構文だと考えるのですが、補語という解釈も成り立つように思います。
二文型のには二つの用法があって、不完全自動詞に補語が付くパターンの他
完全自動詞に補語が付き、主語の動作・状態を補足するというパターンがあります。
例えば
She sat still.(彼女はじっと座っていた)という文は
She sat.というSVとShe was still というSVCの掛け合わせによるSVCの文と説明できます。
同様に
There were many children playing in the park.(公園で多くの子供たちが遊んでいた)も
There were many children.とういうSVと、Many children were playing in the park.
というSVC(文法的には一文型ですが、ネイティヴにはbe+現在分詞は2文型という感覚)
の掛け合わせのSVCです。
ご質問の文章では、
The square and the buildings…had been completely restored.
The square and the buildings…were based on old photos.
の掛け合わせでSVCと見ることも不可能ではありません。
この場合も第二文の主語は一致するのか、という問題は残りますが。
なお、第一文は厳密には3文型の受動態ですが、ネイティヴには受動態を3文型というのは
感覚的に受け入れられないそうで、便宜上were based を完全自動詞と考えておきます。
結局、どちらの考えもありうると。
お察しのとおり、based 以下をThe square and the buildings にかける読み方は
意味的に採用しえません。
647:635
09/11/14 14:44:19 g1lLebYI0
↑
「なお、」以降
第一文のhad been restored を完全自動詞と同視し
第二文のwere based をSVCと見て、
全体としてSVCと見る、と書きたかった。
かなり便宜的解釈ですが、現在進行形のbe+現在分詞を一文型と見るか二文型と見るか、
受動態のbe+過去分詞を実質的に一文型・二文型・三文型いずれと見るかは
もともと流動的なようです。
学校文法ではそれぞれ第一文型・第三文型ですませてしまいますが。
648:大学への名無しさん
09/11/14 15:06:42 fg5xocs2O
>>647いやいや
だから文法的には「the square~were based on~」として繋ぐことしかできないけどそれじゃ意味的に違わないですか?って聞いてるでしょうが。
自分の知識をひけらかして優越感にひたることを目的としないで、日本語をちゃんと理解してちゃんと質問に答えてくださいな。
ひけらかす知識も質問に沿っていれば問題ないが検討違いですがなm(_ _)m申し訳ないです
649:635
09/11/14 15:23:42 g1lLebYI0
>>648
それについては645でちゃんと書いてますでしょ。
分詞構文と考えても補語と考えても
文法的に厳密にいくと「the square~were based on~」として繋ぐこと
しかできない、それじゃ意味的に違う、
でも善解すれば文脈上なんとなく分かるからいいんじゃない?ってこと。
それ書いた先生に釈明求めてください。
646以降は、>>644で補語についてのイメージが不十分のように感じたので、
補足したまでです。不快に感じたらすみません。
650:大学への名無しさん
09/11/14 16:07:07 8GaXcHDNO
basedは準補語だよ
651:大学への名無しさん
09/11/14 16:08:26 8GaXcHDNO
>>643
移せないはずだが
652:大学への名無しさん
09/11/14 16:25:07 Cd1xpNhB0
>>651
なぜ移せない?
653:>>644
09/11/14 16:32:16 fg5xocs2O
>>644です^^
>>649不適切だと思うなら作ってみてよ 俺の発言繰り返されても質問側からしたら全く意味がないので…
意味が通じたり不適切でないなら問題ないって概念を受験英語に持ち出したら落ちてしまうがな
あと補語という定義にもとづけば
She sat still.のstillは補語ではないのでは?
>>650準補語とは?ロングマンの定義ではadgectiveと書いてありました(>_<)
移せないってか、情報の順序的に後置すべきだという?わたくし解釈いたしておりますm(_ _)m
654:>>634
09/11/14 16:34:44 fg5xocs2O
>>634ちなみに質問者ですm(_ _)m
655:大学への名無しさん
09/11/14 18:03:58 QtruCM9TO
関係代名詞の継続用法で
,which was based on
ってやれば文法的難点は避けられるのでは?
逆に不自然になりそうだけど。
656:大学への名無しさん
09/11/14 18:54:59 fg5xocs2O
>>655前文全体が主語ってことですよね ありがとうございます
不自然になりますかね?
ネイティブの先生にお伺いしてまいりまする!
ってかこの先生も模範解答に固執しないほうがいいですかね(>_<)
みなさんならもし試験場でbased onの使い方に自信がなくて他の表現を使うならどのようにしますか?
in accordance withやaccording to などはニュアンス的にNGなのでしょうか
657:大学への名無しさん
09/11/14 20:32:54 KmQR8B640
英文和訳の問題で「その飛行機は過去10年間、重大な事故もなく6万人以上
の乗客を運んでいる」に対して解答では That plane has carried more than
sixty thousand passengers for the last ten years without any serious accident.
となっているのですが、for~ とwithout~の順序を逆にしてもOKでしょうか?
よろしくお願いします。
658:大学への名無しさん
09/11/14 21:34:10 HfQdLI+OO
彼はどこへ行っても成功する。
Wherever he may go, he will be successful.
上の英文のmayの文法的役割を教えて下さい。
659:大学への名無しさん
09/11/14 22:30:47 WK2hZ8CeO
譲歩です
660:大学への名無しさん
09/11/15 06:46:53 uSU+y0DWP
>>657です。 自己解決しました。
英文和訳ではなくて和文英訳の誤記、失礼しました。
661:大学への名無しさん
09/11/15 07:00:29 Q9s+h7oRO
>>653
なんか頭が固い気がするね。演繹的思考が強すぎる。
二文型の補語は不完全自動詞の後にしかこないと決めつけてしまえばあなたのいう通りだけど
現実に完全自動詞とともに用いる補語というカテゴリーが存在するし、
分詞構文なら主語が一致してないとおかしいから主語は同じになるはず、という点についても
実際には主語が一致せずしかも文法的に容認しうる例文は無数に存在する。
どちらもちゃんとした文法書見れば必ず載ってます。
ご自信が絶対化しているルールが本当に絶対のものか、一歩引いて考える余裕を持ってはいかがかと。
662:大学への名無しさん
09/11/15 07:42:42 E6pOcZeDO
>>661ここ受験板^^
663:大学への名無しさん
09/11/15 17:52:05 rFsPPFE1O
unlessとif~not
の違いが分かりません。
分かりません。教えてください。
664:大学への名無しさん
09/11/15 19:37:51 ytv2P0XwO
>>663
unlessは「~しない限り」で、帰結節が成立しない唯一の条件を示す。
if notは普通に「~しなければ」
665:大学への名無しさん
09/11/15 19:47:02 ytv2P0XwO
>>663
だからunless節は起こる可能性が低い場合が多い。
あと、unlessは仮定法には用いられない。
666:大学への名無しさん
09/11/15 20:46:01 rFsPPFE1O
>>664
>>665
ありがとうございます。
667:大学への名無しさん
09/11/15 20:50:16 rFsPPFE1O
With this advantage of work another is associated .
この訳が分かりません。associatedとwithがつながっているのでしょうが、うまく訳せません。
668:大学への名無しさん
09/11/15 22:01:49 sAwCo3P+0
某中堅私大の推薦入試より
Q ()の中に入る最も適切な語句を選べ。
He ( ) computer games since this morning.
1・was playing 2・played
3・had played 4・has been playing
答えは4で「彼は今朝からコンピュータゲームばかりしています」だけど、
3の「~ゲームばかりして「いました」というのもありそうな気が。
やはりbeenの関係上かな?
669:大学への名無しさん
09/11/15 22:26:33 koMpMF2r0
>>667
Another is associated with this advantage of work.
これで訳せなければ、日本語力の問題かな。
>>668
文法的にはどっちもある。意味で考えろ。
3 なら、「もう終わった(別のことをやってる、勉強かもしれない)。」
4 なら、「ずっとし続けている。」
意味から考えれば4が正解なのは明らか。
670:大学への名無しさん
09/11/15 22:31:44 sAwCo3P+0
>>669
理屈だけでは駄目、ということですね。
ありがとうございました
671:大学への名無しさん
09/11/15 22:37:09 koMpMF2r0
「文法だけでは駄目」ということです。
672:大学への名無しさん
09/11/16 01:33:39 d4ZG9PZlO
>>668
3は非文法的。基準時無しのいきなりの過去完了が無いのは文法の基礎。
そして、sinceは「~以来今までずっと」だから、現在完了では使うが、過去完了には適さない。
あくまでも文法問題。
673:大学への名無しさん
09/11/16 10:02:44 ey2Ra9Vv0
Paul Brown heard it first and said to his friend Larry ,
“ There’s going to be a fishing contest at the lake in the park tommorow!”
文の後半の解釈がわかりません。 to beは不定詞ですか?だとすれば用法はなんですか?
また、There’s going to beは構文ですか?(こういう構文があるんですか?)
674:大学への名無しさん
09/11/16 10:26:58 HCFM/YLu0
おいおい、これって中学レベルじゃね?
be going to で何かつまってしまったんなら、 will に置き換えてみたら
There will be a fishing contest
じゃん。
675:大学への名無しさん
09/11/16 10:36:18 ey2Ra9Vv0
>>674
では、
“ There’s going to beは、be動詞+ingで意思未来をあらわす表現ですか?
で、willを入れてみて考えるのははわかりやすくするためですか?
676:大学への名無しさん
09/11/16 11:11:22 ey2Ra9Vv0
going to be のto be は不定詞なんですか?
それと、自分は a fishing contest はto be(という不定詞の)意味上の目的語だと思ったのですが、あってますか?
677:大学への名無しさん
09/11/16 11:50:24 EGqg1as1O
will=be going to
There is a concert
× will = There will be a concert
× be going to = ???
678:大学への名無しさん
09/11/16 12:02:57 ey2Ra9Vv0
>>677
よくわかりません。
文で教えてください。
あと釣りじゃありません
679:大学への名無しさん
09/11/16 13:39:36 d4ZG9PZlO
>>675>>676
人が主語でも行為者でもないから意志未来ではない。
to beは不定詞だが、わざわざ不定詞と捉える必要もない。
言ってしまえば助動詞の後ろの原形も不定詞だからね。
通常はbe going toという準助動詞が原形不定詞を従えるという捉え方をする。
a fishing contestは意味上の主語。Thereは形式上の主語。
680:大学への名無しさん
09/11/16 13:42:09 d4ZG9PZlO
と、釣られてみたものの…
なんか面白くない
681:大学への名無しさん
09/11/17 00:51:34 +xjhsIczO
shouldの訳が「~べき」にならない時ってcommandとかsuggestがあるときですよね?
他に「~べき」という訳にならないパターンありますか?
682:大学への名無しさん
09/11/17 01:29:46 8b7EdRvYO
文法テキストのshouldのところを見ましょう。
683:大学への名無しさん
09/11/18 10:37:16 7hmka/jG0
意味上じゃなくて本主語だよ。
There(副詞)+V+S。倒置構文
意味的にはThereをつけて
あるんだよ、、と相手に新情報のサインを送るわけだから訳出しない。
そこにという意味じゃない。場所の情報でもない、主語じゃない。
684:大学への名無しさん
09/11/18 11:04:07 7hmka/jG0
be goint toは予定にすでに組み込まれている時に使う、
willは主観的にあっ、しよう!って感じ。
Paul Brown heard it first and said to his friend Larry ,
“ There’s going to be a fishing contest at the lake in the park tommorow!”
ポールブラウンは最初に聞いた(耳にした)ことを友達のラリーに言った
「明日、その公園の湖でさぁ、釣り大会があるんだよ。(あるなんて初耳だろ?)」
第一文型です。なおThere構文はこのようにVとSを倒置させますが、
vは一般動詞でもかまわないし、例文のように助動詞が動詞を助ける動詞の塊に
なることもありえます。
慣れておくべき構文→There+(第一文型の)V+S
685:大学への名無しさん
09/11/18 13:21:20 cIhQc8Wy0
I want my family to allow me to die and not suffer any longer or cause them to suffer any longer.
訳せません 等位接続詞が何と何をつないでいるのかわかりません
教えてください
686:大学への名無しさん
09/11/18 13:34:43 HzSkoJHTO
>>683
thereは形式上の主語。だから動名詞でthere being ~という形を取れる。
嘘は良くない。
687:大学への名無しさん
09/11/18 13:41:42 HzSkoJHTO
>>685
I want my family to allow me to [die] and [not (suffer any longer) or (cause them to suffer any longer)].
私は家族にこうすることを許してもらいたい。
死んで、これ以上自分が苦しんだり家族を苦しめたりしないことを。
688:大学への名無しさん
09/11/18 14:00:35 mJ5vVwCjO
It is what you are ,what you do yourself that counts.
すみませんこれは強調構文と説明があるんですが、countsのあとにisはいらないのでしょうか?
689:大学への名無しさん
09/11/18 14:16:11 HzSkoJHTO
主語を強調していてcountsは動詞。
重要であるという意味。
重要なのは、あなたがどんな人であり、あなた自身が何をしているかということだ。
690:大学への名無しさん
09/11/18 14:56:25 HzSkoJHTO
>>683
文法書から引用しておく
[ロイヤル英文法]
there is~の構文のthereは、意味上は主語ではないが、疑問文を作る場合
などには文法的な主語のように働く。
[コンサイス英文法辞典]
introductory there
(1)―略―
主語名詞句が新情報を担う文は、情報構造の観点からは具合の悪い文である。
これを避けるために、真の主語の代わりに、にせの主語(dummy theme)として、
thereを統語的主語に立て、真の主語が動詞よりも後に生じるようにすることがある。
このthereが導入のthereである。
―中略―
導入のthereは、音声的には強勢のない弱形であり、意味を失っている。
また、統語的には主語名詞句であり、以下の例に示すように、主語・助動詞倒置
(SUBJECT-AUXILIARY INVERSION)、非定形節化(動名詞など)などにおいて、主語として振る舞う。
―以下略―
(2)thereの意味.
導入のthereは本来の場所の意味を失っていると述べたが、これは、thereにまったく
意味内容がないということではない。Bolinger(1977)によれば、thereは抽象的な場所
としての「意識」(awareness)を意味すると考えられる。thereのもつこの微妙な意味は、
there構文の使われ方に反映される。
〔1〕Across the street is a grocery.
〔2〕Across the street there's a grocery.
この2文は使われる状況が異なる。〔1〕は雑貨屋が話し手と聞き手の視界にある場合に
用いられ、〔2〕はそうでない場合に用いられる傾向がある。〔1〕では、Across the street
という句によって聞き手の視線を通りの向こう側に誘導していき、その場所に雑貨屋がある
という状況へとつないでいる。これに対して〔2〕は、thereが用いられているために、
聞き手の意識をいわば誘導して、今は視界にないかもしれない雑貨屋を意識にのぼらせる
機能を果している。
〔1〕と〔2〕のこの違いは、次のような文のつながりの自然さに見てとることができる。
691:大学への名無しさん
09/11/18 14:58:50 HzSkoJHTO
〔続き〕
As you can see, across the street is a grocery.(ご覧になれる通り、通りの向こう側に雑貨屋があります)
As I recall, across the street there's a grocery.(思い出したのですが、通りの向こう側に雑貨屋があるのです)
[cf. ×As I recall, across the street is a grocery.]
692:大学への名無しさん
09/11/18 15:15:48 HzSkoJHTO
なお、there構文は文型的には第1文型、第2文型、第1文型の派生型SVAなどの説があり、
あまり文型にはこだわるべきではない。
693:大学への名無しさん
09/11/18 15:30:21 xtBXJECvO
If only you () me the whole story at that time .
()はhad toldなんですが、toldでは何故ダメなんでしょうか
694:大学への名無しさん
09/11/18 15:37:45 HzSkoJHTO
>>693
at that timeは過去の時点。
if onlyの仮定法を従えるパターンだから、過去のことなら仮定法過去完了。
695:大学への名無しさん
09/11/18 16:13:53 xtBXJECvO
>>694
at that timeがなかったらtoldで良かったってことですか?
696:大学への名無しさん
09/11/18 16:19:28 HzSkoJHTO
単発の行為を表す動作動詞だから、現在を意味する仮定法過去は設定しにくいね。
未来を表す現在形なら問題ない。
697:大学への名無しさん
09/11/18 16:31:56 mjrq32a50
>>690
there構文で片岡にやたらと絡み付いていたのはお前かw
698:大学への名無しさん
09/11/18 16:36:40 HzSkoJHTO
知らんな
699:大学への名無しさん
09/11/18 20:40:56 cth+CQuV0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
<Y吉門下
700:大学への名無しさん
09/11/18 20:56:57 5/3Qc757O
Her behavior was (like/good) that everyone disliked her.
このlikeとgoodがダメな理由を教えて下さい。
お願いします。
701:大学への名無しさん
09/11/18 22:08:38 mjrq32a50
>>698
大阪外大卒で、家庭教師で、
車の運転中にも携帯から2chに書き込む例の人でしょ?
中高生スレの糞コテが出題したラッセルの英文を誤訳して、
外大卒は語学しかできないと馬鹿にされていたあの人でしょ?
702:大学への名無しさん
09/11/18 22:15:23 mjrq32a50
45 :名無しさん@英語勉強中[]:2009/05/29(金) 14:29:33
>>41は抜けてました。
Across the street is a grocery.
Across the street there's a grocery.
この二つの文はほとんど同じ意味だけど、使う状況が違うと習ったのは
覚えているのですが、状況がどう違うのかを忘れてしまいました。
ネイティブの先生が説明してくれたんですが、帰国してしまってもう聞けません。
それぞれどういう状況で使うのか教えてください、お願いします。
68 :45[sage]:2009/05/29(金) 15:46:16
答え、思い出しました。大丈夫です。片岡さん、>>45の答え知りたいですか?
知りたければ思い出したから書きます。
71 :45[sage]:2009/05/29(金) 16:26:55
雑貨屋が、話してる二人の近くにある時とか見える時は上で、
近くにあるような状況じゃない時に下です。
72 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2009/05/29(金) 17:12:28
だな。その通り。
As you can seeと来れば、続きはacross the street is a grocery.だし、
As I recallと来れば、across the street there's a grocery.が自然。
訳は「ご覧の通り」と「思い出したが」ね。
introductory thereは意識の誘導の役割だからね。
Across the street isと来れば、視線が誘導されるよね。
URLリンク(unkar.jp)
何がネイティブだよw
コンサイス英文法辞典見ただけじゃんw
しかも71と72で自演してるしw
703:大学への名無しさん
09/11/18 23:26:55 FA4UpgIJ0
あ
704:大学への名無しさん
09/11/18 23:29:33 FA4UpgIJ0
The earth attracts bodies toward its center,( ) all bodies fall in a
direct line toward that point.
①therefore
②so
③however
④nevertheless
って問題を今日塾でやったんだけど、
③、④は意味からして入らなくて、
①は副詞だからはいらないっていわれたんだけど
イマイチよくわからない・・・
なんでここに副詞は入らないんですか?
バカでごめんなさい。
705:大学への名無しさん
09/11/18 23:44:31 k38JF0Rg0
二つの文がつなげられているから、二つの文を接続する等位接続詞がこなければならないのです。
706:大学への名無しさん
09/11/18 23:55:55 FA4UpgIJ0
副詞ってどういうときに入るのですか?
基本をおろそかにして勉強してきたのでよくわからないです・・・
ばかばかしかったら無視してください・・・
707:大学への名無しさん
09/11/19 00:22:36 v8g1t4DbO
>>706
副詞は文章の論理展開を示したり付加的に文を説明したりするのに使われる、分かりづらかったらごめんね
708:大学への名無しさん
09/11/19 00:25:32 5N9I9CZAO
>>701
知らんと言ってる人間に聞くなんて頭おかしいんじゃないか?
お前だけが知ってることを言われてもイミフなんだが
709:大学への名無しさん
09/11/19 00:26:29 pEO+E2eg0
>>707
ありがとうございます。
710:大学への名無しさん
09/11/19 00:29:03 JN4c3m5GO
>>686
ありがとうございます
notの後のtoは省略可能なんですか?
711:大学への名無しさん
09/11/19 00:49:23 5N9I9CZAO
>>710
>>687の話だよな?
I want my family to allow me to [die] and [not (suffer any longer) or (cause them to suffer any longer)].
not to sufferとやると、前にto allowとto dieという二重の不定詞があるために
to allowとの並列だという印象を与えてしまう。
to無しならdieとの並列だと捉えるしかない。
だから付けていないのだと考えられる。
712:大学への名無しさん
09/11/19 01:45:03 vSBLpd4S0
>>710
[死ぬこと]と[苦しまないこと]を許してではなく、
[死んで苦しまないこと]を許してなので、
to不定詞の省略ではない。
to [【die】and 【not <suffer any longer> or <cause them to suffer any longer>】]
713:大学への名無しさん
09/11/19 01:58:32 xej3DlQ+O
>>705
>>700に回答して下さったんですよね?
どうもありがとうございます。
714:大学への名無しさん
09/11/19 02:24:08 FKnMSNo+0
>>701
彼は相手にしない方がいい。
彼は中高生スレで自演をし続けている変人であり、
学校英語の範囲を超える説明をする人たちを批判する一方で
自分が説明する際には英語学の知識を平気で持ち出すという矛盾に満ちた人物だ。
大阪外大卒は自称で、本当は高校中退のニートであり、
コンサイス英文法辞典をこよなく愛している。
自分で出した問題以外の問題に答えることもあり、
間違えたときの主な言い訳は「学校英語とは関係ない」「運転しながら書き込んだ」など。
コテハンをかなり嫌悪していてコテハンが現れると猛烈な勢いで噛み付く。
とりわけ「真の英語のプロ」や「A(=ロンドン)」や「片岡数吉」を嫌っている。
同じIDが幾つもあって、それらが携帯からの書き込みで、
文法の専門用語がところどころ混じっているときは、彼が出現したと考えて間違いない。
そういうときはスルーするのが一番だ。
715:大学への名無しさん
09/11/19 02:56:48 5N9I9CZAO
>>714
一人で必死になってるようにしか見えないんだが・・・
そのコテハンってやつ、見たことないから過去スレ探してみたが、
なんとなんと、今128でそのコテハンが最後に登場してんのが103、25スレも前。
しかも3月。はるかかなたの大昔じゃないか。
そんな大昔のコテハンがいまだにいるわけなくないか?
逆にお前はそんな大昔からずっと2chやってんの?スゲーな。
716:大学への名無しさん
09/11/20 07:01:47 pNhF9BjmO
Not by means would he admit to not having a sense of humour , any more than he would ever admit to being a bad driver.
訳すと、
車の運転が下手なコトを決して認めないのと同様に、ユーモアのセンスがないコトを何としても認めないだろう。
になるのは何故なんですか??
教えて下さい!!よろしくお願いします!!
noが、notとanyに置き換えられるのは知ってますが、この文ではドコがそうなっているのかわかりません!!
717:大学への名無しさん
09/11/20 08:46:48 pNhF9BjmO
すみません!!
Not by any means
でした!!
718:大学への名無しさん
09/11/20 13:05:25 32cxDzOJ0
>>716
he would admit to not having a sense of humor = X
he would admit to being a bad driver = Y
①Yである程度よりも少しでも多くXであることはない。
↓
②Yである程度にしかXでない。
↓
③Yでないのと同様に、Xでない。
①如何なる方法によっても、彼が、運転が下手なことを認めようとするよりも少しでも多く、
ユーモアのセンスがないことを認めようとすることはない。
↓
②車の運転が下手なことを認める程度にしか
ユーモアのセンスがないことを決して認めない。
↓
③車の運転が下手なことを決して認めないのと同様に、
ユーモアのセンスがないことを何としても認めないだろう。
「not X any more than Y」はliteralな解釈だと①の意味で、X=Yということ。
しかし、この構文は、Yのところに常識的に或いは文脈上ありえない事柄を置くことで、
「②Yの程度にしかXでない→③Yでないのと同様に、Xでない」という意味を表すのに
よく用いられる。
問題文の場合、この文を発話した者の意識の中には、
「彼は運転が下手なことを認めない」という前提がある。
719:大学への名無しさん
09/11/20 13:33:20 pNhF9BjmO
>>718
ありがとうございます!!
じゃ、not by any meansは、さらに否定を強めるという感じでイイんですか??
720:大学への名無しさん
09/11/20 14:19:29 AmQq2pGMO
質問です
英文解釈教室 P28 2.2例題(2) 1行目
We tend to think of <this great invention of the sewing machine> as being of use chiefly in the home.
この<>内の解説について疑問なのですが、解説には
「this great invention of the sewing machineのofは、...invention=the...machineの関係を示す。」
とあります。
つまりofは同格を示すものであるという解説だと考えたのですが、これはinventionの動詞型inventの目的語としてof以下がある、つまり目的格を示すものとして捉えることもできるんじゃないかと考えました
目的格のofとして捉えた場合、文法的に何が問題なのでしょうか
よろしくお願いします
721:大学への名無しさん
09/11/20 15:00:25 32cxDzOJ0
>>719
by no means / not by any (manner of) means:
not at all
■She is by no means an inexperienced teacher.
■We haven’t won yet, not by any means.
直訳すれば「如何なる方法によっても」ということだが、
ほとんどの場合、単に否定の意味を強めるのに用いられる。
>>720
invention:
①a thing or an idea that has been invented
■Fax machines were a wonderful invention at the time.
②the act of inventing sth
■Such changes have not been seen since the invention of the printing press.
greatがあるから②の意味に解するの厳しい。
②の意味だとすると基底は"greatly invent the sewing machine in this way"となるが、
greatly inventという言い方は普通しないだろう。
URLリンク(www.wayaku.jp)
柴田耕太郎も同格であることに異論はないようだ。
722:>>720
09/11/20 15:23:53 AmQq2pGMO
>>721
ありがとうございました
つまり、文法的には間違っていることはないがそう解釈するには言い回しが普通でない、同格ととるのが最も自然、ということですね
柴田さんがどなたかは存じ上げませんが、彼のホームページを見ながら勉強すると更に有益になりそうです
重ねて感謝します
ありがとうございました
723:大学への名無しさん
09/11/20 17:41:53 pNhF9BjmO
>>721
本当にありがとうございます!!感謝です!!
724:大学への名無しさん
09/11/20 19:55:02 fK6rluE2O
Convinced she was trying to poison him , he refused to eat anything .
Convincedの意味上の主語がheだから、Convincingじゃないんでしょうか?
725:大学への名無しさん
09/11/20 21:24:13 rwqrpLn90
>>724
きみ、 interesting と interested の違いがわかってないでしょ。
726:大学への名無しさん
09/11/20 21:58:17 fK6rluE2O
>>725
surpriseとかの類の動詞なんですね
でもcompareだったら意味は考えないとして、文法上はingで良いんですよね?
727:大学への名無しさん
09/11/20 22:49:35 rwqrpLn90
>文法上はingで良いんですよね?
ぜんぜんわかってないね。文法上は、ingも過去分詞もどっちもある。
使い分けは意味。
728:大学への名無しさん
09/11/20 23:01:13 fK6rluE2O
>>727
compareの場合、意味上の主語がheだからingでいいんだろ?
詳しく教えろ
729:大学への名無しさん
09/11/20 23:09:43 rwqrpLn90
He is comparing なら、 Comparing。
He is compared なら、 Compared。
どっちも主語だろうがw
730:大学への名無しさん
09/11/20 23:15:59 rwqrpLn90
>>724
>Convinced she was trying to poison him , he refused to eat anything .
に関して言えば、
As he was convinced that she was trying to poison him
彼は、「彼女が毒を盛ってる」と諭された
As he was convincing that she was trying to poison him
彼は、「彼女が毒を盛ってる」と諭した (誰に?)
となるから、 convinced でいい。
731:大学への名無しさん
09/11/21 12:42:36 25QrHc9IO
Mistakes are not believed to be part of the normal behavior of a good machine .
これを受動態にするとどうなるお?
732:大学への名無しさん
09/11/21 13:49:04 NQTPktkS0
すでに受動態じゃね?
733:大学への名無しさん
09/11/21 13:50:51 3aPZn7F4O
>>731
すでに受動態だが笑
ちなみに能動態は
People don't believe mistakes to be part of the normal behavior of a good machine.
734:大学への名無しさん
09/11/21 14:38:41 25QrHc9IO
>>733
訳はなんだお?
735:大学への名無しさん
09/11/21 16:00:13 /fxtngixO
高校生なら主語をtheyにした方がいい
736:大学への名無しさん
09/11/21 18:25:24 bml6oHGh0
人々は、誤りが良いマシンの正常な行動の一部であると信じていません。
737:大学への名無しさん
09/11/21 19:56:53 /fxtngixO
もう少し日本語らしくしなよ。
誤作動が優れた機械の通常の振る舞いだとは人々は信じない
738:大学への名無しさん
09/11/21 20:31:04 25QrHc9IO
みんなありがとうだお
739:大学への名無しさん
09/11/21 21:54:46 KvkHI7gjO
They have (been for getting not on well)so me time.
すみませんが並び替えしてくれませんか
今日行われた入試問題で答えがなくて
740:大学への名無しさん
09/11/21 22:05:51 3aPZn7F4O
>>739
英語はそれで正しいですか?
最後のso me timeとかかなりありえない表現ですが
741:大学への名無しさん
09/11/21 22:08:26 KvkHI7gjO
すみません so meではなくてsomeでした 書き間違いました
742:大学への名無しさん
09/11/21 22:17:18 I7fBrRL2O
They have not been well getting on for some time.
フヒ…フヒヒ…
743:大学への名無しさん
09/11/21 22:18:24 VSh0yTLg0
They have not been getting on well some time.
なら、とりあえず英文として成立する。
744:大学への名無しさん
09/11/21 22:22:47 I7fBrRL2O
フヒヒ…
745:大学への名無しさん
09/11/21 22:36:42 KvkHI7gjO
二人ともサンクス 自分としてはget on well にして仲良くするの意味にするのかと思ってた
746:743
09/11/21 22:37:38 VSh0yTLg0
おれもそう言ってるんだが
747:大学への名無しさん
09/11/21 22:38:52 gjND66KEO
てゆーか長澤まさみにめっちゃちんちん見てもらいたいよ
748:大学への名無しさん
09/11/22 00:24:41 GM0T3R5I0
He will not stir a finger to help you.
①彼はあなたを助けるための指一本さえ動かそうとしない。【形容詞用法】
②彼はあなたを助けるために指一本動かそうとしない。【副詞用法】
上の文は大概①で訳せると思うのですが②の訳はありえないのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
749:大学への名無しさん
09/11/22 01:28:53 ACDQI4EHO
>>748
②が正解。①はない。
助ける指なんてない。指が助けるんじゃなくて人が助けるんだから。
750:大学への名無しさん
09/11/22 01:38:15 YYf1VUSR0
>>747
Anyhow, I long passionately for Nagasawa Masami to stare at my thing[cock] .
>>748
どっちでもありうるよ
でも副詞用法だけにしたいのなら in order toとか so as to とか使った方がいいね
①の訳なら a finger→even his one finger にしたほうがいい
751:大学への名無しさん
09/11/22 01:45:54 cWpKlYni0
①の意味ならthe fingerの気がするよ
752:748
09/11/22 02:23:51 GM0T3R5I0
>>749
>>749
>>750
皆様色々と有り難うございます。
ところで②に関することで新たな質問させて下さい。
【1】「彼は自分自身が動かないことがあなたの利益になると考えており、
あなたの為を思って指一本動かそうとしない」
【2】「彼はあなたを助けようとする意思が無い為に指一本動かそうとしない」
この二通りに訳せるような気がするのですがどちらもありうるのでしょうか?
重ね重ねの質問お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
753:748
09/11/22 02:39:28 GM0T3R5I0
>>752 申し訳ありません。全文訂正させて下さい。
ところで①②に関することで新たな質問させて下さい。
1】「彼は自分自身が動かないことがあなたの利益になると考えており、
あなたの為を思って指一本動かそうとしない」 →②の不定詞副詞用法
【2】「彼はあなたを助けようとする意思が無い為に指一本動かそうとしない」
→①の不定詞形容詞用法
不定詞の用法によりこのように全く異なる意味になると理解して問題ないでしょうか?
重ねての質問お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
754:大学への名無しさん
09/11/22 06:44:37 Fzw8nInp0
>>751
いや、文法だけでそこまで断言はできない。
755:大学への名無しさん
09/11/22 12:19:38 ACDQI4EHO
>>753
繰り返すが①はない。
②と【2】が正解。①と【1】はない。
756:大学への名無しさん
09/11/22 14:30:43 7gFdpUVb0
>>748
>He will not stir a finger to help you.
この文で 1 はあり得ない、はいいんだけど、例えば
He will not do anything to help you.
なら、
1. 彼は、あなたを助けるために、何もしない
2. 彼は、あなたを助けるためのことは、何もしない
の解釈はあり得る。
757:大学への名無しさん
09/11/22 14:40:11 ACDQI4EHO
>>756
ないな。
もし形容詞用法に取るなら、anythingが不定詞の意味上の主語になり、
anythingがhelpすることになってしまう。
あくまでもhelpするのはheだから副詞用法だけが正解。
758:大学への名無しさん
09/11/22 15:22:09 CFVX+hLQ0
>>757
anythingがhelpしたらダメなの?
759:大学への名無しさん
09/11/22 16:36:16 ACDQI4EHO
当たり前に意味上の主語になれるheがあり、doがhelpと同じ行為を指すのに
擬人法で無理矢理物事を意味上の主語にする理由がない。
760:大学への名無しさん
09/11/22 16:46:57 7gFdpUVb0
擬人法も何も、ヒト以外がhelpの主語になるのは
英語では普通。
761:大学への名無しさん
09/11/22 16:49:23 ACDQI4EHO
当たり前。だからきちんと説明しただろ。
762:大学への名無しさん
09/11/22 16:57:04 7gFdpUVb0
んじゃ、 to help you は、副詞的用法以外にありえないってか?
763:大学への名無しさん
09/11/22 17:07:28 ACDQI4EHO
そう
764:大学への名無しさん
09/11/22 17:09:41 ACDQI4EHO
do somethingはひとまとまりで何らかの行為を表す
765:大学への名無しさん
09/11/22 22:10:55 bxOeRXNd0
んじゃ、
I cannot give you any reference to prove it.
だと、どうだ?
766:大学への名無しさん
09/11/22 22:34:13 FXgyw15GO
>>689
わかりました!countsは自動詞なんで、前に出てる主語+countsというもともとの文が
主語が前に出ただけなんですね。ありがとうございます。
767:大学への名無しさん
09/11/23 01:44:02 Lv21UwRNO
>>765
それは形容詞用法。
giveすることはproveには繋がらない。
proveするのはreference。
768:大学への名無しさん
09/11/23 03:25:27 4KT9NABV0
I cannot give you any reference in order to prove it.とは言えないの?
言えるなら副詞用法でもいけなくないか?
769:大学への名無しさん
09/11/23 05:12:50 78Lm1FxpO
I'm sure people would live twice as long if they stopped getting themselves worked up over everything.
何でもかんでもむきになってあくせくするのをやめれば、きっと人々は今の二倍長生きするだろう
これなんですがthemselvesのあとに関係詞の省略でいいですか?
770:↑
09/11/23 05:15:57 78Lm1FxpO
get oneself worked up 興奮する
とあり、oneselfのあとです。
771:大学への名無しさん
09/11/23 09:06:25 gwviL4pp0
●●●他スレで挙がった英語大学受験用参考書の厳選販売サイト●●●
●●●他の皆さんからのショップ追加も気軽にしていってください●●●
URLリンク(nansenhokuba.com)
URLリンク(libletmarket.web.fc2.com)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(tlz.doooda.com)
●●●●●さあ学習生の皆さん、頑張っていきましょうね!!●●●●●
772:大学への名無しさん
09/11/23 10:36:24 Lv21UwRNO
>>768
言えないよ。理由は書いた通り。
773:大学への名無しさん
09/11/23 10:58:16 4KT9NABV0
>>772
じゃあ
She hired a boy to mow the lawn.
の不定詞はどっちの用法?
774:大学への名無しさん
09/11/23 11:42:35 bkJHbwug0
Try some stress relief remedies too, if the stress is really bugging you
-- relaxation techniques, calming music, anything to help you unwind.
By the time I reached adulthood
I was used to this and didn't think there was anything to help me.
And we are not too proud to do anything that will help our clients.
Always remember that the people keeping you in jail are never going to do anything
that will help you in any way, shape, or form without asking for something in return.
He will not do anything to help you.の場合、
普通は副詞的に解釈するだろうが、形容詞的に取ることも不可能ではない。
He will not stir a finger to help you.の場合、
形容詞的に取ると意味がおかしくなるので、副詞的にしか取れないだろう。
775:大学への名無しさん
09/11/23 11:56:29 bkJHbwug0
>>773
She hired a boy so that he would mow the lawn.
hireは目的語が不定詞の意味上の主語として機能するタイプの動詞。
776:大学への名無しさん
09/11/23 14:05:47 Lv21UwRNO
>>773
名詞的用法で目的格補語になっている。
777:大学への名無しさん
09/11/23 14:57:25 4KT9NABV0
She hired a boy to mow the lawn
残念ながらこの文はmowの主語をコントロールするのがsheとする解釈とa boyとする解釈の2つが可能
つまりこれはambiguousな例だよ
778:大学への名無しさん
09/11/23 17:41:24 bkJHbwug0
>>777
確かに理論上はambiguousだが、
例えば、A City lawyer has been hired to handle the case.が
LDOCEで[hire somebody to do something]の型の例文として挙げられているように、
She hired a boy to mow the lawn.はVN to infの型に解釈されるのが普通。
requireにA minimum of 10 years of professional experience is required to apply.という
使い方があるからと言って、She was required to do it.が「彼女はそれをするのに必要だった」
の意味に普通はならないのと同じ。
779:大学への名無しさん
09/11/23 17:46:44 ZGIOuKe+0
>>767
それでわかった。君は単に自分の意見以外が受け入れられないだけな人だ。
780:大学への名無しさん
09/11/23 19:08:15 Lv21UwRNO
>>779
違うな、俺の意見ではない
781:大学への名無しさん
09/11/23 19:09:08 Lv21UwRNO
>>777
それはない
782:大学への名無しさん
09/11/23 19:10:03 Lv21UwRNO
ていうかさ、釣りするならもう少し知識を身につけてからにしたら?
783:大学への名無しさん
09/11/23 20:23:47 ZGIOuKe+0
釣られるレベルだってことでしょ。
説明、結構矛盾だらけだよ。
784:大学への名無しさん
09/11/24 17:04:28 IuSlVm8fO
初歩的なことですが
主語が動名詞の時は動詞はどうなるんですか?
三単現のsが適応されるんですか?
785:748
09/11/24 17:26:38 m7mQPPL/0
皆様色々ご意見有り難うございます。
色々な考えや新鮮に感じさせる考えがあり尋ねたかいがありました。
まことに有り難うございました。
786:大学への名無しさん
09/11/24 18:48:32 dQXFoU12O
a fewは、ちょっと
ですよね?
the fewも、ちょっと
なんでしょうか?
787:大学への名無しさん
09/11/24 22:08:02 u5Eg4woeO
●How was it,he wondered,that after having known Peter for so many years he still could understand his recent behavior?
『ピーターと知り合ってから何年も経つというのに、
それでも彼の最近の行動が理解できないのはどうしてだろうかと彼は思った。』
◎質問したい事
・接続詞afterの働き、意味
・なぜhaving knownの形になっているのか
最後まで呼んでいただいてありがとうございます。
よろしくお願いします。
788:大学への名無しさん
09/11/24 22:08:18 zwr8Yg0TO
彼が何を言っても私は信じない。は
Whatever he says, I don't believe.
であってますか?
Whatever S Vの形はあるのでしょうか
789:大学への名無しさん
09/11/24 23:34:24 SVMypbsTO
>>786
そうだよ
>>787
believeの目的語が必要だね。himとか入れないと。
790:大学への名無しさん
09/11/25 11:25:39 g/1tKV3ZO
little guidance
この訳はどうなるのでしょうか?
ほとんどない指導?
791:大学への名無しさん
09/11/25 12:50:16 OFjkM8GmO
>>790
アホかこいつ
全文載せろや
792:大学への名無しさん
09/11/25 21:14:07 q9iLEb5C0
名詞+動名詞はどう訳すのですか?
learning languageは動名詞ですが、language learningはどう訳すのですか?
793:788
09/11/25 21:25:51 KCmOzuLiO
>>789
ありがとうございました!
794:大学への名無しさん
09/11/25 22:03:47 VR7deULzO
>>792
上は動詞的動名詞で下は名詞的動名詞。
一応訳し分けると、「言語を習得すること」と「言語習得」
795:大学への名無しさん
09/11/25 23:02:36 q9iLEb5C0
>>792
ありがとうございます
language learningは名詞+名詞で言語「の」習得と訳すという認識でいいですか?
796:大学への名無しさん
09/11/26 14:33:41 nngJaowwO
There is no such thing as the right speed for intelligent reading.
このasは前置詞でいいんでしょうか?asの用法が多すぎて困っています。
訳:知的な読書のための正しい速度などというものは存在しない
797:大学への名無しさん
09/11/26 14:43:48 SJBcieiVO
>>796
何詞だろうがsuch~asが見抜けれれば結構
ちなみに関係代名詞だが
798:大学への名無しさん
09/11/26 14:44:34 r5l7pRUG0
>>796
そういう分析は意味ない
such 名詞 as~で丸暗記
799:大学への名無しさん
09/11/26 15:42:54 Kyk4YG5oO
うんこの歴史
history of うんこ
うんこ's history
どっちが正しいですか?読解の際には気にならなかったけど英作文の時に迷ってしまいますた。
できればどう違うか教えて頂けるとありがたやでつ。
800:大学への名無しさん
09/11/26 18:25:34 kGbKkDqMO
>>796
接続詞。機能的には前置詞と見る見方もある。
決して関係代名詞ではない。
801:大学への名無しさん
09/11/26 18:33:52 kGbKkDqMO
>>799
①人間②生き物③物
AのBと言いたい時に、AとBが②以上の同じグループに属すか、Aが上位の時はA's B
それ以外はB of A
これが基本。
802:大学への名無しさん
09/11/26 20:32:50 v/xEAP0B0
I do not believe that children can be induced to apply themselves
with vigour,and (what) is so much more difficult, perseverance,
to dry and tiresome studies,by the mere force of persuasion and soft words.
Ido not believe we can ledad children to dull and uninteresting schoolwork
and get them to work hard at it and,(which) is even more difficult,patiently,
only by persuading and coaxing them.
上の二文はほぼ同じ意味の訳になるのですが、カッコで囲った関係代名詞の
使い方に悩んでいます。
それぞれ、what>>perseverance / which>>patiently、を指しているのは間違いないと
思うのですが、what⇔whichは同じような用法に見えるために入れ替えて
使うことが出来るのではと思っていますが文法的にはいかがでしょうか?
803:802
09/11/26 20:58:47 v/xEAP0B0
間違いがあったので訂正です。
I do not believe that children can be induced to apply themselves
with vigour,and (what) is so much more difficult, perseverance,
to dry and tiresome studies,by the mere force of persuasion and soft words.
I do not believe we can lead children to dull and uninteresting schoolwork
and get them to work hard at it and,(which) is even more difficult,patiently,
only by persuading and coaxing them.
一応上の文だけ自分が訳した訳も挙げておきます。
精力、さらに難事ではあるが忍耐をもって、子供達を単なる説得の力や
甘言によって無味乾燥で退屈な勉学に専心せしむることが可能であるとは、
私は思っていない。
804:大学への名無しさん
09/11/26 21:01:50 urpmQBFmO
>>784お願いします
805:802
09/11/26 21:18:15 v/xEAP0B0
>>804
成立します。
Water consists of hydrogen and oxygen.
水は水素と酸素からなる。
ロイヤル英文法 P367