ビジュアル英文解釈at KOURI
ビジュアル英文解釈 - 暇つぶし2ch383:大学への名無しさん
09/08/22 02:08:23 /7ZW0HJxP
立ち読み程度の俺がコメントするのも悪いが、アマゾンは宣伝する人もいるからなあ。
信じきるのは危ないよ。
もちろんビジュアルはいい参考書だと思うけど。

伊藤氏のビジュアルは、説明が伊藤氏自身の仮想的を倒したような形になってないんだよね。
ビジュアルは、ある程度構文を網羅させようとする傾向があるため、仕方のないところもあるとは思うけど。
例えば一つの例をあげるけど、伊藤氏の仮想的には次のものがある。

>1. 分析や方法についての自覚を持たない者
>1.の「仮想敵」とは、時制・不定詞・関係詞などを項目とする従来の「学校文法」によりかかるだけで、
>それらの項目と英文を実際に読むこととの間に空いた「懸隔」をどのように埋めるのかについて、
>独自の分析と方法を持たない者たちである。
>おそらく、当時の英語教師たちや「学校文法」をただ精密にしただけの参考書などを念頭においていたはずである。

ビジュアル、倒しきれてない。
副詞の修飾にしても、ビジュアルだけでは説明が足りない。
その副詞はどこにかかっているのか、そういった細かい説明は省略されている(英文解釈教室入門には多少の説明があるのだが・・・)。
その副詞は全体にかかっているのか、形容詞にかかっているのか、なぜそこにかかるのか?根拠は?などなど、そういった細かい説明がない。
いわゆる基礎と呼ばれるところで、FOREST程度の文法知識が頭に入ってれば常識なことなんだけど。
しかし、そこをわかってない生徒が多い。
ネクステを何周かしていても、なぜそのような答えになるのかわかってない生徒がいかに多いことか・・・。
そこの「なぜ?」を一つ一つ潰していかない限り、本当の意味での精読は難しいはず。
そこをわからずにビジュアルをやったところで、ただ表面的にわかったつもりに陥るだけだと思われ。

もちろん紙面上の関係で、そんなことまで説明していたら、1000ページほどになってしまうため不可能なことかもしれないが。
それともその程度の文法知識が頭に入っていることは、大前提となっているのだろうか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch