10/05/30 01:29:42 xOGX6WHw0
こっちにも書いとく
確かにスタ演3Cは難易度低めだと思う
ある程度基礎・実力のある人間なら2・3週間、
多くとも1ヶ月程度で終わらせることが可能だと思う
逆に言うとその期間で終わらせることができないようだと実力不足なわけだ
スタ演3C→解法の探求微積→新数学演習の微積の章をつまみ食いでやる
東京出版も上のような進め方をある程度想定していると思う
977:大学への名無しさん
10/05/30 01:34:32 eb9ADFyp0
(新数演)9・16
不等式の前半は明らか
1<nのとき
0<arcsin(1/n)<1/(n-1)
1/n=tとおき (0<t<1)
f(t)=t/(1-t)-arcsin(t)
lim[t→0]f(t)=0
lim[t→1]f(t)→∞
f'(t) = 1/(1-t)^2 + √(1-t^2) > 0
よって、後半も成り立つ。 ■
つーか、解答は証明なしに凸関数の性質つかってるから、減点やな。
978:大学への名無しさん
10/05/30 01:40:04 eb9ADFyp0
(新数演)7・11
波線>0(答)でも、図の白丸のときなら三角形ABCは存在しないから、これも間違いやな。
まあ、(京大にはよくあることだが)問題が悪い。図示せよって問題なら正解。
979:大学への名無しさん
10/05/30 02:03:13 x4M92WzS0
解法の探求微積→新数学演習の微積の章
ちょwww解法の探究全部やるならそれ難易度的に順序が逆wwwww
980:大学への名無しさん
10/05/30 06:14:45 wnMcSwK40
易しい問題を後でやってはいけない道理はあるまい