【馬場】マセマの数学参考書総合スレpart10【高杉】at KOURI
【馬場】マセマの数学参考書総合スレpart10【高杉】 - 暇つぶし2ch428:大学への名無しさん
09/10/16 22:27:09 yTC7/VmK0
●●●他スレで挙がった大学受験用参考書(理系文系不問)の厳選された販売サイト●●●

   URLリンク(libletmarket.web.fc2.com)
   URLリンク(x96.peps.jp)
   URLリンク(tlz.doooda.com)
   URLリンク(nansenhokuba.com)   
   URLリンク(www.geocities.co.jp)

429:大学への名無しさん
09/10/17 10:18:35 YPDIpB45O
>>421
数学苦手な奴多いスレで釣りしようとは感心しないな

430:大学への名無しさん
09/10/17 11:00:13 YiiwrJkC0
しかも、大検とかもうねーしwww

431:大学への名無しさん
09/10/17 17:32:41 +cEESUdy0
阪大文系志望の宅浪で合格→アップを回してるんだけど
次は一対一、頻出のどっちがいいだろう?

頻出のレベルは結構高いってあるけど何か不安な気もします。
427みたいに組み合わせでしょうか?

432:大学への名無しさん
09/10/18 01:25:27 fKj62IkF0
合格にUPやってるならもう過去門でもやって強化したい分野を1対1でもすれば?


433:大学への名無しさん
09/10/18 11:04:40 0qbjkx/p0
≫1対1って最近の入試問題ぽくないな
≫ああゆうの解いてて入試に通用するのか…

 賛成 古いとおもうしなんか読みにくい マセマやっててガくっとスピードが落ちる感じ
 俺的には学校で配布の数研の入試問題集(理系1A2B3C)やりまくりで終わるつもり
 あとは教科書の例題だけ全部やってセンターに備える

434:大学への名無しさん
09/10/18 15:47:29 C3LqKfPB0
>>433
そもそも1対1は旧課程の頃と問題が変わっていないからね。
旧課程の問題で新課程を語るのはキツい気がする。
実力アップなんかは新課程を意識しているけどね。
ただ、頻出レベルみたいなのは課程なんか関係ないとは思うけど。

435:大学への名無しさん
09/10/18 17:58:34 fKj62IkF0
古くても良問は時を越えて出るからなー問題作ってる教授は新課程だろうが旧課程だろうが
あんま気にしてない気がするけどな

436:大学への名無しさん
09/10/19 00:22:35 6NC0TAqBO
合格は予備校で使ってるテキストみたいな問題が載ってると思った
予備校のやつのがかなり難しいけど

437:大学への名無しさん
09/10/19 21:57:44 hi0P9iUcO
高校辞めて高認取って今高3の年
ゼロから数学始めたんだが、マセマはじはじと黄チャで神戸大レベルまで行けるかな?
割と黄チャは理解出来てる
あとはじはじの簡単過ぎる説明は飛ばしても良い?

若干スレチかもしれんが助言求むm(_ _)m

438:大学への名無しさん
09/10/19 22:21:30 kA+K6bcg0
ゼロからなのに黄チャこなせるはずがry

439:大学への名無しさん
09/10/20 07:18:17 mF9a23gNO
はじはじと黄チャだとお!?

440:大学への名無しさん
09/10/20 16:00:48 V98HEGedO
理系は厳しいかも

441:>>437です
09/10/20 18:29:24 itMBGcNrO
※補足します

今数学IAをやってるんですが,数学IAは高校行ってたときに習ったりしてたんで、
頭にインプットされてはいませんがはじはじで何となく分かるようになります
黄チャは最初はわかりませんが2回3回解いているうちに理解出来るようになります

あと,数学2Bは全く習ってませんしまだ手も付けてません

442:大学への名無しさん
09/10/20 18:30:29 itMBGcNrO
志望は経営学部です

443:大学への名無しさん
09/10/20 19:34:01 MNHrKncKO
MARCH経済学部志望なんですけど合格→過去問と合格→up→過去問とどっちが良いですか?

444:大学への名無しさん
09/10/20 19:50:03 9Na3tvws0
>>443
upのみ→過去問
それが無理なら
合格のみ→過去問

残り時間を考えると、そうするしかないと思う。
もちろん、合格→up→過去問が一番いいんだろうけど、
何度も繰り返すことも考えるとね。

445:大学への名無しさん
09/10/20 20:15:15 PlqwYKS90
>>441
2Bも同じやり方でやってみて、厳しいようならもう一冊はさめばいい。
文系なら黄チャで足りると思うが、
到達目標について詳しいことは神戸大スレで聞いた方がいい。

446:大学への名無しさん
09/10/20 20:34:04 jhtnLHKr0
今からやるなら合格のみか実力のみ?
どっちがよろしいか

447:大学への名無しさん
09/10/20 21:48:19 itMBGcNrO
>>445
ありがとうございますm(_ _)m

448:大学への名無しさん
09/10/20 22:06:30 MNHrKncKO
>>444
ありがとうございます

既に合格を5周終わらせて何処を聞かれても完璧に答えれるくらいにまでなっているので過去問に入ろうと思います

449:大学への名無しさん
09/10/20 22:19:02 RqXXJ0O50
≫437 :大学への名無しさん:2009/10/19(月) 21:57:44 ID:hi0P9iUcO
≫高校辞めて高認取って今高3の年
≫ゼロから数学始めたんだが、マセマはじはじと黄チャで神戸大レベルまで行けるかな?
≫割と黄チャは理解出来てる
≫あとはじはじの簡単過ぎる説明は飛ばしても良い?

 黄でOK 理系であればマセマ合格とアップまでやる

 数学は量より質―解説を丁寧に読むとよい

 わからん問題でも常になぜか?と問いながら読む 
 次に解くときは記憶ではなく思考で解く
 必ずノートに書く―次やるときそれを見るとシンポがわかる
 できれば毎日やる


450:大学への名無しさん
09/10/21 21:13:58 oto1ksCy0
ある程度までは量じゃないか?実力なんかはそれができるからよい

451:大学への名無しさん
09/10/22 13:10:41 A9ICPOTlO
元気→合格→1対1って
厳しいの??

それより
元気→合格→アップのが
やっぱいいのか?



452:大学への名無しさん
09/10/22 14:20:55 6s9s27QcO
全然厳しくありません

453:大学への名無しさん
09/10/22 14:26:10 A9ICPOTlO
ちなみに結局
どっちのプランが
おすすめなの??

454:大学への名無しさん
09/10/22 14:40:40 LS7hs+2d0
チャート式と相性いい?

455:大学への名無しさん
09/10/22 14:47:05 2CpUMoTRO
>>453 合格から一対一じゃないか? 
時間がないか、有名私立地方国立志望ならアップとかで 


456:大学への名無しさん
09/10/22 14:51:38 zgLGZ87eP
はじはじ終えたら普通に取り組める参考書(マセマ以外でも)を列挙してくれ

457:大学への名無しさん
09/10/22 14:58:58 83vX81Qd0
せっかくはじはじから入ったんだから、合格でいいんじゃないか。
志望校にもよるけど、合格シリーズをどの問題をやっても解けるってレベルまでやり込めば
宮廷とか医学部以外なら大抵大丈夫だろ。


458:大学への名無しさん
09/10/22 15:12:01 zgLGZ87eP
センターのみなのよね数学・・・
そして、できるだけ軽量なものないかな、と。

459:大学への名無しさん
09/10/22 15:14:53 6s9s27QcO
自分

460:大学への名無しさん
09/10/22 15:19:45 Az+8VieyO
センターのみなら志田晶の面白いほどなんとかかんとかって本がいい

461:大学への名無しさん
09/10/22 15:33:37 zgLGZ87eP
>>460
マセマスレなのにthx
さて本屋でみてくるか

462:大学への名無しさん
09/10/22 20:39:11 1PcL/d430
センターだけつってもさあ 
1Aはまだしも2Bになると 
けっこうムズイとおもうんよ
俺的には新しいものやるよりいままでやったものの復習がいいとおもう
とりあえず俺はもう新しい問題集や参考書は買わないと決めてる
合格とアップ瞬殺できるまでやるつもり

463:大学への名無しさん
09/10/23 02:57:18 kC4urkiGO
>>449
ありがとうございます
レス遅くなってすみません

464:大学への名無しさん
09/10/23 21:18:03 IX2pVsR60
医学部でも他学部共通のとこは合格でもよし

465:大学への名無しさん
09/10/23 23:34:12 np2x46jLO
>>455
1対1よりアップのが
難しいの??

筑波受けて
早稲田併願するんだけど...


466:大学への名無しさん
09/10/24 00:32:10 aEep6H6oO
>>465 一対一のがムズいよ 


467:大学への名無しさん
09/10/24 01:56:56 1znzgi5AO
全統記述で偏差値70以上あるけど110(今は実力アップ?)で解けない問題ありすぎて泣いた

468:大学への名無しさん
09/10/24 19:52:41 nyPcMqMG0
俺は1対1は捨てたけどな 効率が悪いし何よりも古い 
まあ好みかなとも思うが
1対1の6冊一回やる間にマセマだったら合格アップの6冊3回は回せる

469:大学への名無しさん
09/10/24 20:28:29 bWV55a+wO
1対1なんて糞だしな。あんな本なんで売れてんだかわからん

470:大学への名無しさん
09/10/24 21:23:56 aEep6H6oO
まず勘違いしている人多すぎなんだが、マセマの問題集と1対1はレベルが違うよ 
問題集もやった感想な 
頻出+問題集+合格を一辺にぶちこんだ本(見たことないテーマは頻出にあると仮定)だから時間かかるのもしょうがない
扱ってる問題もほとんど同じだし(問題集と合格やった限りでは)
何がマセマの利点かって言われたら、一問に対する解説の丁寧さだろ
一つ一つの解法で、解説が丁寧 
○○の問題は古いだの、やっててスピード感がないだのってだいぶおかしな感想だぜ?
まぁ問題についてのレビューはマセマアンチにも言えることだが。
「問題の選定が微妙!」とかね 
2社の本をやった限りでは選んでる問題なんて大差無いのに・・・ 



うーむ・・・まぁ他の本を落としめるのはよそうぜ?

471:大学への名無しさん
09/10/25 00:00:45 rdb2kE070
1対1は少ない問題簡潔な回答で
実力は問題数多くして解説も丁寧にしてる感じだな
どっちも扱う問題は昔からより挙げてる典型、良問だよ

472:大学への名無しさん
09/10/25 00:23:01 zsBYouYH0
はじはじの最初の指数法則で度肝を抜かれた

473:大学への名無しさん
09/10/25 12:56:08 n0r6hrzZO
MARCHって合格!まででok?

474:大学への名無しさん
09/10/25 12:58:15 pLyL3Lcw0
【サンデー毎日 11月1日号】 特集2010年の入試動向

■各予備校の模試で受験生に人気があり、特に志願者が増加している大学■
(主な私立大学)
・明治大学農学部
・東京都市大学
・芝浦工業大学

などで、中でも21世紀の情報、環境をテーマにした学部が急上昇している。



475:大学への名無しさん
09/10/25 15:31:01 Bb0cUrpu0
【中経】坂田アキラの参考書総合スレ【面白いほど】
スレリンク(kouri板)l50




476:大学への名無しさん
09/10/25 15:40:54 0nmL4yFe0
>>473
大丈夫だね

477:大学への名無しさん
09/10/25 16:31:38 txtPmPNWO
>>470
日本語でおk

478:大学への名無しさん
09/10/25 19:05:16 82pkgofAO
>>477すまんw読み直すと変だなw
まぁ俺がいいたいのは難易度違う本くらべてどうすんのさってことと 
問題の選定にけちつけてどうすんのwってことだよw

どっちもやってどっちもいい本だと感じた俺の叫びよ

479:大学への名無しさん
09/10/25 19:22:48 +tRVexxT0
東北大文系ってマセマだと、どの辺りまでやればいいかね?

480:大学への名無しさん
09/10/25 21:45:55 oMGzLGmSO
合格までというのは実力うpもふくんでだよな

481:大学への名無しさん
09/10/25 23:55:28 n0r6hrzZO
含みませんです

482:大学への名無しさん
09/10/26 11:39:19 AfA2l+Ck0
1対1は問題の選択「も」古いよ
出版された時期(2004年ごろ)の入試問題がすごく多い
これは旧課程から切り替わった年で出題がまだ旧課程の時代の影響が強かったときのもの
マセマにはもっと新しいものが多数収納されているよ
頻出とハイレベルは融合問題中心でとくに図形とベクトルの応用は1対1よりはるかに上
確率の問題も選択がいいと思う
要するにありふれた問題は書いてない これがいいんだ

解説のレベルでみるとマセマは採用する解法はつねに最短距離
1対1はあれもあるこれもあると書きながら実際は全部示していない解法多数
物知りにはなれるが効率が悪い こっちがいい人は使えばいいだけ

入試数学ていどであれば最速で抜け出すのが賢い
好みもあるとおもう
しかし短期に合格水準にもっていくのはマセマのほうがいいようにおもう







483:大学への名無しさん
09/10/26 15:01:09 7weBOJSiO
>>482 比較級をやめろってば 
チャートのような日常用学参と受験用を比べたらーとかならまだ話は変わるが・・・

484:大学への名無しさん
09/10/26 16:10:16 R5hKbdj0O
別にいいんじゃないんの?1対1を無理やり誉めてる書き込みは迷惑だよ。マセマすれで東京出版の本を勧める馬鹿は消えていいよ

485:大学への名無しさん
09/10/26 16:29:17 UN+nWCDMO
今日ファイナルデッドサーキット3Dか戦慄迷宮3D観に行くんだがどっちがオヌヌネ?

486:大学への名無しさん
09/10/26 18:53:51 G24sPCY60
問題古いとか論外だろ。入試で頻出典型の問題なんて全部古代遺産だよ
はやりは確かにあるけどね

487:大学への名無しさん
09/10/26 20:25:41 AfA2l+Ck0
たとえば二次曲線をxy平面において点(a b)を中心にして角Θ回転させる問題
クラシックな典型問題で毎年どっかにでる。
旧課程では福素平面を使った解法があって1対1はそれを踏襲している。
ので非常に分かりにくいというか手抜き
マセマは頻出でベクトルを使った解法が書いてあって目からうろこだよベービー
問題自体は昔からあったとしても1対1はイージイに作りすぎていると思うこのごろ
まあ好みだからどうぞ おれはマセマで行くだけさ


488:大学への名無しさん
09/10/26 21:06:26 ssq9AVhsO
センターだけの場合はじはじやった後に何やればいいかな?

489:大学への名無しさん
09/10/26 21:53:01 TS0w6Eel0
俺は志田のセンター面白いほどやる予定

490:大学への名無しさん
09/10/26 22:06:09 7weBOJSiO
>>487 個々の解法を例にあげるならそれぞれの本で利点とそうでない点がある 
他の本を落しめるのはやめようぜ?と言っているのに・・・
別にマセマを持ちあげればいいだけなのに



491:大学への名無しさん
09/10/26 22:21:23 bZlVUVu90
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
                                      <Y吉門下


492:大学への名無しさん
09/10/26 22:48:43 UJSbNTKBO
元気いらない。
はじはじ→合格で十分。

493:大学への名無しさん
09/10/27 00:48:28 qsgN+YtD0
>>100
失敗したなw
これでわかるは超使いにくい
俺も失敗してるぜw

494:大学への名無しさん
09/10/27 00:50:36 VAHnzcSk0
しかも微妙に高いw

495:大学への名無しさん
09/10/27 08:55:09 UCV12ZmE0
受験になって必要になった数学向けのサイトが揃っているので、見て損はないと思われます。
効率的な勉強法の研究サイト・数学向け参考書ショップ・偏差値30からの受験HPなどもありますよ。
物理と数学の参考書購入や中古の値段の参考に、ここのいろいろなサイトを参考にしました。
金欠貧乏、要領の悪い自分は色々参考にさせていただきました。研究法とか色々オヌヌメ

URLリンク(jointhp.web.fc2.com)

496:大学への名無しさん
09/10/27 15:32:48 w2L6oM5VO
元気ⅢCって丁寧めにやったらどれぐらいで終わる?

497:大学への名無しさん
09/10/27 15:41:55 Sg0n3fc7O
知るか馬鹿やろう

498:大学への名無しさん
09/10/27 15:58:28 N+wp8+Nd0
なんか補填問題集が出てたり、表紙の絵柄が変わったりしてるね。
>>495で売ってるⅠAのやつ見てはじめて知った。

499:大学への名無しさん
09/10/27 16:05:24 aAg9bGdiO
マセマはメインじゃなく、あくまでもサブで使う本。

500:大学への名無しさん
09/10/27 16:25:57 VAHnzcSk0
メインに使って早く終わらせてから次の網羅的な本に入った方が良い場合もあるよね

501:大学への名無しさん
09/10/27 17:52:23 DNKZmUq3O
サブといえば一対一のサブにハイをやろうか迷うな
ハイの良問率はかなり高いみたいだし

502:大学への名無しさん
09/10/28 17:39:13 UpfKvBw2O
数学ⅢC独学してるんだけど
元気→合格→UP
元気→1対1
元気→合格→1対1
どれがいいと思いますか?
個人的には真ん中のプランでいきたいんですが
皆さんの意見を参考にしたいです。

503:大学への名無しさん
09/10/28 18:17:54 PUL6xmKPP
やる気!元気!いわry

504:大学への名無しさん
09/10/28 19:04:23 NVixF46GO
>>502 志望校が早慶や旧帝なら合格から一対一じゃない? 
その代わり使いこなすのが難しい
一対一やりたい病みたいだけど、マセマでも頻出までやれば一対一と同等の力つくと思うよ

505:大学への名無しさん
09/10/28 20:52:26 UpfKvBw2O
>>504
志望は神戸です。
頻出までやるのは時間的にきついような…

506:大学への名無しさん
09/10/28 21:14:53 NVixF46GO
>>505 俺も受験生だから、あんまりあてになる回答はできないと思うがw一対一も問題集もやったからレスしただけでw

学校の先生に聞いたほうが良いよ。 


507:大学への名無しさん
09/10/28 21:47:34 UpfKvBw2O
>>506
やってみてどうでした?

508:大学への名無しさん
09/10/28 22:40:32 NVixF46GO
>>507 問題集は標準問題をとけるように、一対一は標準問題を確実に解くようになるのをめざす印象 

問題集はまさに、ほとんどの有名私大 国立を合格ラインにって感じ
一対一はこれらの大学の問題を何だされても解けるようにしてるのだろうって感じ
めざす大学によってはマセマのがお得という印象で、標準問題を落せない大学なら一対一という印象
あくまでも感想な 


509:大学への名無しさん
09/10/28 23:19:18 0bfdB3lFO
ちょっと、ちょっとちょっと
マセマ見たことないんだがⅢCはマセマでやろうとおもています。
んで坂田のやつの分野別じゃなくなった版かなぁと思ってたんだが、5冊ぐらいあるのは全部レベルが異なった講義形式の本なんだよね?

それとも何冊かあるうちのどれかは問題中心の問題集なの?

510:大学への名無しさん
09/10/29 00:48:26 dR18LwlNP
日本語でおk

511:大学への名無しさん
09/10/29 01:42:49 p26HErPI0
元気やりこんで偏差値55狙えますか?

512:大学への名無しさん
09/10/29 17:25:59 7eISoVCPO
509が痛すぎる

513:大学への名無しさん
09/10/29 22:32:43 txmFTmd0O
マセマなんか所詮はサブ本。教科書と網羅系は必要。
だがサブ本として考えると、非常に良い参考書。
特にはじはじと合格がいいね。
元気ははじはじ・合格と被るから微妙だな。

514:大学への名無しさん
09/10/30 01:12:50 WF+rXc9xO
>>513
同意。導入にはマセマはベストだけど、マセマだけじゃ問題数少なすぎで話にならない。結局は網羅系やらないと力つかないね。

515:大学への名無しさん
09/10/30 01:14:06 2sFH70tgP
サブとかメインは関係なしに、後々網羅本が必要ってこと

516:大学への名無しさん
09/10/30 02:22:33 HYlGrRe6O
そのために実力うp問題集があるんじゃないのか

517:大学への名無しさん
09/10/30 02:33:15 g+JcxwMxO
問題集も標準問題を網羅しきれてるわけじゃないぞ 
まぁ網羅しなくてもだいたいの大学は合格点だろうけど

518:大学への名無しさん
09/10/30 04:22:44 xci32/ZxO
文系マーチ志望ですが実力UPじゃオーバーワークですかね?

519:大学への名無しさん
09/10/30 06:43:22 gLENEgtG0
オーバーにも程がある。 合格までで充分過ぎる。
もちろんどの問題でも解けるようになってればの話だが。
理系だから知らないけど、マーチなら中央法が最上なのかな。
それでも実力UPなど全く不要。

520:大学への名無しさん
09/10/30 09:50:37 +J/zOaqkO
>>514
網羅系ってチャート何周もやるのか?
内容全部吸収出来る?
広く浅くやったって実力つかないよ
自己満で終了だと思う・・・

521:大学への名無しさん
09/10/30 10:06:04 3NxSjEduO
>>520
マセマ信者乙
お前みたいなのがマセマの評判を下げる

522:大学への名無しさん
09/10/30 10:37:49 xci32/ZxO
>>519
ありがとうございます
まだやり始めたばっかなのでよかったです
とはいう②冊分のお金が飛んだのは痛いですがwww

523:大学への名無しさん
09/10/30 14:15:37 2sFH70tgP
>>520ではないが

>>521
どこをどうとったら信者乙になるの?
>>520が言ってることは至極まっとうな主張だと思うけどなぁ。

524:大学への名無しさん
09/10/30 18:24:46 44TAXeui0
この時期は量より質
これまでやったマセマを丁寧に読み込むのが合格の秘訣だよ

525:大学への名無しさん
09/10/30 23:57:11 eYaxtsQ4O
マセマは神 
全ての数学参考書はマセマの前に跪け

526:大学への名無しさん
09/10/30 23:57:58 j7+E2P5+0
>>523
そいつただのキチガイだからほっといていいよ。
ときどきあらわれる。
>>520のいうことはまっとうだろ。

527:大学への名無しさん
09/10/31 01:58:16 qtb1w+yMO
>>520>>521も言ってることはあながち間違いというわけではないと思うぞ 
マセマの強みは何回も繰り返しできることにあるが、問題数があまり多くない 
ただ、マセマやるとチャートじゃなくても標問や一対一がすばらしくすらすら進む 
しかもマセマやってたら、いきなりこれらをやるより鋭い視点で標問や一対一に取り組むことができる。当然定着もいい 
だがやっぱりこれらを三回回すのを選ぶのも良いがその二倍マセマで回すのも良い。
つまりはどっちでもいいんじゃないか?w

528:大学への名無しさん
09/10/31 09:34:39 atmCMaEE0
チャートは地力と時間がかなり豊富にないとやり切れなくない?
現役生でチャートやりこなせてる人は尊敬するよ

529:大学への名無しさん
09/10/31 20:17:02 g2nYgXwx0
チャートは全部やろうとはせず
できる問題は飛ばすとかいろいろ工夫すればいいだけ
隅々までやろうとするから消化不良が起こる

530:大学への名無しさん
09/10/31 20:51:08 4avrmsXvO
進学校でチャート教材に使ってりゃよほどの事がないかぎり余裕だろ

531:大学への名無しさん
09/10/31 21:24:52 t7p/YCV3O
チャートはとりあえず例題だけでいいんじゃないか
理解しながら解法を覚える

これを実際やったけど模試の問題は結局解けなかった
答えみれば余裕なんだよな
インプット→アウトプットが大切だということがよくわかった

532:大学への名無しさん
09/11/01 04:59:53 5cAHsF0UP
一週目は、重要例題と補充例題はやらん方がええ

533:大学への名無しさん
09/11/01 12:13:44 twhfOcJC0
数学は量より質


534:大学への名無しさん
09/11/02 21:11:36 93Q8k5XXO
マセマのって坂田みたいに易しく書かれてる?

535:大学への名無しさん
09/11/02 22:12:53 xrRbGNOQO
人によるんじゃね? 
坂田の立ち読みしたけど、 
マセマ→文章で細かく説明 
坂田→図で説明 って感じ 敷居の低さは似てるかも
個人的には文章で細かに書かれているほうが、疑問が生まれにくくていいが・・・
逆に水野みたいに読ませすぎと感じる人もいる

536:大学への名無しさん
09/11/02 22:59:35 hfyKOsfD0
敷居の低さwww
これは新しいなw

537:大学への名無しさん
09/11/02 23:40:46 dPtRJF/YO
3C元気終わったら何しよう…
合格以外で上位国立理系に対応できるいいのありますか?

538:大学への名無しさん
09/11/02 23:41:59 dPtRJF/YO
ちなみに3Cは独学です。
はじはじ→元気終わりました

539:大学への名無しさん
09/11/02 23:49:41 3qrYhvucP
普段、一般的に使われてる「敷居が高い(低い)」って実際は間違いなんだよな

540:大学への名無しさん
09/11/03 23:52:58 QMETgbB8O
合格って全然合格レベルじゃなくね?
これは名前を改名してほしい。
黄チャートの基本例題~易しい重要例題レベルじゃん。

541:大学への名無しさん
09/11/04 01:25:47 XzjKsS7BP
たとえばどこらへんが

542:大学への名無しさん
09/11/05 09:01:01 4ra7UNj60
確かにマセマ合格は易しい。
というかシリーズが全体的にレベルが低い。
黄チャートで言うと合格が基本例題、実力UPが重要例題。
頻出で1対1、ハイで医学部攻略レベル。

543:大学への名無しさん
09/11/05 10:54:05 JZXdHMZAO
合格だけでも理系はマーチ地方国立、 文系は地方旧帝までなら受かりそうだ

544:大学への名無しさん
09/11/05 15:21:50 twYr0y780
受かるだろうね
実際は教科書だけでも本当に完璧ならそこそこ戦えるからね

545:大学への名無しさん
09/11/05 16:37:34 DP0OIUpVO
文系で頻出まで終えてたとしても
それだけで東京京都一橋に挑むのはあまりにもリスキー 
マセマを数学の核にして、そこから補助的に接種するのがかんがえうる最短攻略ルート

546:大学への名無しさん
09/11/06 00:59:04 LWN+VirgO
合格は明らかに問題不足なんだよねー

547:大学への名無しさん
09/11/06 19:16:59 eOk+7sUN0
>>546
だから実力と一緒にやるんじゃない?

548:大学への名無しさん
09/11/07 10:53:19 xyeLP3e40
マセマを合格とアップまで終了したらあとはランダムに解け
後ろのページからとか、3の倍数の問題全部とか、自分で工夫しろ
一問5分以内に完全答案を書け
それで必ずどこにでも合格できる 


549:大学への名無しさん
09/11/07 19:08:18 LSPGERL+0
全統模試偏差値50です
マセマのハイレベルの解説見ても全然わからないのですが
元気が出るからやっていけば今はわからなくてもわかるようになりますか?

550:大学への名無しさん
09/11/07 22:30:04 lPCzkLVaO
今黄チャートやってて
ⅠAは終わったんだけどⅡBで挫折しそう…
アマゾンのマセマ合格のレビューのとこで
「黄茶挫折した人にやって欲しい」とか書いてあったけど、
合格は問題のレベルとしてはどんな感じ?
正直乗り換えようかなと思ってるんだけど…

551:大学への名無しさん
09/11/08 01:21:28 bXjsT7jE0
補助的に一時的にマセマで、ある分野を補強してから黄チャ ってやればいいんでないの
分野別だったら坂田の方がいいかもだけど

552:大学への名無しさん
09/11/08 01:36:59 mGwFExZm0
>>549お願いします

553:大学への名無しさん
09/11/08 10:16:43 XVPwKLu00
>>552
今の力じゃハイレベルはかなりきついんじゃない
あれって東大と京大の問題が大半だから
合格の練習問題すら怪しいなら元気からやればいいけど
いけるなら合格からやればできるようになるはず

554:大学への名無しさん
09/11/08 19:10:39 PuVKNsob0
1Aはじはじ→元気


ときて、合格をはじめたんですけど、なかなか出来ません。


ダブルDの問題とかさっぱりです。


みなんさんちゃんと理解できてますか?

555:大学への名無しさん
09/11/08 20:23:01 fOZa99K/0

 数学は文系の公民とかと完全に違うやり方が必要
 積み上げ方式でないと理解できない だから全部すっとばしてハイレベルからとか
 一種の自殺行為だよ 

 一歩一歩

 シチュエーション理解→公式の理解→基本問題→応用とすすむべき
 
 

556:大学への名無しさん
09/11/08 23:05:10 dabp4t2R0
マセマやばいわ
3Cだけだが数日間合格やってみたら学校で使ってる問題集の解ける量がかなり増えた
これやらないで数学苦手とか言わないほうがいいなw
ありがとうマセマ

557:大学への名無しさん
09/11/09 04:05:15 jkeC/IKkO
吉原のソープ嬢(早大卒)がマセマ信者だと力説してる。
この人の主張どう思う?

URLリンク(ameblo.jp)

558:大学への名無しさん
09/11/09 04:27:23 l0Fx1ZftO
仲良くなって色々教えてもらいたい。

559:大学への名無しさん
09/11/10 00:32:11 fa/mvZda0
>>554
囲みのところをよく読んでみ
順を追っていけばわかるはず



560:大学への名無しさん
09/11/11 11:38:44 n0Uw0KbJO
>>557
自演すんな糞ババア

561:大学への名無しさん
09/11/11 11:46:01 n0Uw0KbJO
>>557
写真見た…
すげー吐き気するようなブスじゃんw
離散目指さないで整形しようぜ!

562:大学への名無しさん
09/11/11 17:06:22 XKm2MOZvO
写真どこにあるの!!貼って

563:大学への名無しさん
09/11/11 17:59:54 /XFeUX/cO
可哀相だからやめとけ

564:大学への名無しさん
09/11/11 19:05:49 FDmDg+W+O
Ⅰ~Cのはじはじをやってから元気をやるのと
ⅠAのはじはじやったらすぐにⅠAの元気をやるのとでは
どっちがいいんですか?

565:大学への名無しさん
09/11/11 23:35:48 fcTszTUwO
東京都市、芝浦志望です
元気と合格は
どちらをやればいいでしょうか
基礎に少し不安もありますが…

566:大学への名無しさん
09/11/12 01:13:31 aNzzt+qg0
>>565
基礎に不安があるなら元気かな
ただ上手く使えばかなり時間を短縮できるから
元気を全部やって合格の★★レベルくらいまでなら
12月中までに身につけられそうだけどな


567:大学への名無しさん
09/11/12 14:29:43 0TXuyrbhO
実力UPと110の違いって何ですか?

568:大学への名無しさん
09/11/12 15:58:09 uR7ep1nQO
この時期なのに3C壊滅的

569:大学への名無しさん
09/11/12 21:26:11 F/CH3WCv0
>>567
問題数が3割位多くなったから、110よりちょっと難易度UPって感じかな
110持ってるなら、実力はいらないかもって塾の先生は言ってた

570:大学への名無しさん
09/11/13 06:23:04 tE/hXiw2O
>>569
なるほど
どっちも持っていなかったら実力UPだけでいいということですよね?

571:大学への名無しさん
09/11/14 00:58:58 fZsGyVkMO
センターのためだけど
元気勝ってきた

572:大学への名無しさん
09/11/14 19:41:51 ovwHiPU6O
はじはじ→元気→馬場センター→馬場実戦模試の俺から言わせて貰うと、中堅大学にはチャートより断然マセマが良い

難関は知らん

573:大学への名無しさん
09/11/15 20:55:44 npp0icdVO
センター用の参考書・問題集ってどうですか?

東京出版の必勝マニュアル・トレーニングと迷ってるんだけど。

2009センターはΙΑ90・ⅡΒ70です

574:大学への名無しさん
09/11/16 16:52:45 vCFhshLlO
マセマはピンポイントで使ってこその名著。
実際に優秀な奴は全てマセマなんてアホなことは絶対にしない。
はじはじだけ、頻出&ハイだけなどきちんと絞ってる。

575:大学への名無しさん
09/11/17 00:12:36 qkKMLYZR0
>>574
「実際に優秀な奴は」はマセマがどうかより、参考書使わないんじゃないか?
独自の勉強方みたいなのがあったりとかさ・・・
マセマ以外じゃチャートなんだろうが、この時期使ってたらしぼうフラグだし

576:大学への名無しさん
09/11/17 21:34:10 vGybgPiXO
さすが

577:大学への名無しさん
09/11/17 23:01:20 3TkmX0C+0
>>571
俺も買おうと思ってるんだけど、使ってみてどんな感じ?
使いやすい?

578:大学への名無しさん
09/11/18 16:19:36 dJLxeT1L0
マセマだけでも宮廷医くらいうかるよ

579:大学への名無しさん
09/11/18 19:52:18 2PCJk+l8O
>>562
URLリンク(imepita.jp)

580:大学への名無しさん
09/11/18 22:38:38 7dn9sNzb0
解答見ずに一発で解けた問題は放置でおk?

581:大学への名無しさん
09/11/18 23:06:12 UbFY8fZs0
おk

582:大学への名無しさん
09/11/20 00:04:25 4Q4HxbQw0
問題みてぱっとわかってちょっとした計算ミスとかだけで解ける問題→放置
????と考え込む問題→その分野の理解が足りない→教科書で復習して戻る
これの繰り返しだけでセンター含んでOK
あとは融合問題(たとえばベクトルと積分の両方を使う奴)を練習すること
ハイか頻出でもいいしほかのものでもOK 理系はとくに数3Cをやりこめ
センターのみの練習はよほどの暇人(浪人何年もやってるやつ)以外は不要
2004年から(新課程)の本番の問題を時間30分でやって練習する程度でOK

583:大学への名無しさん
09/11/20 23:28:52 zDDsWifh0
数学はセンターのみだからマセマセンターやってるけどやり易くていいねw
ただ本当にこれで点取れるようになるのか疑問…
まぁ明後日の代ゼミセンタープレで全てわかるか

584:大学への名無しさん
09/11/21 01:24:38 jrmU1+eB0
ここで書いてるところをみると高々1~2回だろ


ソッコーで何度も繰り返せ
最低50回ぐらいやれ


585:大学への名無しさん
09/11/22 18:27:59 RXH/uxqzO
はじはじ→元気ってやるよりはじはじ→合格をやる方が良いんじゃないかと思えてきた

586:大学への名無しさん
09/11/22 19:39:54 QF85RuWMO
友達が頻出とハイだけやっとる。
文系数学は難しい問題集が少ないからね。

587:583
09/11/22 23:59:03 paCPupeN0
代ゼミセンタープレ、数ⅠA97の数ⅡB80だったw
あんま話題に上がってないけどマセマセンター結構良い感じだわ
まぁ問題簡単だったせいもあるかもだが
この後はセンター実践模試→過去問と進んでみる

588:大学への名無しさん
09/11/23 05:49:39 YbxKZVtz0
>>586
別スレから甜菜

そこに書いてある中ではZ会の文系核心が一番敷居が低いような気がする

あと馬鹿にするかもしれないけど
マセマの頻出・ハイレベルの2冊も捨てがたい 両方あわせても約100問で
東大入試で類題出題率が高いからね

>>587
俺もセンタープレで数学2科目満点とって有頂天になって無勉でいたら本番は
90%止まりだったわw

気をつけれられたし


589:大学への名無しさん
09/11/23 06:16:31 YbxKZVtz0
ああ、話の流れが見えない人向けに補足

質問なんだが、研究の後に繋げるのに
・文系プラチカ
・医学部攻略の数学ⅠAⅡB
・文系数学の核心
・極選ⅠAⅡB 実践編
・極選ⅠAⅡB 発展編
・阿由葉勝の数学最頻出テーマ
のどれを選ぶべきかな?

>>588の前半

590:大学への名無しさん
09/11/23 18:33:49 VQtvANLZ0
>>588
俺もセンタープレで数学2科目満点とって有頂天になって無勉でいたら本番は
90%止まりだったわw


 まったくおなじ経験者です 
 自分は数学オッケーと思いこんで物理ばかりやってたんだわ

591:大学への名無しさん
09/11/24 00:39:59 l5/dKMlJ0
マセマ神だよ
去年1月から合格1A2Bを3周したらマーチ圧勝だった
早慶上智完敗だったけどww
by浪人


592:大学への名無しさん
09/11/24 02:05:58 zlzNHgTm0
現高2一橋商志望で駿台全国模試の偏差値50前後です。

はじはじを終えた後は黄チャで演習をするか元気に進むのかどちらがよいのでしょうか?

593:大学への名無しさん
09/11/24 02:39:18 yg64V5cU0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
                                      <Y吉門下


594:大学への名無しさん
09/11/24 04:36:01 LeoPmBxz0
チェクリピ→合格→UP→頻出
で、琉球、山形の医学部いけるかな?
UPまでは3回まわしたとこ

595:大学への名無しさん
09/11/24 09:02:41 gla1RZvdO
おまえはどっちも無理だよ

596:大学への名無しさん
09/11/24 16:09:47 6UFASZ0wO
>>591
合格だけで圧勝なの?
明らかに問題すくないが

597:594
09/11/24 16:54:46 VM0VsUK50
>>595
そんなこといわないでくれー!
3浪なんだw

598:大学への名無しさん
09/11/24 19:03:00 jdnSN6uV0

3浪もしてるんか。
おそらく勉強法が悪いんだとおもうぞ。
数学は量だという考えを捨てろ。一問ずつ大事にして考えて進むんだ。


599:大学への名無しさん
09/11/24 21:01:31 kwLLbeYTO
ツボを得た解説と計算過程も書いてあるからどんどん先に進むね
本番までに20周楽に行ける

600:大学への名無しさん
09/11/24 21:19:21 qSx0iOzc0
俺理系なんだか、苦手科目が
数学、物理、化学、英語……
どうする俺?あとDSiで文章書くのめんどいね

601:大学への名無しさん
09/11/24 21:28:25 HDAYPIsI0
>>596
実力UPやればいい

602:大学への名無しさん
09/11/25 01:24:12 8pXfKrFSO
>>600 一年半かかったが数学の偏差値が代ゼミで30台だったのが、マセマはじはじから110までと一対一でつい最近解いた地方旧帝理系過去問で合格者平均点だったよ
苦手から得意予備軍にするのにマセマはオススメ

603:大学への名無しさん
09/11/25 03:40:08 zq2iqA0S0
UPまで終わったんだけど、この後頻出に進むか、1対1に進むか迷ってます。
ちなみに頻出は100題で、1対1例題のみで400題あります。
どちらがいいか・・・・
どこでもいいから国立の医ねらいです。

604:大学への名無しさん
09/11/25 04:15:51 w5ei+IYjO
どこでもいいなら数学はそこまでにしときな。鹿児島だったら9割以上とれるから。

605:大学への名無しさん
09/11/25 09:13:07 sYPZrmFP0
地方国立医はどこでも数学はセンターレベルだとおもうよ
単科医は避けろ ムズイ
1問だけ難しいとかそんな感じなんでその難しいのを部分点とれば合格だよ
頻出までやればもう満点大笑い



606:大学への名無しさん
09/11/25 15:10:28 29zCj7ctO
>>602
どこ大学のを何割とれたんですか?それは自己採点ですか?

607:大学への名無しさん
09/11/25 16:48:40 8pXfKrFSO
>>606 九州大学のやつで自己採点 
2完3半できつめに点数付けたらそうなった(科目別は知らないが合格者平均は五割八分だった) 
まぁでも早稲田脂肪なのでそちらの過去問やったらひどいもんでしたよ(^q^)
理系ハイを検討中でし(^q^)

608:大学への名無しさん
09/11/25 16:54:08 29zCj7ctO
>>607
それは何学部の合格平均ですか?
早稲田は九大より問題難しいですか?

609:大学への名無しさん
09/11/25 17:28:59 8pXfKrFSO
>>608 理学部の物理だったかな 
九州大は早稲田より問題は簡単に感じるかな 
センター対策などにかけられる時間なんかを考慮すると、一概に早稲田>九州大とは言えないかも知れないけど



余談だが、九州大の医学部はあの問題で八九割めざさなきゃいけないらしい 
バケモノ以外のなにものでもねぇな

610:大学への名無しさん
09/11/25 17:39:20 29zCj7ctO
>>609
1対1の後頻出とハイで早稲田は大丈夫ですかね?

611:大学への名無しさん
09/11/25 19:54:09 8pXfKrFSO
>>610 それは俺も受験生だから分からないけどただ一つ言えるのは、頻出やったら一対一いらないし一対一やったら頻出いらない 
 

いかんwなんか俺偉そうだなw

612:大学への名無しさん
09/11/26 00:38:04 DZi8ClH10
皆、Lvたけーな・・・www

613:大学への名無しさん
09/11/27 20:12:22 +M1BV8R00

 Lvは無視 1対1はやりとげるのに時間かかるよ―おそらく3倍ぐらいかかる

 自分は1対1があまりに効率悪いんで1回やったあとマセマにスイッチ
 あまりにスイスイ進むんで驚いた人間だす
 実力とアップで十分だと思う
 例題みただけでもうパッと最後までわかるぐらいになってると合格圏

 本番の問題は1題20分ぐらいで解くわけですぐ解法が思いつかないとダメ
 つまり瞬殺か瞬殺でないかのそれだけ そうだろ?
 マセマは典型解法をある程度そろえてあるんでピシッときめておけばかなりカバーできるとおもうよ
 記憶じゃなくて考えてあてはめるクセをつけて自宅で勉強するとかなり効果があがるとおもう

614:大学への名無しさん
09/11/27 22:05:17 vKizWqIC0
解法暗記やるならやはりチャート式が王道みたいな風潮になってるから
マセマでやった人の効果がどのくらいなのかは気になる

615:大学への名無しさん
09/11/27 23:29:05 RYKJsQl60
マセマはじはじ⇒元気⇒青チャでいけますかね?

616:大学への名無しさん
09/11/27 23:34:43 RRtOO2GLO
>>615
さすがに無理
元気とかやってもむだだよ
せめて合格にしないと青につながらないと思うよ

617:大学への名無しさん
09/11/28 00:43:58 TXgjjKdc0
いや合格やらなくてもつながるよ
ソースは俺
ただし青チャートの問題を全てやるんだったらわからんわ
例えば総合問題の東大とかの問題を解こうとすることね
基本例題、練習問題は十分可能


618:大学への名無しさん
09/11/28 02:00:02 iFxGzIVF0
元気がスラスラ解けても青だとB問題はもうかなり厳しくなるよ
元気はせいぜいセンターレベルだけど青のB問題はもう入試標準レベルだから
つまりゴリゴリ暗記主体の勉強になる
まぁ根性があればどんなんでもつながると思うけど挫折の危険性も高いよ

619:大学への名無しさん
09/11/28 08:48:26 yVuYMuJs0
チェクリピ、合格、up、頻出終わりました。
次はなにすればいいでしょうか?
旧帝大工学部志望です。

620:大学への名無しさん
09/11/28 10:57:45 LYVNdXI3O
>>619
ハイ

621:大学への名無しさん
09/11/28 11:13:37 OKDQRUXP0
旧帝工学ってもピンキリだからねえ

622:大学への名無しさん
09/11/28 11:30:44 zZBlpTKb0
>>619
過去問
それだけやって合格点とれなかったら復讐不足とみていい
すくなくとも名大・東北・北海道の理系問題では7割は間違いなくとれる
もし取れなかったら定着していないんだろう

623:大学への名無しさん
09/11/28 13:21:21 pPJPJIOK0
≫ただし青チャートの問題を全てやるんだったらわからんわ


 なにいってんだか。青チャみたいなあつくておもいわかりにくいものやらんでいいように
 マセマがあるんだろ。青やってたらいつまでたっても受からん

624:大学への名無しさん
09/11/28 14:39:30 TXgjjKdc0
>>623
俺はチャートの問題を全てやるとは書いてないよ
だからただしと付け加えてある
マセマにも抜けがあるから足らないところを他書で補充してる



625:大学への名無しさん
09/11/28 16:07:46 pPJPJIOK0

 あっそ それはすまぬ

 マセマにも抜け→このロジックをつかうと「どんな問題集にも抜け」といえるだろうな

 しかし受験数学は,パターン認識だけではないよ。

 なぜなら入試問題はつねに新しいからだ。量ではないのだ。少量でもいいから考えて何回も解きなおしておく

 ほうが効率が高い(とまあ個人的にはおもうのだが) 

626:大学への名無しさん
09/11/28 16:08:19 PvEUZNMcO
東大文系志望でいままで合格、110、頻出、ハイレベル(全部ベクトル以外)終わらせたんだけど
何かわかりやすいベクトルの参考書ってある?今はセンターの問題がギリギリ解けるレベル

627:大学への名無しさん
09/11/28 16:30:10 TXgjjKdc0
>>625
そりゃそうだ完璧な参考書なんかないんだもの
あと他社の出版物を貶す言い方はやめたほうがいいよ
またマセマは糞とか工作員とか言われかねないから
あと俺はアンチマセマではないよ
マセマの参考書で勉強していい参考書だと思ってるから

628:大学への名無しさん
09/11/28 19:40:54 FyEvJJ9xO
中堅文系は数学なんてやってる時間無いよ。国公立でも2次で数学要るとこなんて少ないし。国語や歴史科目はかなり時間を食うからね。
そういう人達にはマセマはぴったりだと思う。方向というか志向が違うんだからチャートとか一対一とかとは比べられない。



629:大学への名無しさん
09/11/28 19:41:56 p6PnmqA+0
早稲田の商学部の数学5割とりたいんだけど
頻出までやってから色んな過去問やればなんとかなる?

630:大学への名無しさん
09/11/28 19:47:05 pPJPJIOK0

 というか参考書問題集は常に相対比較で決めるわけだから

 必然的にどれがいいかどれが劣等化という議論に終着するだろ

 
 ◎ ベクトルがわからないと東大は合格できないよ
   マセマのだいご味のひとつはベクトルを多方面に利用してすごい解法を
   与えることなんだよ
   だからベクトルをすっとばしているんだったら一番いいところを理解していないことになる

   東京出版からベクトルだけの参考書が出ているがあまりよくないとおもう
   お勧めは「大学への数学」(研文書院)の2Bの解説と例題

   あなたが現役なら高校の先生が「数学読本」というのをもっているから
   その4巻を読むといいよ 空間ベクトルまではっきりわかる

    

631:大学への名無しさん
09/11/28 21:21:16 8zDku8w70
数学読本のベクトルは3巻だな。青い表紙。

632:大学への名無しさん
09/11/28 21:23:03 i5lDkao70
はじはじやったのですが、元気飛ばして合格いけますか?
お財布的に2冊も買う余裕が・・・・

633:大学への名無しさん
09/11/28 22:21:20 i5lDkao70
貧乏人は大変だな

634:大学への名無しさん
09/11/28 23:03:50 5tnwMJL30
俺、財布に入ってる金、7241円なんだが・・・
受験生で金持ちはいねーだろw

635:大学への名無しさん
09/11/28 23:21:52 pPJPJIOK0
数学読本は3巻だったか そうかごめんね

いま取り出してみると3巻の496頁~525頁に空間ベクトルの説明があるので
時間があれば読むといいのでは(1週間ぐらいかかるだろうなあ)

 → 一番基本は教科書だよ 自分は啓林の教科書をずっとやっていたし
   それなりに役に立った マセマ読みながらもちゃんと教科書は復習していた

東大のばあい空間の体積を求める積分とか座標をベクトルで求めないとものすごくややこしいものとか
座標軸の回転問題とかあまり見慣れない問題を作るのが得意なんでそれなりの対策が必要

 マセマは頻出とハイの4冊でカバーしてあるので繰り返して解いてみるといいよ
 やはり最低でも5回ぐらいは解いて完全解答がすんなり書けるまで練習すべき

 そうするとその問題を隅々まで理解するのでなぜこの解法を取るのかみたいに考える余裕ができる
 すると理解が飛躍的に増すよ(個人的な意見なのでこうしなければならんみたいには
 言ってませんよ自由にやってくだされ) 

 ≫634 マセマはカネがかかるのが唯一最大の欠点 
 
      もっともカネという側面からは東京出版もえげつないよ


636:大学への名無しさん
09/11/29 01:33:54 JW4kQJNdO
参考書をけちってもしょうがないぞ
金がないんだったら、親に頼んで借りれば良い

637:大学への名無しさん
09/11/29 15:45:58 rC+/p5vf0
服2着分ユニクロで我慢すればマセマロード全部揃えられるだろ

638:大学への名無しさん
09/11/29 16:37:01 JUwXivQD0
ユニクロなんかで服買わねえし

639:大学への名無しさん
09/11/29 17:07:26 UUNEMcKm0

 試験会場にもっていくもの: マセマから作ったノート
               シャーペン(クルトガ5ミリ2本と替え芯)
               消しゴム
               眼鏡ふき
               時計
               毛糸の帽子(アタマが寒いとどうしようもない)
               弁当(会場が大学の場合食堂が開放されているが
               混む)
               好みのコーヒー
               ソフトティッシュ(うんこしたくなったときのため)
           
               財布(千円札だけ入れておく)
               電車(地下鉄)の切符は前日に買っておくと混まなくて済む



640:大学への名無しさん
09/11/29 23:08:35 tQxWqQdh0
>>639
カードならあれだけど、切符って基本当日限りじゃね?

641:大学への名無しさん
09/11/29 23:57:44 UUNEMcKm0

 そうだだかな? 2日間有効だろ違ったっけ?


642:大学への名無しさん
09/11/30 01:45:06 HjhiHcwe0
新幹線じゃないんだから

643:大学への名無しさん
09/11/30 15:40:51 WnIKVBg6O
ブックオフに置いてないかな?

644:大学への名無しさん
09/11/30 16:50:03 0lbuSjdw0

 にいちゃんねえちゃん知り合いがいたら大学生協で買えば 
 10%引きになるじょ

645:大学への名無しさん
09/12/02 21:05:18 nH2/zfPDP
合格問題集で電通大に対応できますか?

646:大学への名無しさん
09/12/03 00:32:26 AXxnkLcP0
>>643
古本だとたまにページが切れてるからやめたほうがいい

>>645
対応できるって聞いたけど、頻出はやったおいた方がいいな

言ってはいるが、俺合格がやっとのレベルw
人( ̄ω ̄;) スマヌ

647:大学への名無しさん
09/12/03 01:14:03 vKyMAXS90
はじはじをやってから元気まではよかったんだけど、合格はなかなか手ごわい。
初見で出来る問題がかなりすくない。
一応、解説が分かりやすいから、理解は出来てると思うんだけど・・・


648:大学への名無しさん
09/12/03 01:36:29 OABq80Pd0
はじはじのIAの相加相乗平均の問題難しすぎ
解説もちょっとわからなかった


やばい><

649:大学への名無しさん
09/12/03 01:37:29 TGtk6Y7pP
はじはじって例題でいきなり難易度高いのでてくるときあって、初めは戸惑った覚えがあるな

650:大学への名無しさん
09/12/03 01:47:52 TY77hNGJO
>>645 実力アップなら電通どころか農工やら千葉やらもいけるんでねぇ?

651:大学への名無しさん
09/12/03 02:12:34 iiOF4MqN0
≫例題でいきなり難易度高いのでてくるとき

 これはわざとそうしてあるのさ―へええこういうのがあるんだと驚かせる
 ほかのダルイどんな問題集にもある盗作問題を避けてある
 これがマセマの特徴で一番いいところ

 要するに本番でできればいいんだから
 イエでやってるときは
 解説を繰り返して読んで答えを書いてみて翌日また同じ問題を解くとかして
 すこしづつ前進すれば二次までには最終ゴールに到達してるよ



652:大学への名無しさん
09/12/03 02:44:59 0ok7JlUv0
確かにマセマちょっと独特の問題多いね

653:大学への名無しさん
09/12/03 03:35:42 LyI26j3i0
頻出までやれば地方医学部OK?

654:大学への名無しさん
09/12/03 07:58:39 iiOF4MqN0
地方医 合格+アップ+頻出に過去問で5問出題なら4問はいけるとおもう(いま東進のサイトで10校ぐらいみただけだが)
地方医は要するに標準問題じゃないか 
標準問題は基礎例題の組み合わせだから
マセマの例題(基本テクが書いてある)を試験直前まで繰り返せばOK

マセマは読みやすいので流してオワリじゃあ定着しないよ
何度も何度も繰り返すことが必要


655:653
09/12/03 10:41:41 aPbqcFeq0
>>654
詳しく教えてくれてありがとう!
まわりに聞ける人がいなくて
30過ぎの再受験なんだけど死ぬ気でやる

656:大学への名無しさん
09/12/03 21:45:10 lspu04wa0
>>345
なあ、これってやった人いる?
怖くて出来ないんだが・・・

657:大学への名無しさん
09/12/04 01:15:39 UwD9XWHU0
>>651
それなら、俺は「初めの初めから始める数学」が必要かもしれないw
最初の方でいきなり涙目w

NHKのテレビ講座とか見てみたら、あそこ数Ⅱの所だったしw
等号成立条件とかいきなりでてきて、なんでここで確かめる必要があるのか分からないし、
さらにその下のレベルから始めるか・・・

658:大学への名無しさん
09/12/05 01:20:55 rVH9o0VM0
>>656
いるわけねーだろwww
意味不明だしwww

659:大学への名無しさん
09/12/05 01:24:31 WXS0K5ZS0
>>657
高校講座地味にいいよな
サイトに動画とか音声もあるし


>>656は有名なネryおっと誰か来たようだ

660:大学への名無しさん
09/12/05 06:52:32 C7zn65x80
>>656

 いまやってみた 
 こわいので10秒 そのあと餅を50秒チンして食ったんだが・・・・・
 温かくなっているが紙がかぱかぱになるだけなんだが・・・・・
 キタナクなったとおもわれるんだが・・・・・

 新品のようにはナラン!!!!!!!!!!!!!!!



661:大学への名無しさん
09/12/05 09:16:04 GmYUzUucO
初めから始める、元気が出るの両方やらずに合格!しかやってないんですが、それでは基礎や初歩に穴があいたりしますか?

662:656
09/12/05 16:51:22 VauGAgEJ0
>>659
俺は有名な何なんだ???

663:大学への名無しさん
09/12/05 23:25:04 vqHGkCOK0
>>661
初始はやってないから分からないけど、合格が理解出来る学力があれば
やんなくていいと思う。

664:大学への名無しさん
09/12/05 23:58:03 WXS0K5ZS0
>>662
間違えた>>345だった

>>345は有名なネryおっとまた誰か来たようだ

665:大学への名無しさん
09/12/06 14:17:39 FBEjGEz70
合格!ⅠAのp124演習問題36(2)の、

「3
  √3」とはどういう意味なのでしょうか?
解説を見てもわからず、この表記の仕方?は自分が探した限りでは
ほかの参考書などにはありませんでした。

お願いします。


666:大学への名無しさん
09/12/06 14:26:16 WoVOu/N2O
三乗根だろ 死ね

667:665
09/12/06 14:32:55 FBEjGEz70
>>666
ありがとうございます!
すごく助かりました。

668:大学への名無しさん
09/12/06 22:35:11 3PIOaWSw0
3乗根わからなかったら死なないといけないのか・・・

669:大学への名無しさん
09/12/06 23:00:07 5xRsczdjP
いぐざくとりー

670:大学への名無しさん
09/12/07 15:50:18 0iO+trnqO
3乗根って数学Ⅱの指数対数で初出だよな?
マセマって初心者向けとか謳ってるくせして、その辺がいい加減。

671:大学への名無しさん
09/12/07 16:44:41 oPOQie7oP
あの解説読めばわかるだろ

672:大学への名無しさん
09/12/07 18:02:14 Rc6GEDJY0
昨日の代ゼミ全国記述模試って
マセマでなんとかなる範囲?
ベクトル死んだ

673:大学への名無しさん
09/12/07 18:20:00 DrL18GyjO
>>672 もしマセマの問題集までなら、昨日の記述はベクトルと行列で死ぬと思う 
そのあとの本はしらんが 
微積は十分対応範囲だったなぁ

674:大学への名無しさん
09/12/07 19:09:35 EK9qq+Lf0
屁が臭いんです 2発目
スレリンク(body板)l50#tag706
参考書売買スレッド Part8
スレリンク(jsaloon板:649-651番)
自分が今摂っているサプリを書くスレ part2
スレリンク(supplement板)l50#tag231

675:大学への名無しさん
09/12/07 19:11:17 3jQ5OIXUO
皆様、合格!実戦ゼミを仕上げるのに何時間くらい掛かりましたか?

自分は三冊合計で150時間くらい掛かりましたが、時間掛かりすぎでしょうか?
周りのマセマユーザーは、一冊あたり30時間くらいで三冊合計で100時間も掛からなかったという人が多いですが。
一冊に20時間も掛からなかったとか言ってる知り合いもいます。

676:大学への名無しさん
09/12/07 19:15:28 mWVeinhW0
>>673
その問題数ってマセマの合格実力UP問題数の話?


677:大学への名無しさん
09/12/07 19:16:21 mWVeinhW0
ミス 問題集
やべー疲れてるわ



678:大学への名無しさん
09/12/07 22:08:49 Rc6GEDJY0
>>673
ありがとう、確率もあんまりだったんだけど・・・ねorz

うーん、頻出にはまだ手をつけてないんだけど
そろそろ実力UPを完璧にしなきゃな・・・

679:大学への名無しさん
09/12/07 22:41:06 cs+R4qUd0
俺はやっと合格に入れた~

680:大学への名無しさん
09/12/07 22:56:59 DrL18GyjO
>>676 俺は110なんだけども 

>>678 五型はたしか確立と漸化式かな 
マセマの問題集にもあったと思うよ 
ただし数学Cの確立で取り扱うから、この部分だけそのCの確立の範囲をやらなきゃだね

681:大学への名無しさん
09/12/08 13:20:32 hQH/l8lS0
>>680
詳しくありがとうございます
質問なんですが、大学の出題範囲が数1A2Bの場合
その数Cで取り扱う確率が出る場合はあるんでしょうか?

特に早稲田商のような難関大の場合出題してきそうな気がして不安です・・・
範囲を逸脱してるから出ないでしょうか?

682:大学への名無しさん
09/12/09 14:41:26 vuw4cxLoO
ピンポイントで使うなら良著。
全て使うなら駄作。

683:大学への名無しさん
09/12/09 21:57:46 E1cfTmW7O
>>765をお願いします。

684:大学への名無しさん
09/12/10 04:45:30 O1v+hFsYP
はじはじ終わって次元気行くか飛ばして合格行こうか迷ってます。
アドバイスください。

685:大学への名無しさん
09/12/10 08:06:59 fPJ0UJguP
おれは元気でいいとおも

686:大学への名無しさん
09/12/10 08:09:05 NVl5u3LxO
>>683です。アンカー間違ってました。
正しくは>>675をお願いしますでした。

改めて、お願いします。

687:大学への名無しさん
09/12/10 08:33:52 fPJ0UJguP
キャパシティって人それぞれでブレが大きいし
どういうやり方だったか書いてくれないとどうとも言えない希ガス

688:大学への名無しさん
09/12/10 11:26:06 NVl5u3LxO
>>687
荒川英輔さん方式ですね。
解答から先に読む→解放の必然性を探し文に変換し赤ペンで解答の余白に書く→直後に今度は自力で再現する
(出来なければもう一度解答を見て、もう一度再現を試みる。問題文を読んだだけで自力で模範解答が書けるようになるまで)

設問(合格!三冊の合計で計300大問強)に関しては上記のやり方で全て。
また、各単元冒頭の馬場先生による概念の説明や公式の使い方みたいな文章ページも、熟読しました。



これで三冊やった結果、先のレスで書いた時間掛かりました。

689:大学への名無しさん
09/12/10 11:59:00 b8TI25IM0
みなさんはじはじは大体どれくらいで終えているんですか?
だいたい三日くらいで流してチャートとかで演習に入っているんでしょうか。

690:大学への名無しさん
09/12/10 12:30:43 O1v+hFsYP
>>685
ありがとうございます。ここ焦らず元気→合格と繋げることにします。

691:大学への名無しさん
09/12/10 18:53:00 Q0UHqK4i0
>>689
はじはじを3日はないな。他の教科もあるから。
むしろ僕は英文法書を読むのは早い。2週間半くらいかかった。

URLリンク(libletmarket.web.fc2.com)
URLリンク(tlz.doooda.com)

692:大学への名無しさん
09/12/10 19:17:40 WmlGpHv/0
合格+実力これいいなw最高ww

693:大学への名無しさん
09/12/10 19:30:47 Plo4+9g20
河合の数学記述で偏差値が65ないやつははじはじの問題の2割以上が自力で解けないと思う。
偏差値60以下のやつは大人しくはじはじからやったほうがいい。


694:大学への名無しさん
09/12/10 20:01:48 uGKm4EDbO
>>693 それはアリエナイナ 
第二回の偏差値が61だったが、問題集まで仕上げた結果だったぞ 
ちなみに偏差値40以下ではじはじの正当率は五割程度だった
まさか文系でもそこまで65が簡単にでるわけでもあるまい

695:大学への名無しさん
09/12/10 21:23:02 NVl5u3LxO
>>686>>688をお願いします。

696:大学への名無しさん
09/12/10 21:37:06 ebZQBI6A0
ねぇ何でそんなに時間気にしてんの?
個人差あるんだから他人がどれだけ時間かかったかなんてあんまり意味ないよ?

697:大学への名無しさん
09/12/11 16:25:36 t3+4OoHq0
マセマの基礎養成ってなにやればいいんだ?

698:大学への名無しさん
09/12/11 22:31:31 /ce/r+TiO
一冊をやり込む男ってカッコイイ。焦んなって

699:大学への名無しさん
09/12/11 22:54:25 A2py+ea7O
ハイレベル良くね?
マセマ好きになったわ

700:大学への名無しさん
09/12/12 03:01:53 pp+6glv+0
>>694
問題集までやって61は低すぎ。
全然定着してないじゃん。
それで落ちてマセマのせいにするなよ。


701:大学への名無しさん
09/12/12 22:45:57 Wt3d37pb0
解答を完全に再現できるまで繰り返して精読

702:大学への名無しさん
09/12/14 21:00:56 59ZVi0Jp0
>>700 一応全部問題を解けるようにしたけどね

その後1対1で70越えたけど

703:大学への名無しさん
09/12/14 21:18:41 59ZVi0Jp0
最後の行がちょっと誤解が生じそうだな。 代ゼミ(まぁ河合とならあんまりかわらないでしょう)で偏差値は出て無いけどまぁ確定的な点数だった
それに別にマセマを貶めているわけじゃないよ
問題集終えた時点でマーチとか上智理科大なら過去問演習はいれるくらいの実力にしてもらったからね

ちなみに当時どんな感じで点数おとしたかって言うと大問1 完答
大問2 不等号ミスで減点 大問3 (1)まで  大問4 (2)まで 大問5 (2)まで
(3)なんかはガチで解けなかった
マセマの表示どおりに入試やや易~標準(やさしめ寄り) が解けるようになったと思う


704:大学への名無しさん
09/12/16 18:50:36 NqmmqFDdO
マセマしかやってないのに、数学で勝負するのはやめといたほうがいいよ。死ぬ

705:大学への名無しさん
09/12/16 20:25:21 KuS5yTKU0
そんな奴いないだろ

706:大学への名無しさん
09/12/16 23:35:36 xkmJtc/x0
>>704
ライバルは少ない方がいいもんな

707:大学への名無しさん
09/12/17 21:38:16 gT0WyUwoO
マセマと1対1とプラチカとチャートとやさ理とスタンダードのスレ見てわかった
自分に合った参考書が一番なんだと

708:大学への名無しさん
09/12/18 01:00:49 l9ehY/HpP
なんやてー!

709:大学への名無しさん
09/12/18 02:36:21 X8fgCaUN0
二次で5~6割、所謂合格平均点取るのが目的ならマセマは良いだろ普通に。
数学で稼ぐのが目的ならマセマだけじゃなくて+αやればいい。ただそれだけだろ。
人それぞれ目的が違うんだから使ってみての評価も違って当然。

710:大学への名無しさん
09/12/18 19:23:05 XLyEkfh+0
今話題の【法政大学キャリアデザイン学部】について

URLリンク(manabi.benesse.ne.jp)
↑ベネッセ情報

URLリンク(www.hosei.ac.jp)
↑法政大学情報

URLリンク(shingakunet.com)
↑リクルート情報

URLリンク(benesse.jp)
↑設置当時の情報

URLリンク(www.career-design.org)
↑日本キャリアデザイン学会

URLリンク(ja.wikipedia.org)
↑Wikipedia『キャリアデザイン』より

キャリアデザインに興味がない人でも法政大学キャリアデザイン学部で学ぶのは主に経営学、教育学、文化・コミュニティ学なので問題ナシ。
就職に不安がある人の為にアドバイザーもいたり、今の社会状況からしたらかなりお得。
入試もそんなに難しくなく、しっかりと対策すれば受かる。

以上の事から中途半端に専門的な学部に行こうとしている人には法政のキャリアデザインがお勧め。
滑り止めで受けようとする人にもかなりお手頃。

711:大学への名無しさん
09/12/20 23:02:16 evKwvFeK0
合格→元気→実力うp
でやってきたんだけど
2Bがセンターで7割を超えない

特にBでベクトルがお通夜・・・
2の範囲と数列はそこそこ出来るんだけどな・・・
どうしよう

712:大学への名無しさん
09/12/20 23:33:01 kCla2uFb0
>>711
ベクトルを捨てて、それ以外で完答するとかは?

713:大学への名無しさん
09/12/21 03:18:33 HVV0NrkW0
ベクトル捨ててもいいんじゃね


714:大学への名無しさん
09/12/21 12:55:49 4tNk3Sk90
そういえば、センターのマセマあったよな・・・
1Aは9割超えるようになったんだけど
捨てるわけにもいかないので頑張りますorz

715:大学への名無しさん
09/12/21 19:17:25 O6yfc07N0
あと統計は1~2日勉強するだけでそこそこ点数取れるともっぱらの噂だよね

716:大学への名無しさん
09/12/22 11:58:10 E7LBLfcdO
元気→青チャートどう?

717:大学への名無しさん
09/12/22 13:28:10 nLHDzbs0O
勝手にやってろ

718:大学への名無しさん
09/12/22 14:20:42 8MYV3yzcO
てか普通の人なら合格から出来るよね。
はじはじ、元気はいらないって。

719:大学への名無しさん
09/12/22 15:49:24 E7LBLfcdO
>>718
おいおい
はじはじ・元気 と 合格
どっちが売れてると思ってるんだ?


720:大学への名無しさん
09/12/23 03:04:07 hSRZGNLLO
だよな
普通の人間なら合格からやれる

721:大学への名無しさん
09/12/23 07:22:14 S8Dxcs7+O
合格したいなら合格からだろ

722:大学への名無しさん
09/12/23 16:34:49 h830h2Nq0
自分がどう思うかは個人の勝手だが人に個人的な意見を押し付けるべきではない

723:大学への名無しさん
09/12/24 11:28:14 7j1ePFe50
センター試験シリーズ センターレベルにしては 難しくないですか?

724:大学への名無しさん
09/12/24 13:50:45 CLsO4gAZO
マセマシリーズやったらチャートとか網羅系いらない?

725:大学への名無しさん
09/12/24 17:17:59 fH2bEUeV0
ミスって元気と合格買っちまったorz

726:大学への名無しさん
09/12/25 00:48:06 ic62/dSi0
>>724
問題数が足りないと思ったらやるといいよ
でも、受験あるならこの時期チャートはやらんほうがいい
問題数が無駄に多いから消化不良でパニックになるw

727:大学への名無しさん
09/12/25 01:39:50 vFMsZjkXO
>>724 網羅系やりたいならマセマ→一対一(難しいなら標問)とかが良いよ

マセマやったら網羅系はイラナイが、演習のための本は必要だと思われる

728:大学への名無しさん
09/12/25 15:52:49 z4kA/7h1O
>>726>>727
ありがとー
元気しかやってないけど標準かチャートやっても大丈夫?

729:大学への名無しさん
09/12/25 19:27:13 DpC4+rUL0
>>728
おいらはチャートを進めるよ まぁ単に標準をやったことないからなんだけど
おいらは元気が出るやってセンターシリーズやってチャートに移ったけど
結構やりやすかったよ 時間はかかったけどね (元気から移っても普通に解けると思うよ)

730:大学への名無しさん
09/12/26 10:57:53 uFD7p+Q0O
>>729
ありがとー
青チャ全部持ってるし青チャにしようかな
でも一回本屋で標問見てみよ

ちなみにチャートは何色?

731:大学への名無しさん
09/12/26 13:54:55 JSwjdD5J0
>>730
黄色だお

732:大学への名無しさん
09/12/26 18:25:08 wWQLJulu0
はじはじのあとに黄チャやるのか元気に進むのかどちらがいいですか?

733:大学への名無しさん
09/12/26 21:00:16 JSwjdD5J0
はじはじでも結構力つくと思います もちろん1回だけじゃなく3回ぐらいやって 移るといいですよ

734:大学への名無しさん
09/12/26 22:36:05 uFD7p+Q0O
>>731
ありがと
黄チャも全部持ってたわ


>>727
元気→標問っていけるかな?
標問はチャートよりレベル高いみたいで

735:大学への名無しさん
09/12/28 23:13:14 mcQM54xV0
>>732
俺は元気やった。
チャートは問題数が足りないと思ったら使ってる。
軽快な感じでストレスなくやれたから、マセマでいいと思う。

736:大学への名無しさん
09/12/31 16:19:35 8UgqQwrG0
キャンパス・ゼミに四苦八苦。
大学に受かる気がしません。

どうしよう…

737:大学への名無しさん
09/12/31 18:31:41 sRrmU19O0
キャンパスゼミシリーズは大学受験の参考書じゃないぞ?


738:大学への名無しさん
10/01/01 14:46:34 Kkplfj0c0
馬場さんもキャンパスゼミシリーズを使って
落ちこぼれ理系大学生向けに補習塾を作ればいいのに

739:大学への名無しさん
10/01/02 23:12:05 Z4+D5cvE0
元気が出る ってすごくいいと思う
名古屋大に似たような問題が出てた

740:大学への名無しさん
10/01/05 20:51:50 IDymUTv40
元気がでるを夏まえまでに3回は終わらせておくと 相当できてただろうな・・・

741:大学への名無しさん
10/01/12 16:14:43 AAiDe8qb0
過疎age

742:大学への名無しさん
10/01/12 18:08:40 g9kpcjB90
2次用にプラス110やってる人いんの?俺だけ?

743:大学への名無しさん
10/01/12 20:01:44 houRQTo+0
合格と110と頻出までやったら1対1やったのと
同じレベルになれますか?


744:大学への名無しさん
10/01/13 00:49:26 MZYtohAg0
>>743一対一例題レベルまでだね。


745:大学への名無しさん
10/01/13 00:50:30 MZYtohAg0
あー頻出もあるのか。。。110までで一対一例題レベル。頻出は見たことない

746:大学への名無しさん
10/01/13 20:21:35 MHd2ivJr0
はじはじから元気飛ばして合格って、根性でいける?無理そう?
なんか元気の存在が中途半端な気がしてならないんで。
本当はちょっとめんどうくさいって理由だけど^^

747:大学への名無しさん
10/01/13 20:23:35 KjYv7Bht0
いける

748:大学への名無しさん
10/01/13 20:29:19 MHd2ivJr0
イケるんですね?本当にイケるんですね?
なんか一行レスだと不安です。
合格も、結構解説部分が詳しいので素人目にはいけそうにみえるけど
はじはじでも演習題難しめなので不安になる。

でもはじはじが星一つで合格が星2~3だから
飛躍はないじゃんとか思ってみたり。

749:大学への名無しさん
10/01/13 20:45:41 6SNhyYaUP
はじはじの演習で難しいと思うなら厳しいんじゃね

750:大学への名無しさん
10/01/14 14:25:26 YtEVvhKtP
はじはじって導入あるけど、あれで例題とけないからこまるわ

751:大学への名無しさん
10/01/15 01:17:53 EJx4SZMD0
元気しっかりやれば名古屋大学の文系だったら合格点は取れるよ

752:大学への名無しさん
10/01/18 16:04:10 jMI1d3AC0
やっぱり元気やろうかな。
どうせ元気全部揃ってるし
いきなり合格やってわからない部分多かったら
元気やるより余計に時間かかるから。

753:大学への名無しさん
10/01/19 01:18:52 eRucYHBJ0
>>746
はじはじをきちんと理解しているのなら、合格も読めるよ。
はじはじの方が元気より丁寧に解説が書いてあるし、
元気より合格の方が扱っている事柄が多いし、
元気より解説が丁寧な気がする。

出版されたのが
元気→はじはじ→改定後の合格
だからかな。

あと、はじはじで詰まる人は、中学数学がやばいのかも知れない。

754:大学への名無しさん
10/01/21 16:47:12 RcAavNXB0
元気に群数列は含まれていますか?

755:大学への名無しさん
10/01/21 17:10:56 0XbcCb2JP
>>754うん

756:大学への名無しさん
10/01/21 23:51:44 YuYejiWu0
>>751
名古屋の文系数学って結構難しいと思うよ。
俺は頻出の文系数学は最低限やったほうがいいと思う。

マセマで数学の核心的な分野の力をつけて
その後、やさしい理系数学や青や赤チャート、大学への数学
とかで実力に肉付けしていくかたちがいいと思う。

チャート式とかだけだと無味乾燥な勉強になりそうだし消化不良になりそう。
マセマだけだと解いた問題数が少ないから本質的な力を養うまでいくことは難しいと思う。
あと、マセマのやさしさに甘えていたら数学の力は止まる気もする。

自分は理系だけど、合格シリーズで十分やさしいと思ったタイプで
合格・頻出・ハイレベルしか解いたことないから元気とか力がつくとかセンターとかは知らね。
高校の教科書と傍用問題集といてれば、元気とか力がつくっていらないと思う。

757:大学への名無しさん
10/01/22 03:38:36 jLy2VUaC0
マセマ向きの方
 
1 高校でやさぐれて授業さぼりっぱで数学あったっけ?みたいな方々
2 予備校が高すぎ(家が貧乏)ゆえに涙目の方々       ← 俺のこと
3 ともかく解き方を読んで理解し解く感触をつかみたい方々  ← 短気ものの方々
4 ソッコオで全部やり終わりたい方々            ← 数学はあっさり片付けたい方々

などに適しておりますよ 本格的な数学者狙いなどの方々には向きません

マセマだけでセンター1A2Bともに満点は可能 ←俺のばあいは1A982B93(ケアレスあり)
合格まで十分に吸収しているばあい→理3京医みたいな標準問題は例外なく満点とる
受験生だけが勝負するところ以外はオッケー
頻出ハイレベルもいいが問題数がゼッタイ的に足りない(4冊で約200問)ので、この上は
やさ理・ハイ理(トータルの問題数一切含めて約500問)とか東大東工大の数学(研文書院)
とかがいい もう一つアップだと西岡・最難関大の数学、医学部セレクト77とか
黒チャートは空間図形などすごいよ

月刊大学への数学(東京出版)もいいんだが毎月の特集がバラバラで体系的に
学習できないので、短期決戦の勝負をしなければならない方々には適当ではないとおもわれ。
東京出版の一冊もの(微積の極意など)もかなりの問題数と解説なので、そこだけで
沈没する可能性があるので、よお~く考えて。

~パチスロのプロを目指す元受験生(マセマにて東工大2類合格するも現在留年確定にて涙目の)大宮達治より~


758:大学への名無しさん
10/01/23 23:30:23 m6lq4As90
今から一ヶ月で、マセマの合格と実力UP終わらせて
東北大に突っ込む(文系)
ちなみに今は元気レベルな
最短で入試数学を攻略できるか試してみるわw

759:大学への名無しさん
10/01/24 01:24:07 MxjgL/DB0
>>757
うはっww
先輩お疲れ様ですw

760:大学への名無しさん
10/01/24 19:36:59 8tng1UPZ0
元気で名大文系数学で合格点が取れたら苦労はねえだろw

761:大学への名無しさん
10/01/24 20:30:47 Pkhfbyqs0
厳しいこと言うと、今からじゃせいぜい合格でオワリだろうな

文系なら英語が鬼蓄だし、そっちも気を配らなきゃいけない。 かつ赤本が増える
問題集なんて終わるわけがない。 まぁ問題集をやったら文系の宮廷ならソコソコ行くのだろうけど

762:大学への名無しさん
10/01/25 08:16:02 Rnymf+vT0
神戸大学の理系目指しているんですが、昔やった合格だけじゃ厳しいですかね?
今から新しい参考書を買っても消化しきれないと思うんで…

763:大学への名無しさん
10/01/25 08:17:11 Rnymf+vT0
偏差値は全統で50代後半です

764:大学への名無しさん
10/01/25 08:17:44 dKWklecZ0
testes


765:大学への名無しさん
10/01/26 19:54:14 kS/obOw/0
文系だけど、はじはじ終わらした後は元気じゃなくてそのまま合格にいくべき?
あとはじはじの後に一冊はさんだら黄チャートに行くと自然に繋がるかな?

766:大学への名無しさん
10/01/26 22:00:58 sss7jQrD0

もうすぐ合格終わる

次は実力UPでおK?

慶応経済に突撃します

767:大学への名無しさん
10/01/26 22:28:04 jMk3vv4k0
おお俺も慶應経済受ける
まさかマセマ使ってる人がいたとはw
みんな1対1とかプラチカ使ってて不安なんだがマセマでいけるよな?

768:大学への名無しさん
10/01/27 20:28:13 xRSw20NbO
元気は一日に何時間でどれくらいやればいい?

769:大学への名無しさん
10/01/27 22:06:33 95xyp7BUO
>>767
行けると信じてるw
今何使ってる?

770:大学への名無しさん
10/01/28 01:26:39 Dh7lerJj0
>>766-767
個人的な意見だけど、
慶応の経済なら西岡の数学ブリーフィングⅠA・ⅡBが対策により効果的だと思う。

771:大学への名無しさん
10/01/29 12:00:54 gKoGOkrJO
>>766ー767
俺も慶應経済志望のマセマユーザーだw
頻出まで必要かな?

772:大学への名無しさん
10/01/29 14:52:11 d/Dq0QhM0
いまさら新しいのやるより持ってるマセマの総復習・繰り返しがいいよ
合格とアップで十分さ
一問あたり3分ぐらいで完全解答書けるぐらいやればいい
できる問題はぜったいに落とさないつもりでビシッと決めるほうが高得点

773:大学への名無しさん
10/01/29 15:47:01 gKoGOkrJO
>>772
アドバイスありがとう
合格、プラスを繰り返しやるわ

774:大学への名無しさん
10/01/29 20:52:12 a+nyxBnR0
>>767
合格ざっとやって今は実力アップの出そうなところ(微積、ベクトル、指数対数、数列、確率)
だけやってる
実力アップ全分野終わらすべきか↑の分野極めるべきか迷う

>>770
西岡の数学ブリーフィングⅠA・ⅡB早速みてきた
が、俺には難しすぎたw
確かに傾向似てたんだが今からじゃ間に合わんな

>>771
俺も頻出まではいらないと思う

775:大学への名無しさん
10/01/29 20:55:20 7k+6WwefO
マセマいてうれしいなw

俺も合格とUPで頑張る。英語8割(英作文入れたらもうちょい)だと数学でどの位いるんだろうか

小論文でどのくらい点がくるのかわからないしなぁ

776:大学への名無しさん
10/01/29 21:07:16 K17+8yzu0
もうこの時期過去問とやったもの復習しかやることないと思う
それでも足らないと思うなら他教科で補うしかない

777:大学への名無しさん
10/01/29 21:14:01 VZDYbXG6O
>>768


778:大学への名無しさん
10/01/29 21:17:25 a+nyxBnR0
英語8割、数学4完が目安ってよく言われてるよな
英語はたぶんいけるが数学やばいwそもそも時間内に終わらねー
てか足きり怖すぎる

とにかく合格とUPあと過去問やりまくるしかないよな
頑張ろうぜ

779:大学への名無しさん
10/01/29 21:27:08 gKoGOkrJO
>>778
4完かぁ…
数学苦手だし、あまり英語も得意とは言えないからキツいなぁ…
みっちり集中して合格するぜ(`・ω・´)

780:大学への名無しさん
10/01/31 17:57:40 e2vIzytZO
ほしゅ

781:大学への名無しさん
10/02/01 01:05:42 yzFgu+oJ0
正直合格まで何回も繰り返し完璧にやってたら
母集団が一般的な模試なら偏差値60割ること無いんだけどな

782:大学への名無しさん
10/02/01 23:59:58 LB0WMbbB0
合格終わらせていまUPやってんだけど、難しすぎて全然進まない…
合格と難易度に差がありすぎだと思うんだがみんなこれ全部やったの?

783:大学への名無しさん
10/02/02 08:21:25 GwEe8qDU0
↑ まず何回も読め。マセマはそういうタイプに慣れさせることを目標にしている。
  トータルで20回ぐらいは手を使って解け

784:大学への名無しさん
10/02/02 11:43:21 poNSQ7DE0
>>782 難しいけど、それをやったら理系でも偏差値60をきることはありえないよ
やった後俺は模試でミスしてもまだ偏差値が60きらなかったくらいだった。 だから頑張れ!

785:大学への名無しさん
10/02/02 16:46:05 +AoK7zZ00
はじはじがあんなに難しいとは思わなかった

786:782
10/02/06 10:56:33 64XlNqiL0
>>783-784
ありがとう。
キツいけどなんとか進めていくよ
20回解くのは無理かもしれないがw

787:大学への名無しさん
10/02/06 15:06:16 boF5TyzK0
あっそ まあ5回ぐらいでもいいんじゃあ

788:大学への名無しさん
10/02/07 08:42:29 +XYMu4Yg0
>>786

合格をただ解いただけで、合格レベルで求められる実力をつけてないんじゃないか?

合格でも各単元に1~2問くらいは110やUPのやや難くらいの問題は入ってるよ。


789:大学への名無しさん
10/02/07 15:03:25 HU44kpDP0
俺今年受験生になるんだが、名大理系へはどんなプロセスが有効だと思う?
今学校の課題でチャート黄をやってて、元気Bと合格2・Bを苦手なとこだけ解いてる感じなんだが……
数学偏差値は進研模試50代後半。この成績で名大は難しいことは解ってるけど、全力でやってみたいんだ。

790:大学への名無しさん
10/02/07 18:15:20 7t2Nkw+O0
お前ら安心しろ、
俺なんかマセマだけで東工大に特攻かけるからな。

791:大学への名無しさん
10/02/09 07:59:53 3DRgjZ8v0
ミーツー

792:大学への名無しさん
10/02/10 00:10:06 8x+eN+1W0
元気、合格で足りないところは
何で補えばいいですか?
網羅系ですかね?
何色かのチャートですか?
他にあったら教えてください。

793:大学への名無しさん
10/02/10 20:37:31 plmqBPwH0
元気から文系プラチカに進むのは無理ですか?

794:大学への名無しさん
10/02/10 20:48:51 4SRmyDXqO
一次試験は通過した。マセマで文一に挑むぜ(`・ω・´)


>>793
せめて合格まではやってから

795:大学への名無しさん
10/02/11 00:35:38 SEMpzw94O
マセマ 合格ⅢCの
P119の演習問題41

∴I(n)=(n-1)(I(n-2)-I(n))より~の部分で
nを掛けると何故 -I(n)が消えるのですか??

796:大学への名無しさん
10/02/11 07:23:09 ZbzyFHHfP
かけたんじゃなくて、展開しただけ

797:大学への名無しさん
10/02/11 19:47:06 SEMpzw94O
>>796
oh…,thanks

798:大学への名無しさん
10/02/15 15:10:23 Zbni1sLX0
俺がもってる元気1Aの背表紙が2B3Cとちがって
文字が詰められてるんだけどミスプリ?

799:大学への名無しさん
10/02/15 23:39:09 rylcoNwK0
>>798
新課程ってロゴある?無いものもあるらしいよ
店員が言うには表紙が変更になっただけで、内容変わらないらしい
気にしなくていいんじゃないか?
798の書込みだけだとよくわかんないけど。。。

800:大学への名無しさん
10/02/17 14:57:12 +nusYGUD0
馬場って人は何者なんだろう
経歴見るとすごい人みたいだけど

801:大学への名無しさん
10/02/17 18:01:26 DiL88XNPO
元気B 階差数列載ってねーぞ地味メガネ

802:大学への名無しさん
10/02/18 18:20:16 lUSFAooL0
>>800
そうだな・・・
経歴見ると、まず勝てる気がしないww
大数学もじゃんじゃん出版してるしな

803:大学への名無しさん
10/02/19 09:11:57 ZBs635l10
もう黄色チャートの例題コンプしたんで今度は原点に返って
公式証明中心で勉強したいんだけどそういった場合はじはじでOKかな。
公式自体を丸暗記してる感じがぬぐえないから公式自体をすっきり理解するのが目的です。

>>802
苫米地英人でぐぐってみな。こいつそうとうイッってらっしゃるからww

804:大学への名無しさん
10/02/19 12:04:48 RcJOg3hM0
>>801
普通にあるけど?

805:大学への名無しさん
10/02/19 12:08:26 hFioBHCo0
>>803
全盛期に和田を越してるなwwww
駄本の数が半端ない

806:大学への名無しさん
10/02/21 02:01:11 W+3F3Xo50
元気やりこんだら再テスト1発合格した!

807:大学への名無しさん
10/02/21 23:00:51 mZHJRhHR0
>>806
おめ

808:大学への名無しさん
10/02/26 18:41:08 7I1J1zV10
ほぼ一浪確定です・・・
中央理工(一般・セ併)、上智理工は×で、結果待ちの早稲田教育も多分駄目でしょう
第一志望は千葉教育理科専攻で、2次はまあそこそこの手ごたえでしたが、センター&倍率で厳しい・・・

敗因は数学です
千葉の数ⅠAは得意なので別として、自分はⅢCで駄目すぎた・・・
青チャートをやっていましたが、回せきれず、結果後半は数学河合偏差値53ぐらいでした

一浪を許してくれた今、数ⅢCを徹底したいです
チャートは合わないのがわかったので、基礎が徹底されているマセマはどうかと思いここを覗いてみたのですが・・・

昨日さらっと見た感じではなかなかいい感じでした(元気)

しかしいっぱいあって、どれがいいのか・・・
自分的には合格かな、と思っているんですが元気からのほうがいいですか?
あと110ってマセマの問題集のことですか?

いっぱいすみません・・・
長文失礼します

809:大学への名無しさん
10/02/26 18:53:37 WECDATyh0
>>808
110は改定されて合格!実力UP問題集に変わった


810:大学への名無しさん
10/02/27 06:18:23 hr31qaRw0
>>808
中央理工なら、合格(110じゃない)をしっかりやれば100%受かる。
中央だと難問は出ないで典型問題しかでない。
千葉と上智の理工系だと、合格と110問題集でいけると思う。
万全にしたいなら頻出もやればいい。
早稲田理工は頻出まではやっておくこと

811:大学への名無しさん
10/03/02 19:40:52 Ud2Z8dfWO
だいぶ前に話題に上ったマセマ使って理科三類を目指してる
キャバ嬢?のブログってどうなったんだろ
知ってる人いる?

812:大学への名無しさん
10/03/03 10:29:52 GBCjKMyD0
経歴欄は大げさに書いてるだけで
修士課程を経たものの大学に残れず予備校講師になりましたよという凡人
ただ参考書に関してはいい。ちなみに俺は合格3週実力アップ6週して
今年の京大数学三完で合格点に達した。今年のを三館すること自体はそれほど難しいことではないが
ほぼ間違いなく最短ルートであったろう。われらはマセマジョリティ!

813:大学への名無しさん
10/03/03 10:34:45 GBCjKMyD0
ちなみに文型ね

814:大学への名無しさん
10/03/03 11:56:05 lLAPAG1Z0
はじはじが難しいんですけど

815:大学への名無しさん
10/03/03 16:55:06 kD8P7aoSP
どういう感じで難しい?
はじはじが無理なら中学数学やばいとか

816:大学への名無しさん
10/03/04 00:15:36 gslstkHVP
1Aの最初の創価相乗で撃沈しました
全部が全部

817:大学への名無しさん
10/03/04 15:10:32 Qtdfk1dr0
はじはじのⅠAパート1はすごく苦労した
それ以降は簡単だったけれど

818:大学への名無しさん
10/03/05 14:01:58 c8939wfa0
語りかける中学数学をやった方が良かったか・・・

819:大学への名無しさん
10/03/05 14:58:09 ya7WcTFCP
スレチかも知れないけど中学数学やりなおすなら
未来を切り開くシリーズのがいいよ

820:大学への名無しさん
10/03/05 20:22:36 c8939wfa0
あれ、分冊になってるからなぁ。
小河式の中学基礎だけ持ってるけど

821:大学への名無しさん
10/03/08 11:25:50 KKY2z8KeO
初めから始める→ー対ーは厳しいですか?

822:大学への名無しさん
10/03/08 13:32:03 r5fHfydK0
>>821
不可能でしょ。

せめて合格→一対一でしょ。

823:大学への名無しさん
10/03/10 23:55:23 DylcPCSgP
数学はセンターのみ使います。
はじはじ(一周終わって復習中)→元気(+苦手なところは坂田アキラの本をやる)
→大手予備校のセンター対策本のプランを考えています。
数学は平均点あればいいんですが、これでいいでしょうか?
合格もやったほうがいいですか?
アドバイスお願いします。

824:大学への名無しさん
10/03/11 00:22:05 UMzf1Ilc0
>>823
Z会の今年のセンター講評でも二次試験に数学が無い人でも余裕があれば記述式の問題を解いておいた方が
良いとあったし、やれるなら合格までやったほうがいいと思う。

825:大学への名無しさん
10/03/11 22:33:33 xE2QbXLr0
阪大文系で2完取ろうと思ったら頻出までやったほうが良い?

826:大学への名無しさん
10/03/12 02:18:15 HjgkSGxu0
「マセマ初」→「マセマ元気」→「マセマ合格」→「チェクリピ」→「青チャ」

※計算力アップのために、マセマシリーズ中は「コレ以上必要ない」+「カルキュール」
 青チャ中に「合格る」を行う


この流れはどうかな?
無事にやり終えたらどれくらいの学力に到達しているかな?

827:大学への名無しさん
10/03/12 02:49:24 inYQaeLq0
やったものにしかわかない

828:大学への名無しさん
10/03/12 10:06:32 54i0nODwP
元気→青茶でいい気がする

829:大学への名無しさん
10/03/12 18:07:59 hFFAg+3U0
>>828
「青チャ」を終えてから「志望大学(偏差値65以上の文系)の赤本」を行うまでの間に
行ったほうが良いと思われる問題集はありますか?

センター試験に関しては「青チャ」を終えた時点でなら過去問を繰り返し行うだけで十分だと思うんですが、
2次試験に関してはアウトプットの訓練を積んだほうがよいと思いまして。


830:大学への名無しさん
10/03/12 20:09:52 1rzlya4NP
俺なら「元気+合格+坂田確率+数列」を分野ごとに同時進行
ⅠA・ⅡBがそれぞれ終わるごとに「チェクリピ」
ある程度定着したら「実力うp」かな

831:84
10/03/12 22:00:47 Hk/c/8vm0
>>830

分野ごとに同時進行→まずは2次関数だけを全ての参考書で終わらせる。終わったら次は3角関数を・・・

上記の様に解釈してよろしいでしょうか?
それと、「合格」が網羅系に該当すると考えてよいでしょうか?

832:大学への名無しさん
10/03/12 23:13:31 54i0nODwP
マセマは網羅系じゃないでそ
実力Upがそうかもしれんけど

833:大学への名無しさん
10/03/13 00:12:34 VMDQ6rBT0
で、今年マセマロードで旧帝受かった猛者は何人居るのかな?

834:大学への名無しさん
10/03/13 00:13:33 VMDQ6rBT0
*ただし理系に限る

835:大学への名無しさん
10/03/13 01:29:58 eRdmDbNg0
>>833
余裕・・・wwww
教科書・参考書既に廃品回収に出したww
今度はキャンパス使うよぉぉぉぉ
遊び疲れたから寝るわ

836:大学への名無しさん
10/03/13 02:02:20 N73wOLlk0
マセマじゃ理科大までだよ
考察思考問題解けるようにはならん
高杉に習ってた俺が言うんだから間違いない

837:大学への名無しさん
10/03/13 05:13:31 p6+hwL6o0
確かにそうだが、考察問題の解答を理解するだけの下地を身につけることは出来る。
あとはいろんな問題集から死亡効の出題傾向にあった問題を自分で解きまくればいい。
マセマだけで宮廷大受かるのは、年による。
図形問題と整数問題が出まくったらマセマしかやってなかった場合、死ぬ。


838:大学への名無しさん
10/03/15 20:41:07 0KsXXtSI0
up問題集で京大数学満点とれるってホントですか?

839:大学への名無しさん
10/03/15 23:18:42 WiuzIhl90
満点は参考書って言うより本人次第だからね~・・・
京大だと頻出までやった方がいいって聞いたことある。


840:大学への名無しさん
10/03/16 01:12:05 lctdcNVx0
はじはじで2次関数とか確立とか理解できないところが多々あるんだが、
独学で数学を勉強するのにマセマより簡単な参考書ってある?

841:大学への名無しさん
10/03/16 01:12:33 G0t2XmKK0
坂田さん

842:大学への名無しさん
10/03/16 07:27:21 txHf2y3J0
>>840
例題から学ぶ数学 東京書籍

843:大学への名無しさん
10/03/17 21:14:15 HdnH20+N0
「マセマはじはじ」はくどい位に説明が丁寧なんだけど、
なぜか平方根については流しでしか説明をしていないよな。

平方根は結構重要だと思うんだが。

844:大学への名無しさん
10/03/18 00:41:05 YkdCNuQ70
創価相乗平均が最初の方で出てきてリタイアした

845:大学への名無しさん
10/03/18 10:22:02 CQo92nbq0
マセマの実力UP問題集と頻出レベルだけで京都大学経済学部に臨むのは無謀ですか?

846:大学への名無しさん
10/03/18 11:13:35 /1Y/ZDkR0
実力UP問題集だけで
京都大学医学部4完2半できるって
ミスターステップ塾のHPには書いてあるぞ
頻出までやることないだろ

847:大学への名無しさん
10/03/18 14:57:50 ADq1YIeS0
私立医志望なんだけど、マセマ実力UP+頻出or青チャートどちらをやろうか悩むなあ・・・。

どちらが良いかなあ。自分に合う方か。

848:大学への名無しさん
10/03/18 15:09:19 ADq1YIeS0
連投すみません。

問題の難しさは

青チャート=マセマ頻出
一対一=ハイレベル

こんな感じでしょうか?

あと、マセマを使用している方はチャートと比べたらマセマは問題数が
圧倒的に少ないと思うのですが(頻出+ハイレベルとしても。)皆さんはどうやって補っていますか?

849:大学への名無しさん
10/03/18 16:43:06 /1Y/ZDkR0
少ないけど全部できないのがマセマ
そして少ないけどこれで必要かつ十分

医学部でも実力+白もしくは黄チャートでおつりがくる

850:大学への名無しさん
10/03/18 17:03:11 woflQaVNP
難易度比較なら本スレのテンプレあるじゃない

851:大学への名無しさん
10/03/18 20:58:59 suInHOEs0
>>845
俺もその点には面食らった
何であの段階で出すのかが今一理解できない

ほんの触り程度のつもりかもしれないけど、
几帳面な人はあそこで理解できなくて挫折する可能性もあるのに

852:大学への名無しさん
10/03/18 23:40:13 E3PHTciT0
>>841,>>842
ありがとう
本屋で見比べてみるわ

853:大学への名無しさん
10/03/18 23:43:19 fhz06s1z0
studyaid D.B.を買おうとおもうのだが

数学入試2009データベース
数学受験編2010データベース

のどっちがいいと思いますか??

ちなみに入試問題がほしいです

854:大学への名無しさん
10/03/19 03:34:08 JXnTHpiG0
マセマ合格Ⅱ・B P144 演習48で、

(Ⅰ)では判別式を使っていないのに、
(Ⅱ)だと判別式を使っているのは何故でしょうか?

あと、(Ⅰ)では≦0で考えているのは何故でしょうか?
(Ⅱ)の≧0は、2解または重解という事で≧0を使っているのはわかるのですが・・・。

855:大学への名無しさん
10/03/19 10:58:13 GOLJ3N2C0
例題から学ぶ数学 は実教出版ですぞ

856:大学への名無しさん
10/03/20 00:08:35 HWVw/6IZ0
合格買って数時間勉強してたが、いいわこれwww
これからメイン合格でサブチャートにするか


857:大学への名無しさん
10/03/20 09:34:01 upg9VKZC0
合格を完璧にすればチャートなんて必要ねえだろ

858:大学への名無しさん
10/03/20 09:40:18 Rn+px23AP
それはいいすぎじゃないかと

859:大学への名無しさん
10/03/21 00:02:38 upg9VKZC0
いやいいすぎではない

860:大学への名無しさん
10/03/21 18:17:36 RcTC/8ij0
はじはじいいわ
数学ウンコでもわかりやすい

861:大学への名無しさん
10/03/22 00:34:44 29XMz3JR0
はじはじⅡBの三角関数説明不足すぎだろ
tanのグラフとか合成とか三角方程式とか全く理解できん


862:大学への名無しさん
10/03/22 18:29:06 c7pFdA8X0
頻出は1対1の演習問題くらいのレベルと見ておk?

863:challenger
10/03/24 21:14:56 S+Ri0HB10
筑波大に挑戦したいんだけど、合格2B・3C、青チャ2B・3Cだけでいいのかな?

864:大学への名無しさん
10/03/25 01:46:18 I2R+FslP0
>>863
青チャはなくてもいいんじゃないかな。

実力アップでおけ。

865:大学への名無しさん
10/03/26 01:02:43 qRZMFbEO0
>>864
同意

866:大学への名無しさん
10/03/26 04:47:22 /b4m3zNh0
筑波ってそんなに数学の問題簡単になったのかな・・・
合格+実力うp+頻出で対策をしっかり備え、万全にするのが個人的にはいいと思う

867:大学への名無しさん
10/03/26 10:13:31 lCzheZ5z0
数B独学しようと思うのですが、はじはじは独学に向いているでしょうか
演習は青チャでいこうと思いますが・・


868:challenger
10/03/26 23:37:13 +X0mRJCw0
>>864 >>865 >>866
㌧クス! とりあえず実力うpまで確り終わらせてから、頻出にも手を出してみる。

869:大学への名無しさん
10/03/28 06:06:28 cdIB+i050
>>843
俺と全く同じ不満持っててわろた。
そこで、理解しやすい数学の平方根のとこを読んだら逆に混乱してきて
発狂した。
なんつーんだろうな。平方根って文章で説明しても多分伝わらないんだろうな。
「aが正の実数のとき、平方してaになる実数をaの平方根と定義する」
これは まぁ わかるだろう。
しかし教科書や理解しやすい数学に、それに加えて
「(実数)^2≧0なので負の数の平方根は実数の範囲では存在しない」
って書いてて、なんかこれって天下り的解説でしかも端折りすぎじゃね?とか思い初めて頭狂った。

870:大学への名無しさん
10/03/28 09:43:56 6lO3CRNg0
平方根は中学で習うことになってるからじゃないか?
正の数は2乗したら正
負の数は2乗したら正
0は2乗したら0
だから実数を2乗したら0以上になる
こういうことは中学の教科書に書いてあるのでは?

871:大学への名無しさん
10/03/28 12:05:25 7s0ovw8O0
>>869
悪いけど、それがわからないっていうのはまずい。
実数と区別して、虚数があるんだし。
まずは、平方根を二乗するだろ?すると二乗されたから0以上だ。
つまり、平方根を使う以上は、平方根は実数だと最初から捉えるお約束になってると見ていい。
二乗してマイナスんびするときは、虚数iを一緒に表記する。

つまり、√の中で0より大きいってルールが最初から覚えておく必要がある。
対数のlogでも同じ約束があるね。
俺もこれくらいの説明が精いっぱいかな。
そもそも、数学はこういった定義を仮定した上で成り立っているものだからね・・・

872:大学への名無しさん
10/03/28 15:14:28 AzFOL9oo0
初歩的な質問かもしれないのですが・・・
元気が出る数学ⅡのP.37絶対暗記問題16「相加相乗平均と最小値」なのですが、
なぜ等号成立条件からXを導き、X>=3/4をみたすことを示さなきゃいけないのでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m

873:大学への名無しさん
10/03/28 20:28:18 cdIB+i050
>>871
悪いけど君は平方根を全く理解してない。
実数の世界での話し。
aの平方根を求めるときには、aは何かを二乗したものではなくてはならない。
二乗化されてなくてはならない。
ここで、実数を二乗した数字は正またはゼロにしかなり得ないので、負の数の
平方根は無い。なぜなら、二乗化して負になるなんて有り得ないからだ。

君はこういう理解が出来ていないことが文面から察せられる。
つまり体系だった勉強が君には出来ていない。

非常に危険である。

874:大学への名無しさん
10/03/28 20:30:53 cdIB+i050
>>872
最小値を求めるんだから≧の記号の=の部分が成立していないと最小値が
解らない。だから等号成立条件を満たさなくてはならない。

875:872
10/03/28 22:32:52 AzFOL9oo0
>>874
分かりました!
ありがとうございます。

876:大学への名無しさん
10/03/29 22:57:13 M+sz/Akj0
4月から2Bを独学しようと思うのですが、元気がでるとはじはじどちらがいいでしょうか??
並行して青チャで演習を積んでいきます

877:大学への名無しさん
10/03/30 03:03:44 +5+vv/vKP
数学アレルギーレベルならはじはじ、1A理解してるなら元気
あと青茶は元気終わってからがいいとおも
たいして時間かからないし

878:大学への名無しさん
10/03/30 11:33:32 KYme+Cqn0
>>877
有難うございます!

879:大学への名無しさん
10/03/31 05:02:26 wiJu2tWvP
センター楽勝って奴意外は調子こかないではじはじレベルからやったっほういい。

880:大学への名無しさん
10/03/31 05:33:21 XITUMob80
と、おもってたらはじはじの最初の方の創価相乗平均でふるぼっこされました

881:大学への名無しさん
10/03/31 16:56:46 EnLuZX890
>>880
その部分は無視しておいても構わん。
他のどの参考書を見てもあの段階で相乗・相加平均を扱っている物は無い。

相加・相乗平均の流れが出てきたからついでに質問したいんだが、
「合格1A」の40ページに

・『X>0、Y>0、X+Y=1』のとき、XYの最大値を求めなさい

といった問題が掲載されているんだけど、
マセマでは相加・相乗平均の法則を利用しているけど、
『X+Y=1→Y=1-X(またはX=1-Y)』としてXYに代入する方法とどっちが今後のためになると思う?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch