物理のエッセンス&名問の森&物理教室part5at KOURI
物理のエッセンス&名問の森&物理教室part5 - 暇つぶし2ch135:大学への名無しさん
09/05/22 20:58:27 jUhJNwVLO
なめらかな斜面上の物体を慣性力で静止させようとするとき、
重力と垂直効力の合力(つまり重力×tanθ)と慣性力が釣り合えば物体は動き出さないらしいんだけど、
慣性力が働けば、慣性力の斜面と垂直な成分(斜め下向き)が加わるんだから、垂直効力は重力だけのときよりも大きくなるから、
これじゃ物体は止まらないんじゃないの?

136:大学への名無しさん
09/05/22 21:52:57 BLtcGmTT0
>>135
>垂直効力は重力だけのときよりも大きくなる
ってのは正しいけど、何でそこから
>物体は止まらない
になるの?

137:大学への名無しさん
09/05/23 09:07:47 46Vz5lndO
λの方か
なんで気づかなかったんだろ…
どうもありがとう

138:大学への名無しさん
09/05/23 23:05:39 mzMtp5mZO
エッセンスP20力学20番の問題なんだけど

解答ではいきなり
OA=(物体-A間の距離)
だから云々と書いてあるんだけど、
これは何故?俺が馬鹿野郎なだけ?

139:大学への名無しさん
09/05/23 23:23:35 NdSRNcNtO
>>138
いきなりそんなこと書いてるか?
60゜とOA=OPより三角形OAPは正三角形となっているので~ってなってない?

140:大学への名無しさん
09/05/24 01:11:02 p7YGef7TO
>>139
書き方が意味不明でスマン。勝手に分かりやすくしたつもりになってた。
しかも自己解決した……
恥ずかしいからスルーしてくれ。。。。

141:大学への名無しさん
09/05/24 01:15:54 JbctOw9t0
138 名前:大学への名無しさん :2009/05/23(土) 23:05:39 ID:mzMtp5mZO
エッセンスP20力学20番の問題なんだけど

解答ではいきなり
OA=(物体-A間の距離)
だから云々と書いてあるんだけど、
これは何故?俺が馬鹿野郎なだけ?


139 名前:大学への名無しさん :2009/05/23(土) 23:23:35 ID:NdSRNcNtO
>>138
いきなりそんなこと書いてるか?
60゜とOA=OPより三角形OAPは正三角形となっているので~ってなってない?


140 名前:大学への名無しさん :2009/05/24(日) 01:11:02 ID:p7YGef7TO
>>139
書き方が意味不明でスマン。勝手に分かりやすくしたつもりになってた。
しかも自己解決した……
恥ずかしいからスルーしてくれ。。。。

142:大学への名無しさん
09/05/24 01:20:06 xaUpt9rVO
唯「保健体育の追試だよお~澪ちゃん助けてえ!」
267:05/22(金) 21:12 vk6kYsCP0 [sage]AAS
>>135
言いたいことはわかった。
←(慣性力) ↓(重力) とすると、(重力と垂直効力の合力)→(|↓|×tanθ)
←+→=0なら物体は止まるんだけど、→は慣性力の分の垂直効力もあるから
その分が‐→くらいになって動き出しちゃわないか?ってことだな。
こうしてみると、垂直効力は関係ないことが分かる。
そういうときは、慣性力を斜面方向上向きと、斜面に垂直な向きに分解してみれ。
重力をmg、慣性力をma、垂直効力をNとすると、物体が静止するためには、
斜面方向と斜面に垂直な方向の力がつりあえばいいわけだから
mgcosθ+masinθ=N(垂直方向)
mgsinθ+macosθ=0(斜面方向)
第2式からma=-mgtanθ -がつくのは、式立てるときに向きが反対なのを考慮してなかったからだな。

誤爆、犬臭いらしいから代弁です

143:大学への名無しさん
09/05/26 12:58:58 Zya2gJk10
エッセンス P42の38なんだけど
uk=mgになるのは何で?

考え方が全く分からないのでお願い

144:大学への名無しさん
09/05/26 22:47:03 ymRnan+zO
速度が一定になるんだから加速度が0。加速度が0ということはアメツブの上下に働く力がつりあうはず。つまり空気抵抗と重力がつりあっている。からその式になる。

145:大学への名無しさん
09/05/27 07:24:04 goZBp37m0
>>144
ありがと

146:大学への名無しさん
09/05/28 19:30:25 GEQdXgvFO
エッセンス1回目なんだけどほとんどの問題をまともに解けず
答えを見ても理解できたようなできないような感じなんだけど
みんなこんなもんですか?それとも俺がバカすぎるんですか?
ちなみに独学で、エッセンスの前に'はじてい'をやってました

147:大学への名無しさん
09/05/28 19:41:59 jGPecPtxO
物理教室
36ページ9行目
誤字

148:大学への名無しさん
09/05/28 20:05:23 r0DQgoBtO
>>146
予備校行くのをオススメします

149:大学への名無しさん
09/05/28 22:33:01 NDWW0sCLO
>>146
できないのはまだしも答え見て理解できないのはだめだろ

150:大学への名無しさん
09/05/29 06:11:42 ARjNbmRYO
物理ってさ、ケアレスミス矯正科目だよね。数学への波及は計り知れんわ
物理真面目に取り組むようになってケアレスミスしなくなった

151:大学への名無しさん
09/05/29 13:01:28 3Ozk7HvxO
>>146
俺も予備校行くことを奨める
かつての俺もそうだったが、物理苦手って人は公式暗記→演習で代入の練習ばっかやってるから教科書の小問しかできない
参考書読んで理解しようとしても何がなんだか分からんって人は、ライブ授業とか受けてみるのがいい(どのように解いていくのかという過程をある程度知るために)
ちなみに、俺は駿台で有名な高橋和さんにかなり助けられた

152:大学への名無しさん
09/05/29 13:19:51 dCf1aTyO0
俺も数学は独学できるけど、物理は絶対無理だ。
全然頭に入ってこない。興味関心はすごいあるんだけど。

153:大学への名無しさん
09/05/29 20:34:37 vU2xrwFTO
>>146はじていからエッセンスにつなげるのは独学だとちょっと厳しいかもしれないから、浜島実況中継を読みながらエッセンスをやるのがいいと思う。エッセンスも浜島先生が書いてるし

154:大学への名無しさん
09/05/29 21:03:37 Kp6o2rbji
エッセンスの重心の所が理解しにくいんだが
何を訴えてるのあれは?

155:大学への名無しさん
09/05/29 21:32:25 kjts0ayZO
重心とは何か考えなさい

156:大学への名無しさん
09/05/30 02:17:22 jDmFsZaYi
>>155
問題はとけるのですが
あの式を説明してる意味が理解出来ません

157:大学への名無しさん
09/05/30 08:44:49 2VsmMKMRO
>>146です、レスサンクスです
みんなの言うように予備校に通うのがいちばんだと思うんですが
訳あっていまは予備校に行けないので>>153の案でやっていこうと思います

158:大学への名無しさん
09/05/30 11:04:26 xPYgVnjgO
>>156

質点がイパーイ有ったとき、その合力が一点に集中したと考えてものが重心。

用途も含めイメージしにくいから問題解いてきゃわかるよ。

運動量やエネルギーやってから微分、積分するとあら不思議w簡単に問題解ける奴とか有るから乞うご期待

159:大学への名無しさん
09/05/30 12:33:51 e5JWJfFmO
マーチ理系はエッセンスだけで十分ですか?

160:大学への名無しさん
09/05/30 12:38:03 OZNVFOjQO
>>159十分だよ。繰り返しやってから過去問解けば十分。

161:大学への名無しさん
09/05/30 22:19:52 9Ge3VV8UO
>>159
不安だったら、名問より易しい良問の風やっておきな

162:大学への名無しさん
09/05/31 01:02:50 z6nwoTZ00
>>157
問題を解いたとき、考え方だけじゃなくて、数式を読むことをオススメしたい。
早さがでかいと右辺が大きくなるから、左辺の時間も遅くなるなぁ。当たり前だなぁ。みたいな。
後は問題解く数だよ。がんばれ。
俺も最初は君みたいにエッセンスがまったく理解できなかった。

163:大学への名無しさん
09/05/31 12:00:49 8horfzGPO
国立地底医志望だけど、エッセンス+重問+名問でお釣りは来ないかもしれないけど、死なないよね?

新体系物理とか言う奴の網羅度高いらしいけどどうなの?上記でカバー出来ないのとかあるのかな?

164:大学への名無しさん
09/05/31 13:31:07 4w9+yxEKO
>>163
どこの大学受けようが、エッセンス名問完璧にしておけば少なくとも足引っ張る科目にはならない
東大京大宮廷医以外なら、得点源科目になる
重問やるのもいいが、消化不良おこさんようにな

165:大学への名無しさん
09/05/31 14:06:21 8horfzGPO
エッセンス軽く読んでからやってるんですけど、重問先週から初めて見て取りあえず33/35問完答です。

うち2問は一問計算ミス、35の医科歯科の問題は答え合っていたものの、途中勘違いしてたので×にした感じです。

今年受験ならこの位出来てれば消化不良起こさないですよね??多分…

166:大学への名無しさん
09/05/31 16:40:49 mLvtGf3ZO
何で良問の風って無視されるんですか?

167:大学への名無しさん
09/05/31 16:52:36 4w9+yxEKO
>>166
ここのスレは、国立医宮廷上位私立医志望が多いからじゃない?

168:大学への名無しさん
09/05/31 18:59:07 eo3TE4p/0
>>166
良問の風もいい問題集だと思う。
だけど、物理をきちんと理解するには、名問の森の方が適していると思う。

今はまだ6月で、時間は有るから、良問の風の話が出ないんだと思う。

169:大学への名無しさん
09/05/31 19:04:45 OPYQeFMIO
>>162
ありがとう
最近は出てきた文字式に数字あてはめて計算してみたりして
そういうとこでも理解するようにしてる

170:大学への名無しさん
09/05/31 20:14:09 yLiRag5mO
>>168
禿同

171:大学への名無しさん
09/06/02 00:41:18 xv9KnuX6O
あげ

172:大学への名無しさん
09/06/03 17:58:35 DSD0UV5WO
青エッセンス、P145の問題20なんすけど解説少し違いますよね?
質量数の変化は
225→221→221
原子番号の変化は
88→86→87
じゃないのでしょうか?

173:大学への名無しさん
09/06/03 18:00:18 DSD0UV5WO
すいません
問題21の間違いです

174:大学への名無しさん
09/06/07 12:59:56 nQkLEI5fO
エッセンスと並行して名門の森を解いていて、夏までには2周目を終わらせる予定です。
慶應と名古屋大学の工学部志望ですが、今の時期の物理の学習としてはこれで十分でしょうか?

また、高校の授業は、原子分野の話に入っているのですが、赤本などを見る限り出題の可能性は低そうです。
原子分野には一切手をつけなくても問題無いでしょうか?

よろしくお願いします。

175:大学への名無しさん
09/06/08 23:12:39 VXtyE5uoO
力学のP13の9、問題も図も何を言ってるのかさっぱりわからん。
誰か猿でも分かるような分かりやすさで説明して。

176:大学への名無しさん
09/06/08 23:53:50 7wgfe/aVO
机にノートを横から見てθ傾けたのが、灰色のxーy平面。

その平面に対して、x軸からαだけ傾けて発射~

177:大学への名無しさん
09/06/08 23:58:29 VXtyE5uoO
>>176
解説だと運動方程式でーgsinθ出してるけど、これは普通に重力分解して出していいの?

178:大学への名無しさん
09/06/09 02:23:52 ZvB6S3oE0
>>174
十分。原子分野は慶応に関しては知らんが名大は受験直前に一応のため少しやっておくくらいでいいと思う

179:大学への名無しさん
09/06/09 07:42:26 ARtEjlxWO
京大志望ではないが、名問の森終わった後に京大物理25ヵ年やっても力はつく?

180:大学への名無しさん
09/06/09 23:49:48 j+kayHHt0
志望校の過去問やれ

181:大学への名無しさん
09/06/10 21:13:37 +2HHQpLfO
エッセンスの剛体のつりあいのEX2について質問
mg・(l/2)cosθ0とかのcosとかsinはどういう風に決めればいいの?

182:大学への名無しさん
09/06/11 00:04:20 YFbtrSU80
>>181
中学から数学やり直せ

183:大学への名無しさん
09/06/11 04:55:46 e4Pc/WcfO
名問の力学の34番の(5)で
単振動のE保存則はつり合い位置からの距離なのに
1/2Mv^2+1/2kD^2=1/2kA`^2
がなぜ成り立つのか教えてください…
だってvってこの場合最高速度だから…

184:大学への名無しさん
09/06/11 11:34:23 NLLgoem3O
>>182
この問題の場合もcosとかsinってのは分解された力の部分だよね?
でもどこをどう分解したらそうなるのかがぜんぜん理解できないんだ

185:大学への名無しさん
09/06/11 12:27:07 5Yr+7EY3O
>>183 最高速度は振動の中心だ。 
この場合前にDを求めているが、これを勘違いしていると思われる。 
自然長でPは離れると前にあるんだから、左辺は離れた位置についてのエネルギーが書かれてる。


間違えてたら訂正ヨロシク

186:大学への名無しさん
09/06/11 16:02:22 lDvLTUAh0
>>184
とりあえずmg、μN、Nの矢印の先っぽからABに垂線を下ろして直角三角形3つ作ってみなよ。

187:大学への名無しさん
09/06/11 17:24:58 e4Pc/WcfO
>>185
なるほど、勘違いしてました!
「自然長の位置」は同時に「離れた後の振動中心からの距離D」ってことか!
ほんとありがとうございます。

188:大学への名無しさん
09/06/11 18:15:54 5Yr+7EY3O
>>187 俺も受験生で名問をやっているだけなので、信用のある先生や講師に聞きなおすと良い。 
とりあえずは、応急処置としてね

189:大学への名無しさん
09/06/11 21:20:54 9JDUjmrl0
>>184
棒に対して鉛直と水平で分解する
ABが水平面、x軸、床みたいなもんだと見るんだ。
なんで最初、床に対して釣り合い式作ったのに、今度は棒で分解するかって?
モーメントは棒を動かそうとしてる力だから。
もし床がなくてA点を中心にぐるぐる回るとしたら棒に対して垂直に力を書くだろ?

190:大学への名無しさん
09/06/12 08:01:20 KqYpZwF4O
>>186>>189
こういうこと?
URLリンク(imepita.jp)

191:大学への名無しさん
09/06/12 08:11:45 KqYpZwF4O
>>190
すまん、剛体のつりあいの1ページ目の「ちょっと一言」のひとつめみたいにやるってこと?

192:大学への名無しさん
09/06/14 03:27:21 0FoUAELdO
千葉大か首都大理系志望で良問がもう終わります
つぎに名問やるべきでしょうか?良問には1ヶ月かかりました

物理を得点源にしたいのですが

193:大学への名無しさん
09/06/14 04:06:15 kZ2NRhyqO
良問もう一回やって夏から名問でかなり良いペースだと思うけど

194:大学への名無しさん
09/06/14 12:21:42 0FoUAELdO
>>193
ありがとうございます

このスレ見るとかなり自分のペースが遅く見えるので

195:大学への名無しさん
09/06/15 01:12:08 GlW+X5NDO
>>194
むしろ早い方だと思うが。
名問までこなせれば千葉とか首都大なら合格者トップ層に入れると思う

196:大学への名無しさん
09/06/15 14:09:37 Fg69SeLvO
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

いろいろ調べたのですが9番がいまだにわかりません。
「水平からαの方向にで打ち出す」っていわゆるZ軸(紙面手前から奥のほう)に打ち出すってことですか?

あと図のθとX軸の間にあるスペースに何かいみはありますか?

197:大学への名無しさん
09/06/15 15:08:53 9c6So51E0
前も答えたがこれは立体図な
色つきの部分が坂の斜面でその左下から右上に向かって
斜面を「横切る」ような形で物体を運動させてるってことな
動きとしては当然放物線を描きながら斜面を横切るように動いていくわけな
これで良いかい?

198:大学への名無しさん
09/06/15 17:50:42 Fg69SeLvO
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

わかりました。
ようするにこんな感じですよね?
始点は違いますが

199:大学への名無しさん
09/06/15 17:54:24 Fg69SeLvO
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

間違えました、こっちです

200:大学への名無しさん
09/06/15 19:49:56 6lVLtNfE0
>>199
xy直交座標をもつ平面板をθ傾けるというだけの話。
z軸って何の話? どう曲解したらそんな座標が描けるの?

201:大学への名無しさん
09/06/15 21:24:03 5wCECEVD0
自分は>>199じゃないけどこんな感じですか?

URLリンク(imepita.jp)

202:大学への名無しさん
09/06/15 22:00:30 /34WAqG7O
>>199
>>201
あってるよ

これを応用させると斜めの台車で運動量保存について考察できる

203:大学への名無しさん
09/06/15 22:03:36 /34WAqG7O
訂正
>>199はy軸の位置がw斜交座標になってる
これだとダメだな
201が完璧

204:大学への名無しさん
09/06/15 22:40:06 5wCECEVD0
>>202-203
ありがとう!
やっと進める~

205:大学への名無しさん
09/06/15 22:48:58 Fg69SeLvO
>>201
>>202
わかりました、ありがとうございました。

206:大学への名無しさん
09/06/16 03:29:06 NZNluJdB0
>>201
保存した

207:大学への名無しさん
09/06/16 04:49:13 0Ewch2FUO
URLリンク(imepita.jp)

物理教室P117です

なぜ(4)で振動中心でのvが(2)のvと同じなんですか?
振幅と角速度ともに違うのに…
教えてください

208:大学への名無しさん
09/06/16 05:15:08 jsGzk1If0
>>207
単振動の中心で物体が持っている力学的エネルギーは運動エネルギーのみ
ばね定数が変わっても力学的エネルギーの総量自体は最初と同じだから

209:大学への名無しさん
09/06/16 05:27:27 kFqYnItJO
(2)で振動の中心に来たときピンを外すわけでしょ~んで(2)と(4)で振動の中心は同じで自然長の時だからだよ。


わかりにくかったらバネ合成して一端を壁、他端に重りMをくっつけた運動に見方を変えてみればイメージしやすいかもよ。

結局自然長での初速は同じやーんってなるから

210:大学への名無しさん
09/06/16 09:02:00 0Ewch2FUO
>208-209
Thanks
何かあまりよく見ない設定なんで、焦った
以外と物理教室難しいよな

211:大学への名無しさん
09/06/16 10:07:13 v7aapVov0
河合のテキスト 無印&T・基礎&完成 持っているけど エッセンス・良問・名問 からパクっているだけじゃないか!

212:大学への名無しさん
09/06/16 12:19:08 iYHqWVq2O
>>211 そういうの聞くと宅浪の俺は嬉しいよ 
確かにエッセンスや名問の問題は研ぎ澄まされてるからな

213:大学への名無しさん
09/06/16 14:50:42 kFqYnItJO
>>210

物理教室の問題は下手な問題集よりいい問題だよ
個人的にはエッセンスよりいい

難系や名問やる前の準備と知識確認には最高の参考書だと思う

214:大学への名無しさん
09/06/17 00:39:55 OAN5qjMLO
今名門やってます。まったく歯がたたないことはないです。
でも1問始末するのに30~40分(ものによっては50~60分)かかります。
これって普通ですか?とろいですか?

215:大学への名無しさん
09/06/17 01:25:08 ADEu6ZlzO
>>214 俺もそのくらい掛かるなぁ 
五題で三時間とか\(^o^)/

216:大学への名無しさん
09/06/17 02:24:11 GLeK8gwT0
>>214-215
おれは青茶でそのペースよwww

それはそうと、ちょっと質問させてください。
エッセンス力学P.67の79番なんですけど、θという記号を使っていいなら
T=mgcosθ+mαsinθ
でもOK?

217:大学への名無しさん
09/06/17 12:22:16 fx97bexu0
>213
物理教室を終わって良問はさんで、名門は余分かな?
それよりも物教→名門→難系のほうがいいかな。。。


あと難系って演習って答えしかないよね?


218:大学への名無しさん
09/06/17 16:49:06 gAFWMaM4O
良問はシラネw

難系は演習の答えはあれくらいでちょうどいい。ポイントだけは抑えてあるし。解んなかったら物理質問教室にでも書いとけば詳解出してくれんじゃね?

難系と同レベルで解答全部書いて欲しいなら標問精講とか為近物理演習やればいいんでないか?

網羅度重視するなら難系一確だと思うけど。

219:大学への名無しさん
09/06/17 19:18:56 hf945KT9O
難系の演習題やるなら東大京大東北大東工大早慶の過去問したほうが有益だよ
数学や化学もね

220:大学への名無しさん
09/06/17 23:25:49 JBmzYQx/O
URLリンク(imepita.jp)


エッセンスP31です
アッ…って書いてあるところから下がわからないんですが、なぜ作用線上にないといけないんですか?
モーメントの導出ならわかるのですが…

221:大学への名無しさん
09/06/17 23:31:05 gAFWMaM4O
かどっちょの点の周りの重力のモーメントかんがえてみな!

222:大学への名無しさん
09/06/17 23:35:45 JBmzYQx/O
エッセンスにモーメントを使わなくも解けると上に書いてあるんだけど使わなくてできないよな?

223:大学への名無しさん
09/06/17 23:55:49 hf945KT9O
>>220
作用線上になかったらつり合わないだろ
だから図bだとつりあわないので転倒する

224:大学への名無しさん
09/06/18 00:26:51 Os5RjUa00
>>220
そもそも釣り合いとは運動方程式の特殊な状況なのね
地面に対して垂直な方向に運動方程式を立てる。台の傾きをθとすると、
ma=mgcosθ-N
mgcosθ=N(つまり釣り合いの時)
ma=N-N=0
mは定数なのでa=0
上記の状態で、もし重心が図のようにずれてるとき、
垂直抗力は働かない、となるとma=mgcosθ、垂直な加速度が生じてこけてしまう
もしモーメントを個々に考えるとしたら、端からx1・・・xg・・・xn
としても良いけど、どの道xgよりも左にあるモーメントは釣り合う部分がないからma>0になってやっぱりこける

225:大学への名無しさん
09/06/18 19:08:24 Z3b/erVLO
>>192なんだが今日ブックオフで重問が100円で売ってたんで買ってしまった
重問と名問どっちをやるべきか‥‥‥ アドバイスもらえませんか?

226:大学への名無しさん
09/06/18 19:34:25 U5PevuL2O
>>225
名問でいいんじゃないの?終わったら重問のBレベルだけやるのもいいかも。

227:大学への名無しさん
09/06/18 19:50:15 Z3b/erVLO
>>226
ありがとうございます

レベル的には名問<重問Bですか
どうも

228:大学への名無しさん
09/06/18 21:11:19 E7LKhIZuO
今でてるのだけかもしれないが十問Bって1章に1問ぐらいしかないよな?

229:大学への名無しさん
09/06/18 22:35:56 U5PevuL2O
大体1~2問。重要問題集全体で20問くらい。

230:大学への名無しさん
09/06/22 20:36:25 DtP+BU/c0
エッセンスの説明回りくどい気がするんで
教科書と漆原明快やって良門→名門でも抜け目ない?
志望は慶応理工です。

231:大学への名無しさん
09/06/24 12:54:36 tz+KJJPU0
無理して河合なんか使わなくて良いよ

232:大学への名無しさん
09/06/26 17:48:21 2rnmV7w0O
エッセンスを初見じゃ全く解けないんですが基礎が出来てないってことですかね?

233:大学への名無しさん
09/06/26 17:54:55 MDMDqokuO
>>232
*これついてない問題もわからないなら論外
前の公式等の解説みてもわからないなら……

234:大学への名無しさん
09/06/26 18:07:04 E9aRsFPDO
>>232 ワシは>>233の言う論外の状態でエッセンスやりこんで、今名問やってるんだが、解法暗記だけになってた部分が非常に明るみになってきてる。 
しっかり基礎が固まってる分野もあるんだけど。 
つまり、論外の状態から取り組むと、解法暗記だけになる範囲がでてくるかもしれない

235:大学への名無しさん
09/06/26 19:05:44 2rnmV7w0O
流石に答えの解説読んだら理解できるから、少し捻った問題に慣れてないだけとも思ったんです。
解法暗記を応用させるってのはキツいですか?

236:大学への名無しさん
09/06/26 19:13:07 FU/vAFhtO
>>235
全然
寧ろ受験程度ならそうやっていくべき


237:大学への名無しさん
09/06/26 21:37:43 2rnmV7w0O
挫けずやってみます
ありがとうございました

238:大学への名無しさん
09/06/26 22:02:12 /8Akcj5R0
最初は誰でも理解できないもんだって
2chにいる自慢したがりの発言を真に受けて、
理解することを諦める奴が最高のバカ

239:大学への名無しさん
09/06/26 22:07:40 7bgrw1oQO
最近の慶應理工ならエッセンスで余裕
早稲田はキツい

240:大学への名無しさん
09/06/27 01:32:32 Tt6tiq1OO
解法暗記も大事だよ。難系普通に解けてもエッセンスのレンズの所は知らなきゃ無理って奴もあったし。

いずれにせよバランスだね。理解してれば8割~9割できるけど、知らなきゃ無理ってのも存在するからね

241:大学への名無しさん
09/06/27 10:52:07 v7Dsb3PP0
エッセンスは0から理解は無理だよ
著者も解説を端折ってると言ってるし

教科書やったらエッセンスは不要だから使い道ないね

242:大学への名無しさん
09/06/27 12:14:08 3btGxhpq0
むしろ教科書を一通り理解し終えてからがエッセンスの出番だろう

243:大学への名無しさん
09/06/27 17:51:12 lfo2qpT/O
質問して良いですか・・・・?

エッセンス力学編の力学106の解説が意味不明なんですが・・・
お願いします。
すべての場所で~差し引かれることになる
あたりが特に・・・

244:大学への名無しさん
09/06/27 18:10:10 J/dZ97WoO
>>243
基準をどこにとるかでエネルギーは変わる
地表を基準にとると地球の半径分だけエネルギーが-GMm/R増していることになる
(無限遠基準のエネルギー)=(地上基準のエネルギー)+(-GMm/R)
だから地上を基準にすると差し引かれる。

245:大学への名無しさん
09/06/27 18:48:06 lfo2qpT/O
地表を基準にとると地球の半径分だけエネルギーが-GMm/R増していることになる
まさにここが分かりません・・・

246:大学への名無しさん
09/06/27 18:55:16 J/dZ97WoO
>>245
無限遠から地球の中心
無限遠から地表まで
距離の差はRだから


247:!
09/06/29 00:50:03 NKykvA4YO
センターで物理を使うがエッセンス電磁気はどこまでやるべき?

248:大学への名無しさん
09/06/29 19:12:45 clizp5NkO
>>247
マルチ

249:大学への名無しさん
09/06/30 12:26:55 VXe39/8mO
>>247

どう使うかは想像におまかせします

イヤらしい音色はたてないでください

250:大学への名無しさん
09/07/01 13:14:31 smhYrAfMO
>>249
クックッキッキッケッケッ


251:大学への名無しさん
09/07/03 01:33:15 8z8ZquaC0
誰か名門の森使ってる人いますか?
改訂版第二刷力学波動の54番の東大のドップラー効果の問題なんですが
これの(1)の(イ)で振動数fを求める問題で

(1+x)^n≒1+nxを使う問題使うんですが
回答は最初に(二乗項)^(1/2)で計算してあるけど、
これ、最初に1/Tをとってから、(二乗項)^(-1/2)で近似すると、違う答え出てきたのですが・・・

どうして(二乗項)^(-1/2)で計算したらダメなんでしょうか?

252:大学への名無しさん
09/07/05 09:05:03 PF2y+AuZ0
初歩的な質問かもしれませんが、
 物理のエッセンスの49番とp74の例題って何が違うんでしょうか?
答えが微妙に違うんで困ってます
お願いします。

253:大学への名無しさん
09/07/05 10:39:38 u8WN+5pIO
エッセンスの力学の82番でsincosの違いがわかりません
斜面ってどこを見ればここはsinとかってわかりますか?

254:大学への名無しさん
09/07/05 10:51:36 PF2y+AuZ0
>>252
書き忘れました。 
力学の方です

255:大学への名無しさん
09/07/05 10:57:26 sbnoTVhPO
>>251
1/TのTに式を代入するだけだから-1/2乗にはならないよ

256:大学への名無しさん
09/07/05 20:25:32 c6IcH/LM0
>>252
P74の例題は糸、49番は棒という点が違います。
糸だと最高点まできてたるむ可能性があるから、そうならないための条件が必要です。
つまり、最高点でも速さがないといけないのです。

>>253
どの部分のsincosかによって返答の仕方が変わるのですが、
とりあえず図を大きく書いて考えてみてください。

誰か>>251お願いします・・・

257:大学への名無しさん
09/07/05 20:52:57 c6IcH/LM0
すみません、251は解決してました

258:大学への名無しさん
09/07/05 22:54:43 PF2y+AuZ0
>>256
なるほど!!
解決しました。ありがとうございます

259:大学への名無しさん
09/07/06 11:39:04 4uKfiNLIO
エッセンスやりこめば9割ぐらいとれるかなぁ?
誰か実際に9割とった人いない?

260:大学への名無しさん
09/07/06 16:32:34 6DY4b6oM0
エッセンスレベルをやりこんで、
医学部模試で物理偏差値70東大模試で物理偏差値60あったよ

261:大学への名無しさん
09/07/06 16:51:29 ioEfD8+o0
>>260
参考までにききたいんですけど、「エッセンスレベル」というのは「物理のエッセンス」だけってこと?
それとも他の本もやったんですか?

262:大学への名無しさん
09/07/06 17:04:40 6DY4b6oM0
>>261
定期テスト勉強や模試の直しくらいはしたかなぁって感じ。
自分でやった参考書はエッセンスのみ

263:大学への名無しさん
09/07/06 18:10:02 ioEfD8+o0
>>262
参考になりました。ありがとうございます。

半年くらい前に初学ではじめて、今エッセンスやってるんですが、まだまだ名門に進めないので焦りを感じていました。が、も少しねばって着実にエッセンスをモノにしていくことにします。ってすいませんしゃべりすぎました。

264:大学への名無しさん
09/07/06 18:22:08 6DY4b6oM0
>>263
いえいえ。参考になったならうれしいです。

265:大学への名無しさん
09/07/06 19:05:51 1CkHjXbkO
エッセンスのコンデンサーの合成容量のとこ理解できないんですが、この部分ってエッセンスわかりずらいですか?

266:大学への名無しさん
09/07/06 19:12:16 Yc+ITVqU0
俺もエッセンスしかやってないが今回の駿台全国で物理13点だった

267:大学への名無しさん
09/07/06 19:12:54 nCroqlwbO
直列にしていいかどうかってことか?

誘電体入れる奴か?

268:大学への名無しさん
09/07/06 19:22:05 1CkHjXbkO
>>267
直列の方です

269:大学への名無しさん
09/07/06 19:29:14 nCroqlwbO
孤立電荷の和が0かどうかだけだよ。

多分載ってるんじゃね?

270:大学への名無しさん
09/07/06 19:43:00 1CkHjXbkO
スイッチを切り替えたときの回路が並列なるってとこがいまいち理解できないです

271:大学への名無しさん
09/07/06 20:13:57 dUcSDAQWO
>>266
基本問題だけで50はいきます
そこからがスタートラインです

と冊子に書いてあったぞ

272:大学への名無しさん
09/07/08 00:09:06 VwJK4T95P
自分がしこしこエッセンスやってる横で
知らない人が名門やってたら空しくなってくる

273:大学への名無しさん
09/07/08 01:19:17 gMXgTOrt0
名門なんて普通の人は必要ねえぇ。
俺なんて医学部模試で偏差値70超えてから名門始めたんだし。
むしろ、中途半端な状態で名門始めても身につかない

274:大学への名無しさん
09/07/08 01:33:56 wl63AFR90
結論:エッセンス最強

275:大学への名無しさん
09/07/08 01:40:48 q36Ur5VxO
はじてい→浜島実況→エッセンスなら
エッセンス解けますか?

276:大学への名無しさん
09/07/08 01:51:39 4jyxjxRqO
>>273 俺は全統56で始めたよ 
まぁ計算ミスで70取り損ねた感じだけど 


ところで名問って演習になるか?w
俺が使うとエッセンスで勘違いしてるトコを浮き彫りにしたり、より深い理解をするための本みたいな感じなんだけど
これでもエッセンスが悲惨な外見になるまでやったんだけどなw

277:大学への名無しさん
09/07/08 03:15:31 gMXgTOrt0
>>276
一応演習にはなってると思う
ただ、エッセンスとつながってるから、エッセンスあってこその名門てきがす

278:大学への名無しさん
09/07/08 03:22:50 cDZ8SBfG0
>俺は全統56で始めたよ
やっぱ、そんなもんですか?

279:大学への名無しさん
09/07/08 05:14:55 fL5jXOUtO
志望校が定まってないんだが原子分野ってどうすればいい?いつからどのくらいやればいいんだ?

280:大学への名無しさん
09/07/08 05:18:19 4jyxjxRqO
>>278 ただ平たく偏差値が56といっても、言い訳がましいだろうが、ミスでなっちゃった偏差値だからあんま真に受けないほうがいいと思う  
でもまぁ取り組むときに、間違ったとしてなぜ自分の解法は使えないのかとかが自分で解決できるなら問題ないと思うが
あとは、エッセンスでhighの話である知識が当たり前のように使われているのは結構苦労できるw

281:大学への名無しさん
09/07/08 05:29:50 cDZ8SBfG0
一度取り組んだことがあるが、そのときは教科書レベルの理解すらあやふやだったので力学だけで1ヶ月かかりしかも実力が付いた気になれなかったので挫折した。
面白いほど、教科書、明快、シグマ基本問題集をやりある程度実力が付いてきたらエッセンスが気になりだしてきていたのでもう一度チャレンジしてみるTHX。

282:大学への名無しさん
09/07/09 03:19:15 qZcZMqGW0
ちょっとどうしても分からないので訊かせて下さい。
エッセンス波動の54番、ヤングの実験についてのやつです。中央の明線が下にずれるという答えになりますが、なぜ「x'」が「x」より小さいとそうなるんですか?「x」って中央の明線からの距離のことですよね?x-x'だけずれるのは分かるけど、何で下???
長文失礼しました。

283:大学への名無しさん
09/07/09 04:01:20 RdJpoZWr0
河合出版の参考書・問題集を語るスレ
スレリンク(kouri板)l50




284:大学への名無しさん
09/07/09 06:17:56 iTtLX3sO0
>>282
式から考える方法と定性的に考える方法、二つの方法があるよ。

まず式を見てみると、54の答えの式を見れば、x’はxより小さい。
xは座標だから、座標が小さいってことは、x’の座標がxより下にあるってこと。

次にちょっと難しいかもしれないけど、定性的に見てみる。
薄膜がおいてあるスリットの方が、当然だけど光学距離が長い。
だから、同時に出た光が同じ位置にたどりつくまでに薄膜がある方が時間がかかる。
なので、上のスリットを通る光の方が同じ時間では長い距離を進めるわけ。

285:大学への名無しさん
09/07/09 07:39:43 reCFkR2JO
m=0入れればそれで終わりじゃねぇか?

286:大学への名無しさん
09/07/09 09:58:17 qZcZMqGW0
>>284
なるほど! xは座標だったんですね。それが分かっていなくてつっかえていました。
ありがとうございました。すっきりしました~

>>285
はい、今ならm=0で終わりってことが分かります。スクリーン上のxが「座標」であることが分かっていなかったので混乱していたんですよ。xは中央からの距離だと思っていたので。だから上も下もないと。

みなさんありがとうございました。

287:大学への名無しさん
09/07/09 20:39:30 x3FpZoEsO
クックッキッキッケッケッ

288:大学への名無しさん
09/07/10 19:44:11 cndPoltbO
力学50番の問題で最高点をだす際に放物運動の公式を使って解けませんか?



289:大学への名無しさん
09/07/10 21:22:31 brbtZi7S0
>>288 エッセンスだな?
加速度は時々刻々と変わっているから、等加速度運動で成り立つ放物線の運動の公式は使えないと思う。

ちなみに、円運動の加速度は円の中心方向を向くんだ。加速度はベクトル量だからいかなるときでも円の中心方向を向く加速度は異なってくはず
と私は考える。
学校の先生なり予備校の講師なりに聞くのが一番安全なので、そっちに聞いたほうがいいと思うね。

290:大学への名無しさん
09/07/10 21:30:06 fiJ/d/Qd0
解けます。最高点の高さhと置いて、
0-(Vbsin60)^2=2(-g)h
を解く。この時3/8lとなって一瞬あれ?と思うかもしれないけど、
エネルギー保存則を使った時A点を基準にした事を思い出せば、
A点とB点の高さを足さなければならない事に気がつきます。
で、上の答えにA点からB点までの長さを加えれば答えが出ます。
ただ、試験だと3/8lと出た時点でうっかり解けたと勘違いしそうな気がします。

291:大学への名無しさん
09/07/10 21:31:47 fiJ/d/Qd0
>>289
糸が離れた時点で、加わる力は重力のみですからOKですよ。
重力は一定ですから、"等加速度"です。

292:大学への名無しさん
09/07/10 22:08:34 brbtZi7S0
>>291 図をぱっと見て問題を勘違いしてたw
これすっげぇはずいwwwww 
超えらそうに間違えてるwwwww 



こんなんだから名問も変なミスばっかして完答できる問題が皆無なんだなorz
物理は得点源にしてぇのによぉorz

293:大学への名無しさん
09/07/10 22:10:14 QrF3Dm5O0
受験界に於いて「和田秀樹」を知らない人はいないでしょう。
和田英樹の勉強法ついに全ベールを脱ぎます!

URLリンク(2ch.zz.tc)
(19,800円 限定ありますのでお早めに!)


和田秀樹【わだ・ひでき】

1960年6月7日生まれ 東京大学医学部卒業

大阪府出身の受験アドバイザー、
評論家(教育・医療、政治・経済)、精神科医(川崎幸病院精神科顧問)、
国際医療福祉大学臨床心理学専攻教授、
一橋大学特任教授、学校法人成城学園理事、起業家、映画監督。

294:大学への名無しさん
09/07/10 22:43:16 cndPoltbO
>>290
自分が疑問に思っていたところまで説明してくれたので感謝してます
とてもわかりやすかったです。ありがとう
>>289さんもありがとうございました

295:大学への名無しさん
09/07/10 23:27:06 vwVvz1qZO
>>294 携帯からだが、間違えてすまないm(__)m 
>>290 俺もいい復讐になったぜ。 
トン

296:大学への名無しさん
09/07/13 00:23:02 T6jirtCbO
首都大の二次はエッセンスのあとに何を挟むべきですか?

297:大学への名無しさん
09/07/13 00:33:45 OPJSS9Co0
ちんこでも挟んどけw

298:大学への名無しさん
09/07/13 21:32:43 hcnTaG2U0
普通挟めないだろ。お前のチンコはどんだけ小さいんだよ。

299:大学への名無しさん
09/07/13 23:47:14 KS+qkHRCO
チンコをパンに挟みます

300:大学への名無しさん
09/07/13 23:50:08 3S6xC5DzO
そしてチーズをトッピングします

301:大学への名無しさん
09/07/13 23:56:07 67TSZfuDO
からしとケチャップを塗ります

302:大学への名無しさん
09/07/14 01:14:41 Gsm4Mk6EO
>>296
十門か名門がいいんじゃない?
俺なら名門かな


303:大学への名無しさん
09/07/15 20:52:12 8Brij57oO
力学の9なんだけど
まず図がどうなってるかがわからない
ボスケテ

304:大学への名無しさん
09/07/15 20:59:59 5y6ldX0MO
エッセンか名門かどっちだよ

305:大学への名無しさん
09/07/15 21:04:36 M05o5i4G0
首都大なんて橋元シリーズだけで十分w

306:大学への名無しさん
09/07/15 21:25:42 9AGujQkGO
東大も首都大も物理の難易度変わらない

307:大学への名無しさん
09/07/15 21:27:40 M05o5i4G0
それはないw
その上、受験者の出身校や学力レベルがまるで違うので話になりません

308:大学への名無しさん
09/07/15 21:57:21 9AGujQkGO
>>307
物理の難易度に差異はないよ
あるのは受験者のレベルと時間配分の難しさだけ

309:大学への名無しさん
09/07/15 22:01:54 5y6ldX0MO
つまり河合記述の物理と駿台全国の物理の難易度は同じなんだね

310:大学への名無しさん
09/07/15 22:36:28 D1v3wSic0
>>303
URLリンク(www.dotup.org)

311:大学への名無しさん
09/07/16 10:39:15 I4iH/XXmO
>>310
そういうことか理解できた㌧


312:大学への名無しさん
09/07/16 10:54:40 meH3CC5IO
あるレベルまで達すれば高校物理なんてただのパズルで、満点が普通に取れるようになる。
まぁそのパズルの難しさってのに多少差はあるけど…
でもそういう点では首都大だろうが東大だろうが、京府医だろうがレベルは同じ。

東大は時間制限がかなり厳しいから、満点はなかなか難しいけど。

313:大学への名無しさん
09/07/16 16:08:55 4KrXIwdi0
>>310
画像までうpするとはやさしすぎワロタw

314:大学への名無しさん
09/07/16 17:34:23 hsdbKskBO
エッセンス力・波p124の問題37がわからん・・・

屈折率求めるのにそのまま法線立ててsin60÷sin45ではなんでだめなの?
助けてくれ

315:大学への名無しさん
09/07/16 18:09:36 mnF481lE0
>>313
>>310は前にこのスレで拾った画像で、俺が書いたわけじゃないよ
てかこの質問これから何回も出るだろうから、テンプレに入れたほうがいいと思う

316:大学への名無しさん
09/07/16 18:15:30 mnF481lE0
>>314
下のQ&Aの点線が37の図の線で、実線が34の図の線だと考えてみてくれ

317:大学への名無しさん
09/07/16 19:04:00 hsdbKskBO
>>316
あぁ射線じゃなくて波面だったのか

ありがとう
たまにエッセンス意地悪だよね


318:大学への名無しさん
09/07/16 19:19:30 wILd3iIU0
>>317 バカヤロウ!その意地悪が名書たるゆえんなんだ!
キチンと理解してナイト意地悪が見抜けないからね


ちなみに見抜ききれなかった(キチンと理解してなかった)とこは名問で明らかになる。
俺は今それに苦しんでいるw

319:大学への名無しさん
09/07/16 21:26:54 Dv4s9lrM0
>>310図が上手い・・・相当学力があると見た


320:大学への名無しさん
09/07/16 23:30:50 TtWFSCf50
エッセンスすっ飛ばして名門やってる俺はたわけですか?

321:大学への名無しさん
09/07/16 23:33:18 c39iEiTNO
そういう質問してる時点で、たわけ

322:大学への名無しさん
09/07/16 23:35:07 TtWFSCf50
>>321
kwsk

323:大学への名無しさん
09/07/20 15:35:59 0n1KAVDfO
エッセンス波動の45がまったく意味がわからないんです
虚像の求め方、虚像から出る光?の方向等教えてください

324:大学への名無しさん
09/07/20 17:00:06 DrupdBrzO
エッセンス赤の39番で
物体は動いてるのにつりあいの式を作ってます
明らかにMgのほうがmgsinθよりでかいとしか思えないんだが…
説明してくださいm(__)m

325:大学への名無しさん
09/07/20 18:05:14 ZWoa27Oy0
>>323
凹レンズの中心を通る光が直進することと、
光源に平行にレンズに入る光は焦点から出ているように見えること。
この二つを使えば、虚像の位置が一意的に決まる。
あとは、虚像から光が出てるように書けばおk。

レンズを覗いたら虚像が見えることから、光の進む向きはわかるよ
例えば、虫メガネで像を見たら虚像に見えることをイメージすればいいお

>>324
この問題の場合、等加速度運動じゃなくて、速さが一定の等速運動。
速さが一定ってことは加速度がゼロ。つまり、力が加わってない。

確かに一見するとMのほうがmsinθよりも大きく見えるけど、
現実とは違い空気抵抗や摩擦がゼロだから、力を加えなくても運動し続けるわけ。

326:大学への名無しさん
09/07/20 18:18:25 DrupdBrzO
>325
ありがとうございます
わかりました
ちょっと分かり難い問題文だな…

327:大学への名無しさん
09/07/20 22:50:13 0n1KAVDfO
>>325
ありがとうございます
すみません、基礎を理解してなかったみたいです
凹レンズを通った光はすべて虚像から出ているように見えるんですね?

328:大学への名無しさん
09/07/21 01:46:38 bCghTfUAO
名門やんなくても良問で十分じゃない?良問とかセンター問題集をベースにしとけばほとんど解けるきがする。頭抱えて名門に時間費やすよりはいいだろ。志望大学にもよるが。

329:大学への名無しさん
09/07/21 18:07:30 sl+a/z3Z0
エッセンスより漆原の物理2冊のほうが分かりやすwwwwwww
学校である程度ならったらこっち2冊のほうがいいわ

330:大学への名無しさん
09/07/21 19:40:07 E2j5l6DZ0
>>329 学校である程度ならったらエッセンス
やってない人はうるしー だろ






常識的に考えて

331:大学への名無しさん
09/07/21 19:53:35 4SXXJqVQ0
>>330
禿同

332:大学への名無しさん
09/07/21 20:13:26 sl+a/z3Z0
>>330
エッセンスは問題数が多い・・・
セミナーとかやってきたんだったら、問題が絞ってあるうるしーでよくない?
そのあと名問
(これでもエッセンス→名問より問題数少ない)

333:大学への名無しさん
09/07/21 20:41:58 4SXXJqVQ0
エッセンスは問題数が多いけれど、基礎力が確実に身についていればサクサク進むと思う。
逆に基礎力があまり身についていないのならうるしー2冊で基礎力を身につけたほうがいい。

334:大学への名無しさん
09/07/21 20:53:08 sl+a/z3Z0
そうは言っても計345題はきつい
2周目3周目も考えたら・・・

335:大学への名無しさん
09/07/21 20:56:53 sl+a/z3Z0
あとうるシーは基礎とは言ってもテンプレでは解法編はエッセンスより若干レベル高くなってるし
応用は名門と同レベル。
まぁ演習量の不足は名問やったらおkじゃない?

336:大学への名無しさん
09/07/23 22:06:51 +bdDsC610
理科の標準問題精講&基礎問題精講その1
スレリンク(kouri板)



337:大学への名無しさん
09/07/24 22:26:47 pSPgySk7O
志望は首都大の理系なんですが、エッセンスのあとは名門と良問どちらですか?

338:大学への名無しさん
09/07/25 00:12:36 L8tF/FmC0
難系

339:大学への名無しさん
09/07/25 16:30:33 g1v8evYX0
首都大ならエッセンスで十分だろ。
他の科目やれ

340:大学への名無しさん
09/07/25 17:14:46 jZPs9AOz0
>>337 エッセンスをやる前の背景によると思う。
授業をちゃんと聞いてて、基礎の確認としてエッセンスつかったなら、不安な教科の兼ね合いを考えつつ名問なり良問やればいいんじゃない?
ただ、やらなくてもいいと思うし。

俺はエッセンスでだけで勉強してきたから、確認&演習で名問が必須なんだけど

341:大学への名無しさん
09/07/25 23:24:45 oNUfHU/s0
今から名問って遅いかな?  ちなみにエッセンスは終わってる。横国志望

342:大学への名無しさん
09/07/25 23:48:49 mv/Y8MUK0
全然遅くないと思う

343:大学への名無しさん
09/07/25 23:58:28 GY5/CxLo0
力学のエネルギーのとこで失ったエネルギー=現れたエネルギー
で求める問題普通に保存則とかじゃだめなの?このとき方ほかの参考書
とかに乗ってなくてよくわからないのですが・・・

344:大学への名無しさん
09/07/26 00:11:28 cnwSLuQY0
名門かエッセンスなのか分からない。
あと、ページ数と問題番号

345:大学への名無しさん
09/07/26 00:34:16 QiW9NMyKP
良門の11番で
なぜ棒とPの摩擦力を考えないのかが分からないんだが
おしえてくださいませ

346:大学への名無しさん
09/07/26 01:03:20 fA6SDKR8O
良問はやってないから、問題みただけなんだが、考えてないことはないと思う。 
どこの点のまわりのモーメントについて?

347:大学への名無しさん
09/07/26 02:05:04 fA6SDKR8O
ちゃんと考えてみた 
厳密に言えば、摩擦力の作用線上にAがあるから、モーメントは考えない 
力は作用線上を自由に動かしていいからAの位置から始まる力と見てもかわらない 

おおざっぱに言えば、回転する方向の力じゃないだろう?w

348:大学への名無しさん
09/07/26 06:08:51 TzbHAofP0
浜島実況から名問に直接は厳しいですか?
名問の解説が理解できればエッセンスは必要なくないですか?

349:大学への名無しさん
09/07/26 13:59:48 QiW9NMyKP
>>347
わざわざありがとう

350:大学への名無しさん
09/07/26 17:06:19 858YWlOXO
>>348
マルチしないでね。

351:大学への名無しさん
09/07/27 00:43:07 5mvdNRZCO
名問の力学54ページの(2)で
反発係数e=1ならぶつかった後は速度-v0じゃないんですか?
なぜ衝突直後の速度をvと置くのかがわかりません

352:大学への名無しさん
09/07/27 02:01:41 tehFFrd60
>>351
もう一度、反発係数の定義を復習しよう。
あなたの答えは台が固定されているときで、
Vを衝突後の台の速度として、反発係数の定義からv-V=-(v0-0)で、
V=0は明らかだから、v=-v0ってこと。
ここでは台が動くので、v-V=-(v0-0)のままで、運動量保存則と連立して解くわけ。

353:351
09/07/27 11:00:31 5mvdNRZCO
>>352
よくわかりました
ありがとうございました

354:大学への名無しさん
09/07/27 20:00:37 ntepaqNNO
エッセンス<波動>のP144の66番で質問があるのですが……

解答に
Δx・tanθ=λ/2
とあるのですが、どういうことから導いたものなのか分かりません……

解答の右図を見ても、その図がなんなのかさっぱりで

355:大学への名無しさん
09/07/27 20:16:16 +h9PTv5v0
>>354
それは、同じP144の一番上の知っておくとトクのところに解説があるよ

356:大学への名無しさん
09/07/27 20:26:08 ntepaqNNO
>355
本当だ!
どうもありがとうございました<(_ _)>

357:大学への名無しさん
09/07/28 08:24:39 6mjYkU7yO
東工大みたいな記述式の物理でコンデンサーの電位の必殺技って使っていいの?

358:大学への名無しさん
09/07/28 14:37:15 lUarXkZt0
さすがによくなきゃ予備校講師も参考書に書かないと思う。
それに、あれは客観的に見ても何の問題もないように思える

359:大学への名無しさん
09/07/28 16:25:00 IXTOdfPjO
エッセンスって物理1の電気ないの?

360:大学への名無しさん
09/07/28 17:10:01 DzQKfPcH0
>>357
(解答用紙に問題となるコンデンサーの図を書いたうえで)
傍線で囲まれた部分の電位を0と仮定し、斜線で囲まれた部分の電位をxとおくと、電気量保存の法則より…  みたいな感じでいいと思うよ
というかエッセンスのがだめなら橋元とか漆原のはどうなるんだ

361:大学への名無しさん
09/07/28 18:01:13 JwSXWq/qO
物理的に正しければ問題ない。

大学の物理だってテクニックのオンパレードだぞw

362:大学への名無しさん
09/07/28 22:32:22 lUarXkZt0
熱力学第一法則ってセンターの範囲だったきがす

363:大学への名無しさん
09/07/30 15:33:37 opc16DVoO
らくマから名問は可能だろうかぬ??



364:大学への名無しさん
09/07/30 17:25:29 F8Vqe+EB0
インポッシイボゥ

365:大学への名無しさん
09/07/30 19:32:02 NTj01DV6O
エッセンス力学の82ページ
ばね振り子の力学的エネルギー保存のⅠとⅡの式の違いがわかりません。
誰か噛み砕いて教えて

366:大学への名無しさん
09/07/30 21:07:21 pn6VGecw0
「エッセンスを極めれば名門でも6~7割とれる」という書き込みをたまにみるんですが6~7割ってどういう感じですか?
自分はエッセンスが結構身についてると思って名門に入ったのですがなかなか完答はできないんですが(特に黒星は三題に一題くらい)ですが、このまま続けて平気でしょうか?

367:大学への名無しさん
09/07/30 21:45:10 Qsss/w+Q0
>>365
二つの式とはどんな式?
普通はE=p^2/2m+kx^2/2 pは運動量、調和振動子という。

368:大学への名無しさん
09/07/30 22:08:03 NTj01DV6O
位置エネルギーとしてmghと弾性エネルギーを用いる式と、単振動の位置エネルギーを用いる式です。

369:大学への名無しさん
09/07/30 22:49:46 Qsss/w+Q0
ということは
重力がある場合とない場合の違いだね。
重力があっても作用反作用でkx(バネの自然な長さの時x=0)とmg
が釣り合った点を中心に単振動します。

370:大学への名無しさん
09/07/31 02:47:18 5wN6NjjeO
物理はリードαしかやってなくて不安だったんですが、今日ふと兄が受験時使っていたエッセンスの旧版(表紙が違うやつ)をくれました。
これ、現行過程のやつとだいぶ違うんでしょうか?
どなたか教えてください。

371:大学への名無しさん
09/07/31 03:53:20 G+Y1jP750
>>370
旧課程→新課程で一浪したものだけど、
新課程と旧課程では原子がなかったり前は1Bだったりとかなり範囲が違うよ。
東大京大レベルなら差があまりないけど、俺としては現行のをおすすめする

372:大学への名無しさん
09/07/31 13:30:24 coN+GFceO
>>366 エッセンス厨はこういう質問されると逃げるんだよwwwwwww

つまりエッセンスは糞だからネット情報に流されるなってことさ

373:大学への名無しさん
09/07/31 14:17:56 S9OKHW83O
極めてないんだろ

374:大学への名無しさん
09/07/31 14:23:51 nOBz5TGe0
>>366
赤星がほとんど正答できていれば問題ないと思う。

375:大学への名無しさん
09/07/31 17:53:13 GT5dcvna0
>>366 372の書き込みではじめて気がついたw
でも、そんなもんでいいんじゃない? 1週目は俺もそうだったよ(今2週目)

そういや名問って問題の設定がごちゃごちゃしてて赤でも意味不明なことがあったりするんだよなw

376:大学への名無しさん
09/07/31 17:55:12 0gItx4rt0
名門と物理教室の例題ってどっちが難しい?

377:366
09/07/31 20:25:52 2t/ZYF+50
色々意見ありがとうございます。
とりあえずはなんとか一周してみたいと思います。

378:大学への名無しさん
09/07/31 22:11:59 w7fcK0vfO
名問なんて解りやすいだろ(笑)夏でこれじゃあww

379:大学への名無しさん
09/08/01 18:10:26 uryKuNHRO
エッセンスで、P30P31では棒の中心から重力が働いているのに27番ではなぜ重力の位置がずれてるのですか?
つまり5W=300Nってできないんですか?

380:大学への名無しさん
09/08/01 18:28:08 XQIqzVY/0
丸太が "不均質" だから
右側が太く左に向かって細くなっていく丸太を想像しよう

381:大学への名無しさん
09/08/01 18:28:57 XQIqzVY/0
問題文に不均質だと断ってあるよ

382:大学への名無しさん
09/08/01 20:02:59 uryKuNHRO
なるほど
ありがとうございます!

383:大学への名無しさん
09/08/01 23:00:58 17cDAy5M0
波動の30なんですがAとCの位置が分かりません
というか点Pから引いた接線、つまり接点が何故それぞれA、Cになるのですか?

384:大学への名無しさん
09/08/01 23:01:52 QlWBw0IlO
エッセンか名門かどっちかかけ

385:大学への名無しさん
09/08/01 23:40:31 olBqCMP50
すいません。エッセンスの方です

386:大学への名無しさん
09/08/02 01:22:01 DFxQ7qGL0
>>383
音源の速さをvとする。
円軌道上のある点Xにおいて、音源の速さのXP方向成分が大きいほど、Pの聞く音は高い。
円の接線方向の速さは常に最大値vであり、これがPに向いていれば、vのすべてを有効に使うことができる。
そのような点Xは図のAのみ。
もし解説のSのような点だと、vのうち、SP方向成分はvより少し減ってしまい、Aで出した音ほど高くは聞こえない。
Cも同様。

387:大学への名無しさん
09/08/02 08:34:32 muac40Ae0
>>386
分かりやすい説明ありがとうございます
すっきりしました

388:大学への名無しさん
09/08/02 21:19:07 QuV0xIKIO
名問で、力学の黒星2つは理解できるけど
電磁気の黒星2つは理解できません
やはり電磁気の実力不足?難易度の差はないですよね

389:大学への名無しさん
09/08/02 22:03:21 cIcOV5QF0
理解できないってのは根本が分かってないもしくは勘違いしてる場合がある
解説の詳しい参考書で確認したまえ

390:大学への名無しさん
09/08/02 22:33:03 6xLvfBR6O
とりあえず等加速度運動のところは明快のおかげで多分完璧だ
でも受験で物理使うか分からないから勉強続けようか迷い中… 使うとしたらセンターだけ
これから難しくなりますかね? だとしたらやめようかと…

391:大学への名無しさん
09/08/03 19:10:01 2Dqi1G0Q0
センター物理だけのためにエッセンスやる馬鹿いるの?

392:大学への名無しさん
09/08/04 02:04:28 4LJaKMzG0
電磁気編p49のEX 内部抵抗について
内部抵抗は電池の外に出しておいたほうが見やすいと書いてあり
図には抵抗が電源の負極の後ろにありました

次のページの端子電圧の説明では正極の前にあります
この抵抗は実際どちらに置くのが正しいのでしょう?

そもそも内部抵抗を図に表すのが間違いでしょうか?
その場合内部抵抗をどのように理解すればいいのでしょうか?

ご教授お願いします。

393:大学への名無しさん
09/08/05 10:22:47 LmelPnRWO
神戸大工学部志望なんですがエッセンスだけで対応できますか?
物理は苦手です
2年の途中からさぼりはじめてしまったので力学はあるていど基礎はできるのですが他は基礎がぬけてるとこがあります。
なのでセミナーの基本例題だけ解いてからエッセンスを解いていくというやり方で無理がないでしょうか?
またそれならセミナーをしたほうがいいですか?

長文失礼しました

394:大学への名無しさん
09/08/06 01:06:13 F2uoimfXO
エッセンス+過去問10年分でほとんどの大学はOKだと思う。

395:大学への名無しさん
09/08/06 15:15:49 CBGeodoX0
力学エッセンスの9がわかりません
なんで初速vsinαなんですか?


396:大学への名無しさん
09/08/07 00:00:27 +89wIZtx0
>>395
その質問はもうやめろ

397:大学への名無しさん
09/08/07 00:07:45 Yax+/M1/0
次スレから力学の9番はテンプレに入れねばならんなw

398:大学への名無しさん
09/08/07 00:17:30 dckGN88S0
>>310に画像あったのに消えてるな

399:大学への名無しさん
09/08/07 03:24:16 BaucTNtp0
このスレだけでもう四回くらい出てるなw
すっかりエッセンス力学の第一関門として定着している

400:大学への名無しさん
09/08/07 04:13:02 06x8WiVV0
「物理の質問」スレにも。

401:大学への名無しさん
09/08/07 05:51:26 CR43mHeS0
過去に同じような質問があったらすみません
センターしかいらないんですけど、エッセンスとセンター過去問だけで十分でしょうか?
なるべく満点近くとりたいので不安です><

402:大学への名無しさん
09/08/07 06:50:11 87CTMjMAO
>>401
まあエッセンスしっかりやって、
センター問題集でやりまくればそれでも大丈夫だと思う

403:大学への名無しさん
09/08/07 08:10:47 3YfBqxkiO
エッセンスのコンデンサーやってるのですが、力学はスラスラ理解できたのにこっちは全然理解できません。
誰かコンデンサーを理解するコツ教えてください…。

404:大学への名無しさん
09/08/07 08:25:32 9TpB+DzD0
>>403
電子の流れをイメージするべし

405:大学への名無しさん
09/08/07 08:30:10 mimBqvXf0
>>403
DCだと流れない。
ACだとつながっているかのように流れる。
振動数が高い程流れやすい。

406:大学への名無しさん
09/08/07 13:28:31 F4CZN04dO
コンデンサーで迷うのってガウスの法則ちゃんと学んでそっから導出やってないんじゃね?

407:大学への名無しさん
09/08/07 14:08:44 +U2pJ0HvO
俺も9番自信無いな
斜面上は滑らか(摩擦無し)でさらに最高到達点の時間を聞いているから、斜面上を登る物体を考えても同じ事で良いのかな。
図の下に書いてあるv_0とαは斜面上ってのがイマイチよくわからん。
αを使うのは、何故だろう。
θだと斜面にめり込みながらすすんでしまうからか?

408:大学への名無しさん
09/08/07 15:33:53 9TpB+DzD0
>>310の画像見れば9番は理解できる

409:大学への名無しさん
09/08/07 15:40:36 +U2pJ0HvO
>>310の画像消えてるよな?
エラー表示的にPCのみという訳でも無さそう

410:大学への名無しさん
09/08/07 15:46:34 06x8WiVV0
>>407  「物理の質問」スレ参照  スレリンク(kouri板)


411:大学への名無しさん
09/08/07 17:56:46 ha3Cw2JLO
名門の森力学9で、試しにA点のモーメントを試してみたら、
6N=7Mgとなってしまい、N=Mgとなりません。

これはどういうことでしょうか。

412:大学への名無しさん
09/08/07 18:14:57 Asx3zYsBO
名門やる人はエッセンスの問題全部解けるくらいだよね?

413:大学への名無しさん
09/08/07 18:28:44 3YfBqxkiO
>>406
普通に電気量とか電圧求めるところからわかりません…。

414:411
09/08/07 19:23:19 ha3Cw2JLO
自己解決しました

415:大学への名無しさん
09/08/07 22:06:22 CR43mHeS0
>>402
ありがとうございます
それと、エッセンスって、物理Iの範囲の熱については2ページしか載ってませんよね?
どうやって勉強したらよいのでしょうか(センター対策)

416:大学への名無しさん
09/08/07 22:50:47 dckGN88S0
>>310の画像もう一回上げるから長持ちするロダ誰か教えて

417:大学への名無しさん
09/08/07 23:11:52 06x8WiVV0
エッセンス・力学9⇒「物理の質問」スレ レス738

418:大学への名無しさん
09/08/08 00:02:58 0C9Xew6PO
エッセンスがこんなにマンセーされてるとは知らずに、名問やってんすけど、エッセンス買ってやった方がいいんですか??

一周して7割ぐらいの解け具合……ちなみに浪人ですorz

419:大学への名無しさん
09/08/08 00:06:36 0sNxjO/b0
7割解けてりゃ十分
エッセンスやらずに復習やれ

420:大学への名無しさん
09/08/08 00:14:50 0C9Xew6PO
>>419
レスありがとうございます。

そうしてみます!

421:大学への名無しさん
09/08/08 00:40:08 iCHRyFDr0
エッセンスやったあとにいま良門をやってんだけど
なかなかいいなこれ
エッセンスのレベルを少し上げて、入試問題形式で出されてるから
問題慣れするし、なにより薄いからやる気も倍増!

422:大学への名無しさん
09/08/08 01:05:19 WzX6Bkei0
これ>>392誰かお願いしますよ


423:大学への名無しさん
09/08/08 01:23:39 qlzP0jLeO
今エッセンス力学やってるんだけど一時間で10問解けるかどうか・・・
みなさん進むスピードどれくらいか教えてください


424:大学への名無しさん
09/08/08 02:46:13 ipzEZtpg0
>>423
初見でそれだけ解けるならレベルがちょうどいいか、すこし物足りないレベルなんじゃない?

425:大学への名無しさん
09/08/08 11:14:46 3CXK+UaP0
>>392
内部抵抗は正極の前でも負極の前でもどちらでも大丈夫です。
基本的に、抵抗は電圧降下が分かれば大丈夫ですから。
この問題の場合も、内部抵抗の位置は答えには影響しません。

内部抵抗は図示したほうがいいとは思います

426:大学への名無しさん
09/08/08 12:16:34 6UKehtwWO
>>423
力学出来てるなら、そんなもんじゃない?

427:大学への名無しさん
09/08/08 16:26:58 jF8DCzFKO
コンデンサーの最初の方の電圧とか電気量求めたりするところが全然できません。
誰かコツ教えてください。

428:大学への名無しさん
09/08/08 16:31:57 qpdKxKrrO
合成容量の公式は使わない方がよい

429:大学への名無しさん
09/08/08 19:34:27 Ilf6cmlg0
>>401-402

センターの過去問で05年以前のやつ見てると
「旧課程」問題(新課程では範囲外)のあまりの多さが笑える。

ゆとりの物理Iってどんだけ簡単になったのかと。



430:大学への名無しさん
09/08/08 19:38:22 Ilf6cmlg0
>>371

内容が減ってはいても増えてはいないから旧で十分だよ。
少なくとも、旧を持っているのに
わざわざ新に買い換える意味はない。

とはいえ、俺も力学の改訂版がブックオフで105円で売ってたから
思わずゲットしたけどねw

431:大学への名無しさん
09/08/08 19:41:04 Ilf6cmlg0
>>415

熱学なんてそれくらいしか覚えることがないってことなんだがw
センター対策には過去問をやるのが一番。
来年からは問題再利用も始まるし。

432:大学への名無しさん
09/08/09 13:00:29 KK28CxSTO
名門の表紙が古い2004発行年初版第6刷を兄弟に貰ったんだけど新しいの買ったほうがよい?

433:大学への名無しさん
09/08/09 14:52:28 /SYZwgmWO
二次で物理必要なら問題ない

434:大学への名無しさん
09/08/09 20:24:04 0VdAurkTO
摩擦のある単振動が苦手なんですが、
摩擦熱を考慮するときは名問の森でいうエネルギー保存則Bを使えばいいの?

435:大学への名無しさん
09/08/09 23:13:19 KufICdmMO
エッセンス コンデンサーのところ意味わからん

436:大学への名無しさん
09/08/10 05:29:14 1fqn3hwTO
>>435
ひとまず、わからないならその部分は読んでおくだけで流して次に進めばいい
重要な項目なら他の部分で何回も必要になるから、その度に読んでいけば、2周目で出来るようになるはず

437:大学への名無しさん
09/08/10 11:59:42 z0SydPCxO
名問波動44番の(5)の後半
「媒質の密度が最大になるのはいつか」
で、解説の4行目までは理解しました
その後の「図2でも変位が0から正になるときを選べばよい」
とありますが、それはt=0,0.4のときではないのですか?
教えてください

438:大学への名無しさん
09/08/10 13:48:49 FW+VVuWc0
>>437
(2)や(5)の解説の図のような、ちょっとずらした「少し後の波形」を考えてよいのはy-xグラフ。
図2は、図1のx=2, 10における、「時刻tでは変位がいくらか」のグラフなわけで、
図2で、変位がいま0で、そのあと正に変わるような時刻はt=0.2, 0.6。
たとえばt=0.2ではy=0で、t=0.21ではyが正に変わっていってますよね。
y-xグラフとy-tグラフの意味の違いを確実に押さえましょう。

439:大学への名無しさん
09/08/10 14:36:19 z0SydPCxO
>>438
めっちゃわかりました
ありがとうございます

440:大学への名無しさん
09/08/10 17:33:43 sPdgUTGQO
東大Opに名門に載ってるのと同じようなの出たなw

441:大学への名無しさん
09/08/10 17:59:36 1StEeN80O
良問よりエッセンスのほうがむずいと感じる私は池沼さんでしょうか?まあエッセンスで土台つくったんだから良問さくっと解けてるように感じるだけか。

442:大学への名無しさん
09/08/10 22:06:38 /vIexTNO0
物理教室これ最強。だって教室だよ教室。参考書なのに教室。
表紙を開くのはアレ、扉を開けるのに該当するわけ。
そんでよ、中身もスゴい。わかりやすい。硬派な書き方でわかりやすい。
表紙もセンスいい。


443:大学への名無しさん
09/08/11 13:39:56 v7OgsCpDO
エッセンス→名問ってむりある?
間に良問とか挟んだほうがいいかな?
夏も後半になっていまだにエッセンスが終わってない現状に焦ってる・・・

444:大学への名無しさん
09/08/11 14:41:29 og701lSqO
>>443
エッセンスは復習込みで1週間

445:大学への名無しさん
09/08/11 15:44:45 CbhzY4UWO
エッセンスから名門いけそうしゃね?
いまはエッセンス復習してる最中だけど名門ももってて見てみるとほぼエッセンスの類題に感じる

446:大学への名無しさん
09/08/11 17:17:34 v7OgsCpDO
>>444 おれは力学だけど一週間かかった

>>445ちょっと安心した
今はエッセンスしっかりやるよ サンクス

447:大学への名無しさん
09/08/11 17:19:23 v7OgsCpDO
>>444おれは力学だけで一週間かかった

>>445ちょっと安心した
今はエッセンスしっかりやるよ サンクス

448:大学への名無しさん
09/08/11 19:04:26 tQE9qMWc0
俺はエッセンス→名問でやってる
正答率5割くらいだがw

449:大学への名無しさん
09/08/11 20:14:09 Wfg266JrO
エッセンス電磁気のp34の例題
電位の必殺技は独立部分の電位をxとしてAとなるBとCをたすと=0となるんですか?

450:大学への名無しさん
09/08/11 23:31:04 b1E2IBUsO
なんかおかしい
Q=CV(Vは電位差)でABCで溜まってる電気量を調べる。
その後、孤立部分での電気量の総和が保存されることを利用する。
今回の場合元々電荷が溜まってない部分だから、総和は0



イメージ的には、300人が広い部屋に集まってから出入りを禁止して、四隅でそれぞれ国語と数学と英語と理科の授業をやるから好きなの選べってなって、それぞれが四隅のどっかに集まった
…って感じかな
一応、出入りを禁止の部分が孤立部分だってこと、人が電荷、四隅の授業がコンデンサーってことで

451:大学への名無しさん
09/08/12 00:37:31 S4lKebtsO
物理教室の電磁気の4の(3)で慣性系から考えると
T=(QEとMGの合力)
となって運動方程式が成り立たないんですけど、自分のどこが間違ってるんですか?

452:大学への名無しさん
09/08/13 18:06:37 ldm0sC0nO
名問の波動57の東大の問題の解説が意味不明です
教えてください

453:452
09/08/13 18:14:42 ldm0sC0nO

(3)だけ分かりません

454:大学への名無しさん
09/08/14 03:15:20 JIUOyiaqO
同時に光源を出た光がP1で検出されてからP2で検出されるまでの時間(光がA→B→Cと進む時間)を示すのはbではない
a+bかもしれないし2a+bかもしれない。だからam+bとおく
回転数を変えるとmが変わる。具体的にはbが0になるときにmは1ずれる
徐々に回転数を変えたと書いてあるのはそのためで、bは徐々に縮んでいて0には一度もなっていないからmは一定


455:大学への名無しさん
09/08/14 15:34:43 n58dcL2SO
高2医大志望です
物理教室 エッセンス
もってます
具体的なやり方教えて~

456:大学への名無しさん
09/08/14 15:39:37 q+HNdY9VO
↑仕方ない。教えてやろう
まず、トイレにいきます。そして、うんこをします。そしてエッセンスにうんこをぬります。そして最後にそれをたべます。これで偏差値百こえるよ。

457:大学への名無しさん
09/08/14 16:22:35 Akegt8l+O
俺の場合はエッセンスで尻を拭いたよ
偏差値は87だったから>>456のやり方が良いかもしれん

458:大学への名無しさん
09/08/14 17:36:37 q+HNdY9VO
↑君、まだまだだな。エッセンスで尻拭いたら、最後にそれを食べなきゃ!ここが偏差値百行くかどうかの鍵なんだよな。

459:大学への名無しさん
09/08/14 18:02:07 yE7UQU52O
よかった俺のやり方間違ってなかったか
俺ももうすぐ100越えだ

460:大学への名無しさん
09/08/14 21:42:30 E9o/rL5U0
名問にうんこ塗って食ったら東大実戦の物理満点だった

461:大学への名無しさん
09/08/14 22:28:20 rQQaQkKg0
物理ってずいぶん臭い分野だな

462:大学への名無しさん
09/08/14 22:38:42 fACjffDEO
みなさんエッセンス初見でどれぐらい解けてるの?自分波ほぼ壊滅オタワ

463:大学への名無しさん
09/08/14 23:02:13 infX1iR00
初見で解けたらやらなくていいよ

464:大学への名無しさん
09/08/14 23:15:23 yE7UQU52O
勉強ってのはわからないとこを無くしていくんだぞ
最初から解ければただの計算練習

465:大学への名無しさん
09/08/14 23:19:11 yE7UQU52O
と自分に言い聞かせてるんですが

エッセンス電磁気の
P28
Ex2
のS1を開いたあとって
C2とC3は直列の関係にはならないの?
どうして?

466:大学への名無しさん
09/08/14 23:22:20 yE7UQU52O
あ、電荷が0じゃないからか
Ex3
みて理解しました
すみま

467:大学への名無しさん
09/08/14 23:24:58 yE7UQU52O
いや電荷とかでなく普通に並列でした
すみま

3つほど無駄遣いをしてしまった

468:大学への名無しさん
09/08/15 00:01:12 9wgKR1+uO
>451

469:大学への名無しさん
09/08/15 00:13:39 UvHOG3IpO
初めて物理勉強する人にエッセンスっていいの?それとも物理教室のほうがいいのかな?

470:大学への名無しさん
09/08/15 00:17:32 AsxjWtvpO
>>470

自分はエッセンスやって
理解しずらいとこは物理教室読んでます

471:大学への名無しさん
09/08/15 00:19:10 AsxjWtvpO
訂正スマソ
>>470>>469

472:大学への名無しさん
09/08/15 00:24:52 lgHisaDwO
音波はエッセンスやってもセンターとれないよ

力学・光波はかなりいいけど

473:大学への名無しさん
09/08/15 17:28:27 bojlx08+0
エッセンス→良問→名問

474:大学への名無しさん
09/08/15 18:45:13 QRSN6VOkO
エッセンスで問題解きながら理解するのと

はじていや学校の教科書見た後でエッセンスに行くのと

どっちがいいかな

475:大学への名無しさん
09/08/15 20:25:29 x6QztePEO
名問と難系だと、どっちが難しいの?

476:大学への名無しさん
09/08/15 20:34:29 VhMBBDjl0
難系

477:大学への名無しさん
09/08/15 20:36:38 ON1gNR1+0
なんけー

478:大学への名無しさん
09/08/15 20:42:49 vG/7CgPMO
難系やるべき大学レベル

名問でいける大学レベルは

479:大学への名無しさん
09/08/15 20:50:12 xDcfTPTPO
スカトロネタクソワロタ

480:大学への名無しさん
09/08/15 23:43:41 x6QztePEO
難系なんけ?

481:大学への名無しさん
09/08/16 01:53:56 4U7Nlc52O
エッセンスを完璧にしたら理科大はどうですか?

482:大学への名無しさん
09/08/16 02:01:07 kNCHfs9UO
>>481 理科大は理系科目の問題難しいよ
良問は必要だろうし名問でもいいくらいだよ

483:大学への名無しさん
09/08/16 02:14:33 noZ/HDsqO
とりあえず物理教室だけやってる人っている?エッセンスのほうがいいのかな?

484:大学への名無しさん
09/08/16 02:57:01 QLJ6uFPXO
>451

485:大学への名無しさん
09/08/16 09:30:16 flKMKTXhO
リョウモンっていいの?

486:大学への名無しさん
09/08/16 13:11:44 Svv2G60dO
一般的な問題が網羅されてるレベル
解説はいい

487:大学への名無しさん
09/08/16 20:12:32 FPMp6NpHO
エッセンスと名問で河合の偏差値はかなりいくんだが、ふと思った。
交流の問題が少な過ぎやしないか?

488:大学への名無しさん
09/08/16 21:11:15 papcSjGiO
交流は優先順位低いってことでしょ

489:あ
09/08/16 22:26:00 GDC4NbSQ0
静大工レベルで名門の森やるのは意味ないのですか???

490:大学への名無しさん
09/08/17 00:04:23 PJGXl0hQO
意味ないことはないよ
かなりのアドバンテージになる
満点目指して頑張れ

491:大学への名無しさん
09/08/17 00:10:58 mwbay7h/0
意味ないどころか馬鹿

492:大学への名無しさん
09/08/17 00:49:28 3Z/Wpi72O
エッセンス四周しました。
次に名問が重問やるか迷ってます。

名問少しだけパラパラっと解いてみたんですが、解説は詳しいけど少し敷居が高い感じがしました。

一応両方とも持ってます。

筑波志望です。

名問か重問どっちがオススメですか?

493:大学への名無しさん
09/08/17 01:12:49 5dzUS/UGO
名門がオススメ!!
重問も確かにいいけど、体系的に問題をこなせないのが難点。
名門で問題の出題パターンを覚えて、重問で出来るかテストするのがいいと思う。

参考だけど、そのやり方で去年の名大プレ物理160点いった。
某医学部生からのアドバイスでした。

494:大学への名無しさん
09/08/17 01:17:55 6OfOvJll0
横入りだけど良いこと聞いた
重問も名門ももってるからそういう使い方もしてみる!

495:大学への名無しさん
09/08/17 01:19:17 wOx1XZYO0
重門は解説が今一なんだよな。

496:大学への名無しさん
09/08/17 01:23:10 s0iQo+FvO
体系的ってよくきくんですが
どういった意味なんですか?


スレチすみません

497:大学への名無しさん
09/08/17 01:25:31 K+wXJ5L60
どっちか一冊でいいだろ
難易度的に
時間余裕あるならいいが

498:大学への名無しさん
09/08/17 01:42:55 5dzUS/UGO
>>496


体系的に勉強するって、要は分野の内容の点と点を結ぶ感じ。
まぁ、問題パターンを暗記したり、あの問題と同じだなって言うように考えながら解けば、体系的に勉強できるって言えると思うよ。

499:大学への名無しさん
09/08/17 01:56:00 s0iQo+FvO
>>498
チャートとかも
体系的ってことですね!

よくわかりました。
ありがとうございました!

500:大学への名無しさん
09/08/17 13:20:46 dhbMMGWy0
僭越ながら質問させていただきます

自分 国公立文系なんですが
センターで物理を使います

ボーダーが高いので出来るだけ高得点を狙いたいと思います
欲を言えば満点です

しかし文系なので2次はありません

友人から名問を薦められたのですが
その友人曰く、
センター特化ならもっと効率がよいのがあるかもしれない
とのことです

何か良い問題集があるなら是非お教え下さい

ちなみに先日の全国統一河合マークは84点でした
それなりには出来るので
7~8割から10割に点数を引き上げる物があれば・・・ってところです

501:大学への名無しさん
09/08/17 15:42:54 X1RGT/5w0
>>500
そういう用途には、東京出版「センター試験必勝トレーニング」が適する。
教科書があるとなおよい。センターのみで名問は薦めない。その友人の神経を疑う。

502:大学への名無しさん
09/08/17 17:25:34 9w61luepO
センターのみならあとはひたすらセンターのパターンを把握するだけだろ
8割取れてるわけだし

503:大学への名無しさん
09/08/17 20:14:25 ExVQIml7i
>>501
ありがとうございます
早速やってみたいと思います!

504:大学への名無しさん
09/08/18 07:56:44 eWTpGPq80
>>455
今年駅弁医に合格したものです。少しでも参考になれば。
俺は物理の勉強に使った参考書及び問題集。
1.エッセンス(2冊)
2.名門の森(2冊)
3.高橋の電磁気(1冊)
4.センター赤本&志望校赤本 これで全部。
はじめに俺はエッセンスをやったけど、余りにも問題数が多くて挫折した。
(受験まで実質一年しかなかったから全部やり切れるか不安だった事も手伝
って)それとエッセンスは問題を見てもらえば分かるように、全部の問題が
単発の問題であり、複合性がなくやっててつまらなかった。そこで名門の森
をやってみると確かに難しく見えるけど、問題数は少ないし大問丸々一つだ
から設問そのものは長く感じるけど、各設問に関連性がありとても面白く感
じた。そこで勉強法として名門の森を基軸として、エッセンスを辞書代わり
に使うという戦法を取った。これは初学者でも不可能な勉強法でなく、解い
ていくうちに実際の入試問題も、エッセンスの単発問題の寄せ集めである事
がよく分かると思う。だからわからない事がある度にエッセンスで調べる勉
強法を続けた。(不安がある場合ははじめにエッセンスの例題と各単元のあ
らましのみ熟読してから名門に移ってもいいと思う。)


505:大学への名無しさん
09/08/18 07:57:59 eWTpGPq80
俺は比較的力学波動には抵抗がなかったけど、電磁気には抵抗があったから
エッセンスに+して高橋の参考書を読み込んだ。(これは電磁気の基礎が細
かく書いてある。ただし、殆どが文字を使って立式されていて読むのが面倒
になると思うけど、比較的難関と呼ばれる大学の数学物理の問題は文字のオ
ンパレードだから耐性つける為にもこれ一冊読んで慣れておく価値はあると
思うよ。)この勉強を一年間繰り返した結果、センターのマーク模試で50
点程度しか取れなかったのが、最終的に駿台全国で偏差値67程度出せるよ
うになった。また、この勉強法は数学にも有効だと思うよ。これで東大に
最下位でもいいから入りたい、若しくは全国の国公立の医学部どこでもいい
から入りたいといった時に、少なくとも物理数学が原因で不合格になる事は
ないと思う。それと赤本の使い方だけど、上記を繰り返せばセンターでも
9割は取れるようになってると思うけど、2次も含めて赤本からその試験特有
の知識問題や癖等を抜き出して、直前期にそこだけ復習すればOKだよ。
ポイントは複数の参考書や問題集に手を出さない事。よかったら試してみてね!頑張れ!

506:大学への名無しさん
09/08/18 20:13:47 z28uZqV0O
質問 エッセンスP.52 EX2
初速を加えた時点での力学的エネルギーのmghのh(左式)が何故lになるのか理解できません。
ばねの最大の伸びがlと書いてあり、基準位置は自然長ですので左式のhは0としてlは右式にしか当てはまらないものだと思ってました。



507:大学への名無しさん
09/08/18 20:37:09 8kZSmXlt0
>>506
位置Eの基準はどこでもいいというのは理解していますか?
解答では、基準はばねの伸びが最大の位置ですから、次のように、
(1/2)mv^2+mgl+0 = 0+0+(1/2)kl^2
基準位置を自然長の位置とすると、次のようになります。
(1/2)mv^2+0+0 = 0+(-mgl)+(1/2)kl^2
当然ながら2式は同じ式です。位置エネルギーを見落としていませんか?
正負にも注意してください。

508:大学への名無しさん
09/08/18 22:03:32 z28uZqV0O
>>507
理解できました。
ありがとうございました。

509:大学への名無しさん
09/08/19 13:57:39 97n35oy/O
電磁気p10 6の問題は、aが負を考えなくていいんですか?

510:大学への名無しさん
09/08/19 17:05:25 6uJF8a+y0
>>509
a、xを正負を含めて置き、解答と同様に立式すると
x=2a±√(2a^2)=2a±√(2)|a|
aが正ならx = 2a±√2a = (2+√2)a (x>a>0。定性的にマイナスは不適)
aが負ならx = 2a干√2a = (2+√2)a (0>a>x。定性的にマイナスは不適)
となるので答えの式は一致し、正負含めてこれでよい。
解説ではaが負の場合に触れていませんが、結果としては解答であっています。

511:大学への名無しさん
09/08/19 18:30:59 97n35oy/O
感謝です。

512:大学への名無しさん
09/08/20 14:41:14 xVLaM0ZzO
名問力学の9(2)の張力は
2T=全重量(人、ゴンドラ、体重計)と出しても答えが同じですが、考え方は間違ってますか?

513:大学への名無しさん
09/08/20 14:49:23 v8dvZxNA0
名問の森電磁気編の問14の(5)についてなんですけど
C2の静電エネルギーはスイッチS1を閉じていたときのエネルギーは考えないでいいんですか?
S1を開いたときに消えるんですか?

514:大学への名無しさん
09/08/20 15:57:27 ij0ZCjTl0
>>512
正しいです。G、H、斜めの綱、人からなる系に着目しているわけですね。

>>513
S1を開いても、C1、C2の静電Eには何の影響もありません。
実際、ΔUの計算では、S1を閉じていたときのC2の静電Eはきちんと考慮されていますよ。
ΔUは、「S2を閉じた後のC2の静電E」+「S2を閉じた後のC3の静電E」から
「S2を閉じる前のC2の静電E」+「S2を閉じる前のC3の静電E(=0)」を引いたものです。

515:大学への名無しさん
09/08/20 22:20:25 v8dvZxNA0
>>514
遅くなりました ありがとうございます

516:大学への名無しさん
09/08/20 23:18:05 xVLaM0ZzO
>>514
ありがとうございます

物理は見方によっていろんな解法があって楽しいですね

517:大学への名無しさん
09/08/21 10:57:59 dLhDyKvMO
エッセンス電磁気の33の問題ですが、どうしてC3のコンデンサ-の左側が+右側が-と決まるんですか?

518:大学への名無しさん
09/08/21 11:36:26 5uEomdZVO
スイッチをaにした時、C1の左側に貯まった+の電荷がC3の左側に、-の電荷が右側に、流れてきたって考えればいい

519:大学への名無しさん
09/08/21 12:55:03 5HA7UgJ+0
英語がやばすぎたから英語ばっかに時間かけてようやくセンター150いくようになった
そしたら物理に手が回らずセンター60ぐらいまで下がる落ちorz(もともと75ぐらい)

教科書+エッセンスだけで地方国公立は無理かな?
重問もってるんだけどそこまでのレベル達してないきがする

520:大学への名無しさん
09/08/21 13:07:57 dLhDyKvMO
518さん感謝です。

521:大学への名無しさん
09/08/22 00:03:34 VShNn+imO
>>519
通りすがりですが…

地方国公立でも差はあるからなんともいえないし、今の状況でセンター物理満点がたたき出せないならエッセンスレベルを完璧に理解してないと思う
9月中にエッセンスを完璧にして、二次対策には問題集で演習を絶対してほしい。時間がないなら重問の必解だけでも解いてみるのもいい。

522:大学への名無しさん
09/08/22 00:43:08 vTYXZyKlO
エッセンス力学の58ページ
64の問題で、左向きを正とおくのはなんで?
63では右を正とおいてるから、チンプンで…

523:大学への名無しさん
09/08/22 00:52:16 WqE5jyeD0
>>521
アドバイスありがとうございます
ひとまずエッセンスを完璧に理解しないとだめですよね

東京海洋大学というところです
理科総合を使えるのと、社会はもう十分な点数が取れるので物理に時間が割けるので
9月中に、遅くても10月半ばにはエッセンスを完璧にしようと思います
そのあと演習って感じですかねやっぱり

アドバイスありがとうございます

524:大学への名無しさん
09/08/22 02:32:01 inpeOTM0O
>>523
もう見にこないかもしれないし、少しスレチだけど書かせてください。

海洋の過去問を、友達の質問を受けたときに解いたことがある
個人的に物理はまあまあ易しいと感じた。
エッセンスを極めたら、過去問を一度解いてみるといいよ。まったく解けない問題は一問もないはずだ。演習を重ねる必要性についてはそのあと決めればいい

525:大学への名無しさん
09/08/22 09:18:23 FJhIeosp0
2010年入試用 学部別ランク 国公立大学(理工系前期) 代ゼミ
%センターランク5教科、少数科目は()
90 東京・理科一類、東京・理科二類
85 京都・理(5-1)
84 東京工業・3類・6類
83 東北・理、東京工業・4類・5類、京都・工(5-3)
82 東京工業・1類・2類・7類
81 東北・工、名古屋・理、大阪・工
80 北海道・理、横浜国立・工、名古屋・工、大阪・基礎工、九州・理、九州・工
79 筑波・情報、神戸・理、神戸・工、九州・芸術工
78 北海道・工、筑波・理工、千葉・理、お茶の水女子・理、大阪・理(5-3)
77 千葉・工
76 名古屋工業・工
75 埼玉・理、埼玉・工、大阪市立・理、大阪市立・工、広島・理
74 東京農工・工、大阪市立・工
73 首都大東京・都市教養(4)(5)、金沢・理工、京都工芸繊維・工芸科学、岡山・理、広島・工
72 首都大東京・シスデザ(4)、静岡・工(4)、名古屋市立・芸術工、岡山・工
71 静岡・理、大阪府立・理、岡山・環境理工、熊本・理
70 電気通信・電気通信、静岡・情報(4)、神戸・海事科学、奈良女子・理、熊本・工
69 茨城・理、新潟・理、愛知県立・情報科学、高知工科・環境理工学
68 新潟・工、信州・理(4)(5)、豊橋技術科学・工、山口・理(3)(5)、九州工業・工、九州工業・情報工
67 会津・コンピュ理工(1)、和歌山・システム工、高知工科・システム科学、鹿児島・理
66 宇都宮・工、群馬・工、信州・工、三重・工、愛媛・理、高知工科・情報学
65 弘前・理工、岩手・工、山形・理、岐阜・工、山口・工(3)、長崎・工、鹿児島・工
64 茨城・工、長岡技術科学・工、富山・理、信州・繊維、兵庫県立・工、愛媛・工
63 前橋工科・工(4)、東京海洋・海洋工、山梨・工、滋賀県立・工、琉球・理
62 富山・工、福井・工
61 福島・理工学群、岡山県立・情報工(4)、徳島・工、香川・工、北九州市立・国際環境工、佐賀・理工
60 高知・理
59 室蘭工業・工、山形・工、島根・総合理工、広島市立・情報科学(4)、宮崎・工
58 岩手県立・ソフト情報、大分・工  /57 秋田・工学資源、富山県立・工(4)、鳥取・工
56 北見工業・工  /55 公立はこだて未来・システム情報(4)、琉球・工  /54 秋田県立・システム科技

526:大学への名無しさん
09/08/22 09:47:56 WqE5jyeD0
>>524
2009の赤本を4月に買ったのですが物理は生物などと比較しても簡単みたいです
ただ数学があまり得意でないので物理で稼ぎたいので^^;;

今は力学分野はほとんど解けるんですが波動電磁気は過去問みてもさっぱりってかんじなんでエッセンスまずがんばります

527:大学への名無しさん
09/08/22 16:59:27 sLKIKgSl0
>>522
別にどちら向きを正としても答えは同じ。
多分それを考慮して63と64の正の向きを変えているのでしょう。
63で左を正としても、m*eu-(-mu)=(1+e)mu 正なので確かに左向き
64で右を正としても、-m*eucos-m*ucos=-(1+e)mucos 負なので確かに「左」向き

528:大学への名無しさん
09/08/23 11:13:41 9r73FP9/O

エッセンス電磁機61ページの52(2)の問題なんですが、

答えには「ABには上の電池の4Vがそのままかかるから」

とありますが、なぜそのままかかるんでしょうか?

529:大学への名無しさん
09/08/23 15:39:15 v2z573Nx0
>>528
その表記を除いて考える。AB間に流れる電流を求めるにはどうするか?
ABに電流を仮定するなりして上半分の回路に着目すれば、
下半分の回路について考えるまでもなく2Aとわかる。というだけの話。

530:大学への名無しさん
09/08/23 17:28:06 MqhfFlmnO
ちょっとよくわかんないです

531:大学への名無しさん
09/08/23 17:43:11 v2z573Nx0
むしろ、なぜそのままかからないのか説明を。
そのままかかる、という表現がわからないの?

532:大学への名無しさん
09/08/23 17:58:25 MqhfFlmnO
なんで上半分にだけ着目可能なんでしょうか。下回路からも少なからず電流が流れる気がするんですが…

533:大学への名無しさん
09/08/23 18:42:42 PElBq44vO
エッセンスの力学波動のP146の波面で考える干渉ってやつの図が平行光線ってのが意味不明…だれか解説よろ

534:大学への名無しさん
09/08/23 18:57:01 v2z573Nx0
>>532
上半分の回路で、キルヒホッフ則から、上の導線は左向きに2[A]、
真ん中の導線は右向きに2[A]流れてるというのはいいと思う。
これが「そのままかかる」ことの意味。

もし下半分の回路の影響で真ん中にさらに電流が流れる(2+α[A])としたら、
今のキルヒホッフ則が成り立たなくなってしまうので、真ん中は右向きに2[A]のままでいいんです。

でも、上の電源になら、さらに電流が流れても、キルヒホッフ則は成り立ったまま。
だから上の導線には、すでに左向きに2[A]流れていますが、
さらに右向きに4[A]流れるので、合計として右向きに2[A]で流れます。

535:大学への名無しさん
09/08/23 21:45:37 4NyruYuz0
エッセンスの波動17についてなんですけど
解説見ると2πx/λに代入しても位相が求められるとあるんですが
なんでこれに代入すると位相が分かるんでしょうか?

536:大学への名無しさん
09/08/23 22:06:39 rqjQUxHpO
エッセンスやってるんですが、絶対屈折率ときいうやつの意味がよくわかりません。
普通の屈折率とどう違うんですか?
なんでn1とn2が逆になるんですか?

537:大学への名無しさん
09/08/24 01:05:59 TInJU/89O
>>536 普通の屈折率が何を指しているのかワカランガ、だいたいのところ 
相対屈折率→媒質から媒質に光が進むときの屈折率 
絶対屈折率→空気から媒質に光が進むときの屈折率 

俺なんかはこれを区別し忘れちゃったりするので、要注意事項だと思う 
これを気にしつつまた、逆になった(?)屈折率について考えてみたらどうだろうか

538:大学への名無しさん
09/08/24 03:01:40 HImqS/gr0
名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2009/08/23(日) 23:08:05 ID:ctKp9hMt
光の屈折の分野の、絶対屈折率の意味がわかりません。
普通の屈折率とどうちがうんですか?
参考の公式はなぜ分母と分子のnが入れ替わってるんですか?

136 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/23(日) 23:24:21 ID:???
>>135
定義を調べればわかる。教科書ちゃんと読んで、自分で整理してみたのか?

物質1の絶対屈折率(n1)≡真空中の光速度(c)/物質1中の光速度(c1)
物質2の絶対屈折率(n2)≡真空中の光速度(c)/物質2中の光速度(c2)

物質1に対する物質2の屈折率(n)≡n2/n1=c1/c2

539:大学への名無しさん
09/08/25 05:45:26 CSlsxI2i0
名問の11番の(2)なんですが、
斜面からの垂直抗力とかかれている部分がよくわかりません。
摩擦熱の仕事が3mgsin30・Lだと思うのですが。


540:大学への名無しさん
09/08/25 14:16:54 BKwqgd2G0
>>539
アホか。それは位置エネルギーだろ
斜面からの垂直効力はそのままだろwエッセンスやりなおせ

541:大学への名無しさん
09/08/25 20:14:32 7ld7CRSk0
質問です。
エッセンス力学、波動編の波動の問題17の回答に定常波の式より答えを導くやり方の中で、
Y1=Acos2π/T*(t-x/v)
Y2=-Acos2π/T*(t+x/v)
と言う式があって
Y=Y1+Y2=-2Asin2π/T*tsin(-2π/T*x/v)
となっていますが、どうやったら下の式までもっていけるんでしょうか?

542:大学への名無しさん
09/08/25 20:19:14 l9avR10G0
数学でやる(準)公式のひとつ
cos(x)-cos(y)=-2sin((x+y)/2)sin((x-y)/2)
物理でこういう問題の場合、ふつうは問題文に与えてくれることも多い。

543:大学への名無しさん
09/08/25 20:22:23 7ld7CRSk0
>>542
解決しました
どうもありがとうございました

544:大学への名無しさん
09/08/25 22:00:35 K1jGYz1ZO
単振動のエネルギー保存の式つかうとさ
メリットは
位置エネルギーを考えなくていいのと
振動の中心からの距離をつかえること?
この式は単振動ならいつでも使えるの?

545:539
09/08/25 22:22:49 mXZLzyly0
>>540
ありがとうございます。
やっとわかりました。
本当に感謝します!
ありがとうございました。

546:大学への名無しさん
09/08/25 22:26:04 Fo7fFY/lO
P11 5の高さHの~
の問題の解答で
最高点ではVy=0だから
0^2―Vo^2=2(―g)yとあります
上投げですからgが―なのはわかります
しかし地面y=―Hの
―H=Vot―1/2gt^2とあって
何故gが―なのかがわからないです
あとv―tグラフの加速度の時間変化のグラフも教えてください

547:大学への名無しさん
09/08/25 22:49:07 hX299Q7L0
エッセンス電磁気の18の図bって直列じゃないんですか?

548:大学への名無しさん
09/08/25 22:54:45 K1jGYz1ZO
>>546
上向き正だから?
問題みてないからわからんが

549:大学への名無しさん
09/08/25 23:01:28 uyZyxfLFO
名問と重問、
・難易度
・解説の丁寧さ
・問題数
この3つの観点から言うとどちらですか?

550:大学への名無しさん
09/08/25 23:04:01 0S9MOToGO
いまだに名門かエッセンスの質問か書かない馬鹿がいるなぁ
テンプレにすべきだな

551:546
09/08/25 23:19:16 Fo7fFY/lO
>>548ですが、鉛直上投げのgも―です><
>>550物理のエッセンス力学・波動編です



552:大学への名無しさん
09/08/25 23:29:33 l9avR10G0
>>546
投げ上げだから-gなんじゃなくて、座標軸をこの場合上向きにとったから-gなんだよ。
上に書いてあるでしょ。tを求めるのも、上向きを正としてるからこそ変位が-Hになってる。
>>547
直列じゃない。並列は電圧が等しい。直列は必ずしも等しくない。
>>550
たいがいわかるからなくてもいいや。あってもいいけど。

553:大学への名無しさん
09/08/25 23:40:31 hX299Q7L0
>>552
レスありがとうございます。

554:大学への名無しさん
09/08/26 03:04:28 SVMSeIPM0
エッセンス全問を自力で解けるようになり、このスレで質問されてる事柄にも答えられます。
だからエッセンスの中身を吸収できたのは間違いないと思ってる。
それなのにセンター物理は7割しかとれませんでした。そもそもエッセンスに掲載されてる
問題とセンターとでは傾向が全然違うような気がしました。前者は素直な問題で、後者は
ひねくれている感じかな。過去問を解きまくって傾向慣れすれば、9割いけるでしょうか?


555:大学への名無しさん
09/08/26 05:45:34 USRpiNCz0
名問77ページの別解の②なんですが、
向心力ではなく遠心力を取り入れて水平方向の釣り合いとしてm(hoωo^2tanθ)=Ncosθとしてもいいんですか?
数学的には全く同じ等式ですが、疑問に思いました

556:大学への名無しさん
09/08/26 10:06:42 JEdGF1M70
>>554
そんなもんだよ。
センターは本当に慣れるしかない。

557:大学への名無しさん
09/08/26 11:31:09 loe00Ls1O
めいもん 力学41番単振動にて疑問が生じましたのでどなたかご教授下さい。

(3)におきまして、解説の1.2行目の意味が分かりません。どうして摩擦力がいずれも右向きになるのでしょうか。

どうかよろしくお願いします

558:大学への名無しさん
09/08/26 11:46:30 cKydVBIc0
>>555
いいけど見てみろ。
下の向心力の解の、②の式と同じではないか。

OKだけど、そういうことだ。浜島さんもOKということで書いている。
まあ普通ならそうしないけどね。
難関志望でないなら、それでもOK

559:大学への名無しさん
09/08/26 11:49:18 cKydVBIc0
>>557
問題よくよめ。

560:大学への名無しさん
09/08/26 11:54:06 loe00Ls1O
抗力が均等になってから回転止めた場合 摩擦力は左右逆向きで等しいと思うのですが…

561:大学への名無しさん
09/08/26 12:00:55 TbsBYduQ0
>>555
運動方程式でなく、遠心力を取り入れた力のつり合いとして、
2と同様の式が立ったが問題ないか、という質問だと思いますが、問題ありません。
これは別解でないほうの解で、点線方向でなく鉛直・水平方向に立ててNを消去した式と同じです。

むしろ、「向心力ではなく遠心力」という表現に疑問を持ちました。
向心力は円運動の半径方向の力であって、どちらの解法においても考慮する力です。
一方では半径方向の運動方程式(質量*向心加速度=合力)を立てて、
一方では遠心力を導入して、力のつり合いの式(たとえば向心力=遠心力)を立てるという違いです。

562:大学への名無しさん
09/08/26 12:24:19 Xp1eOB7K0
センターでしか理科使わないんだけど、エッセンスまででいいかな?
名門までやるべき? 9割目安で。

563:大学への名無しさん
09/08/26 12:48:50 TbsBYduQ0
>>557
ローラーを止めたとき、GがOを左へ通過しているわけで、
つまり、板はどちらのローラーに対しても左へ(減速しながらも)滑っているわけだから、
どちらのローラーからも右向きの動摩擦力を受ける。
合力が0のままなら板は停止することなく滑り続けます。
合力が0となった瞬間ローラーは停止し、摩擦力の方向は瞬間的に切り替わるのです。

564:大学への名無しさん
09/08/26 12:55:34 TbsBYduQ0
>>562
名問はやる必要はまずないです。
エッセンスをこれまでやってきたのであれば、参考書はそれのみでいいです。
もし仮にエッセンスにまだ取り組んでいないなら、センター向きの参考書のほうがいいかもしれません。
あとは過去問・教科書で勉強してください。
その際、「必要に応じて」、センターに特化した参考書・問題集1冊をするのもいいと思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch