09/05/04 22:49:28 h87KBwiA0
>>748
そう。あと先生に気に入られなくて落ちた奴もいる。
落とす理由なんていくらでもつけれる。
まあ試験とか厳しくなるだろうね。
留年させて金ふんだくるしかないからね。
最近はちょっとでも出来なかったらすぐ留年させるよ。
まあ国試の合格率がまだマシなのもそういったムチで徹底的に
叩いているからという面もある。
でなきゃもともと勉強する習慣のない奴の集まりを今の過酷な国試で受からせる
ことなんてまず不可能だからな。
それと同時に留年させれば金になる。
つまり潰れそうな下位校こそ容易に留年させるだろう。
子供が勉強しない子なら違う道に早めに切り上げた方がいい。
そもそも今の歯科国試はそう簡単には受からない。
まあ勉強すれば受かるんだが、世の中素質のないやつって多くて、
頑張る能力がない奴、やっても出来ない奴、応用が効かない奴、
覚えることが出来ない奴、要領が悪い奴、理解力がない奴など様々いる。
これはもともとの素質の問題で、成人した大人が変えれることはない。
センスがない奴は早めに切り上げて他の道に進むべきだ。
もちろんあとちょっと頑張れば受かるって奴もいる。
そうゆう奴だけ頑張ればいい。
もともと出来ない奴に努力を押し付けること自体間違ってる。
752:大学への名無しさん
09/05/04 23:05:23 Xei4g0NUO
>>751
言いたいことはわかりますが。
勉強を真摯に努力できない人間は歯学部にくる意味ないということですね。それは、別の学部、大学でも同じです。勉強する習慣のない小学生よりたちが悪いって話しでしょ。
753:大学への名無しさん
09/05/05 01:39:49 B4OLOE3d0
歯科医に簡単になれないよ。
まじで甘くない。
他の大学なんて次元が違う。
暗記量自体全然違う。
最近は細かいよ。歯科の試験だけじゃない。
10数冊の分厚い本を正確に覚えることが出来ない人もいる。
そんな人が落ちる。
754:大学への名無しさん
09/05/05 02:25:07 lI/DoQ1A0
まず 簡単になれそうもない連中を簡単に入学させる大学の責任ってあるな
次に やっと国試合格したあと報われない需給構造にした大学の責任もあるな
755:大学への名無しさん
09/05/05 02:25:25 S8ZGVIOFO
てか、歯科の厳しい現実を知らずに歯学部に入ってくる人ってまだいるんだね。入学する時はこのスレの過去ログ等読んでよく調べてから入って欲しいね。
756:大学への名無しさん
09/05/05 03:35:11 ijpyCb3h0
この職業につく以上結婚は諦めろ
757:大学への名無しさん
09/05/05 07:32:15 Qz4ugw8pO
何で結婚もできない?
収入がない?
758:大学への名無しさん
09/05/05 07:41:57 rGgBvPiRO
756がブサメン、キモヲタだから
759:大学への名無しさん
09/05/05 08:15:24 6qxZ6g5wO
>>753
バカ私立の感覚を一般化するんじゃない
国立歯学部の学生は大学側から国試対策なんかほとんどしてもらえなくて独学で受験対策して
平均80パーセント以上受かるんだから
あまり難しいとさわいでも世間から笑われるだけ
760:大学への名無しさん
09/05/05 08:56:31 Ka07nON+0
私立の単科大学はどこも厳しいです。
医学部の単科大学でさえ、助成金が減っている
また、研究費も国立の牙城を崩すのが難しいなど
厳しいです。
何年か前に緊急提言として、医学部の大学
経営環境悪化の改善要求がありました。
まあ、歯学部よりはましですけど、研究費も
製薬会社からもらえる・・・・けど・・・・
この不況だし
761:大学への名無しさん
09/05/05 09:45:45 Qz4ugw8pO
>>759
その通りだと思う。
国公立は歯学部、医学部も自分たちで半年ぐらいで国試の勉強するし
そのぐらいの処理能力ないと本当は医者や歯医者になる適性はないのかもしれないね。人の命に関わる仕事だから。勉強すら真面目に取り組むこともできない人は適性外かもしれない。
762:大学への名無しさん
09/05/05 10:15:29 oyfOC9+R0
日本歯科大学がつぶれたとき、はじめて、歯科界に光が見える。
763:大学への名無しさん
09/05/05 13:12:00 VrRGVnZP0
>>761
50歩100歩だな。
6年制を導入した時点で同じだよw
764:大学への名無しさん
09/05/05 14:31:12 Qz4ugw8pO
>>763
えっ?前から六年制でしょ。
765:大学への名無しさん
09/05/05 20:58:48 jqcxJY2yO
>>763
6年制を導入…
前は何年制だったの?君バカでしょ
766:大学への名無しさん
09/05/05 23:17:27 H+kXxSFD0
>>765
「歯科医専」と呼ばれていた頃は3年制くらいだったよ。60年
位前だけど。
767:大学への名無しさん
09/05/05 23:36:02 AwWMmbc40
6年一貫制のことだろ。
学校によるが平成になってからはほとんど6年一貫になったようだ。
昔は1・2年は進学過程で今の3年生は学部1年生になる。
アホ学校ほど早く6年一貫制を取り入れた傾向がある。
見方を変えれば大学であることを放棄し6年制の専門学校になったわけだ
768:大学への名無しさん
09/05/05 23:55:27 B4OLOE3d0
国立の話をしても意味ない。
最近の私立の底辺連中の話をしてるのだ。
それに私立でも独学で勉強して受かる奴も大勢いるし。
ただ、誰でも受かる試験で入った奴にヤバい奴は数として大勢いる。
こいつらはもともと素質がないのだ。
本を読むことも出来ないし、10冊どころか1冊の本も暗記できないだろう。
本を読み終えたころにははじめのこと忘れてるみたいに。
もともと出来ない人間が努力しても出来ないのだ。
国立の尺度で見ても意味がない。
素質のない人間を同じ扱いをしても意味がない。
方向転換しかない。
769:大学への名無しさん
09/05/06 00:23:24 QFOtI2zTO
>>768
そういう人たちは、入学したところで、勉強自体することができないとしたら、留年するし、卒業も危ういし、国試なんて受からないんだから、どうしようもないよ。
そのままにして放置しておけば、自然消滅じゃないの?
770:大学への名無しさん
09/05/06 00:42:57 b01sJDrBO
お前ら人の生きざま非難できるほどご立派な職業ないし生き方してるのか?
771:大学への名無しさん
09/05/06 00:53:19 rxlJ8jry0
私立でも6年で酷使普通に通る人もいっぱいいるし、国立でも駄目な人も居る。
その比率も大して変わらない。国立、私立でくくるのは随分無理がある。
772:大学への名無しさん
09/05/06 01:33:11 Ahj2hyJa0
比率は全く違うだろ
嘘を書いてはいけない
773:大学への名無しさん
09/05/06 01:38:05 PsoOOl7IO
101回の国試で国立を潰すために東歯がつくった切開線の禁忌問題見ちゃうと、私立に残念さを覚える。
774:大学への名無しさん
09/05/06 01:49:53 f1zz6x6lO
卒業できずに辞める人ってどれくらいいるんですか?
775:大学への名無しさん
09/05/06 03:12:14 QFOtI2zTO
底辺校でも国試受かれば、医科歯科と同じ、歯科医師だよね。
それでいいじゃん。
だめなの?
国家がいいといってるんだから。辞める奴なんかはカンケーないし。あとは患者さんが腕を判断することじゃないの?
776:大学への名無しさん
09/05/06 04:38:49 QFOtI2zTO
>>771
ただ、国立は国試うからなそうな奴を卒留させたりとかの操作はしていないから、その違いはあるのじゃないか?
国試とかの数字でぼっていっても大学のシステムが違うから意味ないと思うし。
777:大学への名無しさん
09/05/06 05:23:30 DETNt+i+0
歯学部に入って、歯科医を目指してる人はこれから大変だね。
778:大学への名無しさん
09/05/06 05:40:51 Ahj2hyJa0
今年の卒業生はマッパでさえ実質倍率が2倍程度あったときの学生
当時なら歯学部にかすりもしない学力の連中が
今年は中堅歯科大にまで入学している
6年後の国試は間違いなくシャレにならない結果になる
779:大学への名無しさん
09/05/06 09:12:05 Wxouhz+40
>>778
今年は歯学部入試がかなり簡単になるとの予想が早くから出ていた。
だから学力の低い奴も中堅校あたりを狙ってきた。
その結果221名中219名合格させた明海の新入生は
数年前のマッパ未満が半数と思われる。
780:大学への名無しさん
09/05/06 09:13:47 Wxouhz+40
>>778
今年は歯学部入試がかなり簡単になるとの予想が早くから出ていた。
だから学力の低い奴も中堅校あたりを狙ってきた。
その結果221名中219名合格させた明海の新入生は
数年前のマッパ未満が半数と思われる。
781:大学への名無しさん
09/05/06 10:39:25 QFOtI2zTO
>>779
歯科医師過剰時代で困っているとしたら、それはある意味いいこと?なんではないの?
どう大変なことになるの?
782:大学への名無しさん
09/05/06 10:52:38 +zFQG0860
>>781
私立歯科大の経営者が困ってるんだよ
今でさえ馬鹿を酷使にどうやって通すか悩んでるのに
このままだと5~6年後は想像を絶する結果が待ってる
これ以上志願者が減るのは即倒廃校につながるわけだし
783:大学への名無しさん
09/05/06 11:27:59 QFOtI2zTO
>>782
私立歯科大の経営者の
関係者の方なんですか?就職先がないのに普通、志望する人はいないのではないでしょうか。
至極当然なことではないですか?歯科医師開業医の子弟しか歯科大学にいっても意味がない今の現状なんでしょうね。
784:大学への名無しさん
09/05/06 11:35:14 +zFQG0860
関係者じゃありませんよ
785:大学への名無しさん
09/05/06 12:59:17 QFOtI2zTO
歯医者が増えるのは、日本の医療崩壊につながるから、また結局
厚労省が 歯医者増えるほど、診療報酬へるように、点数少なくしてくるよ。みんな知らないけど世の中で希少価値の高い診療は点数高いんだけど、日本中に広まった時点で点数バーンと下げてくるんだよ!それは歯科も医科もおんなじですよ。
786:大学への名無しさん
09/05/06 13:13:03 DETNt+i+0
歯科医って、成功するのは少数で後殆どは
フリーターか、ちまちま歯科業を営なむ人だけでしょ。
医者と一緒にスンナ
787:大学への名無しさん
09/05/06 14:35:09 j69T2mJOO
医者が全員成功者だとおもってるのか?甘ちゃんが 粒クリ医科編みてみろ
788:大学への名無しさん
09/05/06 23:12:37 DETNt+i+0
歯科医との比較の上で言っているんだよ。医者がみんな成功するとは思っていない。
だけど、歯科医と比べて平均年収も格段に高いし、食いはぐれるような事態には陥ることは少ない。
歯医者になるとどうか・・・・、開業してる人も20年後は50%以上の人が閉業に追い込まれるという
予測がある。
789:大学への名無しさん
09/05/06 23:21:34 DETNt+i+0
歯科医師のワーキングプアという事はもうすでに常識になってきて、明るい未来がない。
歯科医師というブランドは褪せてきて失業者の代名詞になるかもしれないね。
790:大学への名無しさん
09/05/06 23:23:47 JBRbGgtV0
国試合格までたどり着くのも50パーだけどね。
現実問題残りの50パーは絶対歯科医になれない。
だって毎年7割も受からないし一定の数留年退学してるんだからね。
ダイナミックに見たら半分は歯科医になれないってこと。
紛れもない事実である。
791:大学への名無しさん
09/05/07 01:25:20 NDgiMpu/O
>>790
国試合格の50パーだけどね。
それは、どこのあたりの大学ですか?中堅から下位校のこと?または私学全体の話ですか?
その50%もストレートにいくひとと国試浪人した人の一学年の合格率という意味ですか?
792:大学への名無しさん
09/05/07 02:33:19 9YO/vGfF0
年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨 (連載「大学崩壊」第5回/首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長に聞く)
年収1000万クラスの教授に対し、非常勤講師は300万円以下、100万円台も珍しくない。そんな「格差」が大学内に存在している。こうした高学歴ワーキングプアの放置は
「大学の荒廃につながる」と指摘する首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長(憲法学)に
話を聞いた。
非常勤講師は、下働きの「やらせて頂く」仕事
―非常勤講師の平均的な暮らしぶりを教えて下さい。
松村 まず、ここで「非常勤講師」というのは、専任校をもたないいわゆる「専業非常勤講師」のことです。相場では、週1回の90分講義1コマで月2万5000円、年30万円前後が計算の基本です。
大学教員は週5コマ程度担当するのが標準的で、そうすると非常勤講師での収入は年150万円。
ところが、同じ程度のコマを担当している専任の教授になると年収1000万円が普通と言われています。非常勤は大学運営の仕事はしないので、「全く同じ仕事」とは言いませんが、格差が有りすぎです。
当然1校では食べていけませんので、複数の大学を掛け持ちすることになります。
組合が共同で行ったアンケートによると、1人平均3.1校にパート勤務しています。平均年齢は45.3歳で年収306万円、そのうち44%が250万円未満です。100万円台もかなりいます。不安定・低収入ですから男性だとまず結婚できません。
ローンを組むのも断られます。さらに、いつ雇い止めになるかという不安も大きいのです。
また、奨学金の返済額も数百万円単位です。つまり、非常勤講師の多くは過去に借りた奨学金の返済に苦しみ、現在の雇い止めの不安に苦しみ、また雇用されながら国民年金にしか加入できないため、老後の不安に苦しんでいます。
793:大学への名無しさん
09/05/07 02:37:07 9YO/vGfF0
↑バカ私立は歯以外もどうしようもないなw
しかし駒沢で博士取って意味あるのかpgr
794:大学への名無しさん
09/05/07 05:02:02 NDgiMpu/O
素朴な疑問ですが。
歯学部卒業したら、就職って、どーゆうところにいくわけ?
実家が歯医者じゃない人たちはどーするわけ?
卒後一年目って給料いくらぐらいもらえるの?
795:大学への名無しさん
09/05/07 05:24:40 wHJJ4UG0O
普通のちまたにあふれてるコンビニより多いとかいう歯科医院に就職するか、大学病院にのこるか
いまは卒後一年目は研修だよ
二年目から就職して20万~25万くらいじゃないかな
796:大学への名無しさん
09/05/07 09:03:16 qeNxuDW70
>しかし駒沢で博士取って意味あるのかpgr
歯科大で取るのも大差ないだろ
797:大学への名無しさん
09/05/07 09:47:17 wHJJ4UG0O
↑そいつは歯科大の博士号を肯定してないわけだが
798:大学への名無しさん
09/05/07 09:54:21 obB7whr80
歯医者で歯学博士より歯医者で法学博士とかのほうがカッコよくねぇ
他学部で博士とろうかなw
799:大学への名無しさん
09/05/07 11:30:32 tyaUOTdw0
現実的には、医学部で医学博士だろ
800:大学への名無しさん
09/05/07 17:01:23 wHJJ4UG0O
歯医者で法学博士?
なんのやくにたつわけ?
弁護士資格ならわかるけど
801:大学への名無しさん
09/05/07 19:46:22 N+1WJP8F0
>>800
馬鹿にレスすんなってw
802:大学への名無しさん
09/05/07 23:19:38 NDgiMpu/O
朝日大学募集停止って本当ですか?
ほかスレでみたけど。
803:大学への名無しさん
09/05/07 23:20:46 VePy6ue80
>>791
私立全体の、入学してから歯医者になれる割合と考えていい。
もちろん最近の話でね。
諦め組(1~6年までの)と国試不合格率を足したらおそらく5割くらいになるだろう。
頑張って受かる奴もいるが、それ以上に諦め組の方が多いのだ。
毎年一定しか受からないんだから、何年か頑張れば絶対受かるということは
ありえない。全体の数で考えたら、一生なれない奴が5割くらいは
出てるのだ。でなきゃつじつまが合わないだろ?
出口が一定なんだから。事実から考えた方が早い。
804:大学への名無しさん
09/05/07 23:32:05 NDgiMpu/O
>>803
毎年何人うかるんですか?
805:大学への名無しさん
09/05/08 00:01:22 NDgiMpu/O
大学の先生は、十年ぐらいは過剰時代がつづくが二十年すると正常な状態になるといっています。自分達が国試受ける頃は四割しかうからないと聞きました。
806:大学への名無しさん
09/05/08 00:04:22 y0f4OeRzO
20年で正常になるかな、30年ぐらいかかるんじゃね?
807:大学への名無しさん
09/05/08 01:30:14 H0xdTCpnO
>>806適当な事言うな。現在の歯科医の年齢別構成と現在の国家試験合格者数と適正数を確認してから言え。
808:大学への名無しさん
09/05/08 03:08:14 llNXNnD10
>>807
平成18年12月31日現在の歯科医師の現況調査によると、
歯科医師総数: 94,593(内診療所:82,324・87.0%)
29才以下: 7,962(内診療所:3,187・40.0%)
30~39才: 21,355(内診療所:17,242・80.7%)
40~49才: 26,319(内診療所:24,326・92.4%)
50~59才: 23,504(内診療所:22,410・95.3%
60~69才: 8,499(内診療所:8,238・96.9%)
合格者数毎年2200名(今年は2300名以上)と仮定
# 平成28年(10年後): 歯科医総数109,377(現役世代100,878・92.23%)、平均年齢51.0才
# 平成38年(20年後): 歯科医総数122,878(現役世代99,374・80.87%)、平均年齢54.4才
# 平成48年(30年後): 歯科医総数121,374(現役世代95,055・92.23%)、平均年齢54.5才
適正数と言われるのは人口10万人あたり50名(現在72名/10万人)
人口は30年後には9500万~1億人という推計だから
仮に1億人と仮定すると30年後は121名/10万人
30年後は飽和なんてレベルじゃないね
多分無理だろうけど国試合格者数を1500名にすれば30年後は歯科医師数はちょうど10万人くらい(100名/10万人)
これでも今よりは過剰だな
50年後くらいにやっと適正数になるくらい
809:大学への名無しさん
09/05/08 04:58:33 F8NHb8ilO
>808
いま学生ですが、五年後とかに、就職口って本当にありますか?
実家が歯医者じゃなかったらどうなんでしょう・
810:大学への名無しさん
09/05/08 05:50:50 2yTrLNP7O
あるだろうけど ワープアだよ
811:大学への名無しさん
09/05/08 05:53:46 llNXNnD10
>>809
歯科医師の就職は一応出来るよ、多分10年後とかでも
ただもう既に兆候は表れてるけど
驚くべき低点数&供給過多で
昔では考えられないくらい悪条件での採用が増えている
日給1万円台の所もある、実際1万円なら歯科衛生士の方が全然マシ
今ですらこれ、しかも少なくとも今の学生が生きてる間は間違いなく歯科業界を取り巻く環境は悪化し続ける
5年後って事はまだ2,3年生なんだろうけど
出来るなら早急に進路変更した方がいいよ
国立ならもちろん、3年くらい前の上位私立歯ならマーチくらいは行ける人もいるでしょ
医学部再受験がベスト、親にも周囲にも説明がしやすい
実家が開業医じゃない歯学部生は真剣に自分の将来を考えなおした方がいい
卒業してから考えるでは遅すぎる
50になっても年収200万の仕事に6年間も学生生活費やして、私立なら学費3、4千万(+生活費)もかける
まともに開業するなら億以上かかる
これから返済するのはよほど経営センスがない限り無理だろうね
親が1億くらい軽く出せて、道楽として息子に開業歯科医をやらせたいってのならアリかもね
これからは私立歯学部生は卒業できない、国試を何度やっても受からないってのが半分以上になりそうだけどw
812:大学への名無しさん
09/05/08 06:00:00 2yTrLNP7O
すばらしい
ネガキャンだ
813:大学への名無しさん
09/05/08 08:39:08 pPQKTbTp0
だって今でも衛生士募集したら、新卒女医が応募して来るんだから
814:大学への名無しさん
09/05/08 10:13:20 i7VO2X9c0
歯学部卒業して事務職で働いてるのもいるよ・・・・・
事務職の方が勝ち組な気がする・・・・・・・・・・・
815:大学への名無しさん
09/05/08 12:21:12 F8NHb8ilO
>814
事務職って一般就職したッテコト?
816:大学への名無しさん
09/05/08 12:47:10 1XAXobEM0
●財界展望社 「歯科医倒産、廃業」 特集
1 :名無しさん@おだいじに:2009/05/08(金) 12:41:22 ID:???
URLリンク(www.zaiten.co.jp)
志願者が激減する歯科大・歯学部の「惨状」
ジャーナリスト 小島誠
現在、27大学29学部にある歯学部。そのほとんどが少子化や
経済不況などで激しい経営を強いられている。なかでも歯学部全
体の定員の8割を占める私立歯学部の受験生離れは深刻だ。
諸悪の根源は歯科大学
817:大学への名無しさん
09/05/08 17:46:01 XPYzzGAp0
普通の就職の面倒も見てくれ!
818:大学への名無しさん
09/05/08 18:04:24 F8NHb8ilO
>>817
一般就職は(二浪まで可)24歳までだから。現役で歯学部はいってストレートで卒業した人達はOK。年齢的にはね。
819:大学への名無しさん
09/05/08 18:29:51 dXaoAQeO0
海外に行けばまだまだ歯科医の不足している国はあります。
モンゴル カザフスタン チモール アフガン
単身赴任でどうですか?
820:大学への名無しさん
09/05/08 19:36:58 h7IUq2m80
それなら生活保護のほうがいいわw
821:大学への名無しさん
09/05/08 20:50:34 mO9lN9NR0
韓国、中国もおKだろ
822:大学への名無しさん
09/05/08 21:01:24 h7IUq2m80
韓国?
日本人なんか何されても守ってくれねえぞ
823:大学への名無しさん
09/05/08 21:05:26 i7VO2X9c0
>>809
心配するな、就職口はある!!!!
衛生士より給料安いだけ!!!!
更に
就職先で→
衛生士の仕事もやらされ→
雇われが嫌になり→
早まって開業→
業者の言いなり→
借金がかさみ自分の首を絞める→
こんな、流れだけど・・・・。
824:大学への名無しさん
09/05/08 22:39:57 Qk/HannT0
歯科医になりたい奴ってマゾだよ。
今すぐでも進路変えるべきなのに。
825:大学への名無しさん
09/05/08 23:34:37 F8NHb8ilO
このスレ、見ているのは殆ど歯医者さんばかりですか?
ネガキャンしてるの学生じゃなくて、歯医者さんなんですね。本当に生きていくのが大変な時代なんですね。
826:大学への名無しさん
09/05/08 23:45:19 fzNQFo940
歯医者、歯科大関係者で8割だろうな
残りは歯学部入学して後悔してる学生、冷やかし、マスコミ関係者等か
受験生はほとんどいないだろ
受験生時代に自ら情報収集する能力のある奴は私立歯なんか受けない
827:大学への名無しさん
09/05/09 00:05:14 sfm54rl4O
>>811
歯学部受験生大激減は3年前からだから3年前の上位私立歯じゃ日東駒専レベルだよ。
828:大学への名無しさん
09/05/09 00:15:50 Z0fC3Cmq0
学生もいるぞ
ノシ
829:大学への名無しさん
09/05/09 02:13:18 KmZ7/6tM0
歯医者、歯科大関係者で8割だろうな
残りは歯学部入学して後悔してる学生、冷やかし、マスコミ関係者等か
受験生はほとんどいないだろ
↑↑
実情はその逆
歯科医、関係者なんてほとんどいねえだろ
このスレみてりゃよくわかる。
ちなみに俺もその一人だ
830:大学への名無しさん
09/05/09 06:35:44 8+vSlf200
ここは他のスレに比べて年齢層高いよ
医歯薬板の定員割れスレと雰囲気同じだもん
それに入試に関する話が全然出ない
いくら簡単になったとは言っても上位はまだ全入じゃないのに
831:大学への名無しさん
09/05/09 10:19:50 LXKGLGO7O
>830
上位校にいってます。
歯科医師過剰問題とかの意識はありますが、大学では、将来的に大丈夫といわれています。不安感はそこまでありません。危惧しているのは、下位校の人たちなんではないのかなあ。
832:大学への名無しさん
09/05/09 10:30:16 iNe7OcuOO
松本は別にして歯科医になったら大学の偏差値関係なくみなさん平等に悲惨な状況がお待ちしております。
833:大学への名無しさん
09/05/09 11:33:44 Rf6Rz5pIO
>>831
どうせ開業医の息子だろ?
父さんにここ数年の売上推移聞いてみ
ついでに地元の歯医者の数が10年前と比べてどうなったか
溢れ返った歯医者でまだまともな水準の場所もあっという間に悪くなる
もし君が開業医の息子じゃないのに危機感が無いなら
まあ何やっても成功しない人だろうから死んでくれ
834:大学への名無しさん
09/05/09 11:35:01 4Xt9L4d30
>>831
大学で、君たちの将来は暗いですなんていうわけねぇだろ。
ほとんど、歯科医が閉業してる中で、大丈夫ですなんかいうのは
学生を安心させるために言ってるだけだよ。
835:大学への名無しさん
09/05/09 11:36:56 4Xt9L4d30
閉業している→閉業に追い込まれている
836:大学への名無しさん
09/05/09 12:17:34 shsB90TB0
>>819 >>821
ちと甘く考えすぎ
医科、歯科のライセンスは世界中何処の国でもナショナルライセンス
現地語の国家試験に合格しなければ、現地国の大学以外で診療できない現実
5年ぐらいみっちり留学すればおKかもね
でもお前らの使ってたチェアーもタービンも無いぞ、CRも無いかもな
837:大学への名無しさん
09/05/09 13:15:32 BwH8qhfeO
>>831
本当の事を言うと、学生のモチベーションが下がって酷詩合格率がひどくなり、今後さらに学生が入学しなくなるから言わないんだよ。俺も私立上位校の国試用の家庭教師してるけど、真実は言わない。国試受かってもらわないと困るんでね。
838:大学への名無しさん
09/05/09 13:43:57 1pf12xgkO
私立歯に上位校なんかあったっけ…
839:大学への名無しさん
09/05/09 14:54:03 FTPvCNgW0
難易度ならあるさ、マーチレベルとニッコマレベル どっちにしてもなんだけど
でもニッコマレベルは欠員ばかりで、全入に近いものがあるからFランとしたほうがいいかも
840:大学への名無しさん
09/05/09 17:33:24 b3bbpHQ60
神奈川は今年の入学者が最後の学生になるのか?
841:大学への名無しさん
09/05/09 17:33:49 WAtq/E7j0
上位校って、東歯か愛学のこと言ってるんだろうけど、
自分で言うなよってw
842:大学への名無しさん
09/05/09 17:59:13 4Xt9L4d30
私立行ってまで、歯医者目指すとかアホダベ。私立は学費が初年度納入金500万以上とか
あったりして国家試験に合格するまでに金がかかり、さらに、開業するために土地を買うのに
何億とか何千万とか、必要だったりする。さらに、成功するのはごく一部で、患者の取り合いで
休日を返上してまで仕事をしたりしている。こんな職業、絶対リスクが高すぎるよな。
843:大学への名無しさん
09/05/09 18:13:46 FTPvCNgW0
>>842 開業するために土地を買うのに 何億とか何千万とか、必要だったりする
この時代に医学部と同じ3000万以上払って歯学部に行こうなんて連中だ
学力はないけど金ならある 心配するな
844:大学への名無しさん
09/05/09 19:01:47 LXKGLGO7O
やっぱり医学部だよなー優秀だったら学費も安いところもあるし、病院勤めも選ばなきゃあるし。今の悩みからは一気に脱出できる。
845:大学への名無しさん
09/05/09 19:54:24 f7LM3D9C0
敗者は大学の連中はしがみついて残り
開業したら、地獄の日々が始まる。
慰謝は大学が地獄の日々だから
開業して、パラダイスを満喫する。
この真逆が・・・・全てを表す・・・
846:大学への名無しさん
09/05/09 21:15:49 PNZ8uMcL0
>>844
何をいまさら、、、w
医学部行ける奴は歯学部なんか受験しねえよ
847:大学への名無しさん
09/05/10 03:31:17 EWz5HmEiO
そうなんだよね。
医学部補欠落ちで歯学部きました。
歯学部ここまで卒後厳しいなんて想像を越えていたよ。ガーンって感じです。見事にハマりました。(>_<。)
848:大学への名無しさん
09/05/10 03:36:54 Xk9PPFKAO
まだいるんだな、医学部志望→歯学部志望への死亡ルートをたどる奴が
849:大学への名無しさん
09/05/10 05:33:20 D/+iwQjDO
医学部落ちで他学部なら再受験もやりやすいしね
850:大学への名無しさん
09/05/10 05:58:51 YwyAmDWy0
>>845
医者の夜逃げが増えとるのもしらんのかw
URLリンク(www.youtube.com)
私立馬鹿vs国立医者
URLリンク(www.youtube.com)
851:大学への名無しさん
09/05/10 06:01:15 AZVjC4gY0
まあ医学部落ち→歯学部の人なんて
相当情報収集能力に劣る人だろうから
金融とか営業とか絶対無理
いずれにせよ社会の底辺だからどうでも良くね?
852:大学への名無しさん
09/05/10 09:03:41 tmXmWGIC0
>>848
まあね、近年下位私立医学部も難しくなったが受験生の平均偏差値は50そこそこ。
半分近くが50以下なんだから入れる学校は限られてくる。
来年もまだまだ医学部落ちで歯学部はいるだろうな。
今年で歯学部浪人はほとんどいないと思われるから来年の浪人の大半がこの連中と考えても良いと思う。
853:大学への名無しさん
09/05/10 09:14:01 KRPjeIPO0
元中日元楽天監督の田尾のむすこって奥羽歯大なんだっけか?
あんな立派そうな人のむすこが金権歯大なんて考えられない・・
医科歯科の歯学部が早慶理工ぐらいってのが終わってる・・
854:大学への名無しさん
09/05/10 09:36:31 iiER7DlnO
>>853
田尾の歯チャンネルだろ?マッパ出身でないの?
855:大学への名無しさん
09/05/10 09:50:19 uGzd1nnn0
マッパだよ
856:大学への名無しさん
09/05/10 11:13:07 FsODaFkI0
>>852
最近私立医の偏差値上がって差がますます広がったから
医学落ち=>歯学って現実味が薄くなったな 得意科目選択で見かけの偏差値ほど
難しくはない提供あたりはありかも、だけど
857:大学への名無しさん
09/05/10 11:44:49 EWz5HmEiO
医学部は提供でも三千人近くうけて三百人ぐらいか補欠もいれて合格しないよ。そうしたらあとの人たちはどこに行くか考えて・実は医専の医学部落ちは結構歯学部にいってるよ。需要はあるよ。薬学も上位は難しいし、開業医だったりすると
歯学部選択するケース多いですが。
858:大学への名無しさん
09/05/10 11:55:31 EWz5HmEiO
下位医学部落ちも偏差値高いほうから最低までいて
一次が受からない人は
そんな他の学部、総計なんてなかなか受かるわけない。酷い人はなんで医学部うけてるの?なんてやつもいる。所詮医学部も一次通過以外は足きり状態なんだかはその人たちの行くところ、とくに開業医の子弟はどうしても歯薬になることが多いよ。薬も過剰だしね。迷うことになる
859:大学への名無しさん
09/05/10 12:19:41 EWz5HmEiO
それに、いくら歯科医師過剰で、雑誌や新聞に
定員割れと載ったところで、世の中一般は実に滅茶苦茶厳しい不況で、
歯学部の定員割れは
儲かると思われたところところからセンセーショナルだからかかれるだけ。一般の大学の定員割れなんか普通のことだしね。なんといっても国家資格があるから受ける人これからもいるよ。
860:大学への名無しさん
09/05/10 12:21:16 ZqPH2bXF0
早慶に受からない医学部落ちは理科大・マーチの理工逝った方が遥かに良いよ
歯学部に入ると一生ついて回る医学部コンプも消えるかもしれないし
861:大学への名無しさん
09/05/10 12:24:17 z0uubhrY0
848 :大学への名無しさん:2009/05/10(日) 03:36:54 ID:Xk9PPFKAO
まだいるんだな、医学部志望→歯学部志望への死亡ルートをたどる奴が
全く別物なのにな
862:大学への名無しさん
09/05/10 12:41:17 FsODaFkI0
>>859 一般の大学の定員割れなんか普通のことだしね
それって 田舎のFランだぜ
863:大学への名無しさん
09/05/10 12:52:04 iiER7DlnO
>>857
歯学部は医学部多牢人収容施設になるのかな?歯学部と医学部は専門過程途中から全く違うことやるから、そのギャップで苦しむ人多いけどね、俺もそうだったけど医学部志望者が歯学部へ入ると泣きをみるよ。
864:大学への名無しさん
09/05/10 14:10:22 3C5JccnRO
>>856
得意科目選択だからこそ帝京は高得点勝負で難しいんだが・・。
これだから歯学部スレはw
865:大学への名無しさん
09/05/10 14:13:50 mdeU1PXN0
>>857
つか提供程度に受からない奴は始めから医学部無理なんだよな
あの国試合格率の低さに反して高い卒留率と学費で、最初から優秀なやつが
来るはずもなくそこでも落ちるレベルでは仮に入っても国試はムリっぽ
866:大学への名無しさん
09/05/10 16:16:59 mdeU1PXN0
>>865
得点なんぞ試験の難易度で変わる それより偏差値見りゃわかるだろ
数学なしでもおKの日本で唯一の文系文系医学部だぜ
867:大学への名無しさん
09/05/10 16:18:28 mdeU1PXN0
ん 安価 >>865 => >>864な
868:大学への名無しさん
09/05/10 16:34:37 EWz5HmEiO
>>865
受かってから言ったら。
869:大学への名無しさん
09/05/10 16:44:45 mdeU1PXN0
おいおい 人の心配してる場合じゃねーだろ 提供で必死ってw
870:大学への名無しさん
09/05/10 17:32:20 JWg92ZYd0
学閥支配の医学 -- 米山公啓著 集英社 ,2002
>学閥(ジッツ)とは、わが国独特の同じ医学部の卒業生で作られる、見えない組織である。
>医者同士が初対面の時、まず卒業年度と出身校を訊く。先輩か後輩か、国立か私立か、医局はどこか。
>これによって医者の間に微妙な力関係が生じる。
医学界じゃ >国立か私立か も問題なようだ まして底辺私立医学部じゃ肩身が狭そう
「xx先生はどちらのご出身?」
「・・・・・・、てっ・てっ・・」
「あっ、そ、そうですか。と言うことは 提供・・ですね」
871:大学への名無しさん
09/05/10 18:02:59 D/+iwQjDO
帝京て数学いらんのか
すげーな
872:大学への名無しさん
09/05/10 20:28:41 uGzd1nnn0
京大文系卒の坊さんが再受験で入ってたな
873:大学への名無しさん
09/05/10 20:32:46 EWz5HmEiO
>871
ほとんど満点じゃないとだめだよ。
874:大学への名無しさん
09/05/10 20:32:58 D/+iwQjDO
坊さん金持ちなんだな
帝京の学費はらえるんだ
875:大学への名無しさん
09/05/10 20:35:51 D/+iwQjDO
>873
なにが満点なの?
876:大学への名無しさん
09/05/10 20:54:12 E7zWxwcT0
平成18年12月31日現在の歯科医師の現況調査によると、
歯科医師総数: 94,593(内診療所:82,324・87.0%)
29才以下: 7,962(内診療所:3,187・40.0%)
30~39才: 21,355(内診療所:17,242・80.7%)
40~49才: 26,319(内診療所:24,326・92.4%)
50~59才: 23,504(内診療所:22,410・95.3%
60~69才: 8,499(内診療所:8,238・96.9%)
合格者数毎年2200名(今年は2300名以上)と仮定
# 平成28年(10年後): 歯科医総数109,377(現役世代100,878・92.23%)、平均年齢51.0才
# 平成38年(20年後): 歯科医総数122,878(現役世代99,374・80.87%)、平均年齢54.4才
# 平成48年(30年後): 歯科医総数121,374(現役世代95,055・92.23%)、平均年齢54.5才
適正数と言われるのは人口10万人あたり50名(現在72名/10万人)
人口は30年後には9500万~1億人という推計だから
仮に1億人と仮定すると30年後は121名/10万人
30年後は飽和なんてレベルじゃないね
多分無理だろうけど国試合格者数を1500名にすれば30年後は歯科医師数はちょうど10万人くらい(100名/10万人)
これでも今よりは過剰だな
50年後くらいにやっと適正数になるくらい
877:大学への名無しさん
09/05/10 20:57:13 EWz5HmEiO
提供の入試のはなし。
3教科殆ど満点ちかくとらないといけないって話。
878:大学への名無しさん
09/05/10 21:00:20 42JOr/LT0
あの偏差値で満点とれる程度の難易度ってことだ
しかも3回!(3日連続)受験可能だからいやでもボーダーは高くなる
しかし、あくまでもあの偏差値、あの学費、あの大学で集まる受験生での入試だ
879:大学への名無しさん
09/05/10 21:05:21 D/+iwQjDO
どういうこと? 3回受験できるの?
880:大学への名無しさん
09/05/10 21:06:01 uGzd1nnn0
>>874
そりゃ坊さんは金持ってるよ
医大の授業料なんか楽勝だろ
881:大学への名無しさん
09/05/10 21:06:39 H3sf9ogS0
ていうか、帝京に歯学部あったっけ?
882:大学への名無しさん
09/05/10 21:51:47 EWz5HmEiO
>>879
3日間連続うけられるよ提供大学、偏差値63
29校中偏差値ランキング24位
募集人員90
受験者数41525人
正規合格者107
補欠繰り上げ合格106人総合格者213人
倍率19、5
意外にうからないよ。
毎日同じ人がうけたら
1400弱人中213人合格だから。
883:大学への名無しさん
09/05/10 22:24:58 iyo/N/H/O
阪大歯を蹴って私立医学部ってのもいるからね。
関西だと再受験の層は国公私立歯・薬はもちろん
京阪神大あたりがけっこういるから。
884:大学への名無しさん
09/05/11 02:13:37 z1w6sGuRO
>>882
3日間連続うけられるよ提供大学、偏差値63偏差値ランキング29校中24位
募集人員90
受験者数4152人
正規合格者107
補欠繰り上げ合格106人総合格者213人
倍率19、5
毎日同じ人がうけたら 1400弱人中213人合格案外ムズイヨ
885:大学への名無しさん
09/05/11 02:25:40 xAmWoRZSO
私立歯学部より簡単な私立医学部なんて一つもないだろ
提供など一部を除き、科目数が医の方が多いのに見かけの偏差値も底辺医の方が上だし
提供、東海など科目数が少な目の底辺大学はやはりちょっと高めに偏差値出てる。
腐っても鯛。埼玉帝京川崎医>>愛学東歯だと思うよ。
886:大学への名無しさん
09/05/11 02:32:37 jtR65h5NO
東海の学士編入てどうなの?
たしか英語のみじゃなかった?
887:大学への名無しさん
09/05/11 13:17:09 R3YhcNM/0
学士編入は国立でも比較的楽みたいだな
888:大学への名無しさん
09/05/11 13:23:24 jtR65h5NO
釣りだろうけど めちゃきちゃ狭き門だぞ
889:大学への名無しさん
09/05/11 14:54:20 AGr8bfmcO
>>887
センター経由の方が、定員も多いし可能性あるよ。
890:大学への名無しさん
09/05/11 15:11:50 AGr8bfmcO
>>887
訂正。さっきのレスは医学部編入ね、歯学部編入は俺はよく知らね、ごみん。
891:大学への名無しさん
09/05/11 16:40:11 4SrsKk610
国立歯学部の学士編入は俺が学生だったころは倍率20倍とか
そんな感じだったが今はどうだろ
892:大学への名無しさん
09/05/11 18:11:42 WavIhjuR0
>883 :大学への名無しさん:2009/05/10(日) 22:24:58 ID:iyo/N/H/O
阪大歯を蹴って私立医学部ってのもいるからね。
いねえよアホw
私立医が第一志望なら、阪大歯なんか受けるかっての
俺阪大蹴ったんだぜえ、歯学部だけどなんてほざいてるのはホラ吹き
893:大学への名無しさん
09/05/11 18:19:53 4SrsKk610
医志望だったがセンター失敗などで仕方なく国立を歯学部に変更する奴は
確実に受かるために駅弁や九歯を受ける
阪大は私立医の滑り止めにならない
894:大学への名無しさん
09/05/11 18:40:54 jtR65h5NO
徳島歯蹴って私立医
阪大歯受かるも浪人、国立医ならしっとるよ
895:大学への名無しさん
09/05/11 19:01:27 z1w6sGuRO
だって。国公立歯に行ったところで過剰なら、大学に残るといってもまた厳しいだろうし、開業する資金も並みじゃないし、過剰なら銀行もかさないし、大学の学費安いだけで、やっぱりまだ学費高くても将来考えたら私立医のほうがメリットあるだろう。
896:大学への名無しさん
09/05/11 20:09:30 Z9lNTqwL0
うちの予備校にいたよ。
前期ダメで、阪大歯の後期受けて合格して、
医学部行きたいから私立でも医学部にしたって人が。
阪大でも毎年3-5人ほどは辞退してる。