石川正明の参考書・問題集で受験化学を攻略するスレat KOURI
石川正明の参考書・問題集で受験化学を攻略するスレ - 暇つぶし2ch154:大学への名無しさん
09/09/19 19:05:26 pT6GQXK7O
原点計算のP.58って間違ってない?

155:大学への名無しさん
09/09/19 20:54:34 Ax7zr/xh0
酸化還元の定義は逆

156:大学への名無しさん
09/10/03 15:58:39 jBg5F8hd0
age

157:大学への名無しさん
09/10/04 10:23:38 Z6Nj1pjU0
保守

158:大学への名無しさん
09/10/04 12:27:39 jXz8Fa+Y0
回答者もいないのに保守する意味あんのか

159:大学への名無しさん
09/10/06 00:10:19 18tSqbr+0
保守

160:大学への名無しさん
09/10/08 12:14:43 cR12JQBh0
化学の理論って微妙といわれてるが初学者には寧ろ計算よりわかり易くていいと思う。少なくとも自分はそうだった。
初学者で理論でも難しいという人は個人的には鎌田より基礎問を精講含めてやりこんでみる事を薦める。
鎌田は付録だけはかなり使えたんだが。

161:大学への名無しさん
09/10/08 14:00:07 mAZuCuyC0
第4章あたりを見て「必要ない」と言う人が多いんだと思う
俺はあそこだけ流した

162:大学への名無しさん
09/10/12 00:09:28 GvRtTU2l0
age

163:大学への名無しさん
09/10/15 10:03:23 jYINVtlm0
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
スレリンク(kouri板)l50






164:大学への名無しさん
09/10/16 00:55:36 gn8wNJoj0
>>47
これマジか
某スレで原点は新理系のダイジェスト、新理系の方が内容が詳しいと聞いて、新理系と重問だけで済まそうと思ってただけにショック

165:大学への名無しさん
09/10/22 03:26:59 ggsRW1Ae0
全て網羅されてる新研究・新演習が一番いいよ。

新理系の化学と100選が難易度では最強だけど
正直あそこまでやる必要はない。

166:大学への名無しさん
09/10/25 12:01:04 HBirmNMQ0
>>164
原点は新理系のダイジェストというか、新理系を出版した後に質問が多かった箇所を加筆したりより噛み砕いたり説明している。
ただ、今出ている原点は改訂されているから、元々新理系に無かった記述が増えていると思う。

でも、新理系が読めるのならそれと重問だけで必要充分だよ。
無理に原点を買い足す必要はない。

167:大学への名無しさん
09/11/01 19:33:07 oPmTutrc0
なるへそ。

168:大学への名無しさん
09/11/03 12:12:02 gGuLLwK+O
なんか受かりそうな奴が全然いないね~w

169:大学への名無しさん
09/11/14 09:22:44 8I8UTXsI0
物理的な内容か...

170:大学への名無しさん
09/11/17 23:22:18 DLCHI4UZ0
age

171:大学への名無しさん
09/11/18 00:23:20 cth+CQuV0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
                                      <Y吉門下


172:大学への名無しさん
09/11/18 22:36:44 SMn3JRxb0
すいません、冬の特講Ⅲのテキストはどういう構成で問題数はどの程度あるかわかる方いないでしょうか?


173:大学への名無しさん
09/11/18 22:53:24 3k2kgUZgO
>>172
特講3の内容はなんだ?
計算問題か?無機か?有機か?それともそれ以外?

174:大学への名無しさん
09/11/21 00:38:14 wSVPuxgp0
有機です。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch