09/03/13 12:28:07 +y4LqpV8O
過去問は何年分くらいにやった?新しい順からやった?いつから手をつけた?
101:大学への名無しさん
09/03/13 15:29:23 qv6hM/H6O
畠山の使い方教えてください
102: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/13 16:46:43 /rvSPC6X0
>>96
先ず今の時期は過去問とかは解かなくていい。せいぜい夏前に一度、夏休み後に一度
自分の実力と過去問を通して現在の自分に足りないものを炙り出して
それを秋以降に補っていくみたいなかんじで使えればいい。
法学部の英語国語は明らかに他の学部を凌駕している。
英語は長文が2個でるけれど、文法や英作文をあることを考えれば50分(1題25分)
くらいでしっかり読み込めるレベルまでに持って行きたいね。ただそのレベルに持っていくにはステップがいくつかあるように思う。
いきなりあの文章を読むのは無理。先ずこの時期は基礎をしっかり固めて短い文章でいいから
確実に読み取っていく作業をしていくこと。単語帳は取りあえずなんでもいいから早く1冊を完璧に。
解釈は基本はここだ!→ポレポレでおk。不安なら透視図なんかもお薦めかな。俺は実際やった。
あとはあれだけ長い文章だから読解における方法論を学ぼう。例えばパラリーだったりだとかね。
ちなみに俺は佐々木の情報構造→西ナビゲーター→中澤難関大→ロジリーあたりをやったかな。
河合からでてるパラリーの参考書もなかなかよかった。
よく長い文章はパラリーじゃないと無理という人もいるが、色んな方法論を学び
自分なりの読み方を作ればいいと思う。最終的に現代文みたいに頭で論理を追っかけながらスムーズに
読めるようになれればもう大丈夫だと思う。あとは過去問で慣れましょう。
基本的には過去問で傾向を知って自分の弱点を見つける程度でいい。
長い文章はとにかく「慣れ」だ。SFCや早稲田国教の過去問なんかもお薦めだね
103: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/13 17:00:23 /rvSPC6X0
>>96
国語も大体同様。早稲田の国語は私立最難関。法学部の文章は特に抽象的で難しい。
現代文の鍵は「語彙」と「文章で扱われやすいテーマの把握」だと思う。
先ず前者の語彙はかなり軽視されがちだよね。俺も昔は軽視していた。
いくら方法論を学ぼうとしても、土台がないとなんら意味がない。俺がそれに気づいたのは夏ごろだったかな。懐かしいw
とにかく文章の意味を取ろう。難しい単語なども意味をしらないと読み取れない。
読み取れない→字づらを追うだけ→結局何が言いたいのかがわからなくなる…。→オワタ
俺はキーワード300をやって語彙力を鍛えた。英単語同様に意味内容を掴もう。
続いて「文章で扱われやすいテーマの把握」だ。
大まかに分けても文化論、言語論、時間論etc色々とある。これらも先ずは一体どういったものなのかを
参考書などで勉強し、自分で簡単に説明くらいできるようにしよう。
知っているテーマの文章はやはりとっつきやすいからね。
104: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/13 17:04:34 /rvSPC6X0
現代文に関しては笹井先生の知の現場をお金に困っていなければ
ぜひ取って欲しい。現代文は量より質だ。この人が言った通りに勉強すれば
必ず現代文は克服できる。
あと現代文の過去問では自分の答えがなぜそれになったのか。常に根拠を持って解答しよう。
間違っていてもいい。間違っていればズレを検証し、どこで読み間違ったかを把握しよう。
やりっぱなしは全く成長しない。
105: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/13 17:06:13 /rvSPC6X0
>>97
たぶん行かない。サークルの新歓は多く回るつもりだけどね
106: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/13 17:12:14 /rvSPC6X0
>>100
英語国語は11月くらいから6,7年分くらいやったかな。
政経法商教育社学人科プラス文文構であわせて40年分以上やったよ。
古い順に取り組みました。
過去問は赤本より青本の方が解説が充実しているから青本を推奨します。
赤本の解説はないに等しいからなw
政経は年末あたりから。政経は常に情報が変わってくるから古すぎるのはあまりやる意味がない。
むしろやらないほうがいいくらい。よって各学部5年分づつで大体30年分くらいかな。
政経に関して言えば青本の解説で知らなかった情報はノートにピックアップするなどしたらいい。
なかなか参考書には書かれていない情報もあり、しかもたまに試験にでたりするから。
107: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/13 17:16:17 /rvSPC6X0
>>101
最初の1周目は政経がそもそもどんなものかを把握する程度で覚えなくてもいい。
2周目からは板書を中心に横の解説を見ながら暗記していこう。
同時平行でハンドブックや政経問題集も暗記していければgood!
とにかく何度も繰り返し暗記しよう。問われれば瞬時に答えれる程度まで。
俺は受験終盤期まで定期的に読み返して、最終的にやりすぎて参考書が二つに割れたw
108:大学への名無しさん
09/03/14 07:33:11 dC3/Q1gu0
こういう学部は、どうしたらいいんだ!! 答えろよな!! 早大・教育学部生が、またまた事件よん~!!
特報~!!! (また就職が上手く行かずに、ストレスが溜まってたのかな~?)
『 【女子高生に痴漢 早大4年生逮捕 電車内、容疑認める】
2009年3月13日 東京新聞・夕刊
電車内で女子高生の下半身を触ったとして神奈川県警 多摩署は十三日、
県迷惑行為防止条例違反(痴漢)などの疑いで、同県 相模原市 東淵野辺三、
早稲田大学 教育学部四年 *****容疑者(22)を現行犯逮捕した、と発表した。
逮捕容疑は、十二日午後六時十五分ごろから約四分間、小田急線 成城学園前-登戸間を走行中の
下り急行電車内で、横浜市内の私立高校二年の女子生徒(17)のスカートに手を入れ、下半身を触る
などしたとされる。
同署によると、女子生徒が***容疑者の腕をつかみ、登戸駅で電車から降ろし駅員に引き渡した。
調べに対し「高校生の女の子が好きだった」と、容疑を認めているという。
同大広報課は「大学として、まだ事件を把握していない」とした。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp) 』
それにしても、大学4年男子が女子高2年に取り押さえられるというのは、何とも情けない気が・・・
109:大学への名無しさん
09/03/14 16:17:01 YIXVrxcVO
家金無いんだけど
予備校どれくらいかかりました?
110:大学への名無しさん
09/03/14 18:28:02 0Gl0r+UdO
語句の参考書と漢字の参考書は何かやった?
漢字は河合の1800でいいかなと思ってるけど
語句の参考書がどれにしようか悩みまくり
111:大学への名無しさん
09/03/14 18:31:41 xI0u70f10
一浪して早稲田なんて自慢になんねーよカス
と現役で同学部合格の俺がみんなの心を代弁
112:大学への名無しさん
09/03/14 18:36:44 0Gl0r+UdO
ごめん>>103に書いてあったね。
参考書レビューにキーワード300は難解な点があるって書いてあるのと300で足りるのかなって思う部分があるんだがその点平気?
113: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/14 21:24:41 DhZjd7Im0
>>109
予備校の本科を取るなら諸々100万近くかかるんじゃないかな?
俺は単科生だし、その辺はよくわからないので資料請求するなり自分で調べよう。
>>112
漢字は河合の1800で十分だと思うよ。漢字てないがしろにされやすく
気づいたら冬→オワタ状態になるから今のうちからコツコツとやればいいよ。
キーワード300は本当に詳しく説明されているからじっくり読んで理解すればいい。
レイアウトは正直そんなに良くないかもしれないが、あの参考書は小論文にも応用がきく。
キーワード300で語彙に関しては十分すぎる。きっちり暗記して問題を解く毎に
不明な点があれば逐一見直し。かなりの人間が語彙はおろそかにしてるから差をつけるといい。
114: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/14 21:28:02 DhZjd7Im0
>>111
別に調子になんて乗っていないとマジレスしてみるw
115:大学への名無しさん
09/03/14 21:34:34 PfUA/O+VO
早稲法無対策で受かったが
116: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/14 21:45:09 DhZjd7Im0
>>115
そんな人もたくさんいるだろうね。
正直俺は早稲田法は対策しようがないというか半分あきらめて受験した。
早稲田緒戦だったし今日は予行練習だみたいな感じで。
結果的にそこで緊張感が抜けたのがよかったのかな。
117:大学への名無しさん
09/03/14 21:46:12 O7O7I21LO
二浪とかいんの?
118:112
09/03/14 21:47:16 0Gl0r+UdO
>>113
レスありがとう。
漢字は1800コツコツやってくことにする。事実去年は冬ごろに漢字捨ててた状態だったしなw
キーワード300についてはキーワード600や現代文重要語700とか販売されてるから不安になる…、なんせ語彙専用の勉強はしたことないからw
300だからといって情報量不足の心配はないって思ってぉk?
119:大学への名無しさん
09/03/14 21:48:31 C3rsUo30O
早稲田いいな
私が受かるよう祈って
120: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/14 21:58:09 DhZjd7Im0
>>117
早稲田は割と2浪辺りまでは普通にいるように思うが。
実際、就職の際は2浪までは新卒扱いになると聞くし。
>>118
まあ語彙に関して言えば、その人の今までの積み重ねというか
小さい頃から本を読んでいたとか…。本当に人それぞれ。
俺は本を読むのが嫌いだったし、語彙はない方だったけど、キーワード300で十分足りた気がする。
そこまで語彙に神経質にならなくてもいいと思う。ただ最低限は覚えましょうというくらいでね。
>>119
早稲田はよほど間違った勉強しなければ合格できる。
受かるぜきっと。
121:大学への名無しさん
09/03/14 22:11:38 wdCgR+B6O
一浪阪大だけど問題的には早稲田の方が難しいわ
122: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/14 22:21:01 DhZjd7Im0
>>121
でも国立はセンターもあるしやっぱり難しいよね。
俺は3教科でいっぱいだった。難関国立は1年ではやはりきついように思う。
早稲田はそのへん、十分可能かな。
123:大学への名無しさん
09/03/14 22:27:25 4oLzIaT5O
現代文について
何とか偏差値をあげたいんだが効果的な勉強法はありますか??
124: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/14 22:35:01 DhZjd7Im0
>>123
現代文に関して言えば勉強法を指導するのは難しいな。
英語だったら割と自分の弱いところが見えやすいから、その部分を重点的に
勉強していけば自然と伸びるが。
まずは自分が現代文において何が弱いのかを知っていないと具体的なアドバイスができない。
語彙が弱ければ暗記はある程度は必要だし、読み方が完成されていないなら
参考書などで埋めていく必要があるよね。
125:大学への名無しさん
09/03/15 00:40:31 XU7+2zNCO
政経でお勧めの参考書があれば教えてください
126:112
09/03/15 01:18:37 Id6M8kYNO
>>120
河合1800、キーワード300やり込む決意が固まったぜ。
2ヵ月間は基礎固め中心でいく。
サンクス!
127: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/15 18:40:22 ZQ0UVIhQ0
>>125
お薦めは正直特にない。政経がマイナーなのでそもそも出回っている参考書が少ないんだよね。
強いて挙げれば、畠山の爽快講義は初心者には取っ付きやすいかな。
ある程度できるようになってきたら過去問で実力試しをして、弱点をあぶりだそう。
あとマーチレベルならまだしも早稲田で得点取りたいなら憲法はほとんど覚えたほうがいい。
スピードマスターという参考書の後ろに主要条文が載ってるから、緑マーカーなりでチェックして
すべて覚えよう。早稲田は奇問難問が多いけれど、こういった覚えておけば速攻で解ける問題は
落とさないことが合否を分けるポイントになってくるはず。頑張れ!
128: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/15 18:46:36 ZQ0UVIhQ0
>>126
うん。焦らずかつ怠ることなくやり抜こう。
現代文は当分それくらいでいいぜ。先ずは英語を重点的にやろう。
マーチ以上は英語出来ないと合格するのは難しいからな。
あとだいぶ先の話になるけれど、終盤期(12~受験直前)はかなり重要だ。
ここでズッコケたらかなり厳しい。やっぱり終盤の追い込みはかなり重要らしい。
おれの知り合いで、あまり成績がよろしくなかった奴がいるんだが
終盤期に一日15時間近く毎日勉強して早稲田合格した例がある。
まあだからといって今の時期を疎かにしていいと言ってるわけじゃないから注意。
ただ、先を見越して計画的に、受験当日に最高潮に持っていけるように日々意識していければ最高。
129:大学への名無しさん
09/03/15 18:50:30 XX5k6nN4O
早稲田現代文必須アイテム「S」「ぐ」「W」
130: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/15 18:53:44 ZQ0UVIhQ0
ちなみに俺は去年の今頃には既に勉強は始めていたね。
1日2~3時間、せいぜい5時間くらい。英単語の暗記や解釈本(基本はここだ、ポレポレ)の復習をしてた。
毎日勉強するリズムを失くしたくなかったというのが主な理由だが。
だらだらしていて気付いたら新学期とかは浪人生としてはこれ以上にない最悪なパターン。
親にも浪人させてもらっているということは頭の片隅で意識した方がいいかも。
とにかく1日1日を大事に。俺はなんとか合格できたけれど、試験前には
もう少し勉強できたんじゃないかとか後悔していた覚えがある。今覚えば懐かしい、いい思い出だがw
131: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/15 18:56:38 ZQ0UVIhQ0
>>129
俺も大変世話になった必須アイテムwww
ちなみに笹井さんの小論文は素晴らしいぞ!
言葉では形容し難いくらいに。慶応上智を考えている人にはぜひとってほしい講座の1つ。
新学期になったらお礼の挨拶にでもいこうかな?
132:大学への名無しさん
09/03/15 19:24:16 UTlsCzi9O
キーワード300は古いやつ(表紙が黄色)か新しいやつ(表紙が青色)のどっちを使ってましたか?
133: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/15 19:36:44 2mPxaY8fO
表紙は青色だよ。
134:大学への名無しさん
09/03/16 09:36:45 KS67tad+O
結局英語の単科は誰とってたの?富田?
135: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/16 10:20:56 CiKx+SCG0
>>134
上の方にも書いたかもしれないが1年通して取ったのは佐々木の単科だった。
季節講習では西や佐藤ヒロシあたりは受けたことがある。だから富田は受講経験はないね。
俺の受講しての感覚(授業の難易度)は
西のハイパー>>佐々木難パー>ALL≒早大英語(ヒロシ)
とこんな感じになるかな。西のハイパー特に冬は難易度が半端ない。
西本人も受験レベルを超えていると言っているくらい。周りの受講者も
東大京大一橋外大など受けるようなやつばかりだった。授業の雰囲気も違った。
136:大学への名無しさん
09/03/16 10:25:00 BH5F9ndXO
受験の結果、担任に言いにくいんだけど、担任が大学に電話して勝手に調べたりする可能性ある?
137: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/16 10:31:31 CiKx+SCG0
>>136
詳しくは知らないけど、個人情報保護の観点から大学が個人の合否を
高校に知らせることはないと思うけど。ただ正直に言っといた方がいいぜ。
後でいろいろと面倒なことになる可能性だってある。
一時の恥なんてすぐ忘れるもんさ。
138:大学への名無しさん
09/03/16 10:32:02 xr9AZ0gz0
難パー読解だけ取ろうと思うんだけど
文法ってどんな感じの授業するの?
学期ごとに詳しく教えてくれ
139: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/16 10:44:10 CiKx+SCG0
>>138
俺も君と似た状況にちょうど1年前にいたわ。
元々佐々木さんの読解の参考書をやり、この方法論をもっとくわしく知りたい
と思って読解編のみを1学期はとった。基本的に1学期は一般的な知識からやっていくらしい。
例えば受動態であったり語法であったり色々と。読解のみでも正直支障はない。
読解の授業でも文法の説明はしてくれるし。ただ俺はその時に受けた文法の説明に
いたく感動して夏期講習から文法編も取り始めるようになった。ちなみに夏期は1学期のおさらいプラスαみたいな感じ。
正直巷の参考書(たとえば桐原1000など)はセンターやマーチくらいなら対応できても
どうしても早慶には対応できないのではないかと思っていた。加えて解く文法は個人的に嫌いだったし。
2学期以降は基礎を見直しつつ、正誤や整除そして英作文の対策もしてくれるよ。
俺はお金に余裕があるのならば1学期から取ってもいいんじゃとも思う。まあそこは人それぞれだし、文法苦手じゃないなら無理して
取る必要もないのかもしれないが。ちなみに文法の付録はなかなか使い勝手が良かった。
あと、これは読解編にもおそらく夏期講習以降に付いてくるんだけれど
前置詞対策の付録を付けてくれる。これはかなりお勧め。単語カードにピックアップして
こまめに暗記すれば文法はもちろん英作文や読解にも生きてくるから面倒くさがらず必ずやろう!
140:大学への名無しさん
09/03/16 10:51:41 xr9AZ0gz0
>>139
詳しくサンクス。
読解をする上での文法知識は読解編だけで全て扱うって事で良いかな?
ICU志望だから文法問題は出ないんだよね。
まあ正直言うと文法も取りたいのだがお金がないw
141:大学への名無しさん
09/03/16 10:52:55 xr9AZ0gz0
ちなみに参考書は基礎がちと情報構造をやって
冬期で今君とって完全に信者となったw
142: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/16 10:56:57 CiKx+SCG0
>>140
読解における文法は読解編でしっかりやってくれるよ。
まあ1学期受けてみて気に入ったら夏期講習あたりで文法は取ってみればいいかも。
ICUの問題は見たことがないのでうまく返答してやれないのは残念だ。
あともし佐々木の授業が初めてだったら、佐々木のギャグにはびっくりしないようにw
寒いギャグを多投してくるぞwwwただ長い間受講してると案外ツボに入って面白いw
143: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/16 10:58:46 CiKx+SCG0
>>141
おっとwこれが最初ではないのか。
それなら余計にいいね。俺は今君は取らなかったから
今となっては少し心残りではあるwww
144:大学への名無しさん
09/03/16 11:04:55 xr9AZ0gz0
最後に一つ気になるんだけど、基礎がちで扱う内容は全て文法編なのかな?
準動詞助動詞とかは別に良いんだけど、比較が苦手だー
145: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/16 11:09:44 CiKx+SCG0
>>144
あんまり記憶にないがやってくれるちは思うが…。
基礎がちの内容を詳しく、さらに掘り下げるのは文法編。
基礎がちの内容にも触れるのは読解編てなかんじ。
146: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/16 11:12:08 CiKx+SCG0
WBC見るがために早く起きたせいですでに眠たい。
受験終わってから完全にリズムがくるって廃人モードですよwww
受験生はこんなふうにはならないように。今の時期からこつこつやろう。特に浪人生は
147:大学への名無しさん
09/03/16 11:16:45 xr9AZ0gz0
深くって事は暗記じゃなくて理論から攻めるってこと?
文法編とてつもなく取りたくなってきたお(^o^)
148: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/16 11:21:25 OKf4vE1RO
>>147
まあそういうことだ。体験授業でも受けて決めるといいよ。
149:大学への名無しさん
09/03/16 13:49:33 aj+8JSMZO
>>127
ありがとうございます
日本国憲法の本も買ってみようと思います
非常に参考になりました
150:大学への名無しさん
09/03/16 22:25:09 m7Zkr5hmO
政経と日本史どっちがいい?
151: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/16 22:44:29 OKf4vE1RO
>>150
0からはじめるなら政経がお薦め。早稲田洗顔なら特に。
ただその分慶應上智立教は受けれないけどね。
ただ早稲田では政経選択は他より合格最低点が低く入りやすいのは事実
152:大学への名無しさん
09/03/17 00:05:14 bqOAUkGFO
>>151
早稲田の政経は4月からでも間に合いますかね?
実際は日本史のほうが好きなんですが
153: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/17 00:31:50 nlhGnSwEO
4月からでも十分間に合うよ。
ただ日本史が好きなら無理して変える必要なくないか?
仮に変えるにしても、政経の参考書を本屋でみるなりして
政経がどんなものか把握した上でどうするか決めたらいいかも。
154:大学への名無しさん
09/03/17 01:56:08 /ZPjGFeQO
「思考は現実化する」
読んだことあるんですか?感想教えてください
155:大学への名無しさん
09/03/17 02:58:28 dRgWtdX3O
マ―チ以上の法学部から選ばれたミスで誰がかわいい?
慶應のミス
URLリンク(imepita.jp)
ミス早稲田
URLリンク(imepita.jp)
中央大学ミス
URLリンク(imepita.jp)
156:大学への名無しさん
09/03/17 14:44:39 bqOAUkGFO
>>153
日本史も初めてやるんですが政経なら国立を目指そうと思ってるんですが国立狙って早稲田は甘いですかね?
157:大学への名無しさん
09/03/17 15:30:36 HquIQFEu0
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
女子高生に痴漢 早大4年生逮捕 電車内、容疑認める
2009年3月13日 夕刊
電車内で女子高生の下半身を触ったとして神奈川県警多摩署は十三日、
県迷惑行為防止条例違反(痴漢)などの疑いで、同県相模原市東淵野辺三、
早稲田大学教育学部四年阿多利拓人容疑者(22)を現行犯逮捕した、と発表した。
逮捕容疑は、十二日午後六時十五分ごろから約四分間、小田急線成城学園前-
登戸間を走行中の下り急行電車内で、横浜市内の私立高校二年の女子生徒(17)の
スカートに手を入れ、下半身を触るなどしたとされる。
同署によると、女子生徒が阿多利容疑者の腕をつかみ、登戸駅で電車から降ろし、
駅員に引き渡した。
調べに対し「高校生の女の子が好きだった」と容疑を認めているという。
同大広報課は「大学としてまだ事件を把握していない」とした。
158: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/17 22:15:04 yAL+1LH90
>>154
いや、読んでないんだよね。そういった本があることは知ってはいたが
受験勉強期に読む時間がなくてね。。。
どんな内容かはしらない。ただ、常に成功するイメージを抱いて勉強するのと
そうでないのとでは結構な差があるように思うよ。
1年て終わってみればあっという間かもしれないが、やっている最中は
なんだかんだで長く感じる。特に浪人生は精神的に負担が多くかかるから、いかに
自分を保つことができるかが大きなポイントになってくる。
2chで勉強法は十分に計画できるわけだから、あとはメンタルだけやね
159: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/17 22:20:18 yAL+1LH90
>>156
政経で国立2次受けれんのか?俺国立受験については全くと言っていいほど
わからない正真正銘の私立文系なんでwww
ただ国立を目指す上で早稲田も狙うのと、早稲田洗顔だと
やっぱり早稲田1本の方が対策は立てやすいし、国立併願はそんなに甘くはないと思う。
特に終盤の大事な時期に国立だとセンター対策も必要になってくるしね。
俺は一応センターも受けはしたが、1、2年過去問解くくらいしか対策しなかった。
早稲田へ向けた勉強で忙しかったし、私立受験者にとってみれば、最悪センターは受験しなくてもいいからね。
160:大学への名無しさん
09/03/17 22:45:20 bqOAUkGFO
>>159
あなたは何の選択だったの?
いや二次対策は必要なしっす
国立はスポーツ系なんで5科目で78ぱーとれば受かるとこで早稲田も受けたいってことです
161: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/17 23:01:21 yAL+1LH90
>>160
ん?俺は政経でしたが。
162:大学への名無しさん
09/03/17 23:12:50 wS9lDVNu0
『オッソロシイところだな~ 早稲田はよ~! ここまで腐敗してたのか~! 絶対、行くもんじゃネーな!!』
【早大生の半数以上が「薬物入手可能」 学生意識調査】
2009.3.17 産経新聞
昨年、大麻草を栽培したなどとして学生が逮捕された早稲田大(東京)が行った学生の意識調査で
大麻などの違法薬物について、
『36%が「なんとか手に入る」、17%が「簡単に手に入る」と、半数以上が入手可能と回答していた』
↑
ことが17日、分かった。 !!!!!!!!!
↓
周囲に『違法薬物を所持、もしくは使用した人がいると答えた学生も10%おり』
↑
『6%が、違法薬物を勧められたことがあると答えた。』 ← !!!!!!!!!
早稲田大は「薬物に、想像以上に接近しやすいことを学生も認識している」と危機感を強め
学内誌や講習会などで、防止対策を取るとしている。
調査は昨年12月~今年1月に全学生を対象に実施。約4700人が回答した。
違法薬物について、ほとんどの学生が危険性は認識していたが、入手しようとした場合、どの程度難しいかを
聞いたところ、「不可能」が27%に対し
『「手に入る」は半数を超えた。』 ← !!!!!!!!
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
163:大学への名無しさん
09/03/17 23:13:24 wS9lDVNu0
早稲田大学が長年、踏襲し続けて来た伝統的運営方針である『サークル丸投げ“放任主義”教育』が、ここまで
早大生を蝕んでいたとは正直、こちらも息を飲んだ。 『知らぬは親ばかりなり』とは、まさにこのことである!!
早大教職員による“手抜き・放ったらかし教育”が、努力して入って来てくれた有為の若者達を、ここまで腐らせて
いたのだ!!! この罪、まさに万死に値する!!!!
実際、数値で見ても、現在の早大生は大学院まで含めて56263名(2008年度版)。
「入手可能な半数」は、約28130名。 その内「簡単に手に入る17%」が、ナント9560名! 実に
全学部の一学年分に匹敵する学生が「麻薬なんか、簡単に手に入んぜ~!!」と、うそぶいているのである!
「周囲に麻薬所持・使用者(=犯罪者)を認識した10%」も 5630名に上り、6% 即ち
『3380名もの学生が、周囲から違法薬物の勧誘を受けた』 というのだ!!!
冗談じゃない!!! こんな無法地帯に、安心して子供が預けられるか!!!! フザケルな!!!!
大学は一体、何をしていたんだ!!!! ここまで腐敗させた責任を取れ!!!!
とにかく、こんなデタラメ大学へは、安易に足を踏み入れるべきでない!! オッソロシくて、近寄り難いという
のが本音だろう!! こんなイカサマ大学へ行くぐらいなら、上智・マーチ・学習院・ICUの上位学部へ退避
する方が、まだ全然マシである!! 文科省も、こういう大学をいつまでも『国の拠点大学』にしているようなら
いずれ、共に責任を取ってもらうぞ!! いいな!!!
164:大学への名無しさん
09/03/17 23:22:02 bqOAUkGFO
>>161
政治経済は何をすればいいですか?
3科目のバランスを教えて下さい
165:大学への名無しさん
09/03/17 23:32:51 yAL+1LH90
>>164
>政治経済は何をすればいいですか?
うーん。参考書を取り組めとしかいいようがないが。
>3科目のバランスを教えて下さい
これは人それぞれ。何が得意で不得意なのかで全然変わってくるよ。
たとえば俺は夏くらいまでは英語7政経2国語1くらいだった。
夏以降は英語5政経2.5国語2.5くらいだった。
166: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/17 23:33:48 yAL+1LH90
おっとスマンw
167:大学への名無しさん
09/03/17 23:38:42 n03eZYYS0
<早大> 学生の1割「周囲に大麻所持者」半数以上が入手可能
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
168:大学への名無しさん
09/03/17 23:52:07 bqOAUkGFO
参考になりますわ。
やっぱり早稲田の政治経済は難しいですか?教科書完璧だけでは足りないですか?
169: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 00:08:58 fGeju3ac0
>>168
教科書はお勧めしない。政府?あたりが不都合のないように
当たり障りのない情報しかのせてないと聞いたことがある。
加えて政経にはいい参考書がたくさんあるし、そちらは受験で出る知識を
効率よく勉強できるように載せてくれているからね。
早稲田の政経は別格。多くの参考書から多角的、かつ正確に暗記、勉強してやっと戦えるか。
あとは感覚というか何を問われているのかを問題を多くこなすうちに、正確に把握できる力を養わなくてはいけないね。
170:大学への名無しさん
09/03/18 00:21:59 WtAtnp9CO
新高3です。古文、漢文について、質問です。
古文は単語はフォーミュラ600、文法はステップアップノート30をやっているんですが他にやった方がいい参考書ありますか?これで大丈夫なら文章読解に入る予定です。
あと、早稲田は政経・商だと漢文が出題されるらしいんですが『漢文早覚え即答法』だけで対応できるでしょうか?
171:大学への名無しさん
09/03/18 00:31:26 9P2JTbMMO
>>1と同じ境遇の俺参上
暇すぎ
172:大学への名無しさん
09/03/18 00:33:07 njXRlTB6O
>>169
教育が第一です
ではいい参考書を教えて下さい。
教科書はやらなくていいんですね?
173: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 00:38:47 5u7/1g0/O
>>170
しっかりインプットされているなら読解に移っていてOK!
これは読解に移った以降でもいいんだが古文常識の参考書を1冊読んどくといい。
背景知識もつくし早稲田始めマーチ以下でも古文常識はよくでるから。
漢文は俺自身あまりやらなかったからうまくアドバイスしてやれないが
最低限早覚えをやり、問題集1冊やってみて
過去問で演習。その出来具合をみてどうするかまた考えればいい。
正直漢文出来なくてもそれほど失点にならないからあまり気をつかわず
主要科目を鍛えたほうがよっぽどいいぜ。
174: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 00:41:43 5u7/1g0/O
>>171
暇人乙www
>>172
教科書はいらない。お薦めは畠山の爽快講義。
先ずはこれからやり始めよう!
175:大学への名無しさん
09/03/18 00:42:05 9P2JTbMMO
外国語と法学部教育導入課程なにとった?
176: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 00:46:51 5u7/1g0/O
2外は中国語。導入は抽選だからなー。何になるんだろうな?
正直、政経に行きたかったからあまり興味のない分野ではある。
177:大学への名無しさん
09/03/18 00:48:45 9P2JTbMMO
>>176
俺も中国にしたわ、奇遇だな
178:大学への名無しさん
09/03/18 00:49:36 WtAtnp9CO
ありがとうございます。明日マドンナ古文常識を買いにいきます。あと、英語の参考書についても教えてください。
システム英単語basic→ver.2、ネクステ、フォーミュラ1000、解体英語構文、ビジュアル英文解釈Ⅰを現在使っていて、春休みが終わったら単語王、英語頻出文法1000、システム英熟語、ビジュアル英文解釈Ⅱを夏までやるつもりなんですが他にやった方がいいのありますか?
あんまり色んな参考書に手を出すのは良くないと思うので決めたらやり抜くつもりです。
179: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 00:56:12 5u7/1g0/O
>>178
フォーミュラー1000て熟語集?
今の習得度がどの程度か分からないからあれだが
本格的に読解の参考書やり始めてもいいんじゃないかな?
方法論系の参考書を1冊くらいやって実践における力を身につけよう
180:大学への名無しさん
09/03/18 02:11:58 WtAtnp9CO
アドバイスありがとうございます。4月から長文1日一文読んでいきます。あとパラリー学ぶためにOSPやります。
181:大学への名無しさん
09/03/18 07:11:08 /BKDB2AuO
>>180
OSPは高いだけであまり良い評判聞かないけど…
182:大学への名無しさん
09/03/18 09:36:48 lWXQWrxC0
僕も中国語です
183:大学への名無しさん
09/03/18 09:41:10 pG5jQOYgO
中国語多いね。
俺はドイツ語総コミです。
184:大学への名無しさん
09/03/18 10:20:58 9P2JTbMMO
文法とかパラリーみたいな小細工を弄してもしかたあんめぇ
洋書よめ、なるべく早く内容をつかむように意識して
導入課程はマキャベリとかの古典を読むにしたわ、ベッカリーアとかすきだから
185:大学への名無しさん
09/03/18 15:23:21 njXRlTB6O
畠山爽快講義買いました。
日本史より政治経済のほうが覚える量少ないですよね?
186:大学への名無しさん
09/03/18 15:43:01 9P2JTbMMO
>>185
政経なめてると痛い目をみるぜ
まぁ俺は浪人から初めて政経やったがな
187:大学への名無しさん
09/03/18 15:44:12 njXRlTB6O
なめてないです。
早稲田狙って頑張りますよ
188:大学への名無しさん
09/03/18 15:59:36 CHj/wehR0
コンマ・・じゃんじゃんじゃかじゃかじゃんじゃかじゃかじゃんうぅーーーマンボ!
189: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 20:12:25 fGeju3ac0
>>180
OSPやるにしても先に中沢が出してる難関大なんとか(タイトル忘れた)を
先にやって決めたほうがいい。まだ春なんだし、そこまで焦る必要はないんだぜ。
>>181
俺も個人的には大金払ってまでやるような代物ではない気がする。
仮にパラリーやりたのなら他の参考書、もっといえば、自分の意識次第で
どの問題でもできるわけだし
190: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 20:16:40 fGeju3ac0
>>183
まあ一般的に中国語は簡単だっていわれてるからね。
俺もそういった理由に流されたわけだがwww
>>184
そんなのあったな。そういえば。
正直刑法あたりじゃなければなんでもいいと思ってしまった。
刑法という学問自体にもそうだが、教えてる教授も…w
191: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 20:21:59 fGeju3ac0
>>185
よし。先ずは政経がどんなことをやるのかを確かめる意味で
ざっと見てみるといい。政治や経済史あたりは日本史ともかぶっている部分もあるだろうし
割ととっつきやすいんやないかな?
政経は差がつく科目。結構な割合で日本史、世界史くずれの人が多く
俺の主観ではあるがやる気のない奴が多い。頑張ればアドバンテージのもらえる(特に早稲田では)
科目だから頑張るように。1年もあればいい線までいけるよ
192:大学への名無しさん
09/03/18 20:40:08 njXRlTB6O
畠山爽快講義意外といけそうです
これ完璧にしたらどの程度いけますか?
それをはげみに頑張りたいです
ちなみに現役時
センター英語9割
国語8割
でした。
193:大学への名無しさん
09/03/18 20:47:31 YKQEsOwtO
漢文どうしました?
文転で漢文の知識ほぼ0なんで心配です
194: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 20:51:29 fGeju3ac0
>>192
畠山に載っている知識だけでも6割くらいは早稲田でもとれると俺は見ている。(難問奇問がでるような年を除く)
ただある程度勉強できる子そうなので分かってくれるとは思うが
インプットのみでは成績は伸びてこない。やはりアウトプットの練習をして
何を問われているのかなど問題の傾向などを読み解く力が必要になってくる。
畠山は早稲田受験ではすべて必要な知識ばかり、すべて覚えましょう。
その上でアウトプットの練習をしたらgood!
個人的には畠山をいくらかしたら政経問題集(東進)やハンドブックも同様にやりこんでいってほしい。
195: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 20:55:25 fGeju3ac0
>>193
俺は実は漢文はほとんどやってない。早覚えを少しかじったくらいなんだ。
正直、今の時期はよほど余裕がないかぎりやらなくていい。秋以降で十分。
早覚えで句形と漢字を覚えたら、センターで演習するだけでもおk
早稲田の漢文はそこまで難しくない。俺はいつも半分くらいはとれたし
仮に漢文で落としても恐らく配点も低いから国語全体でカバーすればおk
196:大学への名無しさん
09/03/18 20:59:54 njXRlTB6O
現役の時東進だったんですが
東進ブックス信用していいんですかね?
197: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 21:03:59 fGeju3ac0
>>196
あの露骨な宣伝は気に食わんが別に参考書自体は悪くないぞ。
198:大学への名無しさん
09/03/18 21:17:49 njXRlTB6O
>>198
わかりました!
とりあえず畠山爽快講義を4月末までに一周してみます。
英語はロジリーなんですが大丈夫ですよね?
199: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 21:36:42 fGeju3ac0
>>198
どのような方法論をやるにせよ、「自分を持て」というか自分なりの読みをアレンジしよう。
ロジリーはかなりテクニックに走ったやり方というか、あんなことしなくても読めるわみたいな感じで当時のおれは捉えていた。
ただ注意してほしいのは、やるな。やらなくていい。なんてことは言ってない。
基本的に受験界で名の知れた参考書をやることは自分にとってどういう形になるにせよプラスになる。
たとえば、俺はロジリーをやることで自分なりの読み方を考える契機になったし
この参考書特に演習1は普通に演習用としても使えるし、解説もくわしい。
ある程度実力があるなら、どんな参考書をするにせよ、ただ鵜呑みにするんじゃなくて
常に受験本番で自分がどのように英語を読むのかを意識しながら問題を解いていこう
200:大学への名無しさん
09/03/18 22:24:30 njXRlTB6O
>>200
俺も演習1までやりました
演習2は記述対策なのでいらないっすよね?
ロジリーは結構いいかんじに仕上がったので応用してみますわ。
友達も畠山と東進ブックスがいいと言ってました!
201: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 22:31:48 fGeju3ac0
>>200
まあ他にもやることあるだろうし演習2は別にやらなくていいよ。実際俺もやってなかった。
202:大学への名無しさん
09/03/18 22:40:36 CdUgs4b1O
>>155
のミス慶應の人っていつのとき?
203:
09/03/18 22:43:17 a4Ig0rIj0
大麻が蔓延しているって本当ですか?
204:大学への名無しさん
09/03/18 22:47:42 njXRlTB6O
>>202
政治経済の用語集買ったほうがいいですか?
205:大学への名無しさん
09/03/18 22:50:00 1WOvJ32l0
本当のようです。
半数以上の早大生が、「薬物を手に入れようと思えば出来る!」と回答しているなど
蔓延しているのでなければ、考えられないことでしょう。その内、売人の外人も学内で
散見されるような気がしてなりません。あまり、早稲田へは来ない方がいいでしょう!
206: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/18 22:58:17 fGeju3ac0
>>204
ぜひ購入した方がいい。お薦めは清水書院からでているやつ。
山川はあいうえお順でランダムに載っているに対し、清水書院は
項目別にわかりすく載っている。あと早稲田の教授が編集に協力してるのもいい。
207:大学への名無しさん
09/03/19 00:21:30 HaYb6pv8O
>>195
なるほど。
危うく4月からがっつりやるところでした
ありがとうございました
208:大学への名無しさん
09/03/19 08:23:30 JGuL6hESO
代ゼミ単科何とってたんですか?
209:大学への名無しさん
09/03/19 08:55:34 9TVcexzQO
基本はここだ!
を書店で探して見たんですが見つかりません
正式名称はなんて言うんですか?
210: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/19 10:05:49 w4Yh4Rk/0
>>207
頑張れよ。
>>208
たぶん上の方で書いた気もするんだが…。暇だから書こうw
1学期
難パー読解編
早大英語(佐藤ヒロシ)
知の現場
夏期
難パー読解、文法編
ハイパーイングリッシュ(西きょうじ)
早大現代文(笹井)
早大古文(元井)
2学期
難パー読解、文法編
知の現場
冬期
難パー文法編
ハイパーイングリッシュ
早大現代文予想(笹井)
時事政経の完全整理
政経FC
早大政経予想(すべて小泉)
とこんなところですね。参考にしてくれ
>>209
英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 (代々木ゼミ方式) 西 きょうじ
書店にないならアマゾンあたりで購入したらいいのでは?
211:大学への名無しさん
09/03/19 11:16:51 rY3TNCzW0
>>1
過去問を40年以上解いたと
仰ってましたが、合格した今、率直にいって
そんなに解いた意味があったと思いますか?
青本買って5ヵ年分みっちりやるだけじゃ駄目?
地歴はともかく英国は難易度と傾向が違いすぎてて・・・
212: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/19 11:55:16 w4Yh4Rk/0
>>211
うん。おっしゃる通り。
特に青本がでてる学部はちゃんと買おうね。
正直昔の年度のものは傾向を知る上ではあまり意味がない。
やるとしたら、本当に他にやることがなくなった時でおk
まあ40年分くらい解いたら無意味な自信はつく。
213:大学への名無しさん
09/03/19 11:55:40 PgaCZlrhO
>>210
その代ゼミ単科は、どれも最初の講義から応用レベルばかりやるんでしょうか?
基礎は0で応用応用応用応用応用ばかりですか?
214: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/19 12:05:45 w4Yh4Rk/0
>>213
知の現場なんて本当にゼロの段階から受けたよ。
まあ英語あたりは自分で基礎的なことはやっていたけど。
大体どの講座も最初の頃は基礎からはじめてくれますよ。
ただ英語だったら英単語わからないとかは問題外だけど
215:大学への名無しさん
09/03/19 12:39:49 PgaCZlrhO
>>214
なるほど!
私は、英単語は速単をやっているのですが、必修レベルが暗記されていればいいでしょうか?
上級レベルも受講前に必須でしょうか?
もし、必須なら今から暗記するしかないですね…
216:大学への名無しさん
09/03/19 13:16:27 M8DXq0CCO
知の現場って偏差値40台からでもついていけますか?
217:大学への名無しさん
09/03/19 16:57:22 N3b+x99vO
結局、佐々木の情報構造って何がいいたいの?
あれやったんだけど、重点情報分かったとしてもそれで?って感じじゃね
どうせ新→旧の流れ繰り返すだけだし
主はどう解釈した?
218:大学への名無しさん
09/03/19 17:00:29 N3b+x99vO
>>102主は英語の色んな方法論を学んで最終的にどうまとめたの?
219:大学への名無しさん
09/03/19 19:26:18 a9OHpRxfO
最後は文章の内容をつかむしかあるまいよ
方法論より慣れ
220: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/19 20:46:05 OGphCIHaO
>>216
心配しなくてもゼロの段階から指導してくれる。
むしろ中途半端に勉強してるより、ゼロからの方が吸収しやすくてよい
>>217
速読のための術とでもいうべきかな。最終的には感覚的に新、旧を意識せずとも読めるようになった
>>218
最終的には普通の読みに戻ってきたとでも言うべきか。現代文読むみたいな感覚で読んでいた。
色々な知識が体得されて、瞬時に意識せずとも使えるような感じかな。
221:大学への名無しさん
09/03/19 20:58:44 rhbnMEoPO
代ゼミで古文とりたいんですけど正直お金がくるしいのですが独学でも早稲田大丈夫ですか?
もし大丈夫なら古文の勉強の仕方もアドバイスください。おねがいします。
222:大学への名無しさん
09/03/19 22:22:11 j9xbvSEP0
>>1
早稲田以外の大学で力をつける、あるいは基礎固めなどに
お勧めの大学の過去問ってある?
223:大学への名無しさん
09/03/19 23:21:52 6fl4sFZqO
>1 僕は中2だけどここを受験しようとたくらんでます。 まわりにはもっと高みを目指せよと言われます。 自分は高校に行ったら間違いなく遊ぶだろうから高みは入れる気がしないです。
僕の家から通うと20分あれば行けるのでここが良いと思う理由です。 そんな僕ですが今からできることは何でしょうか? 早起きの習慣をつけ遠い大学も視野に入れるべきでしょうか?
とまぁ本題に入らせてもらいます。 この書き込みを見た人は明日からラッキーばっかりです。 この書き込みを62ヶ所にコピペすると不運ばっかりです。
僕の部活で忙しい友人が寝る間を惜しんでこの書き込みを62ヶ所にコピペしました。 次の日朝練を遅刻してしまってスタメンから外されました。 それが嫌ならスルーしましょう。
224:大学への名無しさん
09/03/19 23:36:27 N3b+x99vO
>>220だから、その新旧意識してどーなるの?って話し
225:大学への名無しさん
09/03/19 23:40:20 rG2v1sb5O
三浪は浮きますか?
226:大学への名無しさん
09/03/20 01:04:18 ydRBh7ptO
英語使ってた参考書教えてください。
227:大学への名無しさん
09/03/20 01:05:11 K3eqD7arO
Lみたいなのは美しいとか思って憧れるのかもしれないけど実際痛いよ・・・
俺の前の席でガリガリ、服装も薄手でシンプル、色白でLに似てるし意識しまくりの奴いるけどキモいわ。
なんかわざと神経質っぽい行動したり、黄昏たり・・・
天才な変人キャラ演じてる・・・
帝京平成大学なのに痛すぎ・・・
228: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/20 08:12:06 ck+fgJ2OO
昨日は疲れて早々に寝てしまったスマン
>>221
独学でも十分対応できる。ただ古文を得意科目にしたいならかなり大変だよ。
俺は古文はあまり好きじゃなく、なにより英語を先に鍛える必要があったから
夏くらいまではほとんどしていなかった。
では俺がやっていた勉強法、参考書を紹介します。
ゴロゴ→フォーミュラー→はじてい文法→文法演習(河合)→元井→中堅私大→古文上達→読み解き古文
この他にいくつか演習本をかじったかも。
古文は基礎がないと読めない。核は単語文法+古文常識
核をもった上で元井で読み方を学び、あとはひたすら演習。それぞれの復習は必ずしようね。
ちなみに演習にはセンター過去問もお薦め。
難易度もなかなかで文章が長く、実力を計るのにもってこいだよ。
229: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/20 08:18:47 ck+fgJ2OO
>>222
基礎がついているか確かめたいなら学習院の過去問かな。
この時期なら尚更、難しいの解くよりはいい。
ちなみに早稲田法の長文対策したいなら早稲田国際教養、慶應SFC、青山法あたりがお薦めかな。
230: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/20 08:25:52 ck+fgJ2OO
>>224
旧情報は前に出てきた内容。要するにこれは前にもでてきた内容(例えば抽象部分の具体例)だと分かればざっと読み流すことが出来る。
逆に抽象部分が読めていなければ具体部分で内容を把握することもできるわけだ。
文章における強弱をつかむ(筆者の言いたいこと)ことが素早くできるようになるよね。
もっと深くやることもできるんだろうが、俺はそれくらいに捉えていたよ。
231: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/20 08:30:09 ck+fgJ2OO
>>225
俺は新入生だからそこは計りかねる。
ただそんなことで差別する奴はその程度だぜ。
3浪の人は少なからずいるようだし、それをなんとも思わなかったり
寧ろその人のアイデンティティと言うか、自らを語る上で武器にもなるんじゃないかな?
232:大学への名無しさん
09/03/20 10:07:46 qpkyhh/vO
日本史苦手で新一浪だから思いきって政経に変えたんですが単科で畠山のコンプリート取る必要ありますか?
感覚としては勉強してて政経のが日本史よりスッと頭に入る感じです。
冬期講習で時事講座は必要だと思うんですがね。
英語は難関佐々木取るつもりです。
国語はZ会で固めたいです。
あんまり経済状況がよろしくないからなるべく英語に金かけて他は抑えておきたいんですがこれだけはやっとけってことはありますか?
早稲田商志望で英国60くらいです。
233: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/20 10:21:51 ck+fgJ2OO
>>232
無理してコンプリート取る必要はない。政経は良い参考書も多いし
俺は政経に関してはゼロからやり始めたけど十分可能だったと思う。
時事は君の言うように自分でするには効率悪すぎるからお金を惜しまず取るように。
特にこれをやらなくてはいけないよと言うのはない。
ただお金がかかるという理由だけで授業や参考書はケチらないこと。
これをやれば受かるなんてものはないと思うが、自分が勉強をやっていく中で
必要だと感じるならば、取るものは取ったほうがいい。
ただ今回のコンプリートに関しては、なくても大丈夫だとは思うよ
234:大学への名無しさん
09/03/20 10:48:30 ts7umDe1O
早稲田の下位学部受けますが政経で稼げるようになりたいです。
今年のセンターは85点でした。
畠山使ってますがこれは4か5周くらいして赤字、黒字部分はいい感じに覚えてきました。
畠山の問題集も3周したんですがこちらはなんか頭に入りにくいというか、相性が悪い気がします。
こんな自分に今後の参考書プランをお願いします。
友達から貰った畠山しかやってなかったためどんな参考書があるかもあまり知らないので…
235:大学への名無しさん
09/03/20 11:54:15 ydRBh7ptO
英語と国語使ってた参考書教えてください。
236:大学への名無しさん
09/03/20 14:59:21 I+p+PEiVO
フラッシュカードやってました?それとも単語王だけですか?
237:大学への名無しさん
09/03/20 17:50:03 G0EGDuH70
現役のとき偏差値どれくらいありました?
238:大学への名無しさん
09/03/20 19:40:59 jecy1S5XO
新浪で早慶目指してますがMarchの下位学部がギリギリ受かったくらいです。
コンプリート日本史演習と早慶上智日本史演習のどちらをとるか迷ってます。
アドバイスお願いします
239:大学への名無しさん
09/03/20 20:41:18 ydRBh7ptO
なんで日本史?馬鹿なのか!?w
政経選択と書いてあるだろw
240: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/20 22:45:58 ck+fgJ2OO
>>234
畠山はもっと詰めよう。基礎はこの本だけでも十分すぎる。全部覚えよう。
俺は終盤までも定期的に繰り返した。最終的にはボロボロで2つに破れた。
そんで併用の畠山の問題集はお薦めしない。
爽快講義に比べ難易度が高い。やるにしてもだいぶあとでいい。
そして畠山を復習しつつさらにインプットを進めよう。
先ずは政経問題集(東進ブックス)とハンドブック(東進ブックス)
政経問題集は黒字もチェックペンで覚えるように。
ハンドブックは畠山を詳しくしたようなもの。辞書代わりとしてもつかいつつ、畠山に載っていない情報は確実に覚えよう。
241: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/20 22:59:02 ck+fgJ2OO
>>235
上の方でもチラチラ書いてるので先ずはそちらを参考に。
>>236
俺も最初の頃はフラッシュカードは使っていたよ。
内容一緒なんだからもはや好みの問題かと
242: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/20 23:05:06 ck+fgJ2OO
>>237
スタート時は偏差値40くらい(進研)
>>238
日本史は分からない。すまんが違うとこをあたってほしい
243:大学への名無しさん
09/03/20 23:09:24 vTKo8Eto0
新浪人で難パー文法&読解を取ろうと思ってる者です。
文法の演習用の参考書は何使ってましたか?(例えばネクステ)
◆sCkdZ2I0iE さんは本部校でしたか?
244: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/20 23:17:25 ck+fgJ2OO
>>243
俺は桐原1000使っていたよ。つか演習本はなんでもいいと思うぜ。
君が言うように本部に通ってました。
245:243
09/03/20 23:21:14 vTKo8Eto0
ありがとうございます!
難パーで自由英作文対策ってやってくれますか?
また佐々木先生って過去問の英作文の添削とかって見てくれます?
自習室の不正チェックとか大丈夫でしたか?
質問たくさんしてすみません…
246: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/20 23:53:18 ck+fgJ2OO
>>245
自由英作文は夏以降。先ずは文法の基礎を作る。
基礎がないと英作文の減点は必死だからね。これは佐々木も授業でたひたび言うだろう。
過去問の英作文も難パー取ってるんですがみたいな前置きがあればおk
自習室は月に1、2度突発的に抜き打ちチェックがある。受講書が見られるかな。
追い出されることもあるかもしれんが、少し経って何食わぬ顔して戻ればいいよ。
247:大学への名無しさん
09/03/20 23:57:57 WDi6GvisO
浪人スタート時の偏差値はだいたいどのくらいでしたか??
お願いします(>人<)
248:243
09/03/21 00:01:00 jC18pMXi0
ていねいにありがとうございます!
なるほどw
249:大学への名無しさん
09/03/21 00:03:05 iQTzwDpz0
ざっと見て質問なかったと思うから聞くけど
高校は公立?私立(中高一貫)?
高校での勉強は、少しは役に立った?
既出だったらごめん
250: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/21 00:12:41 JfRz0fwcO
>>247
浪人スタート時は第一回代ゼミ記述模試で英語国語偏差値58政経67
3科目総合60ちょうどくらい。早稲田はせいぜいD判定だった。
代ゼミ早大プレ8月では英語64国語40政経60総合58くらい政経学部D判定
代ゼミ早大プレ11月では英語55国語50政経65総合55くらい政経学部E判定
あんまり模試ではよくなかったね。
251:大学への名無しさん
09/03/21 00:17:43 IoGghyd+O
ありがとうございます!!自分も選択政経で早稲法志望です。
やはり浪人時は死ぬ気で勉強してましたか?
252: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/21 00:21:15 JfRz0fwcO
>>249
公立だよ。偏差値は50くらいかな。
進学実績は早慶は数年に1人くらい。国立は学校のトップが筑波千葉横国に行くLevel
あとは地方国立にちらほらと行き、マーチは推薦含めちらほら行くかな。
俺は高校時代は学内でも下だった。
実際、受験勉強スタート時最初の模試で下から10位以内だったwww
253: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/21 00:30:54 JfRz0fwcO
>>251
死ぬ気で勉強したかと言えば、NO!かな。
そう思える度合いも人それぞれだからね。
ただ、所謂1日15時間くらい勉強するのは、そうしなきゃ間に合わない一発逆転を狙う人が当てはまる気がする。
俺は春先から割と頑張って勉強してきたからゆとりをもって勉強できた。
合格出来たのもそういった部分が大きかったのかもしれないね。
254:大学への名無しさん
09/03/21 02:02:19 iQTzwDpz0
>>252
さんきゅ
ちょっと意外だった
ざっと読んだだけだけど、スレ主さんの書いてる文章は結構理路整然としてるし
高校時代の成績がその程度だったとは信じがたい
俺の勝手な感想だけど
でもまぁ、嘘じゃなさそうだし、、、受験生には勇気を与えるスレですね
255:大学への名無しさん
09/03/21 02:23:53 3ME+DP8bO
英語の単語帳あんまり有名な奴じゃないんだけどこういうのってちゃんとした奴のがいい?
256: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/21 02:28:23 JfRz0fwcO
>>254
うーん。そう言われるとどうしようもないんだがw
お受験はしなかった。親は高卒だし。公立小中高と来て成績はいつも中~下。
特に高校時代はコンプレックスだったよ。授業とか軽く欝だった。
当てられても分からないし結局黙ってるしかないみたいな。
まあ自分が勉強していなかったという怠慢はあったが。
ただ成り下がりたくはないと。負け続けるのは嫌だと思い
どうしたらみんなを見返せるかなと考え、自分のコンプレックスであり
もっとも客観的な基準である大学受験を選んだ。
でも全然順調にいかなかったよ。
現役の時は英語が全く出来ず偏差値も50くらいが目一杯だったもん。
それでも諦めなきゃいつか必ず報われる。それを教えてくれたのは受験だったかな。
257: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/21 02:34:41 JfRz0fwcO
>>255
ある程度やりこんであるならそれを進めよう。
それで例えば単語王あたりに移ればいい。
よく単語帳を複数冊するのに抵抗を感じる人もいるが
そもそも大体の受験単語は単語帳間で被っている。
仮に新しい単語帳に移っても新たに覚えなくてはいけない単語はせいぜい半分。それ以下の方がほとんどだよ。
ただ新しいのに移っても定期的に前のものの復習は忘れずに
258:大学への名無しさん
09/03/21 08:46:34 cJ+KE6bgO
>>1さんは、予備校は代ゼミ単科のようですが、なぜ駿台本科や河合塾、四谷学院にはしなかったのでしょうか?
経済面以外で、「俺はここが良いから代ゼミ単科だぜ!」というのが有れば教えてください。
また、代ゼミ単科以外の予備校(駿台本科、河合塾、四谷)で「私文の俺には不利益だなぁ…」と感じた所があれば教えてください。
長々とすみません。
259:大学への名無しさん
09/03/21 11:02:02 6tkW1MykO
新一浪なのですが、代ゼミのフレックス・サテラインで酒井の早大現代文か知の現場とるか迷ってるんですが、どちらがいいでしょうか
260:大学への名無しさん
09/03/21 14:26:45 nKR/UFc6O
>>234
トウシンのやつでやれ
あと今年のセンターは青学の受験生ですら平均90くらいはあっただろうから頑張れ、政経なんて半年もありゃ満点とれる。センターは。
学校の試験とか赤点以外とったことないわ。模試と本番ができりゃいいさ
261:大学への名無しさん
09/03/21 16:57:00 I4ozcobS0
早稲法の現代文とか公立トップ進学校クラスの奴らでも挫折したり
行き止まりを感じたりするじゃん。暗記物は馬鹿でも根性でカバーできるのはわかるけど。
スレ主さんはもともと読書とか好きとか読解力に自信あった?
262: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/21 20:54:21 JfRz0fwcO
>>258
俺は単純に本科は効率が悪いと考えたのと代ゼミで受けたい講師がいたから代ゼミ単科にした。
元々本科に通うて選択肢を考えてなかったね当時は。
>>259
個人的には知の現場をおすすめするが、先ずは体験授業を受けてきて
今の自分にはどっちの方が伸びると思うか、考えながらやったらいいよ。
263:大学への名無しさん
09/03/21 21:42:56 7HiKtSSLO
河合の早慶大英語の認定テストを受け続けてるんですが認定が取れません。
頑張ってるのに努力が報われていない感じで、自分の地頭が悪すぎて嫌になります。
センターは英語は181でしたが、授業始まるまでに認定が取れないのであれば早慶は諦めたほうが良いですか?
264:大学への名無しさん
09/03/21 21:44:32 6tkW1MykO
>>262
ありがとうございます。試しに両方とも体験受けてみます
265:大学への名無しさん
09/03/21 22:13:49 nKR/UFc6O
ネットで模試で認定もらえる
3教科で60もあれば早慶Exはいれたがなぁ
266: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/21 23:26:08 YxJyJQ930
>>263
その程度で諦めたらとてもじゃないが早稲田なんて無理だぞ。
学力なんてあとからやれば自然とついてくる。
このスレでよく言ってるけど、精神状態はキープしような。
267: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/21 23:33:00 YxJyJQ930
>>260
言っちゃ悪いが、センターの政経はそんなに簡単じゃない。
今年の試験は例年になく簡単ではあったが
例年9割取るのはなかなか至難の業です。
>>261
受験始めるまでまともに本を読む習慣はなかった。
それまではせいぜい両手(10冊程度)ほどしか読んだことなかったよ。
だから結局、読解力にも自信はなかったね。事実現代文には足を引っ張られた。
最後のほうになって、過去問演習、その復習をするうちになんとか合格ラインくらいまではいくようにはなった。
ただ、受験を終えて振り返ってみると、政経は間違いなく現代文のせいで落ちた。
法の時も恐らく5~6割くらいだったと思う。
268:大学への名無しさん
09/03/21 23:35:39 FtiRNdyx0
東大文一落ちて早稲法行くけど、
早稲法は私文専願が少ないから安心して行ける。
専願と一緒にされるのはちょっと・・・
269:大学への名無しさん
09/03/21 23:42:46 e8/QfnCUO
浪人してな率直な感想を是非お願いしまんす。
270: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/21 23:45:02 YxJyJQ930
>>268
俺がいう事じゃないかもしれんが、そういった考えを持つのは仕方にしろ
大学に入ってから他人に言ったらひかれるぞとマジレス
>>269
??浪人しての感想でおk?
271:大学への名無しさん
09/03/21 23:53:31 I4ozcobS0
世間の目は内部も推薦も洗顔も東大落ちも全部早稲田だよ。
そんな区別している人間2ch以外はいない。
まぁ268はマーチの奴とかも洗顔、早稲田慶應落ち、国立落ち、付属組みと
いちいちチェックするか?マーチはマーチとしかみないだろ
272:大学への名無しさん
09/03/21 23:53:45 mHG1Gs4P0
早稲法は国立型に適性あるよね
国語に記述あり、英語に英作あり
273:大学への名無しさん
09/03/21 23:54:54 FtiRNdyx0
>>270
ずっと東大目指して勉強しまくってきて、落ちた俺の腹癒せ的レスだから
気にしないでくれ。もちろん大学でそんな事いうつもりはないw
ってか早稲法は単位とるの結構きついらしいから、入ってからも勉強頑張ろうぜ!
274: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/21 23:59:51 YxJyJQ930
>>272
学部側も国立組みが欲しい現われじゃないかなきっと。
>>273
うん。まあお互い頑張りましょうw俺は留年は避けねばw
275:大学への名無しさん
09/03/22 00:13:56 CXjFXz9o0
>>1
佐藤先生の早大英語を1学期だけとってたようですが
佐藤ヒロシの英語長文〈マーク式〉が面白いほどとけるスペシャルレクチャー
ってやりました?
276: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/22 00:22:45 hRapZDcc0
>>275
やったよ。方法論を学ぶというより、演習系として使わせてもらったが。
まあ悪くない参考書だったように思うよ。
277: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/22 00:24:39 hRapZDcc0
ちなみに早稲田志望なら早大英語はお勧めしない。
演習で早稲田の過去問を解くわけだが、終盤期のせっかくの
過去問のストックがなくなる。加えて授業の説明なんてたかがしれてるし
278:大学への名無しさん
09/03/22 00:25:04 RN87QK8wO
代ゼミ単科で「代ゼミ単科はこれがちょっとキツかったかな…」って体験談や周りの人の話があったら教えてください。
279: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/22 00:28:54 hRapZDcc0
>>278
まあ強いて上げれば、人との接触はかなり限られるよ。
一方、本科生はかなりつるんでるイメージがあるね。
別に俺はなんとも思わなかったし、実際単科生の方が実績はいいと聞く。
280:275
09/03/22 00:41:12 CXjFXz9o0
>>276
そうなんですかっ!
言われてみれば、そうかもしれないです…
もしよろしければ、上記に上がってた参考書をどのくらいの時期に使ったか教えてください
自分も単科生になるっぽいので、演習量をどうすればいいか不安なんです
281:大学への名無しさん
09/03/22 01:25:21 yjx5iQShO
畠山(5周した)→80題
の組み合わせってどう思う?
282:大学への名無しさん
09/03/22 02:50:32 QUTW940rO
今このスレ見て感動した。自分MARCH落ちで新浪人だけと、>>1は凄いな本当に。俺も早稲田志望。地頭悪すぎて泣けてくる時ただあるけど、明日からまた頑張る。俺も来年主みたいになりたいな。あー頑張るわ!
283:大学への名無しさん
09/03/22 03:05:46 M0p4cYnhO
>>277
河合塾の冬期は早慶オープンからの問題だったけど
284:大学への名無しさん
09/03/22 07:39:50 azDAAPsk0
>>278
ここにのってる
URLリンク(www.theync.com)
285:大学への名無しさん
09/03/22 09:12:02 RN87QK8wO
>>279
ありがとうございます!
あと>>15でも言っている参考書はどれを、どの時期に使ったのか知りたいです。
286:大学への名無しさん
09/03/22 12:05:54 VsFvJ+BpO
予備校で友達作ったりした?
あとやる気はどうやって維持してた?
精神面とかすごく弱いから心配だ・・・
287:大学への名無しさん
09/03/22 15:48:31 /dGHE275O
>>286
大学にはいった自分を想像しろ
胸をはれる大学にいくか
浪人してその程度と嘲笑される大学にいくか
友達作る奴はうからん
288: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/22 16:28:49 hRapZDcc0
>>281
別に悪い選択肢ではないと思う。畠山でもっと徹底的にインプットして
80題でアウトプット、+知らなかった知識をインプットできればおk
>>282
いいね。やる気あるうちに突っ走れ!
>>286
授業が一緒だった顔見知り程度は何人かはいたけど
友人は作らなかったかな。当時は作ったら負けだという変な心理があった。
ただ勉強面でライバルになれる友人は作ったほうがいい。
289:大学への名無しさん
09/03/22 17:02:37 7eFOqWAXO
現役時にマーチ落ちて新浪人になる者だけどこのスレ見てたらやる気になってきた(^^)受験終わって今まで怠けてたけど今からまた勉強しようと思う(^^)
ただ>>1は本科否定してるけど俺本科にしちゃったんだよね……。単科だけだと不安になりそうで…
代ゼミで気をつけておくことって何かある?予備校初めてなんだ
290:大学への名無しさん
09/03/22 17:06:50 KhriSfWg0
やっぱり、受験って予備校行ったほうがいい?
単科だけらしいけど、授業の無い日って自習室使えた?
291:大学への名無しさん
09/03/22 17:27:03 RN87QK8wO
代ゼミ単科か、本科か、四谷学院か、予備校迷うなぁ…。
代ゼミは受けたい講師いるけど、四谷学院はサポート充実って感じだったし。
代ゼミ本科だと効率悪いみたいだけど単科だけじゃ不安なような。
どこ行っても自分が頑張れば変わりないと思うけどどうすれば…。
こんなこと聞いてすみません。自分としては凄く悩んでます。
どんなことでも良いのでアドバイスお願いします<m(__)m>
292: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/22 17:27:44 2Im5dgczO
>>289
俺自身はある程度自分でできると思ったし(例えば英語であれば単語構文など)
残りは単科で補えば大丈夫だと思ったから本科にしなかっただけで
自分には必要だと考えるなら本科も悪くないぜ。
>>290
原則、単科生は授業のある日以外は使えないことになってるが、普通に使えたよ@本部校
たまにしかチェックされないし、されたって時間が経てば何食わぬ顔して勉強してたな。
293: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/22 17:34:08 2Im5dgczO
>>291
サポートメインだけのために四ツ谷選ぶのはどうかなとは思う。
そのサポートてのはメンタル面維持のために使うのか?
仮にそうならもう少し手段を調べて安くすむようにしたらいいのに
294:大学への名無しさん
09/03/22 17:36:43 HrhxfAZL0
>>1
現役東大だけどなんか質問ある?
295: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/22 17:39:56 2Im5dgczO
>>294
ごめん。特にないwww
296: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/22 18:48:11 hRapZDcc0
>>285
ちょっと書くには時間がかかるから後日でもいいなら。
特にこれは聞いておきたいてのがあれば優先的に書くけど。
297:大学への名無しさん
09/03/22 22:25:28 RN87QK8wO
>>296
英ナビ、ロジリー、中澤難関をどの時期にやったのか特に知りたいです!
ちなみに、これら参考書は現役時にも着手済でしたか?
自分はどれも着手してません。(きほここ1周目の二章終了、ポレポレ未着手)
あと、情報構造はやって良かったところは?
298:大学への名無しさん
09/03/22 22:33:21 TbQ42bLPO
高校の偏差値どれくらいですか?
299:大学への名無しさん
09/03/22 22:35:48 f2VWNcnhO
浪人って恥ずかしいことですか?
300:大学への名無しさん
09/03/22 22:36:58 mVT2aDWwO
洗顔?東大落ち?他国立落ち?
301: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/23 00:14:50 EHBJsreh0
>>297
英ナビと中澤は現役時に着手済みだったかな。
ただし当時(現役)は問題はこなせばこなすだけ伸びると思っていた。
量は確かに質にも比例してくるんだが、当時はあまり、いや全くといっていいほど
復習をせず、それらの参考書も1週するのみで満足していた。
今振り返ると全く伸びないやり方だったし、浪人時に再び参考書に触れたときは
内容がほとんど頭に残っていなかった。1番いいのは量をこなしかつ復習を徹底し質を上げていくこと。
復習はとにかく大事だからな。これだけは肝に銘じて欲しい。
んで英ナビは現役時の10月、中澤は11月くらいだったかな。
ロジリーは浪人の10月頃に演習がてらにやった。その頃は読解に関して言えば
やる参考書がもはやなかったのも理由のひとつに上げられる。
上記二つの参考書の復習は4~5月くらいにかけてやったように思う。
とにかく英語が苦手だったから夏くらいまでは英語しかしていなかったといえるくらいに
英語を徹底的にやりこんだよ。
296がどんな勉強法でやっているのかはしらないが、仮に1日8時間勉強時間が取れれば
2,3日で1周は終わるように思う。特に基本はここだ!は今後の読解における
核になるようなものだから一気に終わらせて、復習で何度も繰り返せるように。
復習は1週目より圧倒的に時間が少なくすむし、内容を自分のもにできるくらいにやり込もう。
情報構造は文章の速読、強弱を掴める手助けになる。まあそんな感じ。
ちなみに西が書いている情報構造の参考書はどちらかといえばパラリー系の参考書だね。
302: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/23 00:18:12 EHBJsreh0
>>298
偏差値で言えば50くらいかな。
>>299
それはもはや自分次第じゃないかな。
君が恥ずかしいと思うならそれまでだし、俺はそんなふうぬは思わなかった。
ただ予備校で勉強もせずにたむろして話している奴を見て
こいつら浪人(受験生)としての自覚がないのか、恥ずかしくないのかとは思った。
303:大学への名無しさん
09/03/23 00:24:25 gOjdknseO
>>266
確かに。やるしかないですよね。一年間精神的にも成績的にも、スランプって無かったんですか?
もうダメかもしれない、って思った時はどうやって気分転換してましたか?
304: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/23 00:35:18 EHBJsreh0
>>303
あるにきまってるだろW
精神的にも成績的にも波がない奴なんているわけないと思っていい。
人それぞれ大なり小なり悩んだり苦労してるもんなんだよ。
小さいものだったらいくらでもあるぜ。例えば今日という1日に全く勉強をしなかった罪悪感。
そしてそれを次の日にも引きずり、数日まともに勉強できなかったこともあった。
大きな悩みは本番が近づくにつれての焦燥感、あせり。本当にこのまま本番まで行っていいのかなとか色々と悩んだ。
勉強面では夏の早大プレで国語は偏差値40もなく軽く絶望したし
終盤までずっと国語には悩まされた。加えて冬頃からとたんに英語もできなくなるわで・・・。
ただ諦めはしなかったよ。いくら挫けてもね。
それが最大の勝因だったのかもしれないな。参考にするようにW
305:大学への名無しさん
09/03/23 08:19:12 hNHOMWMpO
>>301
ありがとうございました。
あと英作文は、上記の参考書が終わってから始めましたか?
英作文に取りかかったのはいつ頃からですか?
306:大学への名無しさん
09/03/23 10:13:25 C1/9nA/+0
日本史通史終わってて偏差値60あるんだが
それでも政経選択にするメリットってあると思う?
単科は英語と現代文しか取れないと思う
307: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/23 10:53:53 zHG96G8cO
>>305
いや、他の参考書をやりながら6、7月くらいに英文暗記を始めたよ。
まあ暗記と言っても形を覚えたというか
自由英作文にもこの形の文は使えるなと意識しながら覚えたかな。
実際の書き方は夏休み終盤から始めたよ。大矢実況中継→大矢難関と進めた。
早稲田受ける人は実況中継を中心にやって、自由英作文対策の部分を重点的にやるように。
308: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/23 10:58:33 zHG96G8cO
>>306
そのLevelならもはや自分の好みの問題じゃないかな?
日本史が行き詰まっているならばあれだが、そうでないならば日本史のままでもいいのかなと個人的には思う。
まあ政経の場合最悪半年あればなんとかなるから、よく考えて決めたらいいよ。
309:大学への名無しさん
09/03/23 13:53:26 hNHOMWMpO
>>307
参考書ということは、英作文の単科は取らなかったということですか。ありがとうございました。
310:大学への名無しさん
09/03/23 18:59:01 xZno2Tl0O
全く勉強する気が起きない時は、どうしたらいいでしょう?
311:大学への名無しさん
09/03/23 23:33:57 NryWQ/n3O
浪人したのに、もう受験なんて無理だよーってなっちゃった時はどうすればいいですか?
312:大学への名無しさん
09/03/24 11:24:28 UdBsBaqKO
科目登録めんどすぎ
勉強したくなくても勉強するんだよ
それが浪人だ
313:大学への名無しさん
09/03/24 15:52:02 NJ/HdnTc0
>>306
URLリンク(mat.blogdns.com)
314:大学への名無しさん
09/03/24 18:24:43 Ko3e+NYRO
グロ注意
315:大学への名無しさん
09/03/24 19:18:41 766U0bDu0
>>313
グロいです><
316:大学への名無しさん
09/03/24 22:41:21 q9R4p8lOO
政経はコンプリとらなくて独学でできるの?
あと定期代どうした?
317:大学への名無しさん
09/03/24 23:23:10 +OtRbfnt0
>>306
偏差値60だと他の科目で稼がないとかなりきついよな
318: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/24 23:41:45 GMXM6HqeO
すまんね。昨日今日とあまり来れなくて。
明日以降質問にも返答するから許してねm(__)m
319:大学への名無しさん
09/03/24 23:50:16 4s+vtI5RO
>>318
いつだっていいんだぜ!
毎日のようにアドバイスサンクス!
>>1のおかげで色々助かってるぜ。
320:大学への名無しさん
09/03/25 00:39:39 CQOH9/M2O
河合の本科に加えて代々木の単価を取ろうと思ってるんですが、最低これはとっとけ!ってやつありますか?
321:大学への名無しさん
09/03/25 00:53:03 6SZnSQYmO
コテハンってどうやってつけるんですか?
322:大学への名無しさん
09/03/25 02:09:22 Bo85zGgmO
単語の覚え方教えてください!><
使ってるのはシス単です><
323:大学への名無しさん
09/03/25 19:12:23 eMhdmDomO
古文単語は何がいいですか?ゴロゴは現役で使ってたんですけど自分に合ってないと言うか…
324:大学への名無しさん
09/03/25 20:23:30 EzzMWKhqO
209で質問させていただいたものです
本日基本はここだを見つけて購入しました
これをやっていきたいと思います
ありがとうございました。
ちなみに文法はどのような勉強をしましたか?
文法ができてないと英作できないと思うのですが
325: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/25 22:09:03 4zMgt/ViO
>>316
俺は時事を除いて全て独学でやったけどね。
基本的には参考書でやれると思うし出来ないと言っている奴は恐らくたいして勉強していないよ。
定期代は本科生ならば学割きくよ。単科は無理だが。
326: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/25 22:15:12 4zMgt/ViO
>>320
?これは取っておけという授業を教えてほしいということ?
ちょっと質問の意図がわからない
327: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/25 22:22:20 4zMgt/ViO
>>322
俺は見て覚えたよ。
シス単ならミニマムフレーズを使って覚えたらいい。
ページ毎にこまめに復習しつつ忘れにくいやり方で覚えよう。
あと、上位校を狙うなら単語は春の間に固めよう。
多分受かる奴らの多くは既に単語は覚えてると思うから。
328: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/25 22:24:04 4zMgt/ViO
>>323
ゴロゴが無理ならフォーミュラかな。
329:大学への名無しさん
09/03/25 22:24:59 CQOH9/M2O
>>326
そうです!わかりづらくてすんませんorz
330: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/25 22:29:50 4zMgt/ViO
>>324
先ずは解く文法を勉強しよう。
基礎本(仲本英文法倶楽部、山口実況中継、佐々木基礎ガチあたり)で原則を習い
演習本(桐原1000かな)で演習。
大矢実況中継→大矢難関大英作文でおkだと思う。
331: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/25 22:32:15 4zMgt/ViO
>>329
君が何が今現在の自分に何が足りないか、あるいは苦手など教えてくれないと
ちょっと指導しずらいかな。できれば偏差値も教えてくれると指導しやすい
332:大学への名無しさん
09/03/25 22:39:28 CQOH9/M2O
>>321
河合での偏差値が
英語59
国語61
政経62
ですが、英作、漢文は最低限の授業以外やったことがないですorz
古文も比較的苦手です
333: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/25 22:45:46 4zMgt/ViO
>>332
河合本科との兼ね合いがいまいちわからないが、偏差値見てる感じじゃ
英語…難パー(佐々木)
現代文…知の現場
古文…必殺古文
このあたりじゃないかな?政経は河合もあるし自分でやればいい。
体験授業使うなり自分に合うか試してみて。
334:大学への名無しさん
09/03/25 22:52:10 CQOH9/M2O
>>333
ありがとうございます!
335:大学への名無しさん
09/03/26 00:23:48 XQ2Tk4NBO
今の時点で模試偏差値平均50でも受かることは可能なんでしょうか?
336:322
09/03/26 00:48:57 CHRUC/wtO
>>327
ありがとうございます。
ミニマムフレーズは単語を単体ではなくフレーズごとそのまま覚えてしまうんですか?
その場合に実際英文を読んでて単語を思い出そうとする時はミニマムフレーズを頭で思い出すんですか?
337: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/26 07:38:58 fXcpZQvFO
>>335
諦めたらそこで終わり。
今の時期は偏差値50と60はさほど変わらない。
頑張れば50から60までなんて1ヶ月くらいで十分行けるしね。
338: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/26 07:45:54 fXcpZQvFO
>>336
というか、単語暗記において単語単体よりも、何かと関連づけた方が覚えやすいよということ。
なんとか各々の単語のイメージが掴めたら、次は複数訳や派生語も覚えたらいい。
あと英文を読んでる時にいちいちこの単語はこんな訳だったかな?みたいなことを
考えているようじゃ、まだまだ勉強不足。見た瞬間に勝手にわいてくるくらいまでに完成度を高めよう!
339:大学への名無しさん
09/03/26 09:39:00 piM4xNDJO
過去問のストックのためにも英語だけでなく早大~という授業は取らない方が得策ってことでOK?
340:大学への名無しさん
09/03/26 11:43:46 XQ2Tk4NBO
「基本はここだ」はどのようにして使ってました?
現代文でオススメの参考書はあります?
質問ばかりですいません
341: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/26 12:33:17 fXcpZQvFO
>>339
そうだね。冬期の予想問題演習は取るように。
>>340
普通に読み進んでいき、最終的には巻末にある例文を見て
構造がしっかり把握できるLevelまでもっていこう。
この本は基礎だが読みの核になるものだから
常にその場のみだけでなく、今後にも生かすという意識を忘れないように。
342:大学への名無しさん
09/03/26 14:36:14 piM4xNDJO
>>341
お返事ありがとう。
それと受験が終わって一年間振り返った時に、取っておけばよかった授業などはあった?
343:大学への名無しさん
09/03/26 16:01:44 TmVP0MF60
早稲法おちて(涙)中央法に行くことになったものです
現役で受けて早稲田(法×教育○社学○)
上智(法○)中央(法法統一○)
早稲法が第一志望だったんでしたが見事に撃沈しました
早稲田の他学部に行くことも考えましたが法曹という夢があり
中央法(上智と最後まで迷った)にいくことになりました
それでもいまだに未練があり仮面もかんがえてます
そこで早稲法から見た中央はやはり所詮マーチですか?
実際代ゼミでは偏差値は1しか違わないけど自分にはそれでも早稲田法がおおきくかんじられます
344:大学への名無しさん
09/03/26 16:21:56 N44afKLt0
ホームページとかみてもあまりよくわらからないので給付奨学金について詳しく教えてください
345:大学への名無しさん
09/03/26 17:39:03 rn/ul5FXO
浪人することが怖い。
勉強するしかない。
漠然とした不安が…
代ゼミ本科にするか、代ゼミ単科にするか…
予備校に全てを求めちゃいけない。
どうしたらいいんだぁぁああああ
神々しい>>1さん、アドバイスください。
346:大学への名無しさん
09/03/26 19:22:43 qZDSjAVn0
>>343
現役で中央法も上智法も受かってるなら(あと早稲田の教育と社学もか)十分優秀って気がするが
2ちゃんに侵されてコンプになんかならん方がええよ
347:大学への名無しさん
09/03/26 19:38:24 z57/ryn1O
>>343
中央法から東大ローに行けばOK!
>>346さんの言うようにコンプにだけはならないように。中央法は十分優秀だから。
348:大学への名無しさん
09/03/26 20:23:43 lG+AT1s0O
医学部のコース取りたいのですが、
代ゼミ単科でも入学テストは必要なのですか?
基礎が出来てないけど、単科だけでも大丈夫でしょうか?
349:大学への名無しさん
09/03/26 20:43:38 As733OqwO
>>343
東大落ち早稲法になった俺からしても十分凄いと思う
てか一般じゃ中法受からなかった
多摩が家から通える範囲にあったら早稲法蹴ってたかもしれん
350:大学への名無しさん
09/03/26 20:44:00 ouVESVfcO
いまマドンナ古文単語を一通り終わらせたので、あとは繰り返し暗記して行こうと思うのですが、早稲田上智のような私立最難関、さらには国立最難関レベルは、230語ではやはり足らないのでしょうか?
この単語帳のコンセプトが特徴的なので、同じ著者の「飛ばし読み」を提唱する古文マドンナ解法をやっておけば平気かなと思っていますが、それだけでは厳しいのでしょうか。
351:大学への名無しさん
09/03/26 21:54:46 CHRUC/wtO
>>338
ありがとうございます。
シス単ボロクソになるまでやる気でますた
とりあえずミニマムフレーズ頭入れまくります
352:大学への名無しさん
09/03/26 22:18:06 WIZhA+WY0
松居一代さんの長男が、入学するようです。
入学式の松居・船越夫妻の様子、教えてください。
353:大学への名無しさん
09/03/26 22:30:03 WIZhA+WY0
208 名前:実名攻撃大好きKITTY :2009/03/26(木) 22:13:26 ID:6zge15ZM0
早稲田法程度で盛り上がれる馬鹿家庭がうらやましい
354:大学への名無しさん
09/03/26 22:35:11 ikFIxFoP0
早計リーズナブル46~箱庭の中の子羊~
1 :☆ネオパソ ◆crc9WBtFhs :2009/03/20(金) 17:36:31 ID:LhTWUtNV0
,,,,-''"゛ ~゙'''―--,,,_
.i _ i
i i '~゙'─'──'''i i
.i | i |
,_.i | ,,,, i |
(, ヽ |ヽ, ~゙'' ''"゛ i i
i 6 '',, i ヽ(  ̄ )─( ̄.)ゝ'i
ヽ_i V  ̄. ,i ヽ. ̄ .i
i ● .i ______
.i i., .,__ii_. .i /
i ヽ ヽ,三ゝ ,.i < 国立に行くために無駄な血と汗を流す必要はない
i ヽ.,,..____..,ノ \文理どちらかを早い段階から絞り、教科数は三つに厳選して
効率よく勉学にはげみ、早計へ進学しリアルを充実させることが求められる
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
355: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/26 23:21:20 fXcpZQvFO
>>342
振り返ってみても我ながらいい選択肢を取っていたように思う。
だから特にそういうのはないかな。
356:大学への名無しさん
09/03/26 23:22:01 SoPkYJfD0
>>1
俺も1浪早稲田法だよ~
357: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/26 23:30:24 fXcpZQvFO
>>343
うーん。難しいね。
俺はあまり法曹には興味がないしどうしても早稲田に行きたいタイプの人間だからね。
ただ法曹界に行きたいなら早稲田より中央はいい選択肢じゃない?
既に決めた選択肢なら尚更、後悔なんてせず、まえだけみて突っ走ろう!
358: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/26 23:42:03 fXcpZQvFO
>>345
質問されてる人間が言うのもあれだが、もっと自分に自信を持って主体的に生きろ。
どの道を進もうが一長一短だ。そういったことだと割り切って
先ずは周りよりも早くスタートすること。
やることにいちいちくよくよせずに自信を持って取り組め!
勝負はそれから。スタートラインにすら立っていないとどうしようもないぞ。
359:早稲田アトム ▲E/o4.MHg8E
09/03/26 23:43:35 fwy4xnmfO
後輩頑張れ
360: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/26 23:45:53 fXcpZQvFO
>>348
単科にはテストはないし、基礎からの授業も多いよ。
361: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/26 23:49:01 fXcpZQvFO
>>359
早稲田の学生の方ですか?
早稲田アトムの由来はアトム通貨から?と勝手に想像してるんですが。
362: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/26 23:53:25 fXcpZQvFO
>>350
やるにこしたことはないが、そこは自分次第。
仮に古文で点数を稼いだり、そうしないと合格ラインにいかない場合など
必要があるなら、もう一冊やる必要があるかもね。
363:大学への名無しさん
09/03/26 23:58:50 q8KcxBj+0
★就職最強4大学●早大●慶大●明大●都市大 ★
100年に1度の不況で、各企業は大学新卒採用を一段と絞り始めた。これから
大学を目指している受験生も入学後の就職が気になるだろう。卒業しても
仕事がないでは済まされない。どうせ受験するなら就職が有利な大学に入学し
てもらいたい。紹介する就職最強4大学は厳しい状況下でも好調な就職を維持している。
☆都の西北早稲田の杜・・マスコミを筆頭に各企業へ万遍なく大量就職。稲門会のOB活動も活発。
◆早稲田大学: URLリンク(www.waseda.jp)
☆若き血に燃ゆる陸の王者・・金融、商社、外資系を筆頭に全業種に強み。三田会は財界に太いパイプを持つ。
◆慶應義塾大学:URLリンク(www.keio.ac.jp)
☆世界3大校歌 白雲なびく駿河台・・証券、金融、製造など満遍なく強み。社会へ出てから駿台会のOBは鉄の結束。
◆明治大学: URLリンク(www.meiji.ac.jp)
☆日本航空の大株主、東急電鉄グループ(290社9法人)が都市大を全面支援。就職は例年100%と絶好調。
◆東京都市大学:URLリンク(www.toshidai-group.jp)
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
364:大学への名無しさん
09/03/27 00:32:42 PX35sBEx0
>>343のものです
皆さん気遣ってくれてありがとうございますw
ここは4年間我慢して大学院はいろいろ(中央もふくめて)受けてみたいと思います
しかしいまだに青本や早大現代文のテキスト見ると涙が・・・・
ちなみに自己歳英語6.5割国語4割(古文漢文あわせて正解2つorz・・・)日本史?(メモなし)
365: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/27 01:46:53 ssgjctpwO
>>364
俺は英語国語が5割で政経7割くらいだったかな。
とにかく自分の決めた道で頑張って!俺も頑張るよ!
366: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/27 01:51:31 ssgjctpwO
それにしても科目登録だったり、部屋のネット回線の工事だったり
スーツ取りにいったりとやることが多いwww
367:大学への名無しさん
09/03/27 11:40:17 Nj8dBiYsO
>>1は、単科浪人になるとき記述とマーク模試で偏差値どのくらい?
マークで偏差値56の私が単科オンリーで浪人します^^
って客観的に見て無謀?
また、>>1が私の状況(マーク偏差値英語50半ば、政経65オーバー、国語死亡)でも、単科に行く?
本科だと2学期から授業切らなきゃキツい。ってレス見て本科も無駄になっちゃうのか気になりました。
368: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/27 17:13:25 9l/sL97F0
>>367
単科生は模試とか強制じゃないから結局マーク模試は受けてないんだけど
6月の第一回代ゼミ記述模試で英語国語58政経67総合60くらいだった。
個人的には普通に行けると思うが。基礎的なところ(英語であれば単語、文法、構文)は
自分で参考書なんかやれば十分補えるし、それくらいの偏差値で1年間宅浪して早慶受かる人もざらにいると思うぜ。
まあ俺は本科よりも単科の方の授業が魅力的だったというのも要因にあるかな。
369:大学への名無しさん
09/03/27 22:04:57 THAtL8nJO
単価にしようと思ったけどなぁ……
定期代がガク割きかないと年間+15万掛かるとなって絶望した……
370:大学への名無しさん
09/03/27 22:29:44 uVqPcDW6O
英語は独学でいけると思いますか?
やはり単科取っといた方が良いでしょうか。
早稲田志望で偏差値は60くらいです
371: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 07:17:53 Y30tkFT/0
>>369
本科にしても授業代がバカにならんだろうがw
>>370
可能だとは思うよ。ただ代ゼミの単科なんかは
講師のオリジナルテキストで本科と比較したときに、かなりやる気が違うと聞くし
参考書では扱ってはいないが、重要なことなんかをわかりやすく教えてくれるし
周りも大体やる気のある奴が多いから、それに引っ張られるように、モチべの維持にもつながる。
去年の俺も完全独学で行こうかなとも思ったりしていたことがあったが
受けてみたい講師がいた(佐々木、笹井)がいたのと、自習室も使いたかったということがあげられる
372:大学への名無しさん
09/03/28 09:12:37 Z1sWNo9bO
船口に関して評判とか知ってること教えてください
373: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 09:17:12 Y30tkFT/0
>>372
船口かあ~。ごめんわからない。
笹井坂井ならわかるが。この人も有名な講師ではあるが
前述の二人に比べて人気実力は劣るんじゃないかと聞く。
374:大学への名無しさん
09/03/28 09:34:48 Q2iG8mQt0
主は講義録音してた?
375: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 09:44:25 Y30tkFT/0
>>374
最初の頃は録音してたが、なくても普通に復習できると気づき
面倒くささも重なっていつのまにかしなくなったねw
376: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 09:46:12 Y30tkFT/0
今日は午前中は恐らく常に質問に答えられる状態。
まあもうそんなに質問もない気もするが、あったら答えるから気軽にどうぞ
377:大学への名無しさん
09/03/28 10:15:25 U9XO0J/o0
家から予備校までどのくらい時間かかってました?
378:大学への名無しさん
09/03/28 10:28:53 R9rW/lQXO
法受かったのに
教育落ちるって
形式に対応ができなかったから駄目だったってかんじですか?
379: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 10:35:47 Y30tkFT/0
>>377
大体1時間くらいかな。
>>378
う~ん。それもあるんだが、正直偏差値2,3の違いなんてあってないようなものだよ。
個人的にお勧めしたいというか、少し表現が難しいんだが
受験することに限って言えば偏差値や、早慶受かる奴はマーチにも受かるなんて固定概念捨てたらいい。
問題との相性はもちろんのこと、当日の自分のコンディションだけでも案外合否はわかれたりする。
早稲田受かったのにマーチは落ちたなんて奴は結構いたりする。と聞いたことがある
380:大学への名無しさん
09/03/28 10:54:30 R9rW/lQXO
法受けてみようかな
教育が偏差値的に低いから受かりやすいかと思ってた
早稲田で速読しなくてもいけるとこあるんだろうか?
381: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 11:02:57 Y30tkFT/0
>>380
法は早稲田の中だと問題が難しいから敬遠されがちだが
俺は逆にそこが狙い目だと思っている。志願者も他より少ないはず。
実際今年の俺なんて英語国語は半分前後政経7割くらいで受かってしまったからねw
「速読」て定義がしっかりわかってるか?
ただ早く読めばいいてもんじゃないんだぞ。
解釈など読解における基礎を固めて、まずは時間がかかってもいいから読む。
仮に時間がかかっても内容がとれていたらとりあえず基礎の完成。
あとは演習で数をこなしたり、慣れで時間はいくらでも削れる。
とにかく今のうちからできるだけ早く基礎を固めろ!さすればどこの大学の
どんなに長い文でも読めるようになるから。
382:大学への名無しさん
09/03/28 11:24:40 RGGDofFzO
現代文の参考書でお勧めあります?
383:大学への名無しさん
09/03/28 11:26:26 gbT+gn3o0
早稲田ごときに質問せんやろ。ww
384: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 11:26:52 Y30tkFT/0
>>382
キーワード300
現代文と格闘するあたりかな。
やはり個人的には笹井の授業を取ることを勧めるが
385:大学への名無しさん
09/03/28 11:27:41 R9rW/lQXO
そのくらいで受かるのか 意外すぎるw
ゆっくりなら早稲田の問題は難しいとはかんじない
演習こなしまくって対応できるようになろうと思います
ありがとうございました
386: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 11:32:18 Y30tkFT/0
>>385
たぶん標準化の影響があるだろうし
あと今年は英語でだいぶ傾向が変わったのも影響してるかもね。
試験終了後の解答速報で今年は易化したと書いてあって絶望した記憶があるけどw
蓋を開けてみたら、結局みんなできてなかったんだろうね。
実際、英語は例年受験者平均3割くらいだからな。早稲田法の英語は他の学部と難易度が違いすぎる。
387:大学への名無しさん
09/03/28 11:39:50 1iH099P8O
英語の文法がまったく出来ないんですが何かオススメあります?
早慶云々以前の質問ですいません…
388: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 11:45:55 Y30tkFT/0
>>387
俺も文法は最後の最後まで苦手だったw
つか早慶(慶応は過去問みたことないから知らないが)の問題で
純粋な文法問題なんてあるか(センターみたいな奴)?
まあ先ずは基礎を固める意味で俺は仲本英文法倶楽部をやり
その後演習として桐原1000やったよ。あとは志望校対策で正誤なり整除、英作文の勉強したらいい
389:大学への名無しさん
09/03/28 11:51:09 KMha5B+BO
古文は元井さんを取っていたみたいですが、なぜ必殺にしたのですか?また私は早大洗顔なのですが必殺と早大古文ではどっちを取ったほうがいいですか?
個人的にはオリジナルの方が解法に都合よくテキストを作り込んでると思うので必殺がいいかなと思っているんですが・・
よろしくお願い致します。
390:大学への名無しさん
09/03/28 11:54:48 FINFE58A0
>>385
おまえ舐めてない?
ゆっくりだったら皆高得点取れるし。
まぁ俺は実際>>1さんより英国取れたけど落ちたwwww
ちなみに早稲田法は文一、一橋法、京都法志望の連中も結構落ちる。
俺は洗顔で早慶OPで全国11位だったけど落ちた、まぁ文一志望の連中も落ちてるから
不思議ではないか。いっとくけど、本番で戦うのは俺より出来る連中だから。
391: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 11:55:04 Y30tkFT/0
>>389
もしかして今年から早大古文が単科であるのかな?
去年までなら季節講習を除けば本科のみだったから。
早稲田洗顔なら過去問のストックをある程度残しておきたいし必殺でいいんじゃないかな?
正直、問題が違うだけであとはたいして変わらないと思うよ
392: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 11:59:06 Y30tkFT/0
>>390
確かにそういった層の連中がいるのは事実だが
全体から見れば少数で、俺はある意味でそういった奴らは受かるもんだと仮定して
俺のようなボダー付近の奴らで争うんだろうなという意識があった。
けど、結局自分が合格最低点を上回るかそうでないかの話。自分との戦いだよ最後は。
393:大学への名無しさん
09/03/28 12:03:51 gbT+gn3o0
何が自分との戦いだよ
早稲田ごときでw
394:大学への名無しさん
09/03/28 12:40:23 eZ9ty4L20
「本キャンで合いましょう」なんていってる社学新入生がいたが、
はっきり言って、社学とは合いたくない。社学は八丁堀へ行けばよい。
下位学部は分家。早稲田も入りやすくなったよな。これらは何処か遠くへ行ってくれ。
サークルは区別しよう。
社学、教育、文構、国教、人科、スポ科
395: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 12:40:37 Y30tkFT/0
>>393
気に障るならここにこないように。
無視するつもりが、暇だからレスしたw
396:大学への名無しさん
09/03/28 12:42:10 gbT+gn3o0
395
すまん。
397:大学への名無しさん
09/03/28 15:19:31 KMha5B+BO
>>391
ありがとうございます。必殺にしようと思います。早大古文は今年からフレックスで取れますよ。本科の授業の録画らしいです。
398: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 16:44:57 Y30tkFT/0
>>397
やっぱりそうなのか!
悪くない選択肢だと思うから頑張って
399:大学への名無しさん
09/03/28 16:51:11 RGGDofFzO
>>384
予備校は通えないんです。
どこの出してる参考書ですか?
400: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 16:54:05 Mwq+jKr+O
キーワード300は明治書院、格闘は河合かな。
401:大学への名無しさん
09/03/28 17:03:00 JTQnG51RO
もう六法の勉強してる?
402: ◆sCkdZ2I0iE
09/03/28 17:10:13 Mwq+jKr+O
やってないよ。六法全書も買ってない。
大学の授業についていけるか不安だw
403:大学への名無しさん
09/03/29 03:25:17 SG+v+4vK0
早大・政経スレで、驚きの暴露レスを超ゲット~!!! 一体どういう大学なんだ、早稲田は~!!! ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・
『655 :大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:27:24 ID:IKrAdX8zO
俺も中級だった
これは納得なんだが…
第一希望イタリア語 第二希望ドイツ語なのに、何故か朝鮮語が自動登録されてたorz ← !!!!!
納得できん 』
マ、マ、マジですか~!!!! (← 猪木の「元気ですか~!!」風に)
早稲田大学じゃ、学生が希望してもいない科目が、勝手に自動登録されたりするのかよ~!!! これは
平成“大学史”に載っかりかねない重大事実、発覚だぁ~!!! ブヮ~ッハッハッハッハ・・・・
俺はもう、読んでて唖然としたぞ!! いくらカネ儲け目的で学生を大量に受け入れたからって
望んでもいない科目を無理やり押し付けるなんぞ、明確な人権問題だ!! あり得ねー!!!
しかも、語学だぞ語学!!! 早稲田じゃ、学生に地獄の苦しみ押し付けてでも
「テメーら学部生は、大学の言うとおりにしてりゃ、それでいいんだよ!!」
ってなキャンパスライフを強制するのか~!!! 今の早稲田に“自由”は無い~!!! あるのは
ただ、ひたすら“抑圧”と“隷属”の日々だぁ~!!!
とにかく、こんな大学が21世紀の自由主義世界に実在するなんて、思ってもみませんでした!! しかも、
『我が国の拠点大学』にして『年間、100億以上もの税金が注ぎ込まれる大学』の偽らざる現実とくらぁ~!!