化学の質問5at KOURI
化学の質問5 - 暇つぶし2ch597:大学への名無しさん
09/09/03 20:58:09 PMv8VIc40
>>586>>588をお願いします

598:大学への名無しさん
09/09/03 21:27:33 4+f1Am7aO
>>586
硝酸が63gビーカーにあるとしよう
(質量/分子量)=モルだから、63グラムあるならこれで1モルあるよね

これに水を加えて500mlにしてみよう
500ml中に含まれてる硝酸の"モル数"はもちろん1モルだよね
求めたいのは水素イオン"濃度"だよね。一般に[H+]と表すよ。

さて"濃度"というのは、ある一定数の中に、いくつ○○が入ってますよ、ということだよね
つまりモル"濃度"や水素イオン"濃度"はある基準の量にいくらいくら入ってますよ、ということ
化学では1Lに入っている○○の量を○○"濃度"というよ
つまり、200mLや500mLに入っている量を求めても不都合なわけだ

求めたいのは硝酸63gを含む500mL中に含まれる水素イオン濃度
ここで、モル濃度を求めてみると
1*(1000/500)だよね

躓いてるところはなんで1000/500なのかってとこだ
単純に考えて1モルを500mLで割と1mL中に含まれる硝酸のイオン濃度(mol/mL)
それに1000をかけたら1Lに含まれる硝酸のイオン濃度になるよね(mol/L)
つまり1000/500でよかったわけだね


んで、硝酸は一価の酸として電離するから2.0*1=[H+]
というわけさ


599:大学への名無しさん
09/09/03 22:37:46 P4IKOr/9O
>>596
質量数は相対質量やないよ。

1H=1.0078250
2H=2.0141018

(12C=12.000000)

600:大学への名無しさん
09/09/03 22:40:02 ip47Au2E0
換算質量でおk

601:大学への名無しさん
09/09/04 00:01:52 n2LbM5eAO
>>597
500mLに1mol含まれるから1mlには1/500mol含まれる
1L=1000mLにはそれの1000倍含まれるから(1/500)*1000

602:大学への名無しさん
09/09/04 00:11:59 InIun7izO
>>598
後半、硝酸のイオン濃度じゃなくてモル濃度だった(^q^)


603:597
09/09/04 00:48:25 E88xgjynO
>>598>>601>>602
すごくよくわかりました!ありがとうございました!!!!

604:大学への名無しさん
09/09/04 07:45:57 ClaxwWXJO
単位についてなんだが。
M(メガ)10^3
G(ギガ)10^6
T(テラ)10^9
はわかるんだが、
m(ミリ)とk (キロ)とh(ヘクト)って10の何乗?
あとこれ以外につかう単位ある?

605:大学への名無しさん
09/09/04 08:23:21 NUMOupPP0
一つずつずれてるよ。
テラ
ギガ
メガ
キロ

ミリ
マイクロ
ナノ
ピコ

606:大学への名無しさん
09/09/04 09:17:45 ClaxwWXJO
>>605 あ そっか、丁寧にども。
ヘクトは10^2だっけ?

607:大学への名無しさん
09/09/04 09:26:18 NUMOupPP0
そうだよ。馬鹿っぽいが、「テギメキミマナピ」と最初の文字列で暗記したw

608:大学への名無しさん
09/09/04 09:30:13 ClaxwWXJO
>>607 おお。 参考にさせてもらうよ!ありがとう!

609:大学への名無しさん
09/09/09 22:11:40 cK6nxHox0
すんげー初歩的な問題(化学反応と量的関係)だが付き合ってくれ。

Q.6gのマグネシウムを完全燃焼させて、酸化マグネシウムMgOを得る。
酸化マグネシウムは何gできるか?O=16,Mg=24とする。

で、答えは、6:x=24:40 ⇒ x=10であってる?

610:大学への名無しさん
09/09/09 23:29:13 aUHdTkj90
なんで偉そうなの?

611:大学への名無しさん
09/09/10 19:11:29 ZZEGPXHu0
現在、高1です。
理論化学って高2、3でもあるんですか?
また、はじてい(理論化学)
は高2、3まで使えますか?

612:大学への名無しさん
09/09/10 21:11:05 IRI6RfM+0
君の学校のカリキュラムにも拠る。ちなみに化学2にも理論分野がある。

613:大学への名無しさん
09/09/10 23:24:44 ZZEGPXHu0
すみません、言い方が悪かったです。
化学Ⅱの理論化学にも、はじてい
で理解出来ますか?


614:大学への名無しさん
09/09/10 23:52:43 QSAk9IrK0
はじていってなに?
問題集?参考書?
とりあえず化学平衡や溶液のことが詳しく書かれていたら化学Ⅱの理論分野にも対応しているはず
俺の持っている化学Ⅱの問題集には「糖類・タンパク質・油脂」や「生活と物質」等のことが記載されている

615:大学への名無しさん
09/09/11 06:47:38 xz324sEI0
参考書で、岡野のはじめからていねいに
(理論化学編)という本のことです。


616:大学への名無しさん
09/09/11 16:25:52 GFEPdILs0
蒸気圧とかは載ってるけど平衡とかは載ってないよ
ちゃんとⅡの内容の所にはⅡのマークが書いてあるんだけど
調べたの??

617:大学への名無しさん
09/09/11 16:41:48 xz324sEI0
一応調べました。
ウェブで東進ブックスの紹介のページで
どんな内容が入っているかありました。
化学Ⅱの範囲もあったことは、
あったのですが、平衡とかいうのは、
目次(?)になかったです。



618:大学への名無しさん
09/09/11 16:48:55 GFEPdILs0
はじてい理論はⅡの途中までしか載ってないね
だからそこは他の参考書で補う必要がある

619:大学への名無しさん
09/09/11 18:21:39 xz324sEI0
そうですか。じゃあ、はじてい
でいけるところまで行って、
その後、分からないのが出てきたら、
友達に聞くかなんとかします。
有機・無機は、まだ習っていませんが、
つまずいたりしたら、
大宮の面白いほど を買おうと思います。

ちなみに、その途中からのやつは、
習う量は、多いですか?

620:大学への名無しさん
09/09/11 19:25:52 GFEPdILs0
そんなに多くないし大丈夫だと思う

621:大学への名無しさん
09/09/11 20:22:17 xz324sEI0
>>620さん
ありがとうございます!

622:大学への名無しさん
09/09/11 21:17:44 9lddkSBD0
C2H4+3O2→2CO2+2H2O
22.0gの二酸化炭素が発生、何gのエチレンが燃焼したか。

わからないので教えてください

623:大学への名無しさん
09/09/11 21:24:08 nR1JUNw50
二酸化炭素は1モル何グラム?

624:大学への名無しさん
09/09/11 21:32:05 9lddkSBD0
44g!わかりました
2を×忘れていました
ありがとうございました

625:大学への名無しさん
09/09/12 13:40:29 2mb+DzMQ0
質問です
①塩化ナトリウムと濃硫酸から塩化水素を発生する
②炭酸水素ナトリウムを熱分解する

(1)②で発生する気体を答えよ
(2)①と②の捕集法を答えよ。また①と②の捕集法の違いと、その違いの理由を答えよ。
(3)②で発生した気体は(ア)を白濁する。またその化学反応式は(イ)である。

↑超基本問題らしいのですが全く分かりません><
誰か教えてくれえええええ

626:大学への名無しさん
09/09/12 13:56:52 Ksb/zxtr0

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【調べた?】                        NO → なら知らねえよ
         \
            NO → 死ね

627:大学への名無しさん
09/09/12 13:59:45 690zFx2dO
①塩化ナトリウムと濃硫酸から塩化水素を発生する
②炭酸水素ナトリウムを熱分解する

(1)②で発生する気体を答えよ
>NaHCO3の熱分解。
一般に炭酸水素塩を加熱すると炭酸塩、水、二酸化炭素になる

(2)①と②の捕集法を答えよ。また①と②の捕集法の違いと、その違いの理由を答えよ。
>塩化水素は水に溶ける?溶けない?また空気より重い?軽い?

(3)②で発生した気体は(ア)を白濁する。またその化学反応式は(イ)である。
>何が発生したかを考えればわかる

学校の宿題かしら


628:大学への名無しさん
09/09/12 14:39:53 2mb+DzMQ0
>>626
質問スレでそれ言うのはおかしくね?
>>627
ありがとおおおおおお
(1)と(3)が解けたぜえええええええええ
(2)がどちらも下方置換っぽくて、違いはH^2Oが発生したかないかで試験管の向きがどうたらこうたら・・・・かもしれん。

629:大学への名無しさん
09/09/12 14:46:12 690zFx2dO
両方下方でよいよ
水に溶けて、空気より重いからね


630:大学への名無しさん
09/09/12 16:51:52 IB9OyRxEO
参加マンガンからの塩素の発生実験のときに乾燥剤に十酸化四リンを使うのってどうなんでしょうか?理論上もだし答案的にも

631:大学への名無しさん
09/09/13 00:44:38 2JWTsbuKO
過疎だなぁ

632:大学への名無しさん
09/09/14 16:50:10 AIdThqNuO
>>630
塩基性のガスじゃないから問題ないと思うが

633:大学への名無しさん
09/09/18 23:28:51 S1fdDGRY0
中学理科の質問です。

電池で
「2種類ちがった金属板を使用すると電流が発生する」
とありますが、理由がよくわかりません。
金属のイオン化傾向の違いってどういうことですか?

よろしくお願いします。

634:大学への名無しさん
09/09/19 19:35:18 gvKDldjuO
高校科学なんですが、反応熱の問題とく時kjとkj/molの使い分けはどうしたらいいんですか?

635:大学への名無しさん
09/09/19 19:47:35 2qkQuXSAO
生成熱の定義とか覚えてる?
自分が求めてるのが単位モルあたりの熱量ならkj/molにすればいい

636:大学への名無しさん
09/09/19 21:24:38 WyFJERax0
>>633
イオン化傾向や 電気分解でググれ
>>634
化学反応式ではkjが使われてる
1molあたりのエネルギー →kj/mol


637:大学への名無しさん
09/09/20 21:20:16 fGa7FCs50
高校の化学Ⅰの有機の質問です。

環式化合物の不斉炭素原子の見分け方が分かりません。何方かご教授下さい

638:大学への名無しさん
09/09/21 15:13:49 WkarX0Vc0
ベンゼンに直接結合したアルデヒド基がエステル結合できなのはどうしてですか?

639:大学への名無しさん
09/09/21 18:57:28 885ZoG4aO
エステル結合というものを見なおしてみよう

640:大学への名無しさん
09/09/21 19:42:46 WkarX0Vc0
>>639
カルボン酸との反応の話ですよ

641:大学への名無しさん
09/09/21 20:23:15 xTwLE4wx0
仮に脱水縮合してもR-CO-CO-R'みたいになっちゃう?

642:大学への名無しさん
09/09/22 02:57:40 6yb5uAccO
アルデヒドのHが簡単に取れないから

643:大学への名無しさん
09/09/22 21:08:00 o0nmfQcK0
CH3CH2OH+HI
だとヨウ化エチルができるんですか?
学校の課題で覚えて来いと言われたプリントがどうも間違っているようなのです

そのプリントには上式の結果ヨウ化エチルができるって書いていてヨウ化エチルの示性式がCH3Iとかいているんですが
ヨウ化エチルの示性式ってC2H5Iですよね
示性式が間違っているのかできるものそのものが間違っているのか
教えてください

644:大学への名無しさん
09/09/23 00:23:27 5nY/tABjO
硫酸バリウムが水に溶けない理由を教えて下さい

645:大学への名無しさん
09/09/23 08:38:59 jHbszTlOO
HgSと比べれば十分に良く溶けますよ。




HgSが水に恐ろしく溶けない理由を教えて下さい。

646:大学への名無しさん
09/09/23 11:44:58 JFYdztGI0
Ksp

647:大学への名無しさん
09/09/23 21:18:11 WkePZWGEO
>>643
学校の先生に聞いて下さい
>>644-645
定量的にはエントロピーなどを用いて計算できますが・・・
絶対的な説明は出来ないものの共有結合性(電気陰性度)や電離後の安定性を考えると面白いですよ
>>646
それ理由になってない

648:大学への名無しさん
09/09/23 22:36:18 jHbszTlOO
Ksp=[Hg^2+][S^2-]=3*10^(-52) というのは恐ろしい。

649:大学への名無しさん
09/09/23 22:49:16 Q6U9IPiDO
化学Ⅱで「高分子化合物と天然有機化合物」「生活と物質」「生命と物質」の3つは理論無機有機のどれにも属さないものなんですか?

650:大学への名無しさん
09/09/24 11:08:38 s2Npx+5cO
反応系の圧力を上げたら 平衡は変化するのに平衡定数は変わらないのは何故ですか?
平衡定数は温度に依存するみたいですが
平衡が変化したら平衡定数も変わるような気がするのですが

651:大学への名無しさん
09/09/24 17:34:03 +TFg/4Fo0
>>649
それは新手の釣りですか?

652:大学への名無しさん
09/09/24 20:46:37 kjbHyJK20
主量子数nが3のとき、他の量子数がとることのできる値を示せ
っていう問題の答えを教えていただけませんか?

653:大学への名無しさん
09/09/24 22:40:33 BWVAXhP9O
>>651
真面目に聞いてます
セミナーでは無機有機には属していない書き方で理論っぽくなさそうな分野なので気になって質問しました

654:大学への名無しさん
09/09/25 00:45:05 8yYoSMqsO
>>650
なにが言いたいのかよく分からんが
平衡定数が変わらないから平衡が傾くんだぞ・・・

655:大学への名無しさん
09/09/25 00:47:09 8yYoSMqsO
↑温度が一定の時ね

656:大学への名無しさん
09/09/26 12:37:15 Edj0497aO
炭素元素の水素化合物って何ですか?

657:天馬
09/09/26 13:43:32 vg5J4lPL0
カイロの熱発生、化学反応計算式に興味を持っています、知っている人との交流を待っています。

658:大学への名無しさん
09/09/26 14:20:10 ZqzifMqa0
>>652
主量子数nは軌道の大きさを決める。このとき
方位量子数 l=0,,..,n-1
これが軌道の形を決める。その向きを決めるのが磁気量子数で
この範囲は方位量子数に依存してて
磁気量子数 m=-l,-(l-1),...,-2,-1,0,1,2,...,l-1,l
で、各(n,l,m)の組に対してスピン量子数が±1/2の二つある。

n=3のときどうなるかやってみろ。s,p,dとかに対応させておくと尚良い。

>>656
炭化水素のこと?ならググッてみたら?

>>657
使い捨てカイロかな?
肝は反応速度だと思うけど試行錯誤が必要な気がするね
これは識者待ち

659:大学への名無しさん
09/09/26 22:38:01 Tc4WaqtEO
このスレで主量子数なんて言葉が出てくるとは思わなかった

660:大学への名無しさん
09/09/27 04:08:10 b+N4PwsSO
双生イオンの定義がよくわからないです。
例えば、双生イオンをとるグルタミン酸は二種類あるという認識でOKですか?
それとも等電点のときだけが双生イオンですか?

661:大学への名無しさん
09/09/27 07:38:13 b+N4PwsSO
もう一個質問です。
AgCl(固体) ⇔ Ag^+ + Cl^-
の溶解平衡で、
[AgCl(固体)]はAgClの密度を表すっていうのが解せません。
平衡っていうのは左右の反応速度が等しい状態であり、反応速度を
△[生成物]/△時間にすると、もし[AgCl(固体)]がAgClの密度だというのなら、
左向きの反応速度は つねに
V=△[AgCl(固体)]/△時間=0
ですよね。
すると、「常に析出していない」状態となるので、これと平衡になるのは「常に溶解していない」状態ですが、すべての参考書に、「常に溶解と析出が起こっているが速さが等しい」と書いてあります。どういうことでしょうか。
しかも、析出する速さとは決して
[固体の密度]/△時間ではないように思います。それは「反応系全体の単位体積あたりの固体のモル数」ではないでしょうか。
そう、[AgCl(固体)]とは、(AgClのモル数)/(溶媒と溶質の体積)ではないでしょうか。
そうではないにしても、資料集の写真を見るかぎり、こんなゾル状のものの密度が一様であるとは到底思えません。
一体どうなっているのでしょうか。

よろしくお願いします。

662:大学への名無しさん
09/09/27 07:57:16 2oLrZFBHO
基本的に双性イオンは「分子内で中和した状態のうち、最も存在比の大きいイオン」と考えればいいと思います。

グルタミン酸(H2Glu)はα位とγ位に-COOHが付きますがα位の方がKaが大きいので、
α位が、-COO^-、-NH3^+ になったものを双性イオンと「考えて下さい」

だからグルタミン酸の解離は次のように書けます。


H3Glu^+ ⇔ H^+ + H2Glu (K1;α位の-COOHの解離)
H2Glu ⇔ H^+ + HGlu^- (K2;γ位の-COOHの解離)
HGlu^- ⇔ H^+ + Glu^2- (K3;α位の-NH3^+の解離)

(K1>K2>K3)

663:大学への名無しさん
09/09/27 09:45:23 b+N4PwsSO
ありがとうございます。
最も存在比の大きいイオンがどれになるかは、その溶液の液性に依存しますよね?
同じグルタミン酸でもph7の双生イオンとpH4の双生イオンは違う、みたいなことが起こるということでしょうか。
そして特にα位だけが解離した状態になる時が等電点で、高校生にとっての双生イオンはそれだけでよし、ということでしょうか。

よろしくお願いします。

664:大学への名無しさん
09/09/27 10:45:49 2oLrZFBHO
違います


双性イオンと言うのは「グルタミン酸の分子と同じ数のH^+(プロトン)を持つ物質」をまとめたものです。
これは2個のプロトンを持ちます。


双性イオン(H2Gly):
(1)グルタミン酸(分子)
(2)α位が-COO^-、α位が-NH3^+
(3)γ位が-COO^-、α位が-NH3^+

この3種が考えられますが、
αとγ位のどちらの-COOHと-NH2が中和し易いのかを考えると、
α位のKa=K1>γ位のKa=K2 より α位の方がし易いから、(2)>(3)>(1)と考えます。

分子状態も僅かかも知れないがこの中に含まれます。
そして(2)を代表として「双性イオン」として書き表すのが普通です。

従って実際には3種の混じった状態を表している事になりますが、
これ以上細かく考えても通常は意味がないので
双性イオンと言った場合には(2)について考えれば特に問題はありません。


大事な点は「プロトンを幾つ持つか」で、これにより
「H3Gly^+(3個)」「H2Gly(2個)」「HGly^-(1個)」「Gly^2-(0)」と分けます。

665:大学への名無しさん
09/09/27 10:56:44 Ck0mAU8W0
di·po·lar ion (d-plr)
n.
An ion having both a negative and a positive charge,
each localized at a different point in the molecule,
which thus has both positive and negative poles.
Also called zwitterion.

字義通りには+とーの両方の電荷を持つイオンのことじゃないの?
文脈によって何をさすのか変わってくるか知らないけど

666:大学への名無しさん
09/09/27 11:00:36 2oLrZFBHO
またあるアミノ酸の等電点(pI)と言うのは、
そのアミノ酸から生じる全てのイオンの総電荷が0(電気的に中性)になるpHの事で、
グルタミン酸(H2Glu)を例にとれば

(+1)*[H3Glu^+]+(-1)*[HGlu^-]+(-2)*[Glu^2-]=0 になるようなpHの事です。

667:大学への名無しさん
09/09/27 12:50:04 b+N4PwsSO
ありがとうございます。
だが上の(2)が1番多くなるのは溶液が酸性の時ですよね?
pH7でのグルタミン酸は
α位は -COO^-かつ-NH3^+
γ位は -COO^-
で、全体では陰性
というイオンが1番多く存在していますが、このイオンはプロトンを一個しか持たないから双生イオンじゃないということでしょうか。
グルタミン酸「分子」が二個のプロトンを持つ、という表現が斬新すぎて勘違いしてるかも知れないです…。離れうるHが二個、ということでしょうか。

668:大学への名無しさん
09/09/27 13:01:57 b+N4PwsSO
つまり、全体としてみた時に、電気的に中性でない状態、
(例えばpH7で1番多いグルタミン酸)
であれば、分子内に陽イオンと陰イオンが両方あっても双性イオンとは呼ばないのでしょうか、という質問です。
わかりにくくてすみません。

669:大学への名無しさん
09/09/27 13:45:46 2oLrZFBHO
私の説明では分かりにくいし、細かく考えても混乱するばかりであまり意味のある事でもないから、

「双性イオンは(2)である」とはっきりと決めてしまい他は無視して下さい。


グルタミン酸の等電点(pI)は、pI≒(pK1+pK2)/2=(2.19+4.25)/2=3.22 と近似できます。

pH=7ならその通りに「HGly^-」の存在比が最大ですが、これは双性イオンではなく単なる一価の陰イオンです。



よく意味が分からないのですがあくまでも双性イオンは「H2Gly」です。

またpH=7においては、

[HGly^-]>[Gly^2-]≒[H2Gly]>[H3Gly^+]

のような存在比になっています。

670:大学への名無しさん
09/09/27 14:02:44 Ck0mAU8W0
言葉の定義の問題だから誤魔化さずに
化学板で化学屋さんの常識を聞いたほうがいいと思うよ
ググってもうまく見つからないし
実例としては+とー両方持ってれば、というのもあれば
中性と決めちゃってるのもあるからね



671:大学への名無しさん
09/09/27 14:08:47 b+N4PwsSO
長時間ググリまくって解決しました!
長い時間ありがとうございました!
分かってしまえば、「同じ数のプロトンを持つ」はまさに核心をついていますね!
まじありがとうございました。
>>665さんもありがとうございました。

そして>>661をどなたかお願いします…。

672:大学への名無しさん
09/09/27 14:22:15 b+N4PwsSO
>>670
おお。再びありがとうございます。
見知らぬ人二人に長時間助けてもらってることに感動。

どうやら、
分子内でH^+が移動したとみなせるかどうか
がポイントで、
見なせたら双性イオンということらしいです。
違ったらごめんなさい。

673:大学への名無しさん
09/09/27 14:35:44 2oLrZFBHO
次のような事が言いたかったが、やはり混乱しそうだから目を通すだけか、または無視しても構わない。


H3Glu^+ ;出し得るプロトン3個(1種)
H2Glu ;出し得るプロトン2個のグループ(3種)
HGlu^- ;出し得るプロトン1個のグループ(3種)
Glu^2- ;出し得るプロトン0個(1種)

計8種(2^3=8)


そんで特に2個のグループなんだが、
「双性(両生)イオン」の定義(岩波理化学辞典)からすると双性イオンは >>664 の(2)と(3)になる。

(1)の分子も0という事はないだろうが殆どが(2)と(3)と考えられるから、
このグループ(H2Glu)を「双性イオン」と呼んでも非難される事は多分ないだろうという事。

674:大学への名無しさん
09/09/27 14:38:14 Ck0mAU8W0
>>672
多分大丈夫
英語版wikiだと正味の電荷0って書いてあるしね

>[AgCl(固体)]はAgClの密度
固相の濃度と考えれば
物質量/体積=(質量/式量)/体積=(質量/体積)/式量=密度/式量
こんな感じでどう?


675:大学への名無しさん
09/09/27 15:05:51 b+N4PwsSO
>>673->>674
おお。かたじけないです。ありがとうございます。
今、活量がふじこふじこという文章を読んでいます。もうちょっと時間かかるかもです…。

676:大学への名無しさん
09/09/27 16:17:36 EP7CMP27O
質問です。

東大'99[1]の問エで、問題文に
「水銀柱の高さを観察したところ、1.9mmの差があった」
とあるのですが、その差が考慮されていないのはどういうことでしょうか。

なんか、自分が勘違いしてるだけかもしれませんが、もし良かったら教えてください。

677:大学への名無しさん
09/09/27 18:53:28 Ck0mAU8W0
f'(1)つまり接点でのCの傾きを計算して

678:大学への名無しさん
09/09/27 18:58:05 Ck0mAU8W0
ミスったw

URLリンク(hiw.oo.kawai-juku.ac.jp)
リンクぐらいはってくれよな

問題の出し方がIで発生した水素がどれだけ押し下げるか、だから
水素による圧力の増加分に相当するだけを答えることになるだろうな
h_I-h_IIがどうなるかときいてないしな、なぜか知らんが

1.9mmは目くらましなんだか、設問の予定が変わったのか、
出題者に聞かないとわかんないな

679:大学への名無しさん
09/09/27 19:23:32 EP7CMP27O
>>678
ありがとうございます!
問われている事を正しく読み取るのが大切なんですね。

680:大学への名無しさん
09/09/27 19:40:37 NEbYEkvg0
高度な会話が続く中、超簡単な質問で申し訳ないのですが、

Al,Au,Cu,Mg,Na,Pb,Zn の中で王水に溶けるものはどれか、

という問題で答えはAuだけだったのですが、全部溶けますよね?
それともAlは不動態ですか?

681:大学への名無しさん
09/09/27 20:17:13 Lz49Aipp0
目くらましっしょ

682:大学への名無しさん
09/09/27 20:40:04 b+N4PwsSO
>>674

理解できました!!
反応速度の比ではなく化学ポテンシャルの比だったんですね!
すると、[AgCl(固体)]は固体の密度を表すっていう表現はおかしくないですか?
あらゆる参考書にこうやって書かれているのですが…。

683:大学への名無しさん
09/09/27 20:50:22 b+N4PwsSO
ああ!いいのか!
「固相の濃度」ってまさにそういうことですね!!ありがとうございます!
これに色々やっても化学ポテンシャルは一定だからOKってことですね!


684:680
09/09/27 20:58:50 NEbYEkvg0
ググったら速攻解決してしまいました。
なんかすみませんでした。

685:大学への名無しさん
09/09/27 21:46:52 Ck0mAU8W0
>>982
化学ポテンシャルの「比」・・・若干不正確だけどまいっか、教科書持ってるみたいだし
それはともかく、熱力学やってるなら、平衡条件から直接溶解度積にいけるな
固相の濃度なんて苦し紛れは質量作用の法則から導こうとするからであって

明らかに大学レベルの質問は化学板でどうぞw

686:大学への名無しさん
09/09/28 09:18:41 q7raWof8O
>>985
ありがとうございます。
いやー高校範囲で説明つくと思ってたら、ググってるうちにふじこなところに迷いこんでしまったのです。
今後気をつけます。
ありがとうございました。

687:大学への名無しさん
09/09/28 09:21:24 q7raWof8O
うわ!つられてレス番間違えた!い、今のは>>682さんへのレスなんだからねっ!

688:大学への名無しさん
09/09/28 10:36:17 q7raWof8O
キップの装置についての質問です。

(準備する時、)ロートに液体を入れ、活栓を開くと容器から空気が逃げていき、液体が入る

とありますが、活栓開かなくても容器に液体入ってしまいませんか?
液体に働く力は
大気圧 + 液体の重力 - 容器の圧力
で、まだ気体は発生していないので、
大気圧=容器の圧力ですよね?
液体下に落ちると思うのですが…。

689:大学への名無しさん
09/09/28 13:21:48 DSJkFHht0
質問
ブテンC4H8の炭化水素についてのことなんだが
問題集を解いていてふと疑問に思ったことなんだが
C4H8の構造異性体は3種類(1-ブテン・2-ブテン・2-メチルプロペン)
そして幾何異性体は2種類(シス-2-ブテン・トランス-2-ブテン)と解答に載っていたのだが
これの異性体にシクロブタンが含まれないのは何故ですか?
それとも、アルケンとシクロアルカンは異性体の関係ではないのですか?



690:大学への名無しさん
09/09/28 14:19:31 9k3MyCEqO
不思議やね

691:大学への名無しさん
09/09/28 14:46:40 q7raWof8O
>>689
普通に含まれますよ。
問題集が間違っているのでは。

692:大学への名無しさん
09/09/28 15:02:08 t+IGK4SI0
>>688
水面が上がったら中の空気の圧力が上がるから
ある程度水面が上がったところで液の重さと釣り合う

693:大学への名無しさん
09/09/28 16:13:56 DSJkFHht0
>>691
そうなの?
どの解答をみても構造異性体が3種類で幾何異性体が2種類となってるのだが・・・・

どゆことだ???

694:大学への名無しさん
09/09/28 18:49:18 RjftHMdS0
>>692
なるほど!
ありがとうございました。

>>693
問題文に「アルケンで」って条件ついてないかな?
ただC4H8の異性体の数って聞かれてるなら6こだよ。

695:大学への名無しさん
09/09/28 19:35:15 3SMq0//p0
セミナーP153の261かな。

5.C4H8のアルケンには、構造異性体が2種類、幾何異性体が3種類存在する。

696:大学への名無しさん
09/09/28 19:50:27 3SMq0//p0
ちなみに↑は正誤問題の中の一つ

697:大学への名無しさん
09/09/28 21:08:50 DSJkFHht0
>>694
そうだったのか!
確かにさりげなくでアルケンと記載されていました

>>695
セミナーのP155の263の問題です

698:大学への名無しさん
09/09/30 11:51:59 xSunvMtoO
NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl
2NaOH+H2SO4→Na2SO4+2H2O

みたいに硫酸イオンや硫酸水素イオンになったりするのはなにか決まりがあるのですか?

699:大学への名無しさん
09/09/30 12:06:17 Ehd2ySO3O
ありません
相対的な酸の強さに依ります

700:大学への名無しさん
09/09/30 12:43:19 eUo3zK0LO
硫酸は実際には次のように2段階に解離する。

最初のはほぼ100%解離、2段目は平衡反応になり
高校化学が嘘を申しているように聞こえ遺憾であるがあまり解離しない。

H2SO4 → H^+ + HSO4^-
HSO4^- ⇔ H^+ + SO4^2-


NaOHとの反応については中和だから、解離に関係なくほぼ完全に反応すると見做せる。


しかしNaClとの反応は最初の解離により生じた1つのH^+とCl^-が結び付いて揮発性のHClが発生。

2段階目の解離により生じるH^+は僅かだから無視すると上の反応式に。



という説明でお茶を濁す。

701:大学への名無しさん
09/09/30 13:08:42 xSunvMtoO
どうもです 受験レベルでは暗記したほうが早そうですね

702:大学への名無しさん
09/09/30 19:10:04 i5xP5iAy0
メタノール0.64g(0.2モル)に含まれる水素原子の物質量を求めよ。
という問題で、なぜ水素原子の個数をかけると答えが出る理由を説明して欲しいです。
個数分で割ってしまい間違いました。
バカですいません…

703:大学への名無しさん
09/09/30 19:51:03 eUo3zK0LO
最初は誰でもそんなもんだよ。

704:大学への名無しさん
09/09/30 21:17:54 zjlxZCmP0
問題
水1kgにグルコースと尿素からなる混合物12gをとかすと、凝固点が0.186K下がった。
この混合物における尿素の含有率はいくらか。
※ 水のモル凝固点降下は1.86K・kg/molとする

だれかわかりやすい解説つきで解答してくれ

705:大学への名無しさん
09/10/01 01:49:31 388GEVfB0
グルコース 180g/mol
尿素 60g/mol

12gの混合液中の尿素の質量をx[g]とするとグルコースの質量は12-x[g](またはy[g]とおいてもいい)
( )の場合はx+y=12

グルコース 尿素いずれも非電解質だから粒子数に留意する必要はなく

ΔT=Kf×m [Kケルビン](mは質量モル濃度 mol/kg)により
ΔT(グルコース)=Kf×グルコースのm×1←非電解質は1 

知ってると思うが一応 塩化ナトリウムの時はNacl⇔Na+ + Cl- 溶かすと粒子数が2倍になるのでkf×m×2
他 CaCl2⇔Ca2+ + 2Cl- のように3倍とかもあるから電解質(イオン結晶)は注意

グルコースだけ具体値かくよ?
kf×m={(12-x)/180}÷1←1kgの1な

同様にΔT(尿素)についても計算すれば
0.186=ΔTグ+ΔT尿 となって x が求められる

あとは (x/12 )×100=求める含有率

706:大学への名無しさん
09/10/01 18:22:48 k1oMFvwVO
気付いてしまったかもしれないんだが、もしかして
電離度のK=cα^2/(1-α)のやつって1価の酸でしか使えない?

707:大学への名無しさん
09/10/01 18:26:01 k1oMFvwVO
あげます

708:大学への名無しさん
09/10/01 18:54:02 pB3qLfRLO
1発目と比べて2発目以降の解離が十分に無視できるなら構わないよ。

K1>>K2 ならだいたいOK

709:大学への名無しさん
09/10/01 20:10:20 DczG3r46O
有機に関する質問です。

2-メチル-2-プロパノールのような物質の名前は
法則(?)に基づいてついてると思うのですが
その法則がいまいちわかりません。

1-ブタノールなんかはわかりますが…
お手数ですが教えてください。

710:大学への名無しさん
09/10/01 20:11:49 pB3qLfRLO
IUPACの法則です

711:大学への名無しさん
09/10/01 20:19:46 DczG3r46O
>>710
ありがとうございます!
受験生(センターで化学90点以上とるような)は
この法則をきっちり覚えてるもんですか?

712:大学への名無しさん
09/10/01 20:23:00 k1oMFvwVO
>>708
なるほど
ありがとうございます

713:あ
09/10/01 20:24:25 DwYXWPFDO

初めましてo(_ _*)o
突然の乱入
すみません……
あの、
質問よろしいですか?

酸化還元滴定のときの
値を求めてての
分からないところ
なのですが、


0.05mol/Lのシュウ酸標準溶液10mL
(をホ-ルピペットでコニカルビーカーに取り、これに)
純水約50mLを加え
(80℃の湯浴で温める)
(その後に)3mol/L硫酸水溶液を5mL加える

これの最終的なmolゎ
何か教えて下さい
(´;ω;`)
お願いします!!


714:大学への名無しさん
09/10/01 20:28:43 RSzo2ilt0
答えを
見ま
しょう

715:大学への名無しさん
09/10/01 23:49:56 QwuQWDeMO
1ーブテンの1は、構造式で左から炭素に番号を付けていった場合、1番目に二重結合があるという意味ですよね?

716:702
09/10/02 00:56:42 ZLpG/+w0O
どなたか>>702を分かりやすく説明して頂けないでしょうか?
しつこくてすいません…


717:大学への名無しさん
09/10/02 01:06:46 ExEHj0eN0
物質量って言葉は教科書をちゃんと見てもらいたいんだが
ようするに水素原子がどれだけあるかってことをmol単位で答えろってことだよ
メタノール1分子には4個の水素原子がある
じゃあたとえば
メタノール10分子なら?水素原子は40個あるでしょ
mol単位で数えても同じこと
メタノール1molなら水素原子は4mol
じゃあメタノール0.02molなら?ってこと
(64gが2molだから0.64gなら0.02molだよね)

718:大学への名無しさん
09/10/02 02:11:59 ZLpG/+w0O
>>717
なるほど!理解できました。
とても丁寧に説明してくださってありがとうございます。

719:大学への名無しさん
09/10/02 02:26:26 RqwRB6I5O
>>709
二番目にメチル基、二番目にOH
>>715
そう

720:大学への名無しさん
09/10/02 11:08:53 LSsE/e5DO
陽極の電気分解でOH^-が溶液中に少ないとき
4OH^-→2H20+O2+e^-と書くみたいですが
2OH^-→O2+2H^+ +4e^-では駄目なんでしょうか?

721:大学への名無しさん
09/10/02 17:18:16 9UqEXlmH0
駄目だろ

722:大学への名無しさん
09/10/02 23:52:15 skR6G5xcO
>>713
・最終的なmolってなんすか
・何の最終的なmolっすか

質問するなら質問の意図が解るようにしてくだしあ

723:大学への名無しさん
09/10/03 19:45:33 aE652iu6O
ダニエル電池について質問です。
素焼き板がイオンを通すのなら、
Zn^2+ も Cu^2+ も SO4^2- も
通すのだから、
結局溶液は混合してしまうのではないでしょうか?

724:大学への名無しさん
09/10/03 21:35:49 Tec437ZL0

◆◆大学教育と原子力産業の架け橋を目指して◆◆
東京都市大学・早稲田大学 2010年4月「共同原子力専攻」開設

URLリンク(www.waseda.jp)
URLリンク(www.nuclear.sci.waseda.ac.jp)

①定員 博士前期課程(修士課程) : 入学定員30名(収容定員60名)
         博士後期課程 : 入学定員 8名(収容定員24名)

②学位 博士前期課程(修士課程) : 修士(工学)、修士(理学)
         博士後期課程 : 博士(工学)、博士(理学)

③担当教員
◆東京都市大学 : 松本 哲男、吉田 正、横堀 誠一、平野 光將、本多 照幸、鈴木 章悟、持木 幸一、堀内 則量、丹沢 富雄、岡田 往子、飯島 伸一

◆早稲田大学 : 岡 芳明、鷲尾 方一、師岡 慎一、大木 義路

東京都市大学と早稲田大学は、教育・研究活動全般における交流・連携の推進、教育・研究水準の更なる強化を図る目的で
2008年4月27日に大学間交流に関する包括協定を締結し、その枠組の中で共同大学院設置に向けて精力的に準備を進めてきました。
本共同専攻では、大学教育と原子力産業の架け橋を目指し、原子力安全工学分野に強みを持つ
「東京都市大学」と原子力工学の基礎基盤となる工学系と加速器理工学に強い「早稲田大学」が共同大学院を設立することにより、
次世代の原子力利用・技術の展開を支える人材を育成していきます。



725:大学への名無しさん
09/10/03 21:58:51 WDV7/6Q0O
>>723
その通りです
長時間使うと混ざって使えなくなります

ただ硫酸亜鉛溶液は陰イオンが足らず
硫酸銅溶液は陽イオンが足りないので
短時間であれば素焼き板が両者のバランスを保つように働いてくれます

726:大学への名無しさん
09/10/03 21:59:27 inxtPWI/0
電離と化学反応がよくわかりません。
Naを水中に入れるという操作が
Na→Na+ではなく、
2Na+2H20→2NaOH+H2なのはどうしてですか

727:大学への名無しさん
09/10/03 23:09:27 bJlvZqJq0
>>725
ありがとうございます!

これは、セロハンは水を通すが、短時間で通る水の量は微々たるものだから、短時間ならしきりに使える
というのと同じ発想でOkでしょうか?

728:大学への名無しさん
09/10/04 23:01:20 bVFy2HKd0
テトラヒドロキソクロム(Ⅲ)酸イオンと過酸化水素水の反応式を見ても理解ができません
過酸化水素水は普通に水に変化する半反応式、クロムの方はクロム酸イオンに変化する半反応式を書いたのですが、回答と一致しません
どなたか詳しく解説していただけないでしょうか?
半反応式が違っているのでしょうか?変化先はあってると思うのですが・・・

729:iQ84
09/10/05 00:01:03 SSlnj2x1O
何でmolとかワケワカラン単位つくるん?

730:大学への名無しさん
09/10/05 00:04:38 rwC63efF0
粒子の数をそのまま扱うと値が大きすぎる

731:大学への名無しさん
09/10/05 02:14:47 9WG/VcaSO
ピストン付き円筒容器内にエタノール4.6gと窒素2.8gが入ってて
ピストンには外気圧1.0*10^5Paのみ加わっててエタノールの蒸気圧曲線が与えられてます
円筒容器内の温度を0度から上げていって全ての液体が気化する時の温度を求めよ
なんですが、混合気体の全圧が必ず1.0*10^5Paになるそうなのですが何故ですか?

732:大学への名無しさん
09/10/05 20:13:12 x7OS5RnOO
質問です。
センター化学の得点期待値が85を超えるようになるのに必要な時間数は、化学の勉強を0から始めて最短で(よく出来る人で)何時間くらいになるでしょうか? 目標をセンターのみに絞った場合です。

よろしくお願いします。

733:大学への名無しさん
09/10/05 20:46:02 D70sGtfn0
それ人によるだろ
使う問題集とかによってもまちまちだし

734:大学への名無しさん
09/10/05 21:25:57 x7OS5RnOO
うん、それはそうなんだけど。暗記量なら生物とどっこいなのかな、化学。

735:大学への名無しさん
09/10/05 22:49:31 sinTiYlIO
またノーベル賞の時期か・・・

736:大学への名無しさん
09/10/06 12:29:42 U2AcoQcEO
硝酸銀にアンモニアを少量だけ加えるとAg2Oが出てきますよね。
ところでAg2Oって加熱するとAgとO2になるんですよね。
てことは、硝酸銀にアンモニアを少量だけ加ええて加熱すると酸素が出て来て銀が析出しますか?

737:大学への名無しさん
09/10/06 13:00:47 e7wa9I9JO
それは結晶を加熱した場合ではないか。

300~340℃で完全に分解するらしいが、水溶液を加熱沸騰させた場合どうなるかは知らん。

738:大学への名無しさん
09/10/06 21:18:07 a59EvFCWO

タンパク質検出の際の硫黄反応について質問なんですが、酢酸で中和をする必要性がわかりません
塩基性条件の方がHS-や酢酸鉛の電離が起こりやすいのではないでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?

739:大学への名無しさん
09/10/07 00:45:26 1b0DiVj50
分子式C7H8Oで表され、ナトリウムを加えると水素を発生し、
塩化鉄水溶液を加えると、紫色に呈色反応をする。
ベンゼン環の水素原子一個を、塩素原子で置換した化合物には
二種類の異性体が存在する。 という問題です。

答えはP-クレゾールなんですが、クレゾールなのは分かりますが、
何故P-クレゾールと限定できるのでしょうか?

740:大学への名無しさん
09/10/07 01:49:21 XIaHlszIO
>>738
単純に水酸化鉛を避けたいからじゃね?
>>739
異性体を考えよう

741:大学への名無しさん
09/10/07 01:54:38 Nq/gSwb90
>>739
簡単に言えば、P-クレゾールだけ線対称だからです
OHとCH3を中心としたときに右の2つと左の2つのどれかにClをおくことができる
仮に右のOHに隣かCH3の隣にClをおいたとき、左に置いたのと同じような構造になる
左においても、右においても変わらなくて、CH3の隣かOHに隣かで構造が変わる
だからP-クレゾール限定なのだ

742:大学への名無しさん
09/10/07 11:53:07 5Kr1WZZvO
重問の61(2)の解説の気体の状態方程式の温度の所がなぜ273+100なのですか?冷却したあとの質量の違いについて状態方程式を使うのだから100はおかしいと思います。どなたか教えてください。お願いします。

743:大学への名無しさん
09/10/07 23:59:05 XIaHlszIO
問題書いて欲しい

744:大学への名無しさん
09/10/08 00:47:29 W614jOHb0
>>741
理解できました。ありがとうございました。

745:大学への名無しさん
09/10/08 10:35:25 ahYx6qMzO
2009重問の141、硫化水素の電離ですが、

H2Sは弱酸性を示す

H2S→(←)HS-+H+

K1=[HS-][H+]/[H2S]

全濃度はCmol/L

[H+]=[HS-]の関係と、弱酸という条件から導かれる

[H2S]=C-[?]≒C


とあるのですが、この[?]に入るものが解答では[HS-](または[H+])とあるのですが、理解できません。

そもそも、なぜ[H+]=[HS-]となるのかもよく分かりません。

力を貸してください。
よろしくお願いします。

746:大学への名無しさん
09/10/08 11:36:10 FbzNiRYr0
水が電離してできるH+は少ないこと
H2Sの第二段階の解離も小さいこと
この2つから、とりあえずはH+とHS-は
H+はH2S→(←)HS-+H+の右辺でできたものと考えられて、
するとペアになってるわけだから[H+]=[HS-]だし、
[H2S]のほうはこれらができた分だけ減るから
[H2S]=C-[H+]=C-[HS-]



747:大学への名無しさん
09/10/08 11:52:46 MYCKk/tbO
「水の解離により生じる[H^+]を無視できる」という仮定をすると、
H2Sの解離により生じる[HS^-]は「溶液中」の[H^+]と等しいと見なせます。[HS^-]≒[H^+]
(正確には[HS^-]<[H^+]です)


H2Sの初濃度をCとすると、平衡状態に於ける[H2S]は、解離した濃度だけ減っているから、
[H2S]=C-[HS^-]≒C-[H^+] と近似的に表せます。

748:大学への名無しさん
09/10/08 12:23:43 ahYx6qMzO
>H2Sの解離により生じる[HS^-]は「溶液中」の[H^+]と等しいと見なせる

なぜ等しいと見なせるのでしょうか?
頭が足りなく申し訳ありません。

749:大学への名無しさん
09/10/08 12:59:59 MYCKk/tbO
解離を簡単に書くと、

H2S → H^+ + HS^-


この反応式から単純に考えると解離により生じる [H^+]=[HS^-] だね。

しかし水溶液中では水の解離により生じる[H^+]も僅かにあるよね。
H2O ⇔ H^+ + OH^-


これがH2Sの解離により生じる[H^+]と比べて十分に無視できるとするなら、


[H^+]≒[HS^-] と見做せるでしょ。

750:大学への名無しさん
09/10/08 13:40:45 ahYx6qMzO
>>749
よく分かりました。
付き合っていただきありがとうございました。

751:大学への名無しさん
09/10/08 18:59:16 DcSmMYCNO
>>742
おかしくないよ。100℃のときに、フラスコ内を満たしてた空気が蒸発した試料に追い出されるからです。
それを踏まえて解答をよく読め。

752:大学への名無しさん
09/10/08 19:23:14 TeTxvx6PO
エステルのけん化についての問題です。

(問)
酢酸エチルを試験管にとり、水酸化ナトリウム水溶液を加えると、溶液は二層になった。この試験管に還流冷却器をつけ、沸騰石を入れ、おだやかに加熱し、十分に反応させた。

この実験で観察される試験管内の水溶液の変化を示せ。

(解答解説)
酢酸エチルは水酸化ナトリウム水溶液でけん化され、酢酸ナトリウムとエタノールになる。
二層であった溶液は酢酸ナトリウムとエタノールの水溶液となり、一層になる。
また、酢酸エチルの芳香も消える。


(質問)
解答解説の二番目の文なのですが…
酢酸ナトリウムはエタノールに溶解するんですか??(エタノールって有機溶媒なんでしょうか…)
参考書で調べたところ、エステルは水に溶けにくく、有機溶媒に溶けやすい、とありました。水に溶けにくいのに水溶液になるのでしょうか??


753:大学への名無しさん
09/10/08 19:30:20 FbzNiRYr0
キーワードは「極性」

754:大学への名無しさん
09/10/08 21:49:47 M00rZDCt0
SO3 SO4どっちも空気中に気体として存在できるんですか?

755:大学への名無しさん
09/10/08 22:50:50 IusZoS3vO
重要問題集138番の問題です

空気中の二酸化炭素の量を測定するために、27℃、1.0×10^5Paの空気1.0Lを5.0×10^ー2mol/Lの水酸化バリウム水溶液200mLの中に通じた。このときに生成した沈殿をろ過し、そのろ液20.0mLをとって1.0×10^ー1mol/Lの塩酸で中和したところ、19.6mLを要した。

(4)この空気1.0L中の二酸化炭素の物質量はいくらか


解答の式では、吸収された二酸化炭素をx(mol)とおくと

2x+1.0×10^ー1×19.6/1000×200/20=2×5.0×10^ー2×200/1000

この左辺の200/20の意味がわかりません。解説では『反応液200mLのうち20mLをとって滴定したので液量をもとの200mLに戻している』とあるのですが何故戻す必要があるのですか?

756:大学への名無しさん
09/10/09 00:07:04 B/hYU9wLO
>>754
SO4ってなんですか?
>>755
式の意味を考えて下さい
2xは200mlの水酸化バリウムと中和したH+の物質量です

757:大学への名無しさん
09/10/09 15:07:01 9c1PaDSBO
エステル化とアセチル化の違いってなんですか?
エステル化はカルボン酸とアルコールの縮合ですよね?

758:大学への名無しさん
09/10/09 15:22:34 tgXLI5WyO
特に酢酸とのエステル化をアセチル化だと思えばよかばい。

759:大学への名無しさん
09/10/09 15:40:56 9c1PaDSBO
>>758さん
ではほとんど同義ってことですか?

760:大学への名無しさん
09/10/09 16:22:43 tgXLI5WyO
同義ではないばってん、高校ならそれでよかばい。十分たい。



アセチル化:
有機化合物の水素原子をアセチル基(-COCH3)で置換すること。
岩波理化学辞典より。

761:大学への名無しさん
09/10/09 16:29:12 9c1PaDSBO
ありがとうございました。

762:大学への名無しさん
09/10/09 21:07:44 i+M7Yf+fO
>>761
エステル化はカルボン酸に限らんよ

763:大学への名無しさん
09/10/10 11:07:58 Wr9w6mv7O
>>762
どういうことでしょうか?
-OHと-COOHの反応では無いんですか?

764:大学への名無しさん
09/10/10 15:27:10 3tF6zS+oO
酸(オキソ酸)の-OHとアルコールの-Hが取れて脱水縮合するのがエステル化だと思いますよ。

だからカルボン酸以外でもエステルは生じます。
硫酸や硝酸、リン酸等もエステルを作るでしょう。

765:大学への名無しさん
09/10/11 01:17:39 6zu/svngO
なるほど確かに生物でリン酸エステルとか出てきました
ありがとうございました

766:大学への名無しさん
09/10/11 11:31:18 23DPolMCO
重合度等の計算苦手なんですが、なんかいい方法ありませんか?

767:大学への名無しさん
09/10/11 12:39:53 H06YC6dUO
何が分からないのかよく分からないが、

一般には重合している「単位」を考えて、平均分子量を単位の式量で割ればよい。


例えばデンプンならグルコース(180)から水(18)を取り除いたものをグルコース単位(162)と考える。


これが(平均)重合度だけ繋がっている訳だから、平均分子量を162で割る。


通常高分子の重合度は大きいから、末端は気にする必要ない。

768:大学への名無しさん
09/10/11 20:28:11 g7sxibjBO
京大2001年第3問の問3なんですが、どうして-COOHが電離するのですか?
炭酸水素ナトリウムならともかく、炭酸ガスを吹き込んでも酸性溶液になるから電離しないと思うのですが…

769:大学への名無しさん
09/10/11 20:32:05 HmQM8c9h0
新研究で調べてみたの?

770:大学への名無しさん
09/10/11 21:14:03 g7sxibjBO
一通り新研究で調べてみましたが、書いてるのは弱酸の遊離反応ばかりで、それらしき記述は見つかりませんでした。


771:大学への名無しさん
09/10/11 22:55:26 H06YC6dUO
酸としてカルボン酸の方がかなり強いから、
CO2を吹き込んでも-COOHの解離には殆ど影響はない筈。
逆にCO2の解離の方が抑えられると思う。

772:大学への名無しさん
09/10/11 23:39:31 g7sxibjBO
>>771
ということは、
-COOH⇔-COO+H…①
CO2+H2O⇔HCO3+H…②
の反応で、カルボン酸に比べて弱い酸(電離度が小さい)である炭酸の反応は②で左に進み、カルボン酸の反応は①で右に進む、という解釈でいいんですか?

773:大学への名無しさん
09/10/12 00:48:15 +lZMbpsF0
KSCNの色などは基本事項でしょうか?
景安無機や原点からの化学には載っていなかったのですが。

774:大学への名無しさん
09/10/12 01:08:24 PcCyNc4uO
酸化還元反応って簡単にいうとなんですか? 頭の中でごちゃごちゃになって参考書読んでもわかりません。
電気分解も教えていただきたいです。

775:大学への名無しさん
09/10/12 01:12:42 9ucGThskO
>>772
京大志望なら有機でカルボン酸>炭酸って習っただろ?
>>773
まぁこれを機に覚えましょう

776:大学への名無しさん
09/10/12 01:21:41 w+s0mpUD0
>>774
酸素が・・・っていうのは多分知ってるんだよな
高校で目新しいのは電子による定義だろう
電子を奪う 酸化する
電子を奪われる 酸化される

電子を与える 還元する
電子をもらう 還元される

普通の反応では酸化と還元は同時に起こる、電子のやり取りだからな
電池や電気分解では電子が電線を通って流れるので
別の場所で酸化と還元が起こったりするが
両方をあわせればやはり酸化と還元はセットになっている



777:大学への名無しさん
09/10/12 01:23:54 JW4vZqnkO
>>776
確かに習いましたが、弱酸の塩に強酸かけたときの追い出し反応でしか出てこないと思ってました…
ありがとうございました。

778:777
09/10/12 01:26:13 JW4vZqnkO
安価ミス
>>776>>775

779:大学への名無しさん
09/10/12 01:29:00 w+s0mpUD0
>弱酸の塩に強酸かけたときの追い出し反応
何故追い出しが起こるか理解してるのか?

780:大学への名無しさん
09/10/12 01:29:05 svVSmBeP0
>>776
お前高校化学しかやってないだろ?

781:大学への名無しさん
09/10/12 01:30:26 w+s0mpUD0
>>780
では正しい説明をどうぞ

782:大学への名無しさん
09/10/12 01:49:55 9ucGThskO
>>779-781
ここは質問とそれに答えるレスだけで行きましょう

783:大学への名無しさん
09/10/12 01:58:10 w+s0mpUD0
あー、喧嘩してるわけじゃなくて俺化学は素人だから
受験で得点源だったのは事実だけど専門家が説明してくれるならそのほうが有難いんだ


784:大学への名無しさん
09/10/12 02:59:39 svVSmBeP0
回答がアホっぽかったからちょっかい出しただけなんだ。

785:大学への名無しさん
09/10/12 18:44:09 JWnZ4W/2O
アミノ酸のグリシンは中和滴定できないそうですが何故ですか?

786:大学への名無しさん
09/10/12 22:09:33 wTKWCOu1O
塩化ナトリウム水溶液0.1mol/kgの凝固点は何℃か?
答えは-0.37℃なのですが、問題はこれだけでモル凝固点降下も無いのでどうしてか分かりません。どなたかお願いします。

787:大学への名無しさん
09/10/12 22:11:35 i8OaOKLq0
普通書いてある

788:大学への名無しさん
09/10/12 22:32:13 wTKWCOu1O
いや、それが書いてないから困ってるんです。ちなみに本当に情報はこれだけしかありません。

789:大学への名無しさん
09/10/12 22:33:54 Lsd7ulfU0
フッ素と水が反応したときに主に発生する気体として、問題集の解答には酸素となっていたのですがフッ化水素ではいけないのでしょうか。
どなたかお願いします。

790:大学への名無しさん
09/10/13 01:15:43 tL94EzzNO
>>785
溶媒を頑張れば出来そうな気もするけど…
>>789
水に溶けた分を考えて主に発生するのが酸素とか言うオチじゃない?

791:大学への名無しさん
09/10/14 19:15:54 zo05JCzR0
馬鹿な質問でごめん

密閉した容器でドライアイスを水にとかす時
ドライアイスが直接水に溶けるのか
それとも、ドライアイスが一度、気体の二酸化炭素になって水に溶けるのか
どっちですか?


792:大学への名無しさん
09/10/14 21:52:22 TrFTfd1jO
温度や圧力に依るんじゃない
状態図って習ったでしょ?

793:大学への名無しさん
09/10/14 22:04:08 vTNUd3d20
NaCl結晶が高圧下でCsCl型結晶になるのはなんで??

794:大学への名無しさん
09/10/14 22:15:50 BF6JbmLkO
京大などの元素分析の問題で正確に組成式の比を求めないと解けない問題がありますが正確に組成式の比を求めるにはどうしたらいいんですか?


795:大学への名無しさん
09/10/14 22:21:33 ej+g3jCXO
正確とは?

796:大学への名無しさん
09/10/14 22:25:04 BF6JbmLkO
組成式の比が簡単に整数にならない場合です


797:大学への名無しさん
09/10/14 22:37:02 ej+g3jCXO
例えば具体的に。

整数比にならないという事はない筈だが。

798:大学への名無しさん
09/10/15 04:40:19 sRHEhW/YO
実験値なら多少ずれるだろ
まぁ普通に解けるレベルの誤差だと思うが・・・・

>>793
そっちのがエネルギーが低いから
直感的にも分かるだろうけど低温や高圧化だと一般的に配位数は多くなるよ

799:大学への名無しさん
09/10/15 11:56:54 qEv5vWdl0
不定比化合物とかあるしな
ポリマーなら重合の度合いの目安になるだろうし
とにかく問題を晒してくれ
URLリンク(hiw.oo.kawai-juku.ac.jp)
このあたりに該当する問題があればリンク貼れ

800:大学への名無しさん
09/10/15 13:00:32 aZL+yqQmO
暇な時に問題貼ります
難しい知識が必要な問題じゃないです

801:大学への名無しさん
09/10/15 16:30:25 sz2Uu5fH0
くだらない質問なんだけど意味わからんので教えてくれ
・27℃、大気圧が757mmHgの状態で、発生した水素を水上置換で捕集し、さらに水面から一致させてから、
その体積を測定したとこと360mlであった。このとき得られた水の物質量は何molか。
ただし、27℃における飽和水上気圧は27mmHgとする

このとき
①P(水素)=P-P(水)
で730mmHgとなり
②730/760(atm)×360/1000(l)=n(mol)×0.082(気体定数)×300(K)
①の分圧の式は分かりましたが、②の式でなぜ360/1000になるのかが分かりません
0.0036/1000ではないのでしょうか?

802:大学への名無しさん
09/10/15 16:50:36 qEv5vWdl0
360mlをlに直すから360/100としてるんじゃないのか?

803:大学への名無しさん
09/10/15 17:21:37 sz2Uu5fH0
>>802
そうだったのかあ!!


804:大学への名無しさん
09/10/17 17:11:19 jFY2NDd9O
こんにちは。

エチレンをおだやかな条件で、
銀触媒を用いて酸化エチレンをつくる反応について質問です。

オゾニドはオゾンが付加して酸素3つの環状構造をとるのに、
どうして酸素付加の場合は酸素1つで環状構造なのでしょうか?

銀触媒を用いることで酸素の結合の切れかたが変わるのかな、、、等と考えてみたのですが、よくわからないです。

どなたか教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。

805:大学への名無しさん
09/10/17 17:43:34 42qbulks0

何故か?という問いなら反応機構の問題だから
化学板でしたほうがいい質問かも

参考までに(専門家じゃないから正しいかは知らん)
酸化エチレン(日本語版には機構は書いてない)
URLリンク(en.wikipedia.org)
オゾニド
URLリンク(ja.wikipedia.org)

806:大学への名無しさん
09/10/17 18:31:39 jFY2NDd9O
そうですね、化学版でまたきいてみます!

お返事ありがとうございました◎

807:大学への名無しさん
09/10/17 21:27:21 QH2LbMJdO
確かにちょっと不思議だ

808:大学への名無しさん
09/10/17 22:24:03 oxbTSeUFO
プロピレンに水を付加すると何で2-プロパノールになるんですか?1-プロパノールにはならないんですか?

809:大学への名無しさん
09/10/17 22:33:05 QH2LbMJdO
マルコフニコフ則で調べよう

810:大学への名無しさん
09/10/18 01:32:38 OVua/dHd0
【共鳴中】
  
       ∧,,∧                    ∧,,∧
       (・ω・`)                   (´・ω・)
       (  U)                   (U  )
         `u-u\                  /u-u'
            \lヽ,,,lヽ________________ノl,,ノl/
            o(`・ω・)o彡 ○ ミo(・ω・´)o
            /(、  )      >   / \   , へ、 _  ∧,,∧
  ∧,,∧     /  (_,ー0      0ー、_)   `o、(・ω・`;/ (´・ω・)
 (・ω・`)   ,∧,,∧                  __/ >o'ノ─U   )
 (  U─(#`・ω・)ヽっ             └ー /、_)    `u-u'
  `u-u'   `ーoヽつ_/∧,,∧        lヽ,,lヽ ○/
           \○(ω・'#)       (;>ω)シ/
             `(-o-o-)──┬'-o-'/
        ∧,,∧/0ー、_)~     `ー-、_)\∧,,∧
        (・ω・`)                (´・ω・)
        (  U)                (U  )
         `u-u'                 `u-u'





811:大学への名無しさん
09/10/18 02:40:18 gTngo3e6O
コピペ乙

812:大学への名無しさん
09/10/18 16:35:43 hfph1/TeO
亜鉛に水酸化ナトリウム水溶液を加えるとテトラヒドロキソ亜鉛(∥)酸イオンとナトリウムイオンの錯塩と水素ができますよね?!
でも過剰のアンモニア水と水酸化亜鉛との反応ではテトラアンミン亜鉛(∥)イオンと水酸化物イオンは電離したままで塩になりませんよね?

あと過剰のアンモニア水と塩化銀との反応でもジアンミン銀(Ⅲ)イオンと塩化物イオンは電離したままですし…

これってなんでなんですか??
錯イオンが錯塩になるのはどういう場合なのでしょうか?

化学とても苦手です…orz
自分とても頭悪いです…
どなたか教えて頂けないでしょうか?

813:大学への名無しさん
09/10/18 19:36:32 gTngo3e6O
???
アンモニウムイオンって言って欲しいの?

814:大学への名無しさん
09/10/18 20:26:24 ykggyQwZ0
>>813
吹いたwwwwww

815:大学への名無しさん
09/10/18 20:43:53 3n5RifTx0
フルクトースの構造式って覚えるべきですか?
学校ではグルコースだけでいいといわれましたが

816:大学への名無しさん
09/10/18 21:12:29 sUaWm3tVO
>>815
特定した

817:大学への名無しさん
09/10/18 21:24:47 FqBLN9kwO
フェノールはなんで2級アルコールじゃないんですか?

818:大学への名無しさん
09/10/18 21:52:07 0IPxKbgs0
おまえそもそも2級アルコールの意味分かってる?

819:大学への名無しさん
09/10/18 21:54:55 /+TwiZzj0
>>812
間違って覚えてるな。
水酸化亜鉛の沈殿が強アルカリで
テトラヒドロキソ亜鉛(∥)酸イオンが出来て
溶けるんじゃなかったか?
出来た錯イオンが「何故」溶けるのかとかは
化学板で聞いたほうが良いかもしれん。

>>817
フェノールは普通アルコールの仲間に入れない。
性質がアルコールと違ってるからな。
何故かはここに簡単な説明がある
URLリンク(ja.wikipedia.org)

820:大学への名無しさん
09/10/18 23:09:42 gTngo3e6O
電荷と距離が変わってクーロン力が弱まるから

821:大学への名無しさん
09/10/18 23:21:02 /+TwiZzj0
>>820
弗化銀と沃化銀のどちらが水によく溶けるか?
ちゃんと考えるとそう単純ではないのでは?


822:大学への名無しさん
09/10/18 23:42:16 gTngo3e6O
結合性と水和後の安定性の話はまた違くね?

錯体なら>>820でいいんじゃない
確かに厳密でないけど

823:大学への名無しさん
09/10/18 23:47:04 /+TwiZzj0
基本的には間違ってないんだけど
切り離すのは本質的ミスかもしれんね


824:大学への名無しさん
09/10/18 23:58:02 gTngo3e6O
よく分からんが
配位子が大きくなり過ぎると問題があるとか?

825:大学への名無しさん
09/10/19 00:02:08 1ceURYt50
確かに配位子がでかいとまた違ってきそうだね
化学って難しいや

826:大学への名無しさん
09/10/19 00:16:51 lfjsAsfYO
平衡移動について教えて
「平衡が右に移動」のイメージがつかめない。
何が移動してるの?

827:大学への名無しさん
09/10/19 00:21:44 XBCB5ZiAO
エチレンにヘキストワッカー使ったら水素ぶっとぶの?


>>826
ようするに左が冷静なやつ右がおっぱいみて興奮してるやつ。


冷静なやつがおっぱいみて興奮してるやつ落ち着かせにいこうと仮定するじゃん。
ようするに冷静なやつが移動してるんじゃない?
知らんけど

828:大学への名無しさん
09/10/19 00:26:51 lfjsAsfYO
>>827
ひとつだけ、冷静な奴は止めに行ったんじゃなくておっぱいを見に行ったんだと思う。
さんくす、理解しました。

829:大学への名無しさん
09/10/19 01:18:22 2Up0evhVO
Zn(OH)2+2NaOH→Na2[Zn(OH)4]
となるのに
AgCl+2NH3→[Ag(NH3)2]++Clー
となって
AgCl+2NH3→[Ag(NH3)2]Cl
とならないのはなぜでしょうか?
ということをお聞きしたいんですが皆さんの言ってることがちょっとばかりわからないです…(´Д`;)

>>820
電荷と距離が変わってクーロン力が弱まるというのをどのへんが変わるのかもう少し詳しく説明してもらえないでしょうか?
バカな私めのためにどうぞよろしくお願いします。

830:大学への名無しさん
09/10/19 01:33:56 Ml7wR4jWO
>>827
普通にCuClの酸化に使われるだろ

831:大学への名無しさん
09/10/19 01:42:16 Ml7wR4jWO
>>829
沈殿を作るイオン同士の距離が長くなり
配位された分電荷は打ち消されクーロン力が弱まる
さらに電子の存在範囲が広がってイオン自体は安定になる

と思った
あってるかは知りません

832:大学への名無しさん
09/10/19 11:24:29 tOITF8R5O
0.10mol/LのNaOH水溶液が1.0Lある。

H2Sの圧力を維持することにより[H2S]=0.10mol/Lに保つ場合、溶液に溶けたH2Sの物質量を求めよ。

ただし、[H+][OH-]=1.0*10^-14
[H+][HS-]÷[H2S]=K1=1.0*10^-7
[H+][S2-]÷[HS-]=K2=1.0*10^-13
とする。


解き方をお願いします。

833:大学への名無しさん
09/10/19 11:24:40 XBCB5ZiAO
>>828
ようするに男にえろくないやつはいないということが化学平衡によって証明されました
では又

834:大学への名無しさん
09/10/19 13:33:46 lIIwJ7QQO
>>815
グルコースとフルクトースぐらいは覚えたほうがいいんでない?
覚えるなら教科書や資料集に載っている通りに直鎖型を覚えるほうが楽だよん
何員環の何でも直鎖型がちゃんと書いてあれは作れるし
まぁ最終的には自分が受ける大学の過去問を見て、問題文に直鎖の構造が書いてある糖は覚えなくていいし、書いてないのは直鎖で覚えたほうがいい

835:大学への名無しさん
09/10/19 14:33:18 vy8VVFtH0
この問題の答えが合っているかどうか不安だから、チェックお願いします

①鍾乳洞の内部に鍾乳石ができるときの化学変化を化学反応式で表すと?
A.Ca(HCO3)2=CaCO3+H2O+CO2(↑)

②塩化カルシウムに炭酸ナトリウム水溶液を加えるとどのような変化が起こるか?また、その変化を化学反応式で表すと

A.炭酸カルシウムで乳白色になる。
A.CaCl2+Na2CO3=2NaCl+CaCO3



836:大学への名無しさん
09/10/19 16:07:48 iqafgzcPO
「生活と物質」「生命と物質」の選択分野がありますが教科書を見てみると「生命と物質」の方は生物的なイメージがあったので物理選択者は「生活と物質」の方を選択した方がいいですか?

837:大学への名無しさん
09/10/19 18:02:47 XBCB5ZiAO
どうでもいいから両方やれ

838:大学への名無しさん
09/10/19 18:06:03 1krw3Thp0
>>834
ありがとうございます

839:大学への名無しさん
09/10/19 23:11:23 ndnPaGIE0
Sの原子価は2と書いてありました。
ところがスルホン酸などのSの原子価は6ではないでしょうか。

840:大学への名無しさん
09/10/19 23:35:32 XBCB5ZiAO
お前勉強してないだろ

841:大学への名無しさん
09/10/19 23:52:39 ndnPaGIE0
勉強してないから質問スレで聞いてるんだけど
筋違いなんじゃない

842:大学への名無しさん
09/10/20 01:13:30 ULWrbkJoO
×勉強してない
○調べてない

843:大学への名無しさん
09/10/20 16:35:50 I4PCo40H0
そもそも原子価って問題に出なくないか?w

まぁスルホン酸や硫酸の時Sの手の数(原子価)は6であってるよ

=2つ ー2つで計6つ

844:大学への名無しさん
09/10/20 17:32:58 ekun9BrlO
>>832
出典は何だ?

845:大学への名無しさん
09/10/20 18:23:56 fAWTs1b7O
硫酸銅(Ⅱ)水溶液中にはアクア錯イオンが含まれていますが、これは反応式に書かなくていいんですか?

846:大学への名無しさん
09/10/20 18:36:41 ekun9BrlO
特に断りが無ければ、配位子の水は省略できると思う。

847:大学への名無しさん
09/10/20 18:44:11 fAWTs1b7O
>>846
水溶液を表すH2Oは省略出来るから?

848:大学への名無しさん
09/10/20 18:48:48 VR9PQNCsO
酢酸ナトリウムの加水分解で
加水分解度は何故1に比べて極めて小さいんですか?

849:大学への名無しさん
09/10/20 19:26:56 ekun9BrlO
>>847
あー、 溶媒が水だからだと思います。


>>848
酢酸イオンが水からH^+を引っこ抜く力が弱いから。
(水は非常に安定している為、解離してH^+とOH^-になり難い、
馬鹿力がないと簡単には引っこ抜けません)


言い換えると、酢酸の解離定数が水のイオン積より遥かに大きいからからです。

加水分解が無視できない程度進むのは、Na2SやNa3PO4等。

850:大学への名無しさん
09/10/20 19:50:18 fAWTs1b7O
>>849
ありがとうございます。

851:大学への名無しさん
09/10/21 07:12:15 WWqQjbcOO
理論分野でよくわからないところがあります

操作1シュウ酸水溶液10mLをコニカルビーカーに入れ指示薬を加えた。ここに水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴下すると19,2mL滴下したところでビーカー中の溶液が薄い赤色に変化した
操作2市販の食酢10mLをメスフラスコに入れ、純水を加えて100mLとした。この希釈溶液10mLを操作1と同様に滴定したところ13,5mL滴下した所で中和が完了した

ここから食酢1Lあたりの溶質量が解答では60,0×13,5/19,2となっているのですが何故これで求められるのですか?
13,5/19,2の意味が良く分かりません。

852:大学への名無しさん
09/10/21 07:45:16 /CynXNm+O
シュウ酸の濃度は0.05Mの筈。どっかに書いてないか。

853:大学への名無しさん
09/10/21 16:36:18 6CcLB+I30


854:大学への名無しさん
09/10/21 22:56:40 TJFs2FYRO
実在気体の理想気体からのズレについて質問です

低圧時、PV/nRTの値が理想気体よりも小さくなるのは、分子間力の影響だと習いました

なぜ、低圧時は分子間力の影響が強くなるんですか?

よろしくお願いします!

855:大学への名無しさん
09/10/21 23:15:51 CvFSiKVrO
分子間力の影響が強くなるのでは無くて分子体積の影響が小さいと言うこと

856:大学への名無しさん
09/10/21 23:31:44 TJFs2FYRO
>>855
ありがとうございます!

857:大学への名無しさん
09/10/23 17:22:51 X0dK1J1U0
オクテットについての質問なんですが、
L殻に8個電子が入っていて閉殻になっている状態、
たとえばNeのような電子配置の状態もオクテットというのでしょうか?
もしそうだとすると、希ガス元素の電子配置は、
He…閉殻
Ne…閉殻かつオクテット
Ar以降…オクテット
ということになるんですか?

858:大学への名無しさん
09/10/23 17:47:35 E9TdDfgZO
パイ結合がどぴゃぁー

859:大学への名無しさん
09/10/23 20:09:14 Y3ZCOh3gO
粗銅(亜鉛、銀、鉄を含む)を陽極で電解精練すると銀だけ酸化しないのは銅よりイオン化傾向が小さいからですか?
また、亜鉛、鉄よりイオン化傾向が小さい銅が酸化されるのは亜鉛、鉄の量が銅より圧倒的に少ないからですか?

860:大学への名無しさん
09/10/23 22:00:30 b5/zgxpkO
ヘミアセタール構造って用語は
糖の開環に関して記述するときに使って良いのかな?

861:大学への名無しさん
09/10/23 22:56:03 VU+1VuMY0
>>857
Ar以降も閉殻かつオクテットです。
高校では範囲外ですけど、K殻L殻・・・(ボーアモデル)というのは古典的なものでして、
Ar以降も閉殻かつオクテットになるんです。
詳しくは大学入ってから量子力学で勉強してください。

862:大学への名無しさん
09/10/24 11:26:30 +dEESxxjO
>>859
>粗銅(亜鉛、銀、鉄を含む)を陽極で電解精練すると銀だけ酸化しないのは銅よりイオン化傾向が小さいからですか?
銅はイオンになるけど銀はイオンにならないちょうどいい電圧でしてるから

>また、亜鉛、鉄よりイオン化傾向が小さい銅が酸化されるのは亜鉛、鉄の量が銅より圧倒的に少ないからですか?
陽極棒のイオン化傾向が銀以上の場合は、特に記述がなければ基本的に陽極棒はとける

863:大学への名無しさん
09/10/24 14:15:11 V+NdmfTe0
>>861
わかりました!ありがとうございます(^o^)

864:大学への名無しさん
09/10/24 16:49:06 Ymah69zG0
c5h12oの構造異性体の中でヨードホルム反応+なのは何種類ありますか?

865:大学への名無しさん
09/10/24 19:16:25 n+SXQu0eO
勘で、5!*12!

866:大学への名無しさん
09/10/24 22:42:03 +tvtcugg0
C-C(OH)-C-C-C

C-C(OH)-C-C
       C
C-C(OH)-C-C
  C

867:大学への名無しさん
09/10/24 23:19:18 yPMXA06c0
URLリンク(www.organic-chemistry.org)
反応機構
C-C(OH)-C-C
  C
だと辛くないかな、よくわからんが
この場合はCH3CHOH-Rの形じゃないだろうか
酸化されてCH3CO-Rの形になってあとは上の反応機構の通りかと

868:大学への名無しさん
09/10/25 14:34:26 eU1lvYE+0
フェノールと炭酸水素ナトリウムは酸と塩基なのになぜ反応しないんですか?
フェノールが塩(ナトリウムフェノキシド)になって水溶すると思ったらしないらしくて…

お願いします

869:大学への名無しさん
09/10/25 15:30:20 AeeNM7hmO
なぜ水溶液中ではNaClは中性、NH4Clは酸性、CH3COONaは塩基性、NaHCO3は塩基性を示すんですか?

870:大学への名無しさん
09/10/25 15:52:58 zwMonlwfO
そうです。



何故?とか聞かずにとりあえずはそのように覚えて下さいまし。

871:大学への名無しさん
09/10/25 16:02:09 eU1lvYE+0
>>869
塩を、中和される前の元の酸と塩基に分解して考える
NaClはNAOH(強塩基)とHCl(強酸)で、強と強で打ち消しあって中性
NH4ClはNH3(弱塩基)とHCl(強酸)で、弱と強が戦って強の方が勝るので酸性
CH3COONaはCH3COOH(弱酸)とNAOH(強塩基)が戦って、強が勝るので塩基性

NaHCO3も同じように、NAOHが強塩基で、H2CO3(炭酸)は弱酸なので、強が勝って、塩基性

872:大学への名無しさん
09/10/25 16:07:33 zwMonlwfO
それは間違い。NaHSO3、NaH2PO4等は酸性です。



説明しても化学IIの化学平衡を習わないと多分理解できないと思います。

873:大学への名無しさん
09/10/25 16:10:30 eU1lvYE+0
NaHSO3は強塩基と強酸だけど、Hの分、酸が勝って酸性
NaH2PO4も強塩基と強酸だけど、Hの分、酸が勝って酸性

って覚えてる

874:大学への名無しさん
09/10/25 16:13:58 eU1lvYE+0
ごめんなさい適当なこと言いました
SO3って弱酸・・・でしたね
忘れてください

875:大学への名無しさん
09/10/25 16:33:11 zwMonlwfO
あえて説明するなら、

NaHCO3は酸と塩基の両者の性質を持ちますが、
比較すると塩基としての方が強いから塩基性。

NaHSO3は酸としての方が強いから酸性。


CH3COONH4はほぼ等しいから中性。


MSGも中性。

876:大学への名無しさん
09/10/25 20:42:33 fbjDsU/b0
>>868
基本的にOH基のHは引き抜きにくいです。
これはO-H結合が強いからです。
この結合を切るためには、NaHやNaOHといった強塩基が必要になります。
炭酸水素ナトリウムでは、Hを引き抜く力が弱いんです。

ちなみに、同じOHでもC(=O)OHのHは引き抜き易いです。
COOHなら炭酸水素ナトリウム程度でも塩になる奴があります。
このように、結合の強さが関係しています。

877:大学への名無しさん
09/10/25 20:53:39 CsGCFdKb0
RCHOがRCOOHに酸化された場合
Cの酸化数が増えるということですか

878:大学への名無しさん
09/10/25 22:11:16 zwMonlwfO
+2だけ増えます

879:大学への名無しさん
09/10/25 23:20:40 zwMonlwfO
>>868
フェノール(pKa=10)がCO2(pK1=6.35)より弱い酸だから。

880:大学への名無しさん
09/10/26 00:04:42 R/Ww86Nf0
ちょっと教えてください。スレチならスルーしてください
パワーUP版面白いほど~の化学Ⅰやってるんですけど
P57ページの問題の解説がわかりません

密度d[g/cm^3] = 溶液d[g]/溶質1[cm^3]

1[cm^3] = 1[ml] なので 溶液d[g]/溶液1[ml]

ここまではわかるんですが急に

溶液1[ml]/溶液d[g] とも表すことができるって書いてあるんですがどうして急に分子分母が入れ替わってるんでしょうか?

本を持ってる人等で分かる人いたら教えてください・・・

881:大学への名無しさん
09/10/26 11:42:30 9lLy5SMRO
重問に
「酸性塩の水溶液では、NaHSO4が酸性を示すことは覚えておく」
とはあるけどNaHSO3については何も書いてない
酸性塩に正塩の規則が当てはまらないなら俺には判断の仕様がない
受験化学の範囲外なんじゃ…?
それとも酸性塩の液性は暗記?

882:大学への名無しさん
09/10/26 11:53:27 zo1zBdqT0
Na2HPO4は弱アルカリ性
NaH2PO4は弱酸性
微妙でしょ
化学平衡から考えるとしても平衡定数は?って話になるから
単純に暗記すればいいと思います
正塩については加水分解は知っておいたほうがよいと思いますが

883:大学への名無しさん
09/10/26 12:04:25 9lLy5SMRO
暗記しようにも使っている問題集にその問題がないという

重問一冊完璧に仕上げて化学は終わりの予定なんだけどなぁ…

>>882
過去にこの微妙な酸性塩の液性を聞く問題って見たことあります?センターでも大学の過去問でもいいので。

884:大学への名無しさん
09/10/26 12:19:28 zo1zBdqT0
個人的には知らないけど、必要かどうかはわからないです
主なものは知っておく、ってことでいいんじゃないでしょうか
以下の記事は参考になるかも
URLリンク(www.yakugakubu.net)

885:大学への名無しさん
09/10/26 12:56:10 zo1zBdqT0
よく見るとリンク先は少々怪しいことが書いてあるね
NaHCO3の液性がわからないのは
HCO3-との平衡がCO3--とH2CO3(あるいはCO2)のどっちが効いてくるか
が判断できないから、ということだと思う
ちゃんと計算すればHCo3-+H2O⇔H2CO3+OH-のほうが効くことがわかる

886:大学への名無しさん
09/10/26 13:34:41 6pRS1NK3O
知る必要はないが参考程度に。


あるn価の弱酸「HnA」の解離により生じたイオン「H(n-m)A^(-m)」の示す液性について(0<m<n)、

HnA ⇔ H^+ + H(n-1)A^- :K1
H(n-1)A^- ⇔ H^+ + H(n-2)A^2- :K2


H(n-m)A^(-m) ⇔ H^+ + H(n-m-1)A^(-m-1) :K(m+1)


HA^(1-n) ⇔ H^+ + A^(-n):Kn


K(m)*K(m+1)>Kw のとき酸性。
K(m)*K(m+1)=Kw のとき中性
K(m)*K(m+1)<Kw のとき塩基性


NaHCO3なら、K1K2<Kwだから塩基性。
NaH2PO4なら、K1K2>Kwだから酸性。
Na2HPO4なら、K2K3<Kwだから塩基性。
NaHSなら、K1K2<Kwだから塩基性。
NaH2C6H5O7(クエン酸2H)なら、K1K2>Kwだから酸性。
Na2HC6H5O7(クエン酸1H)なら、K2K3>Kwだから酸性。
等。

887:大学への名無しさん
09/10/26 23:27:57 MXwutYlTO
酸・塩基の質問です。

pH3.0の塩酸と酢酸水溶液がある。

次の正誤を判断せよ。

水溶液の水素イオン濃度は等しい。

水溶液を中和するのに必要な水酸化ナトリウムの物質量は等しい。

正誤

なんですが、の方が迷ってしまいます。

酢酸はCH3COOHとCH3COOマイナス+Hプラスで平衡が成り立っているので結局水酸化ナトリウムの中和に必要な物質量は塩酸と変わらない気がするのですが…

どなたか教えて下さい。

888:大学への名無しさん
09/10/26 23:32:11 zo1zBdqT0
塩酸と酢酸が同じpHにするのに同じ濃度って事はないんじゃないか

889:大学への名無しさん
09/10/27 01:52:04 MtrxQvcVO
>>888

そっか。同じ水素濃度になるんだったら酢酸は電離度低いから塩酸よりたくさん物質量が必要なのか。

ありがとうございましたm(__)m

890:大学への名無しさん
09/10/27 21:10:51 eFdms7Ib0
フェノールを空気中に置いておくと酸化されて淡赤色になるのはどんな物質に変わったからですか?

891:大学への名無しさん
09/10/27 22:48:10 4CWdofXvO
「Fe(OH)3のコロイドが正の電荷に帯電している」とありますがなぜなのか分かりません。教えてください

892:大学への名無しさん
09/10/27 23:23:08 wtACX/BYO
何故には答えられないなぁあ

893:大学への名無しさん
09/10/27 23:33:26 4CWdofXvO
では何をもって正に帯電と判断すれば良いのですか?

894:大学への名無しさん
09/10/28 01:57:05 EVqRgKfRO
暗記

895:大学への名無しさん
09/10/28 02:57:32 zaJOPEPhO
副生成物の塩酸に水酸化物イオンがはぎ取られて表面にFeイオンが露出したり
過剰のFeイオン存在下ではそれが吸着するためらしい

まぁ暗記だね

896:大学への名無しさん
09/10/28 12:51:42 vCUhzLN9O
露出に吸着。

897:大学への名無しさん
09/10/28 13:01:19 CdAMsAO10
Fe(OH)3は正コロイドであるか なんて問題はまともな大学ならまず出ない

電気泳動の結果を示した上で 正負どちらに帯電しているか程度しか出ないよ^^

898:大学への名無しさん
09/10/28 13:02:50 CdAMsAO10
その場合は電流の向きからe-の動きを考えればすぐわかります 参考になれば幸い

899:大学への名無しさん
09/10/28 13:33:17 EVqRgKfRO
電流を考えてそこから電子の動きを考えるより、陽極にいくか陰極にいくかだけでいいんじゃね

900:大学への名無しさん
09/10/28 13:38:12 CdAMsAO10
それだと 知識がバラバラにならない?

電池 とか 電気分解考える上でもe-の向き考えた方が分かりやすいかと思ってw

901:大学への名無しさん
09/10/28 13:52:12 EVqRgKfRO
電気分解も溶液中のプラスイオンは陰極に、マイナスイオンは陽極にいくし、コロイドを電子で考えるよりイオンと同じように考えるほうが楽じゃね
まぁ自由に覚えればいいけど

902:大学への名無しさん
09/10/28 13:57:41 CdAMsAO10
コロイドを電子で考えるのでなくe-が現れる方に 正コロイドが移動する ってことだよ?

これだと電気的中性のイメージもつきやすいし
+とかーが相対的なもんだとイメージしやすいかと思ったから。。w

誤解させてしまってごめん

903:大学への名無しさん
09/10/28 21:36:35 n0a09Tkk0
銀イオンの溶けた溶液がある。濃度は0.93mol/lこの溶液1mlを2本の試験管に取り蒸留水で全量を10mlとした。それぞれの試験管に2molのHCL、0.05mlのHCLを4mlづつ加えた。沈澱生成の有無を計算により答えろ。ただしksp(AgCl): 1.8×10のマイナス10乗(mol/l)2 
をお願いします。溶解度の計算のようですが・・・・
お願いします。


904:大学への名無しさん
09/10/28 23:25:29 vCUhzLN9O
自明

905:大学への名無しさん
09/10/29 00:39:16 PgmFd3w00
・・・


906:大学への名無しさん
09/10/29 09:14:35 04zgr8dkO
炭酸銀を、1.0Lの純水に加えていく。

(1)炭酸銀を何mg加えたときまでは何も沈殿が生じないか。
(2)もし酸化銀が沈殿するのであれば生じ始めるときのpHを求めよ。
(3)炭酸銀の沈殿が生じ始めるのは何mg加えたときからか。
(4)(3)に於けるpHを求めよ。

ただし溶解度積は、
Ksp=[Ag^+]^2[CO3^2-]=8.0*10^(-12)
Ksp=[Ag^+][OH^-]=2.0*10^(-8)
炭酸の解離定数は、K1=4.5*10^(-7)、K2=4.7*10^(-11)
水のイオン積は、Kw=1.0*10^(-14) とし、
Ag^+は沈殿生成以外の反応は起こさないものとする。また体積変化は無視して構わない。

907:大学への名無しさん
09/11/02 12:46:46 RsQiRoFIO
硫酸の脱水というのは、分子式の中からH2Oを抜き取るという意味で、乾燥剤というのは、物質に混ざっている水や水蒸気を取るという意味であってますか?

908:大学への名無しさん
09/11/02 18:42:37 qltloOGiO
ルイス構造を書く問題で、
H3C-NO2 の場合
正解はURLリンク(imepita.jp)なんですけど
これURLリンク(imepita.jp)じゃダメなのは何故ですか?



909:大学への名無しさん
09/11/02 18:56:11 0XvOsLse0
有効数字の計算の仕方って2桁で答えろという場合
途中の計算は三桁まで出して残りは切り捨てて
答えのときに三桁を四捨五入して2桁にするというやり方でいいんでしょうか?

910:大学への名無しさん
09/11/02 19:03:58 IANNuVRUO
>>908
硝酸と同じ考え方

911:大学への名無しさん
09/11/02 19:04:22 dHYCr0zsO
共鳴構造をとるから一つでは書き表せないだろ。
間違いとは言えない、ってかよく分からん。誰にも分からん

912:大学への名無しさん
09/11/02 19:25:46 qltloOGiO
>>910
その硝酸の考え方を教えて頂けませんか?

913:大学への名無しさん
09/11/02 20:07:35 IANNuVRUO
>>912
Oは同じようなもんだからどこにいても良いわけ
同じものになっていて区別できなくなってる
二重結合と単結合が飛びまわってる
一カ所に固まるのではなくて全体に飛びまわってる(=非局在化)

914:大学への名無しさん
09/11/02 20:09:14 rNSuYofQO
高校生的にはNとOがお互い配位結合は変だし原子軌道を考えたらd軌道まで使っててなんか違和感があるよね

915:大学への名無しさん
09/11/02 22:00:57 iDHZyjcsO
重要問題集の134の(e)に炭素水素ナトリウムって書いてあるんですが炭酸水素ナトリウムのことですよね?

916:大学への名無しさん
09/11/02 23:06:47 UiPiiQ/MO
ベンゼン環にCH2CH2COOHついたやつの名称教えてください

917:大学への名無しさん
09/11/02 23:09:19 8q3EQYG50
どうゆう意味ですか?
(重問は持ってないのでよく分からん)

普通に考えればそのままの意味だと思うけど

918:大学への名無しさん
09/11/03 00:19:16 QbOba8mmP
>>916
3-フェニルプロピオン酸
URLリンク(www.chemicalbook.com)

919:大学への名無しさん
09/11/03 08:12:48 Vml5rpjXO
>>909
ダメ。特にモル計算とかは10^23とかクソデカい数掛かる時とかは、凄く繰り上がったりするから

920:大学への名無しさん
09/11/03 09:48:01 LjxS86CDO
>>919
10^○は10^○だけで計算するから繰り上がりなんかおこらないだろ
たとえば
4.23*342*10^-2/6.02*10^23
でいちいち10^23かけて計算するやつはいない
>>909
君の目指すところによるけど、どっかのバカ私立はしらんが、まともな(国公立)大学なら有効数字の最小位の数より±1ぐらいなら計算誤差で認めてもらえる
まぁググったほうが方法は早いと思うけど

921:大学への名無しさん
09/11/03 09:51:13 LjxS86CDO
>>920
一行目捕捉
分子分母を全部整数値にしたあとは

922:大学への名無しさん
09/11/03 10:04:59 3HL70jzMO
>>918 ありがとう!
あとこれの3ってどういう意味?ベンゼン環の炭素原子3番目ってこと?
あとこいつ酸化したら安息香酸できる?

923:大学への名無しさん
09/11/03 14:33:27 T8huv8uXO
カルボキシル基から数えて三個目に芳香環があるってことだよ

参加したら安息香酸になるよ

924:大学への名無しさん
09/11/03 16:34:52 Vml5rpjXO
>>920
いや23と20とかで三桁位繰り上がったり、一番上の数がおおきいとズレちゃう事あるよ。実際>>909のやり方でやると、重問のどの問題か忘れたけど間違えるよ。

925:大学への名無しさん
09/11/03 18:58:44 LjxS86CDO
>>924
整数値のかけ算と10^○の計算は独立してるのに繰り上がりが起こるってどういう状況?4.23に100かけたら423になるけど、繰り上がりってこれのこと?

926:大学への名無しさん
09/11/03 20:18:52 VrNuj46aO
pH=9.24、濃度が0.010Mの「NH3―NH4Cl」緩衝溶液を純水を用いて調整した。

この緩衝溶液を十分な時間、25℃,1atmの大気中に放置した場合のpHを求めよ。

ただし、この条件に於けるCO2の飽和濃度は [CO2]=1.0*10^(-5)M とし、
緩衝溶液の濃度変化は無視できるものとする。

NH4^+のpKa=9.24, CO2のpK1=6.35, pK2=10.33, pKw=14 (25℃)

927:大学への名無しさん
09/11/05 18:20:48 mesgPhQzO
質問させて下さい。

標準状態で112mlの気体の炭化水素Aを完全燃焼したら二酸化炭素336ml、水0,270gが得られた。

上記の場合のAの分子式はどう求めたら良いんでしょうか?

928:大学への名無しさん
09/11/05 18:36:31 uWAnCOu30
もし22.4Lの炭化水素Aを完全燃焼したら二酸化炭素と水は何molずつ生成しますか?

929:大学への名無しさん
09/11/05 18:44:34 4ZM+CGU+O
>>909
DOの理論計算の最初の方のページに
その計算方法載ってるわ
そしてその計算方法で解いたら
答え合わないのがDO自体にあるから意味がわからん

930:大学への名無しさん
09/11/05 18:50:10 39F7PaaU0
>>927
AがCxHy だとすると

Aが1molあるとき つまり>>928が言ってくれてる 22.4L あるとき

CxHy + (x+y/2)O2 → xCO2 + y/2 H2O となるから

CO2 は x mol 水はy/2 mol できるだろ?


あとは与えられた条件
標準状態で112mlの気体の炭化水素Aを完全燃焼したら二酸化炭素336ml、水0,270gが得られた。
を用いて解く

これを質問するって事は化学は苦手かな?
まぁコツコツなれていけば化学は得点源になりうるからがんばれ

931:大学への名無しさん
09/11/06 09:34:11 z6dNmb+CO
>>929
それは間違ってるんじゃなくて、前の人も言ってるけど計算誤差
普通は○

932:大学への名無しさん
09/11/06 13:48:10 00svbP5MO
>>931
じゃあ普段は気にせずその方法使っていいんですね?

933:大学への名無しさん
09/11/06 15:14:57 z6dNmb+CO
>>932
OK

934:大学への名無しさん
09/11/06 15:58:16 00svbP5MO
>>933
わかりました
ありがとうございました

935:大学への名無しさん
09/11/07 14:05:59 Xo3MM+n0O
ドルトン達ってどーやって原子説とか提唱したの?
質量が変わらないだとか
目に見えるものでも無いのに
そもそも酸素など粒子(原子)が空気中にある事に気付いたのは何故?

936:大学への名無しさん
09/11/07 23:55:51 wQbssQLQQ
>>935
どうやって、と聞かれると「思いつき」と言うほか無いと思う
化学に限らず科学でのほとんどの説は
「この仮説に基づくと今のところ矛盾が生じていないからたぶん正しいだろう」
って理由で正しいとされているから

ただドルトンに限って言うと、紀元前に既に原子の存在を唱えていた人がいるから、
その説を元に仮説を組み立てたのかもね

937:大学への名無しさん
09/11/08 07:59:58 FBT07dxSO
こう言った突拍子も無い発想が必要だから、科学者というのは普段から常識離れした事ばかり考えている、




だから変人が多い。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch