09/10/08 22:50:50 IusZoS3vO
重要問題集138番の問題です
空気中の二酸化炭素の量を測定するために、27℃、1.0×10^5Paの空気1.0Lを5.0×10^ー2mol/Lの水酸化バリウム水溶液200mLの中に通じた。このときに生成した沈殿をろ過し、そのろ液20.0mLをとって1.0×10^ー1mol/Lの塩酸で中和したところ、19.6mLを要した。
(4)この空気1.0L中の二酸化炭素の物質量はいくらか
解答の式では、吸収された二酸化炭素をx(mol)とおくと
2x+1.0×10^ー1×19.6/1000×200/20=2×5.0×10^ー2×200/1000
この左辺の200/20の意味がわかりません。解説では『反応液200mLのうち20mLをとって滴定したので液量をもとの200mLに戻している』とあるのですが何故戻す必要があるのですか?