大阪市立大学Part37at KOURI
大阪市立大学Part37 - 暇つぶし2ch541:大学への名無しさん
09/02/26 16:42:26 vIkeVkIK0
評論
問1 
人が本来目的意識を持って生きているということを前提にすると、
その行動の結果、最終的になんのためでもない目的が現れ、行為を意味づけるので
幸福になる目的や理由をたずねても意味がないということ。

問2
エンジンが故障せず、速く走るといった、人間の目的にかなっている車。

問3(ア)
人工的でない自然物の本来の在り方は、
長い時間の中で起こった人間の自然に対する考え方の変化の中で
人間の目的に合うように作られ、成立したということ。

問3(イ)
機械論的自然観が支配的だった19世紀、
自然を自由に改造できると信じていた20世紀、
目的論的自然観が明らかになった現代というように
時代ごとに自然観が変化し、その中で人間の目的にかなうように考えられてきたから。

問4
人間とは、栄養、生殖、感覚、運動の諸非理性的活動と理性的活動との融合した存在者であり、
理性的活動が非理性的活動の全体を統括しているときに、人間の本来的活動状態にあるということ。

問5
幸福な生のために生の起動力である欲望を無視することは
幸福な生につながらないということ。

問6
健康でありながら、欲望を倫理の原理にしたがって制御し、有徳な生を送ること。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch