09/03/01 01:36:24 eTLTPFpg0
受験生へ こんなところに愚痴書いたりずっと見てるとかそんな暇あったら勉強しろ。
合格者へ 聞かれもしないのに自分の勉強法や合格体験記を書き込むとかそんな暇あったらバイトしろ。
・携帯用テンプレサイト URLリンク(k2.fc2.com)
・テンプレサイト URLリンク(daigakujuken.at.infoseek.co.jp)
・避難所 in milkcafe URLリンク(study.milkcafe.net)
世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
このテンプレは今までのよくある質問へのレスを集めたもの、住人の大まかな総意として集約されたものであり、いわばこのスレの歴史がテンプレに刻まれているといえるものです。
荒らしや煽りは徹底放置!
荒れたときは書き込まずに削除(あぼーん)されるまで上の避難所で過ごしてください。
[注意]これ守れないと叩かれるよ
・同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
・質問は志望校や今の現状など詳しく、礼儀正しく書いた方がレスがもらいやすい。(繰り返しやくだらん質問は叩かれる)
・コテハンは叩かれやすい。反論されても逆ギレしない。最近評判の悪い本を宣伝したり、テンプレでは受からないとデマを書き込む悪質荒らしでがいるので注意。荒らしにはレスしないで徹底放置。
・受験生は愚痴や他の受験生の質問にアドバイスせず勉強しよう。自分の合格体験記を書き込むのは大学スレで。
・テンプレの話題は荒れるので厳禁。参考で読む程度にしておくが吉。
・一問一答、問題の出し合い、語呂合わせ、愚痴や雑談、講師・予備校の話題等をこのスレでやるのは荒らし行為なので禁止。
覚え方やゴロ関係→URLリンク(study.milkcafe.net)
世界史問題演習スレ→スレリンク(kouri板)l50
・勉強していて分からないところは世界史板の質問スレで質問しよう。
中・高生用質問スレ スレリンク(whis板)l50
・世界史ネタ話、専門的な質問は世界史板でURLリンク(academy4.2ch.net)
前スレ
●☆■2009年度世界史勉強法 Part8■☆●
スレリンク(kouri板)
2:大学への名無しさん
09/03/01 01:37:17 eTLTPFpg0
[質問者へ]次のような質問をしないこと。
・「○○と□□、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら□□大学で何点とれますか?」→○○と□□大学の過去問を見比べて自分で調べよう。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は□□の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大には□□は必要?」→○○大合格に必要なのは○○大に入れる学力。
・「どれだけ覚えればいい?」→教科書・参考書に載ってること。それ以外は問題集やってて出てきたものだけ覚える。
・「覚えられない?」→覚えるまで繰り返す。継続は力なり。
・「本の正式な名前がわからない、その本の内容を聞きたい」→本屋で調べたり自分で調べてから質問す
3:大学への名無しさん
09/03/01 01:37:56 eTLTPFpg0
[評判が良い本]
・教科書
○詳説世界史(山川) ○世界史B(東京書籍)
・用語集
○世界史B用語集(山川)
・講義本
○青木の実況中継1~4,文化史(語学春秋社出版) ○ナビゲーター世界史1~4(山川)
○植村センター世界史B講義の実況中継(語学春秋社) ○センター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
○センター試験のツボ 世界史B(桐原) ○教科書といっしょに読む 世界史B(中経)
・問題集
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)(代ゼミ) ○佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
○はじめる世界史(Z会) ○実力をつける100題(Z会) ○スピードマスター世界史問題集(山川)
○世界史問題集(山川) ○二次私大世界史B問題集(山川)
・一問一答
○世界史B用語&問題2000(Z会) ○佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂)
・ノート
○各国別世界史ノート(山川) ○詳説世界史ノート(山川) ○詳説世界史要点整理ノート(山川)
○大学受験世界史Bノート(旺文社) ○世界史総整理(駿台)
・テーマ史
○フロンティア世界史(代ゼミ) ○タテから見る世界史 ○ヨコから見る世界史(学研)
・論述
○判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合) ○詳説世界史論述問題集(山川) ○段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
・センター
○センター試験への道(山川) ○佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂) ○河合のマーク式基礎問題集 ○駿台の短期攻略
・文化史
○分野別世界史問題集 文化史(山川)
・その他
○地図で覚える世界史(河合) ○浜島書店の資料集
○世界史の年代暗記法(旺文社) ○別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研)
○まんが必修年代暗記法世界史(文英堂)
4:大学への名無しさん
09/03/01 01:38:37 eTLTPFpg0
[評判が良い本] >>3で入手困難・絶版なもの
○高校の世界史を復習する本(中経) ○ポイント世界史(河合)
○本番で勝つ!(文英堂) ○世界史文化史テーマ別問題集(駿台)
○速効の現代史(kk) ○世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー)
5:大学への名無しさん
09/03/01 01:39:17 eTLTPFpg0
[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。詳しい理由はURLリンク(daigakujuken.at.infoseek.co.jp)を参照
○はじめからわかる世界史(旧佐藤のセンター世界史)(学研)…解説に間違いが多くて酷い。センターレベルを超えている
○旧課程の上住のセンター世界史Bが面白いほどとける本(中経)(新課程版は著者変更して発売)
○荒巻の世界史の見取り図(ナガセ)…基本的なことが省かれ入試に不必要なことが多すぎる。未完。
○山川の一問一答…山川の教科書の復習用で受験向けではない。
○出題パターン別 世界史論述練習帳(旧中谷の論述練習帳)…方法論・書き方がいい加減、採点基準や解答の文章はおかしい、採点しているある教授が批判(主語がないのは論外。それは文章ではない、この本の方法論のような論理まで暗記させることを批判)。
著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
○センター世界史B 各駅停車(パレード) …字が詰まって読みにくい、マニアックな話でセンター向きではない。 絵や地図が使えない。マニアックで眠たい授業の実況中継。
○世界史年代 One Phrase(パレード) …語呂に無理がある。これのどこがごろなんだ? 覚えにくい。 笑えない下品なフレーズでモラルを疑う。
○世界史A・Bの基本演習、世界史現代史問題集 私大入試必修(駿台文庫) …古すぎで絶版に、解説がマニアック。
○カリスマ東大生が教える やばい!世界史(ゴマブックス)…まるで中身がない。内容がヤバイ。著者は世界史に関してカリスマではない。
○攻める世界史(Z会)…古くて、マニアック
○東大合格への世界史…出来ると勘違いした素人大学生が書いた本
○田中の世界史
○センター試験 ネライ撃ちの世界史B(中経)…知識の羅列なだけ
○神野の世界史劇場(旺文社)…低レベルすぎる 宣言行為に注意
6:大学への名無しさん
09/03/01 01:40:20 eTLTPFpg0
このスレおすすめの学習法、参考書
※教科書、補助問題集など(特に山川の詳説世界史ノート)は旧課程・新課程向けのものと混同しないように注意!
[参考]検索,購入などは:URLリンク(www.amazon.co.jp)
[基礎知識をつける]=教科書を理解する
それぞれ自分に合うやり方で理解していくこと。
○教科書を何度も通読する
教科書を何度も読み込み、流れを理解して覚えていく。 (太字を覚えようとして読まずこんなことがあったか流れをつかむことが大事)
同時にノートや問題集で確認するのを忘れずに。
○教科書をまとめる
自分でまとめるのは力はつくが時間がかかる。
教科書を読みながら市販のノートをやったり、参考書のまとめを写す。
後で問題集で確認し、問題ででてきたところをまとめで再確認する。
○参考書を読む
教科書が読んでもわかりにくい向け。
実況中継やナビゲーターなど[講義系]を参考に参考書を読んで教科書で確認するやり方。
同時に問題集で確認するのを忘れずに。
7:大学への名無しさん
09/03/01 01:40:53 eTLTPFpg0
[中堅私大専願向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→私大向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○私大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミ、Z会のはじめる世界史、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
(教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする
・文化史対策…分野別世界史問題集文化史(山川)、駿台の文化史テーマ別問題集
・各国史対策…各国別世界史ノート(山川)、タテから見る世界史(学研)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史、二次私大世界史B問題集(山川)
・山川の関東難関私大や関西私大、河合の関関同立など大学別の問題集
8:大学への名無しさん
09/03/01 01:41:20 eTLTPFpg0
[早慶難関私大向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→早慶大向けのノート・問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○早慶大向けのノート…世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
○早慶大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミやZ会の実力をつける100題や二次私大世界史B問題集(山川)
(教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする(必要なものを選ぶ)
・文化史対策…分野別世界史問題集文化史(山川)、駿台の文化史テーマ別問題集
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史
・直前対策 関東難関私大問題集、河合の早大世界史問題集、慶大世界史問題集
・満点目指すマニア…山川のQ&A
9:大学への名無しさん
09/03/01 01:41:53 eTLTPFpg0
[センター向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→センター向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○基礎知識…教科書の理解が前提。苦手な人はセンター試験のツボ 世界史B(桐原)とセンター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)を読んでから教科書を読む
○センター向けの問題集
・基礎…佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)
・標準…予備校が出してるセンター・マーク問題集
(河合のマーク式基礎問題集・駿台の短期攻略)
・応用…センター試験への道世界史(山川)
満点目指すなら応用まで、8割ねらいなら基礎・標準と過去問やればいい。
○世界史Aについて
・近現代史重視、前近代も少しは出る。
・難易度はBと変わらない。
・参考書とかがないから独学でやるなら世界史Aは薦められない。
10:大学への名無しさん
09/03/01 01:42:36 eTLTPFpg0
[東大京大(国立大二次論述)向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→国立二次向けの参考書・問題集・過去問をやる。
○国立二次向けの参考書…東書の教科書、テーマ学習80、ヨコから見る世界史(学研) 、詳説世界史研究(山川)
○国立二次向けの問題集
・知識の確認…世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)、オンリーワン世界史完成ゼミ、実力をつける100題(Z会)、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
・論述対策…○判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
知識をつけること→問題を解いて(問題文をよく読む→どんな解答を書くか計画を立てる)解答を書くこと→答え合わせ
問題を解く前に知識をつけないとだめ、答え合わせでその知識を確認する。書いて慣れないと力がつからない。
答え合わせは添削が一番だけど、問題集の解答と自分の書いたことが正しいか用語集で確認するだけでもできる。
判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)…説明は知識だけじゃなくどう問題文を読むか、どう考えるかも書いてあるのがいい。問題数も多いし、通史と平行しながらできる構成。
段階式世界史論述のトレーニング(Z会)…論述の書き方・解答作成の手順から学べて、短文から長文へ徐々に書き慣れていくから挫折しにくい。 採点基準もあるから自分の解答を添削しやすい。
詳説世界史論述問題集(山川)…よく出る問題網羅されている。教科書・通史に合わせてやるのにお薦め。
過去問は1990年代以降を繰り返す(それ以前は古い過程なので今の傾向・難易度がかなり違うため)
・東大・一橋向け
論述の知識・論述以外の対策…世界史B用語&問題2000(Z会)、二次私大かオンリーワンか実力をつける100題(Z会)
論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
東大の第一問の論述対策は青本の10年分の問題と解答解説を熟読するのがいい。
・京大向け
世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)かオンリーワン世界史完成ゼミと上に上がっている論述問題集
11:大学への名無しさん
09/03/01 01:43:06 eTLTPFpg0
[講義系]
※講義本は教科書を読んでも理解できない人や流れをつかむために読むもの。教科書で理解できる人には不要。
○青木の実況中継(語学春秋社出版) …流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしく、青木の左よりの思想入り(入試には問題ない)。NEW版になってCDで大まかな流れがつかめる。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
○ナビゲーター世界史(山川)…教科書をわかりやすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。付録は受験に対応していないためよくない。
○高校の世界史を復習する本(中経)…教科書といっしょに読むとわかりやすい。
○短期間で流れや要点をつかむだけなら一冊でまとまっているセンター試験のツボ 世界史Bやセンター世界史B講義の実況中継や点数が面白いほどとれる本(中経出版)と教科書を読むのも効果的。
○センターにはセンター試験のツボ 世界史B(桐原)とセンター試験世界史の点数が面白いほどとれる本(中経出版)と教科書を読むのも効果的。
○詳説世界史研究(山川)…一番詳しい参考書。改訂されて受験参考書のレベルを超えるマニアックな本ではなくなったが分量は多いので素人にはお勧めできないかも。詳しいので歴史的背景や因果関係がつかめる。論述向き。
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経) …センターには少し詳しいけど必要なことが、わかりやすく書かれてる。 まとめもついているし、どの大学でも合格点は軽くとれる知識はつく。
12:大学への名無しさん
09/03/01 01:43:42 eTLTPFpg0
[ノート系]
※ノート類は教科書や参考書の確認につかうもので、これ自体を繰り返して暗記するものではない。
○詳説世界史ノート(山川)…教科書の復習用。
○詳説世界史要点整理ノート(山川)…詳説世界史ノートを要点を絞ってまとめたもの。
○詳説世界史学習ノート(山川)…教科書に載っていないことまで網羅している。右側が書き込みページである。
○大学受験世界史Bノート(旺文社)…テーマ史や私大・論述問題までのっているので私大や論述向き。
○各国別世界史ノート(山川)…私大2次でよく出る各国史対策に。
○世界史総整理(駿台)…難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。
13:大学への名無しさん
09/03/01 01:44:24 eTLTPFpg0
[問題集]
※問題集は知識の確認と入試ではどんな問題が出やすいのかを知るためにやる。はじめは正答率が悪いかもしれないが次間違わないようにしっかり復習すればいい。くりかえし確認していくこと。
○基礎
・一問一答系…世界史B用語&問題2000、佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答
・流れをつかむ問題集…スピードマスター世界史問題集、はじめる世界史
(一問一答と流れをつかむ両方から選ぶこと。一問一答だけでは流れがつかめない。教科書や参考書と平行してやっていく)
○スピードマスター世界史問題集(山川)…流れの確認、基礎固めに良い。これだけでは足りない。
○Z会のはじめる世界史…Z会が出している過去問で作られた問題集。難易度は基礎~標準。
○標準・応用…はじめる世界史、オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)、実力をつける100題、世界史問題集、二次私大世界史B問題集
○実力をつける100題…Z会の創作問題。ハイレベルな問題、解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)…過去問で作られた問題集。
私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
旧版の佐藤の合格圏突破ゼミから新版のオンリーワン世界史完成ゼミに買い直す必要はない。
○世界史問題集(山川)…山川が出している過去問で作られた問題集。難易度は標準。
○二次私大世界史B問題集(山川)…通史+テーマ史、論述まであるお得な問題集。難易度は標準~やや難。
14:大学への名無しさん
09/03/01 01:45:09 eTLTPFpg0
[教科書]
○教科書を買う場合は大型書店か、高校で教科書を買った所で聞いてみてください。
○山川の詳説世界史…多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書
書き込み教科書詳説世界史とは違う。改訂版は新課程版より新しいことが載っているが内容はほとんど同じ。 買い換える必要はない。
・新課程改訂版の教科書 詳説世界史(世B016)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
・新課程の教科書 詳説世界史(世B005)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
表紙は山川のHPURLリンク(www.yamakawa.co.jp)で確認
○東京書籍の世界史B…詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
○教科書をやる意味
実況中継やナビでは網羅できないから
教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。 センターは教科書の内容から出る。
○旧課程と新課程
旧課程と新課程は少し違う。前近代が簡単になり、現代史と他文化との交流が詳しくなった。
参考書や問題集は旧課程のものでも問題ないが、教科書は新課程を読むことを薦める。
○旧表記と新表記
旧表記で書くと×になるというのはデマです。
表記にばらつきがある場合、心配ならは山川の教科書・用語集のものを覚えればいい。
当然のことだが漢字のものは漢字で書かないとダメ
詳しくはURLリンク(daigakujuken.at.infoseek.co.jp)を参照
15:大学への名無しさん
09/03/01 01:45:39 eTLTPFpg0
[用語集]
○用語集を覚える必要ない。用語集は調べるもの。
○調べて( ´_ゝ`)ふーんって思えれば結構。
○疑問が出たらすぐ引く事
○頻度はどれだけの教科書に載ってるかを表すもので入試で出やすい頻度ではない。
なので頻度いくつまで覚えるというのはあまり意味がない。
16:大学への名無しさん
09/03/01 01:46:21 eTLTPFpg0
[年号暗記]
○重要なのは流れや関係。年号そのもの覚えるのはオマケみたいなもの。
○流れとヨコがしっかりしてれば年号暗記はほとんどいらない。
基本的な年表覚えていればあとは流れでだいたいの時期は推測できる。
世紀毎に年表で確認したり、自分でまとめてみたらいい。
○年号問題はスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え位の数(150~200)が適量。
それ以外は縦横の流れを押さえれば応用が利くし、できなくてもいい問題。
数点分の年号多く覚えるより、基本問題を完璧に正解して点を稼ぐこと。
○詳しくやりたいなら旺文社の世界史の年代暗記法(ゴロ以外の解説や問題もいい)
17:大学への名無しさん
09/03/01 01:46:54 eTLTPFpg0
[サイト]
○教科書をわかりやすくまとめたもの・講義
URLリンク(www.geocities.jp)
○論述・文化史など
URLリンク(koubourico.natsu.gs)
○問題・対策・過去問など
URLリンク(eurekajwh.hp.infoseek.co.jp)
18:大学への名無しさん
09/03/01 01:47:36 eTLTPFpg0
>>1[はじめに]
>>2[質問者へ]
>>3[評判が良い本]
>>4[評判が良い本] >>3で入手困難・絶版なもの
>>5[不評な本]
>>6[基礎知識をつける]
>>7[中堅私大専願向け]
>>8[早慶難関私大向け]
>>9[センター向け]
>>10[東大京大(国立大二次論述)向け
19:大学への名無しさん
09/03/01 01:49:02 eTLTPFpg0
>>11[講義系]
>>12[ノート系]
>>13[問題集]
>>14[教科書]
>>15[用語集]
>>16[年号暗記]
>>17[サイト]
20:大学への名無しさん
09/03/01 01:53:25 E2jzaTkw0
えーりん!えーりん!
21:大学への名無しさん
09/03/01 03:02:51 10qYJNa/0
私大世界史勉強の流れ
■受験勉強準備
志望校の過去問を確認する。マークシート選択式か記述式か。
記述させる場合は難しい漢字も書けるようにしておく必要がある。
マークシート選択式なら記述などできる必要はない(当たり前)。
どの程度まで知識を必要とされるか→用語集や資料集はどこまで見ておく必要があるか。
特に出題される分野やテーマの確認→文化史、年号、地図は必要か。論述問題はあるか。
■知識詰め込み期(3~5か月)
教科書(ナビ)を読みつつスピマスとZ会の一問一答。基本はこの3つ。
教科書を読み進めつつも、スピマスの問題を解きなおして復習もする。
特に理解が不十分と思われる個所は教科書をしっかり読みなおす。
単純に時間が過ぎて忘れてしまっただけくらいのものは
スピマスのまとめ部分を見直して問題を解けるようにするだけでよい。
スピマスの問題を全問正答できるようになったら、
一応教科書を通読したといっていい。これを3~5ヵ月でやる。
基本的にノートまとめは一切不要→スピマスと一問一答で事足りる。
どうしてもまとめたい場合、まとめる必要がある場合でも
必要な部分だけを大きめのふせんをつかってメモしておくくらいにとどめておく。
というか、優れた参考書が多く市販されているのでノートまとめなどする必要ないのが現実。
22:大学への名無しさん
09/03/01 03:03:58 10qYJNa/0
■問題演習期(3か月)
ここからは教科書を読んで新たに知識を入れるようなことは
ほぼなくなって問題演習が中心になる。
通史順の問題集は問題文を読むことによって、これまでに覚えた歴史の流れも復習できる。
「知識詰め込み期」は、問題を解く前提となる「世界史ネタ全般」を詰め込む時期とするなら
「問題演習期」は、覚えた「ネタ」の確認と「出題される形でのさらなる知識の吸収」をする時期。
受験・試験はあくまで出題された問題にどれだけ正答できるかで勝負が決まるから
「ただ覚えている」ではダメで、どういう出題で知識を問われるのかということを
問題演習という形でしっかりと確認しておくことが肝要。
ひとことで「教科書レベル」といっても出題のされ方で難易度は大きく変わる。
1回目は問題を全て解き解答解説も全てじっくり読む。不正解の問題にはチェック。
2回目はもう一度全体を復習。3回目以降は不正解でチェックした問題だけを確認する。
時間がなかったり、すでに理解しているなど何回も復習する必要性を
感じなければ、3回目以降の段階を2回目に移してよい。
※問題集のおすすめの組み合わせ
世界史苦手&復習中心&受験併願校のメインがマーチ→Z会はじめるテーマ50+山川世界史問題集
マーチ&早慶乱れ打ち→山川世界史問題集+オンリーワン世界史完成ゼミ
受験併願校のメインが早慶→山川世界史問題集+実力をつける世界史100題
23:大学への名無しさん
09/03/01 03:04:40 10qYJNa/0
■直前期(1~2か月)
最終確認の時期。ここでやることは問題演習期までに
やるべきことを確実にやっているということが前提。
実際は他教科のこともあって直前期にまで問題演習期が伸びてしまうことが多いw
実力をつける世界史100題
直前期までに問題演習期に薦めた問題集を2冊以上やり込み、早慶も確実に手中に収めたい人向け。
1回目は通しでやり不正解の問題にチェック。2回目はチェックつけた問題だけやる。
これまでに知識をそれなりに入れてあれば、時間的にはそれほどかからないはず。
佐藤の世界史一問一答
用語集でマニアな用語を確認する時間がない&面倒&問題形式で確認したいという人向け。
こちらも1回は通しでやり不正解のものにチェックをつける。2回目以降は不正解のものだけやる。
自分の苦手な地域や分野を教科書読みなおしたり用語集や資料集で確認。
出題されそうな分野の重点攻略。各国別ノートとかいいかも。
Z会の一問一答の要点部分だけを見直すだけでも、かなり知識が整理される。
■志望校別傾向と対策
志望校の過去問に明らかな「傾向」がある場合、受験勉強当初から重点的に問題集を解いて知識を詰め込みましょう。
文化史→山川分野別問題集文化史や佐藤の世界文化史一問一答(慶應法志望者)
年号→上智志望者 現代史→そうだったのか!現代史シリーズ 時事→公務員速攻の時事の世界政治部分
24:大学への名無しさん
09/03/01 03:06:15 gZFjAaWsO
世界史なんかナビゲーター4冊を完璧に覚えたらなんとかなる。
何冊もやる意味ない。
25:大学への名無しさん
09/03/01 03:22:09 cSZxGXYB0
>>21-23=ノートまとめを叩いてた基地外
26:大学への名無しさん
09/03/01 03:35:07 iXX/wgz60
>>21-23
聞かれもしないのに自分の勉強法や合格体験記を書き込むとかそんな暇あったらバイトしろ。
27:大学への名無しさん
09/03/01 03:47:52 n0h82uk20
>>21-23のやり方では駄目だろw
インプットがおろそかでは土台から崩れるだけだし、
アウトプットでカヴァーするには量が足りない。
やる時期がずれて効果的でないのが致命的だなw
高2が自分の計画書いてるだけだなw
28:大学への名無しさん
09/03/01 08:49:13 q8/6iBV/0
>>20
東方厨は該当スレにお引きこもりください
29:大学への名無しさん
09/03/01 13:55:51 3FEeQ7NU0
[知識をつける方法]
インプット作業や物事を理解するときは自分でノートにまとめるのが一番効果的。
いろんな本を見て自分で内容を理解して自分の知識にしてないとまとめられないからね。
これをただ無駄と決めつける人はまともな勉強してこなかった人だろう。
受験上の問題点としては自分でまとめる作業をしていない人にとっては時間がかかることと、
まとめただけで終わってしまい過去問での問題演習などアウトプット作業をしないと知識の定着はむずかしい。
ただ、時間はなれれば短縮できるけど。これでも今からなら十分間に合う。
教科書を何度も読んで理解できるなら誰も苦労しないし、
問題演習もすべてのことを確認はできない。
ノートにまとめる作業で頭の中を整理・理解して、
そのまとめを見直してどういうことかを思い出す方が知識の定着には効果的。
市販のノートや参考書のまとめがあるから自分でまとめるのは無駄という意見があったが、
見れば誰でもわかることだけど、教科書や他の参考書をよんでその内容とノートやまとめの内容が一致してるのはまずない。
自分に必要な語句がそろっていることもまれである。
もちろん、市販のノートや参考書のまとめで理解の整理ができる人はそれでもいい。
ノートまとめは自分が理解したことをまとめることに意味があり、市販のノートやまとめの写経や丸暗記が目的ではない。
30:大学への名無しさん
09/03/02 00:58:42 j6uh3Okd0
>インプット作業や物事を理解するときは自分でノートにまとめるのが一番効果的。
それは誤解。
>いろんな本を見て自分で内容を理解して自分の知識にしてないとまとめられないからね。
内容を理解して自分の知識にしているなら
すぐに問題集に取り掛かって知識を確認すればいい話。
なぜノートにまとめなおす必要があるんだ?
>これをただ無駄と決めつける人はまともな勉強してこなかった人だろう。
そんなことはない
31:大学への名無しさん
09/03/02 01:01:13 j6uh3Okd0
>受験上の問題点としては自分でまとめる作業をしていない人にとっては時間がかかることと、
ノートまとめなんて誰がやろうと時間がかかり過ぎる
>まとめただけで終わってしまい過去問での問題演習などアウトプット作業をしないと知識の定着はむずかしい。
普通まとめただけで終わって問題集までたどり着かない。時間があって多浪してもいいというのなら別だけど。
>ただ、時間はなれれば短縮できるけど。これでも今からなら十分間に合う。
他教科の勉強もあるんですけど。
32:大学への名無しさん
09/03/02 01:07:11 j6uh3Okd0
>教科書を何度も読んで理解できるなら誰も苦労しないし、
受験世界史レベルのことなら教科書を読むだけで知識はつけられる。
教科書がわかりにくければナビゲーターなどのよりわかりやすい参考書もあるから、それを使えばいい話。
>問題演習もすべてのことを確認はできない。
言いかえれば、大抵のことは確認できる。確認できないものがあれば用語集や資料集を見たり読めばいい。
>ノートにまとめる作業で頭の中を整理・理解して、
ノートにまとめる前に理解してる必要があるなら、そもそもノートなんかまとめる必要がない。
すぐに問題演習をして知識を確認すればいい。
>そのまとめを見直してどういうことかを思い出す方が知識の定着には効果的。
そもそもノートまとめ自体ほぼ不要だから、その必要がない。
33:大学への名無しさん
09/03/02 01:19:53 j6uh3Okd0
>市販のノートや参考書のまとめがあるから自分でまとめるのは無駄という意見があったが、
>見れば誰でもわかることだけど、教科書や他の参考書をよんでその内容とノートやまとめの内容が一致してるのはまずない。
世界史の勉強するのに日本史の参考書や問題集を使うわけでもなし
内容が一致していないなんてことはない。そりゃ一字一句一致してることことはないだろうけど。
っていうか、一字一句一致してたら、それは同じ本てことでしょうw
自分に必要のあることが載っていなければ、載っている本を使ったり
載っている本から必要な部分だけをコピーしたり、簡単にメモしたりすればいい。
>自分に必要な語句がそろっていることもまれである。
自分に必要な語句がそろっている参考書や問題集を使え。
百歩譲って、自分に必要な語句が多くの参考書問題集に散らばっているのなら
それらから必要な部分だけを抜き出して簡単にまとめておけばいい。
>もちろん、市販のノートや参考書のまとめで理解の整理ができる人はそれでもいい。
市販のものに優れた参考書や問題集がたくさんあるから、それらを使えば充分可能。
>ノートまとめは自分が理解したことをまとめることに意味があり、
理解していればノートにまとめなおす必要などなく、すぐに問題演習に取り掛かればいい。
>市販のノートやまとめの写経や丸暗記が目的ではない。
そういうのが目的ではないのだろうが、残念ながらノートまとめの大部分は写経という作業と化す。
34:大学への名無しさん
09/03/02 01:24:47 UcHFnnfA0
スレリンク(jsaloon板)
35:大学への名無しさん
09/03/02 06:16:26 E/h9uDwgO
単に自分を肯定したいだけだろうに
36:大学への名無しさん
09/03/02 07:00:37 veujq0Iz0
>>30-33=ノートまとめを叩いてた基地外
37:大学への名無しさん
09/03/02 09:38:22 oyE+yYTR0
でも実際ノートまとめなんて時間の無駄でしかない
38:大学への名無しさん
09/03/02 10:29:05 JvqnA4CY0
2ちゃんとはいえキチガイとか軽々しく言う奴は総じて屑だろ
39:大学への名無しさん
09/03/02 10:32:38 x0/QFTUsO
用語集丸暗記のがはやくね?
用語集と適当な問題集ありゃいけるよ
40:大学への名無しさん
09/03/02 10:39:35 x0/QFTUsO
>>15
いや、用語集は覚えるもんだろ
あんなに分かりやすいものを暗記しないで
何を暗記するのさ
41:大学への名無しさん
09/03/02 14:52:40 ANSbDiynO
教科書と書き込み式教科書があるのですが内容は同じですが。山川のやつです
42:大学への名無しさん
09/03/02 19:05:53 01OVtDZe0
ノートが駄目とか用語集暗記とかネタでデタラメ書いたとしても笑えないぞw
43:大学への名無しさん
09/03/02 19:10:08 x0/QFTUsO
>>42
用語集暗記しねぇと日駒レベルでも満点とれないぞw
44:大学への名無しさん
09/03/02 19:40:05 GhT+oStsO
用語集持ってないけどセンター97点
早稲田政経7割だよ
45:大学への名無しさん
09/03/02 19:58:48 x0/QFTUsO
>>44
満点はとれないだろ?
46:大学への名無しさん
09/03/02 21:13:59 K1zeyBG50
私大で満点目指すのはほんまもんの馬鹿w
よくて8割と考えて勉強するがベストだよ
47:大学への名無しさん
09/03/02 22:10:11 sbNq/J68O
用語集暗記はどうかと思うが、ノートまとめは不要だよ。時間の無駄。試験の常識。
48:大学への名無しさん
09/03/02 22:12:56 23K4HYZD0
用語集暗記しなくていいのはニッコマーチ志望な
早慶志望者は山川・三省堂の二冊の用語集を丸暗記しろ
49:大学への名無しさん
09/03/02 22:53:33 5gScFYQEO
東大志望で初学なんですけど
教科書は山川も東書も買ったほうがいいんですかね?
あとナビゲーターと実況は世界史は
日本史と比べてナビゲーターが結構評価されてますが、
どちらがいいですかね?
50:大学への名無しさん
09/03/02 23:10:22 x0/QFTUsO
言っとくが日大の世界史でも用語集の細かい内容がそのまま出るぞ
日大だからって用語集は必要
51:大学への名無しさん
09/03/03 00:37:10 xzueYms4O
マーチ脂肪にZ会の100題はオーバーワーク?
52:大学への名無しさん
09/03/03 00:42:02 iRhJyYnDO
>49
今年東大うけたが,まず過去問みろ
そんで,傾向を理解して東書の教科書をよりこんだらいいと思う
あと単語も基礎は覚えて
53:大学への名無しさん
09/03/03 01:38:01 GZ1EtXyx0
難しい正誤とか、年代並べ替え解ける人って
そういう問題のための対策をきちんと取ってるの?やっぱり
それとも普通に流れや名称を押さえていく延長で
私立の難問も対応できる様になったの?
こういうのが苦手だから、私立は政経受験に変えようかとも考え中
54:大学への名無しさん
09/03/03 02:00:10 HyCvHQh50
慶應経済だが並び替えは通史を暗記していくうちに出来るようになった
けど早稲田の正誤は苦手だしよくわからん。
55:大学への名無しさん
09/03/03 07:27:06 D2/vlI5PO
早稲田の正誤は用語集で対応できる
56:大学への名無しさん
09/03/03 07:38:39 8gKrLofT0
>>53
基本事項を押さえて過去問でなれればできるようになるよ。
一見知らない語句がある難問も基本事項と消去法でいけば解ける問題が結構ある。
用語集にないような正答できない本当の意味での難問も数題あるけどそれはできなくていい問題。
最低何がわかれば正答できるのかを基準に過去問でなれていけばいい。
57:大学への名無しさん
09/03/03 07:58:48 1KRhp8pbO
>>54
慶應経済志望なのですが
通史の勉強は何をしました?
58:大学への名無しさん
09/03/03 10:34:52 XuRvqV4a0
教科書が手に入らない……
59:大学への名無しさん
09/03/03 12:48:33 tZ7nfW6C0
ICU志望で初学なんだけど知識問題対策は教科書よりも用語集で浅く広く覚えたほうがいい?
てかICUの傾向とかわかる人いるw?
初心者なんで過去問題見ても単純知識問題なのか時代や出来事の流れを問う問題なのかわからない・・・
あと世Aのほうが浅く広くという意味ではいいの?
60:大学への名無しさん
09/03/03 13:57:05 uIKSughHO
ICUは本読め
61:大学への名無しさん
09/03/03 14:10:01 tZ7nfW6C0
>>60
そういう人もいるんですけど世界史授業も数学内職してた俺には知識問題に1問も太刀打ちできないんです
新書とか読んでも具体的な用語とか身につきにくそうだし
多く知識吸収という意味じゃ用語集が効率いいかなと思ったんですけど
因みに浪人なので授業とかも活用できません
世界史の用語はマゼラン一行(笑)ぐらいしか思いつかないレベル
62:大学への名無しさん
09/03/03 14:23:15 D2/vlI5PO
用語集覚えりゃいい
63:大学への名無しさん
09/03/03 14:28:55 uIKSughHO
じゃあナビゲータを読んだら?
64:大学への名無しさん
09/03/03 21:38:28 ofT3BodfO
みんなで問題つくろうぜ
URLリンク(kantei.am)
65:大学への名無しさん
09/03/03 21:47:40 1L1JbSTB0
>>61
知識ゼロならナビゲーターを勧める。
二週くらい読めば7割は世界史終わったといっても過言じゃない
66:大学への名無しさん
09/03/04 23:51:43 1SILwE6s0
初学者は
センターだけなら
○センター試験のツボ 世界史B(桐原)
2次私大なら
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経)
をよむといいよ。
67:大学への名無しさん
09/03/05 08:54:39 0wHSBzdl0
一年で基礎からセンターレベルまでっていける?
目標は8~9割
68:大学への名無しさん
09/03/05 11:01:32 3LTRsBFeO
二ヶ月で余裕
69:大学への名無しさん
09/03/05 11:23:19 ANAviej10
1年あれば早慶だって余裕だろ……
70:大学への名無しさん
09/03/05 15:29:13 2eNSuu/0O
独学するんですが予備校行かずにナビゲーター読みまくれば2次レベルまでもっていけますか??
71:大学への名無しさん
09/03/05 16:23:48 phVTn2OzO
ナビゲーターと実況どっちがいいの?
72:大学への名無しさん
09/03/05 17:59:09 ANAviej10
教科書orナビゲーターor実況で歴史の流れをおさえて
用語集or問題集で細かい知識を補完すればどの大学でも受かるよ
というかこれ以外の勉強法があったら教えてくれや
73:大学への名無しさん
09/03/06 00:26:44 BGsbGEZKO
東大や一橋はそうはいかないぞ
74:大学への名無しさん
09/03/06 00:51:26 Lnw1u+EPO
京大を受けて発表待ちの身分だが俺の勉強法まとめとくな
学校で授業受ける
⇒ノートを教科書中心に自分でまとめる
↓
11月中までは「教科書→ノート→教科書→・・・」を繰り返す。基本的な用語、流れを押さえる。
↓
・センターで世界史を使う人はセンター過去問を12月からやり込む
・センターで世界史を使えない人(京大志望)は12月半ばまで上のやつでしっかり押さえる。そこからセンター終了までノータッチでおk
↓
二次で世界史を使う場合
一問一答と論述の勉強。京大志望は世界史が抜けてると思うから、1月中にもう一通り通史を「教科書→ノート」で復習
あとは各大学の傾向に沿った勉強をする
論述に関しては、やった問題の自分専用まとめノートをつくるといい。
オヌヌメテキスト
一問一答・・・乙会用語&問題2000
論述・・・乙会論述のトレーニング
用語&問題2000は時々誤植(表記ミス)があるので注意。少しでも疑問に思ったら山川用語集で確認
多分、これでセンターなら9割、二次で7割は確保できると思う。
私大?数学受験なので分からん
少しでも参考になれば・・・ね
75:大学への名無しさん
09/03/06 02:12:43 YDu2hJyS0
世界史受験生殺すにゃ刃物はいらぬ~
現代史・東南アジア史・アフリカ史・
ラテンアメリカ史を出せばいい~
76:大学への名無しさん
09/03/06 02:37:28 ySZ6SUUe0
ナビゲーターは一応持ってるんですけど、教科書が東京書籍です。
やっぱり山川の教科書買った方がいいですかね?
77:大学への名無しさん
09/03/06 03:05:52 ryCCB90IO
早稲田政経の世界史って予備校and100題and攻める世界史テーマ史でいける?
78:大学への名無しさん
09/03/06 06:49:16 wWvwnAHqO
URLリンク(imepita.jp)
この教科書どうなの?
79:大学への名無しさん
09/03/06 07:10:48 /+ZIEIOX0
>>74
>>1よく読めよ
合格者へ 聞かれもしないのに自分の勉強法や合格体験記を書き込むとかそんな暇あったらバイトしろ。
自分の合格体験記を書き込むのは大学スレで。
>>77
早稲田政経の過去問見ればわかるだろw
80:大学への名無しさん
09/03/06 07:55:26 6UhzLxvKO
慶應商学部の世界史で八割とるための,参考書と勉強方法を教えてください。
81:大学への名無しさん
09/03/06 08:25:34 U7Qj0UmQO
教科書orナビゲーター等を資料集を駆使して通読→随時問題集(実力100問等)を解く→弱い所を復習していく
という流れがいいんじゃないかい。青木もこう言ってたよ。
あとノート作りは崩壊するから絶対するな、とも言ってたw
82:大学への名無しさん
09/03/06 10:22:15 Lnw1u+EPO
>>79
ああ、すまん・・・
気をつけるわ
>>81
俺は崩壊しなかったがなぁ・・・
まとめてやるから死ぬんじゃないのか?
83:大学への名無しさん
09/03/06 14:23:59 RathagxSO
問題に『地中海世界やムハンマドの動向にも言及して』ってあって、実際解答には『ムハンマドが創始したイスラーム教』以外書けないときに、ムハンマドって単語を書かなかったら何点引かれるだろうか?
84:大学への名無しさん
09/03/06 15:19:49 6UhzLxvKO
>>81
ありがとうございます。
85:大学への名無しさん
09/03/06 18:32:05 dsim/mskO
どの一問一刀がいいか教えてください
86:大学への名無しさん
09/03/06 18:36:12 qm40TWFS0
備前長船おすすめ
87:大原
09/03/06 20:33:45 ZzevmSksO
年号覚えるの てなにがいいとおもう?
88:大学への名無しさん
09/03/06 21:20:32 wTjvgkptO
久しぶりに来たけど>>1に追加された文いいな。
テンプレに関しては保守的ゆえ期待してなかったが
この一文だけで初心者にスレの実態がだいぶつかみやすい
ちなみにおすすめの浜島の資料集はニューステージです
89:大学への名無しさん
09/03/06 23:22:43 /u2s7452O
早大政経の問題難しいなぁ
あれ8割以上とれる人どんな勉強してるの?
90:大学への名無しさん
09/03/07 00:00:28 yWcZIcsG0
>>83
たぶん大減点されるだろうが、「ムハンマドが創始したイスラーム教」だけ書いた
ところで同程度に減点されるだろうから心配するだけ無駄
91:大学への名無しさん
09/03/07 00:27:44 ZUWx+WXPO
>>89
俺は取れてたが本番で凡ミスに泣いた…
俺は早商受かったけど
Z会取って月の添削範囲にそってナビを読み、一問一答で確認→10月には通史終わらせて赤本研究知らなかった用語をノートにチェック。同時進行で旺文社の年号と各国史→1月から山川の用語集サラッーと読み抜けてるのを入れる。
コレを大抵の人は出来ないから予備校で早慶世界史講座を受けるのがいい。俺は田舎者だから受けれなかったが
92:大学への名無しさん
09/03/07 01:01:56 9jgjQyzY0
予備校で世界史とるのはよくないぜ・・・全く頭に入らない
世界史だけは自分の部屋で声に出して色んなのを読むことを勧める
93:大学への名無しさん
09/03/07 01:15:12 ZUWx+WXPO
>>92の頭が悪いのもあるが、
通史は取らなくていいのは確か。でも予備講師が研究した早慶講座は受けるべき。ジャーディンマセソンとかラームモーハンローイ、バネルジーとかカバーできるやつは皆無。
94:大学への名無しさん
09/03/07 01:32:36 9jgjQyzY0
>>93
日本語すらまともでないお前に言われたくないわ・・・
大体自分が正当だと主張するためにわざわざ他の意見を頭悪いとか言って否定するやつは総じて馬鹿
95:大学への名無しさん
09/03/07 01:33:20 LaKdb3aMO
>>90
予備校の解答もそのくらいしか触れてない。50点満点だったらどれくらい引かれると思う?因みに要求はそれと地中海世界の動向にも触れること。イスラームの動向はバッチリ書いた。ただムハンマドって単語を書かなかっただけ。
96:大学への名無しさん
09/03/07 02:13:14 yWcZIcsG0
「地中海世界やムハンマドの動向にも言及して」何を論じる問題なのかと
イスラームの動向をどう書いたかがわからんと答えようがない
問題文と君の解答を曝せ
97:大学への名無しさん
09/03/07 07:50:25 GSoBvT7m0
おわったことをうじうじ書いても意味ないだろ
それにここは学習法スレだからスレ違い
一橋スレでやれ
98:大学への名無しさん
09/03/07 18:50:09 4l6WHbc7O
独学で世界史を京大レベルまで持っていきたいんですが
私は学校で日本史を選択しているので(日本史はセンター)
教科書は持っていません。
そこで、山川の教科書か詳説世界史研究かナビゲーターで迷っています。
書店で見比べてみたんですが
詳説世界史B→事実の羅列の気がする
詳説世界史研究→内容が豪華だが、挫折しそう
世界史のナビゲーター→分かりやすく書かれているが、何故か飽きそう
という感じで迷っています。
これぐらいで飽きそうとか挫折しそうと言うのも情けないですが…
実際やってみた方がいれば、感想を教えていただきたいです。
99:大学への名無しさん
09/03/07 19:42:35 ZUWx+WXPO
>>98
実況みてみたら?
俺は世界史大好きだったからナビでも飽きなかったよ。
100:大学への名無しさん
09/03/07 20:00:07 iJnN/W9tO
100題で早稲田大丈夫?
101:大学への名無しさん
09/03/07 20:17:31 4l6WHbc7O
>>99
実況中継も見ましたが、ナビの方が好きでした。
ナビで勉強しようと思ってたんですが
詳説世界史研究に興味が出てきた→あれをやるなら教科書やればいい?
と思ったので…
一問一答はZ会のをやるつもりです。
102:大学への名無しさん
09/03/08 02:05:39 n5VgpCg+O
とりあえず全部買え
103:大学への名無しさん
09/03/08 02:25:01 1aUHQbCjO
>>98
教科書や詳説は必ず問題集をやってから読むこと
どこがどの様に問われるかが分かって、読む際にメリハリがつき、頭に残る
垂れ流しの用に読むならどれも身につかないと思うよ
104:大学への名無しさん
09/03/08 11:47:41 vgppA9WhO
>>102
全部はちょっと…
詳説世界史研究と教科書両方はいらないと思うんですけど
>>103
なるほど。
でも独学なのにいきなり問題集解くんですか?
105:大学への名無しさん
09/03/08 12:17:27 1aUHQbCjO
最初はもちろん解けなくても気にしない!
解答要求される語句に慣れる事が大事
一年あれば世界史は大丈夫さ!頑張れ!
106:大学への名無しさん
09/03/08 12:39:29 FMqZYPTy0
世界史なんて1週間で習得できるだろ
107:大学への名無しさん
09/03/08 15:06:40 6ZqJQZA40
Z会一問一答のP22、88のaってアイスキュロスですよね?
アイスキュロンだっけ?
108:大学への名無しさん
09/03/08 15:10:31 N8gOfpvr0
ソフトアイス食っておなかピーデスのアイスキュロスさんですね
109:大学への名無しさん
09/03/08 15:23:41 vgppA9WhO
>>105
はじめる世界史→ナビゲーター→一問一答
でいいですよね?
ありがとうございました。
110:大学への名無しさん
09/03/08 15:27:03 iTfcF9GbO
すみませんが
一問一答ってどれが1番オススメですか?
111:大学への名無しさん
09/03/08 15:28:18 8zNPR8XbO
>>107
アイスキュロス
Z会のやつは間違い多いあと佐藤の文化史も
112:大学への名無しさん
09/03/08 15:29:45 N8gOfpvr0
はじめる世界史はいらないと思います
どうでもいいですけど
113:大学への名無しさん
09/03/08 15:31:27 1+ccGRXDO
>>109 はじめる世界史はいらないよ
114:大学への名無しさん
09/03/08 15:32:00 N8gOfpvr0
>>110
個人的には断トツで旺文社の黄色いやつ
Z会のは易しすぎる、重要な単語抜けてたりするし
どうでもいいですけど
115:大学への名無しさん
09/03/08 17:48:33 vgppA9WhO
>>112、113
いらないですか…
ナビ→一問一答とやるとして
問題集は何がいいんですか?
116:大学への名無しさん
09/03/08 17:54:52 1aUHQbCjO
マーチ以上ならZ会の100題かな
あとでまた必要になる
117:大学への名無しさん
09/03/08 18:04:56 N8gOfpvr0
マーチ程度なら100題完璧ってのはオーバーワークな気がする・・・
でもあれはやっとくとホント力つくし、時間の無駄にはならないと思うよ
他にいい問題集何があるんだろうか
俺は学研の実践力判定とか河合のマーク式総合問題集を何周もせずに1回だけやったりもしたな
それでミス多い範囲をまたナビゲーターとか一問一答やりまくったり
100題は9月くらいから全部覚えるくらいやった
118:大学への名無しさん
09/03/08 20:03:55 vgppA9WhO
私は京大志望です。
ナビ、一問一答、100題で頑張りたいと思います。
119:大学への名無しさん
09/03/08 20:36:15 K5yX7r/2O
>>111
俺佐藤の文化史使ってるんだけど、誤植多いの?
120:大学への名無しさん
09/03/08 21:42:57 8zNPR8XbO
>>119
受かって全部参考書捨てたから覚えてる限りでは、年号とか用語が違う。おかしいと思ったら疑うべし
121:大学への名無しさん
09/03/08 22:03:18 EzHjcuNnO
早稲田か同志社に行く高2なんですけど現時点で偏差値は75はコンスタントにとれてます!!
いまは横のつながりと用語集やてます!!100題は夏からがベストですか!!??
122:大学への名無しさん
09/03/09 04:08:42 ZM5TaIy0O
>>121
家金持ちなんだね
123:大学への名無しさん
09/03/09 14:43:55 D/6Dmtx+O
早くナビゲーターか実況中継どっちが良書かケリつけてくれ
124:大学への名無しさん
09/03/09 15:20:11 iq5kk6GLO
>>123
堅い文章でも理解できるやつ→ナビ
理解力ないやつ→実況
あと疑問なんだが荒巻の本は候補にあげてもいいだろ。なかなか良かったぞ。
125:大学への名無しさん
09/03/09 16:23:44 VsInFx9p0
ナビゲーターで堅いなんてのはあり得ないでしょ・・・
実況はチラッとしか見たことないけど色つきすぎで嫌だったなぁ
まぁ両方やる阿呆なんていないだろうからケリはつきません
126:大学への名無しさん
09/03/09 19:24:19 aaBFh6bzO
基礎語句を覚える前の流れの把握にこの参考書の使用は適してますか?
斉藤整の世界史タテ・ヨコ
127:大学への名無しさん
09/03/10 01:01:18 QfMHoUa1O
質問の中身から頭の悪さがよく分かる
128:大学への名無しさん
09/03/10 15:30:04 5xJ+aHdH0
詳説世界史Bを読む→詳説世界史Bノートで確認
この流れで勉強してれば、MARCHの経済もいけるかな?
129:大学への名無しさん
09/03/10 15:54:15 MUH712HqO
荒巻の見取図
なんで不評なの?
最初のパラダイム作りにはかなり良いと思うんだが………
面白いし。
130:大学への名無しさん
09/03/10 18:44:50 AF8tQna40
見取り図は基本事項が結構抜けていてテーマも網羅していないから初心者には向かない。
得意な奴が読めば稚拙な説明に苦笑するしかない本。著者は歴史専門じゃないからね。
わかった気になってるビッチ・スイーツが絶賛する本w
131:大学への名無しさん
09/03/10 19:15:21 /p5faCrpO
ナビゲーター世界史って完璧にしたらどのレベルまでいけますか?
東大志望です。
132:大学への名無しさん
09/03/10 19:22:39 cTIx2Pt00
>>131
過去問と見比べたらだれでもわかることどうして聞くの?
こんなこと立ち読みでもできることだよね?
馬鹿なの?
133:大学への名無しさん
09/03/10 19:23:06 eqeHjYZiO
>>131
ナビゲーターだけでいいです
134:大学への名無しさん
09/03/10 19:37:05 SVOtgcBZ0
世界史論述練習帳って、そんなに悪いのか?
とあえて書いてみる。
135:大学への名無しさん
09/03/10 20:44:21 +Mzi6u950
詳説世界史論述問題集でなかなか完答できない
まったく手がつけられない問題はないんだけどどうしても少しだけ知識が足りないとこがある
このまま進めてもいいかな?
不安です
136:大学への名無しさん
09/03/10 20:58:51 QE9N1jrU0
今の時期に始めてるのならもう1周する余裕あるでしょ
いいよそのまま進めてても
ちなみにどこの大学の論述対策ですか?
137:大学への名無しさん
09/03/10 21:03:26 +Mzi6u950
>>136
一橋です
通史は終えています
100題は5週くらいしました
教科書通読と並行して今やっています
138:大学への名無しさん
09/03/10 21:20:41 QE9N1jrU0
浪人生?
一橋対策に100題5周ってピントがずれてるんじゃないかなと思う。
5周しても論述問題解けてないんでしょ?
単語を覚えるのはもう出来てる前提で教科書の論述に使えそうな影響、背景を丁寧に読んでね。
あと一橋の400字は難しいから筑波(400字)京都(300字)学芸(短文)などの問題を赤本で見て解いてごらん。
139:大学への名無しさん
09/03/10 21:27:00 QE9N1jrU0
あと老婆心で言うと
一橋は社会だけじゃ受からないから国社数英の全体のレベルアップしなきゃダメよ
特に数英の2次力アップは絶対必要。
世界史オタクになるとマーチどまりになる予感がしてしまう。
140:大学への名無しさん
09/03/10 21:29:03 zdtIjHW6O
>>138
元々私立志望だったんです
今年から浪人して一橋志望にしました
教科書を丁寧に読んでやってみます
ありがとうございます
141:大学への名無しさん
09/03/10 21:29:30 WVHQSHmC0
論述が必要ない人はセンター・私大問わず、Z会のセンター9割ゲットで完璧。
今年のセンター97点の俺が言うんだから間違いない。
これ以上の世界史参考書はない(論述除く)
142:大学への名無しさん
09/03/10 21:31:32 zdtIjHW6O
>>139
英語は得意で数学、世界史を中心に補強しようとおもってます
143:大学への名無しさん
09/03/10 21:47:04 UhX6Yu+WO
通史とはなにか教えてください<(_ _;)>
144:大学への名無しさん
09/03/10 22:31:14 /TRFC+aXO
>>141
あのシリーズは基本的に良書だよなー
145:大学への名無しさん
09/03/10 22:38:18 o3dkHaIP0
>>143
三省堂 「大辞林」より
---
つうし 【通史】
歴史記述の一方法。一時代・一地域に限らず全時代・全地域にわたって時代の流れを追って書かれた歴史。
⇔時代史
---
「ググれカス」と言われても仕方ない質問なので注意してくださいね
受験板で「通史を終える」という表現がなされる場合、
「(テーマ史や地域史など特殊な観点からの学習はまだだけど)
教科書や参考書のオーソドックスな流れに沿った歴史学習
(とりわけ教科書1週目や教科書に沿った授業)が終わった」
という状態を指すことが多いのではないでしょうか。
これはあくまで個人的な解釈ですので注意。
146:大学への名無しさん
09/03/10 22:38:27 zdtIjHW6O
>>141
センター9割ゲットは 映像コースのやつですか?
147:大学への名無しさん
09/03/11 00:02:45 VSmlzT5Y0
>>141
いや、映像コースが何のことか分からん。Z会の通信教育???
俺が言ってるのは普通に書店に売ってある「solution センター9割ゲット」のことだよ。
あれを全部覚えてればどんな問題集も8割は切らない。
その後は、年号を覚えて徐々に9割に近づける。
年号はまず、国の始まりと滅亡の年号を覚える。
この方が一つ一つの出来事を覚えるよりも効率よく点数を伸ばせる。
理由は面倒くさいから書かない。ってか、分かりやすく説明できない。
とにかく、一つ一つの出来事を覚えるのは量が多くて大変な割に、点数が伸びにくい。
国の始まりと滅亡の年号を覚えると量が少ない上に、点数が比較的伸びやすい。
理由は自分で発見してくれ。
148:大学への名無しさん
09/03/11 00:03:26 VSmlzT5Y0
↑間違えた。正しくは>>146ね。
149:大学への名無しさん
09/03/11 00:20:23 VSmlzT5Y0
>>147の追加
あれを全部覚えたら、年号覚えと並行してマーク問題集といたらいい。
難易度は置いといて、黒、白、青、緑はいづれも良書。
解いた音に解説を読んで知らなかった事にはアンダーラインをつけること。
解説は正解したところもすべて読み、覚えること。
模試の解説も熟読の上で覚える。
これでたくさん問題を解き、解説を読むほどセンターの点は伸びる。
センターで出てない問題も限られてきたので、予備校の問題集をやることは効率がいい。
あれを覚えた後は、11月頃から問題演習中心にした方が効率がいい。
150:大学への名無しさん
09/03/11 00:31:21 PT+8VxI7O
センター試験への道で満点取れるっしょ
151:大学への名無しさん
09/03/11 06:53:31 I4gWE4T80
今年のセンターで銅鼓の写真だけわからずに97点だったのは俺だけじゃないはず・・・
ちなみに俺はナビゲーターのみ
152:大学への名無しさん
09/03/11 08:31:33 2MNpJg6fO
>>147
ありがとうございます
検索したらZ会しかヒットしなかったものですから
153:大学への名無しさん
09/03/11 11:17:29 VHHT06gNO
期末テストがありました
わかりそうでわからないと言うか
わかるんだけどモヤモヤして名称が浮かんでこない問題が多かったです
だいたい20点分ぐらいわからなかったです
ちゃんと勉強したのに結果が出ない自分に腹が立ち悔し涙が出ました
154:大学への名無しさん
09/03/11 12:18:03 wsYleBIm0
Z会のセンター本は簡単なまとめと数題の問題だけで使えない。
こんなのをすすめるのはほぼ宣伝だろうね。
この時期は宣伝目的の書き込みが増えるので注意。
155:大学への名無しさん
09/03/11 14:58:52 K3Uc6VO90
センター試験もうおわっとるでw
156:大学への名無しさん
09/03/11 16:10:58 VSmlzT5Y0
>>154
宣伝と受け取られるとは思いもせんかったわwww
Z会がこんなところで宣伝するわけないだろ。
世界史以外はどうか知らんが、世界史のsolutionは超良書だ。
だが確かに類題は意味がない。
157:大学への名無しさん
09/03/11 16:56:24 mPZg4pUG0
センター8割後半~満点狙いは用語集の教科書頻出度どれくらいまで必要?
1から3とかってセンターに出ることあるの?
出るなら教科書の範囲をある意味超えてるんじゃ・・・
158:大学への名無しさん
09/03/11 17:03:34 VSmlzT5Y0
でるわけないじゃん。
159:大学への名無しさん
09/03/11 17:05:04 I4gWE4T80
用語集すら持ってねぇぜ・・・
電子辞書に入ってる旺文社の使ってた
160:大学への名無しさん
09/03/11 17:16:16 zORQpW2rO
アズハル学院と耶律大石が出てたな>去年センター
頻度は知らないけど
161:大学への名無しさん
09/03/11 17:17:35 mPZg4pUG0
でないのか
初学だから普通に覚えてしまってたw
早めに聞いてよかった
まだ用語集しか教材もってないしw理系だから
162:大学への名無しさん
09/03/11 18:08:15 IqfdGg8r0
>>161
センターだけで用語集の頻度なんか気にして勉強するのは愚かなこと。
語句暗記より教科書で人物や語句の関連を押さえてないと正答しにくい。
教科書で基本的なストーリー(どこで誰が何をした)を理解して
問題集で確認していけばいい。
163:大学への名無しさん
09/03/11 19:23:28 z+s298H0O
今高2(世界史偏差値70)で早稲田志願してんだけど中国史 用語集全部覚えようとしてて 今日初めて100題ちょいやってみたけど あんまり詳しいとこでないの???
どこらへんまで覚えたらいいんだ....
たとえば東巍たてた 高歓 都はギョウ までいる..??
宇文覚とか
164:大学への名無しさん
09/03/11 20:13:45 mNsdvH7AO
それが人に聞く態度か
165:大学への名無しさん
09/03/11 21:04:09 mPZg4pUG0
教科書+用語集の代わりに世界史の漫画+用語集でもおk?
センター程度ならの場合
用語集だけでも結構流れつかめたけど時間がかかってしょうがない・・・
どうしても細かいとこまで調べて覚えようとする気質だから漫画のほうがいいかなと思ったんだけど
それでも出てきた用語ごとに調べてしまうかもしれんけど
166:大学への名無しさん
09/03/11 23:39:47 K3Uc6VO90
>>165
センターだけなら祝田秀全「センター試験のつぼ」をひらすらやりこめ
167:大学への名無しさん
09/03/12 05:01:10 nnvPJykKO
個人的に山川の各国史ノートはとても約にたったと思う
168:大学への名無しさん
09/03/12 09:54:33 p4BoLVyrO
>>167
今日から始める。Z会の用語集と併用したら効果を発揮しそうで楽しみ
169:大学への名無しさん
09/03/12 12:51:36 79+hW+2+0
おすすめの歴史小説教えれ
170:大学への名無しさん
09/03/12 13:12:24 Km6wKnhM0
パレスチナ問題熱いよ
171:大学への名無しさん
09/03/12 18:13:39 PmZDitwnO
二次論述ある人たちは予備校で世界史の授業とってる?
172:大学への名無しさん
09/03/12 18:18:05 xSc2VeNq0
そらとったほうがいいでしょう、
でも山川とか河合出版の論述問題集でも大丈夫ですよ
173:大学への名無しさん
09/03/12 19:04:59 PmZDitwnO
自分筑波志望なんだけどz会で添削のみにしようか代ゼミで通史と論述とろうかまよってるんだ‥ちなみに新浪orz 代ゼミは東大京大一橋北大しか添削ないみたいなんだよね
174:大学への名無しさん
09/03/12 20:22:22 iK9j4NzQ0
Z会は問題最高添削最低だろ
代ゼミにしとけ
175:大学への名無しさん
09/03/12 20:38:24 gTa8LP1h0
添削最低でも最高の旬報がもらえる
176:大学への名無しさん
09/03/12 21:01:11 PmZDitwnO
意見ありがとう。
もっとよく調べて検討してみるよ。
177:大学への名無しさん
09/03/12 22:48:29 Bs7lyKsD0
自分は武蔵大学の経済学科を第一志望としています。
世界史は1年のころに授業で習っていましたが、今は日本史を習っています。
なので世界史の内容はほとんど覚えていなくて、知識ほぼ0の状態から勉強を始めることとなります。
先日1年の頃使っていた教科書を読んでみたのですが、知らない単語が多くてそれらを調べるのだけでかなり時間を使ってしまいました。
受験まで1年切ってるのにこんなので大丈夫なのかと不安になってしまいます。
こんな自分はまず何をすればいいんでしょうか。
他力本願で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。お願いします。
178:大学への名無しさん
09/03/12 23:02:50 N696j5g30
まずはこのスレのテンプレを読みましょう。
179:大学への名無しさん
09/03/12 23:39:15 5E4Ltfs70
論述が死ぬほどできない・・・orz
みんなはじめからできた?
挫折しそう
それ以外の問題はできるのに
詳説世界史論述問題集なんだけど
180:大学への名無しさん
09/03/12 23:53:53 O1uKyUrL0
>>179まだ何か月も時間あるじゃんか。
センターで85以上を常に取れるの?
これくらいは取れないと論述はキツイんでない?
181:大学への名無しさん
09/03/13 00:04:23 Unhvx6Rx0
>>180
その辺をうろうろしてます
平均がちょうど85くらいです
教科書とツボを読み込んで夏から始めても間に合いますかね?
ほかの教科はある程度道が見えてるんだけど世界史論述だけが絶望で・・・
182:大学への名無しさん
09/03/13 00:30:18 bEsZA4iz0
>>181センターで85を取れるなら知識はほぼ万全なはず。
論述だけが絶望的なら早いうちから取り組まないと間に合わないと思う。
「苦手科目は早いうちに克服する」のはいろんな先生が言ってる受験の常識。
だから絶対にこの時期から始めるべきだよ。
俺は世界史の論述は必要なかったから具体的な勉強方法についてはアドバイスできん。
でも、勉強方法ばかり考えすぎるのは良くない。
「受験失敗する方法の一つに、勉強方法を考えすぎることがある。」って、代ゼミの大島(?)が言っとた。
とりあいず、世界史の先生とよく相談した上で、君が信じれる勉強方法を夏まで毎日続けてごらん。
183:大学への名無しさん
09/03/13 00:38:06 bEsZA4iz0
>>182の追加
>>3>>5>>10も参考に。
このスレは参考になること結構あると思うから、全部読んどけよーーー
184:大学への名無しさん
09/03/13 12:17:49 oL2sXnEgO
>>183
ありがとう
苦手を得意にできるように頑張る
英国は余裕あるから世界史には大分時間をさける
185:大学への名無しさん
09/03/13 12:59:23 fYfTsZCnO
何で論述書けないか教えてやるよ
例えば、センター形式の問題で、『武帝は塩鉄酒の専売を行った』ってのは、>>184は正解って分かるはずなんだ
だが、『武帝が行った経済政策を書け』って問われた時、「塩鉄酒の専売」「均輸平準」「五シュ銭の鋳造」ってパッパッと思い浮かばないんじゃないか?
参考書読むのはインプットの勉強で、センターで85点取れてるなら、それを続けても効果は薄い
基礎があるなら、アウトプットの勉強で、大まかなキーワードから具体例を引き出せるようになることを目指した方がいい
論述で、模範解答読めば理解出来るが書けない、って奴はこのレスを参考にしてみるのもいいかもな
あと、俺は世界史受験のプロじゃないから鵜呑みにはするなよ
自分の勉強法は自分で見つけな
186:大学への名無しさん
09/03/13 14:09:50 oL2sXnEgO
>>185
政策とかは思い浮かぶんですけどそれになにか別のテーマを関連付けられるとどうも書けなくなるんです
187:大学への名無しさん
09/03/13 15:46:53 dlIkCAfd0
>>173
駿台や山川から論述問題集あるからそれだけでいいんじゃないですか?
Z会でもいいけど、英語や国語とって
旬報を自力でやるほうがいい
地歴は冊子がべつだったきがするけど
188:大学への名無しさん
09/03/13 16:19:33 VaWgNj5O0
早慶だとやっぱり100題が最も適しているんですか?
189:大学への名無しさん
09/03/13 17:20:05 DfZXHR9t0
ナビゲーターとか実況中継って
教科書を網羅出来てる?
1からやるならどっちの方が向いてる?
190:大学への名無しさん
09/03/13 17:27:17 bEsZA4iz0
>>186とりあいず、志望大どこなん??
191:大学への名無しさん
09/03/13 21:37:18 1JHuw+CfO
早稲田志願で通しはほぼいけてんだけど文化全然だからz壊の2000にある文化やってから 詳しいやつやろとおもうんだけど何がおすすめ??
192:大学への名無しさん
09/03/14 14:07:13 mcmBorS40
ナビ音読してる人っている?
193:大学への名無しさん
09/03/14 18:39:41 3XxR8rB80
>>192
無駄とは言わないけど
時間かかるだろ。
俺は教科書音読をしてる
194:大学への名無しさん
09/03/14 19:59:57 WhIkJoGL0
>>192
してた。しろ
195:大学への名無しさん
09/03/14 21:35:39 W4CifIQbO
>>173ありがとう
山川の論述は今持ってるから熟読するよ
自分としては添削は絶対したいんだ。誰かに目通してもらわないと自己満な文章になる気がして‥
他に筑波うけるひといない?
196:大学への名無しさん
09/03/14 21:37:04 W4CifIQbO
安価ミス
×>>173
○>>187
197:大学への名無しさん
09/03/15 00:19:19 2ROCRt+CO
なんだ馴れ合い厨か
198:大学への名無しさん
09/03/15 01:38:46 QnZ/jnxUO
ナビゲーターと併用して問題集やるならどれがいいんでしょうか?スピマスで良いのかな?
199:大学への名無しさん
09/03/15 01:39:29 xHP/6i9OO
今日から世界史始めたが、こりゃ時間かかるな…
とりあえずスピマスと並行してやっていって
1ヶ月で基礎をつくりたいと思ってる。
代ゼミの単科をとったから、
それが復習になって くれればいいが。
200:大学への名無しさん
09/03/15 01:52:14 ZBOD4Auc0
賭けてもいい
一ヶ月じゃ終わらない
201:大学への名無しさん
09/03/15 01:54:51 8Cv95OLc0
1ヵ月で基礎とかナメてるなw
202:大学への名無しさん
09/03/15 02:20:09 xHP/6i9OO
>>200>>201
そうなのか……?
でもスピマス1日一課やっていったら
大丈夫だろ^^
203:大学への名無しさん
09/03/15 03:03:00 2ROCRt+CO
お前の記憶力が抜群で、所見の文章を完璧に理解できて、なおかつ他教科が完成してるなら無理じゃないな
レス見る限り、お前の残念な頭じゃ無理だ
まあ頑張れ
204:大学への名無しさん
09/03/15 03:03:34 2ROCRt+CO
×所見
○初見
205:大学への名無しさん
09/03/15 03:24:51 xHP/6i9OO
>>203
地頭はそんなに悪くないと思うよ。
それなりの進学校出身だし。
1ヶ月じゃなくて4月入る前に終わらせることにした。
206:大学への名無しさん
09/03/15 09:45:18 2ROCRt+CO
>>205
そうかそうか
お前の為のスレじゃないから、もう書き込まなくていいからな
頑張ってくれ
207:大学への名無しさん
09/03/15 11:12:36 WDRYJyjGO
エウレカのノートって使えますか?
それとも、ケチらないで山川のノート等を購入したほうが良いのでしょうか。
208:大学への名無しさん
09/03/15 12:13:39 8Cv95OLc0
エウレカってなんだろうと思って検索したらすげぇ胡散臭いサイトがでてきたww
209:大学への名無しさん
09/03/15 14:44:45 WDRYJyjGO
一応、テンプレのサイトに載ってたので、ご存知かと思ってたのですが…w
210:大学への名無しさん
09/03/15 18:43:41 QnZ/jnxUO
今年一浪宅浪で世界史0から始めるんだけどナビゲーター→オンリーワン→過去問でセンター,マーチレベルはおkですか?
これだけはやって損は無い!てのがあったらお願いしますぅ
211:大学への名無しさん
09/03/15 18:48:42 JpBhS24zO
教科書
212:大学への名無しさん
09/03/15 23:08:50 A59sTiXP0
よく0から始めるってレスがあるけど現役時代の地歴は何とってたんだ?
213:大学への名無しさん
09/03/16 00:30:32 JKCOvoT7O
>>212
自分は地理です。
214:大学への名無しさん
09/03/16 13:37:36 aEZ/aAlFO
>>210
僕もナビゲーターやろうか迷ってる
215:大学への名無しさん
09/03/16 13:55:57 RZyTWL+PO
ナビゲーターは国立論述(東大一橋筑波)ない人は必要ない。時間がたっぷり余ってしょうがないという人は理解を深めるためやってもいいが…論述には東京書籍の教科書が非常に良書。慶応の経済法を受ける人は各国別世界史ノートをやるとよい。
216:大学への名無しさん
09/03/16 15:27:16 JKCOvoT7O
>>215
ナビゲーターって教科書では理解しにくい人がやるものだと思ってたんですが、
論述用の参考書なんですね。
今は山川の教科書読んでいますが、必要ですよね?
217:大学への名無しさん
09/03/16 16:01:31 hBZCdUMu0
>>215
じゃあセンターだけならなおさらか
世界史はセンターだけなんだけど
面白いほど~とかのセンター向けの本だけでは不安
っていう人は何やったらいい?
218:大学への名無しさん
09/03/16 18:19:35 dfPkjazs0
ナビはセンターには詳しすぎるが論述以外に私大にも十分対応できる。
教科書を詳しくわかりやすく説明した本という表現が正しいだろうね。
これ理解するのに時間はかからない。時間が必要という奴はよほどの低脳だろうw
>>217
教科書と問題集と過去問
219:大学への名無しさん
09/03/16 19:51:06 NnsZPMSgO
佐藤の世界史
現代史の特別講義ってどうですか?
220:大学への名無しさん
09/03/16 21:20:14 AakaWIlb0
1回教科書問題集で学習してから読むと効果的
のような気がする
221:大学への名無しさん
09/03/17 01:15:08 nYa3tk6c0
論述対策には教科書の音読だ
【日本史】教科書音読実験スレ【世界史】
スレリンク(jsaloon板)
222:大学への名無しさん
09/03/17 21:21:07 pW2anwVxO
Z会の実力をつける世界史100題は、センターレベルには必要なし?
223:大学への名無しさん
09/03/17 21:22:44 PCPFpCTP0
>>222
うん
224:大学への名無しさん
09/03/17 21:23:30 LHuLlYbi0
>>222
100%いらない
225:大学への名無しさん
09/03/17 21:28:09 pW2anwVxO
そうかあ、ありがとう
せっかく人から頂いたんだけどなあ
代わりに何買うべき?
226:大学への名無しさん
09/03/17 21:57:13 CYhWxofMO
東大文Ⅰ受かりますた
世界史オススメ参考書は
①荒巻見取り図四冊(読み物として面白い。作者の独特の世界史観が合う人はすぐ読み終わり、世界史が好きになってる)でベースを作る。
↓
②教科書+書き込み教科書(これは短期間で一気に仕上げる)+各国別世界史ノート(これは東大世界史においてかなり有効)
↓
③山川論述と論述トレーニング(神本)と中谷論述(俺にとってはかなり良かった。)
見取り図に中谷論述とこのスレで不評な本も使いました。
質問ありますか?(゜Д゜)ビクビク
227:大学への名無しさん
09/03/17 23:31:04 5UGgkJalO
>>226
オナニーは1人でやれ
228:大学への名無しさん
09/03/18 00:09:01 ZoExsJ9vO
>>226
素晴らしい!おれのオススメ勉強法と全く同じだ。
229:大学への名無しさん
09/03/18 00:46:43 U4pHeIi20
>>226が受かったのは教科書、各国別世界史ノート、山川論述、論述トレーニングのおかげだな。
230:大学への名無しさん
09/03/18 04:20:42 twLDKi35O
慶應及びマーチン文系志望ですがナビ世界史全巻+過去問で太刀打ちできますよね?
あと1巻にミノア文明ってありますがミノス文明じゃないんでしょうか、もしかして誤表記ですか?
231:大学への名無しさん
09/03/18 04:33:44 7rx6Md800
>>230
こいつは英語スレにも出没してる基地外
232:大学への名無しさん
09/03/18 07:21:22 ltjHrSiJO
山川論述あれば他に論述問題集いらない?
早稲田志望
233:大学への名無しさん
09/03/18 09:53:14 ZoExsJ9vO
東大京大一橋の人の論述は世界史論述練習帳という参考書がオススメ。25ヶ年分の過去問が入ってるしミニ論述問題がめっちゃ入ってる。早稲田は論述重視するよりも教科書読みまくった上で問題集やる方が先かと。
234:226です
09/03/18 12:04:00 d93fg2S3O
>>232
むしろ早稲田ならZの論述トレじゃないか?
ちなみに>>226で一番役に立ったのは、おそらく見取り図。
あの本読んで『世界史面白っ!』って思ったからね。
だが一番合格の手助けになったのは
『各国別世界史ノート』かなぁ
論述なら山川が一番かも。ほぼ網羅されてる。
235:大学への名無しさん
09/03/18 18:50:30 kFc1Z2rD0
>>230
Minoan Civilization これをミノス文明と訳すかミノア文明と訳すかの違いじゃね
236:大学への名無しさん
09/03/18 19:34:31 U4pHeIi20
>>230
それが誤表記なら
アレクサンダーとアレクサンドロスは別人で
カエサルとシーザーは別人なのかw
言語毎の発音の仕方の違いや日本語表記の違いなんて高校の授業で古代習ったときに普通気づくだろw
今まで何やってたんだ?
237:大学への名無しさん
09/03/18 20:47:27 twLDKi35O
そういうことなんだ
ありがとうございます
高校の授業でオリエントについて習ってない
何たって超底辺校出身でしたから
238:大学への名無しさん
09/03/18 21:01:36 Vj/wutn8O
センターなんですが詳説世界史Bの教科書読む→詳説世界史B書き込み式を教科書見ないでやってみる
の流れで勉強するのってどうですか?
239:大学への名無しさん
09/03/18 23:09:41 2GdU2b490
効率悪い
問題集やれ
240:大学への名無しさん
09/03/18 23:25:31 Vj/wutn8O
>>239
じゃあ河合のマーク式問題集買ってやってみます
241:大学への名無しさん
09/03/19 00:54:44 RWRKIPjG0
スピマスを2冊買ってくる
切り刻んでカードに貼り付ける
どこでも勉強できる世界史カード完成!
242:大学への名無しさん
09/03/19 01:25:46 46l5/AqhO
大体の流れをつかむために集中してナビゲーターを読む。(初めてやる部分なら3回読むのを勧める)
一問一答で確認。
各国史・地域別で勉強してるならZ会、教科書順で勉強してるなら山川を勧める標準的な問題集
オンリーワンだとか、山川の世界史B問題集などでよい
ここまでは皆必須としてやったほうがいいよッ
時間やら効率やらとグチグチ気にし過ぎてる人にオススメ。
あとMARCH以上を志望するかたはZ会の「世界史100題」をやりましょう。
それと、基本的なことだが用語集は必須よ~。
「なんだっけな、これ」ていうのを辞書として調べてく感じ。
早慶志望は説明文も熟読すること。
243:大学への名無しさん
09/03/19 07:17:48 YHwQQP0BO
ナビゲーター熟読しまくり→ナビゲーターの付録問題集解きまくり→過去問解きまくり
名付けて世界史点数とりまくりコースだよね?
244:大学への名無しさん
09/03/19 08:51:48 46l5/AqhO
付録問題よりは一問一答をおすすめしまする
245:か
09/03/19 10:19:31 eJdhhBnxO
一浪です。
流れはだいたい頭に入っているので、そのまま出るパターン→100題
で立教行けますか?
246:大学への名無しさん
09/03/19 10:55:31 46l5/AqhO
行けるとおもうよ。
あとは夏の終わりに過去問一年分を解きなよ~
残りはセンター後で構わないから。
247:大学への名無しさん
09/03/19 12:50:56 YtjnNxhZO
ナビゲーターの付録って使える?
これやるなら一問一答やった方がいいですか?
248:大学への名無しさん
09/03/19 15:12:07 YHwQQP0BO
ナビの付録というかナビ自体はかなりいいと思うよ
分厚いけどあれ全巻マスターしたらいいんでないの?
一問一答はよくわからないけど山川の一問一当はあまりオススメっきない
249:大学への名無しさん
09/03/19 15:24:58 46l5/AqhO
正直、ナビ付録は受験向きとは言えない。
山川の一問一答は漏れはないし、基礎固めには良いと思う。
受験で問われる型になってないのが残念なとこだが。
250:大学への名無しさん
09/03/19 16:07:19 8nVlrkb+0
ナビにカンビュセス2世載ってる??
251:大学への名無しさん
09/03/19 16:20:10 YHwQQP0BO
ナビと付録何度も繰り返しやったら確実に力はつく
教科書で流れつかめない人向けの参考書だけどあれ全巻マスターしたら記述メイン意外の私大は結構いけると思う
252:大学への名無しさん
09/03/19 17:22:10 bw9FUYe3O
>>250
自分で探せよ低能
253:大学への名無しさん
09/03/19 18:24:54 6C1za5AR0
たしかに
254:大学への名無しさん
09/03/19 19:53:38 MhvLUhS+O
青木とナビゲーターならどっちがいいかな?
255:大学への名無しさん
09/03/19 20:07:06 /6CmNtn10
青木の方がCDあるから覚えやすい
256:大学への名無しさん
09/03/19 20:57:00 RCn1VN810
論述にはナビゲータの方が良いと思う。縦、横の流れが青木に比べてしっかりしてるし。
私大ならどっちでも良い。青木は親しみやすいし、何気ハイレベルな用語も扱ってる。
257:大学への名無しさん
09/03/19 21:21:46 YHwQQP0BO
ナビゲーター最強
258:大学への名無しさん
09/03/20 04:23:39 LftCnQ6wO
暇潰しにローマ人の物語読んでるけど
ハンニバル超かっけーわ
ローマ史がこんなに熱いとは思わなかった
259:大学への名無しさん
09/03/20 04:35:37 SKHnWxV80
塩婆のハンニバルは塩婆ドリームがいっぱい詰まった妄想ハンニバルw
260:大学への名無しさん
09/03/21 09:04:04 VhrXfUVLO
東大志望浪人です
流れは掴んだと思うのでノートで確認したいのですがいきなり山川の各国別よりは最近は通史順になってるノートのほうがいいですか?
261:大学への名無しさん
09/03/21 09:10:47 LRS7UMIX0
世界史あんまり先進めるのも最終的に鬱になると思うぞ
262:大学への名無しさん
09/03/21 12:30:21 kp1/BgNQO
>>260
自分で判断出来ないなら浪人せずに就職したほうがいいと思います
263:大学への名無しさん
09/03/21 14:27:13 gt9iuV4sO
上の方で出てた「solution センター9割ゲット」という本が調べても出てこなかったんですが、出版はどこでしょうか?
264:大学への名無しさん
09/03/21 17:00:49 qotWNp6+O
代ゼミで世界史受講してる方に質問です。
コンプリート世界史というのは受講する価値ありますか?
例えば、スピマスで十分といったレベルなんでしょうか?
265:大学への名無しさん
09/03/21 18:38:58 ZsTmKbwt0
>>259
現代向けなだけ司馬遼太郎よりマシ
言ってしまえばどっちもどっちなんだがなw
266:大学への名無しさん
09/03/21 23:39:39 stC124iAO
タンパン
267:大学への名無しさん
09/03/22 12:57:59 Ra0KrIXFO
>>264
自分の学力すら書かずに、何でそういった質問出来るの?
答えようが無いって思いつかない?
268:大学への名無しさん
09/03/22 13:03:53 9XL/QFmsO
各国別俺は好き
世界史は予備校で取る必要ないとおもう
だったら英語に回せ
269:大学への名無しさん
09/03/22 14:14:32 CFx5QplPO
>>267
すみません(>_<)
去年は政経をやっていて、世界史はほぼゼロからです。
とりあえず今は山川の教科書読んでます。
270:大学への名無しさん
09/03/22 15:53:23 Ra0KrIXFO
>>269
教科書読んで理解できてるかどうか、君は自分で分からないのかな
体験受講やらを受けてみる選択肢は君には無いのかな
271:大学への名無しさん
09/03/22 15:57:03 4g6UqSr5O
ひたすら過去問やってりゃ、良い点数は取れる
過去問、予想問題とか50くらいやれば9割は余裕で行く
うちの学校はそれだったな
272:大学への名無しさん
09/03/22 16:30:42 JdqY6srlO
つっかかるようにイライラしながらレスつける奴は何なんだ。 予備校のは、コンプリートはよほど自分に合っていい先生でなければ不要。講義ものを乱読でもすりゃ代わりになるし、コンプリートのテキストがひどい。市販のがよく出来てる。
273:大学への名無しさん
09/03/22 16:42:58 CFx5QplPO
ありがとうございます。
市販の教材でいきたいと思います。
274:大学への名無しさん
09/03/22 21:50:11 OrdOhUi70
Z会の2000誤植
>アイスキュロスがアイスキュロン
>エウセビオスがエウゼビオス
>エピクロス派がストア派
是非テンプレに。
275:大学への名無しさん
09/03/23 13:15:56 aD66xFNgO
浜島書店の資料集何処にも売ってないorz
諦めて、帝国書店のタペストリー買うべきか…
276:大学への名無しさん
09/03/23 13:21:34 aD66xFNgO
>>275
訂正
帝国書店→帝国書院
277:大学への名無しさん
09/03/23 15:40:45 ZPBvLiSwO
学校.帝国書院の教科書使ってるんだけど
278:大学への名無しさん
09/03/23 22:32:02 UOuSX3L60
ここに居る人や先輩にお聞きしたいんですが、
東大、京大、一橋、外語大、筑波のような大論述を課さない宮廷を志望する場合、
論述問題集はどれを使っていますか(使っていましたか?)ちなみに僕は名古屋文志望です。
御勧めもあれば宜しくお願いします。
279:大学への名無しさん
09/03/23 22:40:09 BIRPq4EX0
>>278
名大なら350字があるから大論述対策も必要。
短文もある山川かZ会がいいのでは。
中国史など癖があるので青本など過去問をしっかりやること。
ただ論述は今やる必要はない。やるのはセンターで9割取れるくらい基礎がしっかりできてから。
基礎ができてないと解答書けないので論述やるメリットはほとんどないよ。
280:大学への名無しさん
09/03/23 23:00:19 7S5YoCfQO
自分は学校で配られたタペストリー使ってるんですがなんか地図が少ない気がします
結局資料集はどこの出版社がいいんですかね?
281:大学への名無しさん
09/03/23 23:25:16 HVZ6WwrKO
>>280
自分にあったの探して使えば良いじゃん
282:大学への名無しさん
09/03/24 02:37:53 8uswmwr7O
>>274
もう訂正されて売られてるよ
283:大学への名無しさん
09/03/24 15:58:25 QcGJ4/TD0
新高1です
学校の教科書が世界史Aなんです。
定期テスト対策などのオススメの問題集ありますか?
284:大学への名無しさん
09/03/24 20:56:09 Wvh7tgKDO
>>283
自分で探しましょうね^^
285:大学への名無しさん
09/03/24 22:53:31 +NgxR5BK0
ナビやってるんですが、時間がかかって他の教科に時間を割けないので
山川の教科書+問題集で足りますか?
286:大学への名無しさん
09/03/24 23:03:01 eHSYJHPy0
時間がかからない教科だと思ってんの?w
287:大学への名無しさん
09/03/25 01:22:47 kyNYThBC0
問題を解く前提となる知識を9割くらいインプットするだけなら3ヵ月で終わるけどね。
288:大学への名無しさん
09/03/25 01:32:56 8qnkoI7H0
>>286だけど
いやー3ヶ月もかけられないだろ普通
俺は12月からナビゲーター音読始めてセンターまでに二週して結果97だったよ
でもその間は世界史だけで毎日5時間使ってたけどね
一日80ページマジおすすめ
ナビゲーターはあんだけでかく書いてあるんだからこれくらいは進める気持ち持てよ
289:大学への名無しさん
09/03/25 01:38:38 weazo4y1O
>>274の間違いのページと番号教えてくれ!特に三番目がわからん
あと間違いはこれだけか?まんまひどいと買い替える
290:大学への名無しさん
09/03/25 01:41:01 8qnkoI7H0
これ上二つは普通間違えて覚えてたりしないだろうからいいけど
ストア派とエピクロス派を逆にしてるのは酷いよなw
俺この本持って無いけど
291:大学への名無しさん
09/03/25 02:45:50 weazo4y1O
三番目についてだけど
設問のポリスの崩壊に伴う個人主義、ってのはエピクロス派のキーワードなのかな?
用語集にはストア派=>理性によって結び付く同胞、エピクロス派=>政治からの逃避
よってエピクロス派ってことかな?……紛らわしい上にムズい、著者ガチで間違えたんじゃないか??
292:大学への名無しさん
09/03/25 07:15:17 LcJu95SV0
>>274の間違いは2008年3月にでた本にはないよ。
293:大学への名無しさん
09/03/25 10:45:24 KGwG1bCs0
>>288
追い込みの時期にお前みたいに世界史に時間とりたくないからコツコツやってんだよ
大事な時期に一日世界史に5時間費やさなければならなかった悪い例
294:大学への名無しさん
09/03/25 11:08:51 iOKetumaO
もはや通史終わって100題やりまくってるんだが論述問題解けない…
295:大学への名無しさん
09/03/25 11:10:55 AHzZiTKvO
>>288
296:大学への名無しさん
09/03/25 12:42:49 R6OTcYboO
12月から始めれば間に合うとか、よく無責任な事を他人に勧められるな、って思う
信じる奴、自分の能力を過信しない様にな
馬鹿と受験終わった奴のアドバイスは、お前の事を考えてアドバイス書き込んだ訳じゃないからな
297:大学への名無しさん
09/03/25 17:25:51 0CBYKoiWO
>>5の
>○山川の一問一答…山川の教科書の復習用で受験向けではない。
世界史初学者の俺には意味がよくわからんのだが。教科書完璧にすればどこでも受かるんじゃないの?教科書の復習用と受験用の違いって何?
298:大学への名無しさん
09/03/25 18:48:13 PraDZtmhP
山川の一問一答は入試に出ないものまで網羅しているから効率悪いよ。
299:大学への名無しさん
09/03/25 19:32:40 hs/DWzpP0
>>296
うん、その通りだと思う
変なやつ沸くから注意しろよ
300:大学への名無しさん
09/03/25 20:00:50 48wpJ2hV0
教科書と一緒に読む世界史B
301:大学への名無しさん
09/03/25 20:30:09 Vxe7YnX5O
山川の書きこみ教科書を使っているのですが、これでMARCHの世界史を8割とることができますか? センターも8割とることができますか?
302:大学への名無しさん
09/03/25 20:39:16 N0cw0vLC0
教科書暗記で8割はいけますよ
303:大学への名無しさん
09/03/25 21:33:02 zNinZvwt0
>>274の誤植、俺の改訂第二版なのに訂正されてないorz
また買いなおすのか・・・
304:大学への名無しさん
09/03/25 22:06:43 l4ihcnbkO
ナビとか実況中継ってなんのために使うの?
教科書だけじゃダメなん?
305:大学への名無しさん
09/03/25 22:51:30 R6OTcYboO
>>304
教科書読んで理解出来るなら必要無い
ただ、教科書は情報に強弱が無いから(要は無駄が全く無い)、それだけで勉強するのは難しい部分がある
講義参考書や予備校の通史の授業は、この部分を補うものと思えばいい
個人的なオススメはツボ
306:大学への名無しさん
09/03/26 03:35:58 vsm0dglc0
教科書のが短い時間で終わるかもしれないけど理解度が全然違うと思うよ
307:大学への名無しさん
09/03/26 06:20:12 +tNqVv/KO
今日ニュースでヒッタイト人が現れる前から製鉄技術あったみたいの見たけどコレって慶大などの世界史受験に影響するの?
308:大学への名無しさん
09/03/26 07:07:42 MOu2dXOCO
慶應がそのニュースをもみ消す
309:名無し募集中。。。
09/03/26 08:59:30 q4GVAp2SO
製鉄はヒッタイトからって結構色々な説明に繋がるとこだよな
荒巻にはヒッタイト滅亡で拡散した製鉄技術を用いてアッシリアがオリエント統一を果たしたとかあるしw
310:大学への名無しさん
09/03/26 09:03:43 4+zvVNEu0
>>306
教科書を自分でまとめたるのが一番じゃね?
ただ時間がかかりすぎるけど
311:大学への名無しさん
09/03/26 09:35:47 c+nv/Oar0
教科書を完璧にすればどの大学でも合格点に達する
312:大学への名無しさん
09/03/26 09:50:20 GWpiqoVOO
>>310
それは時間がある高1、高2の時にやるべき事だね
効果はあるんだけど
>>311
何当たり前の事を書いてるの?
313:大学への名無しさん
09/03/26 10:20:17 FZVD3xTkO
センターだけ世界史使うんだけど、一日3時間使って一年勉強したら8割前後いけるかな?
ちなみにゼロからスタートです。
314:大学への名無しさん
09/03/26 10:42:00 +Eg9I3I50
>>310 >>312
ノートまとめほど無駄なものはない。
ノートまとめはアホのすること。
>>313
そんだけ勉強して満点取れない奴はアホ。
315:大学への名無しさん
09/03/26 11:37:57 GWpiqoVOO
>>314
お前には「人それぞれ」という言葉を贈ろう
前スレで散々言われてた事なんだけどな
分かったら君はもう書き込まなくていいよ
316:大学への名無しさん
09/03/26 11:46:02 KC9NllPMO
ノートまとめwwまとめてどうすんの?そのノートいつみんの?何に使うの?教科書に全部書いてあるよ?
マジ時間の無駄www自己満足乙ww
317:大学への名無しさん
09/03/26 11:53:45 +tNqVv/KO
教科書わかりにくいならナビ世界史
分厚いけどわかりやすい全巻3回以上通読してから用語集をガチ暗記
318:大学への名無しさん
09/03/26 12:23:35 pCGCLDs90
荒巻が不評wwww
ある程度のレベル以上じゃないと
あの本の良さは分からないし必要も無いからか
319:大学への名無しさん
09/03/26 13:47:18 qWDxmodn0
ノートまとめ(笑)。まとめる時間が無駄。
そんな時間あったら、教科書でも何回か読んで問題集やれっての(笑)。
だいたい素人が作るノートよりも要領よく要点をまとめてある
参考書や問題集がいくらでも市販されてるよ。
320:大学への名無しさん
09/03/26 14:10:09 zmIga2BXO
>>319
理解を深めるためだろ
要点を自分でまとめる行為に意味がある
321:大学への名無しさん
09/03/26 14:19:34 pAy3JUmPO
>いくらでも市販されてるよ。
何かきめぇwww
322:大学への名無しさん
09/03/26 14:27:11 c+nv/Oar0
>>312
ごめんね
>>313
毎日3時間を1年続ければ早慶でもいける
323:大学への名無しさん
09/03/26 14:31:51 zmIga2BXO
>>322
実際、追い込みの時は英語中心になるけどな
余裕を持ってやったほうがいい
1月とかに世界史3時間はきつい
324:大学への名無しさん
09/03/26 14:46:09 J8y4uZVhO
Z会から一問一答って出てたよね?
325:大学への名無しさん
09/03/26 14:59:27 vsm0dglc0
おすすめは旺文社の一問一答
ただ総計目指すならz会のもいいかもね
326:大学への名無しさん
09/03/26 15:07:06 J8y4uZVhO
黄色い必修世界史Bってやつ?
因みにセンターのみ
327:大学への名無しさん
09/03/26 15:22:18 vsm0dglc0
そうそう黄色いやつ。
センターのみならマジおすすめ
328:大学への名無しさん
09/03/26 15:27:10 NTQr1l4N0
今日から試験勉強始めた
あとセンターまで294日だよな
いまんとこ世界史全くやってないけど
ギリシアから順にやってくのがいい?
それとも大航海時代から?
好きなところからでいいの?
329:大学への名無しさん
09/03/26 18:07:30 GWpiqoVOO
>>328
本気でその質問してるなら受験やめろ
330:大学への名無しさん
09/03/26 18:13:09 0Vsc3KCg0
おまえが人生やめろ
331:大学への名無しさん
09/03/26 18:47:39 7kTjVcgy0
>>319は前スレからノートまとめを叩く基地外だから放置してください。
ノートまとめは時間がかかるのが難点だけど理解は深まるやり方。
332:大学への名無しさん
09/03/26 18:52:54 vsm0dglc0
俺は難度も繰り返し読むほうが効率的だと思うけどな
333:大学への名無しさん
09/03/26 19:18:27 AeKZa/GYO
山川の教科書何回も読んでれば、センター9割とれる。
センターだけならわざわざ参考書買う必要ないと思う。
334:大学への名無しさん
09/03/26 20:00:02 as2TYuGV0
読むのもまとめるのもその人が覚えやすいほうを選ぶのが一番だろ
まあ最近世界史の勉強を一から始めた俺がえらそうにいえることじゃないんですけどね
読むだけだと次々に新しい言葉が出てきてスムーズに読めないから
用語集の赤字だけを暗記してからその章を教科書で読むようにしてる
この勉強方法どう思う?
335:大学への名無しさん
09/03/26 20:28:33 4+zvVNEu0
>>333
そういう根拠のないアドバイスはいらない
336:大学への名無しさん
09/03/26 20:33:06 0Vsc3KCg0
.>>310
337:大学への名無しさん
09/03/26 21:42:04 4+zvVNEu0
>>336
~やればセンター何割とかいうやたら具体的なアドバイスのことな
ナビやったら合格、ツボやったら、教科書だけでもセンター9割いくよとか
個人のやり方、現状の実力でセンターの点数も合否も変わるわけよ
だから質問するには浪人か現役か、どこまで進んでるかを書くだろ
やたら参考書をあげてセンター何割取れたっていうレスがこの時期多いけどあてにならない
お勧めのやり方を提示したり、これ意味ないだろってレスのが参考になるってこった
338:大学への名無しさん
09/03/26 23:00:05 KC9NllPMO
ノートまとめは時間の無駄だからやめとけって。
理解の定着ってwそりゃちんたらまとめてて少しも定着しなかったらそれこそスーパー時間の無駄w
センターは模試集と過去問、わかりやすい参考書と地図帳用語集だけでいけるよ。
難関国公立志望でセンターで世界史使うやつがノートまとめなんてしてたら
他の科目できねーよ。私立ならまだしも。
今はまだ時間あるけど秋くらいになったらあれもこれも終わってない、オワタ
ってなるよw
何回か参考書読んで大体理解したら過去問解きながら知識補強してくだけで80以上はいくから。
効率的な勉強しようね
私立はこれに一問一答ありゃおーけー。
直前になってあせんなよw
339:大学への名無しさん
09/03/26 23:02:49 QObLH7MM0
人による おわり
340:大学への名無しさん
09/03/26 23:37:03 i9kP5uLj0
俺はノートまとめを完全否定してるキチガイだけど
俺の他にもノートまとめは無駄って言ってくれてる人がいてうれしい。
っていうか、当たり前のことなんだけどね、こんなことは。
「そんな当たり前のこといちいち言わなくていいよ」ってレスがつかないのが悲しいのよ。
341:大学への名無しさん
09/03/26 23:49:43 RbNX2Zh4O
なんでもいいよ
342:大学への名無しさん
09/03/27 00:16:08 u37OwHk5O
人それぞれって言葉が理解出来ないなら書き込むな
343:大学への名無しさん
09/03/27 00:20:33 pa+jMC7BO
苦手なとこだけまとめるならいいじゃん
344:大学への名無しさん
09/03/27 00:25:51 pUmMaFkRO
センター対策に模試の過去問やる、とかボケかと
そんなんに手を出す位ならセンター過去問をもう一回やれって
345:大学への名無しさん
09/03/27 00:34:27 ZBdV+yEj0
カオスだな
346:大学への名無しさん
09/03/27 01:10:53 CBS/+WWSO
このスレ見て、勉強の仕方って本当に人それぞれなんだなぁと思った
347:大学への名無しさん
09/03/27 01:12:31 xS+1A0QFO
無限のカオスも悪くない
348:大学への名無しさん
09/03/27 01:29:07 CBS/+WWSO
うーん五月の模試までに基礎を固めたい
とすると一日のサボりも厳禁か…
349:大学への名無しさん
09/03/27 03:40:22 aLtvnXJK0
勉強方法が人それぞれなのは認めるが、
ノートまとめは時間の無駄効率の無駄学習の無駄なのは共通してることだと思う
ノートは市販の参考書で代用すべし
350:大学への名無しさん
09/03/27 03:41:13 sO3cnZnUO
世界史勉強法スレなのに
人それぞれ って言ってるやつ何なの?
そのそれぞれの勉強法を紹介したり参考にするスレだろうがw
人それぞれって前提なのはあたりまえなんだから少しキツイ文体で書かれてるからってあつくなんなよw
ノートまとめは>>343みたいなまとめかたは意味あるんじゃないかな。
何回復習しても覚えられない知識を書くのはいいと思うな。
模試集やるとかボケかとっていってる馬鹿、ちゃんと読めよ。過去問もやれって書いてるじゃねーか。
まあとにかく来年の冬まで成績あげりゃいいわけだ。頑張ってね
351:大学への名無しさん
09/03/27 08:02:12 NaKFDLwdO
>>349
二年ならいいんじゃね?
どんだけ無駄と言おうが具体的な根拠がないから納得しともらえないんだよ
納得してもらう必要もないがな
あてにするかしないかこそが個人の自由
352:大学への名無しさん
09/03/27 09:33:12 WD74ZCcB0
>>348
俺もこの春休みにある程度流れだけでもつかんでおきたい
数十ページ読んだだけで知ってる単語と知らない単語がぐちゃぐちゃになってきたw
353:大学への名無しさん
09/03/27 11:45:44 tZ2bym5MO
242のやり方をガチで勧める
私立志望なら、大丈夫なはず
354:大学への名無しさん
09/03/27 12:28:59 F5XIrcoMO
>>242
355:大学への名無しさん
09/03/27 13:18:55 NGcDB1Ko0
ノートまとめ不要キチガイだけど
「ノートまとめは良い方法」って言ってるヤツは徹底的にたたきつぶす。
受験に関して参考書問題集予備校勉強方法…人それぞれ合う合わないは確かにあると思う。
だけどノートまとめだけは絶対に無駄で不要。これだけは譲れない。
>>351
根拠あります。時間がかかり過ぎる=時間の無駄。
自分でも認めているのでは?なんで2年ならいいの?じゃあ3年は?浪人生は?
時間がかかるのも問題だけど、ノートまとめって一生懸命やればやるほど
「勉強」とか「知識の記憶」という面が薄れてきて教科書や参考書の内容を
別の紙に写し直すだけの「単なる作業」になるんだよ。
でさ、上でも言ってる人がいるんだけど(俺と別人)、その作ったノートをどこで利用するの?
356:大学への名無しさん
09/03/27 13:21:57 iys74R3k0
インプット→教科書
まとめ→市販のまとめ参考書
確認→問題集
357:大学への名無しさん
09/03/27 13:55:25 SopTgWPt0
>>355
知識のインプットじゃねーの
複数の本に書いてある知識だったり、着眼点だったりを一冊のノートに
自分の覚えやすい形式で視覚的にまとめて、インプットに使うとか
アウトプットはひたすらどこかの過去問とかで