【速単】Z会の参考書・問題集 PART2【改訂】at KOURI
【速単】Z会の参考書・問題集 PART2【改訂】 - 暇つぶし2ch150:大学への名無しさん
09/04/24 01:29:04 QMVuFUJ40
>>147
解体ならカード式を買えよ
持ち歩いて隙間時間に学習
覚えたのと覚えてないのとに分けて
管理すれば効果抜群
→覚えてないのだけ重点的に学習

151:大学への名無しさん
09/04/24 01:43:06 eQJe1bQGO
解体なら断然カードだ。
ブックの使い勝手の悪さは異常

152:大学への名無しさん
09/04/24 02:36:42 /KBrYDz60
>>147
解体ならカード式はやめとけ

153:大学への名無しさん
09/04/24 10:47:06 Dxbc/Fc+0
速塾は、速単第5版に慣れるとちょっとつらいかもしれない

154:大学への名無しさん
09/04/26 09:10:24 wDgWf0PJ0
>>153
なんで?

155:大学への名無しさん
09/04/27 01:14:01 H6oyzyHa0
必修4版>速熟>必修5版になったもんな英文
ちなみに全ての速単シリーズだと
速単上級2版>>>>速単上級3版>多読長文>速単必修4版>速熟>速単必修5版>>>速単入門
これしか読んだ事ないから残りは知らん

156:大学への名無しさん
09/04/27 01:50:03 2S0YF0qsO
>>155
上級2版入手したんだが3版よりかなり難しいのか?
噂&パッと見ではそうっぽいが‥

157:大学への名無しさん
09/04/27 02:56:57 H6oyzyHa0
>>156
速単上級2版は全て早慶で出題された英文
それに苦情が殺到したため上級3版は易しくなった

158:大学への名無しさん
09/04/27 11:15:57 2S0YF0qsO
>>157
見た感じ確かに3版より難しそうだが苦情殺到するほどか?
てか昔の早慶の英語は今より難しかったのか‥‥

159:大学への名無しさん
09/04/27 11:20:55 j67Ic0kC0
総計に限らず昔の入試は今より難しいでしょ

160:大学への名無しさん
09/04/27 14:40:41 3sflD/yTO
解体英熟語って他の熟語集よりいいか?
シンプルに熟語⇔意味を赤シートで隠しながら覚るのが出来ないのがちょっと

161:大学への名無しさん
09/04/27 15:12:15 ovQlBJMjO
英文法の総合問題集やったあとでも、収録の難度が高いからイディオムの単元とかぶりが少ない&難関向け

162:大学への名無しさん
09/04/27 20:15:50 BhFGGqLm0
見事なまでの速単スレですね。
4版使っているんですが、5版は手を出すべきでしょうか?
まだ4版終わっていないので、終わらせてからの長文読み込み的な意味でです。
収録単語を大幅に見直してたり、語源・語義のようなコラムが充実してたら買おうかなと思っています。
英語苦手+語彙うんこな自分には、どうもあのレベルの長文が合ってるっぽいです。
単語帳2冊買うのは基本的にタブーですが、速単はどうなんだろ…

163:大学への名無しさん
09/04/27 22:05:39 NxkME1OW0
>>162
単語帳と思わずに速読トレーニングとして割り切ってやるには最適だよ
CDは必須となるので高くつくが

良くなったところは英文のチョイスだね
センターの出題文や多読英語長文並の長さの文が大量に入った

必修編以上の難しい単語を覚えても実はあまり点はあがらない

それよりも知ってて当たり前の単語(センターレベル)を
どれだけ深く定着させられるか、
読めて当たり前の構文の長文(5版レベル)をどれだけ速く読めるかが
今の入試の流れだからな
単語帳2冊はえらくないが、速読用の長文教材2冊やれば力つくよ

164:大学への名無しさん
09/04/27 22:18:37 H6oyzyHa0
>>162
長文読むなら速単4版と速熟やった方が良い
なかなか気付きにくい構文にも色文字でわかりやすくなっている

165:大学への名無しさん
09/04/27 23:08:03 MbkSJwlX0
センターの長文と速単4版、速熟って難しさの関係どんなかんじ?

速単4=センターくらい?

166:大学への名無しさん
09/04/27 23:16:11 NxkME1OW0
>>165
4版は昔の短大入試問題が多いらしいが
内容が中途半端に抽象的で、あんまり最近の入試には見ない感じ(内容が)
むしろ5版とか速熟とか速読速聴デイリーとかの方がセンターっぽい



167:大学への名無しさん
09/04/27 23:47:11 ZXF6JxdJO
ほとんどZ会の参考書を使って東大文系受かるためのプラン

【英語】
・英単語 速単必修、速熟
コメント:東大は単語レベルが高くないから上級はいらない(多読のためなら良いが)。熟語、構文は速熟で十分
・文法 英文法語法トレ(戦略まで)
コメント:演習はマニアック過ぎ
・解釈 基本はここだ、ポレポレ
コメント:解釈だけはZ会はカス。上の二冊ではなく、ビジュアルなどでも全然良い。
・要約 ディスコ
コメント:これは神本
・英作文 はじめる→自由英作
コメント:入門よりはじめるの方が良書。はじめるから自由英作はレベル差あるかもだから間に何か挟んでも良い。
・長文 長文トレ、多読長文
コメント:多読は大事。多読のために速単上級読むならそれはそれでアリ。

【国語】
・現代文 現代文キーワード読解、現代文トレ
コメント:これでおk。
・古文 古文上達基礎、古文上達、読みとき古文単語
コメント:最強古文は東大形式とはずれてる。不安なら古文上達後に河合の得点奪取をやるのも良い。
・漢文 漢文道場、最強漢文
コメント:これでおk。
【数学】
黄チャート、文系数学の核心
コメント:チェクリピよりもチャート式
【地歴】
・日本史 日本史はじめる、日本史用語問題2100、日本史論述トレ
・世界史 世界史はじめる、世界史用語問題2000、世界史論述トレ
コメント:日本史世界史まとめてこれでおk

168:大学への名無しさん
09/04/28 00:00:11 AqkPf/UPO
速熟って覚えやすい?

169:大学への名無しさん
09/04/28 00:08:23 iuBJF3pZO
知り合いから速単必修とCDもらったんだけど
CDって聴くメリットあるんですか?
あるならどうゆう風に利用するんですか?
受験勉強始めたばっかなのでわからなくて
変な質問してすみません

170:大学への名無しさん
09/04/28 00:25:17 iRxroZN80
発音わかる。生英語聞ける。ネイティブスピードで読む訓練が出来る。

171:大学への名無しさん
09/04/28 02:00:46 xEAukL7dO
速熟と解体の違いが知りたい
文章の中で覚えるかどうかってだけ?

172:大学への名無しさん
09/04/28 02:35:56 e5NAOTPUO
英文和訳トレが神なのをもっと前から知っときたかった(泣)
京大阪大はこれでおkだろ

173:大学への名無しさん
09/04/28 08:50:31 A4joVuX9O
>>167
なかなか良いプランだが、長文がかなーり手薄だからZ会だけにこだわらず、長文問題精講を追加しよう

174:大学への名無しさん
09/04/29 02:34:54 /Jz+JxWP0
>>155
リンガメタリカはどの辺?

175:大学への名無しさん
09/04/29 03:51:10 /YfqJXiJO
>>174
速単上級3版より少し下くらい

176:大学への名無しさん
09/04/29 15:36:19 NDM37EXUO
英文解釈トレだって使えるもん><


和訳演習の踏み台として

177:大学への名無しさん
09/04/29 16:13:45 +Zk7biPeO
>>176
英文解釈トレはうんこ

178:大学への名無しさん
09/04/29 17:26:54 XFHvGlTV0
英語長文問題精講までやったんだが、速読英単語上級編からやっても大丈夫ですか?

シリーズものだし標準編もはさんだほうがいい?


179:大学への名無しさん
09/04/29 17:33:57 +Zk7biPeO
>>178
全然おk

180:大学への名無しさん
09/04/29 18:24:12 Co+DI0ifO
和訳トレは結構いいな

181:大学への名無しさん
09/04/29 18:26:42 czX2K7iqO
河合ことばはちからダと
Z会代文キーワードどっちがいいですか

182:大学への名無しさん
09/04/29 18:27:52 76atvzFqO
和訳トレって解釈本?

183:大学への名無しさん
09/04/29 18:58:22 Co+DI0ifO
>>182
微妙
和訳で減点されないように細かい穴を埋めるための本ではあった
演習感覚でやってる
解釈やりたいなら別のにしたほうが無難かと

184:大学への名無しさん
09/04/29 22:58:09 /ETqV3n90
和訳トレは、日本語にするのがむずかしい形の3行くらいの英文(関係代名詞とか無生物主語)を、いかに
スムーズな日本語に訳すのかをテーマにした参考書&問題集だね。

面倒な和訳が出題される大学(京大とか)には非常に役立ちそう。
でも、文法とか構文とかの基礎を固めていないと、無駄な努力になる可能性もあるから、ぽれぽれとか
解釈技術100あたりを一通りやってからの方がいいと思う。

185:大学への名無しさん
09/04/29 23:02:19 ewoYfIZTO
必修 英文解釈へのアプローチってどんな感じ?
使ってる人いたら教えてほしい

186:大学への名無しさん
09/04/29 23:04:35 Jdh3WJVHO


187:大学への名無しさん
09/04/29 23:26:19 ijvXW5GiO
多読長文ってどれくらいのレベルの問題集ですか?


188:大学への名無しさん
09/04/29 23:30:01 ijvXW5GiO
>>187
出来れば
センター~にっこま
にっこま~MARCH
MARCH~早慶下位
早慶下位~上位
の区分でお答えして欲しいです

189:大学への名無しさん
09/04/29 23:35:44 /ETqV3n90
>>185
「必修英文解釈のトレーニング」だよね?
解釈に必要な文法・構文が短い例文で説明された後,その理解が解釈上重要に
なってくる10行くらいの文章がでてきて,和訳をさせる,という感じの内容.
基本的な文法事項を確認させながら,まとまった文章の理解につなげてくれる本だと思う.

ちなみに「実戦・・・」のほうは,英文解釈というより長文総合問題の問題集って感じ.

190:sage
09/04/30 06:27:13 3occl+JaO
あげ

191:大学への名無しさん
09/04/30 08:22:51 BCvmkJK0O
>>189
>>185が言ってるのはZ会のじゃなく、和訳トレの著者が出した学研の新刊の事では?


192:大学への名無しさん
09/04/30 18:58:35 5x349TRRO
乙会の本はAmazonの評価がないから困る。
良ければ解決センターの古文漢文の個人的な評価を教えてください

193:大学への名無しさん
09/04/30 22:28:22 7MpAxeQ5O
>>192
個人的にはあんまりよくなかったです。でもセンター古文漢文の参考書自体にあんま評判いいのないですよね。

194:大学への名無しさん
09/04/30 23:05:45 5x349TRRO
>>193
おお!レスありがとう。
確かにセンター古文漢文にはあまり評判が良い本は無いですね。
とりあえずやりこんでみようかな…

195:大学への名無しさん
09/04/30 23:17:45 7MpAxeQ5O
>>194
結局はセンター古文漢文は二次向けの問題集とかで量こなしておくのが無難な気はしますよね。

196:大学への名無しさん
09/04/30 23:57:55 5x349TRRO
やっぱりセンターだけでも二次用の問題集使った方がいいのかな…
やっぱり古文漢文は量かな!頑張ります

197:大学への名無しさん
09/05/01 00:05:43 Jye699MvO
>>196
センター向けのは文法確認と読解を解説してあるだけのが多い
悪くはない
文法確認には良かった

198:大学への名無しさん
09/05/01 18:48:59 20RWw1iZO
改訂第4版の速読英単語必修編についてる学習チェック表の目標時間を教えてくれ…
なくしてしもーた

199:大学への名無しさん
09/05/01 20:21:41 ivwBl+GDO
>>198
①1.5②1.5③2④1⑤1⑥2⑦1.5⑧1.5⑨1.5⑩1.5
⑪1.5⑫2⑬2⑭1⑮1.5⑯1.5⑰1.5⑱1.5⑲2⑳1.5
(21)1.5(22)1.5(23)1.5(24)2(25)1.5(26)1.5(27)2.5(28)1(29)1.5(30)2.5
(31)2(32)1.5(33)1.5(34-35)1(36-37)1.5(38)1(39)2(40)1.5
(41)2(42)2.5(43-44)2(45-50)1.5(51-52)1(53-54)1.5(55)1(56-59)2(60-68)1.5

200:大学への名無しさん
09/05/01 20:29:52 20RWw1iZO
>>199
おお、サンクス!!

201:大学への名無しさん
09/05/01 21:51:08 SaSXZzMMO
>>199が良い人すぎて鼻水出てきた

202:大学への名無しさん
09/05/01 21:51:51 3su9pb+W0
シャメをのせたほうが早かったんじゃなんてヤボなことはいわないよ

203:大学への名無しさん
09/05/01 21:53:05 bOzsEUW30
携帯もデジカメも無かったかもしれんぞ

204:大学への名無しさん
09/05/01 21:53:25 bPWDLiuyO
見ろ、IDが神に限りなく近い…

205:大学への名無しさん
09/05/01 21:53:42 SaSXZzMMO
そうだな。
でも写メの方が速かったなんて言ったら>>199が傷ついちゃうから言ったらダメだよ。

206:大学への名無しさん
09/05/01 22:18:40 ivwBl+GDO
URLリンク(imepita.jp)

207:大学への名無しさん
09/05/01 23:00:34 20RWw1iZO
>>206
…うん、ありがとう!

208:大学への名無しさん
09/05/01 23:14:41 vvqMCGu6O
やばい鼻水止まんない

209:大学への名無しさん
09/05/01 23:21:07 3su9pb+W0
>>208
おれも

210:大学への名無しさん
09/05/02 01:27:23 P7lWNR5/O
単語は単語王やってて今多読用に速読英熟語やってるんですが、その後にやるとしたら速単上級とリンガメリカどちらが良いでしょうか?

211:大学への名無しさん
09/05/02 12:44:31 iBxI64vsO
解決の政経って評価どうなんでしょうか?
買った人に限らず見たことある人お願いします。

212:大学への名無しさん
09/05/02 21:40:13 GKNXR4mmO
>>211
政経は微妙。

213:大学への名無しさん
09/05/02 23:02:55 iBxI64vsO
>>212
内容がないですか?

214:大学への名無しさん
09/05/02 23:21:27 wfuHwL7YO
俺が見た限りじゃ内容がないようには見えなかったよ 直前期にオススメ

215:大学への名無しさん
09/05/03 00:24:50 rWAiZeQhO
>>214
ありがと

216:大学への名無しさん
09/05/06 12:25:59 n7mDFFxTO
速単必修の到達レベルってだいたいどこらへんですか?

217:大学への名無しさん
09/05/06 21:38:36 MQUc7ABJO
皆さんは
英文解釈のトレーニング 必修編
同上 実践編
をどのように使用してますか?

218:大学への名無しさん
09/05/08 20:55:26 +++ekBeX0
解決の現代社会って評価どうなんでしょうか?
お願いします。

219:大学への名無しさん
09/05/08 21:03:30 Ieyo96OdO
1から見たけど古文上達という言葉が一切でてなくてわろたw

いま 基礎編やってて最終的には最強の古文までやるつもりなんだけど、やったことある人どうだった?

220:大学への名無しさん
09/05/08 21:12:13 mVpp+h7jO
無料配布の速単の使い方持ってる人いますか?
どんなこと書いてあるか教えてw

221:大学への名無しさん
09/05/08 21:43:18 bu9pI1p9O
みんな何が神書だと思う?
てか長文トレ発展って良書?

222:大学への名無しさん
09/05/08 21:44:58 s5ye/al5O
ディスコマーカーやった事ある人いたら感想聞かせてくれ

223:大学への名無しさん
09/05/08 21:53:02 cvW3Gan8O
Z会の参考書って可もなく不可もなくって感じの本が多いんだよな。例えると無印良品みたいな感じかな。

ただし速単とかは除くけど。

英語にしたって個人的には解釈トレより富田や伊藤の方が分かりやすい…ような気がするな。

まあ予備校系は人によって合う合わないがあるから無難に行きたいって人はZ会も悪くない。



224:大学への名無しさん
09/05/09 05:53:29 qCZ0OvnVO
>>223
確かに無印良品って感じするわー


>>222
良いよ
とても使い易い
乙会の参考書じゃないみたい
いやマジで

225:大学への名無しさん
09/05/09 15:51:12 2vhAud6+0
5版速単上級はどう?
必修は4使うが
上級は無いから5の評判を聞きたい。


226:大学への名無しさん
09/05/09 16:28:54 iI+OOEtw0
単語のページが凄く見やすくなった

227:大学への名無しさん
09/05/09 16:43:25 iRsVHFPZ0
上級に改訂5版出てたっけ
必修編の改訂5版ならこの前出たけど

228:大学への名無しさん
09/05/09 17:37:20 b3bbpHQ60
必修編に行かずにリンガメタに行こうと思うのですがいかがでしょうか?

229:大学への名無しさん
09/05/09 18:05:35 dvyHUF1hO
名古屋志望だけど古文上達の56のやつで十分かな?


230:大学への名無しさん
09/05/09 18:13:00 nlHeZ2cAO
>>228

必修やってなくても必修レベルの語彙はないとリンガはなんだかなーになる。

あれは必修レベルの語彙も多々掲載してるけど、背景知識と共にテーマ特有の単語を覚えるためのものだと思う。サイドリーダー的に使うなら解るけど

231:大学への名無しさん
09/05/09 18:35:17 IUJ1vy+k0
インテンシブ10の無機化学はかなりいいな
試しに買ってみたがさすが卜部さんが書いているだけのことはある
これで化学の穴が埋められそうだ

232:大学への名無しさん
09/05/09 19:19:32 2vhAud6+0
上級でてないのか;
すまぬ

233:大学への名無しさん
09/05/09 21:22:42 ZdtG7fZ70
チェックアンドリピート
チェクリピⅢCは評価されてもいいとおもうんだ

234:大学への名無しさん
09/05/09 22:17:09 pcAQoUyH0
チェック&リピート
ⅠA、ⅡBはどうなの?

235:大学への名無しさん
09/05/09 22:20:18 gEH4cM0gP
速単上級はまだ3までしか改訂されてないよ

236:大学への名無しさん
09/05/09 22:42:22 ZdtG7fZ70
>>234
勿論いい

237:大学への名無しさん
09/05/09 23:38:40 XspXU6cZ0
読み解き古文単語神すぎる・・

238:大学への名無しさん
09/05/10 00:06:54 4v+rNTYaO
>>234
チェクリピはどれもいいよ
何周もしやすいから、定着度はかなりいいと思う
チャート式挫折したやつはチェクリピやるといいよ

239:大学への名無しさん
09/05/10 00:31:26 LwYSqC+7O
長文トレ発展は?

そんなに読み解き神なのか

240:大学への名無しさん
09/05/10 00:39:05 cr15w+zzO
チェクリピと一対一ってレベル同じくらいかな?

241:大学への名無しさん
09/05/10 00:54:36 Us6jShVu0
【E】<目安偏差値河合全統記述65~>
1対1対応の演習(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)
標準問題精講2B(旺文社)/文系プラチカ(河合出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
実力強化問題集(文英堂)/マセマ頻出(マセマ)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
【F】<目安偏差値河合全統記述60~>
基本演習(駿台文庫)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)
インテンシブ10標準編(Z会)/面白いほど(阿由葉)(中経出版)数学ハンドブック(ナガセ)/マセマ合格プラス110(マセマ)
【G】<目安偏差値河合全統記述55~>
チャート式入試必携(数研出版)/基礎問題精講2B3C(旺文社)/勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
チェクリピ(Z会)/面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)/合格る計算/理系入試最速攻略(文英堂)/マセマ合格(マセマ)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)

242:大学への名無しさん
09/05/10 01:31:36 nxzjnPqxO
速読古文単語、読み解き古文単語、頻出古文単語400の中で一番のオススメはどれ?
センターと二次で古文使います

243:大学への名無しさん
09/05/10 01:38:03 oBgt6xa+O
まさかなんだけど、速読英単語って改訂されるとCDも変わる?

244:大学への名無しさん
09/05/10 02:00:55 UZ366UXJO
>>243
かわったよ

245:大学への名無しさん
09/05/10 02:45:45 pBWICObH0
z会のパラリー最高ってよく聞くけど正式名称何?
ディスコマーカーのこと?

246:大学への名無しさん
09/05/10 03:38:46 oBgt6xa+O
>>244
ぐはっっ うは まじか 死んだ…

247:大学への名無しさん
09/05/10 05:58:10 f3AvY3QiO
センター模試7割程度
単語あやふや、
第6問を解ききるまで間に合わない、
そんな俺に速読英単語必修編は最高のパートナーになると思うんだが

248:大学への名無しさん
09/05/10 07:27:29 rqiqXcvfO
>>240
チェクリピは一対一例題くらい。
チェクリピだけでも河合とか駿台の判定なら偏差値65~70とれるよ。

249:大学への名無しさん
09/05/10 10:16:33 1t2PujJ10
兄貴様に譲ってもらった速単4版あるのに、5版買ってきちゃったよー/(^o^)\
やけくそになってCDも買った。
なんか単語のページがターゲットライクになってるね。
類語とかが1.2個の単語も結構多いし。なんかぎっしり詰まってるし。
大好きだった語源語義の数が半分になってるから、なかなかコラムにありつけないし。
でも序盤の文の短さは、馬鹿にはありがたいです^q^
文章の質も良くなってるとのことなので、こっちでがんばってみようかなぁ。

250:大学への名無しさん
09/05/10 10:38:11 b2HrajZ30
>>249
よお同志よ
CDの中身はどんなんだ?
長文だけじゃなくて単語1個1個それぞれ発音してくれるのかい?
派生語なども含めてどう?

251:大学への名無しさん
09/05/10 12:45:04 UZ366UXJO
5版CDiPodに保存したから欲しい人いればあげてもいいんだからね

252:大学への名無しさん
09/05/10 12:47:16 D6EUB2Fi0
>>251
3gppファイルに変換してくれ

253:大学への名無しさん
09/05/10 12:51:51 oBgt6xa+O
>>251
よく分からんがmp3で!

254:大学への名無しさん
09/05/10 13:39:24 CoJKlTwM0
>>248
自分は東北大志望なんですが
今の時期チェクリピやりこむことは有効ですか?

255:大学への名無しさん
09/05/10 14:05:07 UZ366UXJO
>>252
わかりやすいようにiPodって言っただけで、実はSONYのHDDコンポのハードディスクに保存しただけなんだ
形式は多分mp3なんだけどな…
どうやってはるんだろう…

ちなみにCDならコピって送ってあげれるよ……と思ったけど5枚はめんどいな

CDごと俺から買ってくれw

256:大学への名無しさん
09/05/10 14:20:58 oCmhFIwH0
>>254
チェクリピⅢCは東北大理系でも十分使える、が
他は・・・

257:大学への名無しさん
09/05/10 15:11:08 oBgt6xa+O
>>255
いくら?

258:大学への名無しさん
09/05/10 15:46:40 CoJKlTwM0
>>256
チェクリピⅠAⅡBでは東北大に対応してませんか?
ちなみに自分は文系なんですが・・

259:大学への名無しさん
09/05/10 15:46:56 Fb/fA+Ag0
>>257
2000円くらいで買ってくれたら嬉しいんだけどなぁ…

260:大学への名無しさん
09/05/10 16:21:26 oBgt6xa+O
>>259
定価いくらだっけ?
3000円?

そうすると送料とか足せば元があんまし取れんな…

261:大学への名無しさん
09/05/10 16:39:45 Us6jShVu0
通報しました

262:大学への名無しさん
09/05/10 16:42:02 UZ366UXJO
もちろん送料込みだよw

263:大学への名無しさん
09/05/10 17:26:28 oBgt6xa+O
買っても良いんだけどその場合どういう流れになんの?

264:大学への名無しさん
09/05/10 18:01:23 UZ366UXJO
ここでもいいし、にちゃんの参考書売買スレでもいいからサブアド晒してくれたら連絡する
ゆうちょしか口座ないからゆうちょで振り込める環境があればおk
確認次第郵送するよw

265:大学への名無しさん
09/05/10 18:17:48 +5Dy1R1BO
チェクリピのセンター数学と普通の数学どっちかったらいい?

266:大学への名無しさん
09/05/10 18:18:58 oBgt6xa+O
ズブの素人で申し訳ないんだが、金を先に振り込むのか。。。

品物届いてから入金するのはなし?
(当然払うけど住所知らせるし逃げれないしさ)

267:大学への名無しさん
09/05/10 18:28:44 UZ366UXJO
>>266
俺だって知らない人に送るわけだから後振りだと多少不安なんだよね…
それに俺の口座教えたら口座番号でも住所特定できるから逃げられないのはお互い様だと思うんだよね

だからできれば先振りにしていただきたい

268:大学への名無しさん
09/05/10 19:22:23 KA6B955k0
さあ早速mp3をzipに圧縮してうpする作業に入るんだ

269:大学への名無しさん
09/05/10 19:25:51 oBgt6xa+O
>>267
そうだよな。
じゃあ前払いと後払いの分割2回にして痛み分けするのはどお?

270:大学への名無しさん
09/05/10 19:35:23 UZ366UXJO
>>269
別にいいけど大変じゃないかい?
俺もできればATMは1回で済ませたいし…

そんなに信用できない?
一応ヤフオクとかモバオクやってて先ふりで問題になることはないが…

271:大学への名無しさん
09/05/10 19:39:22 oBgt6xa+O
>>270
2ch素人でかつオークションとかやったことないんだよね。パソコン持ってないし…

今調べたら定価2700円で中古だと1200円くらいで売ってるみたいだし、それが最大限の譲歩。

ちなみに確認だけど、CDのタイトルもう一回聞いていい?(改訂何版かも)

272:大学への名無しさん
09/05/10 19:41:29 oBgt6xa+O
訂正
>>270
2ch素人でかつオークションとかやったことないんだよね。パソコン持ってないし…

今調べたら定価2700円で中古だと1200円くらいで売ってるみたいだし、それが最大限の譲歩。

ちなみに確認だけど、CDのタイトルもう一回聞いていい?(改訂何版かも)
あとCDにケースとかついてくんの?
冊子とか

273:大学への名無しさん
09/05/10 20:06:35 UZ366UXJO
>>272
中古1200円ってどーせ第4版でしょ?
俺がもってるのは速単必修の第5版だよ
ケースも冊子もついてるよ

274:大学への名無しさん
09/05/10 20:09:58 uoL7EnMhO
うざい

275:大学への名無しさん
09/05/10 20:10:59 oBgt6xa+O
みてなかったけどそうかも。

とりあえず前払い後払いで同意してくれるならのったわ。

あとはそっち次第。

276:大学への名無しさん
09/05/10 20:16:27 fdgpafftO
>>275
おまえの態度UZEEEEEEE

277:大学への名無しさん
09/05/10 20:23:17 UZ366UXJO
>>275
条件のむかわりに送料が多分290円だから半分持ってくれww

278:大学への名無しさん
09/05/10 20:24:27 oBgt6xa+O
2chってこんな叩かれるんだな…
消えるわ…

279:大学への名無しさん
09/05/10 20:27:42 uoL7EnMhO
ばいばい^^

280:大学への名無しさん
09/05/10 20:33:16 V1SgjwVmP
叩かれるとか言うほど叩かれてないだろ
大体スレ違いもいいところ
専用スレ行けよな

先ほど久々に4版読んだんだが、5版より内容は好きだった。

281:大学への名無しさん
09/05/10 20:47:23 UZ366UXJO
俺の2000円がぁぁぁああぁw

4版→5版のレイアウトの変化は神すぎると思うww

282:大学への名無しさん
09/05/10 20:52:34 uoL7EnMhO
たしかに

283:大学への名無しさん
09/05/10 21:29:35 2UsxaYHs0
英文法語法のトレーニング戦略編買っちゃいました。
アプグレやネクステ、英頻が多い中で
大丈夫だろうか…
アプグレも結構初心者にはいい感じだった。
英頻は解説が弱い。
オレは正しい選択だったのか?

284:大学への名無しさん
09/05/11 01:31:14 o+AZCuQdO
新英頻がいいぞ。あれしっかりやれば他やらんでええし。
解説はシンプルでさくさく進む。
まあ、なんであれしっかりやりこめば力つくし、相性もある。
生理的にうけつけないレイアウトとかあるし。

285:大学への名無しさん
09/05/11 13:14:32 EOkuw7IHO
速熟って本屋で売ってますか?
速熟でもCDとか要ると思いますか?

286:大学への名無しさん
09/05/11 17:45:08 PTNqQKo00
速熟のCDこそ大事だよ
上級編よりも実用的

287:大学への名無しさん
09/05/12 18:12:57 rU6PA8uR0
速熟のCDのどこらへんがよろしいのか詳しく…
速単がまだ中途半端だし買おうか迷う。

というか単語と熟語同時進行でやるべきなのか、どっちか完璧にしてからのがいいのかわからん。
夏以降に必死こいて英単語覚えてます!ってのはまずいと思うし、
どのみち早く覚えてしまいたいけどなぁ。

288:大学への名無しさん
09/05/12 21:09:12 iinIs6iv0
まず速単必修を完璧にしろ
それで単語はマーチまでOK+英文に対する慣れができる

速熟はそのあと

289:大学への名無しさん
09/05/13 15:58:55 IW97g1xkO
宣伝させてくれ…
俺の速単5版のCD誰か買ってくれ・・・

290:大学への名無しさん
09/05/13 17:36:29 jRN9mPJk0
死ねよ

291:大学への名無しさん
09/05/13 19:55:49 PcVift99O
流れ豚切り済まない

読み解き古文単語と頻出古文単語ってどっちがいいかな?
使ってる人感想お願い

速読古文単語はちょっと合いそうにないので…

292:大学への名無しさん
09/05/13 20:36:27 PLTwfgrM0
俺は読み解き古文単語で中央法余裕だった
微妙なレベルで済まん

毎日読んでると古文に対する慣れができるよ

293:大学への名無しさん
09/05/13 20:46:08 IW97g1xkO
速読古文常識もなかなかいいよww

294:大学への名無しさん
09/05/13 23:19:25 DDVyRjQxO
医科歯科志望なんだが、医歯薬の英語って評判いいの?

295:大学への名無しさん
09/05/14 01:40:38 92EB5oH7P
>>289
本つきで500円(メール便送料+180円)までなら出す

296:大学への名無しさん
09/05/14 01:54:52 beL07heM0
>>294
元々は1998年に「医歯薬系大の英語 私大編」として出たものだから
鮮度と傾向が医科歯科大向きか実物を確認した方がいいかも。

速読英単語の番外編に位置付けられたこともあるから、医療系英文の
読む分量を増やす目的なら悪くないのでは?

297:大学への名無しさん
09/05/15 01:05:39 ceqaJOHcO
>>291
頻出使ってるものだけど
本屋で読み解きもサラッと見てみたら
頻出は単語覚える用
読み解きは読解量増やす用
ってかんじかなと思った

頻出は古文が難しいところだと微妙に不足するかもしれん

298:大学への名無しさん
09/05/15 17:39:24 zpFxas2r0
頻出は解説が詳しくて定着率が半端ない。
古文単語は頻出に載っている程度のものを覚えれば
後は文中である程度推測できるかと。
読み解きは前書きも文中の語注もないからお勧めは出来ない。
正直読解量を増やしたいのなら問題集を買え、と。

299:大学への名無しさん
09/05/18 21:54:23 sSfNqngmO
私馬鹿だけど、英文法語法の基礎講義編わかりやすすぎワロタ
もっと早くに見つけていれば…
分厚い文法書はやる気出ないし、ネクステとかはわけわかめっていうヘタレ野郎にはピッタリですね。

300:大学への名無しさん
09/05/19 16:48:55 HuPDabjh0
乙会の現代文の参考書って実際どうなの?
現代文推してる割にはあまり有名じゃない気が…



301:大学への名無しさん
09/05/19 17:20:15 sYDav/I80
入門は神

302:大学への名無しさん
09/05/20 19:13:40 P5ZJCIwjO
リンガメタリカ面白いんだが
和英暗唱文みたいなのは覚えるべき?

英作文トレ演習の300文は覚え途中なんだ

303:大学への名無しさん
09/05/20 19:59:51 QcahRBb1O
速熟と解体ってどっちが到達点高いの?
この2つで迷う

304:大学への名無しさん
09/05/20 20:01:59 9R+pJrjT0
>>301
なるほど、必修はどう?

305:大学への名無しさん
09/05/20 20:02:37 gJlQpiHq0
解体のが圧倒的に知識量多いけどそんなに必要ないとこのが多いから
量あればいいってものじゃない
速塾でCDつかって熟語・構文・リスニングを一気に鍛えるのおすすめ

306:大学への名無しさん
09/05/20 20:28:07 Xp74j9KBO
解体やってるけど、オススメは速熟だな。
解体はCDが無いのが本当に惜しい。
CDさえあれば神なのにっ!悔しいです!

307:大学への名無しさん
09/05/20 20:29:33 TlI13d+U0
おれはゴロゴから読み解きに移った。

読み解き最強じゃん。
単語も覚えられるし、長文も読める。

理想。

308:大学への名無しさん
09/05/20 20:31:07 hNZIHuiRO
ディスコースマーカーは要約問題だけってレスがあったけど、広島とか岡山志望だったら使っても良いかな?

あと実力をつける物理って、何周もやれば2次でも問題無いかな?

中堅国立医志望です

309:大学への名無しさん
09/05/20 20:37:32 NRBYlzBEO
Academicめちゃめちゃいい

310:大学への名無しさん
09/05/20 21:53:47 UYre6cl40
>>303
解体

311:大学への名無しさん
09/05/20 22:53:07 T6rs37AMO
実力の物理は問題大杉…

でも各単元(?)ごとに分けてるから仕方ないかorz

312:大学への名無しさん
09/05/20 22:55:28 oqPB5RBPO
速熟だと早稲田キツい?

313:大学への名無しさん
09/05/20 23:55:27 zmzGX3Id0
実力をつける物理は河合の影に隠れちゃってるけど良いよ。
だが、正直はじめる物理の存在価値が分からん。
実力をつける物理で十分基礎問題も収録されてるのに。
問題数が多いのはあらゆる典型問題を収録してるから。無駄に多いわけではない。

314:大学への名無しさん
09/05/21 01:47:37 2igFh2csO
>>307
ちょ、俺今ゴロゴやってんだが今すぐ読み解きとかフォーミュラとかに変えるべきか?
ゴロゴやった後に違う単語帳に移ろうと思ってたんだか正直それじゃゴロゴの意味ないし今どーしようか迷ってる。


315:大学への名無しさん
09/05/21 01:58:36 4V7Z0re10
>>314
本家のゴロゴのCDを何回も聞きながらゴロゴ手帖をやりこんだ。
何週もやったけどどうしても覚えられない単語があったし、古文って
英語と違って文章を触れる機会が極めて少ないから、4月に読み解き
にシフトした。あっちなみに浪人で古文勝負しにいくから読み解きに
してるんで、そこ参考にしてください。

316:大学への名無しさん
09/05/21 02:41:51 21u5FIPjO
英文解釈の後に長文への入り口として読むなら、速単か速熟どっちがいい?


317:大学への名無しさん
09/05/21 03:08:05 CSg5gRwxO
速単必修のCDもらったんだけどどうやって使えばいいんだ?ちなみに今は必修の途中。

318:大学への名無しさん
09/05/21 03:36:51 4V7Z0re10
>>317
使いかたもわからないようなCDなら捨てろ
好きなように使えよ

319:大学への名無しさん
09/05/21 05:27:56 flg0WWGk0
>>309
収録されてる長文ってレベルどんくらいなの?
かなり難解なら購入しようとおもってるんだけど。

320:大学への名無しさん
09/05/21 07:03:17 2igFh2csO
>>315
わかりました。
ゴロゴを批判している人もいますが確かに覚えにくい面もありますし、実践に生かしにくい面がいくらかあるんで早いうちに読み解きあるいはフォーミュラや速単に変えようと思います。

321:大学への名無しさん
09/05/21 17:27:16 8Sm9leXwO
速単CDは、通学とか、家事しながらとか、空いた時間があればとりあえず聞いてる。
文章は聞きながらすぐ訳が出るように、
単語は聞いた瞬間意味が2.3、類義語とかも思い浮かぶよう意識してるつもり。
あと家帰ってすぐと、寝る前に本見ながらシャドーイング。
5つくらい文章読むと、家帰ってすぐでも勉強すっか。って気になるし、
寝る前に聞くといい感じに眠くなる。
普通過ぎてすまんこ。
やる気出ない時とか集中力切れた時でも、
聞くだけで単語の確認できたり長文聞けたり出来るのが利点かなとか思ったりしてる。

322:大学への名無しさん
09/05/22 18:37:41 1ESUGchJ0
九州大学志望の理系ですが、速単は上級までやっていた方がいいのでしょうか?
というか、上級ってどのくらい難度が高いんでしょうか。
東京一工らへん+早慶とか英語しんどい私立以外は手を出さなくてもよさげ…?

323:大学への名無しさん
09/05/22 22:44:32 EAPhaOwR0
>>321
君は偉い

324:大学への名無しさん
09/05/22 23:47:32 XqYPbZib0
早慶レベルの長文対策に速単上級読みまくってるんだけど
何十回もよんで構文まる覚えするぐらいに読み込むと力つくかな?

やっぱ見たことない長文も定期的に解いていくようにしないとだめ?

325:大学への名無しさん
09/05/23 00:25:01 a1p0Esk4O
当たり前だろ
むしろ同じの何回やってもあんまり意味ない

326:大学への名無しさん
09/05/23 00:34:41 0F2o0jsbO
>>322
必要ないです
配点低いんだから英語はそこそこに数学と理科に力を入れたほうがいいよ
上級は文系なら東大京大一橋外大早稲田慶應上智ICU、
理系なら東大京大医学部以外はいらないと思うね

327:cflv
09/05/23 01:54:50 TScqlPSCO
解体英熟語と速熟どっちがいい?
早稲田志望です

328:大学への名無しさん
09/05/23 03:57:23 3j/bVc3x0
過去ログぐらい嫁

329:大学への名無しさん
09/05/23 09:09:58 /qDIcfyMO
Z会の本買ったら500円分の図書カード当たるハガキ付いてくるけど、あれって当たった奴いる?

330:大学への名無しさん
09/05/23 09:33:17 nLc3nrPRO
>>326
東大京大と医学部?
東大京大の医学部?

331:大学への名無しさん
09/05/23 11:03:54 rk4RKwb10
京大志望だが、多読も兼ねて上級買おうと思うがどうかな?
音読英単語必修編っていう速単必修とほぼ同じレベルのやつがほぼ終わる。
多読にもいけそうだからよいなとおもってる。

1日1、2文章で行こうと思うが、何文章ぐらいが妥当?

332:大学への名無しさん
09/05/23 11:38:19 0F2o0jsbO
>>330
もちろん東大京大と医学部

333:大学への名無しさん
09/05/23 12:35:18 vUtRFPktO
Z会の神本って
キーワード読解
英作トレ実戦編
現代文トレ記述編
英文和訳トレ
以外何がある?
みんなが思うの挙げていこう

334:大学への名無しさん
09/05/23 13:10:00 Xy97iDH/O
>>333
俺的に実力をつける生物
北大志望に最適すぐる

335:大学への名無しさん
09/05/23 13:32:17 7DMd/kEFO
>>333
実力をつける日本史100題
別冊の解答編を読み耽るだけでも相当な力が付くから、常に持ち歩いている

336:大学への名無しさん
09/05/23 13:55:09 YogKWl4n0
>>333
英文和訳トレは糞本。
「この構文はこう訳しましょう」で終わり。
解体英語構文と実質変わらない。

337:大学への名無しさん
09/05/23 14:36:45 XXKUNatcO
>>336
おまえの基礎が足らないだけだろ

338:大学への名無しさん
09/05/23 15:09:43 vLM4gSd1O
>>337
横やりで悪いけど英文和訳トレができる基礎力ってどの程度?

339:大学への名無しさん
09/05/23 15:32:15 YogKWl4n0
>>338
基礎力なんかいらない。むしろ基礎力がない奴が使う本。

340:大学への名無しさん
09/05/23 15:36:02 vLM4gSd1O
その基礎力ってどれくらい?
センター130~160くらいしか取れないんで基礎力は無いと思ってるんですけど…

341:大学への名無しさん
09/05/23 16:34:45 fT4JjY1VO
ディスコはかなりの良書

342:大学への名無しさん
09/05/23 16:41:25 vUtRFPktO
>>336
ofの目的格関係の応用で受動の訳をするってのは難関国公立にとってはいいと思う
他の参考書にそんな事書いてるのないでしょ?


A of B 『AをBすること』→『AがBされること』
あとAの直前の形容詞を副詞に変えて訳すのもいいと思う


ex) The abolition of the slave trade in 1807, and the coference of freedom upon all slaves in British territory in 1883 are the obvious outcome of a formulated ethic which ~
冒頭部分を単に『奴隷貿易の廃止』ってやるより『奴隷貿易を廃止したこと』さらに言うと『奴隷貿易が廃止されたこと』ってやると英語らしいよね

分かってる人にとっては糞本かもしれないけど…

343:大学への名無しさん
09/05/23 17:04:07 vUtRFPktO
訂正
『BをAすること』『BがAされること』

344:大学への名無しさん
09/05/23 17:58:29 3j/bVc3x0
>>342
富田一彦はofの訳し方をちゃんと教えてるよ

345:大学への名無しさん
09/05/23 19:30:28 vLM4gSd1O
>>342
序盤の序盤じゃねえかww
これ以外にも役に立つのはいっぱいあるよなっ、なっ!

346:大学への名無しさん
09/05/23 19:47:01 vUtRFPktO
>>344何の本?
>>355例えばだよ

Naturally,SV→It is natural that SV
とかね

まだ始めのほうしかやってないんだ

347:大学への名無しさん
09/05/23 19:47:44 vUtRFPktO
訂正>>355>>345
スランプorz

348:大学への名無しさん
09/05/23 20:31:10 NvdlQ069O
>>346
www

349:大学への名無しさん
09/05/23 22:46:37 wityeRnfO
個人的に実力の化学は好きだ

350:大学への名無しさん
09/05/23 23:04:30 YogKWl4n0
>>346
100の原則

351:大学への名無しさん
09/05/24 00:38:23 gvSXSienO
英作文のトレーニング入門編の効果的な使い方教えてください
自分で解答作ったほうがいいのかな?

352:大学への名無しさん
09/05/24 00:51:51 mwJXfgz9O
長文の発展とやっておきたい700ってどっちが簡単ですか?

353:大学への名無しさん
09/05/25 00:52:12 TF+cVlKf0
>>333
英作文の始める編は英作文初心者にとっては神。和文和訳から文法使用の注意点などが充実していて、中堅大学程度の英作文ならこの一冊で充分

354:大学への名無しさん
09/05/25 01:56:16 ni483g/H0
英作文なんて暗記した構文をちょいちょいっと変えればOKじゃん
英作文用の参考書なんてやる必要あるのか?

355:大学への名無しさん
09/05/25 03:28:02 uH9mm3wkO
読み解き古文単語は神本に入れておkですか?

356:大学への名無しさん
09/05/25 08:41:39 WAxSEDmj0
>>354
京大と阪大の和文英訳見ればいいとおもうよ

357:大学への名無しさん
09/05/25 09:30:17 5yiqVmBF0
京阪大みたいに日本語的な表現になると英作書けないようになるやつよくいるよね
どうせlookもseeも見るとか訳してる奴等なんだろうな


358:大学への名無しさん
09/05/25 19:35:39 zG8oWE1dO
やっぱり医を狙うには上級の単語をきっちり覚えてスラスラ読めないといけないですか?

必修と解体やって上級突入中ですが…まだ英語力に不安が出てきました。

359:大学への名無しさん
09/05/26 00:04:44 W9MBljOa0
はっきりいって上級が必要なところってあんまりないと思うが?
それよか単語王一冊のがまし

英語力がまったくたりてないのでは?

360:大学への名無しさん
09/05/26 00:09:06 7UboIK0jO
Advanced1000はどこ目指してる人向き?

361:大学への名無しさん
09/05/26 06:49:53 p+KNrZDQO
>>359
それは上級は難しいから、単語力を極めるなら単語王で完璧にするべきってことですか?

362:大学への名無しさん
09/05/26 10:13:26 W9MBljOa0
難関国公立医目指してるの?それなら上級やる意義もあるかもだけど

地方ならばだいたいのところ上級まではいらないと思って

363:大学への名無しさん
09/05/26 10:15:31 W9MBljOa0
追記:単語を知らないとセンテンスを読めないのは明らかなんだけど、
   ある程度単語を知っているのなら構文をとるほうが大切だと思う

364:大学への名無しさん
09/05/26 17:17:28 p+KNrZDQO
地方志望で、総合大学狙いです。(とりあえず医に行きたい)

長文でも、流れはテキトーに周りからつかみながら読んでいるので、かなり危ないと思います。
自信もありません。
訳出もへたです。

単語王ほどの単語量は必要でしょうか?
それても、速単必修にある単語で複数の訳語を、きっちり覚えるべきでしょうか?

365:大学への名無しさん
09/05/26 19:40:11 ySd3fsFZO
>>363
じゃあ必要なのは早慶理工とか?

366:大学への名無しさん
09/05/26 22:17:00 obTlaciTO
>>364
基本的な訳(赤字とか)以外は
きちきち訳を覚えなくていい
同じ単語を複数の辞書でひいたりするとわかるが
訳語は前後に合わせて、その語句のイメージで基本訳からひろげたらいい
実際、辞書の例文とかには
こんな訳をしていいのかと驚く訳は多々ある
和訳の出ない学校なら
訳しながら読むのは時間がかかるし
語句のイメージ、コアミーニングを身につけたらいい
もちろん、丁寧に訳さずに読める文は
いざというときちゃんと訳せる
ゆっくり訳しつつ読まないといけない文は
品詞分解したりで文構造を明らかにしていけばいい
そうすれば、そういう文も訳さず読めるようになる

367:大学への名無しさん
09/05/26 23:55:52 bW17rEm/O
英文解釈のトレーニング
必修・実践編共にやってるやついる?

見た感じ二冊やりゃそこそこだと思うけど、いまいち踏ん切りつかないんだが…


東大文Ⅲ死亡

368:大学への名無しさん
09/05/27 00:12:32 UrtWskR+0
>>367
英文解釈のトレーニングなら旧版のほうがいい。

和訳・要約50題やれば相当力がつく。

絶版だからアマゾンかブックオフあたりで探してみ。

369:大学への名無しさん
09/05/27 01:58:14 5degHa8eO
>>368
旧版は書いてる人違うけどな


かなり良いのは確か
東大外語大医科歯科大広大あたりの要約ある方にオススメ
運よければブックオフで100円
高田馬場店で2冊買いましたw高田馬場にはもうないですw

370:大学への名無しさん
09/05/27 03:16:14 PJRdtxFeO
名大医志望でDuoやってますが、これ終わったあとに速単必修や上級をやる必要はあるでしょうか。

371:大学への名無しさん
09/05/27 07:30:30 dlVIKsHyO
リンダメタリカ

372:大学への名無しさん
09/05/27 15:09:10 x7dw4U68O
今年京大志望の現役です

質問なんですが、
京大英語には
和訳トレと解釈とどちらか選ぶなら、どちらから先に進めた方がいいですか??

373:大学への名無しさん
09/05/27 19:27:43 P3us9NQ7O
>>364
丁寧にありがとうございます。あまり単語自体のイメージとかも考えず、例文も見る方じゃないかったので、これからでも頑張って対策とっていきます。

なら単語集は速単語必修のみでいいでしょうか?

少しでも単語を多くの単語を見るために、何か新しいのを取り組んだほうがいいですか?

374:大学への名無しさん
09/05/27 19:29:15 P3us9NQ7O
すみません。ミスりました。

>>373>>366へです

375:大学への名無しさん
09/05/27 22:31:17 rkY516TUO
>>368>>369
㌧クス
旧版が良いのか…
買い占めとかズルいっすよ~


取り敢えず改訂版で頑張ります。

376:大学への名無しさん
09/05/28 06:25:49 dPWJyErvO
>>373
単語帳にこだわらず
自分にレベルがあうと思う長文問題集をやればいい
その時に知らない単語はちゃんと辞書を引いて確認する
ただ、知らない単語ばかりだとつらいから
レベル設定は大切

377:大学への名無しさん
09/05/30 04:13:33 iNo2Ss5eO
おはようございます。

私は速読英熟語を熟語を覚えるためと、英文解釈が終わった後の長文問題集の入り口として使おうと思い買ったのですが、使い方としてはやはり初めは全文訳をした方が良いですよね?



378:大学への名無しさん
09/05/31 10:17:29 0NcvCFnEO
難関私立狙いです
ターゲットの熟語と解体英熟語はどっちが良書だと思いますか?

379:大学への名無しさん
09/05/31 12:41:21 Q2dQ6IIC0
>>377
解釈したならスラスラよめると思うから全訳いらないっしょ

380:大学への名無しさん
09/05/31 19:19:19 5uB9Q4SVO
>>378
ターゲットで十分
解体は必要ないのが多い

381:大学への名無しさん
09/06/01 17:48:46 T4loa2Go0
英文法・語法の戦略編ってどんな感じなんでしょうか。
ネクステよりも解説が多めなので、こっちを使おうかと思っているのですが、
ネクステと比べて難しすぎたりしないでしょうか。
戦略編一冊終えたら、ネクステや即ゼミなどの問題集やらなくても十分なレベルなら買おうと思います。

382:大学への名無しさん
09/06/02 03:00:58 oQjjIg44O
俺も買おうか迷ってるからぜひ意見が聞きたい

なんかネクステとかにくらべて問題数が少なすぎる気がするんだけど・・・

383:大学への名無しさん
09/06/02 03:49:14 doZ7paSQO
文法得意なら戦略からでいいと思うけど基礎できてないならネクステからだな。
説明多いって言っても土台ができた上での説明だからね。

384:大学への名無しさん
09/06/02 10:16:45 dvudDZWdO
リンガメタリカの哲学に
It takes twenty years to make an overnight success.
一夜の成功のために20年かかる。━エディー・カンター
って載ってるけど、下ネタですか?

385:大学への名無しさん
09/06/02 17:33:44 0NMqE7pk0
>>382
戦略単体でもいい感じだったよ
無理にネクステをやつ必要はないと感じた
演習編には決して手を出してはならないが

386:大学への名無しさん
09/06/02 19:03:10 8frD/g9h0
>>384
>It takes twenty years to make an overnight success.
違うよ
自分で訳してみれ

URLリンク(barrymoltz.com)

387:大学への名無しさん
09/06/02 20:53:03 ePcdjZWjO
解釈はポレと透視図やったんだが旧解釈トレーニングを貰った

50題和訳と要約やるの意味ないかな?
レベルがどれくらいか分からないんだが
過去問行った方がいいかな

388:大学への名無しさん
09/06/02 21:55:44 eceDjVZd0
もっと参考書に力入れて欲しい
数学は改善されてきたが
理科がいまいち

389:大学への名無しさん
09/06/02 23:37:17 oQjjIg44O
和訳トレーニング凄い分かり易くていい本だと思うけどあをまり評判になってなくない?
欠点ってあるの?

390:大学への名無しさん
09/06/02 23:40:56 8EUxZ6MHO
>>389
英文の文字が小さい

無理矢理挙げてみた

391:大学への名無しさん
09/06/03 00:16:48 KlozflgWO
>>390
無理矢理すぎww
でもやっぱりそんなもんだよね

392:大学への名無しさん
09/06/03 06:35:35 rQfQ+lK2O
早慶志望でも和訳トレって意味あるかな

393:大学への名無しさん
09/06/03 20:03:04 VcuQam2QO
医科歯科のような医学系の超長文を英語で読ませるような大学にぴったりの長文読解問題集ってZ会にありますか?

394:大学への名無しさん
09/06/03 20:35:38 ceLJv5VBO
Advancedの初版ってどう?
Ver.3に比べてやっぱりカスかな?

395:大学への名無しさん
09/06/03 22:48:34 LVn8WUTHO
>>393
河合塾の攻略シリーズをやろう

396:大学への名無しさん
09/06/03 23:18:53 NMqnoQAmO
>>392
そりゃ意味ないことはないだろ

つか長文発展トレいいな
量もあるしやりがいがある

397:大学への名無しさん
09/06/05 13:51:15 cGXffK4lO
音読英単語 必修編の音源MP3でください><

398:大学への名無しさん
09/06/05 14:16:18 cGXffK4lO
>>331
おながいします><

399:大学への名無しさん
09/06/05 22:32:53 yAigvPTU0
早稲田法に自由英作のやついるかな?

400:大学への名無しさん
09/06/09 19:05:04 mIM737k50
>>385
演習編はどうなの?

401:大学への名無しさん
09/06/10 03:46:20 rkxqHYKSO
ちょち聞きたいんだが、速熟と速単の文章の難易度って同じくらい? 
比べられる人がいたら教えてほしい

402:大学への名無しさん
09/06/10 15:01:04 SVpOl9W30
>>401
>>155を参照。


速単必修5版、速熟と比べた場合
速読速聴Daily1500の難易度ってどのくらいなんだろう。
わかる人いますか?

403:大学への名無しさん
09/06/10 17:21:42 rkxqHYKSO
>>402 おぉ Thanks 
これならネクステで熟語を少し押さえたら速熟で読む力アップアンド熟語力アップが狙えそうだな

404:大学への名無しさん
09/06/11 00:44:28 Epumoo0t0
速単上級とリンガメタリカって文の難易度どういった関係?

405:大学への名無しさん
09/06/11 00:59:57 4htVCkwvO
>>404
俺は上級のが難しいと思う
つかみんなそう思ってると思う
もともとリンガメタリカはコンセプトが違うからね
テーマ別に単語の知識と背景をおさえようっていう単語帳だから


406:大学への名無しさん
09/06/11 21:47:40 Epumoo0t0
>>405
まじかー

リンガメタリカもってるけど飛ばして上級半分くらいはいっちゃったー


まぁそれとは別にリンガメタリカよめばいっか

407:大学への名無しさん
09/06/21 12:04:00 YalAbIfgO
実力をつける生物、化学が改訂されるようですね。
両方とも既に終えているのですが、買いなおした方がよろしいですか?


408:大学への名無しさん
09/06/21 12:50:02 0F+mLo5T0
インテンシヴの化学

実力をつける化学
のレベルの差を知りたいのです

教えてください

409:大学への名無しさん
09/06/22 01:38:47 ZoDB+iJuO
age

410:大学への名無しさん
09/06/24 01:45:21 XoEjeSoi0
age

411:大学への名無しさん
09/06/25 02:02:28 FY2yph/90
リンガメタリカは必修レベルの単語復習できるし難易度的にもちょうどいいね。
速単上級は一通り読んだがやや難しく、なんとなく使いにくい印象。


412:大学への名無しさん
09/06/29 17:45:53 kNunzV0S0
メタリカと多読英語長文って文章の難易度的には似たようなものですか?
速読英熟語より難しく、上級編よりは簡単なものを読みたいと思っているんですが。

413:大学への名無しさん
09/07/02 13:51:51 6XvAXbHy0
>>412
とりあえずメタリカ買ってみたら?
物足りなかったら同じ著者のAcademic(Z会出版)買えばいいし

414:大学への名無しさん
09/07/02 13:57:50 ZP1S1XraO
東大や京大受かるには
速読上級は当たり前のレベルなのかな?

415:大学への名無しさん
09/07/02 15:44:08 uod9TayHO
東大はいらない。
京大はいるかも。


416:大学への名無しさん
09/07/02 22:02:48 FMFuVtb/O
即単最強。

417:大学への名無しさん
09/07/03 10:29:01 hYw5zcUl0
>>407
実物見ないと何とも言えないんだろうけど、
初版でも良いんじゃないだろうか?
物理は改訂しないのかな?

418:大学への名無しさん
09/07/04 12:48:59 9wJowQiPO
文法の戦略編って改訂版じゃなくても大して変わらないかな?

419:大学への名無しさん
09/07/05 18:08:39 PZCH8N6H0
外語大にお勧めなのって何?
単語とかは上級レベルまでやってる
和訳トレかなやっぱり

420:大学への名無しさん
09/07/05 19:38:48 QGnJKhgw0
>>419
受験生のレベルによって変わるだろ

421:大学への名無しさん
09/07/09 04:06:29 RdJpoZWr0
河合出版の参考書・問題集を語るスレ
スレリンク(kouri板)l50




422:大学への名無しさん
09/07/09 16:18:21 xbUW49qF0
速単必修編5版やったけど、前半は簡単だが後半は結構難しい。
前半がセンターレベルなので、後半はそれを大きく超えてることになる。

>>155の評価は間違ってる。
上級>必修後半>熟語>必修前半

423:大学への名無しさん
09/07/09 21:37:53 LeGIfV6PO
>>422
だよな…良かったぁ 難しいと思ってたの俺だけかと思ってびくびくしてた
速熟もだんだんと難しくなっていく構成?

424:大学への名無しさん
09/07/09 21:40:11 85fxUH6d0
速熟は難しくならないよ。淡々としてる。と思う。

425:大学への名無しさん
09/07/09 21:44:10 NzqdyHcW0
速熟の問題点は51から60がDUOみたいなやり方になってるところ

426:大学への名無しさん
09/07/09 21:47:09 85fxUH6d0
しかもその51~60の10章の中に構文40個と熟語250個詰まってるんだよねw
1~50章までで構文180と熟語600個だから結構あのDUO形式に詰めこんでるよね。

427:大学への名無しさん
09/07/09 21:51:01 LeGIfV6PO
>>424
レスありがとう
それなら手を出しやすいかも
ドキドキしてきた

428:大学への名無しさん
09/07/09 21:52:26 NzqdyHcW0
解熟は問題形式が気に入らない
素直にターゲット英単語形式にしてほしかった

429:大学への名無しさん
09/07/09 22:05:15 gY2r+hF5O
長文問題トレ発展っていい?


430:大学への名無しさん
09/07/09 22:05:53 CG0l50mKO
速単上級は他の問題集でいうと難易度はどのくらいなのでしょうか?

431:大学への名無しさん
09/07/09 22:06:25 85fxUH6d0
>>427
今ざっと速熟読み返してみたけど

19.人間の幼児・27.単調さの意義
39.イギリス人とスポーツマンシップ
46.bigを重んじるアメリカの価値観

この4つは読みにくいと感じたらしい。自分で印してあった。
あと、so that構文・so~that構文、
for oneselfとby oneselfがかなり繰り返し出てきていて
出てくるたびにチェック入れてあった。
その辺の構文熟語が整理されてない人は反復できていいと思う

432:大学への名無しさん
09/07/09 22:11:53 LeGIfV6PO
おぉ!
難易度関係無しに散らばってるってことだよね
繰り返し出てくるのも嬉しい
何でこんな良さげな参考書に気付かなかったんだろ…
詳しくthanks!!

433:大学への名無しさん
09/07/10 17:56:02 tqf9NSfy0
必修英文問題精巧の後半でかなり念入りに解説されてる英文が
速単必修編の中盤くらいでサラっと流されてる。

速単必修編は言うほど簡単じゃない。
英文自体の難易度より解説がクソすぎるのが難しい原因なのだが。

434:大学への名無しさん
09/07/10 20:49:27 V82PIg+QO
>>429
俺も使ってるけど解説も難易度もよい。
マイナーな感じがあるけど他のZ会の長文系参考書に比べて新しいからだろうか。

435:大学への名無しさん
09/07/11 09:58:24 JkbtdT2HO
実力をつける政治・経済80題の評価を教えて下さい。

436:大学への名無しさん
09/07/11 16:22:38 IyeTLJO8O
>>434阪大志望なんだが対応できるかな?
買うか買わないか迷ってる

437:大学への名無しさん
09/07/12 04:58:54 5TZ+M9SpO
絶版になった緑本(~大学研究)って、何種類あるかわかる人いますか?
大学名と教科名(~大学の英語など)で教えてくれるとありがたいです。
お願いします。

438:大学への名無しさん
09/07/13 01:30:35 A6E3p327O
>>437
立命館AV男優大学の緑本ってありますか?

439:大学への名無しさん
09/07/13 01:33:09 lrwrC4C1O
長文問題トレ発展は神書認定?
異議あるかな?

440:う
09/07/13 01:37:12 uJLfwK+t0


441:大学への名無しさん
09/07/13 08:43:55 k7HhxUdy0
>>437
東大・京大・阪大の文系前期と理系前期、早大・慶大の学部別で
出てたような
その後教科別になって、いつのまにか出なくなった筈

442:大学への名無しさん
09/07/13 22:28:39 O1ZYFPfR0
>>439
いいんじゃね?
パラパラ立ち読みしてみたが、色々なタイプの問題が
収録されてて、要約付きだし(東大志望にもおkかな?)

443:大学への名無しさん
09/07/14 00:02:29 YMyxzcXSO
>>422によると 
必修後半→センターを大幅越え 
速熟→センター越え 
必修→センター
らしいんだが、これって上二つを大学になおすとどんくらい? 
必修後半→マーチ 
速熟→ニッコマ くらいの英文の難易度?


444:大学への名無しさん
09/07/15 12:02:30 zloyfyR/O
速熟26の英文の著書はコミュ力不足のリア充嫌いな非リアで間違いない。

445:大学への名無しさん
09/07/15 12:13:36 lTzxO83dO
速単必修は改訂前と改訂後はどちらが良書だと思う?

446:大学への名無しさん
09/07/15 19:08:51 Bdpkodwx0
無論改訂後

447:大学への名無しさん
09/07/15 23:12:38 10QvelcjO
古文上達基礎
頻出古文単語400
文系数学入試の核心
速単上級
速熟
長文トレーニング発展
英作文トレーニング入門、実践
解決!センター地学


俺がやった(やってる)Z会の参考書の中で特にオススメのやつ

448:大学への名無しさん
09/07/15 23:22:32 SrRfD8q/0
>>447
なんか見たことあるIDだと思ったら屋久島で皆既日食見る人だな

449:大学への名無しさん
09/07/15 23:25:11 3Hm/iitaO
研究なら東大編あらたに出たよ
今日本屋にあた

450:大学への名無しさん
09/07/15 23:28:26 SrRfD8q/0
てか速熟の上級版的なの出して欲しい・・・

熟語こそ文中で覚えるのが一番効率的だと思うんだが速熟じゃ早慶レベルじゃないしなぁ・・

451:大学への名無しさん
09/07/16 01:22:56 wKUKdRbeO
>>450 俺は速熟で早稲田にぶっ込むぜ 










理系だけど

452:大学への名無しさん
09/07/16 01:52:41 JaowJsxlO
速熟って大学入試に使われた文ですか?
それとも増進出版社オリジナルの英文ですか?

453:大学への名無しさん
09/07/16 12:57:48 hM7hcGGI0 BE:1851597877-2BP(0)
速単ってさあ・・・
和訳が読みにくいよね
英文をそのまま直訳した感じ。 読んでてイライラする。 DUOを見習って欲しい。
単語の選定など完成度が高いだけに残念だ

454:大学への名無しさん
09/07/16 13:10:42 dNZlsJzxO
長文トレ発展っていろいろ言われてるけど実際どうなの?
やったことある人教えて
やろうか迷ってるので

455:大学への名無しさん
09/07/16 13:29:18 SQ5gGt5CO
>>453
速読なんだから、直訳でいいだろ
“精読”英単語なら意訳するべきだろうが

456:大学への名無しさん
09/07/16 14:43:50 T0pkcF9Z0
すみません。次の参考書はやっておきたい英語長文で表すとどの位のレベルですか?
ディスコースマーカー英文読解
長文問題のトレーニング発展編
総合問題のトレーニング
英文解釈のトレーニング記述編

457:大学への名無しさん
09/07/16 16:36:04 L7yUQ3vr0
直訳どころか日本語として危ういし、駿台なら間違いなく減点レベル。
上級は単語の日本語訳からどうかしてる。単語帳なのに逐一辞書引かないといけない。

458:大学への名無しさん
09/07/16 18:12:34 meH3CC5IO
速熟のCD買ったんだが、これ買うなら本体いらないね。
見出し語のページがいらないと思ってた俺にとっては、英文だけが載ってる
CD付属の小冊子の方がずっと使いやすいぜww

459:大学への名無しさん
09/07/16 19:15:14 wILd3iIU0
>>457 駿台なら間違いなく減点レベルって・・・
そもそも、速読英単語(熟語)っていうニュアンスを分かってなくね?


速読って和訳じゃなくて自分が理解すればいいんだからつたない日本語でおkだろ


460:大学への名無しさん
09/07/16 19:44:08 dNZlsJzxO
>>454

461:大学への名無しさん
09/07/17 01:49:00 GIoIm+rGO
リンガメタリカが良書すぎる。読んでて面白い。

462:大学への名無しさん
09/07/17 08:36:22 6knpx8cK0
>>461
タイタニックのやつで感動して泣きそうになるよな!?

463:大学への名無しさん
09/07/18 08:18:16 nY3LLQUgO
理系数学入試の核心の標準編はいいよ。解説がわかりやすい。量もちょうどいいです。10日間シリーズもいいです。

464:大学への名無しさん
09/07/18 17:30:02 Lg4CSDzjO
>>447
古文が全て仲先生(´Д`)

465:大学への名無しさん
09/07/18 20:35:13 M0G44o9V0
>>462
わかる!はじめて読んだとき泣きそうになった!

466:大学への名無しさん
09/07/18 23:27:31 I7JwJSkj0
早稲田政経志望なんだけど、速単上級orリンガメタリカやった方がよいかな?
一応Z会じゃないけどターゲットは9割は覚えてるんだけど

467:大学への名無しさん
09/07/21 15:24:28 0xrM1jbiO
チェックアンドリピート、絶賛している人がいると思えばレビューはイマイチで困ってます…
チャートをしている時間が無いので、チェクリピから1対1につなげようと思うのだけどどうですか?
大体1対1と同じレベルだとも聞きますが、1対1スレでチェクリピから繋げろとアドバイスされました
これでチャートをカバーできるのか、どなたかご意見お聞かせください

468:大学への名無しさん
09/07/21 20:54:08 etE1VAaLO
>>467理系?

469:大学への名無しさん
09/07/21 21:10:35 NSruNiWq0
>>467
チェクリピはⅢCだけはネ申
あとはゴミです

470:大学への名無しさん
09/07/21 21:12:20 9b9YutIp0
昔の偏差値(1982年以前)(駿台/河合/代ゼミ BY 週刊朝日(^^;)
URLリンク(illusionweaver.tripod.com)

           福武 駿台  代ゼミ 早稲田 河合
①早稲田法    73  60.1 64.4  3    1
②中央法(法律) 71  58.3 63.4  6    2
③上智法       72  57.8 63.8  4    1
④同志社法    67  55.9 62.8   6    3
⑤中央法(政治) 70  55.7 62.8  6    3
⑥学習法(法律 )64  55.5 62.1  5    3
⑦学習法(政治) 64  55.5 60.0  5    4
⑧慶応法(法律) 68> 54.6 60.5  8    3
(略)
⑯慶応法(政治) 67> 50.5 59.4> 8    4
⑰南山法      59  50.4 55.6  10   5

以上、偏差値50以上

駿台・・私大理文公開全国模試の合格可能圏(可能性六〇%以上)の偏差値を使っている。
代々木ゼミナール・・今春の合格者が去年秋以降に受験した代々木ゼミ模試で記録した偏差値の平均である。
河合塾・・昨年度の全国統一模試、全統私大模試の成績と、今春の合格者との関係からつくった十四段階のランキングである。
.etc
⇒記事中より抜粋。

URLリンク(illusionweaver.tripod.com)
URLリンク(illusionweaver.tripod.com)(上智>早稲田>慶応)

471:大学への名無しさん
09/07/22 01:40:18 sBY/8A0TO
>>468
理系です

>>469
そうですか…(´・ω・)
ありがとうございます



1A2Bで1対1に繋げられるような問題集、出来ればさらっと教科書を復習し頻出問題を押さえられるものはないでしょうか?
チャートの代替になるようなものが良いのですが、どなたかお勧めがあれば教えてくださると嬉しいです

472:大学への名無しさん
09/07/22 02:20:15 lpS/uuSxO
>>471
俺は基本的なポイント確認にチェクリピ1A2Bは良いと思うよ。
解説見ても分からないところは質問すればいいと思うし。

473:大学への名無しさん
09/07/22 06:43:02 In92O4QlO
>>471
悪くはないよ!
ただ全体的に解答解説が恐ろしい程ゴミ
基礎が固まって、安定して代ゼミ・河合模試で65以上取れるようになった後に、改めて読んでも恐ろしい程のゴミw
まー何だかんだ言いながら3冊全部使って基礎は固まったつもりだけど・・・・

474:大学への名無しさん
09/07/22 08:40:47 pBwEdJ1qO
>>471


475:大学への名無しさん
09/07/22 08:42:44 pBwEdJ1qO
>>471
教科書か基礎問題精講

476:大学への名無しさん
09/07/22 12:47:11 sBY/8A0TO
>>472>>473
丁寧にありがとうございます!('v`*)
一応教科書レベルはそれなりに解けるのと、予備校生でもあるので質問に行ける環境もあることから、チェックアンドリピートを進めてみたいと思います^^

……ちなみに予備校の授業は?と聞かれると、他科目の成績でクラス固定のコースに入ってしまい、前期はテキストをやっていましたが数学にはさっぱりついていけませんでした…orz


>>475
基礎問題精講は基礎固めに評判が良いみたいですね
単元によってはチェクリピよりこちらかもしれません
ちょっと本屋で見てみます(*´ω`)

477:大学への名無しさん
09/07/22 17:32:22 6QStQG6aO
志望大学のレベルがわかんないからはっきりといえないんだけど、基礎問でいいと思う。チェクリピはカスすぎて笑いがでるからネタとして買うんだったら別にいいかと。

478:大学への名無しさん
09/07/22 17:34:16 WXA90oSqO
ネタとして参考書買うってなんだよw

479:大学への名無しさん
09/07/22 17:34:22 S6kYq8O8O
チェクリピを買ったなら嫌いなやつに絶対やれよと売り付けて、成績を下げさせるのには使えるよ

480:大学への名無しさん
09/07/22 17:44:47 iUoT2N+sO
チェクリピの問題はZ会添削のMSA、MSBから選んでるから良問(ただ癖のある)だが、
名前の通り基礎ってほど基礎でもない(難関大受ける人からみたらの入試における基礎って意味なんだろうが)。
だから教科書の公式一発問題はサクサク出来るレベルは必要。
チェクリピ3冊ほぼマスター(半年かかったが)した後一対一やったらほとんどスラスラとけた。

481:大学への名無しさん
09/07/22 18:40:13 6QStQG6aO
>>480何浪?
チェクリピに半年かけて1対1やってそのあと演習する予定ですか?

482:大学への名無しさん
09/07/22 20:31:43 8sk1qlRH0
13浪ぐらい

483:大学への名無しさん
09/07/22 21:07:57 /69l1i/80
個人的にはチェクリピは好きなんだけどなぁ



484:大学への名無しさん
09/07/23 00:28:10 AFSKrTpg0
チャート終わらせたらやろうと思ってチェクリピ2B勝ったのに不安になったじゃないか

485:大学への名無しさん
09/07/23 00:31:04 fhhOcE570
>>484
黄色ならチェクリピでうまく繋がるよ

青ならいらないけど

486:大学への名無しさん
09/07/23 00:31:49 fhhOcE570
てかチェクリピの2Bめっちゃ一周に時間かかるな


しかも二週目やったらかなり忘れてるし・・・

487:大学への名無しさん
09/07/23 00:48:24 jtQGJfVKO
>>484標問の方がよかったんじゃね?それか基礎問。個人的な意見だけど、俺はⅢCのチェクリピでZ会の数学はもう買わないと決めた

488:大学への名無しさん
09/07/23 01:04:26 AFSKrTpg0
>>485
黄色でもなく白をやってる。
時間足りねぇ

489:大学への名無しさん
09/07/24 22:52:26 esCFvYsR0
URLリンク(www.infosnow.ne.jp)
ここにものってるとうりチェックはあくまで確認用
問題はむしろ良問
わからん人はマセマに行くべき


490:大学への名無しさん
09/07/24 23:34:09 QXs3l1K/0
確かにチェクリピは1周に時間かかるわ

491:大学への名無しさん
09/07/25 00:55:17 siHXfxiL0
てかチェクリピ解説雑すぎじゃね?超わかりにくい

492:大学への名無しさん
09/07/28 21:58:24 FztRhKfKO
速読速聴
使っている人いる?

493: ◆oS3MqMwxW/xp
09/07/28 22:05:13 Oe2LRs+iO
なは

494:大学への名無しさん
09/07/28 22:46:45 lZ9un9Zr0
>>493
センダミツオさんですか

495:大学への名無しさん
09/07/30 15:55:12 Js6X5RtH0
ここではチェックアンドリピートの評価低いね
個人的には2色塗りで文字も大きいのでやり易いけどね
チェック&リピートがの解答が分かりにくいというのは
解答の質の事をいってるのかね?

余白が結構あるので自分で書き加えればいいんじゃね?
俺は解答が理解しにくいところには他の参考書を見て
この解答に導きやすく書き添えて納得できたり
別解を書き足してやりこんだけどね

496:大学への名無しさん
09/07/30 23:13:36 nAEioH6z0
読み解きの使い方を教えていただきたい・・・
あれ源氏物語に入ってから話が理解できなすぎる・・・

497:大学への名無しさん
09/08/01 21:24:22 xHCfQ1420
チェクリピの解説が雑になるのは
問題(1ページ)+チェック&チェック(1ページ)+解答(2・4ページ)
というリズムに合わせるために解説を大分削ったものだから
仕方ないんじゃない?

498:大学への名無しさん
09/08/01 22:38:09 ut1DrbMg0
てかチェックチェックいらねぇ・・・

アレみて解けても自分の力じゃないだろ・・・

499:大学への名無しさん
09/08/02 12:31:07 hx9CDP660
数学は入試の核心(理系)と理科は実力をつける物理と化学を買ったけど10月から進めても大丈夫かな?物理は熱と振動が終わりかけているけど・・・
あと東大目指す分にはこれ以外にも何かやった方がいいのかな

500:大学への名無しさん
09/08/02 18:49:14 C4EgT49lO
解体英熟語のカード式買ったんだがまさか解体作業から入るとは……厚い……

501:大学への名無しさん
09/08/02 19:51:09 GXC25P0W0
>>500
そっちの解体かよって感じだよなw
俺もカードもってるけどw

502:大学への名無しさん
09/08/02 20:32:53 ITyjUWR70
緑本か。
灯台が紺色で鏡台が桃色だった頃があったな。

503:大学への名無しさん
09/08/03 12:17:01 8eh7eD900
>>50
マ・クベさんの後押しが欲しいのですよ

504:大学への名無しさん
09/08/04 15:18:26 GJd5pGQJO
自由英作のトレーニングのブックカバーの触った感が気にくわない

505:大学への名無しさん
09/08/04 22:18:42 w7Ut9lvo0
速単上級しばらく読みまくってたんだが


家に眠ってたやっておきたい300をためしによんでみたら
設定時間20分のやつが2,3分でとけたwww


まぁ300だから高校入試くらいの難易度なんだけどなw

506:大学への名無しさん
09/08/05 21:51:40 yyso3cFvO
>>505
おう

507:大学への名無しさん
09/08/06 00:18:28 Kmgc81n00
リンガメタリカが良すぎる・・・

508:大学への名無しさん
09/08/06 20:13:00 PDfQTCaCO
Z会から英語要約の問題集ってでてたっけ?
駿台のはどうも堅いというかなんというか

509:大学への名無しさん
09/08/06 20:20:46 PDfQTCaCO
あ、ディスコースなんちゃらってのがそれっぽいねスマソ

1500~2000字くらいの長文問題集ないかなぁ

510:大学への名無しさん
09/08/07 09:28:23 yDUpoufpO
ディスコってやっぱ東大向き?早慶志望はやる必要ない??

511:大学への名無しさん
09/08/07 09:36:40 PzEA7uoBO
速読速聴使ってる人いますか?

512:大学への名無しさん
09/08/07 09:59:24 lHitCraaO
Advanced1000をやっているが

513:大学への名無しさん
09/08/07 10:11:29 eYFE/tBB0
反日韓国人撃退マニュアル
URLリンク(www.amazon.co.jp)

514:大学への名無しさん
09/08/07 16:03:40 jYGZPV7o0
>>495
チェクリピは結構使えるがね。あれをきっちりやれば


515:大学への名無しさん
09/08/07 17:28:00 tmf98b3U0
参考書の評価や到達度ばっかり気にしてきっちりやる人間が少ないんでしょう

516:大学への名無しさん
09/08/07 23:06:07 yDUpoufpO
>>507 リンガメタリカはマジ最高だよな。読んでて面白いし英作文のための文例までついてるしね。かなりお得な一冊。

517:大学への名無しさん
09/08/08 01:50:21 8F8nOBYzO
緑本て直前期には売り切れる?

518:大学への名無しさん
09/08/08 02:39:28 fasKZPKNO
>>513
それ大学の図書館で借りようとしたらおいてなかた本だ

519:大学への名無しさん
09/08/08 02:50:52 LFKpZKTNO
長文問題トレーニング発展はどうよ?

520:大学への名無しさん
09/08/08 06:29:00 2bp1KMwD0
速読英単語などの

右ペ 左ペ

長文 和訳

って構成は良くないと思う。

521:大学への名無しさん
09/08/08 06:32:05 C1oRVEDPO
君はまさに、右も左もわからない状態なんだね

522:大学への名無しさん
09/08/08 07:21:15 6RsECiTKO
>>519
かなりおすすめ
問題の解き方まで載ってたと思う
宅郎だった俺はそれで早稲田受かったようなもんだ

523:大学への名無しさん
09/08/08 08:51:37 AkOYg3GY0
>>520
和訳が別冊とかだったらめんどくさくて誰もかわねーよw

524:大学への名無しさん
09/08/08 09:42:57 XeG60DzEO
速熟は神だな。熟語構文が見開き!ラストの詰め込みがあるが。
これの上級出して欲しい

525:大学への名無しさん
09/08/08 16:53:00 H50JYA/F0
なんで英語長文のトレーニングと英文解釈のトレーニングが別なの?
どう見てもどっちも長文問題集にしか見えないんだけど。

526:大学への名無しさん
09/08/08 17:14:23 pPWMuyYZ0
通名報道を辞めたら在チョンがいかに日本に寄生する害虫かわかるだろうな

527:大学への名無しさん
09/08/10 10:16:27 JeMpLCj/O
そくたんどこにもうってねーな…

528:大学への名無しさん
09/08/10 20:51:38 OE3KBiX6O
広大が目標なんですが速読速聴・英単語dailyと速読英単語・必修編ってどっちがオススメですか?


529:大学への名無しさん
09/08/10 22:59:49 VvKK4Y9O0
>>527
速単売ってない本屋なんてないだろw

530:大学への名無しさん
09/08/10 23:13:39 Qm0b6douO
>>525
英語長文のトレーニングは、問題の解き方の解説で、英文解釈のトレーニングは文の構文とか和訳の仕方の解説がメインになってる感じ。

両方読んだ俺は英文解釈のが断然いい。
あれ1冊完璧に覚えれば、かなりいいとこまでいくはず。
だけどちゃんと精読しないと全く意味がない。

531:大学への名無しさん
09/08/10 23:33:09 WArPX6i5O
>>529
売ってない本屋の方が圧倒的に多い。

532:大学への名無しさん
09/08/10 23:37:17 k+BcPTOqO
必修だけで3250個もあるんだな…

533:大学への名無しさん
09/08/11 02:56:58 tQE9qMWc0
インテンジブの整数やるか、マスターオブ整数やるか迷ってるんだが・・・
どっちがいい?

534:大学への名無しさん
09/08/11 03:06:11 vExXBF9tO
>>527
Z会の参考書は取扱店でしか売ってないから、調べてそこ行った方が早いよ

535:大学への名無しさん
09/08/11 03:37:38 W2b3WKqQO
Z会良書四天王ってなんだろうか
俺は速読英単語と速読英熟語はかかせないなぁ

536:大学への名無しさん
09/08/11 03:50:07 7fOisSX70
ディスコースマーカーとCore

537:大学への名無しさん
09/08/11 06:59:13 fvjd6rhBO
個人的、乙会四天王↓

テンガメタリカ
淫乱古文単語400
解体英熟女
精力をつける世界史100

538:大学への名無しさん
09/08/11 07:26:47 MZ5a6FrYO
つまらない
死ねばいいのに

539:大学への名無しさん
09/08/11 08:12:06 vVs+CBh30
今高二で助動詞とか助詞とか大体マスターして、
ベック式の単語も七割ぐらいできたから
文を読解していく中で単語とか助動詞等を定着させたいんだけど、
この用途に読み解き古文単語はあり?

540:大学への名無しさん
09/08/12 01:29:51 CEK7jWSQO
速単と速熟、両方買ってしまったがどっちに手をつければいいのやら

541:大学への名無しさん
09/08/12 01:39:03 0HHqcEDA0
速単

542:大学への名無しさん
09/08/12 17:30:25 O8d3c1xm0
九大の工学部が目標なんですが、
地帝なら、速単・解釈・長文トレの必修編と、
語法の戦略編で事足りますよね?
長文トレの必修とかこのスレでほとんど話題になりませんけど。

乙会の応用編やら上級編やらの本って東大京大様専用と考えていいんだろうか…。

543:大学への名無しさん
09/08/12 18:57:08 j2y65jSF0
チェックアンドリピートってマーチ対応できんの?私文だが
入試の基礎わりにむずい


544:大学への名無しさん
09/08/12 20:01:51 z0ClaSNx0
てs

545:大学への名無しさん
09/08/13 17:02:40 objElnFB0
「パチンコをするだけ」という架空の仕事で金を詐取 主犯格の塗装工と元暴力団組員を逮捕・・・東京
スレリンク(dqnplus板)

546:大学への名無しさん
09/08/14 20:14:56 7uPw28a40
速熟は51~60がダメだろ
まあ文法まとめは便利

547:大学への名無しさん
09/08/15 03:06:06 zxS2DN0/O
速熟と解体ってどっちがいい??

548:大学への名無しさん
09/08/15 03:20:01 XfsHf/qCO
解体は難関私大向けですよ。
買うならカードがいいよ

549:大学への名無しさん
09/08/15 03:34:24 8n45TCBRO
俺はブックの方がいいな

550:大学への名無しさん
09/08/15 03:36:21 8n45TCBRO
因みに速熟はかなり易しい

551:大学への名無しさん
09/08/18 22:21:52 EdX+tdDhO
速単必修編(第5版)のCDのナチュラルスピードより上級編のCDの方がスピード速い?

552:大学への名無しさん
09/08/18 22:49:46 AhcSl8nC0
なんか上級編は(ていうか速単のCDって)トラックによって速いのと遅いのがある気がする・・・

553:大学への名無しさん
09/08/18 23:17:49 EdX+tdDhO
ん、じゃぁ速単は必修も上級も大体スピードは同じって事かな?
Duoに耳が慣れてるせいか遅く感じる
てかナチュラルじゃないよね遅いよね

554:大学への名無しさん
09/08/18 23:25:17 Sb96qoPN0
そろそろ早稲田にはリンガメタリカと速単上級どっちが良いか決めようぜ

555:大学への名無しさん
09/08/19 13:49:28 NQggCCJkO
>>554 たぶん永久に決まんないぞ(笑)けど早稲田の政経志望の俺はリンガメタリカ使ってる。理由は速単よりも読みやすくて面白いから。

556:大学への名無しさん
09/08/19 13:56:31 KudB0LPzO
必修固めてからリンガメタリカが最強だと思いたい

557:大学への名無しさん
09/08/19 16:54:56 kaI1BHH00
必修の第5版みたいな作りなら、次の上級で勝負が付くかもよ。

558:大学への名無しさん
09/08/19 23:22:34 iwvORmkaO
長文問題のトレーニング発展編使ってる人に質問。
あの目標解答時間ってちょっと甘くない?
一文一文精読ながらでも間に合うんだけど

559:大学への名無しさん
09/08/20 00:05:43 q78JtuEo0
速単って結局長文に組み込まれてない単語の方がおおくね?

読む練習にはいいとは思うけど・・・

560:大学への名無しさん
09/08/20 01:35:17 1ggYWykS0
派生語はいいとして
類義語が3個ぐらいのっててさらにその派生語が載ってたりしたら
なんだかなあって気分になるな

561:大学への名無しさん
09/08/20 01:44:37 OfLgGYnGO
長文トレーニング発展ってどのくらいのレベルですか?


562:大学への名無しさん
09/08/20 03:23:55 Q0XERQPAO
長文トレーニング2つと解釈トレーニング2つ、
難易度順に並べるとどうなるの?

563:大学への名無しさん
09/08/20 10:43:13 9C8Rthx00
難易度質問スレになりつつあるな。別にいいけど。

>>559
全く同意見。
長文中に出てこない単語が極端に覚えにくい。
こんなんだったら、シス単を繰り返しつつ他の良質な英文をたくさん読み込んだほうがいいと思った。
でもリスニングCD付きの読解素材って他に見当たらないんだよな。

必修編と速熟は英文の内容もあんま面白くないしなぁ・・・。
上級とリンガメタリカは面白いけど。

速読速聴英単語ってどうなんだろう。
速読速聴英単語デイリー1500→速単上級→リンガメタリカ
これでカバーできないかな?
少し穴が開くかもしれんが、そこは読み込みで補うということで。

564:大学への名無しさん
09/08/20 10:54:25 kWp71cjjO
最強の古文、最強の漢文はやったほうがいいでしょうか?

565:大学への名無しさん
09/08/20 19:12:04 qcjmMWwyO
>>564 必要ない。それやるくらいなら志望校の過去問やった方がいい。最強の~は無駄が多くて時間がかかり過ぎる。

566:大学への名無しさん
09/08/21 00:24:23 9Yt0bJozO
>>555
何回も読んでる?


567:大学への名無しさん
09/08/21 18:50:11 iaqxAcyh0
英語のダブルポイントってどのくらいの難易度なんですか?教えてください。

568:大学への名無しさん
09/08/21 19:07:00 R5TZaCMTO
長文トレ発展は確かに時間設定甘いよね。30分設定のとこは、だいたい20分程で終わるし
でもかなりの良書だと思う。お気に入りだし

569:大学への名無しさん
09/08/21 19:44:56 VNMJSihqO
速読英熟語だと偏差値的にどのぐらいのレベルまで到達できる?
熟語帳スレじゃ65とか書いてあるけど言いすぎ感がある

570:大学への名無しさん
09/08/21 19:46:45 ntn4TtMjO
530さんに質問です。

英文解釈トレーニングは
必修編だけやればいいんですか?

571:大学への名無しさん
09/08/21 19:51:27 r7meDJtxO
>>568長文トレ発展良書なの?
阪大志望だけど買う価値あるかな?

572:大学への名無しさん
09/08/21 19:54:04 pbX1W/82O
長文トレ発展のレベルはどんなもん?
あれ一冊で早慶レベルまで持っていける?
周りの友達から基礎とか簡単すぎると言われた必修ですら苦労してる俺にはまだまだ先の話なんだがな…
必修と発展の間には何か挟むべき?あと早慶志望なら発展の後なにかやった方がいい?
ネット上で長文トレの評判全く聞かないから不安だわ…orz

573:大学への名無しさん
09/08/21 20:25:19 EaXQnNxDO
長トレ発展は、上級長文問題集としては完璧と言えるほど質がいい。
でも今からコレやるなら、過去問解きあさるのが先だと思う。
で、余裕があればやる感じで

574:大学への名無しさん
09/08/21 21:58:21 pbX1W/82O
なるほど、そんな高いレベルなのか。
単語でいう上級みたいなもんか…。

てんくす!とりあえず、必修ともう一冊位極めてからまた考えるわ。

575:大学への名無しさん
09/08/21 22:16:53 6OfCujylO
去年の受験生で長文とれ発展使ったけどすごくレベルが高いわけではないよ。
せいぜい千葉横国や早慶下位程度だったニダ。
ただ解説や解法といった面では俺のやった中では最高だった。
今からでも是非やるべき。てかまだ8月だろw

576:大学への名無しさん
09/08/21 22:22:04 2iVp3oFO0
ランク
A、キーワード読解、読み解き古文単語、句形とキーワード、長文トレ発展
B、インテンシブ化学
C、チェクリピ
D、速読クリニック

A。買う!
B。良い方だね
C。普通
D。買うな!

577:大学への名無しさん
09/08/22 00:12:11 +S5Z8LDZO
解体英熟語の解体めんどくせえwww

578:大学への名無しさん
09/08/22 06:45:30 0I5j9SQG0
解体までは楽しいけど真の面倒はそこから

579:大学への名無しさん
09/08/22 11:28:42 yetfLCdq0
【国内】広島市内10大学「カルト情報交換会」を開催。統一教会や摂理などカルト宗教の勧誘対策[08/21]
スレリンク(news4plus板)

580:大学への名無しさん
09/08/22 14:01:08 JR+EQ8SaO
>>571阪大かぁ。長トレ発展だと記述が若干少なくいから、えーってなるかも。一応毎回、解説の後に要約はあるけどね
問題の難易度は下がるけどキムタツの国立英語とかはどう?

>>572ん~鬼ムズいってこともないけど、難易度は高いと思うよ。ただ、本当に解説に良いから早慶脂肪なら買いだと思うよ。

ちなみに解説にはあくまでも設問の解説が中心で構文とかあんまないから、気をつけてね。

個人的には長トレ発展→過去問でも良いと思う。

581:572
09/08/22 16:31:11 EjRx+2VFO
みんなレスあざす!
今日ちらっと長文トレ発展見てきたが中々良さそうだ。
ただ、確かに解説は問題の解説が中心みたいだから、
長文やり始めの俺には構文とか本文中心に解説してるやつを最初やった方がよさ気っぽい。今やったらもったいないな
その後必修→発展(過去問)といくわ
みんな本当感謝です。

582:大学への名無しさん
09/08/22 17:41:28 JJc08JgP0
乙会の参考書って教科別学習法スレのテンプレとかに載ってないの多いから、難易度とかよくわからないんだよなぁ。
とりあえず必修編で止める予定だけど。

583:大学への名無しさん
09/08/22 22:37:41 Wu0EPQul0
>>582
見れるなら自分で見るのが一番だな。

584:大学への名無しさん
09/08/22 22:50:25 l4ox1HlDO
チェックアンドリピートはⅢCだけはいい。

585:大学への名無しさん
09/08/22 22:53:21 GQ1EDyuNO
俺も>>570知りたひ

586:大学への名無しさん
09/08/23 00:18:37 NPu+PG1q0
英文解釈のトレーニングの実戦編はそこそこよかったよ

587:大学への名無しさん
09/08/23 00:20:40 nM0rim9e0
いま総合トレやってるんですけど、長文トレ発展との違いはありますか?


588:大学への名無しさん
09/08/23 13:03:41 uV9lFpvjO
慶應経・法志望だったらリンガメタリカと速単上級どっちがおすすめ?
実際必要ないらしいが、どちらかと言ったらどうなんだ…?
語彙レベルは似たようなもんって言われてるが、本屋で二つの索引見比べたら結構違ってたからorz

589:大学への名無しさん
09/08/23 13:39:49 7pjRcCKp0
>>568
よくわからないけど
あれって入試ででた実戦問題と
よりレベルアップする要約問題とかがあるんでしょう?
ならあんまり時間とかきにならないような

もちろんざっと見でこれは何分でとけそうだとか、
何分で解くとかきめたほうがいいけど


590:大学への名無しさん
09/08/23 14:06:38 3wTD92IwO
速単改訂版がどこに行っても売ってないんだが。
Amazonにもないし。

591:大学への名無しさん
09/08/23 14:18:54 QfsvNthBO
実践編英作文トレーニングの基本例文300は覚えるべきですか?
不可解な言い回しが多くて気に入らないのですが…

592:大学への名無しさん
09/08/23 14:29:28 X+KZKHyhO
速読英単語って覚えやすい?
今の単語帳から変えようか悩んでる。
もし変えるなら
速読英単語必修→上級
速読英単語必修→リンガメタリカのどっちがいい?


593:大学への名無しさん
09/08/23 14:49:36 Lp9+C/LjO
>>590
そんなアナタに
っアウルHON急便

594:大学への名無しさん
09/08/23 14:50:30 Lp9+C/LjO
>>592
今使ってる単語帳は?

595:大学への名無しさん
09/08/23 15:06:26 B3KiJ6610
Z会で検索したらZ会出版てのがあって
そこで全部買える

596:大学への名無しさん
09/08/23 15:39:51 X+KZKHyhO
>>594
システム英単語

597:大学への名無しさん
09/08/23 15:53:19 Lp9+C/LjO
>>596
速読英単語は赤シートで消える部分がやたら多い。
その上そのテーマごとの長文を読むことが大前提。
根性があるか、ある程度は語彙のある人じゃないと続かない。

やるにしてもシス単をある程度やってから、長文を読む練習や
その中での単語の意味の確認、シス単では消えない部分の意味の暗記とか

に使えばいいのか?
実は速単は友達のを見ただけだからわからん

598:大学への名無しさん
09/08/23 16:48:05 i0rnuAnpO
シス単やってから速単上級に一票 
単語帳はころころ変えると、俺みたいに2年目突入になるぜ?

599:大学への名無しさん
09/08/23 18:03:55 X+KZKHyhO
>>597>>598
アドバイスありがとう。
とりあえずシス単を完璧にするのに専念するわ。

600:大学への名無しさん
09/08/23 18:09:30 Gj6KTDYz0
実力つける物理って何問くらいあるんでしょうか
難易度は十問くらい?

601:大学への名無しさん
09/08/23 19:16:32 FQO+6VUZO
高一のときにやっておくと力になるZ会の参考書ってありますか?
とりあえず今は速単の入門篇やってます

602:大学への名無しさん
09/08/23 19:56:51 zIVZjyMb0
>>600
例題194
練習問題233
実践問題44

3回繰り返すよう書いてある。

603:大学への名無しさん
09/08/23 20:21:20 YjvSItWC0
東大志望だけど
速単上級とメタリカどっちがおすすめ?

604:大学への名無しさん
09/08/23 22:21:52 nM0rim9e0
>>587
お願いします

605:大学への名無しさん
09/08/23 22:54:07 yzJ3gAVTO
>>604
難易度

606:大学への名無しさん
09/08/23 23:24:38 fQDmdvaQO
>>603

俺は上級やったがものたんない感じ。ただ話はそこそこ面白い。
てか英単語帳として使うわけじゃないよな?
だったら正直好きで選んでいいかと。


607:大学への名無しさん
09/08/23 23:41:22 foN0wItC0
トップα聞きながら寝るw

608:大学への名無しさん
09/08/24 00:02:50 x4e0LUVAO
速読英単語って単語帳として使うもんじゃないの?

609:大学への名無しさん
09/08/24 00:09:18 dtU3VCDO0
>>603
どっちも長文多読用によめばいいんじゃない?
上級は構文的にかなりハイレベルだしメタリカは背景知識がすばらしいし
そうやって読んでたらいつのまにか難しい単語覚えてると思う

610:大学への名無しさん
09/08/24 00:38:29 RLEpDkBjO
速読英熟語の単語のレベルはどのくらいのもん?

611:大学への名無しさん
09/08/24 00:41:58 WYZVwLELO
必修レベル

612:大学への名無しさん
09/08/24 01:31:40 amDmmcOd0
>>608
速単から始めた人は多分単語を覚えるつもりじゃないかな?

俺の周りには英語になれるために使ってる人もいる。

613:大学への名無しさん
09/08/24 11:25:24 MsQxLiaf0
>>602
さんくす
これなら千葉大いけそうだな

614:大学への名無しさん
09/08/25 19:00:03 bUxavqxr0
結局
総合トレ>長文トレ発展
でおk?

615:大学への名無しさん
09/08/25 19:28:45 ZxI1yw+WO
>>614
そうだと思うよ

616:大学への名無しさん
09/08/25 21:09:27 1mD+QCKAO
そうとれは簡単。
やておき700と問題かぶってるし。


解説がディスコに入り込みすぎてる。

617:大学への名無しさん
09/08/26 18:42:44 ZEIhHFtw0
解体英語構文はやっぱり例文集の英文覚えろってこと?
例題のじゃだめ? 
ってか使ってる人少なそうだな……

618:大学への名無しさん
09/08/27 00:56:59 cN7pAfPo0
>>617
構文買ったけど熟語で手一杯だわ

619:大学への名無しさん
09/08/27 02:44:20 Y4VY+bugO
>>603
東大志望には速単上級を、医学部(国立単科医or私立)志望にはリンガメタリカをおすすめする。
難易度は似たようなもん。どちらも素晴らしい名著です。

620:大学への名無しさん
09/08/27 18:42:02 hbsDy8phO
長トレ発展は難しい部類でいいの?
一周目が終わったから、復習しようか、もっとムズいやつ・過去問やろうか迷ってんだけど

621:大学への名無しさん
09/08/27 18:50:23 7sXAeMqGO
どこ志望?

622:大学への名無しさん
09/08/27 19:58:47 PfctceLwO
自分が今までやったZの本の中で神認定は?
俺はまだやってる途中だけどキーワード読解と句形とキーワード


623:大学への名無しさん
09/08/27 20:03:51 PPz3X0EA0
ダントツで英文法・語法のトレーニング戦略編

624:大学への名無しさん
09/08/27 20:07:14 hbsDy8phO
>>621ICU

625:大学への名無しさん
09/08/27 20:14:17 MUXHrg5mO
>>622

俺も同意


626:大学への名無しさん
09/08/27 22:19:59 cN7pAfPo0
キーワード読解は論理ツールみたいなのが意外とまとまってていいよね

627:大学への名無しさん
09/08/27 23:27:34 nnl3rLVFO
最近でた緑のでかい本ってどうなの?

628:大学への名無しさん
09/08/28 00:05:26 0sGbe+aOO
10月に“速単”の風早寛著の「GRAMMER MASTER グラマスター」なる文法参考書が出るよ。
内容は文法・語法・イディオム・発音等、文法系をすべてカバーした“ネクステージ型”(=網羅型)の模様。

そういえばZ会は網羅型はまだ出してなかったのよね。「ネクステージ」や「アプグレード」に並ぶ名著となるか。
いずれにせよ楽しみ。

629:大学への名無しさん
09/08/28 00:07:54 S6igvfyt0
gigabeatでシャドーイング(日⇔英)

630:大学への名無しさん
09/08/28 00:29:41 knYx9FVWO
英作文入門編が地雷と聞きましたが本当でしょうか?

631:大学への名無しさん
09/08/28 01:18:44 R0rMPIQ8O
>>630
地雷以外の何物でもない

632:大学への名無しさん
09/08/28 01:29:05 nC42RPY1O
>>630
入門の割に掲載されてる知識が細かすぎて結局試験で使うことがないっていう

633:大学への名無しさん
09/08/28 01:45:35 +YrzZIUyO
Z会の現代文の参考書で良書はありますか?
キーワード以外でお願いします。

634:大学への名無しさん
09/08/28 03:43:23 QA+LpLZQ0
速単必修編と速熟があまりにもつまらないので、本屋でリンガメタリカと上級編を立ち読みしてきた。
あら、これいいじゃない。
文章の内容も面白いし、構文もそこまで難解じゃない。
むしろ必修編の後半のほうが読みづらい文があったような気がした。

最初からこっちでよかったじゃないか。
必修編を使う意味はほとんど無いと思った。
多読していれば拾える単語ばっかだしな。

635:大学への名無しさん
09/08/28 03:51:31 QA+LpLZQ0
>>628
風早嫌いっす。。

はー、他の出版社からもっと速単パクリ系の本が出てほしいよ。

636:大学への名無しさん
09/08/28 04:31:32 xhHMUuc50
Coreでもつかってろ

637:大学への名無しさん
09/08/28 07:20:41 +YrzZIUyO
>>633
お願いします。


638:大学への名無しさん
09/08/28 07:23:39 EuV+ubg+0
>>637
Z会にこだわらなくても河合の格闘がある

639:大学への名無しさん
09/08/28 07:34:18 xhHMUuc50
ない

640:大学への名無しさん
09/08/28 12:56:29 sEIMNHq9O
長トレ発展の次は何をやるべきかな?難易度表みたいなのないし、誰かアドバイスください。

641:大学への名無しさん
09/08/28 21:12:30 irTK/Q6y0
不正貸し付けでヤミ金業者摘発、容疑の2人逮捕
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

法定利息の最大約49倍で現金を貸し付けるなどしたとして、警視庁田無署は8日までに、
東京・神田のヤミ金融「ベスト・ワン」の元経営者で韓国籍の全孝信(36)、
同店元従業員、若杉恭男(23)の両容疑者を出資法違反(高金利)などの疑いで逮捕した。

 調べに対し、両容疑者は「金もうけがしたかった」と容疑を認めている。

 同署は全容疑者らが2002年10月から今年3月の間、多重債務者ら約2200人に対し
不正な貸し付けを行い、2億円を超える違法収益を得ていたとみて追及する。

 調べによると、全容疑者らは04年6月から今年1月にかけて、
東京都日野市の主婦(46)ら計3人から計154回にわたり、
法定利息の10―49倍に当たる利息計約300万円を受け取るなどした疑い。

642:大学への名無しさん
09/08/28 22:06:02 FlSBj74W0
古文文法と古文単語できたんだけど、
次の参考書として「古文上達」ってどう?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch