英語の質問[文法・構文限定]Part56at KOURI
英語の質問[文法・構文限定]Part56 - 暇つぶし2ch213:大学への名無しさん
09/10/09 21:58:42 6lBcHtzLO
>>209
全文の訳は
「仮に150まで生きても、私にはこれら
の本は読めないだろう」


214:大学への名無しさん
09/10/09 22:05:15 a/ZqslRR0
()内の適語を選びなさい。
 If it (is, were, has, had) to rain, we would have to cancel the match tomorrow. (学習院大)
 If I (am, come, get, were) to start again, my choice of career would be the same. (千葉商科大99)

215:大学への名無しさん
09/10/09 22:15:36 a/ZqslRR0
(Even) if s'+v', S+V
「たとえ~としても」

216:大学への名無しさん
09/10/09 22:27:36 a/ZqslRR0
Even if the sun were to rise in the west, I would never break my word.
「たとえ太陽が西から昇るようなことがあっても、決して約束は破りません」
ラーナーズ・プログレッシヴ英和辞典 第2版 p.1688

217:大学への名無しさん
09/10/09 22:45:19 W/vpYQj00
わーわーうるさいな。

218:大学への名無しさん
09/10/10 18:46:09 b2+fN8ESO
Japanese society is not ( ) it used to be.
()に入るのはwhatなのはなぜですか

219:大学への名無しさん
09/10/10 19:52:36 wGaEK2av0
慣用表現だから、
そういうもんだと覚えとけば。

220:大学への名無しさん
09/10/10 20:23:14 Gd0co0010
( )内の適語を選びなさい。
 Matthew is no longer (that, what, when, which) he used to be. (高岡法科大2004)
【】内の語を並び替えなさい。
 Bob is 【what, be, to, not, he, used】. (法政大2000)

221:大学への名無しさん
09/10/10 20:35:27 tsxrjASa0
>>220
・What
・not what he used to be


222:大学への名無しさん
09/10/10 20:42:54 Gd0co0010
正解です!!

【】内の語を並び替えなさい。
 私の生まれた町には昔の面影はない。
 The town where I was born 【what, used to be, quite, different from, it, is】. (安田女子大)今の彼は5年前と同じではない。
(以下の問題は、used to -は使っていないけど、同種の問題)
 He is 【from, was, not, he, different, what】 five years ago. (一語不要)(千葉工業大99)
 日本は10年前とは、だいぶ違っている。
 Japan 【different, from, is, it, like, very, was, what】 ten years ago. (立命館大97)
 そのアニメーションは、思っていたものとは異なっていた。
 The animation 【it, not, I, what, thought, would, be, was】.


223:大学への名無しさん
09/10/10 20:45:00 Gd0co0010
今の彼は5年前と同じではない。の位置が変です。すいません。

224:大学への名無しさん
09/10/10 20:50:20 tsxrjASa0
>>222
・is quite different from what it used to be.
・different from what he was
・is very different from what it was like
・was not what I thought it would be


225:大学への名無しさん
09/10/10 21:02:18 L8Gdu4eSO
何でスレタイ読めないのかな?

そう言えば小学生によくいるな
「ほらボクこんなに知ってるんだよ。
すごいでしょ!」
って、たまにおばあちゃんとか来ると、
ありったけ知識ひけらかして得意になってる子。

226:大学への名無しさん
09/10/10 21:03:35 Gd0co0010
正解です!!

手持ちの文法書で該当部分を確認するとよいと思います。
関連項目として、
先行詞が補語の場合、関係詞は that を使うという項目もチェックしましょう。

勉強頑張ってください。

227:大学への名無しさん
09/10/10 21:06:19 tsxrjASa0
>>226
>先行詞が補語の場合、関係詞は that を使うという項目もチェックしましょう。

どういうことですか!?
例をおねがいします!



228:大学への名無しさん
09/10/10 21:32:45 SFX/EUuP0
適語を入れなさい。
 He is not the coward (that, who, when, whom) he was ten years ago. (慶応大)

正解は that
「彼は10年前そうだった臆病者ではない」

He is not the coward.---------------(1)
he was the coward ten years ago.-----(2)

(2)の the coward を関係詞に代えて、それを文頭に出し、
それを(1)の先行詞 the coward
の直後に置くというのが関係詞の処理の仕方ですが、
この場合、(2)の the coward は補語です。

次の、おなじみの表のどれにあてはまりますか? 考えてください。

     主格 所有格 目的格
人    who whose whom
物 which whose which
人・物 that ×    that

どれにも、あてはまりません。このような場合、that を使うのです。

上の what の質問がありましたが、what も補語になっていることを確認してください。

このような平面図では、こちらとしても上手く説明できません。
連休明けに、あなたの学校の英語の先生に質問し、説明を受けたらよいかと思います。

229:大学への名無しさん
09/10/10 21:42:19 SFX/EUuP0
He is not the coward that he was ten years ago.

先行詞を含む関係詞 what に置き換えるとと下になります。

He is not what he was ten years ago.

230:大学への名無しさん
09/10/10 22:10:06 AXQBqNvXO
Openの過去分詞形はOpenedなのに参考書に載っていた受動態の文ではbe+Openになっていました。
これってなんでですか?教えてください。

this bank is Open on weekdays (参考書)

this bank is Opened on weekdays (自分の答案)

231:大学への名無しさん
09/10/10 23:10:05 L8Gdu4eSO
>>230
参考書の答えは『形容詞のopen』

「開いている」という状態は形容詞を使い
S is open.
「開けられる」という動作の受動態は
S is opened.
となる。

参考までに「閉まっている」「閉めら
れる」はどちらも
S is closed.

232:大学への名無しさん
09/10/11 14:58:40 z7tkYLo4O
Walking takes as much energy as jogging does.

The road is as crowded today as it was yesterday.

両方とも正しい文らしいんですが、下の文に程度を表す品詞がなくてもいい理由って何ですか?

233:大学への名無しさん
09/10/11 16:02:41 0s3piQHk0
crowdedは二元論的な単語ではなくて程度の幅を持つ

234:大学への名無しさん
09/10/11 16:20:36 IN+RkVIpO
>>230
君は>>231で理解できたのかな?
理解できたのならお礼のレスをしないと、
時間を割いて回答してくれた人に失礼だ
し、次の人も質問や回答がしづらいよ。

235:大学への名無しさん
09/10/11 18:10:20 z7tkYLo4O
>>233
レスありがとうございました。

236:大学への名無しさん
09/10/11 18:27:10 IN+RkVIpO
www

237:大学への名無しさん
09/10/11 21:01:00 0Qxfmkm2i
>>234
受験生は忙しいので、あまり急かさないように。

238:大学への名無しさん
09/10/11 21:05:00 0s3piQHk0
>>235
どういたしまして。疑問が解決したのであればいいのだが。
>>233は改めて自分で読んでもあまりに簡潔すぎるレスだなあと思うのでちょっと心配。

239:大学への名無しさん
09/10/11 22:11:29 QZPh2YSvi
今日の代ゼミ、記述模試から質問です。
( )his plan makes sense, we still think it
is hard to carry out.
1 while 2 however (他は省略)
という文法問題があり、答はwhileでした。
何故、howeverではダメなのでしょうか?
解答冊子には詳しく書いていなかったので質問しました。誰か解答お願いします。

240:大学への名無しさん
09/10/11 22:24:05 wAhhwSo60
「私はそれについて彼より多くを知っている」を英訳した場合
I know about it better than him.
I know about it better than he does.
の二文は両方とも正しいのでしょうか。
また、どちらかが不適な場合その理由を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

241:大学への名無しさん
09/10/11 22:48:33 iHku79gj0
>>239
howeverは副詞であって、接続詞ではないからです
whileは接続詞ですから二つの文を繋げることができますが、副詞のhoweverには2文の間にピリオドが必要です
文頭に置くにしても、howeverにはコンマが欲しいところです

もしピリオドがあったとしてもhoweverの位置が文意からして変です
However,his plan makes sense. We still think it is hard to carry out.
(しかし彼の計画は理にかなっている。私たちはまだ実行するのは難しいと考えている)

His plan makes sense. However,we still think it is hard to carry out.
(彼の計画は理にかなっている。しかし私たちはまだ実行するのは難しいと考えている)
なら逆接の関係も成り立つのでOKでしょうか

242:大学への名無しさん
09/10/11 23:34:31 9u66DWOx0
「6種類の組み合わせ」を、「type」という語を使って表現するには、なんと言えばいいですか?
6 types of combinationsみたいな感じなんでしょうが、どちら(または両方)が複数形になるのかわかりません

243:大学への名無しさん
09/10/11 23:37:26 9u66DWOx0
すみません。追記です。
受験英語ではなく、口語的な表現で「6 combination type」みたいに言うことはできますか?

244:大学への名無しさん
09/10/12 01:05:34 XFqOBZLd0
質問です。
He is ( ) always late for school.
1, quite 2, almostで
quiteがだめな理由はなんですか?

245:大学への名無しさん
09/10/12 07:15:29 8K0hnIziO
>>244
quiteは程度をを表す語を修飾する。
alwaysは一つの定まった状態だから無理。
「いつも」に程度は無い。

246:大学への名無しさん
09/10/12 09:19:43 rxPMwUkbi
>>242
両方複数形です。

>>243
受験英語でも six combination types と言えます。
複数形に注意、数字はヒトケタの場合はスペルする。

247:246
09/10/12 09:48:59 sPGIt7R30
ただし、「6 複数形 of 複数形」が絶対とは思わないように。

例えば、
six elements of language
とえいば、(一般的に)言語の6要素という意味になる。
six classes of languages
といえば、世界に数千ある言語を分類し、その6種類という意味になる。

>>242はたまたま 複数 of 複数なだけ。

248:大学への名無しさん
09/10/12 11:51:33 ROSqMme70
>>246-247
ありがとうございます!

英文で「93」とかって数字は見るけど、「6」って見たことない謎が今解けた・・・(遅

249:大学への名無しさん
09/10/12 12:04:21 welM5Ng6O
大矢英作に

Italy is as famous for its food as its history.

という文は間違いで、二つ目のas以下にit is を補えば正しいと書いてありました。

昨日長文を読んでいたら

Nowhere was this clearer than in education.

という文に出会ったんですが上の理屈だとthan以下にSV入れないといけないと思うんですがどうでしょうか?

250:大学への名無しさん
09/10/12 12:25:24 2QXgPv8E0
大矢栄作(誰)の間違い。
SVなくて省略しておk

251:大学への名無しさん
09/10/12 12:40:01 welM5Ng6O
>>250
大矢英作というのは大矢復先生が書いた英作文の本の事です。略してすみません。
わかりました。レスありがとうございました。

252:大学への名無しさん
09/10/12 15:24:28 tzs5QJVQi
>>241
ありがとうごさいます。
大変、わかりやすかったです。

253:大学への名無しさん
09/10/12 15:31:19 sgmYIbaai
やばい>>249の二つ目の英文がどうやくせばいいかわからん。誰か教えて。


254:大学への名無しさん
09/10/12 15:47:47 WA1KtKB20
>>253
教育ほどこれが明らかなところはない、かな
自信ないから間違ってたら誰か教えてね

255:大学への名無しさん
09/10/12 16:24:04 2QXgPv8E0
Nowhere was this clearer than in education.
This was clearer nowhere than in education.の倒置。
過去だから「なかった」な。

256:大学への名無しさん
09/10/12 19:20:40 sgmYIbaai
>>255
ありがとう頭の良い人よ

257:大学への名無しさん
09/10/12 19:22:21 sgmYIbaai
no whereをnow here って読んでたぜ
くそっ

258:大学への名無しさん
09/10/12 22:31:46 sPGIt7R30
>>257
おれも中学生の頃はそう読んだことがある。
でもここは大学受験板なので、そういうのは控えてくれないかな。

259:大学への名無しさん
09/10/12 22:54:34 14iYUphF0
The media canpaign appeared successful ( ) reducing energy
consumption during times of peak demand.
1.on 2.in 3.for 4.at

宜しくお願いします。

260:大学への名無しさん
09/10/12 23:10:56 sPGIt7R30
>>259
「何」をお願いしてるの?

261:大学への名無しさん
09/10/12 23:16:58 EYZ6obJZi
1. on

262:大学への名無しさん
09/10/12 23:20:47 14iYUphF0
>>261ありがとうございます。

263:大学への名無しさん
09/10/12 23:23:31 zJlQ2EJTi
>>262
宿題のお願いはやめてくれ

264:大学への名無しさん
09/10/13 01:23:08 iHGbzPKZO
関係詞のところで

「...するやり方」をthe way that+S+V...
で書けると書いてあるのですが、
「...するやり方」のS+V...は完全文になると思います
関係代名詞thatを使う場合のS+V...は不完全文だと教えられてるのですが…
どうしてthe way that+S+V...が使えるのですか?

英語どころか日本語自体おかしい文かもですがよろしくお願いします

265:大学への名無しさん
09/10/13 01:24:24 iHGbzPKZO
連投すみません
教材は英語標準問題1100の791問です

266:大学への名無しさん
09/10/13 03:00:05 /kp9EqY40
>>264
そのthatはin whichの代用です。
when/where/whyの代用としても使えます。

辞書や文法書に載っていますよ。

267:大学への名無しさん
09/10/13 03:10:07 2PclC39h0
Another way I use is eating as much as I like.
過去問の答えの自由英作の一部です。
is eating のところがよくわかりません。
できれば訳も教えてほしいです。

268:大学への名無しさん
09/10/13 03:10:10 kUdd6g1v0
allow をジーニアスで調べた時
他動詞しか用法がないにもかかわらず
allow for O
allow of O
ってのがあってこれ自動詞ですよね
こういうのはなんなんですか?

269:大学への名無しさん
09/10/13 04:25:08 OlzqE8SX0
>>267
私がやってるもうひとつのやり方は好きなだけ食べることだ。
動名詞。

270:大学への名無しさん
09/10/13 08:48:01 q8ap+2MOO
>>268
自動詞と他動詞の用法のどちらを取るかの区別は曖昧で、ほとんどの動詞が
両方の用法で使われる。
「この動詞は自動詞だ」とか言う時は、その前に「基本的には」が付くと
考えた方がいい。

271:大学への名無しさん
09/10/13 09:56:12 EkH8SQicO
>>268
熟語扱いでいいだろ

272:246
09/10/13 11:03:53 y17jETDx0
>>248
おれ、今イギリスで本を書いてるけど、イギリスの出版社のインストラクションで
しっかり書いてある。

Spell out numbers under 10.Use numerals for measurements,e.g.12 km,and
ages,e.g.10 years old.

273:大学への名無しさん
09/10/13 12:32:19 N3Iz5cy5O
All (  ) glitters is not gold.

という問いで、正解は関係代名詞[that]があてはまるんですが、
選択肢には[which]もあり、なぜ[which]がいけないのかわかりませんので教えてください。

また、この場合の[glitters]は、名詞の複数系ではなくて動詞の三単現のsがついたもの、
でいいんですか?

274:大学への名無しさん
09/10/13 12:59:46 loyJ+u2w0
>>273

>なぜ[which]がいけないのかわかりませんので教えてください

先行詞がallだからじゃないのかな?

>[glitters]は、名詞の複数系ではなくて動詞の三単現のsがついたもの、でいいんですか?

そうです。


275:大学への名無しさん
09/10/13 13:25:56 PjMBuQNu0
先行詞に、次のような語句を含む時は、which, who等の関係代名詞は使わず、thatを使います。
形容詞の最上級 the first, the secondなどの序数
the only … the same …
the very … all …
no … any …
every …

URLリンク(www.ieigojuk.org)

276:大学への名無しさん
09/10/13 14:25:24 J+tqP3wiO
「人々はもはや前と同じような方法で計画を立てることはない」
これを英文にする問題で
People plan like once means としたんですがこれはダメなのでしょうか?


277:大学への名無しさん
09/10/13 14:39:21 loyJ+u2w0
>>276
onceは形容詞として使われないからダメ。
no longer, not any longerを使うのが普通。「方法」はway だろうね、この場合。

278:大学への名無しさん
09/10/13 14:51:16 1pyhCj+9O
ポレポレ例題50より

This sort of art, we learn in childhood, is meant to laughter, that to provoke our tears.
(このような表現方法は笑いを引き起こすことになり、あのような方法は涙を誘うことになるといったことは、子供時代に学ぶのである)
解説ではwe learn in childhoodの部分は文修飾の挿入となっていて
自分ではここを主語であるThis sort of artに対して修飾してしまいました
この修飾の仕方は意味の上から考えて前者になるんですか?
もしくは後者にはできない理由ありませんか?

279:大学への名無しさん
09/10/13 15:37:22 q8ap+2MOO
>>271
どういう意味?熟語なら法則性は無く何でもOKってこと?

280:大学への名無しさん
09/10/13 15:45:37 q8ap+2MOO
>>278
後者ということになると、コンマから関係代名詞の継続用法ということになるが、
継続用法の場合、たとえ目的格であっても省略はできない。
だから、前者しかないことになる。

281:大学への名無しさん
09/10/13 16:04:29 ++lBeORB0
>>279
allow の自動詞でいいと思うよ。
ただ、allow の自動詞の用法が、allow for、allow of の形以外(単体で使ったり、補語をとったり)
では使わないようだから、その2つだけ熟語(句動詞)として覚えちゃえってことなんじゃないか?

282:大学への名無しさん
09/10/13 18:45:21 J+tqP3wiO
>>277
すいません
肝心なno longerを書き込むの忘れてました^^;

あと辞書にonceの形容詞「かつての」「以前の」という意味があったのですが、なぜこの場合は使えないのですか?

283:大学への名無しさん
09/10/13 18:53:54 vzLnLGV0O
文修飾なら関係詞は
省略できないし、省略なら
同格でなきゃいけない。

この場合
A(名詞) ,B(節)なので
当然同格にはなれない。

するとBを主節と判断し
A以下がlearnのOだと
判断する以外に選択肢はない


284:大学への名無しさん
09/10/13 19:11:15 1pyhCj+9O
>>280>>283
理解できました、ありがとうございました。

関係代名詞の継続用法の理解不足だったっぽいですね
挿入の部分修飾みたいなのを勝手な想像で作り上げてました…



285:273
09/10/13 19:59:23 N3Iz5cy5O
>>274-275
なるほど理解しました!
ありがとうございました。

286:大学への名無しさん
09/10/13 21:36:09 q8ap+2MOO
>>283
文修飾を考え違いしてない?
君が下で言ってるのがまさしく文修飾だよ

287:大学への名無しさん
09/10/13 23:25:53 CJXYKAmX0
We learn that this sort of art is meant to laughter~

288:大学への名無しさん
09/10/14 00:48:39 FwLdWBMOO
We thought it natural that he should get excited.

私たちは、彼が興奮するのは当然だと思った。


何故shouldが使われるのですか?

289:大学への名無しさん
09/10/14 00:59:46 i5p+DTvg0
仮定法のshouldと同じ。

290:大学への名無しさん
09/10/14 02:58:00 cDy2Si0FO
discoverならmake a discoveryと名詞化することができますが 
動詞を名詞化させるときにつかう動詞(make have takeなど)には 
なにか規則性はあるんですか?


291:大学への名無しさん
09/10/14 14:13:55 EoqzNAjVO
What I have said of sight applies no less to sound .

最後のtoはofじゃないんでしょうか?

292:大学への名無しさん
09/10/14 14:40:46 ENDBwFRKO
>>290
規則性は無い。
名詞の意味によって決まってる。

293:大学への名無しさん
09/10/14 18:06:32 KI4RUiDB0
>>291

apply to
~に適用する、~に問い合わせる
~に塗布{とふ}する[塗る・付ける]

自分でも調べてみて
applyはtoと一緒によく使うよ


294:大学への名無しさん
09/10/14 20:31:53 CazzZ7ux0
~,which he could not do as readily were the figures drawn more true to life,
with all the complexities that characterize real people.

as readily were~の構文が分かりません
よろしくお願いします

295:大学への名無しさん
09/10/14 20:51:02 CazzZ7ux0
>>294ですがすいません
~,の所の意味が重要だと思ったので加えます

Presenting opposite characters permits the child
to comprehend easily the difference between the two,
です

296:大学への名無しさん
09/10/14 22:06:42 4Y3bHFsP0
>>288
□適語を入れなさい。
 彼がそんな事をするなんて不思議なことだ。
 It is strange that he ___________ do such a thing. (愛媛大)
□適語を選びなさい。
 It is natural that he (may, might, shall, should) say so. (和光大2001)
 It's a pity that Yuki (had, has, ought, should) be in such poor health. (大阪電通大99)
□【】内の語を並び替えなさい。
 大学生ともあろう者がそんな事を知らないとは不思議だ。
 It is strange that a college student 【ignorant, the, be, fact, should, of】. (慶応大89)


297:Kさん
09/10/15 04:28:45 QBJPZ3+70
Twice as many people migrated from Europe to the rest of the world as have come in the opposite direction.

やっておきたい英語長文1000からの質問です。

上の英文が全くわかりません。構造・文法事項をぜひ教えていただきたいです。

298:大学への名無しさん
09/10/15 05:51:54 RoQRc70H0
twice as ~ as …で,
…の2倍~だという意味。

the opposite directionは、
from Europe to the rest of the worldの反対。
つまりfrom the rest of the world to Europe

299:大学への名無しさん
09/10/15 12:26:23 BGPSKhob0
>>294
were the figures drawn more true to life
=if the figures were drawn more true to life


300:大学への名無しさん
09/10/15 19:18:51 /bx/uJd90
すいません二つ質問させてください

There was ( ) knock on ( ) door . I opened it and found ( )
small dark man in ( ) over coat
(空所に適切な冠詞を入れよ)

door の前の空欄がtheでover coatやsmall dark manのまえの空欄がaなのですが
解説では

doorのほうは、「私の今いる部屋の入り口」で、大げさに言えば世界中で一つしかありません
「一つしかないものにつく監視はthe」ですから答えはthe

manにはsmall darkという修飾語がついてますが、「小柄で浅黒い男」は世界中に大勢います。
その中の一つを見つけたのですからa。over coatの前のカッコも同じ考え方


とそれぞれでています
これは
over coatやa small dark manも見方によっては世界で一つのはずなんですが
主語がover coatやa small dark manをあらかじめ知らない状態で出くわしたという
意味の文だからa
doorの場合は最初から部屋にいたということはあらかじめ認知できていた
ということで世界で一つしかないと認識できてtheがつく
つまり主語からみて知っているのはtheなどと考えないといけない、
とおもったのですがそういう考え方でいいんですかね??

もうひとつは
The air plain began to fall. The orerator sent an SOS
という文なんですが

The oreratorはまだわかるけどan SOSとanがつく理由が分かりません
特定されてるoreratorが発信するSOSがなぜanなのですか?

301:大学への名無しさん
09/10/15 19:42:12 vUsCACARO
>>286
アホすぎる

302:大学への名無しさん
09/10/15 21:13:51 U9zhRucJ0
つ 「英語冠詞活用辞典」(金口儀明)大修館書店@図書館

303:大学への名無しさん
09/10/15 21:41:05 xZo9wrLn0
>>300
初出だから。

304:大学への名無しさん
09/10/15 21:44:45 xZo9wrLn0
>>300
>over coatやa small dark manも見方によっては世界で一つのはずなんですが
見方の話ではなく、その話の中で、話している相手がそれを特定できるかどうか。
わかりやすいのは、 a = ひとつ/ひとり、the = 例の としてみる。
その文章なら、こんなかんじ。「例のドア」を「ひとつノック」したら、
「ひとつのコート」を着た「一人の男」が立っていた。




その解説、よくないね。

305:sage
09/10/16 00:31:40 qsRAdbYH0
質問させていただきます

The sherp increase in the number of mobile phone users
has been not only due to their convenience but also the realization
among parents of the safety value as well.

このhas been の解釈に困っています。
has been が無ければいけない理由やhas been 自体の意味が考えれば考えるほど
分からなくなってしまいます。
お願いします

306:大学への名無しさん
09/10/16 04:39:50 iNtSB5ND0
継続の完了形

307:大学への名無しさん
09/10/16 06:54:24 U+MriyxyO
継続の完了ってどっちだよ

現在完了の継続用法だろ

308:大学への名無しさん
09/10/16 07:18:45 iNtSB5ND0
継続を表す完了形って言う意味でレスした>継続の完了形

309:大学への名無しさん
09/10/16 08:15:14 Xw1y0a2X0
>>304
レスありがとうございます

>見方の話ではなく、その話の中で、話している相手がそれを特定できるかどうか。

話してる相手とは主語のことでしょうか?
そうだとしたら主語からみてそれを特定できるかってことになるんですよね?
例のっていうのは分かりやすいですね



The air plain began to fall. The orerator sent an SOS
についても誰かかいせつおねがいします

310:大学への名無しさん
09/10/16 11:27:43 De71Lay80
>話してる相手とは主語のことでしょうか?
俺は304じゃないが、「話してる相手」っていうのは、
その文章の読み手や聞き手のこと。
文章を読んでる人が、「ああ、あのアレね」と、「どのアレ」か特定できるなら定冠詞
そうでなければ不定冠詞。

I met a girl yesterday.
あなたはどの女の子のことかわかってたとしても、聞き手はわかんないわけ。
だから不定冠詞。
何の脈絡もなく
I met the girl yesterday.
といっても、聞き手はWHAT girl?ってなっちゃう。

「特定されているかどうか」っていうのは、その文章の読み手とか聞き手を想定してみて、
「その読み手・聞き手にとって特定可能かどうか」ってのが原則です。

311:大学への名無しさん
09/10/16 11:34:51 BgY1MN5S0
お願いします。
When the balance tips a little further away from pure attack and
fear begins to gain the upper hand, the growling begins to alternate
with barking
「その攻撃と守りのバランスにおいて、攻撃しようという気持ちがちょっと薄らいで恐怖心が
優勢になりだすと、うなり声は吠え声に変わってくる」

when節内のVはどれでしょうか?
また a littleの品詞は何なのでしょうか?



312:大学への名無しさん
09/10/16 12:01:00 gfdwoCe8O
>>311
when節内のVはtipsとbegins
また a littleの品詞は名詞で、副詞的対格(副詞的目的格)と呼ばれる副詞的な用法。

313:大学への名無しさん
09/10/16 12:07:14 gfdwoCe8O
>>305は現在完了の完了の意味だと思うけど

314:大学への名無しさん
09/10/16 12:59:38 BgY1MN5S0
>>312 tipsって動詞だったんですか・・・完全に名詞だと思い込んでました・・・
ありがとうございます。

315:大学への名無しさん
09/10/16 13:33:43 ngNmjBfxO
Increasing numbers of spectators deserted the theater for the movies .

forがよく分からないんですが、desertedと結びついて、
映画のために劇場を捨てる人の数が多くなっている。
でしょうか?

316:大学への名無しさん
09/10/16 13:50:57 qsRAdbYH0
>>306
>>307
>>313
 レスありがとうございます。おかげ様で少し前進することができました。
現在完了の継続用法として意味をとるなら、主語にあたるThe sherp increase~が
この英文を書いている時も継続して増加している
なのでhas been が使用されているということでしょうか?



317:大学への名無しさん
09/10/16 14:26:10 gfdwoCe8O
まあそうだね。完了ではなかったな。チラ見でよく考えずにレスしてしまった。
動詞が状態的または非完結的特性をもっているから継続の読みが与えられる。

318:大学への名無しさん
09/10/16 17:08:07 YDlkunKAO
・I know little about it.
・I little know about it.


この文で正しい方って前者でいいんですか?
レベルの低い質問ですがよければ理由説明つけてお願いします


319:大学への名無しさん
09/10/16 17:22:03 LjQReG86O
knowは他動詞だから

320:大学への名無しさん
09/10/16 17:48:15 AD/8iT860
>>318
どちらでもよい
上ならlittleはUだし、下ならlittleはknowにかかる副詞





321:大学への名無しさん
09/10/16 17:49:38 hTfHbYVk0
>>318
両方とも英文として正しいと思う。
know は目的語を取るときもあれば取らないときもある(他動詞としても自動詞としても使われる。)。

第一文は「私はそれについて少ししか知らない」
第二文は「私はそれについてまったく知らない」

間違っていたらスマヌ

322:大学への名無しさん
09/10/16 19:01:45 LTk60FLy0
その和訳で本当にあっているの?

323:大学への名無しさん
09/10/16 19:15:40 Xw1y0a2X0
>>310
ありがとうございます
読み手のことを考えたらいいんですね

324:大学への名無しさん
09/10/16 19:18:19 hTfHbYVk0
>>322
little を辞書で引いて副詞の項参照。 G3(ジーにアス 3rd edition)では第二義で
「まったく~ない」がある。

325:318
09/10/16 19:42:02 YDlkunKAO
レスありがとうございます

後者の場合はlittleがknowを修飾し「ほとんど知らない」となるんですね
前者の場合が微妙なんですがlittleが形容詞になるってことでいいんですかね?


326:大学への名無しさん
09/10/16 19:42:30 A/jOKxAo0
>>309
>The air plain began to fall. The orerator sent an SOS
>The oreratorはまだわかるけどan SOSとanがつく理由が分かりません
先ほどの例を応用してください。

オペレーターは「例のSOS」を送った、ではちんぷんかんぷんです。
オペレーターは「ひとつのSOS」を送った、ならそれほどおかしくないでしょう。
「例のSOS」だと、「何のSOSのことだよ?」となります。
だから、初出のものには基本的に the がつかないことが圧倒的におおいんですよ。



ここからは持論です。日本人は他人の心を読む癖があります。日本人なら、SOSとみたら、
あぁ、それはこの状況だからオペレーターが送ったやつだな、となります。
(この程度の例なら日本人じゃなくてもわかりますが)
そういう「気を利かせないと」わからないことは避けるのが英語です。
「オペレーターはSOSを送った。そのSOSは君(読者)はまだ知らないはずだ。」
ということを明示している訳です。


なお、the operator に the がついているのは、飛行機の操縦には空港の管制官
がいるという共通認識があるから、the operator と言っても、
「ん?あぁ、ground control の operator のことか」となるだろうと著者が思っている訳です。
(それとも、飛行機内の何らかのオペレーター?)


あと、310さんのコメントありがとうございました。

327:大学への名無しさん
09/10/16 20:02:07 U+MriyxyO
>>325
littleは>>312と同じで名詞

328:大学への名無しさん
09/10/16 20:08:09 hTfHbYVk0
>>325

>後者の場合はlittleがknowを修飾し「ほとんど知らない」となるんですね

そうじゃない。「まったく知らない」という意味になる。

前者のlittleは代名詞と考えるのが妥当だと思う。


329:大学への名無しさん
09/10/16 21:07:05 06pC4vXZ0
plane?

330:大学への名無しさん
09/10/16 21:14:19 P+TI+23AO
Very little of what is said is important for the infomation expressed in the word .

これの和訳が

話されていることの中で、言葉で現される情報ゆえに重要であることはほとんどない。


なんだがforは和訳ではどの部分にあたる?
簡単だとは思うんだがイマイチ構造が分からない

331:大学への名無しさん
09/10/16 21:17:08 06pC4vXZ0
The operator は、いつもたくさんSOSを発しているんだろう。
そのうちの一つじゃね?

332:大学への名無しさん
09/10/16 21:52:36 A/jOKxAo0
>>331
だから何?

333:大学への名無しさん
09/10/16 22:02:23 ngNmjBfxO
>>315
お願いします。

334:大学への名無しさん
09/10/16 22:15:40 06pC4vXZ0
だから何って、何?

335:大学への名無しさん
09/10/16 22:22:57 06pC4vXZ0
あなたは(ry

数学の確率。袋の中に○個の△があります。
1個取り出しました。その1個取り出したのが、 a △です。

336:大学への名無しさん
09/10/16 22:57:47 A/jOKxAo0
>>334
>だから何って、何?
君の言っていることはあまり正しくない。

そのオペレーターがSOSをたくさん出しているかどうかはあまり関係ない。
関係があるのは、あくまで著者と読者の間で、このSOSに関して了解があるかどうか。

君に逆に聞きたいんだが、the operator っていうが、 operator なんて何人も
いるわけだ。なんで operator に the がつくの?君の言うことに従うと、
何人もいるわけだから an になるはずだろ?


337:大学への名無しさん
09/10/16 22:58:40 A/jOKxAo0
>>335
それはさすがに、「全く違う」w

338:大学への名無しさん
09/10/16 23:01:41 A/jOKxAo0
まったく逆に、この operator が、たとえ生まれて初めて SOS を出しても、
a SOS となる。

339:大学への名無しさん
09/10/17 01:06:07 GFAjyQsX0
冠詞もわからない奴が質問に答えるなよwwwwwwwwwwwwwww

>>328 どっちでも取れるっつーの・・・

340:318
09/10/17 02:10:51 CLMDhXzlO
>>327-328
littleの名詞用法を知らなかった…
理解しましたありがとうございました

341:大学への名無しさん
09/10/17 04:59:03 qIH0vXTWO
>>339
>>328というのは>>338の誤り?
「どっちもとれる」というのはanでも
theでもという意味?

>>304のような文脈ではanが自然だと思
うけど。
theが使えるにはさらにそれなりの文脈
を補うことが必要では?

342:大学への名無しさん
09/10/17 05:03:26 qIH0vXTWO
↑ 訂正
>>304>>309の誤りです

343:大学への名無しさん
09/10/17 06:38:26 wZSKCEm/0
>>340
だから>>320でU(不可算名詞)っていってるだろ、ちゃんと読めよ。

344:大学への名無しさん
09/10/17 07:15:40 Ev4BW8Px0
>>343
U なんて省略使う方が悪い。

345:大学への名無しさん
09/10/17 13:47:23 9yvJ7yreO
>>318の下は普通ではないな

346:大学への名無しさん
09/10/17 16:47:30 xfXRhLUG0
>>345
英文法解説には「know, think, dream, imagine, realize, expect, careと共に
使われる副詞のlittleは‘not at all’の意味になるが、これは堅い文語の語法である」
との記述あり。研究社New Collegiate English-Japanese Dictionaryでlittle
を引くと、「(know, think, care, suspectなどの動詞の前に置いて)まったく~しない
(not at all)」と英文法解説同様の記述があり例文として‘I little knew’[少しも知らなかった]
が載っている。



347:大学への名無しさん
09/10/17 17:39:52 qIH0vXTWO
>>345
どこが?

348:大学への名無しさん
09/10/17 20:46:32 2pJ8ls+l0
>>347
おれは345じゃないが、たしかに普通に使う文ではないと思う。
文法的に間違っていなくとも。

349:大学への名無しさん
09/10/17 21:38:03 vKEElFrr0
<話し手>が<聞き手>に△と言う。
<話し手>の頭には△という概念があるが、<聞き手>にはない。
そのようなときに、<a △>と言う。
<a △>と言った時点で、<聞き手>には<△>という概念ができる。
それ以降、<the △>となる。

特定の飛行機が落ちている。
<話し手>と<聞き手>は、theがあるので、その飛行機がどの飛行機か分かっている。
指示する特定の(the)管制官がいるのも分かっている。
指示する内容は、「迂回せよ」かもしれないし、「強硬着陸せよ」「引き返せ」の複数が


350:大学への名無しさん
09/10/18 02:35:22 Rt6l9IIjO
『基礎から押さえる英語の構文100』の関係詞の章のP.120、214番の英文についての質問です
The sun is the star around which Earth and other planets revolve around.(太陽は地球やほかの惑星がその周りを回る星である)
の6単語目のaroundって最後にaroundがあるのにどうして必要なんですか?どこにかかるのかまったくわからず誤植かなと思ってしまうほどです…
The sun is the star which Earth and other planets revolve around (the sun)ではいけないのですか?

351:大学への名無しさん
09/10/18 03:27:55 OBNbrk6P0
>>350 単なる誤植だと思われます。
尚、前置詞+関係詞の形の方がフォーマルで文語的です。
この文が学術的な文だとするなら、around which の形の方がいいでしょう。

CD付きの書籍のようですが、該当の文がCDに収録されているのなら音声も
around を2回使っているか確認してみてはどうでしょう。

352:大学への名無しさん
09/10/18 04:13:07 Rt6l9IIjO
>>351
回答ありがとうございます。CDも確認してみようと思います

353:大学への名無しさん
09/10/18 10:15:41 oYGYF3Np0
3)We know that the museum opens at nine o'clock, but we don't know(how late)it is open.
how lateのところをup to whenにしたらどうして間違いですか?
up to~で「~まで」という意味になりませんか?
でもwhen=前置詞+時間だから、
up to at nine o'clockとなり前置詞が続くから間違いなんでしょうか?

5)As soon as you(get)the wall painted, you can go hom.
getをmakeにしたらどうして間違いですか?
make O Cで「OをCにする」という意味がありますよね?

6)You can use a large plastic bottle,(with its top)cut off, as a pot to grow young plants in.
with its top cut offをthe top of whichにしたらどうして間違いですか?
the top of which being cut offという分詞構文のbeingが省略された考えたのですが。

7)The man decided to wait at the station untill his wife(came).
cameをhad comeにしたらどうして間違いですか?
完了的意味合いを表せないでしょうか?

※上のは全て選択肢にありましたがどれも間違いでした。

354:大学への名無しさん
09/10/18 10:43:11 yfPN7Qyr0
>>353
>up to~で「~まで」という意味になりませんか?
until when ならOK

>make O Cで「OをCにする」という意味がありますよね?
この意味で、make を使うか、get を使うかは、習慣的なものがあって、
それはもう覚えるしかない。

>the top of which being cut offという分詞構文
the top of which IS cut off
関係代名詞使う時は、文にしなきゃ。

>cameをhad comeにしたらどうして間違いですか?
完了にしたら、
「彼女が来続けるまで待つ」の意味になり、変。
完了を使うのは、
He waited until the sun had set.
のように、その状況自体の継続/完了を待っているとき。

355:大学への名無しさん
09/10/18 14:02:51 3t61L9+EO
>>346
その説明は適切ではない。
about itの存在が文の文法性を下げている。

356:大学への名無しさん
09/10/18 20:08:43 AMlbDrpr0
>>355

>about itの存在が文の文法性を下げている

「文法性を下げている」の意味がわからない。わかりやすくお願い。

357:大学への名無しさん
09/10/18 20:33:33 AMlbDrpr0
手元にあるジーニアスには、‘He little knows the trouble he's caused’なる
例文があり訳例として「彼は自分の引き起こした混乱にまったく気づいていない」とあり
= He knows nothing about the trouble~ と記してある。この文とHe little knew,
I little know about it 以上3文の文法性の違いについてもできたら教えてほしい。

お願いします。

358:大学への名無しさん
09/10/18 20:50:29 MZs6/SUfO
センターの長文はいけるんですが文法のところ(大問2)が全然出来ないんですがアドバイス下さい

359:大学への名無しさん
09/10/18 20:57:08 0894/3BB0
文法の問題集をやれば。

360:大学への名無しさん
09/10/18 23:04:10 CeAQ2o5aO
なんでhang upが電話をきるで
hang onが切らずにおくなんですか??
感覚的に逆な気がしますが

361:大学への名無しさん
09/10/18 23:06:49 4exaGCAP0
外国の電話の形を想像してください。まぁ公衆電話でもいいですが
hang up つまり受話器をかけるからです。(元に戻す
hang onはつまり繋げたままどっか上に受話器を置くんですね。

362:大学への名無しさん
09/10/18 23:15:12 8cGKdKmCO
>>330
どなたかお願いします

363:大学への名無しさん
09/10/18 23:30:12 4exaGCAP0
{Very little of what is said} is important (for the information expressed in the word ).
その言葉で表現される情報の中で、大切なのは述べられている小さな事なのです。


364:大学への名無しさん
09/10/18 23:33:59 4exaGCAP0
ミス 述べられた些細な事がその言葉で表現される情報の中で大切なのです。

365:大学への名無しさん
09/10/18 23:37:56 Y/icAwnFO
>>330
「ゆえに」

366:大学への名無しさん
09/10/18 23:58:50 Y/icAwnFO
>>330
文脈がないので多少推測も入りますが、
ちょっと内容を補足すると
話しをする時、人は言葉だけでなく、
身振り、表情、イントネーションなどで
実は多くのことを伝えていて、言葉その
ものが持つ情報の重要性は意外に低い、
といった趣旨のことが言いたいのでは
ないでしょうか。

367:大学への名無しさん
09/10/19 00:05:15 4OHDp3/70
do you know how long he lives there ?

これ文法的には間違ってないよね?

368:360
09/10/19 00:15:41 7+w12pbOO
>>361
なるほど!
ありがとうございました!!

369:大学への名無しさん
09/10/19 00:26:07 bSs8/1k90
>>367
文頭なので
do → Do
今まで住んできた期間を訊くのであれば
he lives → he has lived

3年そこに住んでいるだったら
He lives there for three years.
ではなく
He has lived there for three years.
と書くでしょ。

370:大学への名無しさん
09/10/19 16:32:14 8naMTThrO
以下は英語の長文から抜粋したものです。

自分が今動物の権利を訴えるデモを取材している記者であると想像してみよう。現場に行って、何故人々がデモしているか知る必要があるとしよう。
最初に取材した参加者三人が実質的に同じ理由を述べるなら、他の三千人も同じ理由でデモに参加しているとあっさり決めつけてしまうかもしれない

(イ)、記事が出たとき、編集者は全く別の理由で参加していた人から多くの抗議の手紙を受け取ることになる

イに入れる語句を選べという問題で、答えはUnfortunatelyなんですが、Thereforeが駄目な理由は何でしょうか?

371:大学への名無しさん
09/10/19 16:38:12 B/z56hpi0
>>370
和訳しないで英文のまま書いてくれないか?

372:大学への名無しさん
09/10/19 22:36:15 Qrb1z4jj0
>>371
別人だけどネットで拾ってきた。( )は空けておいた。
Imagine you are a reporter covering an animal rights demonstration.
You have orders to turn in your story in just two hours, and you need
to know why people are demonstrating. Rushing to the scene, you start
interviewing them, asking for their reasons. If the first three
demonstrators you interview give you essentially the same reason,
you may simply assume that the other 3,000 are also there for that reason.
(    ), when your story appears, your editor gets scores of letters
from protesters who were there for an entirely different reason.

373:大学への名無しさん
09/10/19 22:56:49 8naMTThrO
>>372
すみません明日カキコします
って書こうと思ってここにきたら…ありがとうございます。
あの訳から本文見つけるなんて凄いですね。

374:大学への名無しさん
09/10/19 23:14:44 B/z56hpi0
>>372
ありがとう。

>>370
thereforeは前文との順接関係・因果関係を表す副詞として使われる時がある(従って、ゆえに~ etc.)
で、前文を見てみると条件節を伴い「単純に~と思い込む可能性がある」という意の文。
そのような確実性の低い文に対して順接関係・因果関係を示すthereforeは使われない。

375:大学への名無しさん
09/10/19 23:21:57 8naMTThrO
>>374
このスレの人って凄い人多いですね。
レスありがとうございます。わかりました。

376:大学への名無しさん
09/10/20 23:49:29 x+8bReavO
Radio programs have emarged which describe themslves as education but are outside the structures of formal education.

関係代名詞which節内でdescrivbe~とare~がbutで接続されてるとなってるんですが
自分ではhave~とare~を接続しました
ここは文脈的に考えるしかないのでしょうか?


377:大学への名無しさん
09/10/21 00:30:30 v9mM2XvR0
>>360
むかしは、壁かけ式の電話。
受話器を高い位置に戻すから、hang up
話すときは受話器を耳たぶに付着しているから(押し当てているから)、hang on

378:大学への名無しさん
09/10/21 00:46:17 v9mM2XvR0
訂正します。
hang on の on は副詞なので、
hang on は、聞き耳をたてる、が転じて、電話を切らずにいる、となる。

379:大学への名無しさん
09/10/21 03:03:52 v9mM2XvR0
再訂正します。
hang on は、(立ち止まったまま)待つ、が転じて、電話を切らないでおく(でいる)、となる。

380:大学への名無しさん
09/10/21 12:20:45 zBQlTo7z0
There are few places downtown for parking, which is really problem.
文がなに言ってるかはわかるんだけどdowntownがなぜこの位置に形容詞的に組み込まれているのかがわからん

There are few places for parking in downtown, which is really problem.
こうじゃないの?

381:大学への名無しさん
09/10/21 12:39:46 glG16x840
downtown には副詞の用法もありまっせ。

382:大学への名無しさん
09/10/21 13:30:46 zBQlTo7z0
辞書で解決できる質問だったな
わりぃ

383:大学への名無しさん
09/10/21 16:00:25 2Q64IufFO
what made him tell such a lie?

助動詞がないのにこの疑問文が成り立つのはどうしてなのか教えてください

384:大学への名無しさん
09/10/21 16:19:17 xcqer5YQ0
>>383
whatが主語だから。
一応和訳しとくと
「何が彼にそんな嘘をつかせたのか?」→「なぜ彼はそんな嘘をついたのか?」

385:大学への名無しさん
09/10/21 16:46:59 cR3+GX5/O
Did you rent an apartment?

No.We ( ) one,but the plan fell through.

かっこ内に適切な語句を入れよという問題です。答えはwere to have rented なんですが、これは
「私は借りるつもりだったがしなかった」
という意味ですよね?これだとbut~に繋がるのはおかしいと思うんですがどうでしょうか?

386:大学への名無しさん
09/10/21 18:59:52 a/7dsAnEO
借りなかったという意味までは直接言ってないからね

387:大学への名無しさん
09/10/21 19:23:09 /SNN9E3CO
If they are at their computer is on,

この文構造ってどうなってるんですか?

388:大学への名無しさん
09/10/21 19:40:11 cR3+GX5/O
>>386
理由ってbut以下の事ですか?

389:大学への名無しさん
09/10/21 19:46:44 QdXlljNx0
ドラゴンイングリッシュ例文53です

I was very happy when I saw my mother going to work wearing the earrings I had bought her


I saw my mother going to work → seeのSVOC、はわかるんですが
その後ろの wearing the earring がわかりません
訳が「イヤリングをしながら」なので付帯状況を表す分詞構文でしょうか?
いつもコンマで判断していたんですが、コンマがない分詞構文もあるということですか?

390:大学への名無しさん
09/10/21 19:52:48 9evlk0sX0
>コンマがない分詞構文もあるということですか?
そう

391:大学への名無しさん
09/10/21 19:54:56 QdXlljNx0
>>390
ありがとうございます

392:大学への名無しさん
09/10/21 20:00:43 Qn09fYco0
>>389
コンマがない分詞構文という説と
2つの文が混ざった共有構文という説の2つの見方がある
My mother is goint to work × She is wearing the earrings
後者は学校文法にはない概念なので学校では分詞構文として教えるしかないのでしょうな

393:大学への名無しさん
09/10/21 20:30:47 Tte3PyzrO
>>387

isの前にwhichいれてみ

394:大学への名無しさん
09/10/21 20:50:59 Z3Gyz6OwO
>>393
そのwhichは主格だから省略できないはず


395:大学への名無しさん
09/10/21 21:38:46 K/ECaJTTO
>>387
theirの前に
(the place)which的に
入れる感じでよくない?

396:大学への名無しさん
09/10/21 21:53:02 ffVsisQRO
前の文と1文全体示してくれないと判断出来ないわ

397:大学への名無しさん
09/10/21 22:20:40 /RZJzAlC0
従属節だけでわかるわけないです

398:大学への名無しさん
09/10/22 01:03:40 9F2EypR60
すいません、very morningってどういう意味なんですか?
辞書を見てもネットで探しても載ってません・・・。

399:大学への名無しさん
09/10/22 01:16:57 27tT26rz0
まさにその朝、ちょうどその朝

400:大学への名無しさん
09/10/22 01:19:02 9F2EypR60
>>399
ありがとうございます。

401:大学への名無しさん
09/10/22 10:20:56 0ajxJsinO
アプグレ126

The driver slowed down ( ) avoid an accident.

①in order to
②so that
③to


の問題で、①③が正しいのは分かるのですが、なぜ②はダメなのでしょうか

お願いします



402:大学への名無しさん
09/10/22 13:19:40 9ZoyZjxg0
so that~の場合、節になる。
avoid an accidentは節にならないのダメ。



403:大学への名無しさん
09/10/22 13:40:46 udkkRhYFO
>>376お願いします

404:大学への名無しさん
09/10/22 14:40:10 0ajxJsinO
>>402
ありがとう!

405:京大生 ◆513HYpoGOg
09/10/22 16:13:25 LRCpYq6Bi
>>403
文脈です。

406:大学への名無しさん
09/10/22 18:25:40 rh9sWzYBO
>>376
現在完了と現在形がbutで繋がるのは少ないね。
現在完了は現在も含むことが多いからね。
反復(経験)用法や継続用法で時の経過による比較対照ならあるだろうけど。
そういうケースではないからね。
まあ結局は文脈だよ、butの前後で論理が対立しなきゃならないから。

407:大学への名無しさん
09/10/22 19:27:08 udkkRhYFO
>>405-406
時制をヒントにして文脈でとらえるって感じですね
ありがとうございました

408:大学への名無しさん
09/10/22 19:27:59 akW3Vqkn0
節とか態とかわからない

東大志望


409:大学への名無しさん
09/10/22 20:25:53 Ewf7tjuM0
わからなくてもできるやつはできる

東大志望

410:大学への名無しさん
09/10/22 20:50:37 Tqpw2jcw0
Man has the ability to create his own environment , instead of , as in the case of other animals , being forced to submit

to the environments in which he finds himiself.

基礎英文解釈の技術100例文56です

この文の ,as in the case of other animals, は「挿入」と書いてあるのですが
このasは接続詞の「~のように」のasであるとも書いてあります
接続詞は節しかとらないと覚えているのですが、asのうしろのin the case of other animalsはどう見ても節じゃありません
as (it is) in the case of other animals のように何か省略されているのか、
それとも、カンマに挟まれた「挿入」の場合は何か違うルール(?)が適応されるのか

お願いします

411:大学への名無しさん
09/10/22 22:00:04 1i8h992z0
asは10品詞分類に基づく学校英語からはみ出すことの非常に多い語。辞書を引けば
接続詞の「様態」をあらわす項でasの後が前置詞句だけという例文は散見される。
その際「主語・動詞が省略されていると考える」と文法体系から外れないように
補足してあるが、あまり気にすることはないと思う。
あと揚げ足取るようで悪いが、and, but, orも接続詞で接続詞が結ぶものは節だけではない。

412:大学への名無しさん
09/10/22 22:09:03 Tqpw2jcw0
>>411
ありがとうございます
揚げ足どころか普通に重要なことですね
すみません

413:大学への名無しさん
09/10/22 22:56:50 hjHpTws1O
関係詞
From ( ) I hear , he seem to be a very kind man.

何故whatが入るんですか?
自分はwhoにしました。
解説が無いテキストなので困ってます

どなたかお願いします。

414:大学への名無しさん
09/10/22 23:03:20 hjHpTws1O
age忘れました

415:大学への名無しさん
09/10/22 23:13:56 vPUHz/ETO
>>413
前置詞の後は名詞
先行詞を含んだ関係代名詞でなければならない

416:大学への名無しさん
09/10/22 23:18:26 hjHpTws1O
>>415
ありがとうございます。
関係代名詞なのは了解しました。

しかし、whatもwhoもともに代名詞ではないですか?

417:大学への名無しさん
09/10/22 23:20:35 99nD8ALD0
by some counts (ある統計によると)

って正しいのか?確かsomeが可算名詞の複数形についたら、いくつかの~って感じになるはずだよな。
熟語って書いてあったけど、辞書で調べてもでてこないし・・まぁあんまり細かいこと気にしてちゃダメだとは思うが・・

418:大学への名無しさん
09/10/22 23:26:32 0G2eWsNw0
関係詞の質問に便乗します

(25)I tired to convince him of his error ,( )I fond impossible. 【which】
(33)He told the story to ( ) would listen. 【Whoever】 (自分の回答→Whatever)
(41)There are cases , however,( )we failed to do our best. 【in which】

お願いします。

419:大学への名無しさん
09/10/22 23:27:26 IXLgnLN70
>>416
>しかし、whatもwhoもともに代名詞ではないですか?
who なんて入り得ないでしょ。まず、主語として成立しない。
目的語としてもおかしい。それ以外には存在し得ない。

who が正しいと思うなら、文法的に説明してみ。

420:大学への名無しさん
09/10/22 23:38:06 4IxlCQoP0
>>418
何をお願いしてるのか。

421:大学への名無しさん
09/10/22 23:42:53 hjHpTws1O
文法的には根拠無いです

誰かから聞いたみたいな…orz

from what I here

確かにwhyだと成立しませんね。

がそれだとwhichでも良いような…
目的語ですよね?

422:大学への名無しさん
09/10/22 23:46:00 IXLgnLN70
>>421
From something
I heard something
-> From something which I heard
([something which] = what)


だから、 what は OK。


From someone
I heard someone <-- 文法的にありえない
よって不可。

たぶん、君は、 I heard from someone
と、From someone の二つの from を、ごっちゃにしているんだと思う。

423:大学への名無しさん
09/10/22 23:49:26 vPUHz/ETO
>>416
先行詞を含むことがポイントなんだよ
文法書嫁

424:大学への名無しさん
09/10/23 00:07:29 GYjuBZw20
>>421
>がそれだとwhichでも良いような…

from which I here のどこが「良い」んだ?


425:大学への名無しさん
09/10/23 00:20:18 fWqmxRuL0
Fromという前置詞の目的語が必要でしょ?
From which I hearやFrom who I hearじゃFromの目的語=関係代名詞whoあるいはwhichの先行詞 がない
関係代名詞whatは先行詞を含んでいるからFromの目的語に使えるんだよ

426:大学への名無しさん
09/10/23 00:21:02 43wo1+bkO
まずフーもウィッチも先行詞が必要だけど前がフロムだから先行詞がない。よって×

427:大学への名無しさん
09/10/23 02:16:28 rP+dpJZuO
あっ…
whatに先行詞が含まれてるというのは初耳なんですが
もしかして先行詞は「I here」じゃなくてwhat?

whatは関係詞でもあって先行詞でもあるんですか?
すみません、よくわからないです…(゜゜;)

参考書見ても書いてないような…

慣用表現では無く?

428:大学への名無しさん
09/10/23 05:17:17 shr+QefJi
初耳って、、、今何年生?

what = the thing(s) which
と書き換えられる。もちろん先行詞を含む。
これ、what の基礎中の基礎。今まで聞いたことが
ない訳がない。

429:大学への名無しさん
09/10/23 09:03:00 rP+dpJZuO
>>428
あ、それは知ってます。
なるほど!つまり実質的にはthe thingが先行詞な訳ですね。
今高3で一応マーチ狙ってます・・・。

一つ一つの基礎が他の問題で応用効かせるのが苦手で。

どうもありがとうございました。

430:大学への名無しさん
09/10/23 09:57:19 QhMPAyAc0
関係代名詞苦手っぽいから、今はまだ関係詞でてきたら、
2つの文に戻す練習してみたら?

>From (what) I hear , he seem to be a very kind man.
From the things
I hear things
みたいに。


あと >>418 とか

431:大学への名無しさん
09/10/23 15:46:28 43wo1+bkO
It is just as reasonable to suppose that what a culture defines as interesting is no less a guide to its own values , goals and self-consciousness .

全く分かりません。


432:大学への名無しさん
09/10/23 16:46:01 YhAWbAdC0
>>431
なんか見覚えあるな。
基礎英文問題精講の例題出見たことあるような。

433:大学への名無しさん
09/10/23 17:19:18 YhAWbAdC0
>>431
調べてみたら例題59の最後の文だった。
本に解説のっているから、読んでみて。

434:大学への名無しさん
09/10/23 19:14:42 wN/oc31T0
>>418です

ごめんなさい説明不足でした。
何故それぞれの関係詞が入るのかと和訳をお願いします。
自分も関係詞が苦手なので・・・

435:大学への名無しさん
09/10/23 19:47:44 /SthE2nf0
>>418
I tired to convince him of his error, (which) I found impossible.
私は彼に彼の間違いを納得させようとしたが、それは無理だとわかった。
whichは先行詞に前の文全体をとることがあります。
この場合はI tired to convince him of his error=彼に間違いを納得させようとした が先行詞です

He told the story to (whoever) would listen.
彼は聞こうとしてくれる人なら誰にでもその話をした。
tell O to 人で「人にOを話す、告げる」
whateverは文法的には入るでしょうが、「物」が聞こうとして、「物」に話をするというのはおかしな話です

There are cases , however,( in which ) we failed to do our best.
しかし、われわれがベストを尽くしそこなう場合もある
ぶっちゃけこれはあんまり自信ないですが、時制がおかしいような・・・?
howeverは前文との関係を表す副詞で文中に挿入されているものなので、一旦抜いて考えましょう
whichの先行詞はcasesで、前置詞と関係代名詞が一緒に前に出た形です

There are cases.+we failed to do our best in the cases.


436:大学への名無しさん
09/10/23 20:31:23 jX0vIQhA0
教科書PoleStarの2年のP7に
Verbal taboos usually concern topic that people belive are too private to talk about openly.

という文があるのですが、that以下の訳しかたに自信がありません。
「言語的なタブーはたいてい、人々が信じる話題が個人的すぎて人前では話せないことに関係する」、と訳すのでしょうか。
よろしくお願いします。

437:大学への名無しさん
09/10/23 20:53:51 SpWtrQE/O
>>436
topic that people belive are too private to talk about openly. ・・・①

この関係代名詞節を元の文にもどすと
People believe [topic are too private to talk about openly]. ・・・②
[ ]内がbelieveの目的語。
topicを前に出して、関係代名詞thatをおいたのが①の形

②の訳は、「人々は、その話題は個人的すぎて人前では話せないと思っている」
これを「話題」にかかるようにすると、①の訳になり、
「個人的すぎて人前では話せないと人々が思っているような話題」 となる。

こういうのは疑似挿入というやつで、結構頻出だから慣れないとだめ。
people believeをとってしまって、
topic that are too private to talk about openly. として見るとわかりやすい。

438:436
09/10/23 20:59:05 HxAdVYk90
>>437
よく分りました。
親切なご解説ありがとうございました!


439:大学への名無しさん
09/10/23 21:03:35 GYjuBZw20
>>434
君は、関係詞が苦手なんじゃなくて、関係詞を勉強しようとしていない。

440:大学への名無しさん
09/10/23 22:38:44 MfM9whJ50
>>437
topic are? topics are?

thatが強制消去?

441:大学への名無しさん
09/10/24 00:06:07 kh3MqZFJO
Wait until I come back.
Wait until I have come back.

この二つの違いは何?

442:大学への名無しさん
09/10/24 00:38:59 NjuD8nmY0
私が戻るまで待て
私が戻ってきてしまうまで待て

What's the difference between them?

443:436
09/10/24 09:19:57 +uJwLnmG0
>>440
当方の転記ミスです。
topics
が正解です。

444:大学への名無しさん
09/10/24 19:00:37 NQmIMQ2dO
We ought not to touch anythingは 
We ought to touch nothingにしてもいいですか?

445:大学への名無しさん
09/10/24 19:02:35 QKMY5J6Y0
いいですよ

446:大学への名無しさん
09/10/24 19:07:25 NQmIMQ2dO
ありがとうございました

447:大学への名無しさん
09/10/24 19:57:52 8RXExDq20
( ) amount of money can buy true friendship.
1.Never 2.None 3.No 4.Not only

で答えが3なんですけど1でも正解じゃないんですか?


448:447
09/10/24 20:00:46 8RXExDq20
自己解決しますた
すみません

449:大学への名無しさん
09/10/25 14:54:19 eU1lvYE+0
不定詞の
形容詞的用法(~のための)

副詞的用法(~のために)
の文脈以外の判断の仕方ってありますか?

お願いします

450:大学への名無しさん
09/10/25 15:11:13 tNZ345y30
I wasn't born yesterday.(だまされるものか)
って意味なんですが、なぜそうなるのですか?

451:大学への名無しさん
09/10/25 15:19:08 4YkqUFyK0
>>450
お前も昨日、今日、生まれた赤ん坊じゃあるまいし、そのくらい分かるだろう。


452:大学への名無しさん
09/10/25 17:39:27 Lc9+Jff1O
自動詞と他動詞の意味がある動詞ってどうやってつかいわけるんですか?たとえばknowだったら、
I know itでもI know about itでも文として正しいですか?英作のときいつもとまどうんだけど…

453:大学への名無しさん
09/10/25 17:40:52 tNZ345y30
>>451
ありがとうございます^^わかりました

454:大学への名無しさん
09/10/25 18:12:29 KJEzPciRO
knowは他動詞です。
>>452の君は関係詞を
全くといって良いほど
理解してません。

455:大学への名無しさん
09/10/25 19:26:24 Lc9+Jff1O
関係詞とは具体的にどういうことですか?

456:大学への名無しさん
09/10/25 19:41:12 dfuxAT2P0
454 は書き間違えたんだろ。

まぁ、452さんが、全くしょうもないことで悩んでいるのは確かだが。
君の例で言えば、
I know it = 私はそれを知っている。
I know about it = 私はそのことについて知っている。
日本語だってとくに意識せず使い分けてるだろ?英語だって同じ。



457:大学への名無しさん
09/10/25 19:46:46 dfuxAT2P0
自動詞と他動詞は、日本語とほぼ同じ。
ただし、discuss のように、日本語の感覚と異なり、
直接目的語をとるのがいくつかあって、そういうのが
引っかけ問題につかわれやすい。

それだけのこと。


458:大学への名無しさん
09/10/25 19:56:18 Lc9+Jff1O
返答ありがとうございます。
英作するときに前置詞つけるかつけないかですごく迷っちゃうんです。きっと英語の感覚が疎いんですね。拙い質問すみません。

459:大学への名無しさん
09/10/25 20:57:37 lD5YWK5Gi
He is not the man which his father wants him to be.

これの訳って、
彼は彼の父親が彼になってほしいと思っている(ような)男ではない。
で合ってますか?

・His father wants him to be the man.(彼の父親は彼にその男のようになってほしいと思っている。)
・He is not the man.(彼はその男ではない。)
「その男」自身ではなく「その男のような」=性質だから、whomではなくwhich(that)で2つの文を繋げてるのはわかるんですが訳し方がいまいちわかりません


・A君の父親が、A君に「その男」のようになってほしいと思っている
・B君は「その男」ではない

B君はA君の父親がA君になってほしいと思っているような「その男」ではない。???

460:大学への名無しさん
09/10/25 21:08:50 QLZOkHECi
>>458
そこは迷うところではなく、覚えるところ。

>>459
そうです。
that が普通だと思うけど、whichも結構あるんかな。

461:大学への名無しさん
09/10/25 22:14:25 yWj8sKw+0
簡単な質問だと思いますがよろしくお願いします

Take home these paintings of his and tell me what you think of them.

この場合のwhatは関係詞節の中で何の役割をはたしているのでしょうか?
私の拙い文法力では完全文に見えてしまいます・・・
よろしくお願いします

462:大学への名無しさん
09/10/25 22:18:25 6Ey9AsSz0
>Take home these paintings of his
いったんここで切れて

> tell A(me) B(what you think of them)
tell A B = 「A に B のことを話す」でしょ?

463:大学への名無しさん
09/10/25 22:24:39 yWj8sKw+0
はい、そのような形なんだと思いますが
関係詞whatは不完全文になるはずですよね?
ですがここの場合
what you think of them
S V自
完全文になってるように見えるのです
それともwhatは完全文をとってよかったりするんでしょうか・・

464:大学への名無しさん
09/10/25 22:29:51 fFps7sLw0
What do you think of them?が間接疑問ではいってるんじゃないか


465:大学への名無しさん
09/10/25 22:32:40 yWj8sKw+0
>>464
なるほど!そういうことでしたか
ありがとうございます

466:大学への名無しさん
09/10/25 22:33:45 x9kRgGGf0
test

467:大学への名無しさん
09/10/25 22:54:22 Hm8n7Mjji
>>460
この場合、his father=Heの父親ですかね?
He=himですか?the man=him=He?

誰を差しているのかよくわかりません・・・

468:大学への名無しさん
09/10/25 22:54:36 6Ey9AsSz0
>>464-465
間接疑問ってのは全く違うので、補足。


what you think of them.

ってのは、
you think of A (as) B
の、Bが、 as を省略して先攻詞になっている形。


わかりゃなんでもいいんだけどね。

469:大学への名無しさん
09/10/25 22:56:55 6Ey9AsSz0
>>467
>誰を差しているのかよくわかりません・・・
そうです。関係代名詞だから文法的にもそうだし、
意味的にもそれ以外ありえない。

わからないのは関係代名詞の勉強不足。

470:大学への名無しさん
09/10/25 23:01:54 N/D0vSkRO
>>468
俺もそれしか思いつかなかったけど、think of A as Bのasは省略できたっけ?
類型のconsider A as Bのasは省略できるけどなー。

471:大学への名無しさん
09/10/25 23:37:46 6Ey9AsSz0
>>470
consider A も think of A も、その後のas B の as は、
Bの前置詞だから、Bがなきゃ省略できる。

>>464 が間接疑問って言っているが、間接疑問でも文が(whatを除けば)完全にはならんので、
465 が納得しているのはおかしい。

472:大学への名無しさん
09/10/25 23:49:15 yWj8sKw+0
>>468-471
レスありがとうございます
think of A as B はBが分詞のとき省略されることがあると書いてあるだけなので
asは省略できなさそうなので違うと思っていたのですが
このような場合は省略が可能なのですね
ありがとうございます。そのように理解します



473:大学への名無しさん
09/10/25 23:59:47 6Ey9AsSz0
そんなことより、「間接疑問」で納得できちゃう方が問題な気が

474:大学への名無しさん
09/10/26 02:00:25 qeZHu1Ok0
>>468
>間接疑問ってのは全く違うので、

どうして間接疑問でないと言えるのかわからない。

tell me what you think of them
関係代名詞whatの節か間接疑問文かの違いはどこで見たらいい?

475:大学への名無しさん
09/10/26 08:15:38 hfdZupYsO
think much of A
think highly of A
「Aを高く評価する」
think little of A
「Aを低く評価する」
これらの much highly little は副詞だが、
「Aをどう思いますか」と相手の評価を
尋ねる場合、
上の熟語の much highly little に当た
る部分を疑問詞 what で表し
What do you think ● of A? とする。

How do you think~?は考える手段、
様態を問うことになってしまうので不可

476:大学への名無しさん
09/10/26 15:48:39 pC/pbCAlO
>>474
間接疑問であって関係詞ではないね。
elseテストもpositiveだし。

477:大学への名無しさん
09/10/26 16:42:40 HtAwJ9kI0
鉄道関係者の訳がpeople related railwaysになってるんですが
people related to railways
は間違いですか?

478:大学への名無しさん
09/10/26 23:12:27 hfdZupYsO
>>477
元の訳が誤り

479:大学への名無しさん
09/10/26 23:59:08 h0ewXS/70
誤りじゃねえだろ

480:大学への名無しさん
09/10/27 01:47:59 /oRPvRqpO
すみません、どう訳せばいいのかまったくわからないので、訳していただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

The failure of the average man is due, not to lack of ability, but to lack of ability to concentrate, to extend all his energy in the cultivation of one marked talent, instead of scattering his efforts on four or five possibilities.

481:大学への名無しさん
09/10/27 03:17:41 u59PVWZx0
簡単すぐる

482:大学への名無しさん
09/10/27 05:43:10 +xY1SpAfO
due to
not A but B
同格

この3つのネタが
わかってれば読めるよ


483:大学への名無しさん
09/10/27 09:10:11 oc04b0UE0
>>480
基礎英文問題精講の例題4に全く同じ文章がある。

484:大学への名無しさん
09/10/27 13:11:15 Isce/3iV0
>>449をお願いします

485:大学への名無しさん
09/10/27 15:20:38 55VSHo4fO
>>449>>484
形容詞的用法は前に名詞があって、その名詞が不定詞の動詞の
①意味上の主語、②目的語になるケース、③権利、理由、意図、
欲望、性向、場所、手段などを表す名詞の場合は同格的
あるいは関係副詞的に働く
④不定詞によって修飾される名詞がbe動詞の主語になり、不定詞がその補語になるケース
以上のようにある程度の形はあるのでそれに当て嵌まるか見るといい。

486:大学への名無しさん
09/10/27 18:12:13 9KfliY46O
Their researches have produced a better result than was expected .
予想していた時と生み出した時って、予想していた時の方が時制が前なのに、この文はなんで合ってるのでしょうか?

487:大学への名無しさん
09/10/27 18:14:12 Isce/3iV0
>>485
ありがとうございます

488:大学への名無しさん
09/10/27 19:01:05 oc04b0UE0
>>486
どこかおかしいかな?
予想していたのは過去のことだから、過去形なんだよ。


489:大学への名無しさん
09/10/27 20:03:22 +ckhXFyzO
応用言語学の本なのですが…
It is neither of these perspectives which determines the boundaries between them.
Nor is the boundary between languages,as popularly believed,a matter of mutual comprehensibility.
Nor~以降のカンマが続いている部分をどのように訳せばよいのでしょうか?お願いします。

490:大学への名無しさん
09/10/27 21:32:25 BiV2xioR0
>>486
「than」と「関係代名詞」でググれ。

491:大学への名無しさん
09/10/27 23:11:24 Mpo+GnTz0
>>489
言語の間の境界も、相互の理解の問題じゃない。一般にはそう信じられているけれども。

492:大学への名無しさん
09/10/28 00:43:20 wCBWT/9RO
>>491なるほど…ありがとうございました!

493:大学への名無しさん
09/10/28 10:46:31 kZRgo+hOi
Poor planning may result in choosing a job in which you will not be truly successful.

この文の訳がいまいちわかりません。
あなたが本当には成功できないだろう仕事 はわかるんですが

494:大学への名無しさん
09/10/28 11:26:47 fQJJsXV/0
Poor planning may ~
貧しい計画は~かもしれない。
※無生物主語なので副詞的に訳す。

result in ~
~という結果になる。

choosing ~
~を選ぶ

a job in which you will not be truly successful.
真に成功はしない仕事
※you は訳さないほうが日本語らしくなる。

貧しい計画は、真に成功はしない職を選ぶという結果になるかもしれない。

計画性があまりないと、本当の意味で成功することがない職を選ぶことになるかもしれない。

495:大学への名無しさん
09/10/28 13:05:13 jIrLQtCki
>>494
ありがとうございました。
要約難しいですね。。

496:大学への名無しさん
09/10/28 18:58:28 WX7V4Xu40
ハイトレ3のUNIT3です

We have not yet fully broken free of the old snobbery , according to which work is ungentlemanly , and
science is work.
「仕事というものは非紳士的なものであり、科学は仕事なのだという、昔からある、
気取った考え方から十分に脱却しているわけではない」

この文の , according to which work is ungentlemanly , and science is work.のwhichが何なのかわかりません

お願いします

497:大学への名無しさん
09/10/28 19:17:02 PtFWSuAqO
>>496
the old snobbery を先行詞とする関係代名詞

…, according to which ~を
…, and according to the old snobbery ~と読む

498:大学への名無しさん
09/10/28 19:41:29 WX7V4Xu40
>>497
We have not yet fully broken free of the old snobbery.
                   +
According to the old snobbery , work is ungentlemanly , and science is work.                               

「昔からある気取った考え方から十分に脱却しているわけではない」
                   +
「昔からある気取った考え方によると、仕事というものは非紳士的なものであり、科学は仕事なのだ」

この二文の合成ということですか?

499:大学への名無しさん
09/10/28 20:51:54 PtFWSuAqO
>>498
そうです!

500:大学への名無しさん
09/10/29 16:53:18 uWNiqgnWO
There need be little or no relationship .

主語はなんでしょうか?

501:大学への名無しさん
09/10/29 17:57:01 mAfl8oBBP
>>500 
little or no relationship です。助動詞としてのneedは主語が否定語である場合
このように肯定文の形で使われることがあります。

502:大学への名無しさん
09/10/29 22:26:41 l3KJ18B+O
ネクステの589です

Durirng this period the foundation was ( ) for many japanese

正解はlaidなんですけど空欄前のfor以下って目的語になれるんですか?

前置詞句は文の要素になれないと思ってたのですが…

誰かお願いします><;

503:大学への名無しさん
09/10/30 03:25:35 C4GpihvN0
layの受動態だよ~
forは「のために」

504:大学への名無しさん
09/10/30 19:11:06 ancMgCLIO
アプグレ581

Can you tell the difference between rice grown in Japan and ( )?


正解はAmerican rice となる問題なのですが、なぜrice of America はダメなのでしょうか

よろしくお願いします



505:大学への名無しさん
09/10/30 19:58:07 InJ/q7r5O
andが何を並べているかを考えてみたまえ

506:大学への名無しさん
09/10/30 23:24:28 N7ts7eA+O
即戦ゼミ8だけマスターすればセンターレベルにはなるでしょうか?
(長文抜きで..)

507:大学への名無しさん
09/10/31 14:42:51 Vw8oyN0t0
>>504
>なぜrice of America はダメなのでしょうか
選択問題で重要なのは、「文法的にはOKなもの」でもバツになることがあるってこと。
問題文が「最適なものを一つ選べ」という風になっているのはそのため。

508:大学への名無しさん
09/10/31 14:48:00 ln/IPIxrO
>>505 507
ありがとう……
だけどよく分からないなそれ……



509:507
09/10/31 15:55:19 Vw8oyN0t0
普通に考えて、rice of America なんて言わないでしょ?

510:507
09/10/31 16:00:22 Vw8oyN0t0
ところで、この問題って、センターかなんかの有名問題で、良問だって言ってる人がいるけど、
全くそうは思わないな。こんな英語ばっか勉強するから、日本人の英語は下手なままなんだと思う。

511:大学への名無しさん
09/10/31 19:11:20 bZgwop8PO
アクセントの問題
①biologist ②economist
③naturalist ④psychologist
の中でアクセントの違う位置を答える問題なんだけど、なんで③なの?④だと思うんだが。スレチだったらごめん。

512:大学への名無しさん
09/10/31 19:22:12 bZgwop8PO
>>511
自己解決しますた

513:大学への名無しさん
09/10/31 23:49:42 KwyhiSWnO
>>507
上手い解説ができないだけでしょ

>>504
rice of Americaじゃアメリカが所有しているだけでアメリカ産を表すことはできない
inなら可


514:大学への名無しさん
09/11/01 00:41:16 PQJFvr5/O
>>513
なるほど! 分かりやすい解説ありがとう!

515:大学への名無しさん
09/11/01 04:40:34 SzXO5ICmO
質問なんですが
「それによって私は物事を冷静に考えることができた」の英訳問題の模範解答が
It enabled me to think of things calmly.
となっているんだけど、thinkのあとのofってないとだめですか?
解答にはofかaboutが必要とかいてあるんですけど
thinkは他動詞の働きもあるから前置詞はなくてもいいかなと考えたんですが…

516:大学への名無しさん
09/11/01 05:36:07 CebwMoSCO
ダメ。
思考内容そのものを表すには前置詞不要だが、思考の対象には前置詞が必要。

517:大学への名無しさん
09/11/01 07:48:14 SzXO5ICmO
>>516ありがとうございます

なんだか、自動詞他動詞の意味がある単語の使い分けがいまいちわからないんです。
>>515の文ではthinkはViとして使われてますが、thinkをViで使うかVtで使うかで迷ったりしません?
どのように使い分けを判断すればいいんでしょうか…。

わかりづらい文章ですみません。

518:大学への名無しさん
09/11/01 08:37:31 g9ByZiMV0
>>513
>上手い解説ができないだけでしょ
解説も大切だけど、このレベルでいちいち解説しないとわからない人で、
高得点取る人見たことないからなぁ。

519:大学への名無しさん
09/11/01 11:45:36 IcCGBNVq0
>>518 だったら答えないでスルーしろよアホか

520:大学への名無しさん
09/11/01 11:53:14 rAzUZP3l0
It’s difficult to decide which sweater to buy.

この文のwhichは疑問形容詞でセーターを修飾していてwhich~buyまでがdecideの目的語だとはわかるのですが、
whichは名詞節を作るはずなのにこの節の中には主語がないと思うのですがどうなっているのでしょうか?
節にはSVがあるはずなのに。

which 名詞 to do の形にについて詳しく教えてください。

521:大学への名無しさん
09/11/01 13:15:46 eO4HZUYzO
which sweater to buy
とは本来
which sweater you should buyのことで
shouldは
be to doの5用法の内の義務にあたり
which sweater you are to buy
you areが省略されて
which sweater to buy
となる

522:大学への名無しさん
09/11/01 13:56:24 XcSnvhKX0
と、スルーできない>>519に言われてもw

523:大学への名無しさん
09/11/01 15:04:46 WGePKMca0
>>521
要するに、whichのあとに主語とbe to不定詞が本来あったものを、
慣用句的にSとbeをを省略してあるということですね。
で、shouldが含まれていないにもかかわらず、which 名詞 to Vは「どちらを~すべきかということ」
という名詞節となり、動詞の(私の質問ではto decideという不定詞でしたが)目的語になることができるというわけですね。


非常にわかり易かったです。感謝します。

524:大学への名無しさん
09/11/02 02:26:53 3i9oldB00
【パラリー】英語長文の「読み方」スレ【情報構造】
スレリンク(kouri板)l100




525:大学への名無しさん
09/11/04 20:23:42 kX4u2wBSO
( )spring comes,many professors move their classes outdoors.

かっこに入る正しいものを選択肢の中から選べ

という問題で答えはWhenなんですが
Sinceも選択肢にあるんです。Sinceが駄目な理由って何ですか?

526:大学への名無しさん
09/11/04 22:55:31 4IpV11y/O
>>525
sinceがいいと思う理由を述べてください

527:大学への名無しさん
09/11/04 23:36:10 kX4u2wBSO
>>526
すみません。わかりました。

528:大学への名無しさん
09/11/05 02:33:39 li9oh9i60
九州大学の過去問からです。

He also stated that one of the major differences between

humans and animals is that human use of language is not just a response to

external, or even internal, emotional stimuli, as are the sounds and gestures of animals.


最後の as are the sounds and gestures of animals はどこにかかるのでしょうか?

529:大学への名無しさん
09/11/05 03:14:53 HELiSYLBO
病気になって初めて健康の価値がわかる。

It is not until you get sick that you realize worth being good health.


これで何か文法的に誤りはありますか?

530:大学への名無しさん
09/11/05 08:01:51 spv1xfYs0
that you realize worth being good health
が、文法的というより語法的におかしい。

531:大学への名無しさん
09/11/06 00:52:15 D1vju/BzO
She is too respectable for my taste.
彼女は上品すぎて私は好きではない。

この構文はtoo~to構文のtoが省略ですか?今までforを省略は見たことあるんですけど
too~for my taste:~すぎて私は好きではない
っていうのを覚えるべきですか?



532:大学への名無しさん
09/11/06 01:05:54 DlJBd6pQ0
the sounds and gestures of animals are just responses to
external emotional stimuli.


533:大学への名無しさん
09/11/06 02:11:04 DlJBd6pQ0
too~to構文と考えると
She is too respectable for  my  to taste. となってしまうので
myはmeじゃないとおかしいです。
私の好み(my taste)からするとと彼女はきちんとしすぎています。

あと、forて省略できましたっけ?

534:大学への名無しさん
09/11/06 02:43:37 Xk7q2wvSO
覚えるもなにもぜったいそのほうが自然な英語だぞ



for 省略って時間の長さだけじゃないか?前にいわれたようなきがす…

535:大学への名無しさん
09/11/06 07:05:32 vl11yGwm0
>>531
>この構文はtoo~to構文のtoが省略ですか?
そもそも too A to B 構文なんて、さして覚えるものではない。
「B するには A すぎる」-> 「A すぎて B できない」
と解釈しているだけ。
日本語だって、「~だろうか(いや、~ではない)」って解釈するだろ?

536:大学への名無しさん
09/11/06 21:56:42 w/SZ9lh7O
I had been joining in basketball club.
「私はバスケット部に所属していました」
で当ってますか?
あと面接で聞き取れなかったときに「もう一度言ってくださいませんか」と言うにはどうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。

537:大学への名無しさん
09/11/07 00:02:07 UyRnDVyHO
>>536
完了形にする必要なし
joinは他動詞
I belonged to a basketball club.だな

Would you say it again?とかかな

538:大学への名無しさん
09/11/07 00:21:03 lEYZMenVO
>>528
external

not A also Bの構文が変形してる。

539:大学への名無しさん
09/11/07 01:34:17 MUmChcgoO
>>528
,as is often the case with him なんかのasとおんなじでしょう。
関係代名詞としての補足説明のas。

,as the sounds and gestures of animals are just a response to external, or internal, emotional sthmuli
動物の発声やジェスチャーが単なる~に過ぎないのに対して、人間の言語は単なる~ではない、
てな感じ。

540:大学への名無しさん
09/11/07 01:51:00 FVM/dgra0
>>539
ありがとうございました!

541:539
09/11/07 01:53:08 MUmChcgoO
普通に接続詞のasと解していいのか。
対照用法。
節の中で倒置&省略が起こってる。
何にかかるかと問われるならば、is not と答えるか、that節の内部asの前まで全体と答えるか。


542:大学への名無しさん
09/11/07 07:58:01 /C+ONRnfO
はじめて知るのに
realizeって可笑しいだろ

543:大学への名無しさん
09/11/07 09:43:54 CtQGKGRSO
>>529
このrealizeは他動詞として使っている
ので、後に名詞要素が必要ですが、
worth …ing は形容詞句として働くので
realize の目的語にはなれません。
worth を名詞で使ってthe worth of~
で「~の価値」という表現はありますが
「~の大切さ」という意味で使うのは
不適切。

that以下を
you realize the importance of
[being in] good health.
としましょう。
importance の代わりに value も可です

544:補足
09/11/07 10:05:11 CtQGKGRSO
>>529
>>543の訳例の being in はない方が自然です。
あなたの元の訳に
being good health
とあったので in が必要だということを
示したかっただけです。
×He is good health.
○He is in good health.

それからもう一つ。
あなたは worth …ing の使い方を全く
理解していないので、参考書で確認して
おきましょう

545:大学への名無しさん
09/11/07 10:26:31 n4Nbp+csi
「副詞的な文節」というのがよくわかりません・・・
例えばどんなもののことを言うでしょうか

546:大学への名無しさん
09/11/07 13:24:25 ZvvXLGPMO
If they will have any to spend .

to spendはanyにかかるんですよね?
「使うべき何か」という訳で合ってますか?

547:大学への名無しさん
09/11/07 14:09:35 OLsSZIz00
Fear of flying another phodia. there are millions of safe flights every year .
it is not logical to be afraid of flying when there is no danger,
but research shows that about twelve percent of people have this fear

it is not logical to be afraid of flying when there is no danger, の意味として適当なものを一つ選選びなさい

a 整備が万全な飛行機での飛行を怖がるのは理屈に合わない
b 飛行自体に危険はないのに飛行を恐れるのは非理論的である
c危険が見込まれる時は飛ばないのが理論的である
d飛ぶのを恐れることが理論的であるのは危険が存在しないときだけである

正解はbで自分はaを選びました
cとdが間違ってるのは分かりますが
なぜaが間違えであるというのが分かりません

解説には

「仮主語真主語構文であること、when節が真主語内でbe afraidに付加される福祉的な要素であることを見極めて
「危険が存在しない時に飛行機を乗ることを怖がることは理論的ではない」と解釈する、コレと同じ内容はb」

とでてましたが、危険がないということは整備が万全ということではなぜいけないのでしょうか?
一行目のFear of flying another phodia. there are millions of safe flights every year .で飛行機の安全性について触れられてるから
それを加味して(設問部分以外の部分で強調されてるところをヒントにして)解答していくという考え方でいいんでしょうか?

こういう設問問題苦手なんですけど、こういう設問に強くなれる問題集や参考書を知ってる方がいたら教えてください

548:大学への名無しさん
09/11/07 14:34:26 PjeoB3yy0
「整備が万全」とは書かれてないのに、そこを勝手に補っちゃダメだべさ。

549:大学への名無しさん
09/11/07 14:47:00 OLsSZIz00
>>548
レスありがとうございます
「飛行自体に危険はない」ってのは大丈夫なんですか?
when節で表せるのは「飛行に危険がない時」ですよね

飛行自体に危険はないっていうのは「飛行は常に危険がない」
っていうことになりそうなんですけどそれはどう考えたらいいんでしょうか

一方「整備が万全な飛行機で」っていうのはそうじゃないこと(時)もあるっていうことで
whenに近いかと思いました

その辺が分からないです

550:大学への名無しさん
09/11/07 14:54:00 aZ6VBv1P0
when【接続】

1. ~するときに、~するときは
2. ~する場合{ばあい}は、~ならば
3. ~なので
4. ~であるのに

3の用法

551:大学への名無しさん
09/11/07 15:04:32 5WDt0VEp0
そもそも整備の事なんて何も書かれてない。
整備が安全=危険ではないという考えもやや主観的すぎる。



552:大学への名無しさん
09/11/07 15:27:05 OLsSZIz00
レスありがとうございます

>>550
なるほど
そうだとしたらすっきり解決できますね
>>551
たしかにそうですよね
時っていうのから判断してました

こういうのって設問といていって慣れるしかないんですかね?
いい勉強法、参考書をご存知の方がいられましたら教えてください

553:大学への名無しさん
09/11/07 15:35:08 Fy+0U72wO
>>535
too meとか以外too 形容詞とかの場合は過剰のような感覚で考えて隠れ否定ということですか。
muchとかを使うのは肯定だけど、tooははみ出てる感じと考えればいいのですね
答えてくれた人、忙しいとこありがとうです。

つ⑩

554:大学への名無しさん
09/11/07 15:35:17 PjeoB3yy0
>>549
日本語の解釈の問題だが、この場合の「飛行自体に危険はないのに~」は
・「飛行は常に危険がない」、それなのに飛行を恐れるのは非理論的
じゃなくて
・「飛行自体に危険はない時(場合、ケース、状況)」、なのに飛行を恐れるのは非理論的
ってこと。

それと、整備云々は

「悪事を働いてはいけません」とはどういう意味か?
A)人を殺してはいけない。
B)悪いことをしてはいけない。
C)失敗してはいけない。
D)良いことをしなくてはいけない。

という問題で、常識に照らし合わせてAも正解なんじゃないかって思うようなこと。
で、こういうのは誤選択肢とはしてはよくあるパターンだと思うけど、現代文の問題集とかをやった方が
慣れるかもしれない。

555:大学への名無しさん
09/11/07 15:55:50 OLsSZIz00
>>554
レスありがとうございます
現代文使わないんでやってないんだけど結局国語力ですかね・・・

556:大学への名無しさん
09/11/07 16:47:41 5WDt0VEp0
>>555 中澤の英文読解という参考書にリーズニングというものがある。
たぶん君が求めてる参考書に近いと思うよ。

557:大学への名無しさん
09/11/07 16:49:46 5WDt0VEp0
ミス、正式な名称は徹底長文読解講義 中澤の難関大攻略だった

558:大学への名無しさん
09/11/07 18:03:19 rrHSNVmvO
質問よろしいでしょうか?
時・条件の副詞節は、未来形は現在形で使うなどとよく目にします。

旺文社の必修英語長文問題精講のP119にあるポイント28なのですが


If it rains tomorrow,the game will be put off.
は副詞節と書いてあるにも関わらず、willがあります。
この理由を教えてください。
単純に訳として、「もし」の時はwillがなく、「かどうか」の場合がwillはあるとしか覚えていませんでした。

559:大学への名無しさん
09/11/07 18:14:09 5WDt0VEp0
If it rains tomorrow 副詞節(従属)
the game will be put off. (主節)

何もおかしい所はない。節(SとVがある文)で1つ。というものを理解すること。
明日雨が降るなら(これこそ未来(明日)を指しているんだからwillをつけてたくなるが
If it will rain tomorrowにすることが×っていうルールだよ。

560:大学への名無しさん
09/11/07 18:18:05 rrHSNVmvO
>>559

早い返事有り難うございました!!
説明をされた後、確かにそうだなと思い、文法書をみて再度確認をしたところ納得しました。
本当にありがとうございます。

561:大学への名無しさん
09/11/07 18:53:53 NT32DC7zO
For it is this firm belief that sparks one's imagination and gives one the strength to undertake the most difficult task, even though …
このForってなんですか?
コレがなかったら 強調構文かなと。

562:大学への名無しさん
09/11/07 19:17:46 w2cVe9PZ0
(1) This is the woman ( ) the artist said posed as a model for the painting.

(2) The man ( ) I thought was my friend deceived me.

どちらも who が入るようなのですが、何でそうなるのかよく分かりません。
誰か、分かりやすく解説してくださいませんか?
それと、(1)について、直訳で結構ですので訳して下さい。お願いします。

563:大学への名無しさん
09/11/07 19:50:01 EjsSYniA0
>>1
>●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
> 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
>●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
> 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。


564:大学への名無しさん
09/11/07 19:52:33 w2cVe9PZ0
>>563
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 全体の英文のつくりがよく分かりません。

関係詞の基本は分かってるはずです。


565:大学への名無しさん
09/11/07 19:54:26 OLsSZIz00
>>557
レスありがとうございます
今度見てきます

566:大学への名無しさん
09/11/07 20:02:08 EjsSYniA0
>>562

(1) This is the woman who (the artist said) posed as a model for the painting.


(2) The man who (I thought) was my friend deceived me.


括弧内は挿入句なので、わかりにくければ無視して読む。

567:大学への名無しさん
09/11/07 20:03:49 EjsSYniA0
元の文に分解するとこんな感じ。

>(1) This is the woman who (the artist said) posed as a model for the painting.
This is the woman.
The artist said, she posed as a model for the painting.

>(2) The man who (I thought) was my friend deceived me.
The man, I thought, was my friend.
He deceived me.


関係詞なんて、元の文に分解すれば理解できるはず。

568:大学への名無しさん
09/11/07 20:35:26 giqv1wzF0
>>561
接続詞のfor.
というのは、という意味。

569:大学への名無しさん
09/11/07 20:47:38 NT32DC7zO
>>568 ありがとうございました

570:大学への名無しさん
09/11/07 21:14:00 JYHrdnMVO
ん?これって連鎖関係詞だよな?
連鎖関係詞って例えば
She saw a boy.
I thought that he was kind.
を繋げる場合、heを下の文から消去、しかしこのときthatの「節内部は完全文の形になる」ルールが当てはまらなくなるからthatは消去(省略ではない)しなければならない
んでheが主格だからa boyの後ろにwhoをつけて
She saw a boy who I thought was kind.
のようにできてる
みたいな解釈してたんだが、これは駄目か?
挿入と捉えるとその挿入句の及ぶ射程が微妙だなーと思ってた
というか訳にしたとき挿入として訳したら変じゃないか?まあ訳し方次第かも知れんが…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch