10/04/25 10:19:48 dpTvKvCM0
うーむ
948:大学への名無しさん
10/04/25 10:20:29 dpTvKvCM0
お
949:大学への名無しさん
10/04/25 10:20:43 J4Asdn53O
むむ
950:大学への名無しさん
10/04/25 10:21:25 dpTvKvCM0
950
951:大学への名無しさん
10/04/25 11:16:35 VAldZ5VC0
何?
952:大学への名無しさん
10/04/26 06:07:48 I27o77TI0
ume
953:大学への名無しさん
10/04/26 07:55:25 eqs7NCCpO
やふ
954:大学への名無しさん
10/04/26 08:06:55 I27o77TI0
うめ
955:大学への名無しさん
10/04/26 08:19:39 I27o77TI0
ume
956:大学への名無しさん
10/04/28 15:23:40 F1OJJNNZ0
新数学スタンダード演習&新数学演習その2
スレリンク(kouri板)l100
957:大学への名無しさん
10/04/28 21:37:09 4ffRyH+p0
スタ演は旧課程の方をマスターしたわ
やさ理やるか
958:大学への名無しさん
10/04/28 22:10:32 4ffRyH+p0
スタ演は旧課程の方が手法を身につけると言う意味ではシンプルで使いやすい(難易度新課程>旧課程)
新課程のスタ演は時間的に余裕はない中で過去問に繋げる用で(物理で言う重問)
旧課程のスタ演は一対一で覚えた手法を確認+αをしながら新数演へ繋げる用だと思う(物理で言う名問の森)
>>957
×やさ理やるか
○やさ理マスターするか
新数演って一対一と問題被ってるのもあるしそこまで神格化するほど難しくないよな。
整数や難問以外はやさ理レベル中心だし。
959:大学への名無しさん
10/04/28 22:15:41 F1OJJNNZ0
今のやさ理と新スタって殆ど同レベルだって本当?
960:大学への名無しさん
10/04/28 22:25:57 4ffRyH+p0
>>959
同じ。新スタは兄の旧課程のしか使ってないが
新課程の問題を本屋で一瞥した所、一対一の演習問題~やさ理レベル
961:大学への名無しさん
10/04/29 18:21:05 +nw58UoV0
昔の新スタは1対1とところどころに同じ問題があるw
962:大学への名無しさん
10/04/29 18:58:45 LccBD5FQP
URLリンク(green.ap.teacup.com)
どう思う?
963:大学への名無しさん
10/04/29 19:25:52 iz9reVbB0
>>962
至極妥当な評価だと思う。
964:大学への名無しさん
10/04/29 22:29:55 xt8uF58V0
07のスタ演と新数演もらったんだけど、最新版と内容同じだよね?
新数演はまだ出てないだろうけど
965:大学への名無しさん
10/04/29 23:23:42 iz9reVbB0
同じです。
966:大学への名無しさん
10/04/30 06:04:11 aZQ93xAe0
>>965
tnx
967:大学への名無しさん
10/05/01 14:49:01 f4AOcRRa0
改訂しないのに何で粘土板にするんだろう?
968:大学への名無しさん
10/05/01 15:21:05 krNc7Unt0
そうしないと増刊号ということにできなくなり利益が減るから
969:大学への名無しさん
10/05/03 13:20:42 rgfmgxES0
2010年版の表紙なんだよこれwwwww
逆に良いな……。
970:大学への名無しさん
10/05/03 17:35:14 TVUFu6S80
やけくそ感漂う表紙だなw
去年の表紙は良かったね。俺ああいうの好み。
971:大学への名無しさん
10/05/15 18:03:01 uxIlfaev0
数学ⅢCスタンダード演習の微分の1・6の問題で質問があります。
(ⅰ)と(ⅱ)の場合分けの基準がわかりません。微分したものの符号を考えれば
いいというところはわかるのですが、
詳しく行間を補ってくださると助かります。
972:大学への名無しさん
10/05/16 00:07:16 iMSjknmF0
>>971
aは正なので、(1+a)2aの部分は正×正で、正。
かっこ内の(1-a)/2aをtとおくと、正×(t-x)になっている。
これはxの1次関数。しかも傾きが負なので、減少。
だから、x=tの前後で符号が正から負に変わるのだが、
tが定義域の外にある場合が(i)で、このとき、定義域内ではずっと正。
tが定義域の中にある場合が(ii)で、このとき、途中で正から負に変わる。
973:大学への名無しさん
10/05/18 02:16:43 eE+bwx6L0
>>972
すっかり疑問が解消しました。
たいへんわかりやすい説明ありがとうございました。
974:大学への名無しさん
10/05/20 18:20:05 ZpwTe5OI0
数学3で微分法の応用なんですけど、二回微分する時と一回微分する時の区別がわかりません。よろしければ教えて下さい。
975:大学への名無しさん
10/05/21 16:58:26 Rn3rOFOB0
自分で調べろよ
976:大学への名無しさん
10/05/30 01:29:42 xOGX6WHw0
こっちにも書いとく
確かにスタ演3Cは難易度低めだと思う
ある程度基礎・実力のある人間なら2・3週間、
多くとも1ヶ月程度で終わらせることが可能だと思う
逆に言うとその期間で終わらせることができないようだと実力不足なわけだ
スタ演3C→解法の探求微積→新数学演習の微積の章をつまみ食いでやる
東京出版も上のような進め方をある程度想定していると思う
977:大学への名無しさん
10/05/30 01:34:32 eb9ADFyp0
(新数演)9・16
不等式の前半は明らか
1<nのとき
0<arcsin(1/n)<1/(n-1)
1/n=tとおき (0<t<1)
f(t)=t/(1-t)-arcsin(t)
lim[t→0]f(t)=0
lim[t→1]f(t)→∞
f'(t) = 1/(1-t)^2 + √(1-t^2) > 0
よって、後半も成り立つ。 ■
つーか、解答は証明なしに凸関数の性質つかってるから、減点やな。
978:大学への名無しさん
10/05/30 01:40:04 eb9ADFyp0
(新数演)7・11
波線>0(答)でも、図の白丸のときなら三角形ABCは存在しないから、これも間違いやな。
まあ、(京大にはよくあることだが)問題が悪い。図示せよって問題なら正解。
979:大学への名無しさん
10/05/30 02:03:13 x4M92WzS0
解法の探求微積→新数学演習の微積の章
ちょwww解法の探究全部やるならそれ難易度的に順序が逆wwwww
980:大学への名無しさん
10/05/30 06:14:45 wnMcSwK40
易しい問題を後でやってはいけない道理はあるまい