09/09/13 13:53:05 oAdsfMZCO
中央経済と立命館経済で迷うとしたら普通どっちですか?
どちらにせよ下宿なんですが、生活費やら家賃やらはそんなに変わらないですよね?
3:大学への名無しさん
09/09/13 14:18:14 NUdDceuG0
>>2
関西出身なら絶対中央。あと、おれの友達、その選択+アホ学でわざわざ立命いった。
4:大学への名無しさん
09/09/13 14:19:09 NUdDceuG0
ごめん
関西出身なら絶対「立命」の間違い・・・もう一度勉強しなおす。
5:大学への名無しさん
09/09/13 14:27:34 oAdsfMZCO
>>4
なるほど。
自分九州出身なんですが、どっちがいいと思います?
6:大学への名無しさん
09/09/13 15:09:41 ZF0Ypnos0
中央は法以外存在価値なし
7:大学への名無しさん
09/09/13 15:19:09 AeypDVHQ0
五大商社2009採用数856 URLリンク(2chreport.net) 商事・物産・丸紅・住商・伊藤忠
慶應 170(商44・物44・丸21・住39・忠22)
早大 100(商22・物19・丸18・住24・忠17)
東大 096(商34・物23・丸14・住16・忠09)
京大 053(商17・物06・丸10・住15・忠05)
一橋 045(商09・物12・丸10・住06・忠08)
阪大 035(商06・物02・丸06・住11・忠10)
東工 017(商07・物02・丸04・住02・忠02)
九大 014(商05・物02・丸03・住02・忠02)
北大 008(商03・物00・丸01・住02・忠02)
東北 008(商02・物00・丸01・住02・忠03)
名大 003(商00・物00・丸00・住00・忠03)
…………………………………………………………↑高学歴64.1%
神戸 031(商01・物00・丸06・住14・忠10)
上智 031(商05・物07・丸06・住10・忠03)
学習 019(商00・物06・丸01・住06・忠06)
外大 013(商02・物01・丸05・住02・忠03)
横国 006(商00・物00・丸00・住05・忠01)●
筑波 005(商01・物03・丸00・住01・忠00)
津田 005(商00・物00・丸01・住04・忠00)
首大 002(商00・物00・丸00・住00・忠02)
…………………………………………………………↑準一流13.1%(理科大0)
立教 029(商01・物03・丸06・住14・忠05)
青学 020(商01・物08・丸02・住03・忠06)
明大 011(商00・物01・丸05・住03・忠02)
中央 006(商01・物03・丸02・住00・忠00)●
法政 004(商00・物01・丸02・住01・忠00)
…………………………………………………………↑マーチ8.2%
8:大学への名無しさん
09/09/13 15:21:17 AeypDVHQ0
●ゴールドマン・サックス・グローバル・リーダー賞
・17カ国・地域の主要大学71校より、リーダーシップの資質を備えた学生を
100名(日本からは8名)選抜し、ゴールドマン・サックス・グローバル・リーダー賞
として奨学金$3000を授与。
●日本における応募資格
2009 年1 月10 日(推薦応募締切り)の時点で、下記大学の2 年生であること。
(秋学期入学生および2 年次編入生は、対象になりません。)
東京大学
京都大学
一橋大学
東京工業大学
早稲田大学
慶應義塾大学
+
国際基督教大学
上智大学、
、
URLリンク(www.iad.titech.ac.jp)
9:大学への名無しさん
09/09/13 15:35:53 rzludoI50
>>2
中央は法学部以外は薦めないがどっちでもいいんじゃないの?
帰省や地元で就職など考えて立命館でいいと思う。
福岡・筑紫丘・修猷館・おおほい・下関西・山口などの合格者も多いでしょ立命は
10:大学への名無しさん
09/09/13 15:43:14 8ye61TtdO
日大法・経済VS成城法VS國學院法
地方上級公務員志望です
企業就職は情報通信業志望です
11:大学への名無しさん
09/09/13 15:47:32 8ye61TtdO
あと国家公務員Ⅱ種も
12:大学への名無しさん
09/09/13 16:15:10 kU1uKGBD0
>>★最新 これが本当の実力だ!代々木ゼミナール 合格者平均偏差値63~ 2009年度入試調査★
☆慶応(上位)早稲田(政経、法)>>中法国上智=慶応(下位)=早稲田(商)>>早稲田(人家、社学等)
慶応早稲田上位はさすが。中央(法)ICU上智早稲田(商)慶応(下位)は団子状態。
その後を、早稲田人家、社学が必死で追いかける。
慶應、早稲田なら政経法商、中央法、ICU、上智くらいで十分だな、私立は。
13:大学への名無しさん
09/09/13 16:20:09 EUfMySp1O
【神戸大学・工学部】VS【地方の旧帝国大学(もちろん阪大は抜きで)】 Ⅰ.兵庫県三田女高二
Ⅱ.神戸大学は理系に弱いとよく言われますが実際はどうなんでしょうか?どうせなら院まで行きたいです
14:大学への名無しさん
09/09/13 16:40:31 dTfPFJLG0
今は立命館が大躍進だ。数字見ててもはっきり出だしたな。ほかの学校との差が
はっきりしてる。ただの学生の数とかではなさそうだ。パワーっていうか・・・・。
地方からも優秀な学生が集まりやすいのも特徴だろうな。スポーツの部門も強いし。
偏差値のからくりとか書かれてたけど、かまってられないな。
それこそ入ったが最後だよ。あとは、名門の看板に甘えてればあっという間の
4年間だわ。京都には同志社大学もあるけど、やっぱりいまだに磐石というかんじだな。
でもそれも追い越すんだろうな。私は、立命館にするけど。就職は個人の力か・・・。
15:大学への名無しさん
09/09/13 17:42:46 awmXr19c0
>>2
立命館は左翼の拠点だった歴史が響いて、就職が悪い。
なにしろ管理職世代のOBがほとんど大手企業に就職できてなかった。
中央も同様の歴史を持っているが、こっちは学閥が強力な大学、
上場企業役員数や社長数では、中央経済が同志社経済や関学経済よりも上。
関西で就職するならともかく、地元に戻る可能性も考えるなら中央にしとけ。
16:大学への名無しさん
09/09/13 18:19:36 YbCwkI/wO
東大 京大
阪大 一橋 東工
九州 東北 名古屋
北海道 早稲田 慶應
横国 千葉 筑波
上智 ICU 広島 岡山
同志社 立教
理科 明治 中央 立命館 他駅弁
青学 関西学院
法政 関西
17:大学への名無しさん
09/09/13 19:02:31 oAdsfMZCO
>>9
確かに立命館は九州から行ってる人も多いと思います。
たしかに近いですし、中央と比べると便利がいいですからねー
18:大学への名無しさん
09/09/13 19:04:50 oAdsfMZCO
>>15
確かに管理職数とか見ると偏差値のわりに立命は少ないですよね
親に聞いたら昔はイメージが良くなかったとか言ってました
ちなみに同志社と中央でも就職ならたいして変わらないんですか?
19:大学への名無しさん
09/09/13 19:05:09 RGZBi7lyO
東京大・京都大
一橋大・東京工業大
大阪大・早稲田大・慶應義塾大
東京外国語大・神戸大
お茶の水女子大・国際基督教大・上智大
東北大・名古屋大・九州大・横浜国大
北海道大・筑波大・大阪市立大・首都大学東京
大阪府立大・東京理科大・奈良女子大・千葉大・広島大・ 同志社大
名古屋工業大・岡山大・金沢大・熊本大・立教大
20:大学への名無しさん
09/09/13 19:09:16 RGZBi7lyO
■英国「タイムズ」THES、分野別世界大学ランク(2008年)
【人文科学(文学部等)】
東大(28位) 京大(37位) 早稲田(56位)
大阪(154位) 九州(180位) 慶應(186位)
北大、東北、名大は300位未満
【社会科学(経済学部、法学部等)】
東大(21位) 京大(42位) 早稲田(83位) 一橋(101位)
慶應(117位) 神戸(133位) 大阪(146位) 名古屋(218位)
北大、東北、九大は300位未満
21:大学への名無しさん
09/09/13 19:31:14 xuPHLrst0
>>18
法学部以外なら同じくらいじゃね?
◎上場企業役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人 ☆
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人 ☆
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
22:大学への名無しさん
09/09/13 19:42:03 dTfPFJLG0
俺が行ってたところは入ってないな。残念だ
23:大学への名無しさん
09/09/13 20:08:15 EUfMySp1O
>>13
24:大学への名無しさん
09/09/13 20:20:38 awmXr19c0
◎上場企業役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人☆
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人☆
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
16位:一橋商230人
17位:一橋経205人
18位:中央経192人☆
19位:京都工176人
20位:同大経172人★
25:大学への名無しさん
09/09/13 20:30:11 oAdsfMZCO
>>21>>24
中央は学閥がすごそうですね。
早稲田が第一志望で同志社か立命館を併願で受けようと思ってたんですが
中央や明治など関東の大学を受けようと思います。
26:大学への名無しさん
09/09/13 20:44:00 SYnFLVfB0
今の時代どれだけ学閥があるんだろうなー
慶應三田会はよく聞くけど、早稲田はそんなに群れる印象ないし
27:大学への名無しさん
09/09/13 21:02:10 H03pN+rmO
>>10
地上ならどこの大学でも大差ありません
大学3年から資格学校に通うとよいと思います
28:大学への名無しさん
09/09/14 00:38:49 EcSAe2ue0
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
中央大学(僻地の山奥で4年間過ごさねばならない学生生活)
2009-02-18 01:02:07 | Weblog
中央大学
1.概要
ひとことで言ってしまえば資格専門学校である。
後述するがキャンパスのロケーションがとんでもない山奥の僻地にあるため学生生活はかなり悲惨といわざるをえない。
したがって彼らはそのコンプレックスのはけ口を資格に求め、都心の大学で明るい学生生活を過ごす他大学学生に鬱屈した敵意を向けながら「4年後を見てろ・・・。
社会に出たら俺たちこそ真の勝者だぞ!」と目に涙を浮かべながら資格勉強に励む。
ただし実際に合格に至るのは主に奨学金を受給しているごく一部の特待生でほとんどの学生は1年やって自分の実力を自覚し一般学生に戻るか、
もしくはそのまま資格地獄に嵌って気がつけば30代でコンビニバイトなんてのもざらである。
2.中大の女の子
中大の女の子は早慶上智学習院マーチといった有名大学群の中で一番忘れられている存在だろう。
何故女子でこの大学に入ろうとしたのかいまひとつ理解できない。
女性の身で何が楽しくてこんな僻地の山奥まで毎日数時間かけて通う気力もすごい。
女子で中央にはいるなら絶対に明学や成蹊のほうが評価が高いし学生生活はずっと楽しいだろう。
また教員のレベルでも女子の多い文学部なら中央より國學院などのほうが高い。
バッサリ言ってしまえば中大女子の社会的評価は日大女子とそう変わらない。
3.社会的イメージ
中大生はマジメという評価をするのは中大生自身だけだろう。マジメというよりは「暗い」「コンプレックスの塊」。
4.就職評価
明治より一段落ちくらいではないかと思う。法政とほぼ拮抗しているが日大よりは少し上。
基本的に営業採用であるが経理などにも採用されたりもする。ただしあくまで幹部採用ではなく単なる事務屋としてであるが。
5.資格実績
すごいといえばすごいが、実際合格に至るのは奨学金特待生(中央では資格合格のために意図的に留年した学生にまで多額の奨学金が出る)で
一般学生は自分の分に早々に気付いて残りの学生生活を楽しもうとするか資格地獄に嵌るかのどっちかである。ちなみにロースクールの司法試験合格者の80%ほどは他大学出身者。
29:大学への名無しさん
09/09/14 00:39:30 EcSAe2ue0
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
中央大学(僻地の山奥で4年間過ごさねばならない学生生活)
6.学生生活やキャンパス
立川などからモノレールに乗って15分前後、中大明星大駅で降りてすぐ目の前が中大多摩キャンパスである。
キャンパスの周りは山々に囲まれ学生街はおろかまともな店でさえ皆無に近い。
駅の周りにはコンビニが2軒ほどと中大生しか受講生がいない資格予備校の出張所が2~3こほどあるだけである。
よく2ちゃん学歴板などでこの僻地ネタで中大工作員が他大工作員に弄られているとき中大工作員が
「多摩キャンパスは新宿駅から48分(しかも約をつけず48分と限定しやけに細かいw)で交通至便」
などと唾を飛ばしながら主張するが学生の誰も新宿駅が最寄の駅である家に住んでいる者などいないww
文系学生はこの悲惨なキャンパスで4年間を通じ学生生活を過ごさねばならない。
センター入試などで入学してきた学生は入学式で初めてこのキャンパスに来て「俺の田舎よりずっと田舎じゃねーか!」
とわが目を疑いその日から来年の再受験に向けて勉強を始める者も少なくないという。
こうしたことから中大生や中大卒業生は都心部の他大学への怨念が凄まじく、ネットの中では中大工作員は主にこうした都心系大学を攻撃対象とし
「都心キャンパスの大学生は都会で遊んで馬鹿になるするだけ。中大多摩キャンパスこそ真の大学キャンパス」と必死に主張する。
ただし反面投稿者が中大関係者に限定されている中大ちゃんねるなどでは「中央大学の都心回帰」などのスレが異常に盛り上がっているw
なお同じモノレール駅の反対側には明星大学があり中大生は都会の大学へのコンプレックスをこの明星大学に対する優越心で補っているのだが、
実は中央大学にも河合塾偏差値47.5(中国語学科)や50.0(フランス語学科)といった学科がありこうした学科よりむしろ明星大学の上位学部のほうが
偏差値が高かったりする。
ただし2ちゃんなどネットでこの47.5の中国学科に触れると中大工作員は怒り狂ったように暴れだすww
30:大学への名無しさん
09/09/14 00:40:28 EcSAe2ue0
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
中央大学VS法政大学
2009-05-02 00:36:51 | Weblog
最近ではかなりいい勝負をしているこの2つの大学。
資格実績で中央に優位なようだがそれはあまり気にしない方がいいだろう。
なぜなら中央大学の資格実績は奨学金特待生によってあげられているものがほとんどだからだ。
実際は中央大学の一般学生の学力レベルはMAR(明治青学立教)よりかなり劣る。
中央大学は推薦入学者が異常に多くそれによって一般入試の合格者数を極端に絞って偏差値操作をしているからである。
この点では法政の方がまだ正直な大学だ。
見せ掛けの偏差値によって騙されて中央大学に入学した学生の多くはこの凄まじい僻地キャンパスに後悔する。
法政は主な学部がビルとはいえ都心キャンパスで過ごすことができる。
そのため実際一般入試で法政中央に受かった場合法政を選ぶ受験生がかなりいるのである。
中央は理工学部のサイトで「偏差値操作を嫌う」と公言しているがわざわざ公式HPでこんなことを必死になって言っている中央大学の姿は実に哀れであると思う。
こうした中央大学の実情を良くあらわしているのが河合塾の偏差値であろう。
中央大学は河合塾の偏差値で中国学科で偏差値47.5というとてもマーチとはいえない偏差値である。
このほかにもフランス学科も偏差値50であり、また経済学部や商学部も完全にマーチ底辺の偏差値である。
31:大学への名無しさん
09/09/14 00:43:22 EcSAe2ue0
URLリンク(president.jp.reuters.com)
「一流大学を出なければ、出世はできない」ある人事マンは告白する。「一流校、二流校、三流校」はいったいどの大学を指すのか。
採用担当者の証言と、上場企業に勤務する4371人のアンケート結果から、分岐点となる大学を明らかにする。
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。
それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。
バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に
「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」
をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、
一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
32:大学への名無しさん
09/09/14 00:45:19 EcSAe2ue0
中央大学VS法政大学
一方で法学部と総合政策学部については重点的に偏差値操作をしているのでけっこう高い。
しかしこれは信用しない方がいい。
ここから-3くらいが現実の中央大学の姿だと思った方がいいだろう。
こうした河合塾の偏差値を中央大学工作員たちは統計ミスなどといって否定する。
自分の大学に都合が悪いことは一方的に否定し他大学出身者ばかりのロースクールによってあげられる
司法試験実績や奨学金特待生たちがあがている会計士実績などを必死に主張する姿はかなり哀れに映る。
2ちゃんねる学歴板に「中央大学を都心に戻そう!」というスレができたが、今まで多摩キャンパスを持ち上げてきた中央工作員たちが一斉にこのスレに飛びついて議論が行われ始めているようだ。
中には「防衛省の敷地を買収しろ」とか「日大の御茶ノ水敷地が売却になるからそれを買収しろ」などと妄想にしてもばかげている書き込みがある。見ていると正直言って頭がおかしいんじゃないかとさえ思う。
やはり中央大学の卒業生というのはコンプレックスが非常に強いことがわかる。
それにしてもなぜわざわざこんなコンプレックスに苛まれるような大学に入学したのだろう。
これが実に不思議である。
中央大学に入るくらいなら法政のほうが学生生活は明らかに楽しいし就職だって中央と法政は大差ない。
いや、むしろ成蹊や成城のほうが学生生活はより有意義で楽しいのではないだろうか。
33:大学への名無しさん
09/09/14 00:46:08 EcSAe2ue0
大阪府公認の
「優秀なエリートの進学していい大学」は
東大
京大
早大
慶大
阪大
神大
の6校。
ソース:URLリンク(sankei.jp.msn.com)
34:大学への名無しさん
09/09/14 00:46:53 EcSAe2ue0
採用・昇進・学閥・・・・・・大公開!有力人事部の本音 就職は「出身大学名」でどう差がつくか
URLリンク(www.geocities.jp)
・「学歴不問」採用は実践できない
・Aランクの大学は「東一早慶」と「京阪神」
・「東一早慶」でも東大は別格。ある程度確保しないと周囲がうるさい
・出身高校もチェックする。進学校、伝統校なら「地頭」がいいと評価も高くなる。
・少数精鋭採用でさらに上位校有利に
学歴無用論は大賛成。でも現実は総論賛成、各論反対で、とくに人事はつらい。
やっぱりいい学校の学生をたくさん採ったかどうかで評価される。たとえば「今年は東大が一人もいないのか、何をやってんだ」と、
役員や部長から言われる。人事としてはいい学校からたくさん採用したと社内にアピールしないといけない。
結局、旧帝大、早稲田、慶應、一橋、東工大となる。とにかく一流大を確保しないと人事部が社内で評価されないというのが現実。
大学通信では、毎年大学ごとの就職先を調査しています。就職難と言われて久しいですが有名校、上位校有利という傾向はますます
強くなっています。ソニーなど多くの企業が「出身大学不問採用」を謳っています。しかし、データで見る限り、実情はまったく変わっていません。
むしろ少数精鋭採用になったぶん、東大、早稲田、慶應などの有名上位校からの採用比率はますます上がっています。
出身校には採用に関係ない建前ですが実際のデータを見ると、依然、大学別に枠を設けて採用する形は変わっていないようです
35:大学への名無しさん
09/09/14 00:47:59 EcSAe2ue0
URLリンク(rank.in.coocan.jp)
人事部長が選ぶ役立つ大学ランキング
株式公開企業及びそれに準ずる企業402社が回答。
企業が必要とする人材をどれだけ提供できているかの一点だけで評価。
偏差値は役立ち度を表しています。
(ダイヤモンド社調査)
今年も早稲田大学・理系が1位。
文系も3位、と企業の採用担当者の早稲田大学人気は相変わらず高いようです。
役に立つと感じる理由としては、
「優秀であるが、変なプライドを持っていない」、
「大学で学んだことが、ビジネスではほとんど役に立たないことを理解している」
など。
36:大学への名無しさん
09/09/14 00:50:09 EcSAe2ue0
衆議院議員当選者数
主要私立の増減表
05年→09年
早稲田 62→66 +6.4%
慶應義塾 61→41 -32.8%
日本 19→22 +15.8%
中央 26→14 -46.2%
明治 13→9 -30.8%
上智 11→8 -27.3%
立命館 5→8 +60%
青学 3→5 +66.7%
学習院 5→4 -20%
成城 5→4 -20%
法政 8→4 -50%
関西 5→3 -40%
立教 5→2 -60%
37:大学への名無しさん
09/09/14 00:51:34 EcSAe2ue0
人事部長が選ぶ役立つ大学ランキング
総合
順位 大学名
早稲田大学・理系
京都大学・理系
早稲田大学・文系
慶應義塾大学・文系
東京工業大学
大阪大学・理系
一橋大学
東京大学・理系
東北大学・理系
慶応義塾大学・理系
京都大学・文系
東京大学・文系
北海道大学・理系
筑波大学・理系
同志社大学・文系
九州大学・理系
慶應義塾大学・湘南藤沢
神戸大学・理系
名古屋大学・理系
大阪大学・文系
神戸大学・文系
上智大学
同志社大学・理系
東京理科大学
立命館大学・文系
38:大学への名無しさん
09/09/14 00:52:46 EcSAe2ue0
■河合塾 2010年度第一回入試難易予想ランキング表 (2009/6/17更新) ■文系学部総合平均
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
①?慶應義塾 70.0 (文67.5 法72.5 経済70.0 商65.0 総政72.5 環情72.5) ※経済、商はA方式
②?国際基督 67.5 (教養67.5)
--------------------------------↑1~3科目変則入試特別枠-------------------------------------
③早稲田大 66.7 (文67.5 法70.0 政経70.0 商70.0 社学70.0 教育64.6 文構65.0 国教65.0 人科62.5 スポ62.5)
----------------------------------------------------------------------------------------------
④上智大学 64.2 (文61.8 法67.5 経済63.8 外64.6 総人63.1)
----------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------
⑤立教大学 61.2 (文60.4 法62.5 経済61.7 営63.8 社会62.5 異コミ65.0 観光60.0 コミ福55.8 心理58.8)
⑥青山学院 61.0 (文58.1 法57.5 経済62.5 営62.5 国政62.5 総文65.0 教育58.8)
⑦同志社大 60.1 (文60.5 法61.3 経済60.0 商60.0 社会59.5 政策60.0 心理65.0 スポ57.5 文情57.5)
----------------------------------------------------------------------------------------------
⑧明治大学 59.9 (文60.0 法60.0 政経60.8 商60.0 経営60.8 情コミ60.0 国日57.5)
⑨中央大学 59.6 (文57.1 法63.3 経済57.5 商58.8 総政61.3)
⑩学習院大 59.4 (文58.2 法60.0 経済60.0)
⑪立命館大 58.3 (文57.8 法59.4 経済56.3 営58.8 産社57.0 政策57.5 国関62.5 映像57.5 スポ57.5)
----------------------------------------------------------------------------------------------
⑫関西大学 57.7 (文57.5 法57.5 経済60.0 商60.0 社会56.9 政策57.5 外語60.0 安全55.0 人健55.0)
⑬法政大学 57.5 (文58.3 法59.2 経済55.8 営57.5 社会56.7 国文57.5 現福57.5 人環55.0 GIS62.5 キャリア57.5 スポ55.0)
⑭関西学院 56.4 (文57.7 法57.5 経済57.5 商57.5 社会55.0 総政55.0 教育55.0 人福55.0 国際57.5)
39:大学への名無しさん
09/09/14 00:53:58 EcSAe2ue0
URLリンク(www.jinji.co.jp)
(レベル低下が著しい地方の国立大)
毎年、学生と接していて感じることの1つが地方国立大のレベルの低下である。
旧帝大はそれでも、まだ、優秀な学生が入っているし、学生同士の競争のあるので、
それほどでもないが、その他の地方国立大のレベルは年々、落ちている。
地方国立大の中での、レベルが上と言われる広島大、岡山大、奈良女子大というような大学でも、
筆者の担当している企業の採用では、最後まで残る学生はまずいない。
ほとんどが、一次の筆記試験か一次面接で落ちている。
地方国立大のレベルの低下の理由は、のんびりした学生同士が3年間、
切磋琢磨もあまりなく、しかも、地方では一応、よい大学だという応対をしてくれるので、
学生が勘違いをして学生生活をすごすことにある。
長引く不況で、親が高い授業料が払えないということで、
地方の国立大に行けという親が結構いるが、これは大きな間違いだ。
まず、授業料だが、かつては国立大と私立の授業料は1対10くらいだった。
それが、今は7対10くらいにまで縮まっている。
下宿費、生活費、そして、3年間の切磋琢磨の不足分、
最後に就職活動に東京や関西に行く往復の交通費を考えると、地方国立大はむしろ割高なのだ。
40:大学への名無しさん
09/09/14 00:55:16 EcSAe2ue0
>>2
中央大学を都心に戻そう PART2
スレリンク(joke板)
中央大学を都心に戻そう PART2
スレリンク(joke板)
中央大学を都心に戻そう PART2
スレリンク(joke板)
中央大学を都心に戻そう PART2
スレリンク(joke板)
中央大学を都心に戻そう PART2
スレリンク(joke板)
41:大学への名無しさん
09/09/14 00:57:45 EcSAe2ue0
【 慶應義塾大学 超軽量入試&推薦入試の実態 】
(URLリンク(www.admissions.keio.ac.jp)参照)
試験科目数別の定員
3教科~ 1270名 ←一般私大
1、2教科 2650名 ←Fラン入試www
0科目 2235名 ←推薦馬鹿w内部w裏口www
慶應法 一般460(36.5%) センター100(7.9%) /A030(2.4%)/指定校160(12.7%)付属420(33.3%)
慶應経済 一般750(62.5%) /付属450(37.5%)
慶應文 一般580(72.5%) /公募推薦120(15%)/ 付属100(12.5%)
慶應商 一般700(70.0%) /指定校150(15%) 付属150(15%)
慶應理工 一般650(61.9%) / 指定校195(18.6%) 付属190(17.6%)
慶應SFC 一般550(61.1%) /AO200(22.2%)/ 付属150(16.6%)
慶應医 一般66(60%) / 付属39(39%) /帰国1(1%)
見れば分かる通り、慶応法とか試験通らないで入ってくる奴が半分以上で酷い。
指定校は基本、成績にばらつきがあって、真面目だが、一般では入れるとは思えない印象。
付属は多すぎて、特に一般では難関の学部に限って、付属枠が大きいため、多少
馬鹿でも希望の学部にいけてしまうらしい(法や経済は極めつけ)
42:大学への名無しさん
09/09/14 00:59:22 EcSAe2ue0
早稲田は推薦を重視していくって公言して一般入試(学力試験)の募集めちゃくちゃ減らしてる。
政経法商なんて一般募集は半分以下にして、一部はセンター利用で東大一橋落ち拾うようにしてるけど残りは全部推薦AOにまわした。
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
政経 法 商 一文 教育 社学 二文 人科
1990年 1060名 1100名 1000名 840名 1000名 540名 480名 420名
1992年 920名 950名 ↓ 900名 970名 650名 ↓ 380名
1994年 ↓ 900名 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1998年 ↓ ↓ 900名 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2001年 800名 750名 800名 820名 960名 590名 410名 355名
2004年 500名 350名 500名 640名 700名 500名 450名 330名
2007年 450名 300名 ↓ 440名 700名 500名 500名 330名
2008年 450名 300名 460名 440名 700名 500名 500名 360名
ーーーーーーーーーーーーー------------ ------------
増減 -610名 -800名 -540名 -400名 -300名 -40名 +20名 -60名
90年比 (58%減) (73%減) (54%減) (48%減) (30%減) (7%減) (4%増) (14%減)
もはや推薦・AOが定員の半分を占めている政経法商文 (笑)
早稲田の学生の半分が一般入試を経ないで入ってくる現状だとこれからは
<一般入試で入った人>or<推薦・AOのゴミ屑>
っていう風な区別の方がより重要になってくるんじゃない?w
平均で見れば、推薦・AO率が10%以下の社学の生徒の方が50%以上の政経法の学生よりもまだ質良さそうw
というか学部間の学生の差が、昔以上にかなり均質になっているのは間違いない
もはや政経法なんて自称上位学部でしかないわな(笑)
43:大学への名無しさん
09/09/14 01:02:40 EcSAe2ue0
一流企業に就職したいなら定時制とか大検とか通信制行くのは絶対辞めとけよ
なぜなら一流企業であればあるほど、出身高校を非常に重視する
下手すれば
出身高校>>>>出身大学
64 名前:就職戦線異状名無しさん [] 投稿日:2009/01/07(水) 06:37:06
まだ学生人気の上位に留まっている大手企業のリーマンです。
人事部ではありませんが若手なので毎年面接に駆り出されます。
我が社では各県の高校偏差値リストを定期的に採用する有名私大から入手し
高校名を非常に重視しています。なぜなら早慶であっても学力でなくスポーツ推薦
等で入った連中を採用してしまう危険性を回避するためです。
簡単な計算すら出来ない大卒をいったん雇用と事務はおろか製造現場でも
使い物になりません。
逆に大学は1.5流でも高校が進学校なら、大学が1流で高校3流を負かして
採用される場合もあります。人事部曰く高校時代の人脈も財産だから、
中学時代の地頭がビジネスには有効だからと言われています。
それが良いか悪いかはわかりませんが、こういった考えの会社もあることは事実。
26 名前: MR.GAIGO 投稿日: 02/03/02 20:44
「出身高校」関係あります!
某金融機関でリクルーターやってたけど、
「大学で奇跡を起こした方々」(特に早稲田に多い)は最後の最後で
有名高校出身者の方に負けます。
実際、基礎学力ある人が多いのだそうです。
ちなみに、「同じ大学」で「評点」が一緒の人物が2人いたら、
基礎学力の高そうな「有名高校」を私も人事部に推していました。
44:大学への名無しさん
09/09/14 01:04:29 EcSAe2ue0
2009年度 全国高校入試偏差値
URLリンク(momotaro.boy.jp)
78 灘
77 筑波大駒場 開成 東大寺学園
76 筑波大附属 お茶の水女子大附属 慶應女子
75 渋谷教育幕張 学芸大附属 早稲田実業 早稲田学院 大阪星光学院 ラ・サール
74 慶應志木 市川 東邦大東邦 海城 大教大池田 広島大福山 久留米大附設
73 千葉 青山学院 桐朋 慶應義塾 京教大附属 甲陽学院 広島大附属 青雲
72 早稲田本庄 浦和 船橋 湘南 東海 洛南(Ⅲ類) 愛光
71 土浦第一 水戸第一 千葉東 東葛飾 巣鴨 ICU 明大明治 立教池袋
旭丘 北野 清風南海 白陵 岡山白陵 修猷館 熊本 鶴丸
70 江戸川取手 大宮 城北埼玉 立教新座 西 日比谷 城北 中大杉並 中大附属
慶應湘南藤沢 岡崎 明和 膳所 同志社 茨木 天王寺 三国丘 筑紫丘 福岡
69 国立 攻玉社 本郷 柏陽 横浜翠嵐 金沢大附属 岐阜 一宮 菊里
洛南(Ⅰ類) 生野 大手前 四條畷 関大第一 長田 修道 済々黌
68 札幌南 仙台第二 山形東 竹園 高崎 前橋 春日部 西武文理 戸山 法政大学
明大中野 新潟 静岡 豊中 大阪明星 高松 小倉 東筑 弘学館 大分上野丘
67 札幌北 函館ラ・サール 秋田 佐倉 立川 八王子東 学習院 明大中野八王子
厚木 桐蔭学園(理数) 金沢泉丘 時習館 同志社国際 関西学院 徳島文理
66 旭川東 青森 弘前 仙台第一 熊谷 青山 小石川 武蔵 横浜緑ヶ丘 横須賀
鎌倉学園 法政第二 高岡 長野 松本深志 清水東 立命館 岡山朝日 佐賀西
65 八戸 盛岡第一 福島 両国 希望ヶ丘 光陵 平塚江南 法政女子 富山中部
藤枝東 同志社女子 松山東 土佐 西南学院 東明館 鹿児島中央
64 立命館慶祥 安積 相模大野 桐蔭学園(普通) 富山 清風 岡山 大分舞鶴
45:大学への名無しさん
09/09/14 01:38:28 iMYCd4TL0
今更ながら、だけど
2ちゃんで自分の進学先決めるなよw
一生後悔するからなw
自分の子供に「お父さんはな、2ちゃんでアドバイスをもらって進学先を決めたのだぞ」
なんて言えないだろww
46:大学への名無しさん
09/09/14 01:45:41 MsChXLzTO
ID:EcSAe2ue0
こいつ暗っwwww
47:大学への名無しさん
09/09/14 03:58:11 lY5sKC9L0
青学工作員のBMさんだよ
48:大学への名無しさん
09/09/14 06:16:54 pOsFLTxYO
>>13
49:大学への名無しさん
09/09/14 08:07:00 nSggMJvB0
>>13
理系なら地底。地方学会の要職と研究費。
50:大学への名無しさん
09/09/14 08:10:38 y0VCgv5c0
〈猿でもわかる社学山田 解説〉
山田サイト①分泌劇場 URLリンク(hiroya.web.infoseek.co.jp)
→山田の分泌物
②大学白書 URLリンク(blog.goo.ne.jp)
→真実の大学ガイドと言いながら、中央に対するコンプ丸出しの
キ○ガイサイト。ここの文章を2chで貼りまくり工作を続ける。
・埼玉県立川越高校卒。中央経済での仮面浪人を経て2001年早稲田社学入学。
・実際のSSSは根暗なオタクという表現がぴったりの男。趣味はネット。
人と話すのが苦手で飲み会でも隅のほうに一人でいるタイプ。
・いろいろな掲示板で早稲田社学は中央法や早稲田商・教育・人科より上と
騒ぎ立てた結果、社学はうざいと思われ、特に2chで社学がゴミ扱いされる原因を作る。
・新勧コンパでも偏差値ネタしか話さないために周囲から敬遠され孤立してしまい
結局、どこのサークルにも入れず、以後サークル活動をする学生を目の敵にする。
・留年確定の呼出を受けた際には「誰かが僕の論文wを盗作した」と騒ぎ立て失笑を買う
・多賀ゼミ(平和学研究)に入り幹事長になろうと意気込むも、周囲が認めず
会計という雑務に落ち着く。
ゼミに入った後も公私にわたり問題を起こし、ゼミコンパにすら呼ばれない存在になる。
・副島隆彦氏のSNSIに参加するうちに、自分はプロのライターだと勘違いし始める。
もちろんSNSIでも多くの問題を起こし、キチガイ呼ばわりされる。
・女性に対して免疫がなく、痴漢のように体を触るので、ゼミの女性から嫌がられている。
また「女性が食事をOKしたらSEXもOKだ」と話した直後に「食事に行こう」と女性を誘う。
SNSIでも痴漢騒動を起こすも、自身のホームページで「痴漢を捕まえた」と言い訳する。
結局、現実の女性からは相手にされないため、脳内彼女を作りそのメール交換を公開。
女性からのメールの口調が時々SSSと同じになってしまうため、脳内彼女とバレバレ。
51:大学への名無しさん
09/09/14 08:11:54 ODe9AHGAO
東京理科経営vs中央商学
高3東北
偏差値は中央のほうが高いけど就職に関したらどうなのでしょう
52:大学への名無しさん
09/09/14 09:07:24 12APyXRB0
【京都産業大学・コンピュータ理工学部】VS【近畿大学・理工学部・情報学科】
Ⅰ.大阪北部
Ⅱ.どちらの学部も魅力があり決めがたい。
Ⅲ.どちらも指定校推薦で行けます。早くどちらかに決めるようせかされてます。
通学時間はあまり変わらない。
53:大学への名無しさん
09/09/14 11:04:08 MsChXLzTO
>>51
中央
54:大学への名無しさん
09/09/14 12:29:42 vUJRt4P80
>>52
試験で入れる可能性があるならやめとけ、就職がいばらの道だぞ。
もっと上を目指せ。
55:大学への名無しさん
09/09/14 13:31:51 1IHPG6a00
>>51
中央商学に行って、公認会計士・税理士を目指せ。
>>52
>>54氏に同意。IT土方になるだけ。1浪してでも上を目指せ。
56:大学への名無しさん
09/09/14 15:51:40 DYA0AKAe0
>>52
ついでにいうと、最低でも関関同立くらいに入れないなら、情報やソフト系はやめるがよし。
かといって、その程度に大学だと電気いっても、現場要員になってしまう可能性大。
機械系に変更したほうが、まだまし。
57:大学への名無しさん
09/09/14 16:25:29 12APyXRB0
>>54 >>55 >>56
お返事ありがとうございます。そ、そうなんですか・・・
実は、模試では、その2校ともD判定なんで行けたらラッキーという感じなのです。
成績がそこそこいい(3流校ですがのと、初球シスアドと情報処理持ってるんで推薦受けられるのです。
英語が破壊的に苦手なんで一般は受けたくないっていうのもあります。
一流企業とかじゃなくても、中ぐらいの企業でSEとしてなんとかやっていけたらなー
と思っておったのですが・・・
58:大学への名無しさん
09/09/14 17:00:33 8jSxo9fNO
大阪府立大学の工学部はどのような評価でしょうか??
神大 阪大との比較でおねがいします
59:大学への名無しさん
09/09/14 17:08:48 CwZPiXLu0
研究難易度共に阪大>府大>神大
60:大学への名無しさん
09/09/14 17:41:36 8jSxo9fNO
>>59
ありがとうございます
61:大学への名無しさん
09/09/14 20:26:42 VSO46eTx0
大阪府立大はいい大学だと思うけど
いつどこに身売りされるかわからない大学は
ところはお勧めできないなー。
将来、誇りの母校が、、、
62:大学への名無しさん
09/09/14 21:35:38 RTBcXcPkO
>>13
工学部なら早稲田・中央・都市大を薦めます
学科によってかなりばらつきがあります
首都圏では、工学院大>神戸大(社会は偏差値とは違う)
理系では、赤門会・稲門会・白門会・三田会・桜門会
63:大学への名無しさん
09/09/14 21:59:34 xxALmLZp0
>>58
私立大と府立大は、これから再編があるからやめとけ。いけるなら阪大か神戸を
受けて、だめなら同志社。またはろうにん。
64:大学への名無しさん
09/09/15 00:42:11 0M2dKM9s0
URLリンク(rank.in.coocan.jp)
人事部長が選ぶ役立つ大学ランキング
株式公開企業及びそれに準ずる企業402社が回答。
企業が必要とする人材をどれだけ提供できているかの一点だけで評価。
偏差値は役立ち度を表しています。
(ダイヤモンド社調査)
今年も早稲田大学・理系が1位。
文系も3位、と企業の採用担当者の早稲田大学人気は相変わらず高いようです。
役に立つと感じる理由としては、
「優秀であるが、変なプライドを持っていない」、
「大学で学んだことが、ビジネスではほとんど役に立たないことを理解している」
など。
65:大学への名無しさん
09/09/15 01:48:13 XMaJx/fRO
学習院法or明治法
中部 男1浪
関東か地元の民間就職を考えています。関東でのイメージや就職でこの2校に差はあるのでしょうか。
66:大学への名無しさん
09/09/15 06:38:00 L2/h5b0ZO
>>65
あなたが2代渡って学習院です、とか由緒正しき家系ですといった背
景をお持ちでしたら学習院は歓迎ムードですが・・・、周知のように
そういうオーラを持った人が集まり特に苦労もなく就職していくのが
学習院ですからね。何が言いたいか分かりますよね。
明治と学習院じゃあまりに学風が違います。明治大学でしたら全国の
企業という企業に必ずOBがいるはずです。特に地銀、地方公務員で
のネットワークの強さは抜群です・・・
67:大学への名無しさん
09/09/15 07:29:16 qhaulpgQO
>>62
工学院>神戸ってまじ?
68:大学への名無しさん
09/09/15 07:34:30 22dvU5yj0
>>65
明治法かな。でも学習院も就職いいって聞くからな。
できれば、早稲田慶應中央の法学部あたりがいいけど。
69:大学への名無しさん
09/09/15 07:58:14 plcZmA4UO
>>65
明治法
70:大学への名無しさん
09/09/15 08:00:51 MmV1wIW00
>>67
まじなわけがない
71:大学への名無しさん
09/09/15 09:21:02 MD7gC3Rc0
>>65
まぁ、>>66が書いている程学習院ってお高くとまってるわけじゃないよ。
(高校までは別だが。大学はその色を抜くために努力しているし)
ただ、浮くか浮かないかということなら、わりとおとなしい人なら学習院・法、
みんなではしゃいだり騒いだりするのが好きなら明治・法がいいんじゃないのかな?
72:大学への名無しさん
09/09/15 10:24:20 qiKmjPr8O
明治って9割以上が超絶リア充って感じなの?
73:大学への名無しさん
09/09/15 11:38:59 RENAcKB3O
>>63
ありがとうございます
阪大第一志望で頑張ります
74:大学への名無しさん
09/09/15 13:24:18 JJ3EYgjz0
>>65
法曹界での実力は明治の方が2ランクくらい上で
大学自体の格も上ですが、普通に就職する分には
大差ありません この2校は校風が対極にあるので
自分の性格に合った大学を選ぶことが一番大事かと
校風が合ってリア充な大学生活ができるなら就職も心配要らないでしょう
75:大学への名無しさん
09/09/15 15:32:26 lhQztBuQO
>>66
お前きもww
76:大学への名無しさん
09/09/15 20:27:04 XMaJx/fRO
>>65です。
皆さんレスありがとうございます。
キャンパスや就職が良いという話から学習院に興味があったんですが、一般人は明治のが良いんですかね。
77:大学への名無しさん
09/09/15 21:11:15 cGoEAEc20
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回してガチで戦争して、
世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。
敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらにインフラまで全部叩き潰されて、多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゚Д゚)ポカーン・・・状態。
その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。
金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。
もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。
何気に世界最長寿国とかなってる。んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
しかも最近の話をすると日本の防衛庁がガチでガンダムとファンネル開発してる。
挙句に光学迷彩まで研究開発してる始末。どんだけ夢を求める国なんだと。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
78:大学への名無しさん
09/09/15 21:13:30 w8TEmUjnO
>>65
落ち着いたキャンパスで学びたいなら学習院
ビルキャン好きなら明治
79:大学への名無しさん
09/09/15 21:28:06 9z+X/9TEO
静岡大学 人文学部 法学科VS関西大学 法学部 法律学科
80:大学への名無しさん
09/09/15 21:33:08 tmsnnTgk0
ビルキャンって実際どうなんだ?
原っぱで追いかけっことか、昼寝とかできないんだが
81:大学への名無しさん
09/09/15 21:55:47 L2/h5b0ZO
>>79
静岡県の進学校に通う高校生だけど、記述模試は偏差値60くらいで固
く地元の国立に通うか、憧れの都会1人暮らし有名私大進学で迷って
ますという印象を勝手に受けました。英語と数学でセンター7割5部確
実なら学力的にどちらでも行けると思うので、センターの勉強を何よ
りも充実させることが近道だと思います。
82:大学への名無しさん
09/09/15 22:07:28 t9JiwOBl0
東京外国語大学で学生の就活支援を統括する小野瀬克二学生課長は、講演で「ある化粧品の会社の就活でTOEICで960点取った外語大女子大生が採用され
ず、660点しか取れないが明るい女子大生が内定をもらった。不採用の女子大生は20分間の面接で落ちたようだ。理由は人とのコミニュケーションが上手く取れないからだ。」と発言した[10
83:大学への名無しさん
09/09/15 22:08:27 t9JiwOBl0
東京外国語大学で学生の就活支援を統括する小野瀬克二学生課長は、
講演で「ある化粧品の会社の就活でTOEICで
960点取った外語大女子大生が採用されず、
660点しか取れないが明るい女子大生が内定をもらった。
不採用の女子大生は20分間の面接で落ちたようだ。
理由は人とのコミニュケーションが上手く取れないからだ。」
と発言した
84:大学への名無しさん
09/09/15 22:28:45 9z+X/9TEO
>>81
返答ありがとうございます
地元は広島なんですが広大落ちたらどっちにしようかって迷ってました
85:大学への名無しさん
09/09/15 22:42:23 L2/h5b0ZO
>>84
志望校が明確で第二志望として適切な学力水準の大学を考えているこ
とはこの時期としては素晴らしいと思います。是非ともセンターで各
科目とも満遍なく点をとり広島大学に合格して下さい。
86:大学への名無しさん
09/09/16 00:49:55 RSbxoRg/O
外務省専門職試験合格者数
【外務省専門職】
東京外国語大学7早稲田大学6同志社大学6東京大学3神戸大学2慶應義塾大学2上智大学2
立教大学2 大阪大学1一橋大学1九州大学1筑波大学1横浜国立大学1お茶の水女子大学1
首都大学東京1 神戸市外国語大学1青山学院大学1ジョージタウン大学1ブラッドフォード大学1
法政大学1▼立命館大学1▼ 名古屋外国語大学1中央大学1
URLリンク(ameblo.jp)
87:大学への名無しさん
09/09/16 07:56:25 +vLsgdo2O
【同志社大学・神学部・神学科】VS【同志社大学・文学部・哲学科】
Ⅰ.京都・男・1浪
Ⅱ.人間について勉強したい
Ⅲ.地方上級公務員志望。民間ではできれば電力や鉄道志望です。
やはり就職を考えると神学部や文学部は厳しいでしょうか?
88:大学への名無しさん
09/09/16 14:54:49 RJWcvfrv0
>>87
民間で電力や鉄道などを希望するなら、神学科も哲学科もやめとけ。
それらの学科を出て、企業にどういう方面で貢献できるっていうんだ?
面接できかれたら、なんと答えるつもりだ?
公務員なら適切な部署(教育、福祉)もあるから、それらの学科出身でも
貢献できるかもしれないけど。
自分で勉強するなりダブルスクールで勉強するなりして合格する力が
あるなら、学科は問われないし。
89:大学への名無しさん
09/09/16 15:07:10 T8sClCX2O
>>87
神学部がどういう学部かちゃんと知ってるのか?
90:大学への名無しさん
09/09/16 15:24:34 ip2lgWvj0
>Ⅱ.人間について勉強したい
神学部・神学科という選択肢はない。
>地方上級公務員志望。民間ではできれば電力や鉄道志望です。
法学部か経済学部へGO
91:大学への名無しさん
09/09/16 15:46:52 7uKWjuYi0
同志社の神学部は洗礼を受けていない人でも受験可能だったと思われ
上智や関学の神学部は洗礼必須だったはず
92:大学への名無しさん
09/09/16 17:36:49 T8sClCX2O
>>91
アホかお前ww
93:大学への名無しさん
09/09/16 19:02:13 8bQW6qMsO
横浜市立の国際総合の経営科と中央大学の商学部の商・貿では就職で就職先がよかったりとか就職で良いのはどっち?
94:大学への名無しさん
09/09/16 19:10:36 ip2lgWvj0
中央大学の商学部
95:大学への名無しさん
09/09/16 20:34:08 H+hmDTw7O
商学部から公務員になるっていうのはかなり難しいことなんでしょうか?
例えば早稲田の商学部と社学で、公務員を少しでも考えているのなら社学に行ったほうがいいんでしょうか?
96:大学への名無しさん
09/09/16 20:58:31 D7hMRYPX0
大学ランキング〔正規版〕
【S+】東京
【S..】京都
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】北海道 東北 名古屋 大阪 九州
【A..】慶応義塾 東京外国語 早稲田
【A-】筑波 お茶の水 ICU 上智 神戸
====================================================================================
【B+】横浜国立 広島 大阪市立 東京農工 同志社 東京理科 立命館
【B..】千葉 名古屋工業 岡山 金沢 京都府立 大阪府立 名古屋市立 立教 明治
【B-】奈良女子 首都 京都工芸繊維 神戸市外国語 横浜市立 学院習 中央
====================================================================================
【C+】東京学芸 熊本 新潟 静岡 埼玉 小樽商科 愛知教育 青山学院 関西学院
【C..】岐阜 滋賀 信州 三重 電気通信 国際教養 大阪教育 京都教育 法政 関大
【C-】東京海洋 九州工業 長崎 茨城 鹿児島 帯広畜産 愛知県立 津田塾
====================================================================================
97:大学への名無しさん
09/09/16 21:00:45 cTCLL1Hu0
これ日経新聞に出てたけど渋谷は想像できないくらい変わるね。
すごいことになる。。
【21世紀・・渋谷開発 CULTURE PLATFORM 構想】
★東京急行電鉄株式会社
★東京都市大学
URLリンク(www.shibuyabunka.com)
98:大学への名無しさん
09/09/16 21:02:46 T8sClCX2O
>>96
何が正規版だよww
死ねクソ明治w
99:大学への名無しさん
09/09/16 21:17:08 M/ELxa+xO
>>87
同志社文学部
大学3年から資格学校に通うとよい
地上は学歴は関係ありませんが、神学部の場合面接で突っ込まれますよ
100:大学への名無しさん
09/09/16 21:28:40 M/ELxa+xO
>>95
関係ありません
日大商学部卒役職・帝京経済卒役職もいます
101:大学への名無しさん
09/09/16 22:19:49 H+hmDTw7O
>>100
関係ないんですね。
わかりますた
102:大学への名無しさん
09/09/16 23:57:59 VlWg7Sol0
公務員試験って地上でも国家でも教養は必須だし
専門があるところは大体法学とってれば何とかなるから
国立でかつ法学部がなんとなく公務員になりやすいって話
103:大学への名無しさん
09/09/17 00:15:59 fFOPPwnlO
■■■■大学ランキング■■■■
【A級大学群】
〔Ⅰ〕東京大・京都大
〔Ⅱ〕一橋大・東京工業大
〔Ⅲ〕大阪大・早稲田大・慶應義塾大
【B級大学群】
〔Ⅰ〕東京外国語大・神戸大
〔Ⅱ〕お茶の水女子大・国際基督教大・上智大
〔Ⅲ〕東北大・名古屋大・九州大・横浜国大
【C級大学群】
〔Ⅰ〕北海道大・筑波大・大阪市立大・首都大学東京
〔Ⅱ〕大阪府立大・東京理科大・奈良女子大・千葉大・広島大・ 同志社大
〔Ⅲ〕名古屋工業大・岡山大・金沢大・熊本大・立教大
104:大学への名無しさん
09/09/17 00:17:26 fFOPPwnlO
■英国「タイムズ」THES、分野別世界大学ランク(2008年)
【人文科学(文学部等)】
東大(28位) 京大(37位) 早稲田(56位)
大阪(154位) 九州(180位) 慶應(186位)
北大、東北、名大は300位未満
【社会科学(経済学部、法学部等)】
東大(21位) 京大(42位) 早稲田(83位) 一橋(101位)
慶應(117位) 神戸(133位) 大阪(146位) 名古屋(218位)
北大、東北、九大は300位未満
105:大学への名無しさん
09/09/17 01:02:30 x9COA4+t0
■■■■大学ランキング■■■■
【A級大学群】
〔Ⅰ〕東京大・京都大
〔Ⅱ〕一橋大・東京工業大
〔Ⅲ〕大阪大・慶應義塾大
【B級大学群】
〔Ⅰ〕東北大・名古屋大・東京外国語大
〔Ⅱ〕お茶の水女子大・神戸大・九州大・早稲田大
〔Ⅲ〕北海道大・筑波大・横浜国大・上智大・東京理科大
106:大学への名無しさん
09/09/17 01:21:46 XrQlXUB4O
【名古屋大学経済学部】vs【北海道大学経済学部】vs【慶応大学経済学部】
現役男
愛知県在住で将来は会社の経営に携わりたい
近いから名大はいいと思うが古文漢文苦手なので模試の判定が微妙
北大も古漢あるが偏差値的になんとかなりそうだし広い大地で学ぶのもいいかと思う
日本史と英語は河合で常時偏差値70超えてるから私文に切り替えるのもありかと思ってる
ただ小論が
107:大学への名無しさん
09/09/17 01:29:11 7Xxl2BZLO
>>88
あのさぁ、俺哲学出身だけどみんな就職出来てるよ。
だいたい哲学やって社会にやくたたないなら、経済やった人なら会社に役に立つの?
立たないよ。んな学部レベルの勉強で社会に役立つ程社会は甘くありません。
文系なら学部レベルじゃどうせ実社会で役立たないのだから、
自分の好きな事勉強すればよい。
108:大学への名無しさん
09/09/17 01:37:04 OxcHeTwG0
実際企業は学部や学科でふるいわけをします
なぜなら全員を見てる暇もないしコストがかかるから
経済学部卒でも文学部卒でも大して変わらないなら
経済学部卒のグループからとるね
学生がいくら理不尽だと言ってもこれが効率的な採用方法
109:大学への名無しさん
09/09/17 04:11:07 tgcvmb940
>なぜなら全員を見てる暇もないしコストがかかるから
その場合は中途採用をするw
企業は単に経済学部を出ても即戦力になるとはまったく考えていない。君は、まだ学生だね。
経済学部卒でも文学部卒でも学部に関係なく幅広く優位な人材を採用する。
例えば同じ●●戦略チームに工学部出身や経済学部出身、英文科出身等がいる。
110:大学への名無しさん
09/09/17 04:12:17 tgcvmb940
↑訂正
優位→有為
111:大学への名無しさん
09/09/17 04:49:52 20TjUwSM0
学部で習う経済学なんて独学で3ヶ月で身につくしなー
半年もすれば経済学部よりも知識が豊富になるよ
112:大学への名無しさん
09/09/17 08:32:56 28E/l/e2O
どの学部でもやりたいこと頑張って筆記も頑張れば大丈夫ってことですね。
みなさんありがとうございました。
113:大学への名無しさん
09/09/17 08:55:12 OW/5JE4N0
まぁ一部の業種の除けば、文学部卒でも社会学部卒でもまともな
就職は全然可能だよ。よほどの怪しいカタカナ学部じゃなければね。
ただ就職最優先で考えていたり、特にやりたい学問がないとか
言うなら経済学部や法学部、商学部を選択しといた方が無難だと
いうことだよね。
114:大学への名無しさん
09/09/17 11:11:19 fFOPPwnlO
>>106
慶應経済
115:大学への名無しさん
09/09/17 11:17:58 OwGsnqxYO
>>106
名古屋経済>慶應経済>北大経済
116:大学への名無しさん
09/09/17 11:59:51 OxcHeTwG0
はっきり言って地底なんてその地域ですら微妙だぞ
中部経済連合
名誉会長
豊田芳年(株)豊田自動織機 取締役名誉会長(慶応卒)
会長
川口文夫(株)中部電力 取締役会長(早稲田卒)
副会長
神野信郎(株)中部ガス 取締役会長 (慶応卒)
安川英昭(株)セイコーエプソン 相談役 (東大卒)
木村操(株)名古屋鉄道 取締役会長 (京大卒)
小林長久(株)日本トランスシティ 取締役社長 (早稲田卒)
松下雋(株)日本ガイシ 取締役社長 (名大卒)
葛西敬之(株)東海旅客鉄道 取締役会長 (東大卒)
岩田義文(株)イビデン 取締役社長 (岐阜大卒)
伊藤修二(株)ヤマハ 取締役社長 (慶応卒)
神尾隆(株)トヨタ自動車 相談役 (慶応卒)
小島伸夫(株)十六銀行 取締役頭取 (慶応卒)
飯田俊司(株)百五銀行 取締役会長 (早稲田卒)
中西勝則(株)静岡銀行 取締役頭取 (慶応卒)
佐々和夫 (株)三菱東京UFJ銀行 専務取締役 (不明)
横井明(株)豊田自動織機 相談役 (横浜国立卒)
三田敏雄(株)中部電力 取締役社長 (成蹊大)
117:大学への名無しさん
09/09/17 12:20:39 9KrdPH+vO
レベルが違い過ぎて比較対象にすらならない
慶應経済>>慶應商>>>名大経済>北大経済=マーチ
メガバンク管理職数ランキング慶應大413
東京大406
早稲田293
一橋大261
京都大155
神戸大128
大阪大83
同志社60
東北大55
九州大52
名古屋47
横国大36
上智大32
阪市大30
中央大29
学習院25
東工大18
北海道14
118:大学への名無しさん
09/09/17 12:57:49 3LeJNKfdO
早慶受ける人の滑り止めは旧帝大やマーチなのかな?
119:大学への名無しさん
09/09/17 12:59:45 PtYFoQeTO
宮廷の滑り止めが早慶なんじゃないの
早慶の滑り止めは文系がMARCH
理系は理科大あたりかな
120:大学への名無しさん
09/09/17 13:03:07 OxcHeTwG0
東大京大のすべり止めが総計
地底と総計はお互い滑り止めの関係ではない
121:大学への名無しさん
09/09/17 13:13:48 fFOPPwnlO
早慶の滑り止めはマーチ
東北大の滑り止めは東北学院大
名大の滑り止めは南山大
九大の滑り止めは西南学院大
122:大学への名無しさん
09/09/17 13:36:53 DU96FjMF0
マーチは国立のすべり止め組も居る。
翌年に向け、仮面浪人も少数存在。
あと駅弁蹴り入学組も。
いろいろ。
第一志望で入学が少ないマーチ。(AOや推薦以外)
123:大学への名無しさん
09/09/17 18:15:56 TFxfcFf6O
>>13
124:大学への名無しさん
09/09/17 18:53:14 h/JXqq8N0
採用・昇進・学閥・・・・・・大公開!有力人事部の本音 就職は「出身大学名」でどう差がつくか
URLリンク(www.geocities.jp)
・「学歴不問」採用は実践できない
・Aランクの大学は「東一早慶」と「京阪神」
・「東一早慶」でも東大は別格。ある程度確保しないと周囲がうるさい
・出身高校もチェックする。進学校、伝統校なら「地頭」がいいと評価も高くなる。
・少数精鋭採用でさらに上位校有利に
学歴無用論は大賛成。でも現実は総論賛成、各論反対で、とくに人事はつらい。
やっぱりいい学校の学生をたくさん採ったかどうかで評価される。たとえば「今年は東大が一人もいないのか、何をやってんだ」と、
役員や部長から言われる。人事としてはいい学校からたくさん採用したと社内にアピールしないといけない。
結局、旧帝大、早稲田、慶應、一橋、東工大となる。とにかく一流大を確保しないと人事部が社内で評価されないというのが現実。
大学通信では、毎年大学ごとの就職先を調査しています。就職難と言われて久しいですが有名校、上位校有利という傾向はますます
強くなっています。ソニーなど多くの企業が「出身大学不問採用」を謳っています。しかし、データで見る限り、実情はまったく変わっていません。
むしろ少数精鋭採用になったぶん、東大、早稲田、慶應などの有名上位校からの採用比率はますます上がっています。
出身校には採用に関係ない建前ですが実際のデータを見ると、依然、大学別に枠を設けて採用する形は変わっていないようです
125:大学への名無しさん
09/09/17 19:08:25 XrQlXUB4O
慶応と名大がこんなに違うと思いませんでした
科目も少ないし慶応にします
126:大学への名無しさん
09/09/17 19:31:27 hzkZxdz6O
九州での評価として(九電、福岡銀行、役所など)、
明治、同志社、中央を比べた場合どうなるでしょうか?
学部にはさほどこだわりがないんですが経済か法に行きたいと思っております。
127:大学への名無しさん
09/09/17 19:33:50 hzkZxdz6O
↑早稲田が第一志望なんですが、併願先で迷ってるんです。
あまりたくさん受けるわけにもいかないので…
128:大学への名無しさん
09/09/17 20:28:03 CJvRpUEI0
>>82-83
■■■■■そんな糞化粧品会社、入るのやめとけ。
下らない会社だな。
960点取った外語大女子大生のほうがずっとましだ。
129:大学への名無しさん
09/09/17 21:18:33 3LeJNKfdO
慶応は卒業すれば一流企業確定、旧帝大はものすごい優秀な人だけ一流企業なの?
130:大学への名無しさん
09/09/17 21:36:18 t8c2znSeO
>>123
学科によっては
工学院>神戸(就職力)
>>129
大学の入口と出口は違う
131:大学への名無しさん
09/09/17 21:47:17 Cfl48FtB0
>>126
中央・法
132:大学への名無しさん
09/09/17 21:53:41 hzkZxdz6O
>>131
法律学科ですか?
それとそれ以外なら横並びって感じですか?
133:大学への名無しさん
09/09/17 21:58:27 d8m+yPYkO
>>126-127
併願先で迷うより、今は早稲田大学合格のために必死こいて勉強しま
しょう。早稲田の政経や法を第一志望にして受かる人は併願先なんか
あまり悩まなかったし悩んでられないと思います。
明治、中央は全国津々浦々、犬も歩けば明治中央に当たるというくら
いOBが転がっていますので、評価は九州では可もなく不可もなくあ
なたの努力次第でしょう。中央法科はインフラの古い役員にウケがい
いと思います。結論から言えば3校とも大差ありません。
頑張って早稲田行って、大学入ってもサボらず勉強して下さい・・・
大学時代に成長を遂げた早稲田大生なら九州のOBがこの不景気でも
温かく迎え入れてくれるはずです。
134:大学への名無しさん
09/09/17 22:02:37 eYB9FKLn0
昔の偏差値(1982年以前)(駿台/河合/代ゼミ BY 週刊朝日(^^;)
URLリンク(illusionweaver.tripod.com)
福武 駿台 代ゼミ 早稲田 河合
①早稲田法 73 60.1 64.4 3 1
②中央法(法律) 71 58.3 63.4 6 2
③上智法 72 57.8 63.8 4 1
④同志社法 67 55.9 62.8 6 3
⑤中央法(政治) 70 55.7 62.8 6 3
⑥学習法(法律 )64 55.5 62.1 5 3
⑦学習法(政治) 64 55.5 60.0 5 4
⑧慶応法(法律) 68> 54.6 60.5 8 3
(略)
⑯慶応法(政治) 67> 50.5 59.4> 8 4
⑰南山法 59 50.4 55.6 10 5
以上、偏差値50以上
駿台・・私大理文公開全国模試の合格可能圏(可能性六〇%以上)の偏差値を使っている。
代々木ゼミナール・・今春の合格者が去年秋以降に受験した代々木ゼミ模試で記録した偏差値の平均である。
河合塾・・昨年度の全国統一模試、全統私大模試の成績と、今春の合格者との関係からつくった十四段階のランキングである。
.etc
⇒記事中より抜粋。
URLリンク(illusionweaver.tripod.com)
URLリンク(illusionweaver.tripod.com)(上智VS、早稲田VS、慶応)
URLリンク(www.geocities.jp)
135:大学への名無しさん
09/09/17 22:15:28 d8m+yPYkO
>>132
中央・法の入試と早稲田社会科学系学部との食い合わせは悪いので併
願先としてあまりおすすめしません。中央・法の入試はオーソドック
スな設問ながら読書力や読み手側に伝わる素直な説明、記述が求め
られているように思います。一方の早稲田は論理的に設問を整理し質
問に対し鋭く簡潔な回答を要求するパズル型です。中央法は国立受験
生に有利な内容です。
136:大学への名無しさん
09/09/17 22:16:02 hzkZxdz6O
>>133
確かにそうですよね。
やはり早稲田に焦点を合わせてやっていきたいとは思います。
明治中央はOB多いんですね。
併願先は明治か中央という方向でいきたいと思います。
どこの大学に行くことになろうとしっかり勉強したいと思います。
ありがとうございました
137:大学への名無しさん
09/09/17 22:19:22 hzkZxdz6O
>>135
マジですか。。。
まだ過去問見たことないからどんな感じかというのがわからないので、
過去問見て相性なども考えて受験する所を決めたいと思います。
ありがとうございます
138:大学への名無しさん
09/09/17 22:21:06 t8c2znSeO
>>136
中央で良い
139:大学への名無しさん
09/09/17 22:24:28 hAnLruzQO
法政法VS関学法
難易度もお願いします
140:大学への名無しさん
09/09/17 22:33:26 t8c2znSeO
>>139
www
ギャグですか?
法政法学部
141:大学への名無しさん
09/09/17 22:36:37 riSJsAGJO
英国社数で受けられる私大ってどこがありますか? 今度の全国私大模試で判定だしてみたいです。
どこに書き込むか悩んだけど、ここは大学に詳しい人が多いと思うので教えて戴けると幸いです。
142:大学への名無しさん
09/09/17 22:41:29 d8m+yPYkO
>>137
最後は受験生次第。両方受かる人もいます。
とにかく早稲田受かるためにどうしたらいいかよく考えよう。
ゲームが好きだったり麻雀が得意なやつは早稲田の問題向いている気
がするな。嫌な問題よく出すけど、読めない情報はとりあえず、読め
る情報を集めて整理して組み立てると実は簡単なのが早稲田入試。そ
の感覚を培えるのは過去問と対策講座だと思います。そのためにもま
ず基礎問→過去問→基礎問とフィードバックを重ねていくのが早稲田
合格の王道です。
143:大学への名無しさん
09/09/17 22:48:43 t8c2znSeO
>>141
志望学科を書かないと誰も答えられないのだが
144:大学への名無しさん
09/09/18 00:33:55 oPDyK8wu0
>>133 :>>126-127
■■■■■お主は、早稲田OBか。早稲田なあ、拡大に次ぐ拡大路線で、
教育環境の劣化が激しいな。理工の3分割は、馬鹿か。やってることはアホだよ。
●とても薦められた大学じゃない。
少人数のICU・上智・成蹊のほうがまだ、まとも。受験生もわかってきている。
ICUはいいね、上智も安易に付属をつくらないので、尊敬に値する。
早稲田の膨張は、軽蔑に値する。
145:大学への名無しさん
09/09/18 00:39:56 NWk6b1FK0
3分割は破滅の選択したんだから察してやれよ
146:大学への名無しさん
09/09/18 02:14:01 WtOMVfkf0
ICUはキリスト教有名人の家族なら、馬鹿でも入れるし、
半分が推薦入学だし。
とりえは英語力だけだよ。
147:大学への名無しさん
09/09/18 02:14:41 WtOMVfkf0
30 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/12/29(月) 03:05:00 ID:+WLHITJtO
現役上智生(法学部)です。上智(特に法学部)受けようと思ってる人へ一言。
死ぬほど勉強して早慶浮かれ!マジ頑張れ!
キャンパス糞狭いし、パソコン少ないし(しかも授業で使われてる場合多い)、推薦や指定校の馬鹿は多いし、何かとストレスのたまる大学だと思う。
昼時の学食は1人では食べれず、外に出て、吉野家やはなまるうどんに行くしかない。学内のセブンイレブンも激混みで不便。
更にノリは高校の延長(入学したらオリキャンという行事があって面食らうかも) 。
チャラい奴(特に経済)と世間知らずの金持ち(一人っ子多し)の集まりのような大学です。体育会なのに髪染めてるような奴も多い。
後、上智の英語は難しくも何とも無いよ。ただマーク塗り潰すだけ。同じ塗り潰すだけでも慶応法のほうが遥かにムズス。
11号館の下には留学生がたまってるけど五月蝿いだけ。国際的(笑)。
早慶は早慶で不満もあるだろうが、精神的に随分と違うはず。
いきなりやって来て長々と偉そうにごめん。特に上智好きな人、ごめん。でもこれが在学しての率直な感想。悪しからず。
マジ早慶に引っ掛かるように頑張れ!そんじゃ。
148:大学への名無しさん
09/09/18 02:16:22 WtOMVfkf0
レベル11
慶応義塾(医)
レベル8
早稲田大(政経・法・一文・理工など)、
慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、
慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、
同志社大、
レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、
中央大、立命館大、関西大、学習院大、
津田塾大、南山大、私大薬学部 など
レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、
近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、
明治学院大、國学院大、武蔵大、東京農業大、
東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、
名城大、福岡大、西南学院大、東京女子大、
日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、
京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、
大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
URLリンク(www.toshin.com)
東進
149:大学への名無しさん
09/09/18 02:32:19 ll0mF3tgO
慶應義塾大学(SFC)
環境情報vs総合政策
どっちがいい?
150:大学への名無しさん
09/09/18 05:01:03 UoJIds/C0
代ゼミ 三教科入試序列(偏差値65以上)
偏差値分布表URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
67.8 上智(国際関係法)
67.6 早稲田(政経経済)
67.4 早稲田(政経国際)
67.2 上智(仏語)
66.7 上智(英語)、早稲田(政経政治)
66.6 早稲田(法)
66.4 上智(法)、慶応(商A)
65.6 上智(地球環境法)
65.1 同志社(法律)
65.0 上智(独語)、中央(法律)
151:大学への名無しさん
09/09/18 11:05:49 k+vzoEHY0
>>149
環境情報→理系寄り
総合政策→文系寄り
私文なら総合政策でいいんでないの?
152:大学への名無しさん
09/09/18 11:08:28 1bC0uMCg0
スレリンク(joke板:754番)
153:大学への名無しさん
09/09/18 14:44:35 nN7evEVYO
>>148
早稲田人はレベル5だな
154:大学への名無しさん
09/09/18 14:49:06 DpurxNfe0
慶應は医学部以外レベル4
155:大学への名無しさん
09/09/18 19:27:14 hynBic8+O
2ちゃんやってる人はみんなこのスレで行く大学決めてるのかな?
156:大学への名無しさん
09/09/18 21:47:52 nN7evEVYO
まさかw
157:大学への名無しさん
09/09/18 23:43:48 UoJIds/C0
代ゼミ 三教科入試序列(偏差値64以上)
代ゼミ偏差値分布表URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
67.8 上智(国際関係法)
67.6 早稲田(政経経済)
67.4 早稲田(政経国際)
67.2 上智(仏語)
66.7 上智(英語)、早稲田(政経政治)
66.6 早稲田(法)
66.4 上智(法)、慶応(商A)
66.2 早稲田(国教)
65.6 上智(地球環境法)
65.1 同志社(法律)
65.0 上智(独語)、中央(法律)
64.9 早稲田(教育-英語英文)(商)
64.8 上智(新聞)、早稲田(文)、中央(国際企業法)
64.7 早稲田(文構)
64.5 上智(心理)、同志社(心理)
64.4 早稲田(教育-社学)
64.3 上智(西語)、立命館(国際関係A)
64.3 上智(経営)
64.0 上智(英文)、早稲田(教育-地歴)
158:大学への名無しさん
09/09/19 00:00:05 WtOMVfkf0
■河合塾 2010年度第一回入試難易予想ランキング表 (2009/6/17更新) ■文系学部総合平均
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
①?慶應義塾 70.0 (文67.5 法72.5 経済70.0 商65.0 総政72.5 環情72.5) ※経済、商はA方式
②?国際基督 67.5 (教養67.5)
--------------------------------↑1~3科目変則入試特別枠-------------------------------------
③早稲田大 66.7 (文67.5 法70.0 政経70.0 商70.0 社学70.0 教育64.6 文構65.0 国教65.0 人科62.5 スポ62.5)
----------------------------------------------------------------------------------------------
④上智大学 64.2 (文61.8 法67.5 経済63.8 外64.6 総人63.1)
----------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------
⑤立教大学 61.2 (文60.4 法62.5 経済61.7 営63.8 社会62.5 異コミ65.0 観光60.0 コミ福55.8 心理58.8)
⑥青山学院 61.0 (文58.1 法57.5 経済62.5 営62.5 国政62.5 総文65.0 教育58.8)
⑦同志社大 60.1 (文60.5 法61.3 経済60.0 商60.0 社会59.5 政策60.0 心理65.0 スポ57.5 文情57.5)
----------------------------------------------------------------------------------------------
⑧明治大学 59.9 (文60.0 法60.0 政経60.8 商60.0 経営60.8 情コミ60.0 国日57.5)
⑨中央大学 59.6 (文57.1 法63.3 経済57.5 商58.8 総政61.3)
⑩学習院大 59.4 (文58.2 法60.0 経済60.0)
⑪立命館大 58.3 (文57.8 法59.4 経済56.3 営58.8 産社57.0 政策57.5 国関62.5 映像57.5 スポ57.5)
----------------------------------------------------------------------------------------------
⑫関西大学 57.7 (文57.5 法57.5 経済60.0 商60.0 社会56.9 政策57.5 外語60.0 安全55.0 人健55.0)
⑬法政大学 57.5 (文58.3 法59.2 経済55.8 営57.5 社会56.7 国文57.5 現福57.5 人環55.0 GIS62.5 キャリア57.5 スポ55.0)
⑭関西学院 56.4 (文57.7 法57.5 経済57.5 商57.5 社会55.0 総政55.0 教育55.0 人福55.0 国際57.5)
159:大学への名無しさん
09/09/19 01:32:40 uJIIfMLN0
ローと学部は別物だお(o^-')b
2008年度 新司法試験 【法科大学院別】【出身大学別】合格者ランキング 比較
ロー別 出身大学別 ローと出身
ランキング ランキング 大学との差
東大 200 早大 262 早大+130・・・学部生は優秀なのにローで失敗・再生中
中央 196 慶應 225 慶應+ 60・・・学部生は優秀なのにローは残念な漏洩体質
慶應 165 東大 223 東大+ 23・・・法学部定員400人にもかかわらずこの実績☆
早大 130 中央 136 中央▼ 60・・・学部生は普通だが既修優遇の鬼策でロー成功
京大 100 京大 116 京大+ 16
明治 84 一橋 80 一橋+ 2
一橋 78 同大 64 同大+ 5
神戸 70 阪大 52 阪大+ 3
立命 59 神戸 43 神戸▼ 27
同大 59 上智 39 上智▼ 11
東北 59 明治 39 明治▼ 45
関学 51 東北 33 東北▼ 26
上智 50 立命 33 立命▼ 26
阪大 49 名大 27 名大▼ 5
160:大学への名無しさん
09/09/19 01:33:45 uJIIfMLN0
辰巳の2009リサーチはまだかな?
2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 8名以上
順位 大学 合格 順位 大学 合格
1位 早大 262 17位 青学 23
2位 慶應 225 18位 関西 21
3位 東大 223 19位 法政 18
4位 中央 136 19位 立教 18
5位 京大 116 21位 北大 16
6位 一橋 80 21位 学習 16
7位 同大 64 23位 首都 14
8位 阪大 52 24位 広島 13
9位 神戸 43 25位 関学 12
10位 上智 39 26位 明学 9
10位 明治 39 27位 日大 8
12位 東北 33 27位 創価 8
12位 立命 33 27位 金沢 8
14位 名大 27 27位 筑波 8
15位 九大 25 27位 横国 8
15位 阪市 25 27位 新潟 8
これで学部のレベルが分かりますね。 中央法はマーチでダントツ! 上智www
161:大学への名無しさん
09/09/19 06:50:15 /BbwrHx40
徐々に旧司法試験の状態にもどりつつある新司
◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11~17年度)
URLリンク(www.moj.go.jp)
合格者 出願者 合格率
①東大 1531(20937) 7.31%
②京大 799(11691) 6.83%
③一橋 319( 5468) 5.83%
④阪大 254( 4808) 5.28%
⑤慶應 846(19923) 4.25%
⑥名大 123( 3148) 3.91%
⑦上智 166( 4498) 3.69%
⑧早大 1279(36999) 3.46%
⑨神戸 149( 4315) 3.45%
⑩東北 153( 4473) 3.42%
⑪北大 114( 3395) 3.36%
九大 115( 3848) 2.99%
広島 38 (1624) 2.34%
同大 206 (8934) 2.31%
立教 75 (3286) 2.28%
都立 46 (2178) 2.11%
中央 721(35608) 2.02%←残念な学部生の頭。下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。
162:大学への名無しさん
09/09/19 07:36:05 EkqAa16R0
おっさんですが、ウチの職場の早大法は窓際で未だに管理職になれず
毎日空虚に過ごしているようです。
受験生のときは、さぞ自信に満ちていたんだと思いますが。
私は東大ですが一応管理職ですが、たぶん役員にはなれそうにありません。
受験のときの偏差値は秋の時点で平均72でZ会でもランキングしまくり。
しかし企業においては日本の人口構成が少子高齢化である以上、
国内市場の継続した成長は望めないので、努力したって先はありません。
人生なんてそんなもんです。
受験頑張ってください。どうせ空しいですが(笑)
自民党が殆どバスターされ、民主党政権になり子育て支援が充実しそうですな。
子供の数が増えなければ要するに日本人の数が減るので、絶対数で見れば
優秀な人材も、製品のユーザーも増えないので、この国は、もうだめぽ ですよ。
163:大学への名無しさん
09/09/19 07:45:35 EkqAa16R0
受験なんて金かけて適切な指導者から指導を受ければ簡単ですよ。
逆に予備校や塾行っても成績が伸びない奴は、よほどの大馬鹿なので
無理して一部上場企業へ入れば悲惨な生き地獄が一生続くので
農業や飲食業など何かで地味に暮らす道を選ぶべきです。
むしろ、その後の企業選びなどのルーレット的な運試しの要素が大。
司法試験受かったって都内で営業を成り立たせるためには
結構ヤバイ仕事に手を染めないと続きませんぜ。
年収1000万円を確保するためには売上ベースで2.5倍は無いと諸経費で
消えますが、単純計算しても月額で200万円を上げないと事務所代も
払えないわけでしょ。
今から地盤もないような地方のちょっと頭がいいけど営業センスゼロの
これまた使えない奴が司法試験に受かっても、これまた生き地獄でしょうな。
地味に市役所にでも勤めていればいいのに、という奴が無理して
司法試験に手を出すと、営業で行き詰まりますぜ。
後で分かることだけどな。ひひひひひ。
164:大学への名無しさん
09/09/19 08:30:10 /BbwrHx40
ついでに、2008年度の辰己の大雑把な合格者数(25名以上)を学部定員(政治含む。早大は政経含む)で大雑把に割ると。
順位 大学 合格 学部定員 合格率
1位 東大 223(400) 55・75%
2位 一橋 80(170) 47.05%
3位 京大 116(330) 35.15%
4位 早大 262(750) 34.93%
5位 神戸 43(180) 23.88%
6位 阪大 52(250) 20.80%
7位 東北 33(160) 20.62%
8位 慶應 225(1200) 18.75%
9位 名大 27(150) 18.00%
10位 阪市 25(165) 15.15%
11位 上智 39(285) 13.68%
12位 九大 25(200) 12.50%
●●● 中央 136(1370) 9.92%
●●● 同大 64(850) 7.52%
●●● 立命 33(790) 4.17%
●●● 明治 39(1160) 3.36%
165:大学への名無しさん
09/09/19 08:55:48 UvspsN9HO
関関同立の今の序列は?
166:大学への名無しさん
09/09/19 11:04:03 CGLzp0jkO
携帯からですいません。
【埼玉大学・工学部・情報システム学科】VS【東京学芸大学・教育学部・教養系J類情報学科】
Ⅰ.学芸大の方が30分くらい早く着きます。・男・浪人
Ⅱ.院に行って総研というなの土方に就職したい
Ⅲ.学芸大は教員になる以外の人はやはり行かない方がいいのですか?
よろしくお願いします。
167:大学への名無しさん
09/09/19 11:46:14 hA6uVIa/0
レベル11:難関国公立(医)、慶応義塾(医)
レベル10:東京大、京都大、国公立医学部
レベル9:一橋大、東京工業大
レベル8:北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大、
早稲田大(政経・法・一文・理工など)、慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7:筑波大★東京外語大、お茶の水女子大、
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6:東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5:小樽商科大★明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、関西大、学習院大、
津田塾大、南山大、私大薬学部 など
レベル4:日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、
明治学院大、國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、
名城大、福岡大、西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3:亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
東進 URLリンク(www.toshin.com)
168:大学への名無しさん
09/09/19 16:37:09 xyC/inM60
>>165
同志社>>>>立命館>関西学院≧関西。
同志社と立命館の間には大きな壁がある。
立命館と関学、関学と関大の間の壁は薄い。というかもはや関学は完全に凋落してる。
ちょっと関大が本気出したらすぐ抜かれると思う
169:大学への名無しさん
09/09/19 19:53:07 QFaPNk7E0
>>166
埼玉。学芸は教職につかないかぎり、就職に不利。院でロンダもなくもないが、
可能性は少ない。院でロンダをめざすなら、理科大をすすめる。
170:大学への名無しさん
09/09/19 20:07:56 osz9eznv0
>>168
関学は昔のOBが凄かった分、今でもその恩恵は大きいよ。
偏差値の割にお買い得だと思う。
逆に立命館は急成長した分、実績がまだまだ。
その急拡大も賛否あるから偏差値の割にはちょっと損かも。
関大は良くも悪くもそのままの評価。
入り易さの割には健闘してるかも。
やっぱり同志社がトップという事実は変わらないな。
171:大学への名無しさん
09/09/19 20:11:40 nOe0FOfv0
>>168
というかもう偏差値では抜かれてる
172:大学への名無しさん
09/09/19 20:15:59 xPzBwP8VO
>>171
学部によるだろ
173:大学への名無しさん
09/09/19 20:19:05 LvTfw8VmO
>>162
あれ?うちの課長は早稲田卒です
残念ながら東大は過去一人も採用しておりません
勿論、東大生は受験しております
174:大学への名無しさん
09/09/19 22:04:06 nOe0FOfv0
>>172
関学の方が偏差値高い学部なんてないんじゃね?
175:大学への名無しさん
09/09/19 22:49:50 /BbwrHx40
慶応≒早稲田≒上智>>>同志社≒立命≒明治≒立教≧中央≒青学
2009年 代ゼミ合格分布表 文系一般方式(*は1~2教科)URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
①慶応66.53 ( 法68.3* 文65.2* 経済67.4* 商66.8* 総政67.0* 環境64.5* )
②早大64.37 ( 法66.6 文64.8 政経67.3 商64.9 文構64.7 教育63.4 社学63.8 人科61.5 スポ60.5 国教66.2 )
③上智64.26 ( 法66.5 文63.2 経済63.8 総人62.7 外国65.1)
=========================================================
④同志61.68 ( 法64.9 文62.9 経済62.3 商62.4 政策61.2 文化60.4 社会60.5スポーツ58.9)
⑤立命60.97 ( 法62.6 文61.1 経済59.5 経営59.8 産社59.7 国際64.0 政策60.1 )
⑥明治60.94 ( 法61.6 文60.8 政経62.1 商60.4 経営60.9 情報61.0 国日59.8 )
⑦立教60.91 ( 法62.6 文61.4 経済61.2 経営61.6 異文62.5 社会61.6 観光59.4 福祉57.7 現心60.2 )
⑧中央60.86 ( 法64.6 文59.6 経済59.8 商59.6 総政60.7)
⑨学習60.56 ( 法61.0 文60.6 経済60.1 )
⑩青学59.50 ( 法58.4 文59.8 経済57.4 経営59.4 教育60.5 国政60.7 総文61.5 社情58.3)
176:大学への名無しさん
09/09/19 23:38:56 57My1J9JO
明治大学って地方から上京する価値ありますか?
177:大学への名無しさん
09/09/19 23:58:32 nOe0FOfv0
ない
178:大学への名無しさん
09/09/20 00:15:11 bXvSBFttO
>>177
やっぱりそうなんですよね、、、
親は明治くらいだったら上京してもいいと言ってくれてるんですが
ネットとか見ててもあまり評判はよくなさそうですし、
ラグビーとか野球が強いのは知ってるんですが正直勉強のほうはどうなのかなと思ってしまいます
かといって早稲田は厳しそうだし、地元の大学はあまり芳しくない所しかないといった感じです
正直マーチあたりに行けないなら専門学校に行くか別の進路を取ったほうがいいと親は言ってますが
どう思いますか?
179:大学への名無しさん
09/09/20 00:20:56 sxxJfJ0A0
専門学校に年間100万円の授業料を支払うぐらいなら
日大文系学部にはいるべき
180:大学への名無しさん
09/09/20 00:27:41 bXvSBFttO
>>179
でも日大だったら上京しないといけないんです。。。
専門学校だったら家から通える距離にあります
日大ってOBが多くて学閥?があるんでしたっけ?
181:大学への名無しさん
09/09/20 00:43:37 TMVHEO230
専門学校もピンきり。
カリキュラム、具体的な時間割、講師や設備、就職状況をよく調べた方がいいよ。
本当にその職業が好きで国家資格に結びつくものなら、反対はしないかな。
大学と専門学校は設置基準や管轄の法律が
違うんだよ。
専門学校は各種学校扱いで基準が甘い。
で、専門学校が授業料安いわけでもないから
安易には選ばないようにね。
182:大学への名無しさん
09/09/20 02:07:49 fyICScpq0
一浪して予備校に行って早慶。
183:大学への名無しさん
09/09/20 03:18:18 bXvSBFttO
>>181
ありがとうございます。
専門学校も本当にいろいろですよね。。。
専門学校行くなら念入りに下調べする必要がありそうですね
>>182
いや、いま一郎ですw
184:大学への名無しさん
09/09/20 06:14:15 J80yw4pb0
一郎してマーチに届かん香具師なら大学いっても無駄だから、ラーメン屋にでも
なったほうが良いよ。ぽん大は一生の恥。
185:大学への名無しさん
09/09/20 06:55:04 XUuF6q1qO
>>167
早稲田人科は明治立教と同レベルな
186:大学への名無しさん
09/09/20 07:00:32 rkf7Zkar0
>>178
>やっぱりそうなんですよね、、、
ネットの情報を鵜呑みにするバカハケ~ンw
187:大学への名無しさん
09/09/20 07:44:04 Y5dWcU9dO
>>178
先のことを憂う前に君が明治に受かる学力が確実かどうかがよほど大
切ですよ。それがなければ早慶はとても遠いです。ここや学歴板では
様々な大学を貶めるコメントが寄せられてますが、誹謗中傷とも言え
るものが多いので鵜呑みにされるのは危険です。過去には大学側から
注意された、さらにはjbbsの大学単体の掲示板に執拗にその大学に対
する悪質な書き込みをした輩が管理人によって特定され締め出された
例もありますのでそんなつまらない道に足を踏み入れぬよう。
188:大学への名無しさん
09/09/20 09:08:55 kIwdePmE0
>>178
一浪のくせにベンキョしないで2chやりすぎw
進学よりも別の道=自宅警備でがんばれ!
189:大学への名無しさん
09/09/20 09:17:35 5uSOUvKZ0
>>178
>親は明治くらいだったら上京してもいいと言ってくれてるんですが
(中略)
>ラグビーとか野球が強いのは知ってるんですが正直勉強のほうはどうなのかなと思ってしまいます
下の方はきみのイメージかな?
親の代なら「明治って脳みそまで筋肉」ってイメージを持つのも当然だけど。
今の受験生なら、法学部と商学部は上京する価値はあると思う。
190:大学への名無しさん
09/09/20 09:28:43 2Qyl+cCl0
明治wwww
アホの象徴みたいなとこだろ
AV男優が多い大学
191:大学への名無しさん
09/09/20 09:29:31 BvdaGTOD0
東大受験者は横国と併願している。
大阪大、一橋大につづき第三番目に横国が東大の併願先になっている。
一橋大の最大の併願先は横国である
2ページ目参照
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
全国市町村増加人口ランキング
1位横浜市
2位川崎市
URLリンク(uub.jp)
横浜市365万人>大阪市263万人+仙台市102万人
URLリンク(uub.jp)
格が違いすぎるでしょ。
横浜市青葉区男性長寿日本一
URLリンク(www.asahi.com)
ピンきりの早稲田になんか行ったら一生後悔する。
私大バブル時代には考えられないほど早稲田の学力は低下している。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
夜景のきれいな横浜 人生でとても楽しい時間をこの横浜で過ごしませんか?
URLリンク(www.welcome.city.yokohama.jp)
フェリスや東洋英和の彼女と横浜でベイクルージングしませんか?
URLリンク(www.yokohama-cruising.jp)
立石公園 逗子から海越しに臨む富士山を観たことがありますか?
URLリンク(www.azami.sakura.ne.jp)
192:大学への名無しさん
09/09/20 09:35:13 pdSn/wxA0
明治を悪い大学だとは思わないけれど、
就職が良くないのが、人にお奨めできない最大の理由なんだよなぁ
だったら同じくらいの難易度の立教や中央、学習院あたりに行ったほうが良い
193:大学への名無しさん
09/09/20 09:37:48 kIwdePmE0
>>191
そりゃ国立前期-後期の併願関係に早慶は出てこんわなw
194:大学への名無しさん
09/09/20 10:00:19 TMVHEO230
>>191はアホ横国のコピペ
立地は悪いよ。騙されんな。
キャンパスから横浜駅(小汚い駅周辺)までバスで30分。
立石公園(横須賀市です!)までは1時間では着きませんw
と、逗子生まれで現横浜市民の俺がコピペを解説。
195:大学への名無しさん
09/09/20 11:02:21 5uSOUvKZ0
>>194
何も今更(笑)
横国のアレは3年前から見てるような気がするよ。
しかし、横国の一番の恥部は、2chで立地の悪さをごまかしたことではない。
腐 女 子 向 け 深 夜 ア ニ メ に キャンパスの見取り図を
公式に使わせてしまったことだ。
下記つべの2:16あたりから注目! 取材協力 横浜国立大学 と出る。
URLリンク(www.youtube.com)
196:大学への名無しさん
09/09/20 11:14:41 c3QIOoOgO
>>195
3年も受験版に張り付いてんのかよwどこの工作員だてめぇww
197:大学への名無しさん
09/09/20 11:37:29 5uSOUvKZ0
>>196
ん? ふつ~にまともな横国工作員だよ。
東工大落ち、一橋落ちの皆様はぜひ後期横国へどうぞ!
198:大学への名無しさん
09/09/20 11:51:59 2Qyl+cCl0
横国みたいな三流大行ったら就職死亡な
199:大学への名無しさん
09/09/20 13:11:29 5uSOUvKZ0
経営学部と工学部は就職イイよ!!
200:大学への名無しさん
09/09/20 16:57:06 c3QIOoOgO
>>197
きもwどうせFランのブサメンだろww死ね
201:大学への名無しさん
09/09/20 18:26:18 J80yw4pb0
だから、旧帝一工早慶のべすとイレブンにはいっていれば問題なし。そもそも、大学卒業者
が入る歴史ある学士会が入れるのは旧帝だけ。他はしょせん、専門学校。
202:大学への名無しさん
09/09/20 18:58:04 8hxHrXoM0
国が専門学校ではなく大学と名義しておりますが_?
203:大学への名無しさん
09/09/20 22:40:45 CbhtqJRwO
都会の大学に行かないと後悔するぞ
【平均年収の高い上場企業トップ20と社長の出身校】
◇企業名/業種/平均年収/社長の出身校
◆GCAサヴィアングループ/1875/京大
◆PGMグループ/1755/東大
◆朝日放送/1556/大阪大
◆TBS・HD/1549/早稲田大
◆フジ・メディア・HD/1533/成城大
◆スパークス・グループ/1490/バブソン大
◆日本テレビ放送網/1405/慶應大
◆住友商事/1401/神戸大
◆野村・HD/1398/神戸大
◆キーエンス/1397/明治大
◆三菱商事/1377/慶應大
◆東京海上・HD/1374/早稲田大
◆三井物産/1373/横国大
◆伊藤忠商事/1363/大阪大
◆電通/1356/慶應大
◆三井住友FG/1335/京大
◆テレビ朝日/1322/早稲田大
◆三菱ケミカル・HD/1289/東大
◆博報堂DY・HD/1284/立教大
◆中部日本放送/1278/慶應大
*平均年収は万円
204:大学への名無しさん
09/09/20 23:54:11 BvdaGTOD0
>>194
横国から横浜駅までは1kmちょっと。
地図を見れば近さはすぐにわかる。
みなとみらいも近いよ。
元町や中華街、山下公園なんかも3km以内。
URLリンク(www.mapfan.com)
立石公園は高速道路を使えば車で20分。
自由が丘、田園調布などへは横浜駅から東横線で17分くらい。
渋谷までも横浜駅から25分。
205:大学への名無しさん
09/09/20 23:58:20 UYwpQ8OM0
保土ヶ谷から横浜まで直線距離は短いけど
実際の乗り物経由時間は無駄に長い
206:大学への名無しさん
09/09/21 00:07:08 mhYWN4nQ0
横浜市立大学のミスコンのレベルが高すぎて選ぶのムズイぞ
① URLリンク(misscon.jp)
② URLリンク(misscon.jp)
③ URLリンク(misscon.jp)
④ URLリンク(misscon.jp)
⑤ URLリンク(misscon.jp)
⑥ URLリンク(misscon.jp)
ワロタwww
207:大学への名無しさん
09/09/21 00:54:31 sULeuEeE0
>>206
それは横浜市立大学ね。
横国のミスコンのレベルは高いよ。
208:大学への名無しさん
09/09/21 01:00:04 sULeuEeE0
>>205
へんな言い訳はいいよ。
田舎の距離感覚で言っても1kmちょっとというのは近い方なんじゃないの?
神奈川県最大の駅である横浜駅までたった1kmちょっとで立地が悪い?
どんな便利な所に住んでんだよ。
209:大学への名無しさん
09/09/21 01:09:10 sULeuEeE0
そんなことより横国に行ってフェリスや東洋英和の女の子たちと
ベイクルージングを楽しもうよ。
URLリンク(www.jicoofloatingbar.com)
210:大学への名無しさん
09/09/21 01:17:49 o5hzewEHO
2009年度入試繰り上がり合格者数
*()内は募集人員
早稲田大学
基幹理工学部 137
(315)
創造理工学部 328
(325)
先進理工学部 443
(300)
社会科学部 183
(450)
文化構想学部 353
(500)
文学部 296
(440)
教育学部 311
(700)
合計 2735
(5660)
211:大学への名無しさん
09/09/21 01:22:56 o5hzewEHO
2009年度入試繰り上がり合格者数
*()内は募集人員
慶應大学
文学部 364
(580)
経済学部A 202
(500)
医学部 96
(66)
理工学部 400
(600)
合計 2086
(4096)
212:大学への名無しさん
09/09/21 04:17:23 Ch+hUtg+0
>>206
横浜市立大学の・・・
①
②
・
・
---ここで終わっているならレスの意図がよくわからんが---
>>ワロタwww
ここで結局ワロタw
213:大学への名無しさん
09/09/21 06:43:38 eBSvB/vkO
【慶應大学総合政策学部】vs【横浜国立大学経営学部】
214:大学への名無しさん
09/09/21 08:47:05 uKAVbTW00
横国工作員すげーなw
横浜駅から直線距離ワロタ。
立石公園は葉山の先、昼間20分で着くか阿呆。
ともかく足を運んで大学は見に行った方がいい。
名前でいえば慶應湘南藤沢(SFC)も酷い。
あんな所は湘南ではないし。海まで遠いよ。
215:大学への名無しさん
09/09/21 09:19:57 ipSFHsZVO
【東工大5類】vs【北大情報エレクトロニクス】
Ⅰ北海道男高3
将来は電気電子学科に行きたいです
院まで行って就職希望です
親は北大行けとうるさいです
現在北大A判、東工大C判です
216:大学への名無しさん
09/09/21 10:01:16 gYZF8Esb0
早稲田の人間科学部ってそんなにだめなの?
カリキュラム見てると魅力的だから進学考えてるけど、
そんなに他学部から差別されるの?
うちが所沢だから近くていいんだけどなぁ。
217:大学への名無しさん
09/09/21 10:49:09 BT+5CiMKO
あなたみたいに目的意識があれば大丈夫
218:大学への名無しさん
09/09/21 11:53:23 /Xu9DIMw0
>>215
東工大に受かるなら東工大にいくべき。親のいうことも理解はできるは、東工と
地底では、ましてや北大なら2ランクは違う。
前期東工、後期北大でいいんでないかい?ちなみに俺は、関東から学科は違うが、
東工ではなく北大にいった。理由は、親から離れたかった、北へのあこがれ、東工
の場合勉強しないといけないが、北大なら楽勝だったから。
思いが東工になっているし、東工を選ぶべき。へたしたら一生後悔するので・・・
自分が納得できる選択をすべき。
219:大学への名無しさん
09/09/21 11:59:20 AAHswuBM0
>>215
道民で北大工学部じゃなくて東工大行きたい理由も書いてみて。
「東京にいってみたい」というだけなら、どうせ北大の情報系の
就職先は東京近辺になるから、何も急がなくてもいいと思うけどね。
220:大学への名無しさん
09/09/21 12:04:25 mqf+kPGI0
>>215
だれが考えても東工大。北大はぎりぎり旧帝大。
>Ⅰ北海道男高3
北海道の人は北大に対する思いが強いし、
東北(特に宮城)の人は東北大に対する思いが強いし、
愛知(特に名古屋)の人は東北大に対する思いが強いし、
大阪の人は阪大に対する思いが強いし、
九州(特に福岡)の人は東北大に対する思いが強い。
東大・京大以外の旧帝大は地元色が強い。
>親は北大行けとうるさいです
故に、親は地元の旧帝大を勧める。院まで考えているのなら、東工大。
221:大学への名無しさん
09/09/21 12:06:20 mqf+kPGI0
>愛知(特に名古屋)の人は東北大に対する思いが強いし、
愛知(特に名古屋)の人は名古屋大に対する思いが強いし、
>九州(特に福岡)の人は東北大に対する思いが強い。
九州(特に福岡)の人は九州大に対する思いが強い。
訂正
222:大学への名無しさん
09/09/21 12:25:00 CWSK1Eu/P
>>218
>>220
>>221
ありがとうございます
>>219
・北大より東工大のほうがレベルが高そう
・大学生になったら勉強を頑張ろうと思った
・就職がよい
・東京にいって一人暮らししたい
・東工大はオタクが多く、オタクの友達がほしい
・東京はアニメ放送が多い
・東京はいろいろな魅力がある
こんなかんじで不純な理由が多いので、なおさら悩んでしまう
大学をなめているように思われるかもしれないけど、実際になめているのかもしれないが、
大学でこれといってやりたいことがなく、絶対にこの大学がいいとか決められない