●☆■2010年度世界史勉強法 Part1■☆●at KOURI
●☆■2010年度世界史勉強法 Part1■☆● - 暇つぶし2ch150:大学への名無しさん
09/03/11 00:31:21 PT+8VxI7O
センター試験への道で満点取れるっしょ

151:大学への名無しさん
09/03/11 06:53:31 I4gWE4T80
今年のセンターで銅鼓の写真だけわからずに97点だったのは俺だけじゃないはず・・・

ちなみに俺はナビゲーターのみ

152:大学への名無しさん
09/03/11 08:31:33 2MNpJg6fO
>>147
ありがとうございます
検索したらZ会しかヒットしなかったものですから

153:大学への名無しさん
09/03/11 11:17:29 VHHT06gNO
期末テストがありました
わかりそうでわからないと言うか
わかるんだけどモヤモヤして名称が浮かんでこない問題が多かったです
だいたい20点分ぐらいわからなかったです
ちゃんと勉強したのに結果が出ない自分に腹が立ち悔し涙が出ました


154:大学への名無しさん
09/03/11 12:18:03 wsYleBIm0
Z会のセンター本は簡単なまとめと数題の問題だけで使えない。
こんなのをすすめるのはほぼ宣伝だろうね。

この時期は宣伝目的の書き込みが増えるので注意。



155:大学への名無しさん
09/03/11 14:58:52 K3Uc6VO90
センター試験もうおわっとるでw

156:大学への名無しさん
09/03/11 16:10:58 VSmlzT5Y0
>>154
宣伝と受け取られるとは思いもせんかったわwww
Z会がこんなところで宣伝するわけないだろ。
世界史以外はどうか知らんが、世界史のsolutionは超良書だ。
だが確かに類題は意味がない。

157:大学への名無しさん
09/03/11 16:56:24 mPZg4pUG0
センター8割後半~満点狙いは用語集の教科書頻出度どれくらいまで必要?
1から3とかってセンターに出ることあるの?
出るなら教科書の範囲をある意味超えてるんじゃ・・・

158:大学への名無しさん
09/03/11 17:03:34 VSmlzT5Y0
でるわけないじゃん。


159:大学への名無しさん
09/03/11 17:05:04 I4gWE4T80
用語集すら持ってねぇぜ・・・
電子辞書に入ってる旺文社の使ってた

160:大学への名無しさん
09/03/11 17:16:16 zORQpW2rO
アズハル学院と耶律大石が出てたな>去年センター

頻度は知らないけど

161:大学への名無しさん
09/03/11 17:17:35 mPZg4pUG0
でないのか
初学だから普通に覚えてしまってたw

早めに聞いてよかった
まだ用語集しか教材もってないしw理系だから

162:大学への名無しさん
09/03/11 18:08:15 IqfdGg8r0
>>161
センターだけで用語集の頻度なんか気にして勉強するのは愚かなこと。
語句暗記より教科書で人物や語句の関連を押さえてないと正答しにくい。
教科書で基本的なストーリー(どこで誰が何をした)を理解して
問題集で確認していけばいい。

163:大学への名無しさん
09/03/11 19:23:28 z+s298H0O
今高2(世界史偏差値70)で早稲田志願してんだけど中国史 用語集全部覚えようとしてて 今日初めて100題ちょいやってみたけど あんまり詳しいとこでないの???
どこらへんまで覚えたらいいんだ....
たとえば東巍たてた 高歓 都はギョウ までいる..??
宇文覚とか

164:大学への名無しさん
09/03/11 20:13:45 mNsdvH7AO
それが人に聞く態度か

165:大学への名無しさん
09/03/11 21:04:09 mPZg4pUG0
教科書+用語集の代わりに世界史の漫画+用語集でもおk?
センター程度ならの場合

用語集だけでも結構流れつかめたけど時間がかかってしょうがない・・・
どうしても細かいとこまで調べて覚えようとする気質だから漫画のほうがいいかなと思ったんだけど
それでも出てきた用語ごとに調べてしまうかもしれんけど

166:大学への名無しさん
09/03/11 23:39:47 K3Uc6VO90
>>165
センターだけなら祝田秀全「センター試験のつぼ」をひらすらやりこめ

167:大学への名無しさん
09/03/12 05:01:10 nnvPJykKO
個人的に山川の各国史ノートはとても約にたったと思う

168:大学への名無しさん
09/03/12 09:54:33 p4BoLVyrO
>>167
今日から始める。Z会の用語集と併用したら効果を発揮しそうで楽しみ

169:大学への名無しさん
09/03/12 12:51:36 79+hW+2+0
おすすめの歴史小説教えれ


170:大学への名無しさん
09/03/12 13:12:24 Km6wKnhM0
パレスチナ問題熱いよ

171:大学への名無しさん
09/03/12 18:13:39 PmZDitwnO
二次論述ある人たちは予備校で世界史の授業とってる?

172:大学への名無しさん
09/03/12 18:18:05 xSc2VeNq0
そらとったほうがいいでしょう、
でも山川とか河合出版の論述問題集でも大丈夫ですよ


173:大学への名無しさん
09/03/12 19:04:59 PmZDitwnO
自分筑波志望なんだけどz会で添削のみにしようか代ゼミで通史と論述とろうかまよってるんだ‥ちなみに新浪orz 代ゼミは東大京大一橋北大しか添削ないみたいなんだよね

174:大学への名無しさん
09/03/12 20:22:22 iK9j4NzQ0
Z会は問題最高添削最低だろ
代ゼミにしとけ

175:大学への名無しさん
09/03/12 20:38:24 gTa8LP1h0
添削最低でも最高の旬報がもらえる

176:大学への名無しさん
09/03/12 21:01:11 PmZDitwnO
意見ありがとう。
もっとよく調べて検討してみるよ。

177:大学への名無しさん
09/03/12 22:48:29 Bs7lyKsD0
自分は武蔵大学の経済学科を第一志望としています。
世界史は1年のころに授業で習っていましたが、今は日本史を習っています。
なので世界史の内容はほとんど覚えていなくて、知識ほぼ0の状態から勉強を始めることとなります。
先日1年の頃使っていた教科書を読んでみたのですが、知らない単語が多くてそれらを調べるのだけでかなり時間を使ってしまいました。
受験まで1年切ってるのにこんなので大丈夫なのかと不安になってしまいます。
こんな自分はまず何をすればいいんでしょうか。
他力本願で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。お願いします。

178:大学への名無しさん
09/03/12 23:02:50 N696j5g30
まずはこのスレのテンプレを読みましょう。

179:大学への名無しさん
09/03/12 23:39:15 5E4Ltfs70
論述が死ぬほどできない・・・orz
みんなはじめからできた?
挫折しそう
それ以外の問題はできるのに




詳説世界史論述問題集なんだけど

180:大学への名無しさん
09/03/12 23:53:53 O1uKyUrL0
>>179まだ何か月も時間あるじゃんか。
センターで85以上を常に取れるの?
これくらいは取れないと論述はキツイんでない?

181:大学への名無しさん
09/03/13 00:04:23 Unhvx6Rx0
>>180
その辺をうろうろしてます
平均がちょうど85くらいです
教科書とツボを読み込んで夏から始めても間に合いますかね?
ほかの教科はある程度道が見えてるんだけど世界史論述だけが絶望で・・・

182:大学への名無しさん
09/03/13 00:30:18 bEsZA4iz0
>>181センターで85を取れるなら知識はほぼ万全なはず。
論述だけが絶望的なら早いうちから取り組まないと間に合わないと思う。
「苦手科目は早いうちに克服する」のはいろんな先生が言ってる受験の常識。
だから絶対にこの時期から始めるべきだよ。
俺は世界史の論述は必要なかったから具体的な勉強方法についてはアドバイスできん。
でも、勉強方法ばかり考えすぎるのは良くない。
「受験失敗する方法の一つに、勉強方法を考えすぎることがある。」って、代ゼミの大島(?)が言っとた。
とりあいず、世界史の先生とよく相談した上で、君が信じれる勉強方法を夏まで毎日続けてごらん。

183:大学への名無しさん
09/03/13 00:38:06 bEsZA4iz0
>>182の追加

>>3>>5>>10も参考に。
このスレは参考になること結構あると思うから、全部読んどけよーーー

184:大学への名無しさん
09/03/13 12:17:49 oL2sXnEgO
>>183
ありがとう
苦手を得意にできるように頑張る
英国は余裕あるから世界史には大分時間をさける

185:大学への名無しさん
09/03/13 12:59:23 fYfTsZCnO
何で論述書けないか教えてやるよ
例えば、センター形式の問題で、『武帝は塩鉄酒の専売を行った』ってのは、>>184は正解って分かるはずなんだ
だが、『武帝が行った経済政策を書け』って問われた時、「塩鉄酒の専売」「均輸平準」「五シュ銭の鋳造」ってパッパッと思い浮かばないんじゃないか?

参考書読むのはインプットの勉強で、センターで85点取れてるなら、それを続けても効果は薄い
基礎があるなら、アウトプットの勉強で、大まかなキーワードから具体例を引き出せるようになることを目指した方がいい
論述で、模範解答読めば理解出来るが書けない、って奴はこのレスを参考にしてみるのもいいかもな

あと、俺は世界史受験のプロじゃないから鵜呑みにはするなよ
自分の勉強法は自分で見つけな

186:大学への名無しさん
09/03/13 14:09:50 oL2sXnEgO
>>185
政策とかは思い浮かぶんですけどそれになにか別のテーマを関連付けられるとどうも書けなくなるんです

187:大学への名無しさん
09/03/13 15:46:53 dlIkCAfd0
>>173
駿台や山川から論述問題集あるからそれだけでいいんじゃないですか?
Z会でもいいけど、英語や国語とって
旬報を自力でやるほうがいい

地歴は冊子がべつだったきがするけど

188:大学への名無しさん
09/03/13 16:19:33 VaWgNj5O0
早慶だとやっぱり100題が最も適しているんですか?

189:大学への名無しさん
09/03/13 17:20:05 DfZXHR9t0
ナビゲーターとか実況中継って
教科書を網羅出来てる?
1からやるならどっちの方が向いてる?

190:大学への名無しさん
09/03/13 17:27:17 bEsZA4iz0
>>186とりあいず、志望大どこなん??

191:大学への名無しさん
09/03/13 21:37:18 1JHuw+CfO
早稲田志願で通しはほぼいけてんだけど文化全然だからz壊の2000にある文化やってから 詳しいやつやろとおもうんだけど何がおすすめ??

192:大学への名無しさん
09/03/14 14:07:13 mcmBorS40
ナビ音読してる人っている?

193:大学への名無しさん
09/03/14 18:39:41 3XxR8rB80
>>192
無駄とは言わないけど
時間かかるだろ。
俺は教科書音読をしてる

194:大学への名無しさん
09/03/14 19:59:57 WhIkJoGL0
>>192
してた。しろ

195:大学への名無しさん
09/03/14 21:35:39 W4CifIQbO
>>173ありがとう
山川の論述は今持ってるから熟読するよ

自分としては添削は絶対したいんだ。誰かに目通してもらわないと自己満な文章になる気がして‥
他に筑波うけるひといない?

196:大学への名無しさん
09/03/14 21:37:04 W4CifIQbO
安価ミス
×>>173
>>187

197:大学への名無しさん
09/03/15 00:19:19 2ROCRt+CO
なんだ馴れ合い厨か

198:大学への名無しさん
09/03/15 01:38:46 QnZ/jnxUO
ナビゲーターと併用して問題集やるならどれがいいんでしょうか?スピマスで良いのかな?


199:大学への名無しさん
09/03/15 01:39:29 xHP/6i9OO
今日から世界史始めたが、こりゃ時間かかるな…
とりあえずスピマスと並行してやっていって
1ヶ月で基礎をつくりたいと思ってる。
代ゼミの単科をとったから、
それが復習になって くれればいいが。

200:大学への名無しさん
09/03/15 01:52:14 ZBOD4Auc0
賭けてもいい
一ヶ月じゃ終わらない

201:大学への名無しさん
09/03/15 01:54:51 8Cv95OLc0
1ヵ月で基礎とかナメてるなw

202:大学への名無しさん
09/03/15 02:20:09 xHP/6i9OO
>>200>>201
そうなのか……?
でもスピマス1日一課やっていったら
大丈夫だろ^^


203:大学への名無しさん
09/03/15 03:03:00 2ROCRt+CO
お前の記憶力が抜群で、所見の文章を完璧に理解できて、なおかつ他教科が完成してるなら無理じゃないな



レス見る限り、お前の残念な頭じゃ無理だ
まあ頑張れ

204:大学への名無しさん
09/03/15 03:03:34 2ROCRt+CO
×所見
○初見

205:大学への名無しさん
09/03/15 03:24:51 xHP/6i9OO
>>203
地頭はそんなに悪くないと思うよ。
それなりの進学校出身だし。

1ヶ月じゃなくて4月入る前に終わらせることにした。

206:大学への名無しさん
09/03/15 09:45:18 2ROCRt+CO
>>205
そうかそうか
お前の為のスレじゃないから、もう書き込まなくていいからな
頑張ってくれ

207:大学への名無しさん
09/03/15 11:12:36 WDRYJyjGO
エウレカのノートって使えますか?
それとも、ケチらないで山川のノート等を購入したほうが良いのでしょうか。

208:大学への名無しさん
09/03/15 12:13:39 8Cv95OLc0
エウレカってなんだろうと思って検索したらすげぇ胡散臭いサイトがでてきたww

209:大学への名無しさん
09/03/15 14:44:45 WDRYJyjGO
一応、テンプレのサイトに載ってたので、ご存知かと思ってたのですが…w

210:大学への名無しさん
09/03/15 18:43:41 QnZ/jnxUO
今年一浪宅浪で世界史0から始めるんだけどナビゲーター→オンリーワン→過去問でセンター,マーチレベルはおkですか?
これだけはやって損は無い!てのがあったらお願いしますぅ


211:大学への名無しさん
09/03/15 18:48:42 JpBhS24zO
教科書

212:大学への名無しさん
09/03/15 23:08:50 A59sTiXP0
よく0から始めるってレスがあるけど現役時代の地歴は何とってたんだ?

213:大学への名無しさん
09/03/16 00:30:32 JKCOvoT7O
>>212
自分は地理です。

214:大学への名無しさん
09/03/16 13:37:36 aEZ/aAlFO
>>210

僕もナビゲーターやろうか迷ってる

215:大学への名無しさん
09/03/16 13:55:57 RZyTWL+PO
ナビゲーターは国立論述(東大一橋筑波)ない人は必要ない。時間がたっぷり余ってしょうがないという人は理解を深めるためやってもいいが…論述には東京書籍の教科書が非常に良書。慶応の経済法を受ける人は各国別世界史ノートをやるとよい。

216:大学への名無しさん
09/03/16 15:27:16 JKCOvoT7O
>>215
ナビゲーターって教科書では理解しにくい人がやるものだと思ってたんですが、
論述用の参考書なんですね。
今は山川の教科書読んでいますが、必要ですよね?

217:大学への名無しさん
09/03/16 16:01:31 hBZCdUMu0
>>215
じゃあセンターだけならなおさらか
世界史はセンターだけなんだけど
面白いほど~とかのセンター向けの本だけでは不安
っていう人は何やったらいい?



218:大学への名無しさん
09/03/16 18:19:35 dfPkjazs0
ナビはセンターには詳しすぎるが論述以外に私大にも十分対応できる。
教科書を詳しくわかりやすく説明した本という表現が正しいだろうね。
これ理解するのに時間はかからない。時間が必要という奴はよほどの低脳だろうw

>>217
教科書と問題集と過去問



219:大学への名無しさん
09/03/16 19:51:06 NnsZPMSgO
佐藤の世界史
現代史の特別講義ってどうですか?

220:大学への名無しさん
09/03/16 21:20:14 AakaWIlb0
1回教科書問題集で学習してから読むと効果的

のような気がする

221:大学への名無しさん
09/03/17 01:15:08 nYa3tk6c0
論述対策には教科書の音読だ

【日本史】教科書音読実験スレ【世界史】
スレリンク(jsaloon板)

222:大学への名無しさん
09/03/17 21:21:07 pW2anwVxO
Z会の実力をつける世界史100題は、センターレベルには必要なし?

223:大学への名無しさん
09/03/17 21:22:44 PCPFpCTP0
>>222
うん

224:大学への名無しさん
09/03/17 21:23:30 LHuLlYbi0
>>222
100%いらない

225:大学への名無しさん
09/03/17 21:28:09 pW2anwVxO
そうかあ、ありがとう
せっかく人から頂いたんだけどなあ
代わりに何買うべき?

226:大学への名無しさん
09/03/17 21:57:13 CYhWxofMO
東大文Ⅰ受かりますた
世界史オススメ参考書は
①荒巻見取り図四冊(読み物として面白い。作者の独特の世界史観が合う人はすぐ読み終わり、世界史が好きになってる)でベースを作る。

②教科書+書き込み教科書(これは短期間で一気に仕上げる)+各国別世界史ノート(これは東大世界史においてかなり有効)

③山川論述と論述トレーニング(神本)と中谷論述(俺にとってはかなり良かった。)
 
見取り図に中谷論述とこのスレで不評な本も使いました。
質問ありますか?(゜Д゜)ビクビク

227:大学への名無しさん
09/03/17 23:31:04 5UGgkJalO
>>226
オナニーは1人でやれ

228:大学への名無しさん
09/03/18 00:09:01 ZoExsJ9vO
>>226
素晴らしい!おれのオススメ勉強法と全く同じだ。

229:大学への名無しさん
09/03/18 00:46:43 U4pHeIi20
>>226が受かったのは教科書、各国別世界史ノート、山川論述、論述トレーニングのおかげだな。

230:大学への名無しさん
09/03/18 04:20:42 twLDKi35O
慶應及びマーチン文系志望ですがナビ世界史全巻+過去問で太刀打ちできますよね?
あと1巻にミノア文明ってありますがミノス文明じゃないんでしょうか、もしかして誤表記ですか?

231:大学への名無しさん
09/03/18 04:33:44 7rx6Md800
>>230
こいつは英語スレにも出没してる基地外

232:大学への名無しさん
09/03/18 07:21:22 ltjHrSiJO
山川論述あれば他に論述問題集いらない?
早稲田志望

233:大学への名無しさん
09/03/18 09:53:14 ZoExsJ9vO
東大京大一橋の人の論述は世界史論述練習帳という参考書がオススメ。25ヶ年分の過去問が入ってるしミニ論述問題がめっちゃ入ってる。早稲田は論述重視するよりも教科書読みまくった上で問題集やる方が先かと。


234:226です
09/03/18 12:04:00 d93fg2S3O
>>232
むしろ早稲田ならZの論述トレじゃないか?



ちなみに>>226で一番役に立ったのは、おそらく見取り図。
あの本読んで『世界史面白っ!』って思ったからね。
だが一番合格の手助けになったのは
『各国別世界史ノート』かなぁ
論述なら山川が一番かも。ほぼ網羅されてる。

235:大学への名無しさん
09/03/18 18:50:30 kFc1Z2rD0
>>230
Minoan Civilization これをミノス文明と訳すかミノア文明と訳すかの違いじゃね

236:大学への名無しさん
09/03/18 19:34:31 U4pHeIi20
>>230
それが誤表記なら
アレクサンダーとアレクサンドロスは別人で
カエサルとシーザーは別人なのかw

言語毎の発音の仕方の違いや日本語表記の違いなんて高校の授業で古代習ったときに普通気づくだろw
今まで何やってたんだ?

237:大学への名無しさん
09/03/18 20:47:27 twLDKi35O
そういうことなんだ
ありがとうございます
高校の授業でオリエントについて習ってない
何たって超底辺校出身でしたから

238:大学への名無しさん
09/03/18 21:01:36 Vj/wutn8O
センターなんですが詳説世界史Bの教科書読む→詳説世界史B書き込み式を教科書見ないでやってみる
の流れで勉強するのってどうですか?

239:大学への名無しさん
09/03/18 23:09:41 2GdU2b490
効率悪い
問題集やれ

240:大学への名無しさん
09/03/18 23:25:31 Vj/wutn8O
>>239
じゃあ河合のマーク式問題集買ってやってみます

241:大学への名無しさん
09/03/19 00:54:44 RWRKIPjG0
スピマスを2冊買ってくる

切り刻んでカードに貼り付ける

どこでも勉強できる世界史カード完成!

242:大学への名無しさん
09/03/19 01:25:46 46l5/AqhO
大体の流れをつかむために集中してナビゲーターを読む。(初めてやる部分なら3回読むのを勧める)
一問一答で確認。
各国史・地域別で勉強してるならZ会、教科書順で勉強してるなら山川を勧める標準的な問題集
オンリーワンだとか、山川の世界史B問題集などでよい

ここまでは皆必須としてやったほうがいいよッ
時間やら効率やらとグチグチ気にし過ぎてる人にオススメ。
あとMARCH以上を志望するかたはZ会の「世界史100題」をやりましょう。

それと、基本的なことだが用語集は必須よ~。
「なんだっけな、これ」ていうのを辞書として調べてく感じ。
早慶志望は説明文も熟読すること。

243:大学への名無しさん
09/03/19 07:17:48 YHwQQP0BO
ナビゲーター熟読しまくり→ナビゲーターの付録問題集解きまくり→過去問解きまくり
名付けて世界史点数とりまくりコースだよね?

244:大学への名無しさん
09/03/19 08:51:48 46l5/AqhO
付録問題よりは一問一答をおすすめしまする


245:か
09/03/19 10:19:31 eJdhhBnxO
一浪です。
流れはだいたい頭に入っているので、そのまま出るパターン→100題
で立教行けますか?

246:大学への名無しさん
09/03/19 10:55:31 46l5/AqhO
行けるとおもうよ。
あとは夏の終わりに過去問一年分を解きなよ~
残りはセンター後で構わないから。

247:大学への名無しさん
09/03/19 12:50:56 YtjnNxhZO
ナビゲーターの付録って使える?
これやるなら一問一答やった方がいいですか?

248:大学への名無しさん
09/03/19 15:12:07 YHwQQP0BO
ナビの付録というかナビ自体はかなりいいと思うよ
分厚いけどあれ全巻マスターしたらいいんでないの?
一問一答はよくわからないけど山川の一問一当はあまりオススメっきない

249:大学への名無しさん
09/03/19 15:24:58 46l5/AqhO
正直、ナビ付録は受験向きとは言えない。

山川の一問一答は漏れはないし、基礎固めには良いと思う。
受験で問われる型になってないのが残念なとこだが。

250:大学への名無しさん
09/03/19 16:07:19 8nVlrkb+0
ナビにカンビュセス2世載ってる??

251:大学への名無しさん
09/03/19 16:20:10 YHwQQP0BO
ナビと付録何度も繰り返しやったら確実に力はつく
教科書で流れつかめない人向けの参考書だけどあれ全巻マスターしたら記述メイン意外の私大は結構いけると思う

252:大学への名無しさん
09/03/19 17:22:10 bw9FUYe3O
>>250
自分で探せよ低能

253:大学への名無しさん
09/03/19 18:24:54 6C1za5AR0
たしかに

254:大学への名無しさん
09/03/19 19:53:38 MhvLUhS+O
青木とナビゲーターならどっちがいいかな?

255:大学への名無しさん
09/03/19 20:07:06 /6CmNtn10
青木の方がCDあるから覚えやすい

256:大学への名無しさん
09/03/19 20:57:00 RCn1VN810
論述にはナビゲータの方が良いと思う。縦、横の流れが青木に比べてしっかりしてるし。
私大ならどっちでも良い。青木は親しみやすいし、何気ハイレベルな用語も扱ってる。

257:大学への名無しさん
09/03/19 21:21:46 YHwQQP0BO
ナビゲーター最強

258:大学への名無しさん
09/03/20 04:23:39 LftCnQ6wO
暇潰しにローマ人の物語読んでるけど
ハンニバル超かっけーわ
ローマ史がこんなに熱いとは思わなかった

259:大学への名無しさん
09/03/20 04:35:37 SKHnWxV80
塩婆のハンニバルは塩婆ドリームがいっぱい詰まった妄想ハンニバルw

260:大学への名無しさん
09/03/21 09:04:04 VhrXfUVLO
東大志望浪人です
流れは掴んだと思うのでノートで確認したいのですがいきなり山川の各国別よりは最近は通史順になってるノートのほうがいいですか?


261:大学への名無しさん
09/03/21 09:10:47 LRS7UMIX0
世界史あんまり先進めるのも最終的に鬱になると思うぞ

262:大学への名無しさん
09/03/21 12:30:21 kp1/BgNQO
>>260
自分で判断出来ないなら浪人せずに就職したほうがいいと思います

263:大学への名無しさん
09/03/21 14:27:13 gt9iuV4sO
上の方で出てた「solution センター9割ゲット」という本が調べても出てこなかったんですが、出版はどこでしょうか?

264:大学への名無しさん
09/03/21 17:00:49 qotWNp6+O
代ゼミで世界史受講してる方に質問です。
コンプリート世界史というのは受講する価値ありますか?
例えば、スピマスで十分といったレベルなんでしょうか?

265:大学への名無しさん
09/03/21 18:38:58 ZsTmKbwt0
>>259
現代向けなだけ司馬遼太郎よりマシ
言ってしまえばどっちもどっちなんだがなw

266:大学への名無しさん
09/03/21 23:39:39 stC124iAO
タンパン

267:大学への名無しさん
09/03/22 12:57:59 Ra0KrIXFO
>>264
自分の学力すら書かずに、何でそういった質問出来るの?
答えようが無いって思いつかない?

268:大学への名無しさん
09/03/22 13:03:53 9XL/QFmsO
各国別俺は好き



世界史は予備校で取る必要ないとおもう
だったら英語に回せ

269:大学への名無しさん
09/03/22 14:14:32 CFx5QplPO
>>267
すみません(>_<)
去年は政経をやっていて、世界史はほぼゼロからです。
とりあえず今は山川の教科書読んでます。

270:大学への名無しさん
09/03/22 15:53:23 Ra0KrIXFO
>>269
教科書読んで理解できてるかどうか、君は自分で分からないのかな
体験受講やらを受けてみる選択肢は君には無いのかな

271:大学への名無しさん
09/03/22 15:57:03 4g6UqSr5O
ひたすら過去問やってりゃ、良い点数は取れる
過去問、予想問題とか50くらいやれば9割は余裕で行く


うちの学校はそれだったな

272:大学への名無しさん
09/03/22 16:30:42 JdqY6srlO
つっかかるようにイライラしながらレスつける奴は何なんだ。 予備校のは、コンプリートはよほど自分に合っていい先生でなければ不要。講義ものを乱読でもすりゃ代わりになるし、コンプリートのテキストがひどい。市販のがよく出来てる。

273:大学への名無しさん
09/03/22 16:42:58 CFx5QplPO
ありがとうございます。
市販の教材でいきたいと思います。

274:大学への名無しさん
09/03/22 21:50:11 OrdOhUi70
Z会の2000誤植
>アイスキュロスがアイスキュロン
>エウセビオスがエウゼビオス
>エピクロス派がストア派
是非テンプレに。

275:大学への名無しさん
09/03/23 13:15:56 aD66xFNgO
浜島書店の資料集何処にも売ってないorz

諦めて、帝国書店のタペストリー買うべきか…

276:大学への名無しさん
09/03/23 13:21:34 aD66xFNgO
>>275
訂正
帝国書店→帝国書院

277:大学への名無しさん
09/03/23 15:40:45 ZPBvLiSwO
学校.帝国書院の教科書使ってるんだけど

278:大学への名無しさん
09/03/23 22:32:02 UOuSX3L60
ここに居る人や先輩にお聞きしたいんですが、
東大、京大、一橋、外語大、筑波のような大論述を課さない宮廷を志望する場合、
論述問題集はどれを使っていますか(使っていましたか?)ちなみに僕は名古屋文志望です。
御勧めもあれば宜しくお願いします。

279:大学への名無しさん
09/03/23 22:40:09 BIRPq4EX0
>>278
名大なら350字があるから大論述対策も必要。
短文もある山川かZ会がいいのでは。
中国史など癖があるので青本など過去問をしっかりやること。
ただ論述は今やる必要はない。やるのはセンターで9割取れるくらい基礎がしっかりできてから。
基礎ができてないと解答書けないので論述やるメリットはほとんどないよ。

280:大学への名無しさん
09/03/23 23:00:19 7S5YoCfQO
自分は学校で配られたタペストリー使ってるんですがなんか地図が少ない気がします
結局資料集はどこの出版社がいいんですかね?

281:大学への名無しさん
09/03/23 23:25:16 HVZ6WwrKO
>>280
自分にあったの探して使えば良いじゃん

282:大学への名無しさん
09/03/24 02:37:53 8uswmwr7O
>>274
もう訂正されて売られてるよ

283:大学への名無しさん
09/03/24 15:58:25 QcGJ4/TD0
新高1です
学校の教科書が世界史Aなんです。
定期テスト対策などのオススメの問題集ありますか?

284:大学への名無しさん
09/03/24 20:56:09 Wvh7tgKDO
>>283
自分で探しましょうね^^

285:大学への名無しさん
09/03/24 22:53:31 +NgxR5BK0
ナビやってるんですが、時間がかかって他の教科に時間を割けないので
山川の教科書+問題集で足りますか?

286:大学への名無しさん
09/03/24 23:03:01 eHSYJHPy0
時間がかからない教科だと思ってんの?w

287:大学への名無しさん
09/03/25 01:22:47 kyNYThBC0
問題を解く前提となる知識を9割くらいインプットするだけなら3ヵ月で終わるけどね。

288:大学への名無しさん
09/03/25 01:32:56 8qnkoI7H0
>>286だけど
いやー3ヶ月もかけられないだろ普通
俺は12月からナビゲーター音読始めてセンターまでに二週して結果97だったよ
でもその間は世界史だけで毎日5時間使ってたけどね
一日80ページマジおすすめ

ナビゲーターはあんだけでかく書いてあるんだからこれくらいは進める気持ち持てよ

289:大学への名無しさん
09/03/25 01:38:38 weazo4y1O
>>274の間違いのページと番号教えてくれ!特に三番目がわからん 

あと間違いはこれだけか?まんまひどいと買い替える

290:大学への名無しさん
09/03/25 01:41:01 8qnkoI7H0
これ上二つは普通間違えて覚えてたりしないだろうからいいけど
ストア派とエピクロス派を逆にしてるのは酷いよなw
俺この本持って無いけど

291:大学への名無しさん
09/03/25 02:45:50 weazo4y1O
三番目についてだけど 
設問のポリスの崩壊に伴う個人主義、ってのはエピクロス派のキーワードなのかな?
用語集にはストア派=>理性によって結び付く同胞、エピクロス派=>政治からの逃避
よってエピクロス派ってことかな?……紛らわしい上にムズい、著者ガチで間違えたんじゃないか??

292:大学への名無しさん
09/03/25 07:15:17 LcJu95SV0
>>274の間違いは2008年3月にでた本にはないよ。

293:大学への名無しさん
09/03/25 10:45:24 KGwG1bCs0
>>288
追い込みの時期にお前みたいに世界史に時間とりたくないからコツコツやってんだよ
大事な時期に一日世界史に5時間費やさなければならなかった悪い例

294:大学への名無しさん
09/03/25 11:08:51 iOKetumaO
もはや通史終わって100題やりまくってるんだが論述問題解けない…

295:大学への名無しさん
09/03/25 11:10:55 AHzZiTKvO
>>288

296:大学への名無しさん
09/03/25 12:42:49 R6OTcYboO
12月から始めれば間に合うとか、よく無責任な事を他人に勧められるな、って思う

信じる奴、自分の能力を過信しない様にな
馬鹿と受験終わった奴のアドバイスは、お前の事を考えてアドバイス書き込んだ訳じゃないからな

297:大学への名無しさん
09/03/25 17:25:51 0CBYKoiWO
>>5
>○山川の一問一答…山川の教科書の復習用で受験向けではない。

世界史初学者の俺には意味がよくわからんのだが。教科書完璧にすればどこでも受かるんじゃないの?教科書の復習用と受験用の違いって何?

298:大学への名無しさん
09/03/25 18:48:13 PraDZtmhP
山川の一問一答は入試に出ないものまで網羅しているから効率悪いよ。

299:大学への名無しさん
09/03/25 19:32:40 hs/DWzpP0
>>296
うん、その通りだと思う

変なやつ沸くから注意しろよ

300:大学への名無しさん
09/03/25 20:00:50 48wpJ2hV0
教科書と一緒に読む世界史B

301:大学への名無しさん
09/03/25 20:30:09 Vxe7YnX5O
山川の書きこみ教科書を使っているのですが、これでMARCHの世界史を8割とることができますか? センターも8割とることができますか?

302:大学への名無しさん
09/03/25 20:39:16 N0cw0vLC0
教科書暗記で8割はいけますよ

303:大学への名無しさん
09/03/25 21:33:02 zNinZvwt0
>>274の誤植、俺の改訂第二版なのに訂正されてないorz
また買いなおすのか・・・

304:大学への名無しさん
09/03/25 22:06:43 l4ihcnbkO
ナビとか実況中継ってなんのために使うの?
教科書だけじゃダメなん?

305:大学への名無しさん
09/03/25 22:51:30 R6OTcYboO
>>304
教科書読んで理解出来るなら必要無い

ただ、教科書は情報に強弱が無いから(要は無駄が全く無い)、それだけで勉強するのは難しい部分がある
講義参考書や予備校の通史の授業は、この部分を補うものと思えばいい


個人的なオススメはツボ

306:大学への名無しさん
09/03/26 03:35:58 vsm0dglc0
教科書のが短い時間で終わるかもしれないけど理解度が全然違うと思うよ

307:大学への名無しさん
09/03/26 06:20:12 +tNqVv/KO
今日ニュースでヒッタイト人が現れる前から製鉄技術あったみたいの見たけどコレって慶大などの世界史受験に影響するの?

308:大学への名無しさん
09/03/26 07:07:42 MOu2dXOCO
慶應がそのニュースをもみ消す

309:名無し募集中。。。
09/03/26 08:59:30 q4GVAp2SO
製鉄はヒッタイトからって結構色々な説明に繋がるとこだよな
荒巻にはヒッタイト滅亡で拡散した製鉄技術を用いてアッシリアがオリエント統一を果たしたとかあるしw

310:大学への名無しさん
09/03/26 09:03:43 4+zvVNEu0
>>306
教科書を自分でまとめたるのが一番じゃね?
ただ時間がかかりすぎるけど

311:大学への名無しさん
09/03/26 09:35:47 c+nv/Oar0
教科書を完璧にすればどの大学でも合格点に達する

312:大学への名無しさん
09/03/26 09:50:20 GWpiqoVOO
>>310
それは時間がある高1、高2の時にやるべき事だね
効果はあるんだけど


>>311
何当たり前の事を書いてるの?

313:大学への名無しさん
09/03/26 10:20:17 FZVD3xTkO
センターだけ世界史使うんだけど、一日3時間使って一年勉強したら8割前後いけるかな?
ちなみにゼロからスタートです。

314:大学への名無しさん
09/03/26 10:42:00 +Eg9I3I50
>>310 >>312
ノートまとめほど無駄なものはない。
ノートまとめはアホのすること。

>>313
そんだけ勉強して満点取れない奴はアホ。

315:大学への名無しさん
09/03/26 11:37:57 GWpiqoVOO
>>314
お前には「人それぞれ」という言葉を贈ろう
前スレで散々言われてた事なんだけどな



分かったら君はもう書き込まなくていいよ

316:大学への名無しさん
09/03/26 11:46:02 KC9NllPMO
ノートまとめwwまとめてどうすんの?そのノートいつみんの?何に使うの?教科書に全部書いてあるよ?
マジ時間の無駄www自己満足乙ww

317:大学への名無しさん
09/03/26 11:53:45 +tNqVv/KO
教科書わかりにくいならナビ世界史
分厚いけどわかりやすい全巻3回以上通読してから用語集をガチ暗記

318:大学への名無しさん
09/03/26 12:23:35 pCGCLDs90
荒巻が不評wwww
ある程度のレベル以上じゃないと
あの本の良さは分からないし必要も無いからか

319:大学への名無しさん
09/03/26 13:47:18 qWDxmodn0
ノートまとめ(笑)。まとめる時間が無駄。
そんな時間あったら、教科書でも何回か読んで問題集やれっての(笑)。
だいたい素人が作るノートよりも要領よく要点をまとめてある
参考書や問題集がいくらでも市販されてるよ。

320:大学への名無しさん
09/03/26 14:10:09 zmIga2BXO
>>319
理解を深めるためだろ
要点を自分でまとめる行為に意味がある

321:大学への名無しさん
09/03/26 14:19:34 pAy3JUmPO
>いくらでも市販されてるよ。

何かきめぇwww

322:大学への名無しさん
09/03/26 14:27:11 c+nv/Oar0
>>312
ごめんね

>>313
毎日3時間を1年続ければ早慶でもいける

323:大学への名無しさん
09/03/26 14:31:51 zmIga2BXO
>>322
実際、追い込みの時は英語中心になるけどな
余裕を持ってやったほうがいい
1月とかに世界史3時間はきつい

324:大学への名無しさん
09/03/26 14:46:09 J8y4uZVhO
Z会から一問一答って出てたよね?

325:大学への名無しさん
09/03/26 14:59:27 vsm0dglc0
おすすめは旺文社の一問一答
ただ総計目指すならz会のもいいかもね

326:大学への名無しさん
09/03/26 15:07:06 J8y4uZVhO
黄色い必修世界史Bってやつ?

因みにセンターのみ

327:大学への名無しさん
09/03/26 15:22:18 vsm0dglc0
そうそう黄色いやつ。
センターのみならマジおすすめ

328:大学への名無しさん
09/03/26 15:27:10 NTQr1l4N0
今日から試験勉強始めた
あとセンターまで294日だよな
いまんとこ世界史全くやってないけど
ギリシアから順にやってくのがいい?
それとも大航海時代から?
好きなところからでいいの?

329:大学への名無しさん
09/03/26 18:07:30 GWpiqoVOO
>>328
本気でその質問してるなら受験やめろ

330:大学への名無しさん
09/03/26 18:13:09 0Vsc3KCg0
おまえが人生やめろ

331:大学への名無しさん
09/03/26 18:47:39 7kTjVcgy0
>>319は前スレからノートまとめを叩く基地外だから放置してください。
ノートまとめは時間がかかるのが難点だけど理解は深まるやり方。

332:大学への名無しさん
09/03/26 18:52:54 vsm0dglc0
俺は難度も繰り返し読むほうが効率的だと思うけどな

333:大学への名無しさん
09/03/26 19:18:27 AeKZa/GYO
山川の教科書何回も読んでれば、センター9割とれる。
センターだけならわざわざ参考書買う必要ないと思う。

334:大学への名無しさん
09/03/26 20:00:02 as2TYuGV0
読むのもまとめるのもその人が覚えやすいほうを選ぶのが一番だろ
まあ最近世界史の勉強を一から始めた俺がえらそうにいえることじゃないんですけどね
読むだけだと次々に新しい言葉が出てきてスムーズに読めないから
用語集の赤字だけを暗記してからその章を教科書で読むようにしてる
この勉強方法どう思う?

335:大学への名無しさん
09/03/26 20:28:33 4+zvVNEu0
>>333
そういう根拠のないアドバイスはいらない

336:大学への名無しさん
09/03/26 20:33:06 0Vsc3KCg0
.>>310

337:大学への名無しさん
09/03/26 21:42:04 4+zvVNEu0
>>336
~やればセンター何割とかいうやたら具体的なアドバイスのことな
ナビやったら合格、ツボやったら、教科書だけでもセンター9割いくよとか
個人のやり方、現状の実力でセンターの点数も合否も変わるわけよ
だから質問するには浪人か現役か、どこまで進んでるかを書くだろ
やたら参考書をあげてセンター何割取れたっていうレスがこの時期多いけどあてにならない
お勧めのやり方を提示したり、これ意味ないだろってレスのが参考になるってこった

338:大学への名無しさん
09/03/26 23:00:05 KC9NllPMO
ノートまとめは時間の無駄だからやめとけって。

理解の定着ってwそりゃちんたらまとめてて少しも定着しなかったらそれこそスーパー時間の無駄w

センターは模試集と過去問、わかりやすい参考書と地図帳用語集だけでいけるよ。
難関国公立志望でセンターで世界史使うやつがノートまとめなんてしてたら
他の科目できねーよ。私立ならまだしも。
今はまだ時間あるけど秋くらいになったらあれもこれも終わってない、オワタ
ってなるよw

何回か参考書読んで大体理解したら過去問解きながら知識補強してくだけで80以上はいくから。
効率的な勉強しようね

私立はこれに一問一答ありゃおーけー。
直前になってあせんなよw

339:大学への名無しさん
09/03/26 23:02:49 QObLH7MM0
人による おわり

340:大学への名無しさん
09/03/26 23:37:03 i9kP5uLj0
俺はノートまとめを完全否定してるキチガイだけど
俺の他にもノートまとめは無駄って言ってくれてる人がいてうれしい。
っていうか、当たり前のことなんだけどね、こんなことは。
「そんな当たり前のこといちいち言わなくていいよ」ってレスがつかないのが悲しいのよ。

341:大学への名無しさん
09/03/26 23:49:43 RbNX2Zh4O
なんでもいいよ


342:大学への名無しさん
09/03/27 00:16:08 u37OwHk5O
人それぞれって言葉が理解出来ないなら書き込むな

343:大学への名無しさん
09/03/27 00:20:33 pa+jMC7BO
苦手なとこだけまとめるならいいじゃん

344:大学への名無しさん
09/03/27 00:25:51 pUmMaFkRO
センター対策に模試の過去問やる、とかボケかと
そんなんに手を出す位ならセンター過去問をもう一回やれって

345:大学への名無しさん
09/03/27 00:34:27 ZBdV+yEj0
カオスだな

346:大学への名無しさん
09/03/27 01:10:53 CBS/+WWSO
このスレ見て、勉強の仕方って本当に人それぞれなんだなぁと思った

347:大学への名無しさん
09/03/27 01:12:31 xS+1A0QFO
無限のカオスも悪くない

348:大学への名無しさん
09/03/27 01:29:07 CBS/+WWSO
うーん五月の模試までに基礎を固めたい
とすると一日のサボりも厳禁か…

349:大学への名無しさん
09/03/27 03:40:22 aLtvnXJK0
勉強方法が人それぞれなのは認めるが、
ノートまとめは時間の無駄効率の無駄学習の無駄なのは共通してることだと思う

ノートは市販の参考書で代用すべし

350:大学への名無しさん
09/03/27 03:41:13 sO3cnZnUO
世界史勉強法スレなのに
人それぞれ って言ってるやつ何なの?
そのそれぞれの勉強法を紹介したり参考にするスレだろうがw
人それぞれって前提なのはあたりまえなんだから少しキツイ文体で書かれてるからってあつくなんなよw

ノートまとめは>>343みたいなまとめかたは意味あるんじゃないかな。
何回復習しても覚えられない知識を書くのはいいと思うな。

模試集やるとかボケかとっていってる馬鹿、ちゃんと読めよ。過去問もやれって書いてるじゃねーか。

まあとにかく来年の冬まで成績あげりゃいいわけだ。頑張ってね

351:大学への名無しさん
09/03/27 08:02:12 NaKFDLwdO
>>349
二年ならいいんじゃね?






どんだけ無駄と言おうが具体的な根拠がないから納得しともらえないんだよ
納得してもらう必要もないがな
あてにするかしないかこそが個人の自由

352:大学への名無しさん
09/03/27 09:33:12 WD74ZCcB0
>>348
俺もこの春休みにある程度流れだけでもつかんでおきたい
数十ページ読んだだけで知ってる単語と知らない単語がぐちゃぐちゃになってきたw

353:大学への名無しさん
09/03/27 11:45:44 tZ2bym5MO
242のやり方をガチで勧める
私立志望なら、大丈夫なはず


354:大学への名無しさん
09/03/27 12:28:59 F5XIrcoMO
>>242

355:大学への名無しさん
09/03/27 13:18:55 NGcDB1Ko0
ノートまとめ不要キチガイだけど
「ノートまとめは良い方法」って言ってるヤツは徹底的にたたきつぶす。
受験に関して参考書問題集予備校勉強方法…人それぞれ合う合わないは確かにあると思う。
だけどノートまとめだけは絶対に無駄で不要。これだけは譲れない。

>>351
根拠あります。時間がかかり過ぎる=時間の無駄。
自分でも認めているのでは?なんで2年ならいいの?じゃあ3年は?浪人生は?
時間がかかるのも問題だけど、ノートまとめって一生懸命やればやるほど
「勉強」とか「知識の記憶」という面が薄れてきて教科書や参考書の内容を
別の紙に写し直すだけの「単なる作業」になるんだよ。
でさ、上でも言ってる人がいるんだけど(俺と別人)、その作ったノートをどこで利用するの?

356:大学への名無しさん
09/03/27 13:21:57 iys74R3k0
インプット→教科書

まとめ→市販のまとめ参考書

確認→問題集

357:大学への名無しさん
09/03/27 13:55:25 SopTgWPt0
>>355
知識のインプットじゃねーの
複数の本に書いてある知識だったり、着眼点だったりを一冊のノートに
自分の覚えやすい形式で視覚的にまとめて、インプットに使うとか
アウトプットはひたすらどこかの過去問とかで

358:大学への名無しさん
09/03/27 14:02:46 tZ2bym5MO
入試の直前とかに自分の作ったノートがあると、頭が整理されるし安心するだろうな
インプットするならナビとかの方が、歴史の筋がちゃんとわかる気がするね

by春から大学生

359:大学への名無しさん
09/03/27 14:27:12 VpKFYyHNO
ノート使いたいなら山川から書き込むやつが出てるじゃん。自分で一から作るのは俺も無駄だとおも

360:大学への名無しさん
09/03/27 17:35:39 ceZCRdIJ0
とりあえず昨日はギリシア世界やった
今日はローマ世界全部やる

この調子でいけば3ヶ月で2週できそう

361:大学への名無しさん
09/03/27 17:40:56 pK3Y2a0X0
>>360
オリエント、ローマ、ギリシアの古代は、だれもが最初そう思うんだ・・・。
中国史で『ああああああああああ!!』となり、
中世、近代で持ち直すが、現代史に入ってあまりの情報の多さにあばばばば、となる。
にもかかわらず、現代史の有効な参考書は出てない件。
Z会の攻略近現代史にはちょっと期待。

362:大学への名無しさん
09/03/27 18:58:44 gUbf/zDeO
>>242

363:大学への名無しさん
09/03/27 18:59:39 tZ2bym5MO
確かに。特に早慶の現代史に対応できる参考書はないな



364:大学への名無しさん
09/03/27 19:10:04 TVa+OEUCO
ギリシアはローマとオリエント(~ササン朝)まで
まとめてやっちゃったほうがいいように思う

365:大学への名無しさん
09/03/27 19:31:50 XdSaGa+0O
話蒸し返すようで悪いけど、

参考書みてもどうしても流れが掴みにくいならやるべきだし、
もしくは頭を整理するためにその日やった単元の超大まかな流れを殴り書き
くらいなら寧ろやるべきだと思うよ。

つまり、教科書参考書、ノートまとめ、どちらにも固執してはいけない。

366:大学への名無しさん
09/03/27 19:40:18 n9fjLk8A0
>>355
統計とか具体的なデータなしに根拠ありますってどういうこと?
あくまでお前の勉強方法としてはなかったってだけであってそれが万人には当てはまらないからな
っていうかノート作って東大京大合格したやつもいるんだからいいんじゃないの?




そこまで他人の勉強方法にケチつける理由が分からない
よくある田舎の塾の勘違い講師みたいな理論はやめたほうがいいよ

367:大学への名無しさん
09/03/27 19:57:52 GcKyL+HfO
教科書(三省堂)とZ会の2000だけでも早稲田商の世界史の文化史対応できますか?

足りなかったらおすすめ教えて下さい。

368:大学への名無しさん
09/03/27 20:04:05 6OM30BUNO
>>367
早稲田商落ちたが世界史は9割超えた(最後の大問でやられただけ)俺から言わせてもらうと

文化史は足りる
ただ、商の世界史は高得点狙うには政治経済の勉強が必要



てか総整理使ってる人いる?
感想聞きたい

369:大学への名無しさん
09/03/27 20:06:54 BHpOn3IJO
今年早稲田商学部受かったけど今年の文化史ははあ?だった。常識プラスαみたいなの。
まぁタペストリー世界史と山川の教科書やってりゃ安心かね。俺はそうだった。あと学校のプリント。
文化史は用語集にないのはどーせみんなできないんだしタペストリーと用語集やっときゃいいんじゃない?
俺は学校の先生が気合い入れて作った文化史プリントとかやったけどあまり効果なかった。
面白かったから別にいいけど


370:大学への名無しさん
09/03/27 20:09:11 pK3Y2a0X0
>>368
俺も早大商は最後で死んだ・・・

総整理使ってたけど、とりあえず慶應法、慶應商、上智経営は全部9割弱とれた。

371:大学への名無しさん
09/03/27 20:09:38 f/G7ILRU0
>>369
世界史でもちゃんと受かってるやつもやっぱいるんだな

372:大学への名無しさん
09/03/27 20:11:40 GcKyL+HfO
>>368-369
ありがとうございます。

教科書三省堂じゃなくて東京書籍でしたorz

とりあえず用語集にでてるのとテンプレに書いてあった文化史のやつやってみます!

373:大学への名無しさん
09/03/27 20:14:28 GcKyL+HfO
>>368
政経の知識ってどの分野ですか?

374:大学への名無しさん
09/03/27 20:32:29 lGFNPss2O
世界史を9月からやって東大論述に対応したいのですが実況中継、荒巻の見取り図、Z会or論述参考書の流れでそこそこ対応できるでしょうか??



375:大学への名無しさん
09/03/27 20:38:32 0wGmzIrQO
力を付けるためには教科書を塗って読めといわれたんだが
初歩からわからないからどの単語塗って良いかわからん…
これって書き込み教科書を読めばいいよな?
やってることは同じだし。

376:大学への名無しさん
09/03/27 20:39:57 hai879aBO
>>367
できないよ

377:大学への名無しさん
09/03/27 20:53:54 n9fjLk8A0
>>375
教科書で大事なとこを塗ってくと8割埋まるよ
何回も読むんだから読みやすいように塗るのはさけたほうがいい

378:大学への名無しさん
09/03/27 20:56:10 f/G7ILRU0
>>375
絶対塗るな!!意味ないから絶対にだ

379:大学への名無しさん
09/03/27 21:03:30 zKwv8Xbb0
スレチだったらすいません、今年浪人が決まったものです
河合塾に通うのですが、歴公の科目選択で迷っています(ちなみに国立理系、歴公はセンターのみ)

世界史は高得点が安定しやすい(もちろんそれなりの努力をした上で)と聞いたので、
選択肢として上ってきているのですが、あまり他教化に負担をかけたくありません。

世界史は高1のときにやったきりです。
ほぼ0の状態からスタートしてセンター9割に持っていくには、授業以外にかなりの努力と時間が必要になるでしょうか?
もしよろしければ回答願います。

380:大学への名無しさん
09/03/27 21:36:16 NaKFDLwdO
>>379
時間がかかりすぎる
公民なら1ヶ月で9割いける
世界史は1年でも9割きつい

381:大学への名無しさん
09/03/27 21:38:13 tZ2bym5MO
必要になりますよ

382:大学への名無しさん
09/03/27 21:40:27 NkBs3w8a0
>>379
高3で履修した地歴公民科目を継続してやれ

383:大学への名無しさん
09/03/27 21:46:54 TVa+OEUCO
>>368
国語の難化にやられた口か

384:大学への名無しさん
09/03/27 22:16:08 zKwv8Xbb0
>>380
やっぱり時間かかりますか・・・
理数に時間割きたいので、公民が現実的ですかね。

>>382
3年では政経やってました。このまま続けようと思います。

385:大学への名無しさん
09/03/27 22:25:43 NkBs3w8a0
どんな問題が出たのか気になって早稲田商第4問をみたけど、あれは受験世界史の問題ではないな。
教養として知ってて欲しいことではあるし、教科書・資料集をみれば載ってるけど、あの問題はないわ。

笑えるのは穴埋めなのに予備校の解答が違うところ
空欄2…河合塾「移動組立方式(オートメーション)」 駿台「フォードシステム」 代ゼミ「ベルトコンベヤー方式」
空欄11…河合塾「コマーシャル」 駿台「コマーシャル(宣伝)」 代ゼミ「広告」
空欄12…河合塾「一体化」 駿台「情報化(情報社会化)」 代ゼミ「大衆化(一体化)」

個人的には順に フォードシステム コマーシャル 一体化 が適当かなと思うけど。
あと早稲田の社会は偏差値調整するから他の世界史受験者より点数とれば難しくても合格点に届く。

リュミエール兄弟は立命館の過去問で見た気がするし、月賦は総整理に載ってたはず。
蛇足でラジオ放送の開始年はハーディング当選の開票結果を伝えたのが最初っていう授業のネタレベル。

386:大学への名無しさん
09/03/27 22:33:51 tYI+YUKH0
資料集の端に載ってるような知識だね。出来る人はできる。
早慶志望者なら復習するときに資料集に載ってる周辺知識にまで気を払う価値はあると思うな。
意外と出るよ

387:大学への名無しさん
09/03/27 22:46:16 u37OwHk5O
>>385
悪問だな

388:大学への名無しさん
09/03/27 23:16:02 GcKyL+HfO
テンプレ見ると東京書籍の教科書一応評判いいに入ってるんですが、山川に変えた方がいいですか?

389:大学への名無しさん
09/03/27 23:41:14 /gz5pNrvO
今高2でセンターに向けて世界史(教科書は山川)を勉強しなおしてるんですが(まだ学校で教科書は終わっていない)今、90ページまでいきました。でも、文化(文学、哲学など)は飛ばして読んでます。
文化は後から勉強しようと思ってるんですけどそれはダメでしょうか?

390:大学への名無しさん
09/03/27 23:54:32 BHpOn3IJO
>>387まぁできなくてもいいとこだよな。俺は多分無難にはできた。少なくともよくはなかった。なんだなんちゃら兄弟って。知るか!完全に出題者の趣味だろ。あそこできなくて落ちるってのはない。もし落ちたなら他が駄目だったんだろうな。
>>388うちの世界史の先生曰わく東京書籍は東大とかにはいいけど詳しくて授業がつまんなくなるから個人的に嫌いだそう。周りには両方買った奴もいたよ。本屋で見て気に入ったら買うぐらいでいいんでない?
>>389勉強の合間とかにさらっと気分転換に読んだら?タペストリーとかで実際に見ると多少面白いし覚えやすいと思うよ。あとセンターは過去問やればわかるけどアンコールワットかボロブドゥールは必ずどっかにでてくるよ。

391:大学への名無しさん
09/03/28 00:03:14 X9Ooh1iQO
>>390
ありがとうございます
明日本屋行って見てみます

392:大学への名無しさん
09/03/28 00:03:14 OcHwjzg/0
詳しさを求めるなら詳説世界史研究を読めばよいだろう
教科書に比べたら割高かもしれないけど、面白いよ

393:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/28 00:04:04 RsMzHrDS0
>>356
まとめってのがわかりにくいけど、まあそんな感じだよね。

>>357
百歩譲って複数の本に書いてあることを一つにまとめたいのなら
わからなくはないけどね。ただ、そういった場合でも、ある情報を
一方の本の余白に少し書き込むとか、76×127mmとか75×75mmの大きめのふせんを
使ってメモして貼り付けておくくらいで充分。コピーしてもう一方の本に糊付けするとか。
アウトプットは問題集というのは正しくて当然なんだけど
ノートまとめやる人って大抵ノート作りに精を注いじゃって
知識のインプットもそこそこで問題演習がおろそかになっていたり。
「ノートまとめした後にしっかり問題演習すればいいのでは?」と思うかもしれないけど
ノートまとめ自体に相当時間がかかったり(時間をかけていたり)して、
ノートまとめなんて力を入れてやってるやつにそんな時間は残ってないっていうのが実状。

394:大学への名無しさん
09/03/28 00:11:58 OqPnsdgUO
ところで山川の世界史十分間テストって問題集使ってた奴いる?
学校の先生に買わされたけどなかなか良かった。ただの一問一答形式だけじゃなくて地図とか写真とかの問題もあったし難易度も結構高めだし。

395:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/28 00:12:15 RsMzHrDS0
>>365
1回読んだだけで全部スラスラ頭に入るなんて人はいません。
でも普通の人間なら教科書や参考書(ナビとかツボのことね。参考書といってもまさか
詳説世界史研究なんていう教科書をさらに細かく詳しくした本っていうのはナシね)を
何回も読み込めば頭に入ります。スピードマスターとかZ会の一問一答なんかで
まとめられている要点を確認すればいい。大まかな流れの殴り書き?
そんなのもんノートまとめと同じくらい不要だってw

396:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/28 00:16:49 RsMzHrDS0
>>366
無駄な時間をかけたくない、効率的に勉強したい(ズルをする
という意味ではありません)という人にはすべて当てはまります。
「俺の勉強方法としては」ではありません。
ガチでノートまとめ(勉強の中心がノートまとめ)して東大京大に
合格したというのなら、ノートまとめしたから合格したのではなくて
超絶に頭がよかったから(受験勉強なんてする必要ないくらいに
知識があらかじめ頭に入っていたとか)合格したのでしょう。

397:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/28 00:22:20 RsMzHrDS0
>>375
わけもわからず蛍光ペンで線を引くのは
「勉強」ではなくて「作業」だからやめましょう。
ノートまとめとは違うが、こういうのも「作業」ですね。
>>377さんが言ってるけど教科書で大切なところに線を引くなんて
やってたら8割は蛍光ピンクや蛍光黄色になってしまいます。
そんなんだから(そんなんだったら)線を引っ張る意味なんてないでしょ?w
>>378さんに同意します。わかってるんでしょう。これがただの「作業」だってことを。

398:大学への名無しさん
09/03/28 00:28:23 TpzLwfbc0
マジでリアル基地外だなw
話が通じないw

399:大学への名無しさん
09/03/28 00:34:52 GZ11eToMO
でも言ってることは当たり前だとオモ。
反論してるヤツはノート作ってるの?

400:大学への名無しさん
09/03/28 00:37:34 kUyrOdfIO
年度で言うなら2009じゃないのか

401:大学への名無しさん
09/03/28 00:58:49 ni9wYCYHO
何回も読めばってそのロスを減らすために、必要なら軽く紙に書くこともいいと思う。わかんないたびに市販ノートなり他参考書まとめ使うとかそれこそ煩わしいし、わかった気分だけってのもある

402:大学への名無しさん
09/03/28 01:23:08 +TohfrKEO
>>399
意味が無いとか言ってるけど根拠ないんだもの
個人差を認めず意味ないって断言しちゃってる
受験を研究してる塾講師が言うならまだあてになるけどろくに知らない素人に言われてもね
やってない奴でもおかしいと思うよ
価値観の押し付けが酷い

403:大学への名無しさん
09/03/28 01:26:05 +TohfrKEO
>>398
世界史に頭の良さもちだしてるしな

404:大学への名無しさん
09/03/28 01:40:11 L6/ejueqO
俺は教科書や参考書を読むだけだとわかったつもりになることがよくあるので
その日の学習の終わりに大まかな流れを書き出すようにしてる。
例えば○○朝→□□朝→△△朝みたいに…
で、○○朝では▽▽が~制を実施したな~とか、□□朝では★★戦争があってその結果こうなったな~とか
ポイントは書く量は本当に大まかな流れだけで、頭で考える量を増やすこと。
マクロ→ミクロのやり方はかなりオススメです。

405:大学への名無しさん
09/03/28 01:43:24 X9Ooh1iQO
>>404
それいい!
参考にさせていただきます

406:大学への名無しさん
09/03/28 01:46:24 ugC4VcoR0
ノートまとめ不要キチガイは本当にいらない
こういう奴は大抵が頭がいいやつなのにおまえは馬鹿すぎる


無駄な時間をかけたくない、効率的に勉強したい(ズルをする
という意味ではありません)という人にはすべて当てはまります。
この根拠はなんだよ?


ガチでノートまとめ(勉強の中心がノートまとめ)して東大京大に
合格したというのなら、ノートまとめしたから合格したのではなくて
超絶に頭がよかったから(受験勉強なんてする必要ないくらいに
知識があらかじめ頭に入っていたとか)合格したのでしょう。
これも根拠なんだよ?


全部推測じゃねえか
>>397もわざわざ言い直す必要ないだろ
自己顕示力が強いのは分かったけどおまえは害悪
もっとまともなやつが勉強方法を批判してくれ
根拠と具体性を含ませてないくせに断定的な意見なんだよ
ほかのスレの粘着は参考にできるのもあるのに

407:大学への名無しさん
09/03/28 01:56:29 NgMBoM5qO
もういいから
荒らしと変わらないからどっちも書き込まないでくれ

408:大学への名無しさん
09/03/28 02:27:25 dN7L5KC0O
>>373
まぁ落ちた身で色々言うのもあれだけど
政経面白いほどの国際経済分野読めば良いんじゃないかな

ただそれまでにやるべきことは多いんだからやるとしても2月からで良い

と自分の反省も兼ねてみる

409:大学への名無しさん
09/03/28 03:22:33 8fNc3KKK0
ノートにまとめる必要ない
知識を入れたらすぐに問題集をやればいい
時間の無駄

410:大学への名無しさん
09/03/28 04:29:32 p6JhCRnx0
ノートノートきちがいだろwwwww

一つ一つのレスにレスしてまで何度も書き込んで否定するのは何故??ww

411:大学への名無しさん
09/03/28 09:25:07 OqPnsdgUO
なんかもうどっちでも
てかほんと十分間テスト使ってる奴いないのか…

412:大学への名無しさん
09/03/28 09:47:55 TpzLwfbc0
話の通じない基地外なんだから放置しようぜ

413:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/28 10:51:54 /DbkKYqU0
>>401
>何回も読めばってそのロスを減らすために
それはロスではないでしょう。た っ た 1 回 さらっと読んだだけで
どんな受験問題でもすべてに解答できる力を得られる人はまれ。
教科書に書いてあることを別の紙に書き写す必要があるの???
俺から言わせればそっちの方がロス。書き写す時間に読みなおしたり
一問一答のような気軽に知識を確認できる問題集をやった方がいい。

>>402-403
個人差ってなんだよ。たかだか受験世界史ごときに頭の良さなんて持ちだしてねーよ。
だいたいお前の方が俺より真面目で一生懸命に勉強するタイプだろうしな。

414:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/28 11:26:30 /DbkKYqU0
>>404というちょうどいい例がここにある。
>教科書読むだけだとわかったつもりになることがある
これはわかる。特に学習段階の初期(知識の入れ始め)なら誰でもそうでしょう。
さらっと読んで全てを理解できるなんて人はそうはいないから。てか人間誰しもそうでしょう。
だいたい教科書読む だ け だと知識が身についてるかの 確 認 ができないから。
で、その確認はどうやればいいか? それは問題集をやって解答できるかどうかで確認すればいい。
だいたい受験勉強って受験問題を解くためにやることだから。その問題集ったってね
おまえらが大好きな実力をつける100題をいきなりやれっていうわけじゃないの。
もっといつでも気軽に知識を確認できる一問一答の問題集が山川とかZ会とかから発売されてるから。
そういうの使って知識の確認をすればいい。教科書読む→まずは一問一答の問題集で知識が身についてるか確認。
これで十分でしょ? なんでチラシの裏に今日学習したことを書きだす必要があるの???
学習した事項の要点をまとめるなんて、そんなところで変に頭を使わなくてさ。問題を解くために頭使おうよ。
その要点ノートを誰かに見せるの? 参考書自作してどうすんの? 君は出版社の編集者なの?
そんな要点をまとめたものなんていくらでも市販されてます。しかもあなたがまとめるよりも
より実践的なまとめ方をしてるものがほとんどだし、だいたいまとめる時間が無駄。一番の問題点はここ。

>例えば○○朝→□□朝→△△朝みたいに…
>で、○○朝では▽▽が~制を実施したな~とか、□□朝では★★戦争があってその結果こうなったな~とか
Z会から出版されてる問題集で入試に出る世界史B用語&問題2000っていうのがあるんだけど
その問題集には要点が載っていて上に挙げてくれたような大まかな流れ-
○○朝時代には××があって、□□帝時代には△△制が採用されてみたいなの
が右ページにまとまってる。それを使えばいい。頭で考える量を増やすことって書いてるけど、
既にまとめてあるものを利用すれば頭で考えること(知識の確認)だけに時間を使えるでしょう。
まとめる必要なんてない。知識が身に付いているか一問一答の問題に解答することで確認もできるしね。
ちなみに教科書読んでポイントまとめるのはミクロ→マクロだから。

415:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/28 11:42:59 /DbkKYqU0
>>406
根拠根拠ってうるせーな。
ノートまとめしてる暇あったら、さっさと問題集解いてさらなる知識のインプットと確認しろ。
ノートまとめしてる人の問題ってまとめることに一生懸命になってしまって
実質的な勉強してないこと。ノートまとめすることが勉強と思ってたり。
しかもノートまとめなんてガチでやったら時間かかり過ぎて仕方ない。
多くの人にとって受験ってタイムリミットがあることだから。
いくらでも時間があって多浪してもいいってのなら別。時間のかかる方法でもなんでも
やってください。それで志望校受かればいいですよ。個人的にも現役で行きたくもない学校に
行くくらいなら2浪でも3浪でもいいから自分の行きたい学校に行く方がいいと思うし。

416:大学への名無しさん
09/03/28 12:47:54 RiL0Mac40
中谷臣信者が来た時のような騒ぎようだなww

417:大学への名無しさん
09/03/28 13:43:55 NgMBoM5qO
>>415
はいはいすごいでちゅね
分かったからもう書き込まなくていいよ

418:大学への名無しさん
09/03/28 15:40:16 hosOIijM0
ナビゲーター4冊

ツボ1冊

この差は何?

419:大学への名無しさん
09/03/28 15:43:21 +TohfrKEO
>>418
ツボは内容が軽い
教科書を一通り終えてないときつかった
良い本だけどちょっと足りない気がした

420:404
09/03/28 16:22:01 L6/ejueqO
>>414
記憶するには反芻が有効。
何もないところから思い出す方が覚えられる。

問題集も悪いことはないと思う。(最終的に問題を解く感覚を養うためにやる必要があるし)
けど反芻の要素が>>404の方法より少ないという点で
理解度は>>404の方法に劣る。
効率という点でも、書き出す量は少なく、五分かからないし、
無駄になる作業ではない。寧ろ流れが覚えられるので利益になる作業かと。

ちなみにマクロ→ミクロっていうのは教科書→まとめではなく
大まかな流れ→細かいところまで反芻っていうことです。

スレ汚し失礼!

421:大学への名無しさん
09/03/28 17:06:14 hwlY7TMcO
騎士戦争とかアインハルトみたいな用語集でも低頻度とされるのは
問題を通して覚えることのが多い

422:大学への名無しさん
09/03/28 20:44:54 u+mT/n+00
教科書とナビ中心で勉強しようと思ってる新高2です。

テンプレに評判の良い教科書って書いてあるけど……
各出版社でそんなに差があるものなんですか?

ちなみに学校指定の教科書は帝国書院のです。

423:大学への名無しさん
09/03/28 23:37:19 9a2GNZAW0
数年前慶應法受かった者です。
ノート不要基地外さんはちょっと過激に粘着してますが
私も無意味だと思います。
統計がないと根拠挙げられても納得できないっていうのは
頑固以外の何者でもないでしょう。
ノートまとめがよいという根拠を統計で示せますか?



私が不要だと思う理由は時間のムダだということにつきます。
ただ書き写しているだけです。
その時間を少しでも一問一答や過去問問題集をつぶした方が
はるかに知識の定着になると思います。

あくまで私の意見ですが参考にしてもらえれば幸いです。
合格できるよう頑張ってください。



424:大学への名無しさん
09/03/28 23:43:41 hk1hIlRR0
最後の一言はつけないほうがいい

425:大学への名無しさん
09/03/29 00:17:20 mkFO2byfO
綺麗に書き写すんだったら、時間の無駄だと思うが、確認のために流れを殴り書きするのは悪くないと思うよ。

426:大学への名無しさん
09/03/29 00:23:52 YZf2ceYOO
殴り書きっつーかまぁメモ書き程度でいいんじゃね
なんか個人的に殴り書きっつーとかなり汚い俺の字思い出すからイメージ悪い

427:大学への名無しさん
09/03/29 00:29:45 YZf2ceYOO
連投失礼
>>422実際に本屋で見てみたら?自分で見比べれたらそれが一番じゃないかな

428:大学への名無しさん
09/03/29 01:30:59 +kuCXuj80
>>423
あんなに断定的に言ってるのに理由が憶測ばかりだから叩かれてるんだよ
あとは言ってることが毎回同じだしね




ノート不要基地外が言いたいのはノート作成やめろ、問題集やれってことだろ?
それ以外に言いたいことないなら書き込むなよ
毎回同じように時間の無駄とか反論してもだれも同意はしないし出来ない

429:大学への名無しさん
09/03/29 03:01:08 G61sD52W0
ノート作りは時間がかかるけどインプットとしては効果は高い。
これは時間の無駄とは言わないだろう。
さすがに9月以降にノートまとめというのは進めないが今からなら時間的にも問題ない。

レス見てて思ったけどノートまとめと参考書をノートに写すのは別物だよ。
教科書を読んで要約してまとめたりするのはインプットとしては一般的だから。

430:大学への名無しさん
09/03/29 03:17:15 zXcyTB/5O
>>428
キチガイの他にもちらほら無駄って言ってる人がいるってことはそれなりに信用してもいいんじゃないかな?

俺は納得したけど。
ノートまとめしてていざ二週間前にまとめた内容見返したら教科書のことばっかだったし
まったくインプットされてなかった。つまり記憶に定着してなかった。
むしろ先月やった一問一答で解いた問題の知識は定着してた。

これは俺のケースだけどキチガイの言うことが納得できた瞬間だった。

431:大学への名無しさん
09/03/29 04:22:53 lZATQQsLO
あれだろう、メモリーツリーってやつとか
ああいうのはすっきりまとめられる人ならいいと思う
俺は字汚いうえにそのへんのセンスないからやらないけど

432:大学への名無しさん
09/03/29 05:25:57 GzkfaoxR0
URLリンク(saki.2ch.net)

433:大学への名無しさん
09/03/29 05:55:17 c7NsqXztO
ノートの書き込みもういらない

434:大学への名無しさん
09/03/29 07:09:40 89nXGiNr0
>>428
おまえも言ってることは毎回同じ

435:大学への名無しさん
09/03/29 09:05:11 50UxBcT5O
さぁ、おちんちんのなめあいをしようかぁ\(^O^)/

436:大学への名無しさん
09/03/29 10:24:36 sgVCQPvlO
>>434
コテじゃなくね?

437:大学への名無しさん
09/03/29 11:19:40 qvrT0mJqO
半年で世界史論述のみに対応できるでしょうか?

438:大学への名無しさん
09/03/29 12:06:55 FvQH3EdY0
>>430
オマエに内容要約能力が無いってだけの話じゃんw

439:大学への名無しさん
09/03/29 13:11:15 YZf2ceYOO
>>437
もちろん知識がなきゃ論述なんかかけないけど知識を十分に蓄えた後なら書き方を学ぶだけだから半年でまぁ大丈夫じゃない?
先生が言ってたけど論述はまず書き方を学んでからやんないとだめだとか
旺文社の世界史論述練習帳がおすすめ。
どんどん書いて学校か塾の先生に添削してもらうといいよ。

440:大学への名無しさん
09/03/29 13:28:06 zXcyTB/5O
>>438ふーん。あっそ

441:大学への名無しさん
09/03/29 15:16:09 FvQH3EdY0
>>440
しかも、まとめてる最中は、単なる教科書の写しであることに気がつかなかった訳だろ?
インプットの役に立ってないことに気がついてなかったんだろ?
己の知能の低さによる失敗を一般化しないでほしいねw

442:大学への名無しさん
09/03/29 16:19:01 4TjrLDLa0
勉強できない人って本当に勉強のやり方が悪いですよね・・・。
英語、古文、歴史...受験にノートまとめなんて必要ないですよ。

世界史のスレで恐縮なんだけど、古文なんかご丁寧に本文を
書き写した上に訳文や品詞分解したものまで書き込んでいたりする。
学校の先生とか結構やらせたりするんですよね。すごい罪です。

教科書ガイドを買えば全て載ってる。問題集にも全訳載ってますし
問題を解いて確認すればいいんですよ。世界史もそうですが
ノートにまとめるなんてただの時間の無駄です。
>>432の過去ログにもあるけれど、ノートまとめは勉強ではなくて作業ですよ・・・。

443:大学への名無しさん
09/03/29 16:42:27 l+Y0dkPeO
まだやってるのか。ノート作りは時間の無駄。こんなの受験勉強以前の問題じゃね?

444:大学への名無しさん
09/03/29 16:51:31 sgVCQPvlO
>>442
分かってるなら世界史スレに書き込むなよ
っていうかノート作成全般を否定するなら別にスレ立てたら?
そっちのが粘着同士があつまるだろ
もう効率の問題とかで世界史関係なくなってるもの

445:大学への名無しさん
09/03/29 16:53:43 I8Z+VOK+O
俺はノート作りだけで進研偏差値80はいったけどな。文句ある?
中学時代から全国模試で順位一桁取ってるから元から社会は得意なわけだけど

446:大学への名無しさん
09/03/29 16:56:10 FvQH3EdY0
>>442
どうやら皮肉だと分かってないヤツがいるみたいだぞw

447:大学への名無しさん
09/03/29 16:56:27 G61sD52W0
基地外君はとうとう自演までし始めたかw

448:大学への名無しさん
09/03/29 17:03:56 YZf2ceYOO
面白くもなんともないノート議論はもういいよ。どっちも人によって違うだろ。それでいいじゃん。どんなに話しても平行線だからやめろって。
普通に「世界史の」質問したい人がしにくいじゃねーかバカ
そんなに言い争いたいならスレ立てろ。いいかげんスレチなんだよ。そこで説得力ある結果でもってどっちが正しいか証明しろ。


449:大学への名無しさん
09/03/29 17:09:36 l+Y0dkPeO
>>445
そんなとってつけたようなウソいわなくていいよ。
元から社会が得意だったから偏差値80とったんであってノート作りと関係ない。

450:大学への名無しさん
09/03/29 17:13:17 3mJAckZ70
だいたい普通はいつごろ履修終わるの?
世界史B日本史Bは超進学校でも高3までは当然かかるって聞いたけど。

451:大学への名無しさん
09/03/29 17:26:55 sgVCQPvlO
>>445
なぜ模試なんだ
どこを合格したか書けよ
現役なら語る資格無し

452:大学への名無しさん
09/03/29 17:29:11 JWYzm4KQ0
>>451
真剣の時点でどう考えても現役。

453:大学への名無しさん
09/03/29 17:36:56 YZf2ceYOO
>>445君今いくつさ?
>>450都内の某進学校出身だけど秋までかかった。高三のね。

454:大学への名無しさん
09/03/29 18:23:11 zYh5LWfr0
>>450
地方の公立校だけど11月までかかった。

455:大学への名無しさん
09/03/29 18:47:00 I4BOvqb/0
俺私立だけど余裕で終わらなかったぜ(>ω・)vキャピ☆
現代は自分でやっただけ

456:大学への名無しさん
09/03/29 18:56:49 Pu9PSbrBO
ノートは世界史総整理にかぎる
代ゼミ偏差値75までいったがこれで
去年早稲田教育受かった
はっきり言って早慶なら総整理が最強
本来受験生に点を落とさせるための問題も総整理には載ってる

空欄にオレンジペンで書いて
太字をチェックペン緑でぬる
あとはひたすら暗記

457:大学への名無しさん
09/03/29 19:03:05 JWYzm4KQ0
>>456
同意。
代ゼミ第四回記述で満点とったぜ!
まぁ、落ちたんだけどな・・・

458:大学への名無しさん
09/03/29 20:28:08 mkFO2byfO
総整理って、今頃からやっても間に合う分量?

459:大学への名無しさん
09/03/29 20:34:07 uix/xZBX0
>>427
レスthx
今度見に行ってきます。
近くに大型書店が無いのでここで教えてもらおうなんて甘えてました。
怠けないで自分で足運んで見てきます!

460:大学への名無しさん
09/03/29 20:36:07 JWYzm4KQ0
>>458
落ちたからなんとも言えないけど。
俺は11月からやって一通りやる、という意味では間に合った。

461:大学への名無しさん
09/03/29 21:23:08 qvrT0mJqO
>>439
ありがとうございます
そのようにやってみます

462:大学への名無しさん
09/03/29 21:26:34 MahobvVKO
総整理の空欄って狭くない?
全部書き込める?

463:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/29 21:44:09 EmwLbrL20
よーし今夜も大暴れするぞー。

>>404 >>420
記憶するには反芻が大切ですね。
教科書をさらっと1回読んだだけ問題集をさらっと1回解いただけで
全て理解して試験に対応できるなんて人は世の中にいないから。

>何もないところから思い出す方が覚えられる。
言ってることがめちゃくちゃw 思い出すのと覚えるのは完全に別行為。
ちなみに思い出すってことはすでに覚えてるってことでしょ?
なんで書きだす必要があるの?5分だろうと時間の無駄だってw
すぐに問題集に取り掛かって覚えてるかどうか確認すればいいでしょ。

>反芻の要素が>>404の方法より少ないという点で理解度は>>404の方法に劣る。
反芻っていうけど何回殴り書きすればいいの?何回殴り書きしてるの?
そのトレーニングを5分×(かける)何セットやれば気が済むの?www
書きだす行為と記憶する行為って別だしw
書きだす(書きだせる)ってことは既に記憶してるってことでしょ?
それって作業でしょ?写経でしょ?苦行でしょ?5分だろうと時間の無駄でしょ?
書き出す前に覚えてるんだったら、書きだすのをすっ飛ばして、とりあえずは
気軽に使える一問一答の問題集で記憶してるかどうかすぐに確認すればいいでしょ?
歴史の流れを確認したかったら参考書や問題集の要点を見て確認すればいいでしょ?
書きだす必要ないでしょ?書き出すの意味ないでしょ?時間の無駄でしょ?

気になったので付け加えておくと、君の言う反芻って自分で殴り書きしたまとめを
後々に何回も見て確認するってこと? まあどっちにしろ無駄だけどw だって
もしそうだとしたら、重要ポイントや歴史の流れをまとめた参考書や問題集があるでしょ?
それを使えばいいじゃん。自分でまとめたり書きだしたりする必要は皆無でしょ?

464:大学への名無しさん
09/03/29 21:46:25 ZlZcB+6w0
>>460
11月って3年の?


465:大学への名無しさん
09/03/29 21:49:13 cum1S69yO
>>462 俺も思ってた。無理だから横に書いてる。しかもパッと見て出てきた用語だけ。細か過ぎるの無視で、因果関係の記述をむしろ重宝してる。

466:大学への名無しさん
09/03/29 21:50:29 JWYzm4KQ0
>>464
そう

>>462
0.3mmのオレンジペンで空欄の下に書いた。

467:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/29 21:56:58 EmwLbrL20
>>425-426
確認するなら参考書や問題集の要点を見れば済むこと。

>>428
君も言ってることは毎回同じだね。

>>429
ノートまとめするために(ノートまとめする前に)
教科書や参考書を読んである程度理解してる必要があるのなら
時間の無駄だからノートまとめしないで問題集に進めばいい。より実践的だ。

>レス見てて思ったけどノートまとめと参考書をノートに写すのは別物だよ。
似てないようでほとんど同じ。教科書の内容をまとめるのに無駄に頭使う分だけ
ノートに丸写しする写経よりよっぽどタチが悪い。

>教科書を読んで要約してまとめたりするのはインプットとしては一般的だから。
教科書を読んでまとめたりする前にある程度インプットしてる必要があるから
まとめはある意味アウトプットっていえなくもない。そんな無駄な時間は問題集を
解くことに使った方がいい。

>>429
ノートまとめするために(ノートまとめする前に)
教科書や参考書を読んである程度理解してる必要があるのなら
時間の無駄だからノートまとめしないで問題集に進めばいい。より実践的だ。

468:大学への名無しさん
09/03/29 21:57:21 uzYVAWpy0
センター対策に
工藤のセンター世界史Bワナ攻略101連発
ってどうっすか?
友達に勧められたんだけど書店に見つからなくて・・・

469:大学への名無しさん
09/03/29 22:18:28 u6PGGBUxO
世界史独学でやったけど慶應法受かった
世界史なんてちょろいよ

470:大学への名無しさん
09/03/29 22:18:41 G61sD52W0
>>468
その本は古いし分量少ないからよくないよ。
そんな本やるなら過去問やった方がいいよ。

471:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/29 22:22:23 EmwLbrL20
>>430
ありがとう。

>ノートまとめしてていざ二週間前にまとめた内容見返したら教科書のことばっかだったし
うん。そうなんだよね。だって教科書の内容を自分でまとめてるんだから。
そこにまとめてあることは全て教科書に載ってること。
しかも、そんなまとめって全部参考書や問題集にも載ってる。入試で得点できる実践的な形でね。
だからノートまとめなんてする必要がない。つまりノートまとめ=時間の無駄。
これからは教科書を繰り返し読んで参考書で要点を確認してさっさと問題を解きましょう。

>>438
おまえ書き込むスレ間違ってないか?内容要約能力ってw
ここは国語や小論文のスレではなくて世界史のスレですよwww
内容を要約する能力なんて世界史には必要ないから。
原稿用紙なんか与えられてね「古代ギリシアの歴史を400字で要約しなさい」とかね。
そんな出題見たことないよ俺www ギャハハハwww
もしくはさ、B4判くらいのすんごい大きな白紙を与えられて
問題が「早慶大の受験対策になるような中国史の参考書を作りなさい」とかねwww
レイアウトとか見やすくして年表つけて歴史上の人物の似顔絵とか書いちゃってね
通済渠、永済渠とか少し細かい内容が加えられてたら高得点w

472:大学への名無しさん
09/03/29 22:24:16 ZlZcB+6w0
>>469
勉強方kwsk

473:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/29 22:28:34 EmwLbrL20
一応ツッコミが入るといけないから付け加えておくね。
>内容を要約する能力なんて世界史には必要ないから。 原稿用紙なんか与えられて~
もちろん論述問題というのはあるわけなんだけど…
でも単純に内容を要約しろなんて出題は基本的にないから。

474:大学への名無しさん
09/03/29 22:30:19 FvQH3EdY0
この気違いと同類に見られるのが嫌でないなら、他の人もノートまとめを批判すればいいよw

475:大学への名無しさん
09/03/29 22:33:20 Ph6e0L0JO
河合塾のテキストで極めようと思ってるんだけど…
どんな感じかわかる人いますかー?

476:大学への名無しさん
09/03/29 22:33:55 +kuCXuj80
誰か隔離スレ立てれば?

477:大学への名無しさん
09/03/29 22:35:08 YZf2ceYOO
>>468参考までに
センターはまず過去問やるのがいいかと
てかセンター「対策」って参考書買う必要ないんじゃない?
教科書を地図や挿し絵含め熟読してあと過去問やって慣れたら八割以上は堅いでしょ。それでもまだ不安なら一問一答とかやればいいんでね?

478:大学への名無しさん
09/03/29 22:37:49 u6PGGBUxO
>>472
色々参考書はやったけど
とりあえずナビ。30周は読んだ
10分間テスト→ひたすら100題
あとは用語集読みまくる
佐藤の文化史と各国別世界史ノートを直前期にやった

これで偏差値70は切ったことない
世界史ができるようになるためには世界史を好きになることが一番の近道だと思う

479:ノートまとめ不要キチガイ
09/03/29 22:44:23 EmwLbrL20
>>478
慶應法学部は文化史が多いから、俺も佐藤の文化史は徹底的にやったな。あと分野別のやつも。
よく言われることだけど、これは入試に出ないでしょなんてものも含まれてるんだけどね。
慶應法はマークシート式の空所補充と一問一答だから比較的やさしいよね。
ちなみに、俺みたいなキチガイといっしょにされたくないと思うけど、
メモ書き程度はあるにしても、まともにノートなんて自作してないでしょ?

480:大学への名無しさん
09/03/29 22:53:28 u6PGGBUxO
>>479
慶應法は優しいよな
今年のチャドウィックとか消去法でたどり着いたから消去法がかなり効く
上智の地図とかのがよっぽど鬼畜だ

ノート作ってないな
ノート作るよりナビ読んだ方がいい

481:大学への名無しさん
09/03/29 22:58:03 2dP9I1xK0
見取り図ってだめなの?
流れがわかりやすいけど網羅性が低い、って聞いたんだけど論述用に流れを押さえるのにもナビのが良かな?

482:大学への名無しさん
09/03/29 22:58:18 G61sD52W0
基地外はレスせず放置したほうがいい。
この基地外に同意する意見は基地外の自演だろうね。

483:大学への名無しさん
09/03/29 23:04:49 G61sD52W0
>>481
流れや基本をつかむ本としても見取り図は話の内容が怪しい箇所が多くて、網羅していないので不向き。
燐述向けとしてははじめの2巻は使えるけど、過去問やれば代用可能。
この本は先生に習ってる人以外には不向き。

484:大学への名無しさん
09/03/29 23:35:15 Y9XFz6ZQ0
おい、世界史勉強法スレはいつからこんな状態になったんだよwww

ひでえw

485:大学への名無しさん
09/03/29 23:39:21 YZf2ceYOO
最近ノート議論多すぎ
>>461がんばって第一志望に合格してください

486:大学への名無しさん
09/03/29 23:43:05 XYbSw6CMO
ヨコから見る世界史ってセンターのみの人にも必要ですか?

それとも、あれは主に論述用なのでしょうか?

487:大学への名無しさん
09/03/29 23:55:20 c7NsqXztO
何をもって「必要」なんだよ

488:大学への名無しさん
09/03/30 00:06:39 EmwLbrL20
>>486
センターにはセンター試験のツボと過去問の2冊だけでOK。
ツボ読んで過去問を解いて解法のポイントとさらなる知識をつける。
過去問は通史順にならんでないから、ツボを読み切るまでに
ある程度の知識を確認したければスピマスを補助的にやればいい。
あくまでメインはツボを読んで過去問を繰り返す。これだけで必要十分。

489:大学への名無しさん
09/03/30 00:21:56 oY0Tc8Ud0
ロシア史がでたらすべてぱぁ~

490:大学への名無しさん
09/03/30 00:22:29 JXyVeSvg0
>>486
センターならいらない。
センターは教科書で十分。ヨコは巻末の世界史年表見ていればいい。
教科書が読みにくいなら>>488のいうツボを読んでから教科書を読むと良い。
ツボは大まかな流れをつかむのにはいいが内容が薄すぎるから教科書か面白いほどとれる本との併用が必要。

491:大学への名無しさん
09/03/30 07:54:05 z8fR9wDKO
やあおまいらおはよう。今日もたくさん荒れてください。

492:大学への名無しさん
09/03/30 09:12:52 y5Lxz9Xd0
>>470
>>477
参考になりました。
ありがとうございます。。
過去問やりまくることにします


493:大学への名無しさん
09/03/30 09:35:47 5wK9hJFP0
経験者から一言。過去問解きまくるというのは、そもそも「ある程度の知識がある」人間が問題のパターンと
自分の知識の穴を見つけてふさぐ効果を目的にするもんだ。いかに時間が無かろうと全く0から始める人間が
それやったら、世界史適性が低い(=用語とか見ていつの時代、どういう意味とかカンが働かない)ほど
過去問は解けても本番では解けないという、自分では原因不明の状態で泣くぞ。最近のセンターは簡単じゃねぇ。
国公立、私立2次で世界史受験がある、特に論述する受験生はもちろんそんなやり方ではダメだぜ。

494:大学への名無しさん
09/03/30 09:46:23 5wK9hJFP0
もう一言。論述必要な受験生はたぶん世界史が学年とかクラスで成績上位だろ?
「今から習う予定の内容も含めて」他の人から、ねぇ○○(←事件とか)ってどういうこと?、
なんで起きたの?とか、4W1H式の質問してもらってそれに、教科書とか一切見ないで
自分でどこの事きかれても正しく簡潔に答えられる習慣をつけるんだよ。これで論述半分
くらいのトレーニングにはなる。まずはテキスト先まで読み終わるんだ、早く早く。



495:大学への名無しさん
09/03/30 09:55:19 j90qr5XrO
そもそも解きまくるほどの過去門の問題集ってなにがあるんだ!?
赤本なんて3日程でおわるんだが……

496:大学への名無しさん
09/03/30 11:08:01 /jngrX4M0
古本屋行って過去の過去問を買いあさってくるんだよ
20年分はやれ
そうすれば問題傾向がばっちりつかめる

497:大学への名無しさん
09/03/30 11:10:09 LNgIlpnH0
世界史で問題の傾向(笑)

498:大学への名無しさん
09/03/30 11:26:49 E6sFuTsw0
>>464
Who
誰が

What
何を

When
いつ

Where
どこで

Why
なぜ

How
どうやって



4W・・だと・・・?

499:大学への名無しさん
09/03/30 11:28:32 oY0Tc8Ud0
どのように

500:大学への名無しさん
09/03/30 11:50:17 QlcgBJyG0
>>498

HOW
どうやって

wwwwwwwww


501:大学への名無しさん
09/03/30 12:00:04 T2/QjB1n0

■これが現実だ! 受験生は肝に銘じておけ ! ■
 
もうすぐ卒業なのに就職先が決まらず憂鬱です。(就職投稿欄から)

私は今年卒業を予定しているマーチクラスの私立大学の4年生の男子学生です。
しかし就職先が決まらず絶望的な状況です。これからの事を考えて何とかしたいと思っています。
一応ハローワーク等に行ってみたり、求人情報をみたりはしています。
親が優しい言葉をかけてくれたりして自分が情けなくてどうしようもないと自分でも思います。
現代のような不況な時に、新卒で派遣ってどう思いますか?


502:大学への名無しさん
09/03/30 12:27:09 waXVczrfO
俺は過去問やれなかったが受かったし過去問やりすぎじゃねそれ

503:大学への名無しさん
09/03/30 13:42:07 D8bNubxkO
>>500
間違ってはないがな


っていうか世界史で5W1H覚えるってふつうじゃね?
論述なんてそれらの知識を絡めないといけないし
つながりを重視しないと知識あっても書きづらい
長い論述は特に

504:大学への名無しさん
09/03/30 16:43:02 FJCZTOzTO
>>488>>490

返事が遅れて申し訳ありません(汗)

教科書とスピマスでフランス革命あたりまでやってきたのですが
教科書がいまいちだとおもっていたのでここからツボに変更しようと思います。

アドバイスありがとうございました。

505:大学への名無しさん
09/03/30 17:33:39 dqBfIDok0
>>475
至って普通の内容
大して深く掘り下げてもいないから、極めるとかそういうのでは無い
まあ市販されてるレベルとは一線を画してるけど

506:494
09/03/30 18:27:24 5wK9hJFP0
>>498
そうだよ、「5W」じゃなく「4W1H」が重要だって。「Why」はとりあえずいらない。
それは当事者に訊かないと分からないから、勉強できない。



507:大学への名無しさん
09/03/30 18:41:25 D8bNubxkO
>>506
論述だと理由を含めて書けって場合が多いような
まぁ、主要な事件や戦い、出来事だけで通史やったら身についてるとは思うけどな
マニアックだったり曖昧なのは出ないし

508:大学への名無しさん
09/03/30 19:41:26 sGofiY9VO
>>460
ありがとう。参考にします。

509:大学への名無しさん
09/03/30 19:53:32 2jk0wPe7O
問題集Aを4周
問題集Aと問題集Bをそれぞれ2周ずつ

やるならどっちがいいですか?
慶應志望で難関私大と100題を両方やるかどうか迷ってます
アドバイスお願いします

510:大学への名無しさん
09/03/30 21:38:54 p6/wZ7RjO
Z会の世界史通史のレベルわかる人いませんか??
実況中継やナビゲーターと比較して欲しいです

511:大学への名無しさん
09/03/30 23:09:10 W2OgBtnWO
>>509
自分で判断しろよタコ頭

512:大学への名無しさん
09/03/30 23:12:40 oY0Tc8Ud0
>>509
俺エスパーじゃないから

513:大学への名無しさん
09/03/31 00:10:31 76D59sCeO
>>509
どっちもやらなきゃいいんじゃないか

514:大学への名無しさん
09/03/31 00:28:57 lYBN1WMtO
>>509数学は一つの良問をなんども解けって言うけど世界史はどうだろうね。まあ二冊やってもいいんじゃない?

515:大学への名無しさん
09/04/01 07:15:08 HRXBDG1I0
問題集は複数やるべき

516:大学への名無しさん
09/04/01 09:03:18 hzs66vBR0
いや1冊でいい

517:大学への名無しさん
09/04/01 14:47:40 eSWKU8rG0
早慶志望の浪人1年目です。
世界史0からです!!
教科書でなくナビを主軸にしていくのわアリですか??
アリかナシかをできれば理由も添えて答えてくれたらうれしいです!
よろしくお願いします!!





518:大学への名無しさん
09/04/01 15:02:15 cXpp+De9O
>>517
受験やめよう!!!

519:大学への名無しさん
09/04/01 15:05:37 x7GieysO0
いいから教科書最低三回通読しろ

520:大学への名無しさん
09/04/01 15:13:36 UtgZa9Tp0
通読っていうのは内容を覚えるとか関係なしにとりあえず
文だけ読むってことなのか?

521:大学への名無しさん
09/04/01 16:14:36 ba7Hmx/zO
100題ってどこ受ける人がやるもん?

522:大学への名無しさん
09/04/01 16:24:41 vf/0Wqak0
>>515
複数をやれる時間があればそれが一番いいとは思うけどな
完璧に問題集の内容が理解できるまでに結構時間かかるのに2冊はきつい

523:大学への名無しさん
09/04/01 16:27:08 vf/0Wqak0
>>521
難関私大、国立
マーチなら不要
マーチ以上ならやる意味あった

524:大学への名無しさん
09/04/01 16:37:17 ba7Hmx/zO
>>523なるほど

ところで世界史10分間テストって絶版?

525:大学への名無しさん
09/04/01 16:38:34 JdVRImxz0
うわぁあああああああああああああああああああああああああああ

就職逝った オワターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■■日銀3月短観 景況感、過去最悪の水準■■

日銀は1日、3月の企業短期経済観測調査(短観)を発表した。企業の景気判断の目安となる
大企業製造業の業況判断指数(DI)は6四半期連続で悪化してマイナス58となり、
第1次オイルショック時の昭和50年5月調査(マイナス57)を超え、
49年の調査開始以来、過去最悪の水準となった。
昨年12月の前回調査からの落ち込み幅も34ポイントで、過去最大。
一方、大企業製造業の3カ月後の先行き予測を7ポイント上昇のマイナス51と、約3年ぶりの改善を見込む。

526:大学への名無しさん
09/04/01 16:41:45 /BF80/Y8O
予備校なしで論述勉強して、東大京大一橋大入った猛者いるか?

527:大学への名無しさん
09/04/01 20:10:24 8AgAx01NO
>>520
お前も受験やめることを薦める

528:大学への名無しさん
09/04/01 20:15:31 lFcOe86nO
>>524
絶版じゃないけど学校でしか買えない気がする


529:大学への名無しさん
09/04/01 21:58:51 vf/0Wqak0
>>526
合格点到達なら独学でもいける
他の受験生に差をつけるのは厳しい

530:大学への名無しさん
09/04/02 01:02:23 ya/i2AP8O
もうみんな一問一答とか全部やっちゃってる系なの?
家長父権と武帝の関係とかバリバリおさえてるの?死ぬの?

531:大学への名無しさん
09/04/02 16:32:14 lQP82iRGO
誰か助けてくれ。
死ぬほど世界史が面白くない。
今年から浪人で現役の時は世界史で死んだんだが
単に暗記モノとして消化していくだけでは苦でならない
世界史は暗記じゃなくて理解 とかいう奴がいるが自分には分からない
せっかくやるなら効率よく興味もって勉強したいんだが…
何か良い方法ないかな
ちなみに実況中継とかナビゲーターはやったことない

532:大学への名無しさん
09/04/02 16:43:44 q3g/nkmTO
受験やめろ

533:大学への名無しさん
09/04/02 16:47:51 lQP82iRGO
>>532そういう参考にならないレスはして頂かなくて結構です。

534:大学への名無しさん
09/04/02 16:50:26 Xm2KbCT40
>>531
ローマから日本が見える (集英社文庫)

まずこれを読んでみたら
世界史学びたくなるよきっと

535:大学への名無しさん
09/04/02 17:52:17 0aKnTKgwO
世界史満点取りたいんだがナビゲーター4冊やるべき?
流れが全然わからない



536:大学への名無しさん
09/04/02 18:53:40 oclPx59HO
流れだけ手っ取り早く掴みたいなら
本屋の参考書コーナーでなく歴史の棚に良さそうなのがたまにある

537:大学への名無しさん
09/04/02 19:01:17 umydULoF0
早慶狙うなら日本史、世界史どっち??

538:大学への名無しさん
09/04/02 19:58:07 lQP82iRGO
>>534ありがとう。
読んでみます!

539:大学への名無しさん
09/04/02 20:23:02 32DYnHrb0
詳説世界史論述問題集(山川) 段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
この二つはならんでるけど乙会のほうが出来がいいと思う
二つもってるからよく分かる
解説は完璧に乙会の圧勝


540:大学への名無しさん
09/04/03 00:57:02 QpZyIFBFO
教科書精読並行してスピマス→100題orZ会一問一答
をやる予定の世界史知識0の新浪人ですが、これで大丈夫でしょうか?
ちなみに早慶文学部狙いです。

541:大学への名無しさん
09/04/03 03:05:25 CQ6+q803O
センターだけだが無償にナビゲーターが欲しい
ナビゲーターすぐ読めるよね?

542:大学への名無しさん
09/04/03 04:03:30 5HHEYSK6O
>>540
単元毎に教科書→一問一答→100題がよろしいかと
スピマスいらなくね?
やったことないからわからんけど

>>541
4冊もあんだから時間かかるよ


543:大学への名無しさん
09/04/03 18:03:52 CQ6+q803O
ナビゲーターの(2)をブックオフで買ったんだが10年前に発行されたやつだった
改訂してないよね?

544:大学への名無しさん
09/04/03 20:11:40 /Eqaa08W0
ヒント旧課程

545:大学への名無しさん
09/04/03 21:12:13 XlcsGOdXO
浪人して河合塾行くんですが、ホントに予備校のテキストだけで大丈夫ですか?マーチ志望です

546:大学への名無しさん
09/04/03 21:23:48 vKmtkUDaO
>>545
マーチ志望は勝手ですが、自分で考えて行動する習慣が無い人間は大学行っても無駄です
具体的に言えば、自分で考えずにすぐに人に聞くような人間は、大学は必要としていません

547:大学への名無しさん
09/04/03 21:28:00 0X7DANIP0
予備校のテキストは復習に使うくらいにして教科書かナビゲーター読み始めればいいんじゃね

548:大学への名無しさん
09/04/03 21:35:26 D7rOc87d0
予備校のテキストってどうなんだろうね、
代ゼミのコンプリート世界史はけっこう適用だったきがする、
キンブリ=テウトニ戦争とかも資料にのってたなあ

ゆきおについていけばあんまりテキストつかわないからいいけど

549:大学への名無しさん
09/04/03 22:41:34 CQ6+q803O
>>544内容変わってるかな?

550:大学への名無しさん
09/04/03 23:21:11 ePpTnzPs0
>>545
テキスト=市販のノートだけでダメなのは独学も同じ。
問題集や過去問でアウトプットも必要。
予備校教材に問題集もついていれば問題なし。
足りないかどうかを判断するのは授業や教材を見てから判断すれば?

>>549
新課程の内容が追加されただけだから新課程の教科書があれば補える

551:大学への名無しさん
09/04/04 01:31:31 6KWWdBwBO
新課程で追加されたのか
減ったと思ってた

552:大学への名無しさん
09/04/04 01:46:22 pEdtNXS+O
代ゼミのコンプリート世界史って初学者でも大丈夫ですか?

553:大学への名無しさん
09/04/04 01:46:22 VTyeoe0OO
河合の通史テキスト糞だぞ

554:大学への名無しさん
09/04/04 04:58:01 NreSqJ1R0
>>540
世界史知識0の俺が10月からはじめて
センター9割超えだから今からなら普通に間に合うよ

ついでに余裕があればナビゲーターもお勧め


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch