09/10/16 21:17:08 06pC4vXZ0
The operator は、いつもたくさんSOSを発しているんだろう。
そのうちの一つじゃね?
332:大学への名無しさん
09/10/16 21:52:36 A/jOKxAo0
>>331
だから何?
333:大学への名無しさん
09/10/16 22:02:23 ngNmjBfxO
>>315
お願いします。
334:大学への名無しさん
09/10/16 22:15:40 06pC4vXZ0
だから何って、何?
335:大学への名無しさん
09/10/16 22:22:57 06pC4vXZ0
あなたは(ry
数学の確率。袋の中に○個の△があります。
1個取り出しました。その1個取り出したのが、 a △です。
336:大学への名無しさん
09/10/16 22:57:47 A/jOKxAo0
>>334
>だから何って、何?
君の言っていることはあまり正しくない。
そのオペレーターがSOSをたくさん出しているかどうかはあまり関係ない。
関係があるのは、あくまで著者と読者の間で、このSOSに関して了解があるかどうか。
君に逆に聞きたいんだが、the operator っていうが、 operator なんて何人も
いるわけだ。なんで operator に the がつくの?君の言うことに従うと、
何人もいるわけだから an になるはずだろ?
337:大学への名無しさん
09/10/16 22:58:40 A/jOKxAo0
>>335
それはさすがに、「全く違う」w
338:大学への名無しさん
09/10/16 23:01:41 A/jOKxAo0
まったく逆に、この operator が、たとえ生まれて初めて SOS を出しても、
a SOS となる。
339:大学への名無しさん
09/10/17 01:06:07 GFAjyQsX0
冠詞もわからない奴が質問に答えるなよwwwwwwwwwwwwwww
>>328 どっちでも取れるっつーの・・・
340:318
09/10/17 02:10:51 CLMDhXzlO
>>327-328
littleの名詞用法を知らなかった…
理解しましたありがとうございました
341:大学への名無しさん
09/10/17 04:59:03 qIH0vXTWO
>>339
>>328というのは>>338の誤り?
「どっちもとれる」というのはanでも
theでもという意味?
>>304のような文脈ではanが自然だと思
うけど。
theが使えるにはさらにそれなりの文脈
を補うことが必要では?
342:大学への名無しさん
09/10/17 05:03:26 qIH0vXTWO
↑ 訂正
>>304は>>309の誤りです
343:大学への名無しさん
09/10/17 06:38:26 wZSKCEm/0
>>340
だから>>320でU(不可算名詞)っていってるだろ、ちゃんと読めよ。
344:大学への名無しさん
09/10/17 07:15:40 Ev4BW8Px0
>>343
U なんて省略使う方が悪い。
345:大学への名無しさん
09/10/17 13:47:23 9yvJ7yreO
>>318の下は普通ではないな
346:大学への名無しさん
09/10/17 16:47:30 xfXRhLUG0
>>345
英文法解説には「know, think, dream, imagine, realize, expect, careと共に
使われる副詞のlittleは‘not at all’の意味になるが、これは堅い文語の語法である」
との記述あり。研究社New Collegiate English-Japanese Dictionaryでlittle
を引くと、「(know, think, care, suspectなどの動詞の前に置いて)まったく~しない
(not at all)」と英文法解説同様の記述があり例文として‘I little knew’[少しも知らなかった]
が載っている。
347:大学への名無しさん
09/10/17 17:39:52 qIH0vXTWO
>>345
どこが?
348:大学への名無しさん
09/10/17 20:46:32 2pJ8ls+l0
>>347
おれは345じゃないが、たしかに普通に使う文ではないと思う。
文法的に間違っていなくとも。
349:大学への名無しさん
09/10/17 21:38:03 vKEElFrr0
<話し手>が<聞き手>に△と言う。
<話し手>の頭には△という概念があるが、<聞き手>にはない。
そのようなときに、<a △>と言う。
<a △>と言った時点で、<聞き手>には<△>という概念ができる。
それ以降、<the △>となる。
特定の飛行機が落ちている。
<話し手>と<聞き手>は、theがあるので、その飛行機がどの飛行機か分かっている。
指示する特定の(the)管制官がいるのも分かっている。
指示する内容は、「迂回せよ」かもしれないし、「強硬着陸せよ」「引き返せ」の複数が
350:大学への名無しさん
09/10/18 02:35:22 Rt6l9IIjO
『基礎から押さえる英語の構文100』の関係詞の章のP.120、214番の英文についての質問です
The sun is the star around which Earth and other planets revolve around.(太陽は地球やほかの惑星がその周りを回る星である)
の6単語目のaroundって最後にaroundがあるのにどうして必要なんですか?どこにかかるのかまったくわからず誤植かなと思ってしまうほどです…
The sun is the star which Earth and other planets revolve around (the sun)ではいけないのですか?
351:大学への名無しさん
09/10/18 03:27:55 OBNbrk6P0
>>350 単なる誤植だと思われます。
尚、前置詞+関係詞の形の方がフォーマルで文語的です。
この文が学術的な文だとするなら、around which の形の方がいいでしょう。
CD付きの書籍のようですが、該当の文がCDに収録されているのなら音声も
around を2回使っているか確認してみてはどうでしょう。
352:大学への名無しさん
09/10/18 04:13:07 Rt6l9IIjO
>>351
回答ありがとうございます。CDも確認してみようと思います
353:大学への名無しさん
09/10/18 10:15:41 oYGYF3Np0
3)We know that the museum opens at nine o'clock, but we don't know(how late)it is open.
how lateのところをup to whenにしたらどうして間違いですか?
up to~で「~まで」という意味になりませんか?
でもwhen=前置詞+時間だから、
up to at nine o'clockとなり前置詞が続くから間違いなんでしょうか?
5)As soon as you(get)the wall painted, you can go hom.
getをmakeにしたらどうして間違いですか?
make O Cで「OをCにする」という意味がありますよね?
6)You can use a large plastic bottle,(with its top)cut off, as a pot to grow young plants in.
with its top cut offをthe top of whichにしたらどうして間違いですか?
the top of which being cut offという分詞構文のbeingが省略された考えたのですが。
7)The man decided to wait at the station untill his wife(came).
cameをhad comeにしたらどうして間違いですか?
完了的意味合いを表せないでしょうか?
※上のは全て選択肢にありましたがどれも間違いでした。
354:大学への名無しさん
09/10/18 10:43:11 yfPN7Qyr0
>>353
>up to~で「~まで」という意味になりませんか?
until when ならOK
>make O Cで「OをCにする」という意味がありますよね?
この意味で、make を使うか、get を使うかは、習慣的なものがあって、
それはもう覚えるしかない。
>the top of which being cut offという分詞構文
the top of which IS cut off
関係代名詞使う時は、文にしなきゃ。
>cameをhad comeにしたらどうして間違いですか?
完了にしたら、
「彼女が来続けるまで待つ」の意味になり、変。
完了を使うのは、
He waited until the sun had set.
のように、その状況自体の継続/完了を待っているとき。
355:大学への名無しさん
09/10/18 14:02:51 3t61L9+EO
>>346
その説明は適切ではない。
about itの存在が文の文法性を下げている。
356:大学への名無しさん
09/10/18 20:08:43 AMlbDrpr0
>>355
>about itの存在が文の文法性を下げている
「文法性を下げている」の意味がわからない。わかりやすくお願い。
357:大学への名無しさん
09/10/18 20:33:33 AMlbDrpr0
手元にあるジーニアスには、‘He little knows the trouble he's caused’なる
例文があり訳例として「彼は自分の引き起こした混乱にまったく気づいていない」とあり
= He knows nothing about the trouble~ と記してある。この文とHe little knew,
I little know about it 以上3文の文法性の違いについてもできたら教えてほしい。
お願いします。
358:大学への名無しさん
09/10/18 20:50:29 MZs6/SUfO
センターの長文はいけるんですが文法のところ(大問2)が全然出来ないんですがアドバイス下さい
359:大学への名無しさん
09/10/18 20:57:08 0894/3BB0
文法の問題集をやれば。
360:大学への名無しさん
09/10/18 23:04:10 CeAQ2o5aO
なんでhang upが電話をきるで
hang onが切らずにおくなんですか??
感覚的に逆な気がしますが
361:大学への名無しさん
09/10/18 23:06:49 4exaGCAP0
外国の電話の形を想像してください。まぁ公衆電話でもいいですが
hang up つまり受話器をかけるからです。(元に戻す
hang onはつまり繋げたままどっか上に受話器を置くんですね。
362:大学への名無しさん
09/10/18 23:15:12 8cGKdKmCO
>>330
どなたかお願いします
363:大学への名無しさん
09/10/18 23:30:12 4exaGCAP0
{Very little of what is said} is important (for the information expressed in the word ).
その言葉で表現される情報の中で、大切なのは述べられている小さな事なのです。
364:大学への名無しさん
09/10/18 23:33:59 4exaGCAP0
ミス 述べられた些細な事がその言葉で表現される情報の中で大切なのです。
365:大学への名無しさん
09/10/18 23:37:56 Y/icAwnFO
>>330
「ゆえに」
366:大学への名無しさん
09/10/18 23:58:50 Y/icAwnFO
>>330
文脈がないので多少推測も入りますが、
ちょっと内容を補足すると
話しをする時、人は言葉だけでなく、
身振り、表情、イントネーションなどで
実は多くのことを伝えていて、言葉その
ものが持つ情報の重要性は意外に低い、
といった趣旨のことが言いたいのでは
ないでしょうか。
367:大学への名無しさん
09/10/19 00:05:15 4OHDp3/70
do you know how long he lives there ?
これ文法的には間違ってないよね?
368:360
09/10/19 00:15:41 7+w12pbOO
>>361
なるほど!
ありがとうございました!!
369:大学への名無しさん
09/10/19 00:26:07 bSs8/1k90
>>367
文頭なので
do → Do
今まで住んできた期間を訊くのであれば
he lives → he has lived
3年そこに住んでいるだったら
He lives there for three years.
ではなく
He has lived there for three years.
と書くでしょ。
370:大学への名無しさん
09/10/19 16:32:14 8naMTThrO
以下は英語の長文から抜粋したものです。
自分が今動物の権利を訴えるデモを取材している記者であると想像してみよう。現場に行って、何故人々がデモしているか知る必要があるとしよう。
最初に取材した参加者三人が実質的に同じ理由を述べるなら、他の三千人も同じ理由でデモに参加しているとあっさり決めつけてしまうかもしれない
(イ)、記事が出たとき、編集者は全く別の理由で参加していた人から多くの抗議の手紙を受け取ることになる
イに入れる語句を選べという問題で、答えはUnfortunatelyなんですが、Thereforeが駄目な理由は何でしょうか?
371:大学への名無しさん
09/10/19 16:38:12 B/z56hpi0
>>370
和訳しないで英文のまま書いてくれないか?
372:大学への名無しさん
09/10/19 22:36:15 Qrb1z4jj0
>>371
別人だけどネットで拾ってきた。( )は空けておいた。
Imagine you are a reporter covering an animal rights demonstration.
You have orders to turn in your story in just two hours, and you need
to know why people are demonstrating. Rushing to the scene, you start
interviewing them, asking for their reasons. If the first three
demonstrators you interview give you essentially the same reason,
you may simply assume that the other 3,000 are also there for that reason.
( ), when your story appears, your editor gets scores of letters
from protesters who were there for an entirely different reason.
373:大学への名無しさん
09/10/19 22:56:49 8naMTThrO
>>372
すみません明日カキコします
って書こうと思ってここにきたら…ありがとうございます。
あの訳から本文見つけるなんて凄いですね。
374:大学への名無しさん
09/10/19 23:14:44 B/z56hpi0
>>372
ありがとう。
>>370
thereforeは前文との順接関係・因果関係を表す副詞として使われる時がある(従って、ゆえに~ etc.)
で、前文を見てみると条件節を伴い「単純に~と思い込む可能性がある」という意の文。
そのような確実性の低い文に対して順接関係・因果関係を示すthereforeは使われない。
375:大学への名無しさん
09/10/19 23:21:57 8naMTThrO
>>374
このスレの人って凄い人多いですね。
レスありがとうございます。わかりました。
376:大学への名無しさん
09/10/20 23:49:29 x+8bReavO
Radio programs have emarged which describe themslves as education but are outside the structures of formal education.
関係代名詞which節内でdescrivbe~とare~がbutで接続されてるとなってるんですが
自分ではhave~とare~を接続しました
ここは文脈的に考えるしかないのでしょうか?
377:大学への名無しさん
09/10/21 00:30:30 v9mM2XvR0
>>360
むかしは、壁かけ式の電話。
受話器を高い位置に戻すから、hang up
話すときは受話器を耳たぶに付着しているから(押し当てているから)、hang on
378:大学への名無しさん
09/10/21 00:46:17 v9mM2XvR0
訂正します。
hang on の on は副詞なので、
hang on は、聞き耳をたてる、が転じて、電話を切らずにいる、となる。
379:大学への名無しさん
09/10/21 03:03:52 v9mM2XvR0
再訂正します。
hang on は、(立ち止まったまま)待つ、が転じて、電話を切らないでおく(でいる)、となる。
380:大学への名無しさん
09/10/21 12:20:45 zBQlTo7z0
There are few places downtown for parking, which is really problem.
文がなに言ってるかはわかるんだけどdowntownがなぜこの位置に形容詞的に組み込まれているのかがわからん
There are few places for parking in downtown, which is really problem.
こうじゃないの?
381:大学への名無しさん
09/10/21 12:39:46 glG16x840
downtown には副詞の用法もありまっせ。
382:大学への名無しさん
09/10/21 13:30:46 zBQlTo7z0
辞書で解決できる質問だったな
わりぃ
383:大学への名無しさん
09/10/21 16:00:25 2Q64IufFO
what made him tell such a lie?
助動詞がないのにこの疑問文が成り立つのはどうしてなのか教えてください
384:大学への名無しさん
09/10/21 16:19:17 xcqer5YQ0
>>383
whatが主語だから。
一応和訳しとくと
「何が彼にそんな嘘をつかせたのか?」→「なぜ彼はそんな嘘をついたのか?」
385:大学への名無しさん
09/10/21 16:46:59 cR3+GX5/O
Did you rent an apartment?
No.We ( ) one,but the plan fell through.
かっこ内に適切な語句を入れよという問題です。答えはwere to have rented なんですが、これは
「私は借りるつもりだったがしなかった」
という意味ですよね?これだとbut~に繋がるのはおかしいと思うんですがどうでしょうか?
386:大学への名無しさん
09/10/21 18:59:52 a/7dsAnEO
借りなかったという意味までは直接言ってないからね
387:大学への名無しさん
09/10/21 19:23:09 /SNN9E3CO
If they are at their computer is on,
この文構造ってどうなってるんですか?
388:大学への名無しさん
09/10/21 19:40:11 cR3+GX5/O
>>386
理由ってbut以下の事ですか?
389:大学への名無しさん
09/10/21 19:46:44 QdXlljNx0
ドラゴンイングリッシュ例文53です
I was very happy when I saw my mother going to work wearing the earrings I had bought her
I saw my mother going to work → seeのSVOC、はわかるんですが
その後ろの wearing the earring がわかりません
訳が「イヤリングをしながら」なので付帯状況を表す分詞構文でしょうか?
いつもコンマで判断していたんですが、コンマがない分詞構文もあるということですか?
390:大学への名無しさん
09/10/21 19:52:48 9evlk0sX0
>コンマがない分詞構文もあるということですか?
そう
391:大学への名無しさん
09/10/21 19:54:56 QdXlljNx0
>>390
ありがとうございます
392:大学への名無しさん
09/10/21 20:00:43 Qn09fYco0
>>389
コンマがない分詞構文という説と
2つの文が混ざった共有構文という説の2つの見方がある
My mother is goint to work × She is wearing the earrings
後者は学校文法にはない概念なので学校では分詞構文として教えるしかないのでしょうな
393:大学への名無しさん
09/10/21 20:30:47 Tte3PyzrO
>>387
isの前にwhichいれてみ
394:大学への名無しさん
09/10/21 20:50:59 Z3Gyz6OwO
>>393
そのwhichは主格だから省略できないはず
395:大学への名無しさん
09/10/21 21:38:46 K/ECaJTTO
>>387
theirの前に
(the place)which的に
入れる感じでよくない?
396:大学への名無しさん
09/10/21 21:53:02 ffVsisQRO
前の文と1文全体示してくれないと判断出来ないわ
397:大学への名無しさん
09/10/21 22:20:40 /RZJzAlC0
従属節だけでわかるわけないです
398:大学への名無しさん
09/10/22 01:03:40 9F2EypR60
すいません、very morningってどういう意味なんですか?
辞書を見てもネットで探しても載ってません・・・。
399:大学への名無しさん
09/10/22 01:16:57 27tT26rz0
まさにその朝、ちょうどその朝
400:大学への名無しさん
09/10/22 01:19:02 9F2EypR60
>>399
ありがとうございます。
401:大学への名無しさん
09/10/22 10:20:56 0ajxJsinO
アプグレ126
The driver slowed down ( ) avoid an accident.
①in order to
②so that
③to
の問題で、①③が正しいのは分かるのですが、なぜ②はダメなのでしょうか
お願いします
402:大学への名無しさん
09/10/22 13:19:40 9ZoyZjxg0
so that~の場合、節になる。
avoid an accidentは節にならないのダメ。
403:大学への名無しさん
09/10/22 13:40:46 udkkRhYFO
>>376お願いします
404:大学への名無しさん
09/10/22 14:40:10 0ajxJsinO
>>402
ありがとう!
405:京大生 ◆513HYpoGOg
09/10/22 16:13:25 LRCpYq6Bi
>>403
文脈です。
406:大学への名無しさん
09/10/22 18:25:40 rh9sWzYBO
>>376
現在完了と現在形がbutで繋がるのは少ないね。
現在完了は現在も含むことが多いからね。
反復(経験)用法や継続用法で時の経過による比較対照ならあるだろうけど。
そういうケースではないからね。
まあ結局は文脈だよ、butの前後で論理が対立しなきゃならないから。
407:大学への名無しさん
09/10/22 19:27:08 udkkRhYFO
>>405-406
時制をヒントにして文脈でとらえるって感じですね
ありがとうございました
408:大学への名無しさん
09/10/22 19:27:59 akW3Vqkn0
節とか態とかわからない
東大志望
409:大学への名無しさん
09/10/22 20:25:53 Ewf7tjuM0
わからなくてもできるやつはできる
東大志望
410:大学への名無しさん
09/10/22 20:50:37 Tqpw2jcw0
Man has the ability to create his own environment , instead of , as in the case of other animals , being forced to submit
to the environments in which he finds himiself.
基礎英文解釈の技術100例文56です
この文の ,as in the case of other animals, は「挿入」と書いてあるのですが
このasは接続詞の「~のように」のasであるとも書いてあります
接続詞は節しかとらないと覚えているのですが、asのうしろのin the case of other animalsはどう見ても節じゃありません
as (it is) in the case of other animals のように何か省略されているのか、
それとも、カンマに挟まれた「挿入」の場合は何か違うルール(?)が適応されるのか
お願いします
411:大学への名無しさん
09/10/22 22:00:04 1i8h992z0
asは10品詞分類に基づく学校英語からはみ出すことの非常に多い語。辞書を引けば
接続詞の「様態」をあらわす項でasの後が前置詞句だけという例文は散見される。
その際「主語・動詞が省略されていると考える」と文法体系から外れないように
補足してあるが、あまり気にすることはないと思う。
あと揚げ足取るようで悪いが、and, but, orも接続詞で接続詞が結ぶものは節だけではない。
412:大学への名無しさん
09/10/22 22:09:03 Tqpw2jcw0
>>411
ありがとうございます
揚げ足どころか普通に重要なことですね
すみません
413:大学への名無しさん
09/10/22 22:56:50 hjHpTws1O
関係詞
From ( ) I hear , he seem to be a very kind man.
何故whatが入るんですか?
自分はwhoにしました。
解説が無いテキストなので困ってます
どなたかお願いします。
414:大学への名無しさん
09/10/22 23:03:20 hjHpTws1O
age忘れました
415:大学への名無しさん
09/10/22 23:13:56 vPUHz/ETO
>>413
前置詞の後は名詞
先行詞を含んだ関係代名詞でなければならない
416:大学への名無しさん
09/10/22 23:18:26 hjHpTws1O
>>415
ありがとうございます。
関係代名詞なのは了解しました。
しかし、whatもwhoもともに代名詞ではないですか?
417:大学への名無しさん
09/10/22 23:20:35 99nD8ALD0
by some counts (ある統計によると)
って正しいのか?確かsomeが可算名詞の複数形についたら、いくつかの~って感じになるはずだよな。
熟語って書いてあったけど、辞書で調べてもでてこないし・・まぁあんまり細かいこと気にしてちゃダメだとは思うが・・
418:大学への名無しさん
09/10/22 23:26:32 0G2eWsNw0
関係詞の質問に便乗します
(25)I tired to convince him of his error ,( )I fond impossible. 【which】
(33)He told the story to ( ) would listen. 【Whoever】 (自分の回答→Whatever)
(41)There are cases , however,( )we failed to do our best. 【in which】
お願いします。
419:大学への名無しさん
09/10/22 23:27:26 IXLgnLN70
>>416
>しかし、whatもwhoもともに代名詞ではないですか?
who なんて入り得ないでしょ。まず、主語として成立しない。
目的語としてもおかしい。それ以外には存在し得ない。
who が正しいと思うなら、文法的に説明してみ。
420:大学への名無しさん
09/10/22 23:38:06 4IxlCQoP0
>>418
何をお願いしてるのか。
421:大学への名無しさん
09/10/22 23:42:53 hjHpTws1O
文法的には根拠無いです
誰かから聞いたみたいな…orz
from what I here
確かにwhyだと成立しませんね。
がそれだとwhichでも良いような…
目的語ですよね?
422:大学への名無しさん
09/10/22 23:46:00 IXLgnLN70
>>421
From something
I heard something
-> From something which I heard
([something which] = what)
だから、 what は OK。
From someone
I heard someone <-- 文法的にありえない
よって不可。
たぶん、君は、 I heard from someone
と、From someone の二つの from を、ごっちゃにしているんだと思う。
423:大学への名無しさん
09/10/22 23:49:26 vPUHz/ETO
>>416
先行詞を含むことがポイントなんだよ
文法書嫁
424:大学への名無しさん
09/10/23 00:07:29 GYjuBZw20
>>421
>がそれだとwhichでも良いような…
from which I here のどこが「良い」んだ?
425:大学への名無しさん
09/10/23 00:20:18 fWqmxRuL0
Fromという前置詞の目的語が必要でしょ?
From which I hearやFrom who I hearじゃFromの目的語=関係代名詞whoあるいはwhichの先行詞 がない
関係代名詞whatは先行詞を含んでいるからFromの目的語に使えるんだよ
426:大学への名無しさん
09/10/23 00:21:02 43wo1+bkO
まずフーもウィッチも先行詞が必要だけど前がフロムだから先行詞がない。よって×
427:大学への名無しさん
09/10/23 02:16:28 rP+dpJZuO
あっ…
whatに先行詞が含まれてるというのは初耳なんですが
もしかして先行詞は「I here」じゃなくてwhat?
whatは関係詞でもあって先行詞でもあるんですか?
すみません、よくわからないです…(゜゜;)
参考書見ても書いてないような…
慣用表現では無く?
428:大学への名無しさん
09/10/23 05:17:17 shr+QefJi
初耳って、、、今何年生?
what = the thing(s) which
と書き換えられる。もちろん先行詞を含む。
これ、what の基礎中の基礎。今まで聞いたことが
ない訳がない。
429:大学への名無しさん
09/10/23 09:03:00 rP+dpJZuO
>>428
あ、それは知ってます。
なるほど!つまり実質的にはthe thingが先行詞な訳ですね。
今高3で一応マーチ狙ってます・・・。
一つ一つの基礎が他の問題で応用効かせるのが苦手で。
どうもありがとうございました。
430:大学への名無しさん
09/10/23 09:57:19 QhMPAyAc0
関係代名詞苦手っぽいから、今はまだ関係詞でてきたら、
2つの文に戻す練習してみたら?
>From (what) I hear , he seem to be a very kind man.
From the things
I hear things
みたいに。
あと >>418 とか
431:大学への名無しさん
09/10/23 15:46:28 43wo1+bkO
It is just as reasonable to suppose that what a culture defines as interesting is no less a guide to its own values , goals and self-consciousness .
全く分かりません。
432:大学への名無しさん
09/10/23 16:46:01 YhAWbAdC0
>>431
なんか見覚えあるな。
基礎英文問題精講の例題出見たことあるような。
433:大学への名無しさん
09/10/23 17:19:18 YhAWbAdC0
>>431
調べてみたら例題59の最後の文だった。
本に解説のっているから、読んでみて。
434:大学への名無しさん
09/10/23 19:14:42 wN/oc31T0
>>418です
ごめんなさい説明不足でした。
何故それぞれの関係詞が入るのかと和訳をお願いします。
自分も関係詞が苦手なので・・・
435:大学への名無しさん
09/10/23 19:47:44 /SthE2nf0
>>418
I tired to convince him of his error, (which) I found impossible.
私は彼に彼の間違いを納得させようとしたが、それは無理だとわかった。
whichは先行詞に前の文全体をとることがあります。
この場合はI tired to convince him of his error=彼に間違いを納得させようとした が先行詞です
He told the story to (whoever) would listen.
彼は聞こうとしてくれる人なら誰にでもその話をした。
tell O to 人で「人にOを話す、告げる」
whateverは文法的には入るでしょうが、「物」が聞こうとして、「物」に話をするというのはおかしな話です
There are cases , however,( in which ) we failed to do our best.
しかし、われわれがベストを尽くしそこなう場合もある
ぶっちゃけこれはあんまり自信ないですが、時制がおかしいような・・・?
howeverは前文との関係を表す副詞で文中に挿入されているものなので、一旦抜いて考えましょう
whichの先行詞はcasesで、前置詞と関係代名詞が一緒に前に出た形です
There are cases.+we failed to do our best in the cases.
436:大学への名無しさん
09/10/23 20:31:23 jX0vIQhA0
教科書PoleStarの2年のP7に
Verbal taboos usually concern topic that people belive are too private to talk about openly.
という文があるのですが、that以下の訳しかたに自信がありません。
「言語的なタブーはたいてい、人々が信じる話題が個人的すぎて人前では話せないことに関係する」、と訳すのでしょうか。
よろしくお願いします。
437:大学への名無しさん
09/10/23 20:53:51 SpWtrQE/O
>>436
topic that people belive are too private to talk about openly. ・・・①
この関係代名詞節を元の文にもどすと
People believe [topic are too private to talk about openly]. ・・・②
[ ]内がbelieveの目的語。
topicを前に出して、関係代名詞thatをおいたのが①の形
②の訳は、「人々は、その話題は個人的すぎて人前では話せないと思っている」
これを「話題」にかかるようにすると、①の訳になり、
「個人的すぎて人前では話せないと人々が思っているような話題」 となる。
こういうのは疑似挿入というやつで、結構頻出だから慣れないとだめ。
people believeをとってしまって、
topic that are too private to talk about openly. として見るとわかりやすい。
438:436
09/10/23 20:59:05 HxAdVYk90
>>437
よく分りました。
親切なご解説ありがとうございました!
439:大学への名無しさん
09/10/23 21:03:35 GYjuBZw20
>>434
君は、関係詞が苦手なんじゃなくて、関係詞を勉強しようとしていない。
440:大学への名無しさん
09/10/23 22:38:44 MfM9whJ50
>>437
topic are? topics are?
thatが強制消去?
441:大学への名無しさん
09/10/24 00:06:07 kh3MqZFJO
Wait until I come back.
Wait until I have come back.
この二つの違いは何?
442:大学への名無しさん
09/10/24 00:38:59 NjuD8nmY0
私が戻るまで待て
私が戻ってきてしまうまで待て
What's the difference between them?
443:436
09/10/24 09:19:57 +uJwLnmG0
>>440
当方の転記ミスです。
topics
が正解です。
444:大学への名無しさん
09/10/24 19:00:37 NQmIMQ2dO
We ought not to touch anythingは
We ought to touch nothingにしてもいいですか?
445:大学への名無しさん
09/10/24 19:02:35 QKMY5J6Y0
いいですよ
446:大学への名無しさん
09/10/24 19:07:25 NQmIMQ2dO
ありがとうございました
447:大学への名無しさん
09/10/24 19:57:52 8RXExDq20
( ) amount of money can buy true friendship.
1.Never 2.None 3.No 4.Not only
で答えが3なんですけど1でも正解じゃないんですか?
448:447
09/10/24 20:00:46 8RXExDq20
自己解決しますた
すみません
449:大学への名無しさん
09/10/25 14:54:19 eU1lvYE+0
不定詞の
形容詞的用法(~のための)
と
副詞的用法(~のために)
の文脈以外の判断の仕方ってありますか?
お願いします
450:大学への名無しさん
09/10/25 15:11:13 tNZ345y30
I wasn't born yesterday.(だまされるものか)
って意味なんですが、なぜそうなるのですか?
451:大学への名無しさん
09/10/25 15:19:08 4YkqUFyK0
>>450
お前も昨日、今日、生まれた赤ん坊じゃあるまいし、そのくらい分かるだろう。
452:大学への名無しさん
09/10/25 17:39:27 Lc9+Jff1O
自動詞と他動詞の意味がある動詞ってどうやってつかいわけるんですか?たとえばknowだったら、
I know itでもI know about itでも文として正しいですか?英作のときいつもとまどうんだけど…
453:大学への名無しさん
09/10/25 17:40:52 tNZ345y30
>>451
ありがとうございます^^わかりました
454:大学への名無しさん
09/10/25 18:12:29 KJEzPciRO
knowは他動詞です。
>>452の君は関係詞を
全くといって良いほど
理解してません。
455:大学への名無しさん
09/10/25 19:26:24 Lc9+Jff1O
関係詞とは具体的にどういうことですか?
456:大学への名無しさん
09/10/25 19:41:12 dfuxAT2P0
454 は書き間違えたんだろ。
まぁ、452さんが、全くしょうもないことで悩んでいるのは確かだが。
君の例で言えば、
I know it = 私はそれを知っている。
I know about it = 私はそのことについて知っている。
日本語だってとくに意識せず使い分けてるだろ?英語だって同じ。
457:大学への名無しさん
09/10/25 19:46:46 dfuxAT2P0
自動詞と他動詞は、日本語とほぼ同じ。
ただし、discuss のように、日本語の感覚と異なり、
直接目的語をとるのがいくつかあって、そういうのが
引っかけ問題につかわれやすい。
それだけのこと。
458:大学への名無しさん
09/10/25 19:56:18 Lc9+Jff1O
返答ありがとうございます。
英作するときに前置詞つけるかつけないかですごく迷っちゃうんです。きっと英語の感覚が疎いんですね。拙い質問すみません。
459:大学への名無しさん
09/10/25 20:57:37 lD5YWK5Gi
He is not the man which his father wants him to be.
これの訳って、
彼は彼の父親が彼になってほしいと思っている(ような)男ではない。
で合ってますか?
・His father wants him to be the man.(彼の父親は彼にその男のようになってほしいと思っている。)
・He is not the man.(彼はその男ではない。)
「その男」自身ではなく「その男のような」=性質だから、whomではなくwhich(that)で2つの文を繋げてるのはわかるんですが訳し方がいまいちわかりません
。
・A君の父親が、A君に「その男」のようになってほしいと思っている
・B君は「その男」ではない
↓
B君はA君の父親がA君になってほしいと思っているような「その男」ではない。???
460:大学への名無しさん
09/10/25 21:08:50 QLZOkHECi
>>458
そこは迷うところではなく、覚えるところ。
>>459
そうです。
that が普通だと思うけど、whichも結構あるんかな。
461:大学への名無しさん
09/10/25 22:14:25 yWj8sKw+0
簡単な質問だと思いますがよろしくお願いします
Take home these paintings of his and tell me what you think of them.
この場合のwhatは関係詞節の中で何の役割をはたしているのでしょうか?
私の拙い文法力では完全文に見えてしまいます・・・
よろしくお願いします
462:大学への名無しさん
09/10/25 22:18:25 6Ey9AsSz0
>Take home these paintings of his
いったんここで切れて
> tell A(me) B(what you think of them)
tell A B = 「A に B のことを話す」でしょ?
463:大学への名無しさん
09/10/25 22:24:39 yWj8sKw+0
はい、そのような形なんだと思いますが
関係詞whatは不完全文になるはずですよね?
ですがここの場合
what you think of them
S V自
完全文になってるように見えるのです
それともwhatは完全文をとってよかったりするんでしょうか・・
464:大学への名無しさん
09/10/25 22:29:51 fFps7sLw0
What do you think of them?が間接疑問ではいってるんじゃないか
465:大学への名無しさん
09/10/25 22:32:40 yWj8sKw+0
>>464
なるほど!そういうことでしたか
ありがとうございます
466:大学への名無しさん
09/10/25 22:33:45 x9kRgGGf0
test
467:大学への名無しさん
09/10/25 22:54:22 Hm8n7Mjji
>>460
この場合、his father=Heの父親ですかね?
He=himですか?the man=him=He?
誰を差しているのかよくわかりません・・・
468:大学への名無しさん
09/10/25 22:54:36 6Ey9AsSz0
>>464-465
間接疑問ってのは全く違うので、補足。
what you think of them.
ってのは、
you think of A (as) B
の、Bが、 as を省略して先攻詞になっている形。
わかりゃなんでもいいんだけどね。
469:大学への名無しさん
09/10/25 22:56:55 6Ey9AsSz0
>>467
>誰を差しているのかよくわかりません・・・
そうです。関係代名詞だから文法的にもそうだし、
意味的にもそれ以外ありえない。
わからないのは関係代名詞の勉強不足。
470:大学への名無しさん
09/10/25 23:01:54 N/D0vSkRO
>>468
俺もそれしか思いつかなかったけど、think of A as Bのasは省略できたっけ?
類型のconsider A as Bのasは省略できるけどなー。
471:大学への名無しさん
09/10/25 23:37:46 6Ey9AsSz0
>>470
consider A も think of A も、その後のas B の as は、
Bの前置詞だから、Bがなきゃ省略できる。
>>464 が間接疑問って言っているが、間接疑問でも文が(whatを除けば)完全にはならんので、
465 が納得しているのはおかしい。
472:大学への名無しさん
09/10/25 23:49:15 yWj8sKw+0
>>468-471
レスありがとうございます
think of A as B はBが分詞のとき省略されることがあると書いてあるだけなので
asは省略できなさそうなので違うと思っていたのですが
このような場合は省略が可能なのですね
ありがとうございます。そのように理解します
473:大学への名無しさん
09/10/25 23:59:47 6Ey9AsSz0
そんなことより、「間接疑問」で納得できちゃう方が問題な気が
474:大学への名無しさん
09/10/26 02:00:25 qeZHu1Ok0
>>468
>間接疑問ってのは全く違うので、
どうして間接疑問でないと言えるのかわからない。
tell me what you think of them
関係代名詞whatの節か間接疑問文かの違いはどこで見たらいい?
475:大学への名無しさん
09/10/26 08:15:38 hfdZupYsO
think much of A
think highly of A
「Aを高く評価する」
think little of A
「Aを低く評価する」
これらの much highly little は副詞だが、
「Aをどう思いますか」と相手の評価を
尋ねる場合、
上の熟語の much highly little に当た
る部分を疑問詞 what で表し
What do you think ● of A? とする。
How do you think~?は考える手段、
様態を問うことになってしまうので不可
476:大学への名無しさん
09/10/26 15:48:39 pC/pbCAlO
>>474
間接疑問であって関係詞ではないね。
elseテストもpositiveだし。
477:大学への名無しさん
09/10/26 16:42:40 HtAwJ9kI0
鉄道関係者の訳がpeople related railwaysになってるんですが
people related to railways
は間違いですか?
478:大学への名無しさん
09/10/26 23:12:27 hfdZupYsO
>>477
元の訳が誤り
479:大学への名無しさん
09/10/26 23:59:08 h0ewXS/70
誤りじゃねえだろ
480:大学への名無しさん
09/10/27 01:47:59 /oRPvRqpO
すみません、どう訳せばいいのかまったくわからないので、訳していただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
The failure of the average man is due, not to lack of ability, but to lack of ability to concentrate, to extend all his energy in the cultivation of one marked talent, instead of scattering his efforts on four or five possibilities.
481:大学への名無しさん
09/10/27 03:17:41 u59PVWZx0
簡単すぐる
482:大学への名無しさん
09/10/27 05:43:10 +xY1SpAfO
due to
not A but B
同格
この3つのネタが
わかってれば読めるよ
483:大学への名無しさん
09/10/27 09:10:11 oc04b0UE0
>>480
基礎英文問題精講の例題4に全く同じ文章がある。
484:大学への名無しさん
09/10/27 13:11:15 Isce/3iV0
>>449をお願いします
485:大学への名無しさん
09/10/27 15:20:38 55VSHo4fO
>>449>>484
形容詞的用法は前に名詞があって、その名詞が不定詞の動詞の
①意味上の主語、②目的語になるケース、③権利、理由、意図、
欲望、性向、場所、手段などを表す名詞の場合は同格的
あるいは関係副詞的に働く
④不定詞によって修飾される名詞がbe動詞の主語になり、不定詞がその補語になるケース
以上のようにある程度の形はあるのでそれに当て嵌まるか見るといい。
486:大学への名無しさん
09/10/27 18:12:13 9KfliY46O
Their researches have produced a better result than was expected .
予想していた時と生み出した時って、予想していた時の方が時制が前なのに、この文はなんで合ってるのでしょうか?
487:大学への名無しさん
09/10/27 18:14:12 Isce/3iV0
>>485
ありがとうございます
488:大学への名無しさん
09/10/27 19:01:05 oc04b0UE0
>>486
どこかおかしいかな?
予想していたのは過去のことだから、過去形なんだよ。
489:大学への名無しさん
09/10/27 20:03:22 +ckhXFyzO
応用言語学の本なのですが…
It is neither of these perspectives which determines the boundaries between them.
Nor is the boundary between languages,as popularly believed,a matter of mutual comprehensibility.
Nor~以降のカンマが続いている部分をどのように訳せばよいのでしょうか?お願いします。
490:大学への名無しさん
09/10/27 21:32:25 BiV2xioR0
>>486
「than」と「関係代名詞」でググれ。
491:大学への名無しさん
09/10/27 23:11:24 Mpo+GnTz0
>>489
言語の間の境界も、相互の理解の問題じゃない。一般にはそう信じられているけれども。
492:大学への名無しさん
09/10/28 00:43:20 wCBWT/9RO
>>491なるほど…ありがとうございました!
493:大学への名無しさん
09/10/28 10:46:31 kZRgo+hOi
Poor planning may result in choosing a job in which you will not be truly successful.
この文の訳がいまいちわかりません。
あなたが本当には成功できないだろう仕事 はわかるんですが
494:大学への名無しさん
09/10/28 11:26:47 fQJJsXV/0
Poor planning may ~
貧しい計画は~かもしれない。
※無生物主語なので副詞的に訳す。
result in ~
~という結果になる。
choosing ~
~を選ぶ
a job in which you will not be truly successful.
真に成功はしない仕事
※you は訳さないほうが日本語らしくなる。
貧しい計画は、真に成功はしない職を選ぶという結果になるかもしれない。
↓
計画性があまりないと、本当の意味で成功することがない職を選ぶことになるかもしれない。
495:大学への名無しさん
09/10/28 13:05:13 jIrLQtCki
>>494
ありがとうございました。
要約難しいですね。。
496:大学への名無しさん
09/10/28 18:58:28 WX7V4Xu40
ハイトレ3のUNIT3です
We have not yet fully broken free of the old snobbery , according to which work is ungentlemanly , and
science is work.
「仕事というものは非紳士的なものであり、科学は仕事なのだという、昔からある、
気取った考え方から十分に脱却しているわけではない」
この文の , according to which work is ungentlemanly , and science is work.のwhichが何なのかわかりません
お願いします
497:大学への名無しさん
09/10/28 19:17:02 PtFWSuAqO
>>496
the old snobbery を先行詞とする関係代名詞
…, according to which ~を
…, and according to the old snobbery ~と読む
498:大学への名無しさん
09/10/28 19:41:29 WX7V4Xu40
>>497
We have not yet fully broken free of the old snobbery.
+
According to the old snobbery , work is ungentlemanly , and science is work.
「昔からある気取った考え方から十分に脱却しているわけではない」
+
「昔からある気取った考え方によると、仕事というものは非紳士的なものであり、科学は仕事なのだ」
この二文の合成ということですか?
499:大学への名無しさん
09/10/28 20:51:54 PtFWSuAqO
>>498
そうです!
500:大学への名無しさん
09/10/29 16:53:18 uWNiqgnWO
There need be little or no relationship .
主語はなんでしょうか?
501:大学への名無しさん
09/10/29 17:57:01 mAfl8oBBP
>>500
little or no relationship です。助動詞としてのneedは主語が否定語である場合
このように肯定文の形で使われることがあります。
502:大学への名無しさん
09/10/29 22:26:41 l3KJ18B+O
ネクステの589です
Durirng this period the foundation was ( ) for many japanese
正解はlaidなんですけど空欄前のfor以下って目的語になれるんですか?
前置詞句は文の要素になれないと思ってたのですが…
誰かお願いします><;
503:大学への名無しさん
09/10/30 03:25:35 C4GpihvN0
layの受動態だよ~
forは「のために」
504:大学への名無しさん
09/10/30 19:11:06 ancMgCLIO
アプグレ581
Can you tell the difference between rice grown in Japan and ( )?
正解はAmerican rice となる問題なのですが、なぜrice of America はダメなのでしょうか
よろしくお願いします
505:大学への名無しさん
09/10/30 19:58:07 InJ/q7r5O
andが何を並べているかを考えてみたまえ
506:大学への名無しさん
09/10/30 23:24:28 N7ts7eA+O
即戦ゼミ8だけマスターすればセンターレベルにはなるでしょうか?
(長文抜きで..)
507:大学への名無しさん
09/10/31 14:42:51 Vw8oyN0t0
>>504
>なぜrice of America はダメなのでしょうか
選択問題で重要なのは、「文法的にはOKなもの」でもバツになることがあるってこと。
問題文が「最適なものを一つ選べ」という風になっているのはそのため。
508:大学への名無しさん
09/10/31 14:48:00 ln/IPIxrO
>>505 507
ありがとう……
だけどよく分からないなそれ……
509:507
09/10/31 15:55:19 Vw8oyN0t0
普通に考えて、rice of America なんて言わないでしょ?
510:507
09/10/31 16:00:22 Vw8oyN0t0
ところで、この問題って、センターかなんかの有名問題で、良問だって言ってる人がいるけど、
全くそうは思わないな。こんな英語ばっか勉強するから、日本人の英語は下手なままなんだと思う。
511:大学への名無しさん
09/10/31 19:11:20 bZgwop8PO
アクセントの問題
①biologist ②economist
③naturalist ④psychologist
の中でアクセントの違う位置を答える問題なんだけど、なんで③なの?④だと思うんだが。スレチだったらごめん。
512:大学への名無しさん
09/10/31 19:22:12 bZgwop8PO
>>511
自己解決しますた
513:大学への名無しさん
09/10/31 23:49:42 KwyhiSWnO
>>507
上手い解説ができないだけでしょ
>>504
rice of Americaじゃアメリカが所有しているだけでアメリカ産を表すことはできない
inなら可
514:大学への名無しさん
09/11/01 00:41:16 PQJFvr5/O
>>513
なるほど! 分かりやすい解説ありがとう!
515:大学への名無しさん
09/11/01 04:40:34 SzXO5ICmO
質問なんですが
「それによって私は物事を冷静に考えることができた」の英訳問題の模範解答が
It enabled me to think of things calmly.
となっているんだけど、thinkのあとのofってないとだめですか?
解答にはofかaboutが必要とかいてあるんですけど
thinkは他動詞の働きもあるから前置詞はなくてもいいかなと考えたんですが…
516:大学への名無しさん
09/11/01 05:36:07 CebwMoSCO
ダメ。
思考内容そのものを表すには前置詞不要だが、思考の対象には前置詞が必要。
517:大学への名無しさん
09/11/01 07:48:14 SzXO5ICmO
>>516ありがとうございます
なんだか、自動詞他動詞の意味がある単語の使い分けがいまいちわからないんです。
>>515の文ではthinkはViとして使われてますが、thinkをViで使うかVtで使うかで迷ったりしません?
どのように使い分けを判断すればいいんでしょうか…。
わかりづらい文章ですみません。
518:大学への名無しさん
09/11/01 08:37:31 g9ByZiMV0
>>513
>上手い解説ができないだけでしょ
解説も大切だけど、このレベルでいちいち解説しないとわからない人で、
高得点取る人見たことないからなぁ。
519:大学への名無しさん
09/11/01 11:45:36 IcCGBNVq0
>>518 だったら答えないでスルーしろよアホか
520:大学への名無しさん
09/11/01 11:53:14 rAzUZP3l0
It’s difficult to decide which sweater to buy.
この文のwhichは疑問形容詞でセーターを修飾していてwhich~buyまでがdecideの目的語だとはわかるのですが、
whichは名詞節を作るはずなのにこの節の中には主語がないと思うのですがどうなっているのでしょうか?
節にはSVがあるはずなのに。
which 名詞 to do の形にについて詳しく教えてください。
521:大学への名無しさん
09/11/01 13:15:46 eO4HZUYzO
which sweater to buy
とは本来
which sweater you should buyのことで
shouldは
be to doの5用法の内の義務にあたり
which sweater you are to buy
you areが省略されて
which sweater to buy
となる
522:大学への名無しさん
09/11/01 13:56:24 XcSnvhKX0
と、スルーできない>>519に言われてもw
523:大学への名無しさん
09/11/01 15:04:46 WGePKMca0
>>521
要するに、whichのあとに主語とbe to不定詞が本来あったものを、
慣用句的にSとbeをを省略してあるということですね。
で、shouldが含まれていないにもかかわらず、which 名詞 to Vは「どちらを~すべきかということ」
という名詞節となり、動詞の(私の質問ではto decideという不定詞でしたが)目的語になることができるというわけですね。
非常にわかり易かったです。感謝します。
524:大学への名無しさん
09/11/02 02:26:53 3i9oldB00
【パラリー】英語長文の「読み方」スレ【情報構造】
スレリンク(kouri板)l100
525:大学への名無しさん
09/11/04 20:23:42 kX4u2wBSO
( )spring comes,many professors move their classes outdoors.
かっこに入る正しいものを選択肢の中から選べ
という問題で答えはWhenなんですが
Sinceも選択肢にあるんです。Sinceが駄目な理由って何ですか?
526:大学への名無しさん
09/11/04 22:55:31 4IpV11y/O
>>525
sinceがいいと思う理由を述べてください
527:大学への名無しさん
09/11/04 23:36:10 kX4u2wBSO
>>526
すみません。わかりました。
528:大学への名無しさん
09/11/05 02:33:39 li9oh9i60
九州大学の過去問からです。
He also stated that one of the major differences between
humans and animals is that human use of language is not just a response to
external, or even internal, emotional stimuli, as are the sounds and gestures of animals.
最後の as are the sounds and gestures of animals はどこにかかるのでしょうか?
529:大学への名無しさん
09/11/05 03:14:53 HELiSYLBO
病気になって初めて健康の価値がわかる。
It is not until you get sick that you realize worth being good health.
これで何か文法的に誤りはありますか?
530:大学への名無しさん
09/11/05 08:01:51 spv1xfYs0
that you realize worth being good health
が、文法的というより語法的におかしい。
531:大学への名無しさん
09/11/06 00:52:15 D1vju/BzO
She is too respectable for my taste.
彼女は上品すぎて私は好きではない。
この構文はtoo~to構文のtoが省略ですか?今までforを省略は見たことあるんですけど
too~for my taste:~すぎて私は好きではない
っていうのを覚えるべきですか?
532:大学への名無しさん
09/11/06 01:05:54 DlJBd6pQ0
the sounds and gestures of animals are just responses to
external emotional stimuli.
533:大学への名無しさん
09/11/06 02:11:04 DlJBd6pQ0
too~to構文と考えると
She is too respectable for my to taste. となってしまうので
myはmeじゃないとおかしいです。
私の好み(my taste)からするとと彼女はきちんとしすぎています。
あと、forて省略できましたっけ?
534:大学への名無しさん
09/11/06 02:43:37 Xk7q2wvSO
覚えるもなにもぜったいそのほうが自然な英語だぞ
for 省略って時間の長さだけじゃないか?前にいわれたようなきがす…
535:大学への名無しさん
09/11/06 07:05:32 vl11yGwm0
>>531
>この構文はtoo~to構文のtoが省略ですか?
そもそも too A to B 構文なんて、さして覚えるものではない。
「B するには A すぎる」-> 「A すぎて B できない」
と解釈しているだけ。
日本語だって、「~だろうか(いや、~ではない)」って解釈するだろ?
536:大学への名無しさん
09/11/06 21:56:42 w/SZ9lh7O
I had been joining in basketball club.
「私はバスケット部に所属していました」
で当ってますか?
あと面接で聞き取れなかったときに「もう一度言ってくださいませんか」と言うにはどうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
537:大学への名無しさん
09/11/07 00:02:07 UyRnDVyHO
>>536
完了形にする必要なし
joinは他動詞
I belonged to a basketball club.だな
Would you say it again?とかかな
538:大学への名無しさん
09/11/07 00:21:03 lEYZMenVO
>>528
external
not A also Bの構文が変形してる。
539:大学への名無しさん
09/11/07 01:34:17 MUmChcgoO
>>528
,as is often the case with him なんかのasとおんなじでしょう。
関係代名詞としての補足説明のas。
,as the sounds and gestures of animals are just a response to external, or internal, emotional sthmuli
動物の発声やジェスチャーが単なる~に過ぎないのに対して、人間の言語は単なる~ではない、
てな感じ。
540:大学への名無しさん
09/11/07 01:51:00 FVM/dgra0
>>539
ありがとうございました!
541:539
09/11/07 01:53:08 MUmChcgoO
普通に接続詞のasと解していいのか。
対照用法。
節の中で倒置&省略が起こってる。
何にかかるかと問われるならば、is not と答えるか、that節の内部asの前まで全体と答えるか。
542:大学への名無しさん
09/11/07 07:58:01 /C+ONRnfO
はじめて知るのに
realizeって可笑しいだろ
543:大学への名無しさん
09/11/07 09:43:54 CtQGKGRSO
>>529
このrealizeは他動詞として使っている
ので、後に名詞要素が必要ですが、
worth …ing は形容詞句として働くので
realize の目的語にはなれません。
worth を名詞で使ってthe worth of~
で「~の価値」という表現はありますが
「~の大切さ」という意味で使うのは
不適切。
that以下を
you realize the importance of
[being in] good health.
としましょう。
importance の代わりに value も可です
544:補足
09/11/07 10:05:11 CtQGKGRSO
>>529
>>543の訳例の being in はない方が自然です。
あなたの元の訳に
being good health
とあったので in が必要だということを
示したかっただけです。
×He is good health.
○He is in good health.
それからもう一つ。
あなたは worth …ing の使い方を全く
理解していないので、参考書で確認して
おきましょう
545:大学への名無しさん
09/11/07 10:26:31 n4Nbp+csi
「副詞的な文節」というのがよくわかりません・・・
例えばどんなもののことを言うでしょうか
546:大学への名無しさん
09/11/07 13:24:25 ZvvXLGPMO
If they will have any to spend .
to spendはanyにかかるんですよね?
「使うべき何か」という訳で合ってますか?
547:大学への名無しさん
09/11/07 14:09:35 OLsSZIz00
Fear of flying another phodia. there are millions of safe flights every year .
it is not logical to be afraid of flying when there is no danger,
but research shows that about twelve percent of people have this fear
it is not logical to be afraid of flying when there is no danger, の意味として適当なものを一つ選選びなさい
a 整備が万全な飛行機での飛行を怖がるのは理屈に合わない
b 飛行自体に危険はないのに飛行を恐れるのは非理論的である
c危険が見込まれる時は飛ばないのが理論的である
d飛ぶのを恐れることが理論的であるのは危険が存在しないときだけである
正解はbで自分はaを選びました
cとdが間違ってるのは分かりますが
なぜaが間違えであるというのが分かりません
解説には
「仮主語真主語構文であること、when節が真主語内でbe afraidに付加される福祉的な要素であることを見極めて
「危険が存在しない時に飛行機を乗ることを怖がることは理論的ではない」と解釈する、コレと同じ内容はb」
とでてましたが、危険がないということは整備が万全ということではなぜいけないのでしょうか?
一行目のFear of flying another phodia. there are millions of safe flights every year .で飛行機の安全性について触れられてるから
それを加味して(設問部分以外の部分で強調されてるところをヒントにして)解答していくという考え方でいいんでしょうか?
こういう設問問題苦手なんですけど、こういう設問に強くなれる問題集や参考書を知ってる方がいたら教えてください
548:大学への名無しさん
09/11/07 14:34:26 PjeoB3yy0
「整備が万全」とは書かれてないのに、そこを勝手に補っちゃダメだべさ。
549:大学への名無しさん
09/11/07 14:47:00 OLsSZIz00
>>548
レスありがとうございます
「飛行自体に危険はない」ってのは大丈夫なんですか?
when節で表せるのは「飛行に危険がない時」ですよね
飛行自体に危険はないっていうのは「飛行は常に危険がない」
っていうことになりそうなんですけどそれはどう考えたらいいんでしょうか
一方「整備が万全な飛行機で」っていうのはそうじゃないこと(時)もあるっていうことで
whenに近いかと思いました
その辺が分からないです
550:大学への名無しさん
09/11/07 14:54:00 aZ6VBv1P0
when【接続】
1. ~するときに、~するときは
2. ~する場合{ばあい}は、~ならば
3. ~なので
4. ~であるのに
3の用法
551:大学への名無しさん
09/11/07 15:04:32 5WDt0VEp0
そもそも整備の事なんて何も書かれてない。
整備が安全=危険ではないという考えもやや主観的すぎる。
552:大学への名無しさん
09/11/07 15:27:05 OLsSZIz00
レスありがとうございます
>>550
なるほど
そうだとしたらすっきり解決できますね
>>551
たしかにそうですよね
時っていうのから判断してました
こういうのって設問といていって慣れるしかないんですかね?
いい勉強法、参考書をご存知の方がいられましたら教えてください
553:大学への名無しさん
09/11/07 15:35:08 Fy+0U72wO
>>535
too meとか以外too 形容詞とかの場合は過剰のような感覚で考えて隠れ否定ということですか。
muchとかを使うのは肯定だけど、tooははみ出てる感じと考えればいいのですね
答えてくれた人、忙しいとこありがとうです。
つ⑩
554:大学への名無しさん
09/11/07 15:35:17 PjeoB3yy0
>>549
日本語の解釈の問題だが、この場合の「飛行自体に危険はないのに~」は
・「飛行は常に危険がない」、それなのに飛行を恐れるのは非理論的
じゃなくて
・「飛行自体に危険はない時(場合、ケース、状況)」、なのに飛行を恐れるのは非理論的
ってこと。
それと、整備云々は
「悪事を働いてはいけません」とはどういう意味か?
A)人を殺してはいけない。
B)悪いことをしてはいけない。
C)失敗してはいけない。
D)良いことをしなくてはいけない。
という問題で、常識に照らし合わせてAも正解なんじゃないかって思うようなこと。
で、こういうのは誤選択肢とはしてはよくあるパターンだと思うけど、現代文の問題集とかをやった方が
慣れるかもしれない。
555:大学への名無しさん
09/11/07 15:55:50 OLsSZIz00
>>554
レスありがとうございます
現代文使わないんでやってないんだけど結局国語力ですかね・・・
556:大学への名無しさん
09/11/07 16:47:41 5WDt0VEp0
>>555 中澤の英文読解という参考書にリーズニングというものがある。
たぶん君が求めてる参考書に近いと思うよ。
557:大学への名無しさん
09/11/07 16:49:46 5WDt0VEp0
ミス、正式な名称は徹底長文読解講義 中澤の難関大攻略だった
558:大学への名無しさん
09/11/07 18:03:19 rrHSNVmvO
質問よろしいでしょうか?
時・条件の副詞節は、未来形は現在形で使うなどとよく目にします。
旺文社の必修英語長文問題精講のP119にあるポイント28なのですが
If it rains tomorrow,the game will be put off.
は副詞節と書いてあるにも関わらず、willがあります。
この理由を教えてください。
単純に訳として、「もし」の時はwillがなく、「かどうか」の場合がwillはあるとしか覚えていませんでした。
559:大学への名無しさん
09/11/07 18:14:09 5WDt0VEp0
If it rains tomorrow 副詞節(従属)
the game will be put off. (主節)
何もおかしい所はない。節(SとVがある文)で1つ。というものを理解すること。
明日雨が降るなら(これこそ未来(明日)を指しているんだからwillをつけてたくなるが
If it will rain tomorrowにすることが×っていうルールだよ。
560:大学への名無しさん
09/11/07 18:18:05 rrHSNVmvO
>>559
早い返事有り難うございました!!
説明をされた後、確かにそうだなと思い、文法書をみて再度確認をしたところ納得しました。
本当にありがとうございます。
561:大学への名無しさん
09/11/07 18:53:53 NT32DC7zO
For it is this firm belief that sparks one's imagination and gives one the strength to undertake the most difficult task, even though …
このForってなんですか?
コレがなかったら 強調構文かなと。
562:大学への名無しさん
09/11/07 19:17:46 w2cVe9PZ0
(1) This is the woman ( ) the artist said posed as a model for the painting.
(2) The man ( ) I thought was my friend deceived me.
どちらも who が入るようなのですが、何でそうなるのかよく分かりません。
誰か、分かりやすく解説してくださいませんか?
それと、(1)について、直訳で結構ですので訳して下さい。お願いします。
563:大学への名無しさん
09/11/07 19:50:01 EjsSYniA0
>>1
>●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
> 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
>●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
> 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
564:大学への名無しさん
09/11/07 19:52:33 w2cVe9PZ0
>>563
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
全体の英文のつくりがよく分かりません。
関係詞の基本は分かってるはずです。
565:大学への名無しさん
09/11/07 19:54:26 OLsSZIz00
>>557
レスありがとうございます
今度見てきます
566:大学への名無しさん
09/11/07 20:02:08 EjsSYniA0
>>562
(1) This is the woman who (the artist said) posed as a model for the painting.
(2) The man who (I thought) was my friend deceived me.
括弧内は挿入句なので、わかりにくければ無視して読む。
567:大学への名無しさん
09/11/07 20:03:49 EjsSYniA0
元の文に分解するとこんな感じ。
>(1) This is the woman who (the artist said) posed as a model for the painting.
This is the woman.
The artist said, she posed as a model for the painting.
>(2) The man who (I thought) was my friend deceived me.
The man, I thought, was my friend.
He deceived me.
関係詞なんて、元の文に分解すれば理解できるはず。
568:大学への名無しさん
09/11/07 20:35:26 giqv1wzF0
>>561
接続詞のfor.
というのは、という意味。
569:大学への名無しさん
09/11/07 20:47:38 NT32DC7zO
>>568 ありがとうございました
570:大学への名無しさん
09/11/07 21:14:00 JYHrdnMVO
ん?これって連鎖関係詞だよな?
連鎖関係詞って例えば
She saw a boy.
I thought that he was kind.
を繋げる場合、heを下の文から消去、しかしこのときthatの「節内部は完全文の形になる」ルールが当てはまらなくなるからthatは消去(省略ではない)しなければならない
んでheが主格だからa boyの後ろにwhoをつけて
She saw a boy who I thought was kind.
のようにできてる
みたいな解釈してたんだが、これは駄目か?
挿入と捉えるとその挿入句の及ぶ射程が微妙だなーと思ってた
というか訳にしたとき挿入として訳したら変じゃないか?まあ訳し方次第かも知れんが…
571:大学への名無しさん
09/11/07 21:41:37 bxM7lead0
変じゃねぇよ馬鹿
572:大学への名無しさん
09/11/07 21:54:35 hXlMTCqX0
稚拙ながら質問させてください
Osaka has more bridges than any other city in japan
これを
Osaka has most bridges all the city in japan
にするのは不可能なのでしょうか
573:大学への名無しさん
09/11/07 21:58:06 JYHrdnMVO
>>571
変じゃないか?俺が変なのかもな
あと挿入句の及ぶ射程について、巧く見定める方法、俺の先に挙げた解釈は正しいのか(違うなら理由)を教えてくれ
She saw a boy who I thought was kind.
を俺が挿入句として訳すと
「彼女は、私はそう考えているのだが、優しい少年に会った」
みたいな風に、「挿入句」と言われると半ば脊髄反射的に「~だが」と訳してしまうんだけど、これは間違ってんの?
574:大学への名無しさん
09/11/07 22:03:35 w2cVe9PZ0
>>566,567
なるほど。とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
挿入句が混じっててよく分からなかったのですが、
何とか元の文に直せるようになりたいと思います。
575:大学への名無しさん
09/11/07 22:08:37 giqv1wzF0
挿入ではなく連鎖関係詞じゃなかったの?
576:大学への名無しさん
09/11/07 22:10:42 w2cVe9PZ0
>>575
中学生なのでよく分からないです。
自分が出した問いなのに・・・。
577:大学への名無しさん
09/11/07 22:12:09 giqv1wzF0
中学生がこんな問題やっているのかー。
頑張ってるね。
578:大学への名無しさん
09/11/07 22:16:02 rRvAH00t0
教えてください。
Independent movie producers wanted to go where eastern lawyers would
not not make troble for them.
このwhereは関係副詞で先行詞は省略されていると思うのですが、
つまりwhereの後にthe placeが省略されている。
でもなぜgoの後にtoがないのでしょうか?
579:大学への名無しさん
09/11/07 22:20:54 rRvAH00t0
すいません。質問間違えました。
教えてください。
Independent movie producers wanted to go where eastern lawyers would
not not make troble for them.
このwhereは関係副詞で先行詞は省略されていると思うのですが、
つまりwhereの前にthe placeが省略されている。
でもなぜgoの後にtoがないのでしょうか?
580:大学への名無しさん
09/11/07 22:30:22 EjsSYniA0
>>573
ヒント:高校の教科書には連鎖関係詞はない。
>>572
>Osaka has more bridges than any other city in japan
>
>これを
>
>Osaka has most bridges all the city in japan
そもそも、なんでそういう質問するの?
下の文は、突っ込みどころがありすぎるよ。
581:大学への名無しさん
09/11/07 22:34:19 w2cVe9PZ0
Osaka has the most bridges of all the cities in Japan.
これならいいのでは?
582:大学への名無しさん
09/11/07 22:45:27 hXlMTCqX0
>>580
>>581
ありがとうございます
583:大学への名無しさん
09/11/07 22:49:19 w2cVe9PZ0
>>582
自信ないですよ・・・。
584:大学への名無しさん
09/11/07 22:52:51 EjsSYniA0
>>582
ありがとうはいいから、君の質問の意図はなにか答えてくれ。
585:大学への名無しさん
09/11/07 23:10:01 /ZeLXPTFO
>>579
関係副詞はあくまで副詞だからthereでいいんじゃないのかな~
586:大学への名無しさん
09/11/07 23:10:04 hXlMTCqX0
>>584
ひつまぶし
587:大学への名無しさん
09/11/07 23:24:58 rRvAH00t0
>>585
でも文法書には
先行詞がthe place「場所」の場合にはthe placeが省略されることがあります。
That is the place where I went to go last year.
「それは、私が去年行った場所です。」
関係副詞whereにより先行詞が場所を表すと分かるので、「場所」という意味のthe placeは書かなくても意味が分かるため省略されます。
と書いてあります、これは間違ってるってことですね?
588:大学への名無しさん
09/11/08 00:36:16 QBHSivZTO
>>587
関係副詞whereはその節内において副詞扱いの前置詞句となる
だから
That is the place where I went last year
のwhereは2つの文に分けたときにto the placeのことを表す
その参考書は間違っていないがかなりわかりにくいな
589:大学への名無しさん
09/11/08 00:48:04 AE3v5lpaO
>>579
go to where~
と to があれば先行詞を省略した関係副詞で、
where~は to の目的語となる名詞節を作っていますが、
go where~ と to がない場合は、
where は(関係副詞ではなく)接続詞で、
where~ は副詞節になっています。
590:大学への名無しさん
09/11/08 01:03:34 wzn3jComO
副詞節のwhenに比べてwhereは忘れがちだな
591:大学への名無しさん
09/11/08 12:04:20 AE3v5lpaO
>>545
「副詞(的な)文節」とは、現在普通には
「副詞節」と言われているもののことで
すが、質問の趣旨はそもそも「副詞節」
とは何か分からないということでしょう
か?
本で見たのなら差し支えなければ出典は?
これから一日忙しいので「副詞節」の説
明は他の人にお任せしますm(__)m
592:大学への名無しさん
09/11/08 12:39:49 0LXznLqcO
He cannot afford to be less radical in conceiving and less creative in designing a new turvine than a new world system .
彼は新しいタービンを考えだすことにおいて徹底的であり、それを設計することにおいて創造的でなければならない。
どうしてこの訳になるのか分かりません。
593:大学への名無しさん
09/11/08 15:10:37 Asn5WYqs0
turvine は turbine の写し間違い
a new world system が訳せてないから正しい和訳ではない
何て言う本に書いてあったのですか?
594:大学への名無しさん
09/11/08 16:16:08 /Z8vB7Me0
>>541
ありがとうございます!
お礼が遅くなってごめんなさい。
595:大学への名無しさん
09/11/08 20:22:16 lfhP/l7yO
英頻P206 7
問 誤りを訂正しなさい。
This is the house which I lived in my early days.
答 which→whereまたはin which
①whereに変えるならのinも取らないといけないんじゃないでしょうか?(解答にはそんなこと書かれていない)
②何故inを前に持ってくるんですか? inは前に持ってくる必要はないと思う(つまり元の文は誤文ではない)んですが。
596:大学への名無しさん
09/11/08 20:30:10 0LXznLqcO
>>593
すみません。
「新しい世界の体制を考えだし設計する場合にも劣らず」
が抜けてました。
597:大学への名無しさん
09/11/08 20:49:51 ZG0eEQY80
>>595
in my early days がひとまとまり
This is the house which I lived in (in my early days).
inが連続してて見苦しいので
↓
This is the house in which I lived (in my early days).
This is the house where I lived (in my early days).
598:大学への名無しさん
09/11/08 20:53:09 lfhP/l7yO
>>597 そういうことですか! ありがとうございます。
599:大学への名無しさん
09/11/08 21:00:42 Asn5WYqs0
He cannot afford to be less creative
彼には より少なく創造的である余裕はない
in designing a new turvine
新しいタービンを設計するときは
than(he designs) a new world system .
新しい世界秩序を作るのに比較して
600:大学への名無しさん
09/11/08 22:01:24 QBHSivZTO
>>596
ミスにもほどがあるだろ
601:大学への名無しさん
09/11/09 20:50:36 JpvawBiY0
From seeing a beautiful parrot in a zoo it is but a small step to wanting to have one at home.
という文で but はどういった役割をしているのでしょうか?
602:大学への名無しさん
09/11/09 21:35:03 Q5Nhjcx80
test
603:大学への名無しさん
09/11/09 21:35:05 bxia0XNF0
butは副詞で=only
604:大学への名無しさん
09/11/09 21:46:45 Q5Nhjcx80
>>570
貴方は駿台OB?
She saw a boy.-(1)
I thought that he was kind.-(2)
(2)で、thatを消去し、
I thoughtを挿入する。
he, I thought, was kind.-(2')
he was, I thought, kind.-(2')
(2')を(1)に関係代名詞につなげると、I thoughtの前後にコンマが入ります。
挿入にはコンマが入り、関係詞連鎖にはコンマが入らないということだと思います。
605:大学への名無しさん
09/11/09 23:20:46 jVa31dFRO
have O 原形
have O ~ing
文法問題でこの区別のつけ方を教えてください。
606:大学への名無しさん
09/11/10 00:04:40 ECXxMBhQO
>>605
have O 原型「Oに~してもらう」
I had him repair my PC.
私は彼にパソコンを直してもらった。
have O ~ing「Oを~している状態にする」
I had him waiting for an hour.
私は彼を1時間待たせた。
607:大学への名無しさん
09/11/10 16:08:36 1XrLob8i0
英文法についての質問です。
補語の位置にある単数可算名詞を無冠詞で用いるときもある。(補語の形容詞性が高いとき)
ということを学んでいるのですが、疑問に思ったことがあります。
たとえば I was fool enough to believe him.という文ではfoolという
可算名詞が形容詞的な働きをするので無冠詞で用いられているのはわかるのですが、この文の解説に「enoughによって修飾されている場合などは、統語的にも形容詞と共通の性質をもつにいたっていると考えることができる」とありました。
統語的にも形容詞と共通の性質をもつとはどういうことですか?
統語的とはどういうことかもよくわからないので詳しく教えてください。お願いします。
ちなみに開拓社 英文法総覧 p31です
608:大学への名無しさん
09/11/10 17:54:36 eS++HYUOO
ドラゴンイングリッシュ(37)の下にある東大の過去問(並べ換え)なんですが、解答では
The last thing they wanted was for the newspaper to find out that they were soon to be married.
なんですが、wasとforは逆なんじゃないでしょうか? それともこれでいいんでしょうか?
上のに続く文は
They had not even told their friends or relatives about it.
です。
よろしくお願いします。
609:大学への名無しさん
09/11/10 19:07:03 TQ9TMdlbO
>>607
あまり難しく考えずに「文構造、品詞」的に形容詞と同じ働きをしていると言える、くらいに受けとって下さい。
>>608
それであっています。forはその後に続くto不定詞以下の意味上の主語となっています。という説明でわかりますか?『…は、新聞が~を発見することだ』となります。
610:大学への名無しさん
09/11/10 19:13:50 DF1wjwC1O
wantは他動詞なんですよ。
611:大学への名無しさん
09/11/10 19:25:49 SSRdJOxIO
The girl ,than whom there was no kinder heart ,died so young .
挿入部分の構造が分かりません。
612:大学への名無しさん
09/11/10 19:49:21 TQ9TMdlbO
>>611
関係代名詞に先行詞を代入して元の英文を作ると
there was no kinder heart than the girl
その女の子よりも優しい心の者などいなかった→その女の子が最も優しい心の持ち主だった
となります。これが関係代名詞を使ってひっついてますから、『その女の子は、誰よりも優しい心を持っていたのだが、あまりに幼くして死んでしまった』とでもなるでしょう。
613:大学への名無しさん
09/11/10 20:56:57 eS++HYUOO
>>609
ありがとうございます。
冷静に考えたら何でもない構文ですね。
>>610
自動詞「want for(~を欲しがる、必要とする)」として見ていました。
614:大学への名無しさん
09/11/11 00:21:47 DZ2uD2imO
>>604
いや、塾とかは何もかも知らん
やっぱりそうだよな?
コンマがないのに挿入とするのも変だよな
しかしそうなると>>571に一蹴された意味もよくわからんがまあいいや
で、となると、やっぱり>>562の文は連鎖関係詞としか思えんが…
まあ教科書に載ってないからなのかなあ
載ってないからといって挿入とするのも何か間違ってる気もするけどね
挿入だとただの要素になるし実際はどの位置に挿入してもいいってことになるしな
まあ深く考えてもしょうがないのかな
ありがとう
615:大学への名無しさん
09/11/11 00:26:41 Ubd8bL07O
agoとbeforeの違いがわかりません。
I will visit my home town, which I left 20 years ago.
agoのところがbeforeじゃだめなんですか?
616:大学への名無しさん
09/11/11 01:34:38 sKnhgRNKO
>>615
基本的にagoは現在を起点としたときの「~前」、主に過去形で用いられ、beforeは過去を起点としてそこからさらに「~前」、主に過去完了形などで使われます。
別にbeforeでもnative相手には全く問題なく通じますが、現在を起点として過去形で20年前、と言っているのでagoの方が好まれるのでしょうね。
617:大学への名無しさん
09/11/11 01:40:39 Ubd8bL07O
>>616
すごくよくわかりました
ありがとうございました!!
618:大学への名無しさん
09/11/11 20:56:04 JxpZvb/QO
単発の質問で申し訳ないのですが。
may as well V1 as V2.
might as well V1 as V2.
双方とも「V2するくらいならV1したほうが良い。」 「V1するのはV2するようなものだ。」という二つの意味を表すのでしょうか?
619:大学への名無しさん
09/11/11 21:56:46 7eB9n3j/O
I want to call(him up,up him,the store up,up the store),but I don't know the phone number.
誤りのあるものをひとつ
と言う問題なのですが解説読んでもよくわかりません。
何故up himが誤りなのでしょうか?
もしダメならup the storeも誤りでは?
回答お願いします。
620:大学への名無しさん
09/11/11 22:04:17 cO7yX0Cl0
There are magazines available.
このavailableは形容詞ですよね?なぜ available magazinesとならないのでしょう?
名詞に前におくのではないのですか?
621:大学への名無しさん
09/11/11 22:41:51 sKnhgRNKO
>>618
はい、両者の表す意味は二つともあり、ほとんど同じですが、mightの方は仮定法的表現です。
『彼に金を貸すくらいならどぶに捨てた方がましだ』等という例文をよく見かけますが、実際にどぶに捨てるわけではなく、例えとして引き合いに出しているだけなので、その場合はmightの方が好まれるでしょうね。
622:大学への名無しさん
09/11/11 22:44:04 YRz5/hdk0
>>619
まず、このupは副詞。
で、call up のように動詞+副詞の句動詞が他動詞として働く場合、
取れる形は上3つの場合が基本(tell O apart のように例外あり)。
○ 動詞+名詞+副詞
○ 動詞+副詞+名詞
○ 動詞+代名詞+副詞
× 動詞+副詞+代名詞
何故か、という点だけど、情報構造的に見ると文は旧情報を元に新情報
を付け加えるのが自然なので、旧情報である代名詞は後に置かないん
じゃないかと思う。
623:大学への名無しさん
09/11/11 22:45:07 sKnhgRNKO
>>619
call upのような複合型の動詞の場合、一般名詞は間にはさんでも、後ろに置いても構わないとされていますが、『代名詞は必ずはさむ』というルールがあるので、call up himはダメですが、call up the storeはオッケーとなります。
624:大学への名無しさん
09/11/11 22:53:06 sKnhgRNKO
>>620
おっしゃる通り1語容詞は名詞の前に置くのが普通ですが、availableは後置修飾の例も多く見られます。
625:大学への名無しさん
09/11/11 22:57:15 4mAuI6FAO
読解で、コンマ「,」の後にSが来る場合とVが来る場合とではどう違うのでしょうか
626:大学への名無しさん
09/11/11 23:05:16 7eB9n3j/O
>>622-623
わかりやすい解説ありがとうございます。
理解できました。
どうもありがとうございました。
627:大学への名無しさん
09/11/11 23:08:49 sKnhgRNKO
>>625
具体的な文などがあればよりいいのですが…というのもコンマは書き手の意思で比較的自由につけられるもので、絶対的にこうだというのは断定しにくいものです。
コンマは切れ目を表したいときによく使われます。だからコンマの後にSが来ている場合、『ここからがS!』ということを表しているはずです。たとえばSより前に副詞のかたまり(よくあるのは従属節)が来てるときはSの前にコンマを置きます。
一方Vの前にコンマが来ている場合は、Sが長い等の理由で切れ目がわかりにくくなっているため『ここからV!!』とアピールするためVの前にコンマを置いたと考えられます。
これで答になるでしょうか…
628:大学への名無しさん
09/11/11 23:21:01 4mAuI6FAO
>>627
なるほど。
では、SVC,VOCとかでも、とりあえず切って考えるということですか?
629:大学への名無しさん
09/11/11 23:29:57 sKnhgRNKO
>>628
すいません、切って考えるというのがいまひとつ理解できないのですが、『切れ目を表していることが多い』という意味であって『必ずしも切れているとは限らない』という点には注意して頂けたらと思います。
630:大学への名無しさん
09/11/12 01:38:10 1EPHUMnsO
>>621
ありがとうございます。
631:大学への名無しさん
09/11/12 08:59:43 jDtaAztXO
>>629
ありがとうございます。
やってみます
632:大学への名無しさん
09/11/12 19:01:06 XJn985FuO
>>627
そんな切り方はしないよ
633:大学への名無しさん
09/11/12 20:32:17 C2GSbUsWO
今からやって間に合う解釈の参考書でいいのありますか?
偏差値はどの模試でもだいたい60前半くらいでマーチ法志望です
よろしくお願いします
634:大学への名無しさん
09/11/13 00:41:07 S6W1ppz9O
スレに不適切な質問だったらすいません。
英作の問題で「広場とそれを取り巻く建物が第二次世界大戦で破壊されたあとに、古い写真にもとづいて完全に修復されていた。」
予備校の英作の先生の英文で
The square and the buildings that surrounded it had been completely restored based on old photos after they had been destroyed in World War 2.
という模範解答を頂いたのですが、この場合adjectiveのbased onはthe square and the building にかかると考えられるのですが、それって意味的におかしいですよね?副詞としてbased onを使うことができるのでしょうか
辞書で調べても答えがわからなくて
お願いします
635:大学への名無しさん
09/11/13 00:46:33 qqbRpsV5O
分詞構文でしょ
厳密には主語が一致しないけど不自然ではない
636:大学への名無しさん
09/11/13 15:03:32 FWn48IpoO
>>634
basedは文頭には出せないから、分詞構文ではなく補語として使ってるね。
それにしても良くない英語だね。過去完了は不自然だし、that surrounded itも使わない。
637:大学への名無しさん
09/11/13 16:54:17 wlzxtqhMO
>>636
全文が過去の文なら過去完了になんら不自然はない
that srrounded it普通に使うからね
638:大学への名無しさん
09/11/13 19:50:26 hUL4hVY90
>>636
>過去完了は不自然だし、that surrounded itも使わない。
「過去完了が不自然」には同意だが、日本語の「~されたあとに、~修復されていた。」自体が
おかしいんだと思う。
that surrounded it はギリギリセーフでしょ。
639:大学への名無しさん
09/11/14 03:10:19 8GaXcHDNO
過去完了は変。取り巻くのsurroundが過去で、それを軸に過去完了だと時間軸が歪む。
それを取り巻く建物は、the surrounding buildingsで済むものをわざわざ関係詞節にする理由がない。
640:大学への名無しさん
09/11/14 03:18:13 8GaXcHDNO
The square and the surrounding buildings were completely restored based on the old photos after the destruction in World War Ⅱ.
641:大学への名無しさん
09/11/14 03:21:27 fg5xocs2O
質問したものです
皆さんありがとうございます
based onがrestoreにかかっているという解釈でいいのですか?ならば副詞として使える意味がわかりません。補語とは不完全自他動詞補語に伴うSVCやSVOCの「C」ということなのですが、ならばbeが潜在しているということですか?
もし主語に後置的に分離してかかっているとしたら、「古い写真をもとにした広場と建物が完全に修復された」となってしまわないのですか?質問ばかりで申し訳ないです
めんどうでなければ皆様がどのような英文を作るか拝見したいですm(_ _)m
自制の場合
建物→破壊→修復→文作成者が見る
という時系列となるのですが、そのばあい、修復以前のできごとにはafter節内も含めて全てで過去完了を使うべきなのでしょうか?
642:大学への名無しさん
09/11/14 03:29:01 fg5xocs2O
>>640ありがとうございます
関係詞節が不必要なんですね(゚A`)勉強になります
良かったらbased onの文法的な解説お願いできないでしょうか
643:大学への名無しさん
09/11/14 04:10:03 Cd1xpNhB0
Based on old photos, the square and the buildings that surrounded it had been completely restored after they had been destroyed in World War 2.
みたいに頭に移しても、意味変わらないから分詞構文じゃないの
間違ってたらごめんだけど
補語って言ってる奴いるけどどうしてこれが補語なの?
644:大学への名無しさん
09/11/14 05:57:51 fg5xocs2O
>>643それ思いました
補語って言葉を自分が勘違いしてるのかと思って辞書調べてしまいましたし。補語ってもしかしてrestore O Cって解釈?wwみたいな
英文ありがとうございますm(_ _)m
俺が悩んでるのはそれだと「古い写真をもとにして修復された」のではなくて「<古い写真をもとにした広場と建物>が修復された」という解釈になってしまうのではないかな?と
あと>>635←分詞構文なら主語一致してます
むしろ分詞構文で主語が一致しなかったら変か変じゃないかとか関係なく文法的にミスですよね
645:635
09/11/14 13:57:45 g1lLebYI0
>>644
分詞構文として、(being) based on の主語が一致しているとすると
the square and the buildings are based on … となりますが
写真に基づいているのは広場と建物ではなくて、厳密には広場と建物の復旧の配置、
the arrangement of the square and the buildings
とか
the style of the restoration of the square and the buildings
とかでしょう。
その意味で、「厳密には」一致していないと書きました。
ただ、実際の文章では、主節と主語が一致しない分詞構文もしばしば見られます
(懸垂分詞構文・ぶら下がり分詞構文)。
厳密にいうと文法的には誤りですが、文脈から主語が明らかな場合や
主語をわざわざ補って独立分詞構文にすることが不自然な場合には可とされます。
(cf. Having been Sunday, the hospital was crowded.)
646:635
09/11/14 14:13:23 g1lLebYI0
上のように私としては分詞構文だと考えるのですが、補語という解釈も成り立つように思います。
二文型のには二つの用法があって、不完全自動詞に補語が付くパターンの他
完全自動詞に補語が付き、主語の動作・状態を補足するというパターンがあります。
例えば
She sat still.(彼女はじっと座っていた)という文は
She sat.というSVとShe was still というSVCの掛け合わせによるSVCの文と説明できます。
同様に
There were many children playing in the park.(公園で多くの子供たちが遊んでいた)も
There were many children.とういうSVと、Many children were playing in the park.
というSVC(文法的には一文型ですが、ネイティヴにはbe+現在分詞は2文型という感覚)
の掛け合わせのSVCです。
ご質問の文章では、
The square and the buildings…had been completely restored.
The square and the buildings…were based on old photos.
の掛け合わせでSVCと見ることも不可能ではありません。
この場合も第二文の主語は一致するのか、という問題は残りますが。
なお、第一文は厳密には3文型の受動態ですが、ネイティヴには受動態を3文型というのは
感覚的に受け入れられないそうで、便宜上were based を完全自動詞と考えておきます。
結局、どちらの考えもありうると。
お察しのとおり、based 以下をThe square and the buildings にかける読み方は
意味的に採用しえません。
647:635
09/11/14 14:44:19 g1lLebYI0
↑
「なお、」以降
第一文のhad been restored を完全自動詞と同視し
第二文のwere based をSVCと見て、
全体としてSVCと見る、と書きたかった。
かなり便宜的解釈ですが、現在進行形のbe+現在分詞を一文型と見るか二文型と見るか、
受動態のbe+過去分詞を実質的に一文型・二文型・三文型いずれと見るかは
もともと流動的なようです。
学校文法ではそれぞれ第一文型・第三文型ですませてしまいますが。
648:大学への名無しさん
09/11/14 15:06:42 fg5xocs2O
>>647いやいや
だから文法的には「the square~were based on~」として繋ぐことしかできないけどそれじゃ意味的に違わないですか?って聞いてるでしょうが。
自分の知識をひけらかして優越感にひたることを目的としないで、日本語をちゃんと理解してちゃんと質問に答えてくださいな。
ひけらかす知識も質問に沿っていれば問題ないが検討違いですがなm(_ _)m申し訳ないです
649:635
09/11/14 15:23:42 g1lLebYI0
>>648
それについては645でちゃんと書いてますでしょ。
分詞構文と考えても補語と考えても
文法的に厳密にいくと「the square~were based on~」として繋ぐこと
しかできない、それじゃ意味的に違う、
でも善解すれば文脈上なんとなく分かるからいいんじゃない?ってこと。
それ書いた先生に釈明求めてください。
646以降は、>>644で補語についてのイメージが不十分のように感じたので、
補足したまでです。不快に感じたらすみません。
650:大学への名無しさん
09/11/14 16:07:07 8GaXcHDNO
basedは準補語だよ
651:大学への名無しさん
09/11/14 16:08:26 8GaXcHDNO
>>643
移せないはずだが
652:大学への名無しさん
09/11/14 16:25:07 Cd1xpNhB0
>>651
なぜ移せない?
653:>>644
09/11/14 16:32:16 fg5xocs2O
>>644です^^
>>649不適切だと思うなら作ってみてよ 俺の発言繰り返されても質問側からしたら全く意味がないので…
意味が通じたり不適切でないなら問題ないって概念を受験英語に持ち出したら落ちてしまうがな
あと補語という定義にもとづけば
She sat still.のstillは補語ではないのでは?
>>650準補語とは?ロングマンの定義ではadgectiveと書いてありました(>_<)
移せないってか、情報の順序的に後置すべきだという?わたくし解釈いたしておりますm(_ _)m
654:>>634
09/11/14 16:34:44 fg5xocs2O
>>634ちなみに質問者ですm(_ _)m
655:大学への名無しさん
09/11/14 18:03:58 QtruCM9TO
関係代名詞の継続用法で
,which was based on
ってやれば文法的難点は避けられるのでは?
逆に不自然になりそうだけど。
656:大学への名無しさん
09/11/14 18:54:59 fg5xocs2O
>>655前文全体が主語ってことですよね ありがとうございます
不自然になりますかね?
ネイティブの先生にお伺いしてまいりまする!
ってかこの先生も模範解答に固執しないほうがいいですかね(>_<)
みなさんならもし試験場でbased onの使い方に自信がなくて他の表現を使うならどのようにしますか?
in accordance withやaccording to などはニュアンス的にNGなのでしょうか
657:大学への名無しさん
09/11/14 20:32:54 KmQR8B640
英文和訳の問題で「その飛行機は過去10年間、重大な事故もなく6万人以上
の乗客を運んでいる」に対して解答では That plane has carried more than
sixty thousand passengers for the last ten years without any serious accident.
となっているのですが、for~ とwithout~の順序を逆にしてもOKでしょうか?
よろしくお願いします。
658:大学への名無しさん
09/11/14 21:34:10 HfQdLI+OO
彼はどこへ行っても成功する。
Wherever he may go, he will be successful.
上の英文のmayの文法的役割を教えて下さい。
659:大学への名無しさん
09/11/14 22:30:47 WK2hZ8CeO
譲歩です
660:大学への名無しさん
09/11/15 06:46:53 uSU+y0DWP
>>657です。 自己解決しました。
英文和訳ではなくて和文英訳の誤記、失礼しました。
661:大学への名無しさん
09/11/15 07:00:29 Q9s+h7oRO
>>653
なんか頭が固い気がするね。演繹的思考が強すぎる。
二文型の補語は不完全自動詞の後にしかこないと決めつけてしまえばあなたのいう通りだけど
現実に完全自動詞とともに用いる補語というカテゴリーが存在するし、
分詞構文なら主語が一致してないとおかしいから主語は同じになるはず、という点についても
実際には主語が一致せずしかも文法的に容認しうる例文は無数に存在する。
どちらもちゃんとした文法書見れば必ず載ってます。
ご自信が絶対化しているルールが本当に絶対のものか、一歩引いて考える余裕を持ってはいかがかと。
662:大学への名無しさん
09/11/15 07:42:42 E6pOcZeDO
>>661ここ受験板^^
663:大学への名無しさん
09/11/15 17:52:05 rFsPPFE1O
unlessとif~not
の違いが分かりません。
分かりません。教えてください。
664:大学への名無しさん
09/11/15 19:37:51 ytv2P0XwO
>>663
unlessは「~しない限り」で、帰結節が成立しない唯一の条件を示す。
if notは普通に「~しなければ」
665:大学への名無しさん
09/11/15 19:47:02 ytv2P0XwO
>>663
だからunless節は起こる可能性が低い場合が多い。
あと、unlessは仮定法には用いられない。
666:大学への名無しさん
09/11/15 20:46:01 rFsPPFE1O
>>664
>>665
ありがとうございます。
667:大学への名無しさん
09/11/15 20:50:16 rFsPPFE1O
With this advantage of work another is associated .
この訳が分かりません。associatedとwithがつながっているのでしょうが、うまく訳せません。
668:大学への名無しさん
09/11/15 22:01:49 sAwCo3P+0
某中堅私大の推薦入試より
Q ()の中に入る最も適切な語句を選べ。
He ( ) computer games since this morning.
1・was playing 2・played
3・had played 4・has been playing
答えは4で「彼は今朝からコンピュータゲームばかりしています」だけど、
3の「~ゲームばかりして「いました」というのもありそうな気が。
やはりbeenの関係上かな?
669:大学への名無しさん
09/11/15 22:26:33 koMpMF2r0
>>667
Another is associated with this advantage of work.
これで訳せなければ、日本語力の問題かな。
>>668
文法的にはどっちもある。意味で考えろ。
3 なら、「もう終わった(別のことをやってる、勉強かもしれない)。」
4 なら、「ずっとし続けている。」
意味から考えれば4が正解なのは明らか。
670:大学への名無しさん
09/11/15 22:31:44 sAwCo3P+0
>>669
理屈だけでは駄目、ということですね。
ありがとうございました
671:大学への名無しさん
09/11/15 22:37:09 koMpMF2r0
「文法だけでは駄目」ということです。
672:大学への名無しさん
09/11/16 01:33:39 d4ZG9PZlO
>>668
3は非文法的。基準時無しのいきなりの過去完了が無いのは文法の基礎。
そして、sinceは「~以来今までずっと」だから、現在完了では使うが、過去完了には適さない。
あくまでも文法問題。
673:大学への名無しさん
09/11/16 10:02:44 ey2Ra9Vv0
Paul Brown heard it first and said to his friend Larry ,
“ There’s going to be a fishing contest at the lake in the park tommorow!”
文の後半の解釈がわかりません。 to beは不定詞ですか?だとすれば用法はなんですか?
また、There’s going to beは構文ですか?(こういう構文があるんですか?)
674:大学への名無しさん
09/11/16 10:26:58 HCFM/YLu0
おいおい、これって中学レベルじゃね?
be going to で何かつまってしまったんなら、 will に置き換えてみたら
There will be a fishing contest
じゃん。
675:大学への名無しさん
09/11/16 10:36:18 ey2Ra9Vv0
>>674
では、
“ There’s going to beは、be動詞+ingで意思未来をあらわす表現ですか?
で、willを入れてみて考えるのははわかりやすくするためですか?