09/09/17 22:51:36 iJrhv22X0
>>682
さらに言えば、
the story of men who are living togetherと
the story of men, who are living togetherを
比較した場合でも、そんな意味の違いは出ない。
あなたは(或いは、片岡は)
「わざわざ共に生きている」から「平和」だと言っているが、
「わざわざ共に生きている」=「平和」だと必ずしも言えるのか?
共に生きることを選択すれば、その集団内で戦争は起きないのか?
不和や争いを内包しながらも、「共に生きている」集団は存在しないのか?
例えば、アメリカ人は如何なる内戦も経験せずに「共に生きてきた」のか?
或いは、イギリス人は?イギリス人同士による争いは無かったのか?
それに制限の場合は、「わざわざ共に生きてきた」と、
勝手に「選択」の意思を付け加えているが、
「共に生きている」ことを強制されている場合はどうなるの?
例えば、チベット族やウイグル族は中国政府によって
漢民族との「共生」を余儀なくされているが、
たとえ強制されていようが「共に生きている」。
men who are living togetherとした場合、
不和が暴動に発展したことがあるからという理由で、
この三民族の人々を指すことは出来ないとでも言うの?
結局、戦争があるとかないとか、
History is the story of men living together.だけでは決められない。
勝手な妄想でもともとの英文に無い意味まで作り出すなよ。