ビジュアル英文解釈at KOURI
ビジュアル英文解釈 - 暇つぶし2ch971:大学への名無しさん
09/11/18 00:54:48 r/QgdOrS0
18の<研究>の中でのis toーの見分け方に関する質問です

「that fitting = to be done という関係が成立しないのでbe toはshouldと同じ意味~…」と、ありますが、

that fitting:その適応
to be done:なされること(不定詞の名詞用法)

という風に考えると、
that fittingとto be doneの間にイコール関係が成立して
that fitting is to be done.(その適応というのは、なされることである)
と考えても良いような気がしてしまいます

これは自分の考え方のどこが間違っているのでしょうか?


同様(逆?)の考え方で、
本文一行目の aim of education is to fit the child for life ;は
aim of education fit the child for life.(教育の目的が子供を人生に適応させる)が成立して
is toを助動詞と捉えても良いような気がしたり、

Review2の
Real teaching is not just giving information. は
Real teaching gives information.(真の教育が情報を与える)が成立して
be+ing-を進行形と捉えても良いような気がしたりと、
解説がいまいちピンと来ず、困っています。


よろしくお願いします


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch