09/06/27 19:30:42 7hv+uV8S0
【勉強法試案】
新理系の化学上下巻と対応する原点シリーズを併読しながらノートを殴り書きして、仕上げに重要問題集。
志望校の過去問やりながら、誤答箇所を新理系で該当ページ参照、必要なら書き足しやメモ。
3:大学への名無しさん
09/06/27 19:30:45 J1b+HRUHO
良スレ
4:大学への名無しさん
09/06/27 20:04:43 7MlB9+cZO
100選だけでもかなりいけるよ。ただし繰り返しまくる。
5:大学への名無しさん
09/06/27 20:13:05 ZVEytXYAO
石川スレなら重問より理標だろJK
6:大学への名無しさん
09/06/27 20:16:01 XyDfaWph0
正直その2つだと重問の方がいいと思う・・・・
7:大学への名無しさん
09/06/27 20:16:40 7hv+uV8S0
理標はつまみ食いに適さないから重問にした。
なるべく少ない問題で網羅性を上げてるのが理標だから、>>2の方法では使いづらいかと思った。
8:大学への名無しさん
09/06/27 21:02:38 qZMeTUnVO
計算問題は良書
9:大学への名無しさん
09/06/29 19:17:29 RVh8ZGB10
化学特講1のテキストが最強の問題集かつ参考書
石川先生の授業も受けれればなお良い
10:大学への名無しさん
09/06/30 00:02:03 5TsEkGmH0
化学特講は良いと聞きますけど、担当する講師の力量によって良し悪しがかなり左右されてしまうような講座ですかね?
あと授業で扱わない問題はテキストに何問ぐらいありますか?
11:大学への名無しさん
09/06/30 10:16:54 HRerKyl80
理論:教科書+鉄緑会テキスト 無機・有機・計算・天然:駿台・特講テキスト
現在、理論・無機終わり有機の最中 これでおk?
12:大学への名無しさん
09/07/02 00:18:10 yazsEuDm0
おk
13:大学への名無しさん
09/07/02 19:43:13 n06JBU2b0
原点3つをサラッとやりつつ石川のサテを受けて、
原点が終わり次第サテのテキストのチャレンジ問題を何周かして100選→過去問ってありですか?
時間が無ければ100選を省略する予定。東工大志望の高三です。
14:大学への名無しさん
09/07/02 23:57:12 2VXyRNLN0
原点っていくつあるん?
15:大学への名無しさん
09/07/02 23:57:56 oOITFrNK0
原点3つとか2ヵ年計画かよw
16:大学への名無しさん
09/07/03 00:33:14 EkKGaNGW0
>原点3つをサラッとやりつつ石川のサテを受けて、サテのテキストのチャレンジ問題を何周かして100選→過去問ってありですか?
>東工大志望の高三です。
正気か?それとも釣りですか?
17:大学への名無しさん
09/07/03 03:54:49 5KPnZ30F0
>>15
いや、やれば半年足らずでできるよ。
18:11
09/07/03 07:14:33 EkKGaNGW0
理論:教科書+鉄緑会テキスト+重問(理論)
↓
無機・有機・計算・天然:駿台・特講テキスト
↓
重問 → 京大25ヶ年 → 過去問
で地方単科医行けますか。少し不安です。修正アドバイスあればお願いします。
11にもカキコしたように現在、有機の最中です。
19:13
09/07/03 20:41:05 0gXCi23Z0
>>15-16
やはり多すぎですよね;
とりあえず基礎問1週+重問2週したのですが全体的にまだ基礎が不安で…
(一応重問Aなら8割くらい、Bなら5割くらいの問題は解けるのですが)
石川師や石川師系統の講師で基礎を確認出来る手頃な問題集ってありますか?
チャレンジ問題のレベルってどれくらいなんでしょう?
重問Bくらいでしょうか?もう少し上の新演習くらいでしょうか?
重問Bに載ってたのと同じ問題が演習やチャレンジ問題に載ってたのでそれくらいだと思うのですが…
>>14
理論・計算・無機・有機・発想法の5冊です。
ちなみに自分の言ってる3冊は計算・無機・有機のことです。
20:大学への名無しさん
09/07/04 07:15:02 4vIaROsn0
>>1は結構詳しそうだから聞くけど、100選は使ってないの?
21:大学への名無しさん
09/07/04 12:07:37 A4l2huG20
てst
22:大学への名無しさん
09/07/04 23:40:21 19rt31zE0
>>19
>一応重問Aなら8割くらい、Bなら5割くらいの問題は解けるのですが
まずは、A問題もB問題も全部解けるようになるまで何度もやるべきではないかと。いたずらに問題集を浮気するのは意味ないですよ。
それに、基礎問題精講の問題も、解法や発想を完全に理解した上で全部解けるんですよね?
そもそも、基礎が出来ていないのに新しい問題集をやっても自爆するだけですし、本当に原点の計算と無機と有機が理解出来ているのなら、重問も余裕で解けるはずです。つまり、あなたの場合はまだ基礎が出来ていないのでは?
まずは自分の状態が、単に問題演習が不足しているのだけなのか、それとも実は化学の基礎概念を理解出来ていないのか、のどちらなのかを見極める方が先だと思います。
23:大学への名無しさん
09/07/05 21:37:13 kDIbWwz00
>>22
同じ問題集に集中するのも後悔の元になりかねないよ。
参考書によって記述の濃淡とか得手不得手があるしね。
ところで、石川の本で基礎を確認しようという趣旨のものはない。
むしろ、どの本も基礎からやると言っていい。
24:大学への名無しさん
09/07/05 22:08:48 Je3OxqW20
このスレ完成したら面白いのになぁ。。。
新理系の化学問題100選の1題1題にコメントを付すスレッド
URLリンク(study.milkcafe.net)
25:大学への名無しさん
09/07/05 22:22:17 kDIbWwz00
すげえ…
26:大学への名無しさん
09/07/05 22:29:44 4HMgFIHr0
確かにすげぇ・・・・
でも放棄されとる・・・・
27:大学への名無しさん
09/07/05 23:48:38 kDIbWwz00
石川正明とともに苦難を乗り越えて前進するスレ
28:大学への名無しさん
09/07/07 19:46:53 w6IetIM20
こいつの化学特講1って計算問題の分野だったよね?
夏期講習でこの4日HGとるんだけど、これってテキスト
だけでも相当いいの???教えて。授業の最終日AVが家
に届くから休むんだよ。
29:大学への名無しさん
09/07/07 23:16:09 bazsZqHv0
>>28
バカじゃないの?
郵便局留めにしろよ。
30:大学への名無しさん
09/07/08 06:23:34 0JGLVREl0
>>2のやり方って本の内容をノートにまとめるってこと?
そうだとしたら>>2はどのくらいやったの?
31:大学への名無しさん
09/07/08 06:27:15 FVxP2PWv0
難しい部分は本を丸写しするような感じで。
簡単な部分は表にまとめて終わりとか。
32:大学への名無しさん
09/07/08 11:29:54 jur/0ErwO
原点や新理系の無機有機は、Doなど他の参考書をまとめるときの理解を含める辞書代わりに使った方が良い
計算や理論分野は化学特講1
仕上げに理標や100選
33:大学への名無しさん
09/07/08 18:49:52 FVxP2PWv0
>>32
1行目はない。
辞書として使おうとすると大変骨が折れる。特に原点は講義系だし。
こういうときには新研究だな。新研究は編集のありがたみが本当にわかる参考書だ。
34:大学への名無しさん
09/07/08 21:27:40 9hdW+0hQ0
>>32
>計算や理論分野は化学特講1
>仕上げに理標や100選
レベル違いすぎね?理標って原点と同じくらいじゃなかったっけ?
特講1→理標ってかなり違和感がある
>>33
石川スレ的には新研究ダメだろ・・・俺も使ってるけど。
結局新理系ってこのスレ的にはどんな存在?教科書?辞書?
35:大学への名無しさん
09/07/09 05:21:49 G6+g49P20
まだ始まったばかりだからこのスレ的に~というのはまだ出来てない。
俺的にはプリント集だが。
石川の参考書を使った後なら新研究の本当のありがたみがわかるよ。
36:大学への名無しさん
09/07/09 08:49:42 NSLF26/O0
>>35
卜部先生の系統の本は嶋田先生も嫌っている。
大学の教科書と照らし合わせると化学的なミスがちらほらあるらしく、
間違ったことを覚えてしまうのは害になるからだとのこと。
新演習を持っていって切れられてたヤツがいたな。
37:大学への名無しさん
09/07/09 09:42:33 G6+g49P20
なるほど俺は未熟なのか
38:大学への名無しさん
09/07/09 20:30:29 Vkd/ABNT0
プランは
新理系+原点化学→重問→過去問
でよいですか?
39:大学への名無しさん
09/07/09 22:13:27 xea0EezAO
>>38
原点を理論、無機、有機、計算の4冊やったら結構重いから、重問じゃなくて標問でもいいと思うよ
なるべく過去問をいっぱいやった方がいいし
40:大学への名無しさん
09/07/09 22:16:32 EnecxZ0T0
原点の計算がいいのはわかったけど、理論はどうなの?
本屋で少し見ただけだけど、かなり難解な様子だったけど。
41:大学への名無しさん
09/07/09 22:20:00 G6+g49P20
石川臭がする。新理系の化学を読むときに手元においておきたい。
原点シリーズの中で一番いらんのは有機かな。新理系で代替できるからw
逆に、一番に必要なのが無機。反応経路図の意味が(ありがたみが)原点にしか書いてない。
42:大学への名無しさん
09/07/09 23:33:19 IXxrHOMB0
>>41>>新理系の化学を読むときに手元においておきたい。
そもそも新理系の化学の位置づけがわからない
100選のイメージが強すぎるw
特講Ⅰと原点無機はやった。
よかったら詳しくおしえてほしい
43:大学への名無しさん
09/07/09 23:45:01 G6+g49P20
新理系=プリント
原点=授業
両方あって初めて使える
というのが俺のイメージw
44:大学への名無しさん
09/07/10 21:32:25 EM4decGh0
>>39
100選はどんな位置づけなんでしょう?
45:大学への名無しさん
09/07/10 23:23:14 Fl9V0ygbO
原点からの化学に載ってる問題って問題集の難易度だとどのくらい?
46:42
09/07/11 14:54:20 jB0wanAR0
>>43
うーん
原点の方は解説に力入れてるってことだよね?
正直原点の理論と有機は不要と感じてたから
やらずにいたんだけど、新理系は立ち読みしてよかったから
買ってみた。
とりあえず一通り読んで見て、新演習やってみようと思ってる。
47:大学への名無しさん
09/07/11 15:00:23 UHKxBoH10
困ったことに、原点に書いてないことが新理系に書いてある、また逆もある。
結局全部買えってことかよ!となる
48:大学への名無しさん
09/07/11 16:18:02 jB0wanAR0
いやいや、書いてあることすべてわからないといけない大学とか
限られてると思う。。
非医学部志望なら適宜取捨選択したほうがよくないか?
医学志望ですか?
49:大学への名無しさん
09/07/11 16:25:40 UHKxBoH10
確かにその通りなんだが、記述のムラがひどい。
俺の受けた大学の過去問には二トリルの酢酸化の問題が出てきたんだが、
手持ちの石川の参考書には新理系の16章命名法のところにしかその記述がなかった。
ちょっと過激な例だが。
あと、医学志望ではない。
50:大学への名無しさん
09/07/11 16:26:42 UHKxBoH10
だが、非医学部でも難しい問題出すところ受けるので・・・
51:大学への名無しさん
09/07/11 16:34:18 jB0wanAR0
俺も安定してない65~80行ったりきたり。
化学で稼ぐかどうかにもよるんだろうけど、
東大京大東工大辺りでも思考力を問う問題に当たるんじゃない?
52:大学への名無しさん
09/07/11 16:40:42 UHKxBoH10
東工大ね・・・
でも勉強するときに完璧目指さないとあの問題で120/150を超えるのは難しいからね・・・
53:大学への名無しさん
09/07/11 18:02:23 jB0wanAR0
120はきついねw
つか東工大なら100点でもアドバンテージあるぐらいかと。
化学できないのに適当な事言ってサーセンwwwww
54:大学への名無しさん
09/07/11 23:19:04 JMdcxY7i0
東工大化学は難しい上に独特だから
石川の参考書をひたすらやるよりも過去問に重点置いた方がいいと思う。
100選の計算分野とか原点計算だけはやっておくべきかもしれないけど。
55:大学への名無しさん
09/07/12 07:31:38 5VLsJv1G0
>>54
はげど
56:大学への名無しさん
09/07/12 22:58:34 tG+GM5xk0
保守
57:大学への名無しさん
09/07/14 20:37:11 YJYX9Kn/0
132 :大学への名無しさん:2008/04/16(水) 21:41:01 ID:1S7TGJYQ0
>>131
原点三冊もしくは四冊完璧にこなしたならアレな解説の本でも問題ないと思うよ
俺は原点三冊の後に重問と過去問やったけど間違えた問題は答えと方針見るだけで解説ほとんど参考にしなかった
東工大の化学で7~8割取って得点源にして受かった
58:大学への名無しさん
09/07/20 23:29:36 KPSV2mDC0
化学特講1は非常に良い講座です
浪人してから6年間毎年欠かさずに定期受講しております
今年の講座初日が楽しみでなりません。
59:大学への名無しさん
09/07/21 00:15:55 du4aB7rw0
具体的にどういいの?
60:大学への名無しさん
09/07/21 13:23:47 KbIGBJcB0
100選て新理系上下やらなくてもとっつける内容なの?
61:大学への名無しさん
09/07/22 03:57:58 rWAB9Zot0
理標みたいに網羅系のを石川さんに1冊書いてほしいな。
理標は一部しか書いてないし。
62:大学への名無しさん
09/07/22 04:18:39 0NZ+YznF0
それが今ずるずる続いてる原点でしょ?
残念すぎる…
63:大学への名無しさん
09/07/22 23:19:43 MiUHSqJQ0
「原点からの化学パーフェクト問題集」とかいってな
いや、石川さん講習のテキストにパーフェクトなものを提供しますって書いてるから
講習や本科で取り上げた自習問題集めただけですぐ出版できそうなのにw
64:大学への名無しさん
09/07/23 09:38:19 uUqgIPyM0
特講1とかテキストだけでもかなりの出来だしな
原点は問題集も兼ねてるようですけど、問題集としては使いにくいですよ石川さん
65:大学への名無しさん
09/07/23 21:35:05 zavYfb1oO
特講1 ぐらいの難易度の問題集ってありますか?
66:大学への名無しさん
09/07/23 22:03:49 +bdDsC610
便乗の質問ですが、特攻1は授業中に扱う問題とそれ以外の問題はそれぞれ何問ぐらいですか?大体でいいです。
67:大学への名無しさん
09/07/25 13:22:56 aEx/ghpN0
age
68:大学への名無しさん
09/07/26 01:35:17 4AZmAHLP0
>>65
特効Ⅰは難易度は幅が広く、勉強しやすく問題の解法が素晴らしいテキストなので、
これといっては思いつかない。ごめん
>>66
講義用の問題が20ちょい。基本演習がたくさん。自習問題(入試問題そのまま)が80ちょい。
一通りの高校化学の知識があれば原点有機無機計算はうまく使えば早く終われるよ。
計算はいま講習あるから化学計算Ⅰ・Ⅱでも特効Ⅰでも取れるのとってやればよし。
69:大学への名無しさん
09/07/27 22:29:30 UKvhOIWG0
特講1と化学計算Ⅰ・Ⅱの教材見比べてみたけど
化学計算Ⅰ・Ⅱの方が石川らしさが出てたな。原点に近い感じ。
問題の量は特講1の方が多いけど、原点の併用問題集代わりには丁度いいかも。
70:大学への名無しさん
09/07/29 21:03:42 PnfXRdaG0
講義用の問題は20問程度なのですか。では講師による化学の説明が授業の主体になるのでしょうか。
ところで、基本問題・自習問題の解説の質は高いですか?
71:大学への名無しさん
09/07/30 04:13:07 euXslBG60
>>70
そんな感じですね。もし講師が普通の人でも、
テキストは読めばわかるように書いてるから大丈夫
でも言葉は少なめなんでもしわからなかったら、
特講Ⅰは新理系で調べものをすればよし
原点とは記述の仕方がえらく違うので…
やっぱり石川さんが若いときに作ったテキストだからかなぁ
解説の質はめちゃ高い。むしろその高さで全分野の問題集を出版してくれ
72:大学への名無しさん
09/07/30 13:34:33 1egYZnbX0
今シコシコ特講Ⅰの予習してますw
特講Ⅰは講義問題22問
基本演習65問
自習問題が87問あります
基本演習と講義問題の87問全部やれば基本的にどこの大学の問題でも解けるようになるらしいです。
でも講義問題って思ったよりはるかに簡単です。
基本演習は名前のとおり簡単、これは重要問題集のA問題くらいのレベルかな
自習問題は難易度高めで*のついた難しい問題は新演習の★2つから3つくらいだと思う
総合すると重問以上新演習以下ってとこかな。
テキストの解説は充実してると思うよ。
でも重要問題集+新演習+新研究の物量作戦に勝てるかっていったら、ぜんぜん勝てないと思うよwww
73:大学への名無しさん
09/07/30 14:22:20 0Z9RMeoA0
>>72
必ずしも物量作戦が良いとは限らないよ。
考えるのも大事だと思う。
過去問研究をすることも考えると。
74:大学への名無しさん
09/07/30 14:46:05 0qAjlKEG0
授業無しの特講1のテキストと新演習どっちがいい
75:大学への名無しさん
09/07/30 14:46:24 9333PH4fO
原点シリーズで絶対買うべき良書って何かな?
化学の計算は買ったけどあれは神だね…
やらないと損。
他にオススメある?
他4冊(理論,無機,有機,発想法)全部買う金はないorz
76:大学への名無しさん
09/07/30 16:09:04 buu/TjDX0
俺的には無機かな
77:大学への名無しさん
09/07/30 16:46:58 euXslBG60
個人的には十問と新演習はどっちかをやればいいと思うんだが
>>74
どうせ無機有機の問題集が必要になるんだからどっちも買っておけばいい
>>75
無機と有機かな。理論は2相間平衡の話とか計算で扱ってない平衡があるけど、
基本的には計算無機有機がオススメかなぁ。
発想法はこれから化学を人に教えたい人向けのような気が…
78:大学への名無しさん
09/07/30 20:02:01 W4jBuvr00
特講Ⅰはやはり講師の質に左右されるのか・・・
自分仙台校の南條という人のを受けるのですが無名な先生なので不安だ・・・
79:大学への名無しさん
09/07/30 20:46:24 /OfqVE2u0
>>75
5冊のうち無機が一番役に立った。無機の酸化還元なんかはしつこいくらい読んだ
80:大学への名無しさん
09/08/03 14:00:26 +e2//P1+O
>>75
計算と無機はかなり良書。有機も持っててもいいかも。理論は計算やったならいらない。発想法はもっといらない。
81:大学への名無しさん
09/08/03 16:04:44 SSVq2R8X0
>>80
これが一番まともな意見だな
原点の有機は好きなやつだけやれば言いと思う。
それよか有機化学演習のほうがry
82:大学への名無しさん
09/08/03 17:16:07 lLmBr1DV0
新理系の有機は案外よい。原点の微妙さに比べて。
もちろん、暗記で済ませる部分は各自有機化学演習まとめページを参照するといいw
83:大学への名無しさん
09/08/03 22:14:35 oatrzSr30
当方原点の有機しか持ってないんだけど、
新理系の有機とどんなところが違うの?
原点には反応経路図とかがないのが残念だとは思ったけど・・
84:大学への名無しさん
09/08/03 22:21:41 UNe+vnkr0
量子化学をマスターすれば。。。
85:大学への名無しさん
09/08/03 23:04:53 E9hR6N7J0
初学者がやるとしたら、石川スレ的には何が一番ベストだろ・・・
初学者が原点やるのは流石にキツい気がしない?
86:大学への名無しさん
09/08/03 23:52:28 lLmBr1DV0
確かに難問だ…
照井流し読みとか苦肉の策しかないかなあ
87:大学への名無しさん
09/08/05 01:25:25 NQafNnebO
原点計算が神すぎた
他の人に買ってほしくない
88:大学への名無しさん
09/08/05 01:28:57 RifaEYEy0
計算の何がいいのか分からず普通に通読してしまった。だからダメなんだな
89:大学への名無しさん
09/08/05 08:27:46 jyIdY3570
>>85-86
理論・計算・有機は鎌田Doじゃね?
福間も石川の系列だったっけ?
90:大学への名無しさん
09/08/05 09:22:12 DH7TNHw60
発想法のエントロピーの項で理解するのに2日かかった
91:大学への名無しさん
09/08/05 10:54:24 xHdVqkH9O
理論分野→原点計算
無機分野→原点無機
有機分野→照井とか有機化学演習の導入部分
あとは問題演習に1冊、ってのが1番良さそうだね。
92:大学への名無しさん
09/08/05 20:06:18 YVE5++UW0
有機は新理系でいいと思うんだがなあ
93:大学への名無しさん
09/08/05 22:05:18 uDq2JC9OO
原点理論は平衡はよかったけどな~
計算のが神なのか?
94:大学への名無しさん
09/08/06 00:55:32 6PWj14nB0
>>92
すみません、どのあたりに特に感銘を受けましたか?
95:大学への名無しさん
09/08/06 01:08:26 EPhhcaWE0
>>94
強いて言えば全部でしょう。反応機構から解説してかつコンパクトにまとまっている。
96:大学への名無しさん
09/08/06 01:24:39 6PWj14nB0
>>95
すみません、わたし>>83なんですが、
書いてあるとおり原点有機しかないんです
自分としては原点有機でよく理解できたと思ってるんですが、
新理系もやったほうがいいくらいさらによいのですか?
97:大学への名無しさん
09/08/06 01:29:12 EPhhcaWE0
残念ながら俺はいま原点有機を持ってないんだ。
したがって2冊を参照して語ることが出来ないので、申し訳ないが立ち読みするなりして対処して欲しい。
98:大学への名無しさん
09/08/06 01:37:19 6PWj14nB0
>>97
わかりました。立ち読みにも行きますけど、
どっちも持ってる人の降臨も待ってみたいと思います
99:大学への名無しさん
09/08/06 01:51:23 sxeHErQUO
原点有機はわかりやすく書いてあるけど、情報量は理系の化学より結構少なめ
初めから理系の化学読めるなら読んだほうがいいと思うが無理なら原点
そのあと最低理系の化学の構造決定の章でも読めばいんじゃね
100:大学への名無しさん
09/08/06 11:43:24 6PWj14nB0
>>99
ありがとうございます
現役時に講習で石川さんの特講Ⅲを受けてたので、
原点でいい復習になるという感じで進めてたのですが、
新理系のほうが詳しいんですね
新理系の構造決定は立ち読みしてきます
101:大学への名無しさん
09/08/07 23:28:02 fBHPeb8BO
新理系と原点の有機両方やったけど、だいぶ網羅されてるよ。何か過去レスに石川さんの参考書は網羅度が低いって書いてたけど。
新理系を参考にしながら、計算と無機と有機やったらだいぶ化学分かるようになったから、網羅度心配してる人は、心配する必要ないと思います。
102:大学への名無しさん
09/08/08 01:02:12 5YrCfPIE0
ちゃんと網羅してあるんだが…どこに書いてあるのかわからん
103:大学への名無しさん
09/08/08 05:17:43 AnkEbGg9Q
原点の計算の誤植が多い…誰かまとめてくれねぇかな…
104:大学への名無しさん
09/08/08 09:36:10 qWf9g1FX0
>>103
まずは貴方から行きましょうか
105:大学への名無しさん
09/08/08 14:10:05 5YrCfPIE0
一個でいいから書いてくれ
106:大学への名無しさん
09/08/08 14:18:32 AnkEbGg9Q
>>104
原点からの化学の計算(改訂版2刷)
誤 正
P.65 (2)の答え CL → O
P.69 2行目 左辺のOの酸化数 -4 → -2
P.76 0.010*25 → 0.010*10
P.119 2行目 4g → 174g
9月から新理系やるし
他にもおかしい箇所があったらお願い
107:大学への名無しさん
09/08/08 14:24:12 AnkEbGg9Q
他には…
原点からの化学の理論(初版第1刷)
誤 正
P.4 6行目 2/3 → 3/2
108:大学への名無しさん
09/08/09 00:14:38 ie0m8XWJ0
>>106
同じ2刷でも時期によって違うのかな?
P.65 (2)の答えにCLが見当たらない。よければもうちょっと詳しく頼む。
P69,76はその通りだった。
P.119 2行目には「この油脂100gには174gのI2が付加した。」とあるけどこの部分じゃないのかな?
理論は初版だけあってかなりあるような
109:大学への名無しさん
09/08/09 00:23:47 YFMcTylB0
やっぱり5冊は多いな
110:大学への名無しさん
09/08/09 00:25:01 xd/XEmTpO
計算と無機と有機の3冊でおk
有機微妙って言われてるけど、問題が入ってるから俺は好き
111:大学への名無しさん
09/08/09 00:38:51 YFMcTylB0
3冊でおkとか言うくらいなら最初から3冊にまとめるべきだと言いたい
内容のかぶったものを何冊も出すのは何の為か
112:106
09/08/09 01:34:36 L/4LlAKaQ
>>108
P.65 (2) 上の問題文ではH2Oが問われてるが下の答えの図では、OではなくCLが2つのHに挟まれている。
P.119 その箇所。「この油脂100gには174gのI2が付加した。」の174が4となっている
最新版を買ったつもりだったがわからん
113:大学への名無しさん
09/08/09 21:31:05 1HSCYCEOO
駿台は誤植の宝庫だからな
しかも問題文間違えるからたちが悪いw
化学計算 2刷
p.38 球の体積3/4 → 4/3
114:大学への名無しさん
09/08/09 21:44:58 4iTQP+I+0
>>112
俺のは直ってるようだ。マイナーチェンジはしてるんだな。
>>113
これも3/4になってる箇所は見当たらない。
115:大学への名無しさん
09/08/09 21:49:55 tiOb+RUu0
一応ちょくちょく仕事してるのか。
しかし他の会社に比べてなんでこんなに誤植が多いのか。
116:大学への名無しさん
09/08/10 11:46:56 Ae6Erexm0
石川さんが手書きで原稿書いてるから
という書き込みを以前見た。出版社単位で言ったら中経が最悪
117:大学への名無しさん
09/08/10 13:55:47 X0O6hCpv0
「やりづらい」を「やりずらい」と書いてしまう間違いには早く気付いてほしい
118:大学への名無しさん
09/08/11 18:10:21 qvznZoF4O
原点からの計算について:
現役のころゼミやセミナーで一応全てやったんだけど
今やったらほぼ忘れてる状態
大宮の面白いほど使ってて薄々気付いてヤバイのですが
原点からの化学って初学でもなんとかなる?
今パラパラ立ち読みしてきたんですけど(・ω・`)
119:大学への名無しさん
09/08/11 18:30:27 OUdob46jO
まずパラパラ立ち読みしてきたら?
120:大学への名無しさん
09/08/11 18:32:43 IIhq6qDU0
やっぱ。簡単な参考書をひととおりやってからでないと
石川さんの本には、ついていけませんでした
121:大学への名無しさん
09/08/11 19:32:59 qvznZoF4O
>>119
何をおっしゃっているのですか?
不覚にも理解できませんでした
122:大学への名無しさん
09/08/11 21:09:57 8ZRh9PYpO
100選やったのですが、とてもよかったので、原点計算をやるか迷っています
100選→原点計算と繋ぐのと、過去問をやるのではどちらがいいでしょうか
ちなみに理2志望です
123:大学への名無しさん
09/08/11 22:05:39 Ct4ZBFLY0
自分の受験のスケジュールと相談。
過去問見たことないなら今すぐ見ろ
124:大学への名無しさん
09/08/11 22:38:37 osXZTkOY0
100選できればいらねだろ
125:大学への名無しさん
09/08/11 22:43:23 Ct4ZBFLY0
ベクトル違うと思うんだが…
126:大学への名無しさん
09/08/11 22:54:24 8ZRh9PYpO
スレみてたら原点からの計算が好評っぽかったので気になって。
とりあえず25カ年やって、余裕があったらやってみることにします、ありがとうございました
127:大学への名無しさん
09/08/12 10:49:47 IyGigtllO
むしろ東大なら100選がいらね
128:大学への名無しさん
09/08/12 12:40:37 KpcebAT+0
新研究と化学記述・論述問題の完全対策
129:大学への名無しさん
09/08/12 14:48:26 lQmaE4XSO
>>127
的を射ていてワロタw
130:大学への名無しさん
09/08/12 17:09:49 EE9u6XYO0
確かにw 京大向け……
131:大学への名無しさん
09/08/12 17:33:48 YoTxYyoA0
現状だと京大にも必要ない
132:大学への名無しさん
09/08/12 19:38:13 DH1IAGdK0
100選は化学を演繹的に理解するのに適した問題に石川節の解説が載ってる本かな
現状の入試のための演習問題といった感じではないか
駿台生以外でも入手しやすいような問題集だして欲しいお
てか特効と映像授業のテキストだけ売ってほしいお
133:大学への名無しさん
09/08/12 19:46:40 DH1IAGdK0
>>132
問題集というのは校内生向けの自習問題集のことね
134:大学への名無しさん
09/08/13 22:39:44 glnykLv7i
原点計算p60の酸化還元の定義逆じゃない?
版にもよるのかもしれんが
135:大学への名無しさん
09/08/17 18:46:13 gS9sLWk5O
新理系を読みながら、分からないとこを原点で読んだらかなりよかった。原点だけだときつくない?
136:大学への名無しさん
09/08/17 18:53:44 nIsXGaz+0
100選は東大受験のバイブルだと思ってたんだが…そうでもないのか?
137:大学への名無しさん
09/08/17 19:08:00 YTj6hVR6O
>>134
日本語勉強してから読んだら?
138:大学への名無しさん
09/08/17 22:37:32 d7GuRUtLi
>>137
すまんマジでわからん
電子を奪う=電子を受けとる=還元
電子を与える=電子を失う=酸化
ではないのか?
139:大学への名無しさん
09/08/17 23:29:43 YTj6hVR6O
ちがう。
140:大学への名無しさん
09/08/18 01:38:53 UnI58TTJO
>>136
むしろ原点計算がバイブルだと思う
141:大学への名無しさん
09/08/18 10:45:56 3lx3w383O
>>140
駅弁なのにやってた俺涙目wwww
142:大学への名無しさん
09/08/18 15:58:44 UnI58TTJO
>>141
東大は計算量が多いから、計算の技を原点計算で知っといた方がいいって意味ね。
143:大学への名無しさん
09/08/18 20:39:16 jbD0yLnH0
計算量多いんだったらちと違うんじゃね?
東工大の方が原点計算をバイブルにするのにもってこいな気が・・・
>>135
新理系と原点や100選の組み合わせは新研究と新演習の組み合わせと同じ感じ
資料集っぽいのがあって初めて問題集としての価値が出てくるみたいな
144:大学への名無しさん
09/08/20 09:53:15 z7pv7vtG0
滋賀医大の化学ってマニアックな記述出るんだけど、やっぱ対策にこの本をやるべき?
145:大学への名無しさん
09/08/20 10:09:38 3EwlRV1g0
記述対策のもあったよね?なんだっけ?
146:大学への名無しさん
09/08/20 11:06:23 z7pv7vtG0
たしか、化学記述・論述問題の完全対策 (駿台受験シリーズ) だったはず。
147:大学への名無しさん
09/08/20 18:57:39 MwEqc4pzO
原点の計算って東大の計算問題に使える?
148:大学への名無しさん
09/08/22 19:50:43 rs+vjrbo0
数レス前も読めんのかお前は
149:大学への名無しさん
09/08/22 22:11:21 vKFSLDV8O
ごめん、全レス読んだのに肝心なとこ見落としてた
てか計算買ってきた
頑張ります
150:大学への名無しさん
09/09/01 03:50:50 4Or8tdxu0
>>146
あれって出来はどう?
151:大学への名無しさん
09/09/05 22:22:21 jb4baS5K0
化学特講って夏冬ではかなりレベル違うの?
152:大学への名無しさん
09/09/16 22:50:36 lh7XiUHu0
質問ですがお願いします。
原点計算P158,159で
「A+2B→C+3D のようなAが減少していく反応であるのなら、変化量d[A]は負だから d[A]/dt<0 となります。
一方、Aが減少していくとき、Aの減少速度v(a)などどよびます。
もし、v(a)=d[A]/dtとおけば、v(a)<0となって、減少速度が負ですから、Aは増加していることになってしまいます。
そこで、一般には、v(a)=-d[A]/dt>0 と定義されるのです。」
というようなことが書いてあります。(一部省略しました)
これはv(a)が「減少速度」であるから、- をつけてv>0にしているということですよね?
それなら、続きの説明にある v(c)=-d[C]/dt と v(d)=-d[D]/dt には - をつける必要はないんじゃないでしょうか?
(そもそも減少しているから減少速度と言っているのに「減少速度が負だと増加していることになってしまう。」という説明にも少し違和感を感じます。)
駄文失礼しました。回答よろしくお願いします。
153:大学への名無しさん
09/09/19 19:01:37 Q5Y/hbSx0
age
154:大学への名無しさん
09/09/19 19:05:26 pT6GQXK7O
原点計算のP.58って間違ってない?
155:大学への名無しさん
09/09/19 20:54:34 Ax7zr/xh0
酸化還元の定義は逆
156:大学への名無しさん
09/10/03 15:58:39 jBg5F8hd0
age
157:大学への名無しさん
09/10/04 10:23:38 Z6Nj1pjU0
保守
158:大学への名無しさん
09/10/04 12:27:39 jXz8Fa+Y0
回答者もいないのに保守する意味あんのか
159:大学への名無しさん
09/10/06 00:10:19 18tSqbr+0
保守
160:大学への名無しさん
09/10/08 12:14:43 cR12JQBh0
化学の理論って微妙といわれてるが初学者には寧ろ計算よりわかり易くていいと思う。少なくとも自分はそうだった。
初学者で理論でも難しいという人は個人的には鎌田より基礎問を精講含めてやりこんでみる事を薦める。
鎌田は付録だけはかなり使えたんだが。
161:大学への名無しさん
09/10/08 14:00:07 mAZuCuyC0
第4章あたりを見て「必要ない」と言う人が多いんだと思う
俺はあそこだけ流した
162:大学への名無しさん
09/10/12 00:09:28 GvRtTU2l0
age
163:大学への名無しさん
09/10/15 10:03:23 jYINVtlm0
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
スレリンク(kouri板)l50
164:大学への名無しさん
09/10/16 00:55:36 gn8wNJoj0
>>47
これマジか
某スレで原点は新理系のダイジェスト、新理系の方が内容が詳しいと聞いて、新理系と重問だけで済まそうと思ってただけにショック
165:大学への名無しさん
09/10/22 03:26:59 ggsRW1Ae0
全て網羅されてる新研究・新演習が一番いいよ。
新理系の化学と100選が難易度では最強だけど
正直あそこまでやる必要はない。
166:大学への名無しさん
09/10/25 12:01:04 HBirmNMQ0
>>164
原点は新理系のダイジェストというか、新理系を出版した後に質問が多かった箇所を加筆したりより噛み砕いたり説明している。
ただ、今出ている原点は改訂されているから、元々新理系に無かった記述が増えていると思う。
でも、新理系が読めるのならそれと重問だけで必要充分だよ。
無理に原点を買い足す必要はない。
167:大学への名無しさん
09/11/01 19:33:07 oPmTutrc0
なるへそ。
168:大学への名無しさん
09/11/03 12:12:02 gGuLLwK+O
なんか受かりそうな奴が全然いないね~w
169:大学への名無しさん
09/11/14 09:22:44 8I8UTXsI0
物理的な内容か...
170:大学への名無しさん
09/11/17 23:22:18 DLCHI4UZ0
age
171:大学への名無しさん
09/11/18 00:23:20 cth+CQuV0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
<Y吉門下
172:大学への名無しさん
09/11/18 22:36:44 SMn3JRxb0
すいません、冬の特講Ⅲのテキストはどういう構成で問題数はどの程度あるかわかる方いないでしょうか?
173:大学への名無しさん
09/11/18 22:53:24 3k2kgUZgO
>>172
特講3の内容はなんだ?
計算問題か?無機か?有機か?それともそれ以外?
174:大学への名無しさん
09/11/21 00:38:14 wSVPuxgp0
有機です。