09/05/07 22:02:01 UlVTi2a+O
pKaくらい普通の受験参考書に載ってるだろ…
251:大学への名無しさん
09/05/07 22:02:44 nEd9hZEgO
何故そのように近似できるかは自分で考えましょう。
252:大学への名無しさん
09/05/07 22:05:09 nEd9hZEgO
>>250
こりゃ失礼、大昔の高校では習わなかったもんで。
253:大学への名無しさん
09/05/07 23:34:52 e0wMiuFXO
>>250
ありがとうございます!
pKaって大学で使うんですか?初めて見たので、焦りました…
すみませんが、使う数値は>>248で、
0.010mol/Lの炭酸ナトリウムのphを求めよ
もお願いします。
254:大学への名無しさん
09/05/08 09:12:11 Sg/y3zAWO
関数電卓が必要。無理に近似するとpH=11.165、2次方程式を解くとpH=11.133
どうしますか?
255:大学への名無しさん
09/05/08 13:54:53 b3sIFpzi0
2009重要問題集の87
で、溶質量/溶媒量で式を立てたのですがうまくできませんでした
硫酸銅5水和物の質量をxとおくと
20/100=(40-160x/250)/(100-90x/160)
です。どこが違うのか教えてください
256:大学への名無しさん
09/05/08 15:26:30 Sg/y3zAWO
問題知らんが、最後の「90x/160」は明らかに間違い。
正しくは「90x/250」、後はわらかん。
257:大学への名無しさん
09/05/08 15:57:41 b3sIFpzi0
>>256
ありがとうございました。
ほかにもいろいろ間違いがみつかりました
258:大学への名無しさん
09/05/10 18:45:31 298bcNsh0
モル質量の解き方のコツを教えてください
gやLが色々混ざると解けなくなってしまうんです・・・
整理するコツや問題のどの部分から手を付ければいいのでしょうか?
259:大学への名無しさん
09/05/10 19:33:55 8HAEKvaD0
>>258
小学校の算数の教科書に戻って、<単位量当たり>の勉強をしなおす
260:大学への名無しさん
09/05/12 16:54:23 5DoGng34O
2-ナフトールは水酸化ナトリウム水溶液に溶けるのに炭酸水素ナトリウム水溶液に溶けないのは何故でしょうか?
261:大学への名無しさん
09/05/12 17:45:16 KY/AVKxBO
ナフトールのKa<<炭酸のK1 だから反応(中和)が進行しないのさ。
262:大学への名無しさん
09/05/12 18:18:36 NH9hGTq80
要は、ふぇノーる性の酸は炭酸と比べて弱いから、炭酸水素ナトリウム
とは反応しないんだよね。炭酸より強い酸だったら二酸化炭素を
だしながら溶けるけど。
263:大学への名無しさん
09/05/17 01:56:26 S8+jv+CyO
二酸化窒素NO2の結合についてなんですけどNは片方のOとは共有結合でもう片方のOとは配位結合ですよね
なぜ両方とも共有結合じゃないんですか?
264:大学への名無しさん
09/05/17 02:03:06 EGIKMIl50
ごめん、NO2は両方共有結合だと思ってたわ。
265:大学への名無しさん
09/05/17 08:34:56 jsfLewVqO
実際には3電子結合を伴い共鳴しているらしい。
O…N=O⇔O=N…O
 ̄  ̄
266:大学への名無しさん
09/05/17 09:53:09 S8+jv+CyO
>>265
すいません、つまりどうゆうことですか?
267:大学への名無しさん
09/05/17 10:19:16 jsfLewVqO
高校なら O=N→O でいいと思う。O=N=O と書く場合もある。
実際にはと書いたが、誰も本当のところは分からないと思うよ。NOの構造は更に謎。
268:大学への名無しさん
09/05/17 12:36:05 S8+jv+CyO
>>267
じゃあN=O=Nでも間違いじゃないんですか?
269:861
09/05/17 18:09:34 /WK18mLm0
英数政は毎日
週2くらいで国地化って感じでしょうか?
センターでは生物じゃなくて化学をやるつもり。
数ⅢCと生物Ⅱは留年しない程度にやろうかと…
270:861
09/05/17 18:11:33 /WK18mLm0
ごめんなさい。書き込む場所間違えた
271:大学への名無しさん
09/05/18 01:23:35 vYttBvDX0
NiSって一度沈殿したら少量の希塩酸などには溶けにくくなるのでしょうか
理由も合わせて答えてくれるとうれしいです
272:大学への名無しさん
09/05/18 09:34:21 VX52fLYUO
NiS(固) + 2H^+ ⇔ H2S + Ni^2+ ;K=Ksp/(K1K2)=10^(-5)
NiS溶解度積(Ksp)が小さい為に平衡はかなり左に偏っているから、少量の酸で溶かす事は難しいと思う。
273:大学への名無しさん
09/05/19 18:30:38 idfnx1NL0
A3Lの容積
に酸素6×10^4Pa
B1.5Lの容積真空状態
でAとBにコック?があって
コックを開けて酸素の圧力をボイルでもとめて
4×10^4
そのあとコックをまたとじるんですがなんでAとBに
ある酸素の圧力は4×10^4Paからかわらないんですか??
またコックをひらくんですがなんで4×10^4Pのままなのかぜんぜんわかりません
おねがいしますmm
274:大学への名無しさん
09/05/19 20:21:05 CELqxEH7O
第一学習社のセミナー化学1で、
エタノールの示性式がCH3CH2OHだったりCH3-CH2-OHだったりで意味が解りません
どっちでもいいということですか?
275:大学への名無しさん
09/05/19 20:25:52 +Y2/5lPzO
うん
276:大学への名無しさん
09/05/19 20:31:15 xXFPhrl50
>>273
コックを閉じる=仕切りを作っただけと考えるんだ
二つの繋がった部屋の真ん中にあるふすまを閉めただけ、みたいな感じ
>>274
基本的に示性式は構造さえ分かればどんな記述方法でもいい
ちょっとでも「手」を書くのを省略している(例えば右ならO-Hと書くところをOHとしている等)
なら全部示性式と呼んだはず
最近の大学なら大抵こう書けっていう例がついてるだろうからその通りに書けばいいし、
もし無くて融通利かせて採点してくれるだろうから、そんな気にしないでいいと思うよ
277:大学への名無しさん
09/05/19 20:37:11 CELqxEH7O
>>275-276
ありがとう
無駄なことに悩んで時間を割いてしまった
278:大学への名無しさん
09/05/19 22:12:55 ZLjaqDa00
>>276
せまくなるから分子の衝突回数が増えて
圧力がふえるのでは???
いやまあ増えないんだろうけど
なぜに??
279:大学への名無しさん
09/05/19 22:15:32 xXFPhrl50
>>278
気体の量が変わる
例えばAの方は体積が3/4と狭くなる代わりに中に入ってる物質量が3/4になるだろ?
280:大学への名無しさん
09/05/19 22:29:41 ZLjaqDa00
なるほど
まじで時間つかいすぎたOTZ
ありがとうううううOTZございますOTZ
281:大学への名無しさん
09/05/20 18:11:54 b+dP8JG4O
迷子ですみません。
サニオ―ルって何ですか?
m(_ _)m
282:大学への名無しさん
09/05/20 20:19:34 0gqiolae0
ヨウ素を四塩化炭素を用いて分液抽出を行う場合。
同じ量の溶媒(四塩化炭素)を
・何回かに分けて行う(10ml×3)
・一度に用いる(30ml×1)
のどちらのほうがより多くヨウ素を抽出できるといえるのでしょうか?
<(_ _)>
283:大学への名無しさん
09/05/20 20:20:36 0gqiolae0
age
284:大学への名無しさん
09/05/20 21:51:24 2DYFKwRmO
体積Vで一回抽出:adV/(1+dV)
体積V/nでn回抽出:a{1-(n/(n+dV))^n}
a=I2の全量、d=分配係数
285:大学への名無しさん
09/05/20 22:12:30 PKev8IcTO
クロム酸カリウムに鉛イオンを入れると黄色に沈殿することと思いますが、
これに塩基を加えると沈殿が赤(クロムレッド)になるのはどういったことでしょう。
クロム酸カリウムの時点ですでに塩基性なのに。
というか、クロム酸カリウム溶液は塩基性下だけでしか存在しないはずですが、
この時点でPb(OH)2が沈殿しないのは、溶解度の問題でしょうか。
286:大学への名無しさん
09/05/20 22:28:13 2DYFKwRmO
クロム酸KのpH=9~10程度だが、PbCrO4の沈殿が生じるとCrO4^2-という塩基が減るから次第に中性に近づく。
また PbCrO4の方が溶解度がかなり小さいからPb(OH)2の沈殿が生じたとしても極微量の筈。
287:285
09/05/20 22:34:13 PKev8IcTO
ありがとうございました!
288:大学への名無しさん
09/05/20 23:31:36 zLMKfmwIO
問題集やってて、答えが1.00mol だったんだが自分の答えは1mol。
少数第何位とか指定されてないけど付けないと間違い?
289:大学への名無しさん
09/05/20 23:34:28 g8l0Tz0p0
>>288
問題文中で使われている数の有効数字にそろえるのが普通かな?
まあ別に書かれてなかったら値があってれば正解とすればいいでしょ、そんな気にしないでいい
290:大学への名無しさん
09/05/20 23:43:09 dMDBZL/W0
有効数字三桁を表現したいだけだから、別に気にしなくていいよ。
291:大学への名無しさん
09/05/20 23:58:30 2cnXbXg/0
化学の質問です
半反応式と半反応式→化学反応式 とかの質問なんですけど。
O3 : O3→O2 で塩基性条件下を与えられている問題の場合
O3 + 2H^+ +2e^- →O2+2H2O となるのでしょうか?
これが酸性条件下の場合は? と思ったので質問です。 高校LVで聞かれないならいいんですが。・・・
あと塩基性条件下 酸性条件下 硫酸酸性条件下とかありますが
これらの条件もかわれば反応もかわるのでしょうか?
h2OとSO2の場合は酸化剤・還元剤になる場合はわかっているのですがこれが関係してるのでしょうか?
ご回答お願いします。
292:大学への名無しさん
09/05/21 00:08:03 L2aFr+R1O
>>289
>>290
ありが㌧
293:大学への名無しさん
09/05/21 16:48:01 5CcfmiKaO
>>291
O3の酸性下での酸化剤としてのその反応は非常に右に進み易い(酸化剤として非常に強い)。
しかし塩基性だと結局は「水の解離により生じる僅かなH^+」を使う事になり、
水を無理矢理解離させながら反応する為に、かなり進み難くなると思う。
294:大学への名無しさん
09/05/22 17:59:23 ArRvW0Y40
>>293
豚クス
295:大学への名無しさん
09/05/23 00:31:56 lPrhNsxa0
>>272
いまさらだけどありがとう
296:医
09/05/25 16:06:29 R3HQMSo5O
化学初心者で今年センター9割を狙ってなおかつ二次で使うのですが勉強方法を教えてくださいお願いします。
持っている本は、はじてい、照井式解法カード、セミナー化学、重問です。
順番とかも教えてもらえたら助かります。
297:大学への名無しさん
09/05/25 20:53:17 3cyXG+N5O
まず服を脱ぎます。
298:大学への名無しさん
09/05/25 23:05:14 bxHKS0e5O
熱化学についてなんですが、発熱は熱を出すんだから温度は下がって、
吸熱は熱を吸収するんだから温度は上がるんじゃないのでしょうか。
ではなぜこの式は吸熱反応なのに溶液の温度は下がるのでしょうか。
AgNO3(固)+aq=AgNO3aq-23kj
299:大学への名無しさん
09/05/25 23:10:35 vSFs6KbaO
熱エネルギーを状態変化に使ったから
300:大学への名無しさん
09/05/25 23:19:59 hdZcq5MV0
>>298
あなたはおそらく、発熱反応のイメージとして、
化学物質がもっている『熱』を外部に出す、その物質自身は『熱』を失う、と考えているのでしょうが、
違います。
発熱反応は、その物質が持っている化学エネルギが熱エネルギに変わることを言います。
発生した熱エネルギにより、その物質自身および周りの温度が上がるのです。
化学エネルギは例えば爆弾を想像すればよいでしょう。
爆発すれば、爆弾の化学エネルギが熱エネルギに変わります(光・音などのエネルギも発生する)
301:大学への名無しさん
09/05/26 03:36:33 bmAS+harO
ギ酸とイソプロパノールのエステルって
どんな名前になりますか?
302:大学への名無しさん
09/05/26 08:09:41 E1bdCcKnO
ギ酸イソプロピル
303:大学への名無しさん
09/05/26 12:09:17 bmAS+harO
ありがとうございます
304:298
09/05/26 14:15:05 G0GZL6uZO
ありがとうございます
305:大学への名無しさん
09/05/26 18:22:51 C6HMnx6f0
CH3-CH2-CH(CH3)-CH2-OH;2-メチルブタン-1-オールが
不斉炭素を持つのが理解できない。。
4つの異なる基がないように見えるんだけど…
306:大学への名無しさん
09/05/26 18:26:52 UmWqjj17O
三番目のCが不正炭素だよ
307:大学への名無しさん
09/05/26 18:42:51 C6HMnx6f0
>>306
両側にCH2があるけどいいの?
308:大学への名無しさん
09/05/26 18:55:09 z+YfRFmZ0
左はCH3-CH2
右はCH2-OHだよ
一個を見るんじゃなくて全体を見るんだ!
309:大学への名無しさん
09/05/26 19:19:34 C6HMnx6f0
>>308
ありがと。
勘違いして理解してたよ。。
310:EHエリック
09/05/26 21:31:05 E1bdCcKnO
お晩でやす。
311:筋肉
09/05/26 23:43:53 fbgO1y730
NaOH、2グラムを水に溶かして100mlにした時の溶液の重量百分率を教えてください。
お願いします。
312:りゅう
09/05/27 21:39:48 jgYUyUL80
0.05molのNaOH溶液10ml水を加えて、100mlにした時のmol濃度を教えてください。
お願いします。
313:大学への名無しさん
09/05/27 22:28:46 zFlMW9+HO
>>298
発熱は
熱を発する。
吸熱は
熱を吸する。
エネルギー理論に入る前に
漢字から勉強しなさいな
あとおまけだが、
例外はあるが
~熱は発熱反応。
~E(エネルギー)は
吸熱反応。
と覚えておくと便利。
(ただし例外も確認すること)
また反応式では
基本的に正の数で表すが
吸熱反応の右辺の数を
左辺に移項し負の数と
することは
入試でもよくある。
314:大学への名無しさん
09/05/27 22:33:50 zFlMW9+HO
あと反応物が熱を発したら
当然反応の場を提供している溶液全体の
熱を受け取ることで温度は上がるよね?
これ以上は説明できません;
315:大学への名無しさん
09/05/27 23:12:22 6BQTtirW0
>>300はわかりやすい!
>>313-314はわかりにくい!
ふしぎ!
316:大学への名無しさん
09/05/28 00:49:12 ois08nYiO
うー。分かりやすいと
使える知識は
全く別だから…
不備がたくさんあったけど
わかってもらえる人には
わかってもらえるかな…
まあ あんまり気にしてないんだけど…orz
でも もう 帰る…
こんな奴嫌いだ…
317:大学への名無しさん
09/05/29 02:30:48 uOmjT9s9O
4月から初めて化学をし始めたんですが、全く分からなくて焦ってます。
1)分子量60の酢酸60gを全て蒸発させ気体にした。
1気圧で127度での気体の体積を求めよ。
2)1気体のある気体を圧縮して体積をもとの半分にした。この時、温度は20度から35度に上昇した。この気体の圧力を求めよ。
よろしくお願いします。
318:大学への名無しさん
09/05/29 02:47:14 /iqUCV9C0
>>317
1)
分子量60の酢酸60gの物質量は1mol
全ての気体は1molだと標準状態(1気圧、0℃)で体積22.4lだから(現実だと違うけどね)
シャルルの法則(気体の体積は絶対温度に比例する)より(気体方程式PV=nRTより、とか書いてもいい)
22.4×(273+127)/273が答え (有効数字3ケタだと32.8lかな)
2)
気体方程式PV=nRTより、P=nRT/V
Vが半分になって、Tが308/293倍になるから
Pは2×308/293倍になる
最初のが1気圧のタイプミスだとすると答えは有効数字3ケタで2.10気圧
319:大学への名無しさん
09/05/29 03:27:48 uOmjT9s9O
>>318
こんな遅くにレス&分かりやすい説明ありがとうございます!
2問目はタイプミスで、気圧の間違いでした…すみません。
化学頑張りますp(^^)q
320:大学への名無しさん
09/05/30 17:36:29 3nWGSqaC0
ハロゲン勉強中です。
HCLO 次亜塩素酸・・・酸化数:+1 酸性度:弱 酸化力:強
HCLO4 過塩素酸・・・酸化数:+7 酸性度:強 酸化力:弱
酸化力は他からの電子の奪いやすさ、酸性度はpHのことですよね。
それぞれ違う数値なのはわかりますが、強弱が反対になる
関連性などあるのでしょうか?
酸性度が強い(H+が多い)方が電子をたくさん奪うことができて、
酸化力が強そうに見えてしまいます。よろしくお願いします。
321:大学への名無しさん
09/05/30 18:08:59 qmC3AQGy0
酸素原子が多い→H原子の電子が引き付けられやすい(電気陰性度)→H原子(陽イオン)が離れやすい→強酸
322:大学への名無しさん
09/05/30 18:41:04 3nWGSqaC0
>>321
酸素原子が多いと強酸になる理由よくわかりました。
ありがとうございます。
酸化力、酸性度の強弱が反対になるのは、特に一般的なことでは無いですか。
HClO4のClの電子のk殻、L殻、M殻と考えたときM殻の7個の電子が丁度
無くなって安定しているので、たまたま酸化力が小さくなったということでしょうか。
もし酸化数が+9だったら、M殻全部とL殻の2個だけなので不安定になって
酸化力が突然強くなるのかも?と考えました。この考えで良いでしょうか?
323:大学への名無しさん
09/06/01 07:53:32 7A4WTOt2O
有効数字の計算なんですが、鎌田理論には求められている有効数字の一つ多い桁まで出し後は切り捨て。最後は四捨五入とあります。同じように計算するとたまに重要問題集で演習するとき合わない場合があります。計算について教えてください
324:大学への名無しさん
09/06/01 22:33:36 RVeB9sCkO
重要問題集の138の(4)
なんだけど
どうして酸の出した水素イオンの物質量に
200/20を掛けるのか解説よんでもわからない
誰か教えてくだしあ
325:大学への名無しさん
09/06/01 23:21:13 RVeB9sCkO
あ、あと
水酸化バリウム水溶液200mlをろ過して
ろ液20mlをとるのは
塩基の出した水酸化物イオンの物質量に
20/200掛けるっていう解釈でいいんですか
長文すいません
326:大学への名無しさん
09/06/03 04:31:44 eZXIYZUyO
えっと、日曜日に行われた模試の化学で「ラクチド」というものが出てきたわけなんですよ。
で、知らなかったから昨日、復習の際に色々と調べてました。
それで、どうも希硫酸と熱すると、分解してアセトアルデヒドとギ酸ができるそうなんです。
それで、反応がどう起こって、どう辿ってそうなるのかが全くわからないんですが、わかる方、よかったら教えていただけないでしょうか。
推測するにカルボン酸誘導体のカルボニル炭素がδ+になってるから、求核剤がカルボン酸誘導体のカルボニル炭素を攻撃して、炭素-酸素π結合が切断され、反応が起こっていくのかなあとは思いますが、どうもわかりません。
327:大学への名無しさん
09/06/03 08:58:46 0+GfLufS0
分子と原子と元素の違いってなんでしょうか・・・?
化学は独学なので、すみません・・・。初歩的すぎる質問で。
328:大学への名無しさん
09/06/03 09:54:04 TrXoO/lQO
お二人とも、化学板の質問スレッドに書き込んだ方がいいと思いますよ。
329:大学への名無しさん
09/06/11 19:31:36 ssU5UE/c0
熱化学方程式の質問ですが
窒素と水素からアンモニアNH3が生成した
メタノールCH3OHが完全燃焼して、二酸化炭素と水が生成した
塩化ナトリウムNaClを多量の水で薄めた
水酸化ナトリウムNaOHと硫酸H2So4を中和させた。
明日ノートが持ち込めるのでこれ教えていただけませんか
330:大学への名無しさん
09/06/14 19:57:23 az9ZzPwV0
A君は、ある蛋白質の水溶液のΠ(浸透圧)を、温度一定の条件で、5通りの濃度(C’)
で測定し、以下の表を作成した。これらの結果を用いて、この蛋白質
の分子量の近似値を求めなさい。解答を有効数字2桁の整数で答えよ。
C’ (kg m-3) 2.4 4.1 5.0 5.5 6.4
Π/C'RT (mol kg-1) 0.0037 0.0042 0.0043 0.0045 0.0049
誰か教えてください(;;)
331:大学への名無しさん
09/06/15 13:28:40 hOckjPMz0
マルコフニコフの法則や、ザイチェフの法則について
詳しく説明してある参考書ってありますか?
駿台の有機化学演習をやっても、いまいち理解できなかったもので・・・
332:大学への名無しさん
09/06/16 13:37:15 WCubrSzwO
代ゼミの亀田
333:大学への名無しさん
09/06/20 05:28:47 Z81Kv69b0
0.9%NaCl水溶液の浸透圧を求めよ
という問題について教えてください。
π=RT・(n/V)という公式にどう当てはめればよいのかわかりません。
お願いいたします。
334:大学への名無しさん
09/06/20 08:40:51 PF1B2x5nO
0、9%をn/Vに変えれば良いだけだよー
335:大学への名無しさん
09/06/20 11:34:56 5zD87UF30
>>333
NaCl溶液の密度が1g/cm3であれば、
0.9% → 0.9g/100g → 0.9g/100ml に換算できる。
電離度が1だろうから、
n/v = ((0.9/式量)*2)/0.1 [mol/l]
336:大学への名無しさん
09/06/21 14:24:23 F+rK4jV30
>>334,335
ありがとうございます
この問題設定だけではだめで、R,Tが与えられないと問題が解けないんですね
337:大学への名無しさん
09/06/21 19:54:20 1Cd9v8DKO
異性体の数の数えるのでいつもミスする……説明とか読んでも何でこれとこれが違うの??
ってやつとかが多いし…
誰か頭の悪い俺を救済して(;ω;)
338:大学への名無しさん
09/06/22 00:45:20 b9eWdy9pO
化学独学してて、電子配置のことなんですが
教科書にM殻は18個まで電子が収容できると書いてありますよね?
それなのに原子の電子配置の表では
アルゴンArはK殻L殻M殻が満タンになっていて
その次のカリウムKはN殻に1個電子があります。
これはなぜですか?
18個収容できるなら19個目の電子はN殻にはいかずに
M殻で9個目の電子として配置されるんじゃないんですか?
更に次のページの希ガスの電子配置の表を見て
余計に混乱しました。
クリプトンKrはM殻に18個も電子を収容しているんです。
カリウムKは8個しか収容していないのに・・・
誰か助けてくださいorz
339:大学への名無しさん
09/06/22 01:47:35 FFJCPc3RO
軌道とエネルギーの関係を読めばわかるよ。3D軌道より4S軌道の方がエネルギーが低いからそっちから埋まっていくんだお。
だから18個埋める前に次の殻に入っていくぬあり
340:大学への名無しさん
09/06/22 19:48:58 b9eWdy9pO
>>339
ありがとうございます!
341:大学への名無しさん
09/06/22 19:54:23 b9eWdy9pO
あげてしまったorz
342:大学への名無しさん
09/06/27 17:25:20 Z/+Cuk8xO
ギ酸の水溶液では、電離定数をKaとすると
Ka=[H+][HCOO-]/[HCOOH]……①
が成り立つ。
ここで、ギ酸ナトリウムは水溶液中で完全に電離するが、
HCOO-+H2O⇔HCOOH+OH- (⇔は可逆反応)
のように、水と反応する。
このとき、[HCOOH]=[OH-]であるから、①式は、
Ka=[HCOO-][H+]/[OH-]
となる。
と書いてあるんだが、なんでギ酸の電離定数に、加水分解の話を持ち出しても問題ないの?
343:大学への名無しさん
09/06/27 17:40:43 scy+lCssO
>>339
じゃあ何で4s軌道の方が3d軌道よりエネルギーが小さいのに基底状態電子配置を書いた時3d軌道を先に書くの?
344:大学への名無しさん
09/06/27 18:37:01 iH7bnMnu0
グルコース1.80gを水に溶かして100mLにした水溶液の浸透圧は27℃で何Paか
という問題なんですが、答えは2.49×10^5Paとでたのですが、正答は2.5×10^5Paでした
有効数字が2桁というのはどこからでてきたんでしょうか?
345:大学への名無しさん
09/06/27 20:00:53 scy+lCssO
>>344
27℃のとこ
346:大学への名無しさん
09/06/27 20:06:41 iH7bnMnu0
>>345
ありがとうございます!
347:大学への名無しさん
09/06/27 21:44:45 j+Vmp6AZO
>>342
目茶苦茶。まとめると、[H^+]^2[HCOO^-]=KwKa という意味不明の式になり成り立たない。
348:大学への名無しさん
09/06/28 01:23:08 GUwKyC3QO
>>347
その式は成り立つの?
俺が訊きたいのは、ギ酸の話をしてたのに、ギ酸の塩の加水分解の式を利用しても良いのかい?ということ
349:大学への名無しさん
09/06/28 07:41:26 GlU2fqOqO
駄目。
酸の解離の場合は、[H^+]≒[HCOO^-]とは見做せるが、[OH^-]≒[HCOOH]とは見做せないから。
一般には [OH^-]<<[HCOOH]
350:大学への名無しさん
09/06/29 21:35:10 lZD+2wd10
>>343
K殻はK殻同士、M殻はM殻同士並べてやった方が見やすいだろ。
主量子数を基準にして並べてんのよ
351:大学への名無しさん
09/07/03 12:32:52 TxVnDcz7O
素朴な質問でスマンが
NaO3S-とかHOOC- って書くとこを
SO3Na-とかCOOH- って書いたら減点される?
CH3- はOK?
352:大学への名無しさん
09/07/04 17:57:01 Jzi1YEvl0
減点されるかもね
353:大学への名無しさん
09/07/05 01:39:27 k9efygV60
示性式の()の使い方が分からないです。
例えば
CH3CH2CH(CH3)CH2OH
なんかは(CH3)ですが、別になくても
困らない気がするのですが、どのような場合に()を
使うのでしょうか?
354:大学への名無しさん
09/07/05 01:46:05 iaLtErvX0
ないと直線と勘違いする
あると枝分かれとすぐわかる
355:大学への名無しさん
09/07/05 02:35:51 J4cPj8t2O
>>351
それだと下手したら×くるよ
COOH-
だとHに手が2本あることになってるし、それにCの手が1つ余ってる事になるからね
細かいかもしれないが減点されないためには解答する際にそういう配慮をする必要がある
356:大学への名無しさん
09/07/05 11:46:52 12ruyCtnO
>>352
>>355
ありがとう。
やっぱりCH3-もダメかな?
357:大学への名無しさん
09/07/05 13:41:10 N06GQns+O
Cにーならokだよ
358:koko
09/07/06 21:37:11 zGdduqrN0
キッチンハイターとかに使われている、
界面活性剤(アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)
の化学構造式を教えてもらえますか?
359:大学への名無しさん
09/07/06 22:38:28 T3xqqCoRO
なぜ高所では、大気圧が低くなるのですか?
360:大学への名無しさん
09/07/06 22:41:54 nCroqlwbO
大気圧=空気の乗ってる重さ/面積
上に行けば乗ってる空気へるじゃまいか-
361:大学への名無しさん
09/07/06 22:49:31 T3xqqCoRO
じゃまいかさんあざす
362:大学への名無しさん
09/07/06 23:11:51 6zzfUO3a0
>>353
カッコの直前の炭素の側鎖としての場合だよ。かっこつけなきゃ、
直鎖になっちゃうから、便宜上括弧をつけて区別してるのさ。
CH3CH2CH(CH3)CH2OH と CH3CH2CHCH3CH2OH はまったく別の化合物だよ。
363:大学への名無しさん
09/07/07 00:35:15 YwH6xm0Z0
>>354,362
レスありがとうございます。
なんとなくですが理解できました。
364:大学への名無しさん
09/07/07 02:53:32 Lro9SWyk0
アニリンにさらし粉CaCl(ClO)・H2O水溶液を入れると、紫色の呈するのは
どんな物質が紫なのでしょうか?
365:大学への名無しさん
09/07/09 01:13:56 37JIboDmO
>>364
反応機構を書けば分かるかもしれないが、恐らく
C6H5N=C6H4N=C6H4N=C6H4N=…
みたいなのだと思う
因みに紫色になるのはちゃんとした理由があるが受験では確実に出ないだろうから割愛する
366:大学への名無しさん
09/07/09 12:50:38 UCWlUwpM0
質問します
イオン分析で硫化水素を入れてAl(OH)3 Fe(OH)3 Cr(OH)3 が沈殿した後に
なぜNaOHなどを入れたりしないといけないのでしょうか?
三つの沈殿の色はそれぞれ違うのでそれ以上する必要が無いように思えるのですが…
新研究でいうと453pです よろしくお願いします。
367:大学への名無しさん
09/07/09 17:27:09 37JIboDmO
>>366
新研究というのを持っていないからどのような事を言っているのかいまいち分からないけど、恐らく塩基性下で反応させてるって事を言ってるんじゃないの?
368:大学への名無しさん
09/07/09 19:16:08 7XxKbLCu0
>>366
Al(OH)3 Fe(OH)3 Cr(OH)3 の沈殿が混ざっている状態からひとつひとつ分離するため
369:大学への名無しさん
09/07/10 00:38:43 lke1yxGQ0
中和滴定の問題が分かりません。
強酸-強塩基系と弱酸-弱塩基系の滴定曲線において当量点のpHが異なる理由を説明せよ
どなたか教えてください
370:大学への名無しさん
09/07/10 00:51:46 iGhik5cgO
弱-弱は加水分解するから、弱酸由来の塩の加水分解定数と弱塩基由来の塩の加水分解定数の大小を比較すれば、どちらかに偏りが生じているはず。
だから等量点におけるPHにズレが生じる。
371:大学への名無しさん
09/07/10 07:34:44 bTXfCj7VO
強―強なら、[H^+]=√Kw
弱―弱なら濃度がそれ程希薄でなければ一般に、[H^+]≒√(KaKw/Kb)
372:大学への名無しさん
09/07/10 11:47:04 203S24n00
>>365
御礼遅れてすみません。
高校では習わない物質でしたか。
レスありがとうございました。
373:大学への名無しさん
09/07/10 17:35:16 psbHNHP8O
基礎門の実戦基礎門の3の問2で
なぜ4r=2aとして解くのが間違いなのですか?
374:大学への名無しさん
09/07/14 02:52:49 OEbtcCUwO
問題書いてくれないか・・・?
375:大学への名無しさん
09/07/15 21:10:19 KR+THrT9O
URLリンク(imepita.jp)
です
376:大学への名無しさん
09/07/15 21:11:16 su5hV0dOO
駿台文庫
理系標準問題集化学より
82問目の1の②
下線部原子の酸化数は?
・CH3CH2OH
二番目のCのもの
・CH3CHO
二番目のCのもの
・CH3NH2
Nのもの
・CH3NO2
Nのもの
よろしくお願いします。
377:大学への名無しさん
09/07/15 21:12:31 veHLrsu1O
もうちょっとカメラ頑張れよ
378:大学への名無しさん
09/07/15 21:18:54 veHLrsu1O
+1
+1
-3
+3
379:大学への名無しさん
09/07/15 21:20:38 veHLrsu1O
じゃない
-1
+1
-3
+3
380:大学への名無しさん
09/07/15 21:29:08 KR+THrT9O
>377
すいません
2つに分けます
381:大学への名無しさん
09/07/15 21:39:28 KR+THrT9O
URLリンク(imepita.jp)
です
382:大学への名無しさん
09/07/15 21:42:36 KR+THrT9O
URLリンク(imepita.jp)
383:大学への名無しさん
09/07/15 21:50:09 su5hV0dOO
>>379
正解ですけど、
Hが+1
Oが-2
から次がわかりません。
どうやりましたか?
先に言えば良かったですね…
384:大学への名無しさん
09/07/16 00:45:03 MRxCiCLIO
>>381-382
なんで
4r=2a
としたの?
普通は
2r=√3a/2
じゃないか?
385:大学への名無しさん
09/07/16 12:00:18 4HfXnJGw0
>>381-382
2√2r=√2aに見えた?
正四面体構造だから
結合同士が垂直じゃない
って答えでいいのかな
386:大学への名無しさん
09/07/16 16:03:12 SJWSzhtwO
>>383
電気陰性度はH<C<N<O
例えば下の部分なら
H
│
~C─C─O~
│
H
Cを中心に上から左回り
CとHは-1と+1
CとCは引き分け(Cは-1のまま)
CとHは-1と+1(Cは-2になる)
CとOは-1と+1(Cは-1)
つまりCは-1
他のも同じ様に考えるんだ
387:大学への名無しさん
09/07/16 16:05:37 SJWSzhtwO
違った…
>CとOは+1と-1(Cは-1)
差し替えてくれ
388:大学への名無しさん
09/07/16 19:26:17 k+r/aE4OO
>>386
周りに着いてる原子の電気陰性度の大きさの勝ち負けを考えて、
大きいと-1
小さいと+1
ということですね!
ありがとうございました
389:大学への名無しさん
09/07/17 02:29:12 uWQGOI+lO
今高2です。
なぜ酸化数はいつも整数なのですか?
同じ元素でも分子内の環境によって電子の状態は微妙に違うから、小数になってもいいと思うんですが。
390:大学への名無しさん
09/07/17 08:25:11 AZ8mQRfq0
>>389
そういう微妙な部分を四捨五入して、
『すべての電子がいずれかの原子ひとつだけに所有されている』と仮定して考えるのが、酸化数
391:大学への名無しさん
09/07/17 13:02:16 vNGTZ6aDO
4チオン酸(H2S4O6)の酸化は整数ではないべ。
392:大学への名無しさん
09/07/17 16:44:02 N6Zd6/We0
>>390
Fe3O4は、酸化数が整数でないっしょ。
それと、救いようのない低脳は答えるな。
393:大学への名無しさん
09/07/17 19:51:16 z4k+K0o8O
>>391-392
整数になるに決まってるだろ…
Fe:(2+3+3)/3
S:(5+0+0+5)/4
>>390を読むんだ
394:大学への名無しさん
09/07/17 20:31:32 o/5E42WOO
ジアステレオマーは光学活性ですか?
395:大学への名無しさん
09/07/17 23:19:08 z4k+K0o8O
不斉炭素だからそうだと思う
396:390
09/07/17 23:46:58 01MmQp2h0
>>391-392
まさか、文字通り『四捨五入』と捉えたのか?
「半端な部分を切り捨て、または切り上げをして、白か黒かを決める」というような
意味でも使うんだよ。
あと、君たちの化学の先生がどういう教え方をしているか知らないが、
せっかく自然科学を勉強しているのだから、
もう少し自分でも考えて学ぶ姿勢を持ってほしい。
教科書に書いてあるから、「酸素は-2、水素は+1、例外は・・・」
と覚えるだけでは寂しいよ。
397:大学への名無しさん
09/07/18 20:28:21 Lk+vqDu7O
>>376のやつは
>>386の考え方だと
4番目が
H3C―N―O
| |
O―┘
となって時計回りで
1+1-1で酸化数+1
だと思うんですけど
誰か教えて下さい。
398:大学への名無しさん
09/07/18 20:33:36 Lk+vqDu7O
>>397
H3C―N―O
| |
O―┘
に訂正
399:大学への名無しさん
09/07/18 21:09:04 Lk+vqDu7O
二酸化硫黄は水溶液中で硫化水素と反応する。
という酸化還元反応式を書け。
H2O2+2H+2e→2(H2O)
に
2(H2O)→2H+2OH
の式を足す理由は?
400:大学への名無しさん
09/07/20 15:27:52 N1uQeQAlO
SO2+O2→SO3についてなんですが
SO4ではなくSO3になる理由を教えて下さい
401:大学への名無しさん
09/07/20 17:59:41 nVBcv8fQ0
>>398
その構造式がまちがい(環状になっているわけではない)
その構造式だと、酸素は2つとも-1になるが、そうではない
402:大学への名無しさん
09/07/21 00:25:53 5+5QqNZoO
スレリンク(bake板)
403:大学への名無しさん
09/07/21 16:31:35 Ku+ynxAXO
Fe3O4は
Feが8/3+
Oが-2でいいんですか?
404:大学への名無しさん
09/07/23 22:06:50 Df/VEzARO
>>403
>>393が分かってればOK
405:大学への名無しさん
09/07/24 14:56:06 nbstWT4NO
Fe3O4って、FeOがFe2O3が同じ割合で混ざってるもんだと思ってた
406:大学への名無しさん
09/07/24 17:00:11 4ih2DozGO
>>405
それでも間違ってないが「混ざる」と言うと微妙だから興味があれば単位格子を調べてみると良いよ
興味が無いならFeO+Fe2O3で全然問題無い
407:大学への名無しさん
09/07/24 19:32:33 nbstWT4NO
Fe2+とFe3+が1対2で、ちゃんと単位格子があるのか
てっきり、ある部分はFeOである部分がFe2O3になってる鉄の精錬途中の便宜的なもんだと……
408:大学への名無しさん
09/07/25 19:08:33 xBl9jaOiO
ある金属Mの水酸化物;M(OH)2の溶解度積は、
Ksp=[M^2+][OH^-]^2=5.0*10^(-22)(M^3)である。
水のイオン積を Kw=1.0*10^(-14)とする場合、M(OH)2の溶解度s(M)を求めよ。
難しくてよく分かりません。できれば易しく教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
409:大学への名無しさん
09/07/25 23:09:49 ftcmP7mr0
1.07×10^(-4)mol/lのCO2水溶液のpHを求めよ。
…CO2の場合どうすれば?
410:大学への名無しさん
09/07/26 01:49:33 YKBZ3yDoO
どこの問題か知らないけど
CO2とH2CO3の平衡
H2CO3とHCO3^-とCO3^2-の平衡
を考えて6.5ぐらいじゃね
411:大学への名無しさん
09/07/26 02:04:36 AqY2tfBzO
水素分子イオンは、比較的安定に存在する分子です。
原子核2つに電子は1つです。
水素原子の酸化数は?
整数で答えられるかな?低脳くんww。
412:大学への名無しさん
09/07/26 03:01:33 YKBZ3yDoO
言葉遣い
413:大学への名無しさん
09/07/26 08:43:43 Nfgqg1SAO
>>409
密閉された閉鎖系で、溶液中に溶けているCO2の外部との出入りはないものとする。すると、
CO2 + H2O ⇔ H^+ + HCO3^- :K1=10^(-6.35),(25℃)より、
水の解離による[H^+]を無視して[H^+]≒[HCO3^-]と見做すと、
[H^+]^2/([CO2]-[H^+])=K1
[H^+]^2+K1[H^+]-K1[CO2]=0
[H^+]=6.69*10^(-6)、pH=5.17
また常に[CO2]=1.07*10^(-4)になるように適当なCO2の分圧が維持された開放系の場合には、
[H^+]=√(K1[CO2])=6.91*10^(-6)、pH=5.16
因みに25℃での飽和濃度なら、[CO2]=1.0*10^(-5)になるよ。
414:大学への名無しさん
09/07/26 11:06:53 Nfgqg1SAO
>>408
水の解離による[H^+]=[OH^-]=yとすると題意より、
[M^2+][OH^-]^2=s(2s+y)^2=Ksp
[H^+][OH^-]=y(2s+y)=Kw
2式からyを消去すると、
s^3-(Kw^2/4Ksp)s^2+(Kw/2)s-(Ksp/4)=0
ここでカルダノを使います。
s=x+(1/3)(Kw^2/4Ksp)と置いて2次の項を消すと、
x^3+4.167*10^(-15)x-5.093*10^(-23)=0
x=u+vと置くと、{u^3+v^3-5.093*10^(-23)}+{(u+v)(3uv+4.167*10^(-15))}=0 より
u^3+v^3=5.093*10^(-23)、(uv)^3=-2.680*10^(-45)
u^3とv^3は方程式:t^2-5.093*10^(-23)t-2.680*10^(-45)=0 の解になるから、
t=8.316*10^(-23), t=-3.223*10^(-23)より、
u=4.36*10^(-8), v=-3.18*10^(-8)
x=u+v=1.18*10^(-8)より、s=2.85*10^(-8)(M)
415:大学への名無しさん
09/07/26 11:11:16 NpTf/uL60
>>413
助かったよ。
416:大学への名無しさん
09/07/26 19:43:52 7h/ziBUNO
エチレンなどの分子構造の結合距離と結合角そのものを問う
問題ってありますか?
417:大学への名無しさん
09/07/26 20:18:06 JXmpGGeq0
出題者が問題にしたいと思ったら問題にするだろうよ
418:大学への名無しさん
09/07/26 21:50:41 n4P0dj8zO
>>416
知識として問うことは無いと思う
責任は持たん
419:大学への名無しさん
09/07/27 07:54:08 bqia3bw9O
>>414
もっと簡単な方法でお願いします。
420:大学への名無しさん
09/07/27 20:16:29 WIIkbPgY0
ある液体50mlに、3mol/l硫酸5mlと0.002mol/l過マンガン酸カリウム水溶液
10mlを加え煮沸した。溶液が淡紅色をしていたので、0.005mol/lシュウ酸カリウム水溶液
を10ml加えたところ、溶液は無色になった。
この溶液を0.002mol/l過マンガン酸カリウム水溶液で滴定した所、5.5mlを要した
初めの液体のCODを求めよ。
…無理すぐる
421:大学への名無しさん
09/07/27 21:35:53 kOIkOzU+0
URLリンク(www.mfc-online.org)
このナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を吹き込む反応で、
どこから水素がでてくるんですか?
422:大学への名無しさん
09/07/27 22:31:54 sfua4JbuO
>>411に誰か答えてやれよ。
423:大学への名無しさん
09/07/27 23:08:23 0I583ER9O
MnO2とH2SO4の反応式教えてください
424:大学への名無しさん
09/07/27 23:45:04 8cdpri8u0
>>411
一個の水素は0、もう一個は+1。
まさかと思うが、大天才の411が「0.5になる!」とか脳ミソ腐ってるとしか思えない答えを考えてたってことは無いよな。
425:大学への名無しさん
09/07/27 23:48:04 DsTWYNILO
>>421
ベンゼン環には、書くのを省略してる水素があるだろ、それ
426:大学への名無しさん
09/07/27 23:49:25 8cdpri8u0
自己レス
水素じゃなくて水素原子、だったな。正確に書かないといけなかった。
427:421
09/07/28 00:16:32 9Iv3g9pJO
>>425-426
いつも省略してるから存在を忘れてました
ありがとうございました
428:大学への名無しさん
09/07/28 02:53:56 5wys42lcO
>>424 2つの原子をどうやったら区別できるんだ?教えてくれよ天才君w。
君の脳はスポンジか?
429:大学への名無しさん
09/07/28 03:04:11 5wys42lcO
>>424の脳みそは腐ってるんじゃないか?
それだったら水素原子1つとプロトンが別々に存在してるだけだろ。
わざわざ水素分子イオンって書いてあるのに、日本語読めんのか。
430:大学への名無しさん
09/07/28 05:05:21 oR3HMTMV0
なんで2回に分けて書くんだよ
431:大学への名無しさん
09/07/28 13:42:21 FyKKbg9SO
次からテンプレ入り
・出来る限り自分で考えよう(質問する時にどこまで考えたか書こう)
・回答者へのお礼は忘れずに
・荒らしや煽りはスルーしましょう(構う人も荒らしです)
・分かり易い回答を心掛けよう
こんな感じで平和にw
規約違反のレスは↓
kouri:大学受験[レス削除]
スレリンク(saku板)
432:大学への名無しさん
09/07/28 17:54:32 bWMQ5sfTO
重要問題集138(4)
433:大学への名無しさん
09/07/28 23:48:23 bomtnx8d0
>>432
・問題は具体的に書きましょう
をテンプレ入りしてほしいわけですね、わかります
434:大学への名無しさん
09/07/29 00:38:36 3hLfuSqBO
一定体積の容器に、3.0×10^6[Pa]の窒素と9.0×10^6[Pa]の水素を封入して温度を一定に保った。
その後、一部が反応してアンモニアが生じ、充分時間が経過した後に全圧が8.0×10^6[Pa]となった
このときの反応は次の式で表される。
N2+3H2⇔2NH3
この温度における圧平衡定数を有効数字2桁で求めよ。
という問題なんですが、自分でやってみた結果、答が"5.9×10^ー13[Pa]^ー2"になりました。答が"ー13乗"なんて聞いたことないんで解き直したんですが何回やっても変わりません
お願いします
435:大学への名無しさん
09/07/29 06:44:34 KVmkuobUO
>>434
合ってますよ・・・
それだけ起こりにくい反応ってことですね
436:大学への名無しさん
09/07/29 07:00:57 LD+5aOyGO
言い換えると、N2を3mol、H2を9mol反応させたら4molのNH3が生じた訳だから約67%が反応した事になる。
だから起こり難い訳ではないよ。
ってか、分母の次数が2つでかいから当然。
437:大学への名無しさん
09/07/29 07:31:40 3hLfuSqBO
>>435>>436
ー13乗って普通にあるんですね(・・;)
経験不足でした
頑張って数こなしたいと思います
ありがとうございました
438:大学への名無しさん
09/07/29 13:44:04 LD+5aOyGO
平衡の式の形(質問作用則)が同じものなら、平衡定数の値で反応の進み易さの比較が出来るよ。
酸解離定数Kaなどがその例。Kaが大きい程酸として強いと言えます。
439:大学への名無しさん
09/07/30 10:41:46 p8b4FS00O
ヘンリーの法則の③の意味が全くわからないんだが誰かこのバカに教えてやってください\(^o^)/
(参考書の大宮とか新研究を見てもわからないorz)
440:大学への名無しさん
09/07/30 11:04:36 vSLeTVnmO
ヘンリーの③ってどんなの?
441:大学への名無しさん
09/07/30 11:32:11 p8b4FS00O
>>440
ごめん
②溶ける気体の体積は上にのってる気体の分圧に比例
③溶ける気体の体積は上にのってる気体の分圧に無関係で一定
がよくわからない
442:大学への名無しさん
09/07/30 16:09:41 vSLeTVnmO
②は圧力をn倍にすると溶ける物質量はn倍になると勘違いしてるか、それかもしくは標準状態に換算するとその場合の体積は比例するってこと
③はその時の圧力とか物質量で状態方程式を作って体積をもとめると体積は一定とこと
だと思う
443:大学への名無しさん
09/07/30 17:11:17 W2gwEWcYO
質問
2Na+Cl2→2NaCl
↑これは酸化還元反応と中和反応の両者ですよね?
初歩的なこと訊いてすみません
444:大学への名無しさん
09/07/30 17:29:49 E0wnSgjGO
>>443
酸化還元反応じゃないでしょうか?
アレニウスの酸塩基、ブレンステッドの酸塩基、ルイスの酸塩基のどれでも無い気がします
Na++Cl-→NaClならルイスの酸塩基ですが
445:大学への名無しさん
09/07/30 18:02:16 W2gwEWcYO
>>444
塩は中和反応によってできるもの、アルカリ金属はハロゲンの単体と反応して塩を生成すると習ったので
アルカリ金属とハロゲンの単体の反応は中和反応でもあると思ったのですが、
やはり塩の定義が間違ってるんでしょうか?
446:大学への名無しさん
09/07/30 18:17:06 Yf8Ar0nY0
中和反応は水ができる
447:大学への名無しさん
09/07/30 18:21:44 vSLeTVnmO
こんな化学式の書き方はないが
CO2(酸化物)+Ca(OH)2(塩基)→CaCO3(塩)+水
Mg(金属)+硫酸(酸)→MgSO4(塩)+水素
別に酸塩基反応じゃないが塩はできる
ちょっと調べたが、資料集には
酸のH+を他の陽イオンで置換したもしくは塩基のOH-を酸の陰イオンで置換したものを塩という
塩は陽イオンと陰イオンの結合によって生じる化合物
とある
448:大学への名無しさん
09/07/30 18:22:29 vSLeTVnmO
>>446
アンモニアと塩化水素
449:大学への名無しさん
09/07/30 18:35:03 W2gwEWcYO
>>447
丁寧で分かりやすい回答ありがとうございます!
塩の定義はそういうことだったんですね。
助かりました、本当にありがとう><
450:大学への名無しさん
09/07/31 13:40:28 3WxFX5zIO
>>442
わからないorz
451:大学への名無しさん
09/07/31 15:00:16 +8wvEiS9O
何が?
452:大学への名無しさん
09/07/31 21:03:48 qqZqsrr20
Fe3+をNH3水で沈殿させるときの反応式は
Fe3+ + 3NH3 + 3H2O → Fe(OH)3 + 3NH4+
でいいのでしょうか?
453:大学への名無しさん
09/08/01 02:22:13 S9nAs0C/O
>> 452
別に間違って無いと思いますけどイオン反応式なので単に
Fe3+ + 3OH- → Fe(OH)3 で良いかと
454:大学への名無しさん
09/08/01 02:35:23 CkH2uECp0
>>453
ありがとうございました
455:大学への名無しさん
09/08/02 14:05:40 lSHfvRhwO
CH3CHCH(OH)CH3を分子内脱水したときにできる物質は
シス型とトランス型のどちらが多いんですか?
456:大学への名無しさん
09/08/03 20:11:46 4IbysbxCO
なんで燃焼が発熱反応になるの?
加熱するから、熱エネルギーは吸収されるんじゃないの?
457:大学への名無しさん
09/08/04 04:45:54 KEJd7qysO
この命名をだれか教えてください
URLリンク(t.pic.to)
458:大学への名無しさん
09/08/06 17:49:15 QNOE7zsU0
人生オワタ
459:大学への名無しさん
09/08/06 21:53:16 ZufKEqyKO
kwsk
460:大学への名無しさん
09/08/07 00:13:30 ylvUkqpg0
>>457
ソフトに命名させてみた。
2,6-dioxa-s-indacene-1,3,5,7-tetraone
461:大学への名無しさん
09/08/07 00:20:29 ylvUkqpg0
>>457
>>460撤回
ベンゼン-1,2,4,5-カルボン酸二無水物
462:大学への名無しさん
09/08/07 00:21:17 ylvUkqpg0
>>461
テトラが抜けてました。
何度もすみません
463:大学への名無しさん
09/08/07 08:00:37 s2mje8YkO
そいつは、無水ピロメリト酸
無水フタル酸の親戚みたいなもの。
ポリイミド樹脂の原料。
464:大学への名無しさん
09/08/07 12:12:48 niJSdz5D0
質問です
銀鏡反応の反応式についてなのですが
RCHO + 2[Ag(NH3)2]+ + 3OH- → RCOO- + 2Ag + 4NH3 + 2H2O
という形で参考書などには記載されているのですが、この右辺は
RCOO- + NH3 + H2O → RCOONH4 + OH-
となって必ずカルボン酸塩を形成しますよね?
先日の京大プレの解答でも
CH3CHO + 2[Ag(NH3)2]NO3 + 3H2O → RCOONH4 + 2Ag + 2NH4NO3 + NH4
とありました。なぜ一般的には
RCHO + 2[Ag(NH3)2]+ + 2OH- → RCOONH4 + 2Ag + 3NH3 + H2O
という形では書かないのでしょうか?
465:大学への名無しさん
09/08/07 12:14:56 niJSdz5D0
すいません、下から四行目
×RCOONH4 + 2Ag + 2NH4NO3 + NH4
○CH3COONH4 + 2Ag + 2NH4NO3 + NH3でした
466:大学への名無しさん
09/08/07 12:43:35 s2mje8YkO
NH3は弱塩基やさかい、
NH3 + H2O ⇔ NH4^+ + OH^- の平衡はかなり左に偏っておます。
そやから反応は殆ど右には進みまへん。故にその書き方は妥当とは思えまへんわ。
(しかもRCOO^-の加水分解で溶液は弱塩基性やから皿に右に進み難いどすぇ)
勝手にNH3を解離させたらあきまへんで。
467:大学への名無しさん
09/08/07 13:32:45 niJSdz5D0
>>466
素早い解答ありがとうございます
468:大学への名無しさん
09/08/07 22:28:29 G3VsGpy6O
元素分析でどう考えてもその比にはならないような問題でどうやって答えに辿り着けばいんでしょう
例えば炭素55、8%水素7、0%で分子量172みたいな
469:大学への名無しさん
09/08/07 22:32:05 G3VsGpy6O
炭素水素酸素で構成です
470:大学への名無しさん
09/08/07 23:05:02 s2mje8YkO
C:H:O=4.65:7:2.325≒2:3:1
(C2H3O)n=172 → n=4
C8H12O4
471:大学への名無しさん
09/08/07 23:16:50 G3VsGpy6O
>>470ありがとうございました。やってみたら普通にできました。今後考えて質問します
472:大学への名無しさん
09/08/07 23:21:24 X0+BUE+GO
てか分子量と%が分かってる場合なら
分子量×%÷100÷原子量で簡単に出せるじゃん
473:大学への名無しさん
09/08/07 23:27:53 X0+BUE+GO
172×0、558÷12≒8
172×0、07≒12
172×0、372÷16≒4
474:大学への名無しさん
09/08/08 13:27:50 Dq4VRv60O
名称を答える問題で答えにn-ブタンとあるんですが普通のブタンと何か違うんですか?
475:大学への名無しさん
09/08/08 19:20:21 CmYwvoypO
普通のブタンがn-ブタンです(nはnormal)
ブタンの構造異性体がイソブタン(構造式は分かるはず)
476:大学への名無しさん
09/08/08 22:25:29 obGqG9fJO
電気分解等で
負極でcu2++2e-→Cu
(溶液はCuSO4
どちらもpt極)
があるじゃないですかよく問題で銅が~g析出したってのありますよね。
このときいつもmolを間違えるんですが
何故63.5分の~g×2なのですか?
2e-でcu1モルだからe-で2分の1モル。だから2分の1かけると思ってたんですが
問題集等では2をかけてます(・ω・`)
何故ですか?
477:大学への名無しさん
09/08/08 22:45:42 YAMXO4WI0
>>476
求めるべき答えが何なのか書かれていないから、いまいち言いたいことが伝わらない
もし求めるものが電流を流した時間なんだったら、析出したCu 1molにつきe- 2molが流れているんだから、
63.5分の~gででる析出したCuの物質量に2をかければ、流れたe-の物質量が求まるわけだ
478:大学への名無しさん
09/08/08 22:49:47 obGqG9fJO
求めるものは電解質に流れた電子の物質量です(・ω・`)
説明を聞いてもわからない僕はいったいどれだけ馬鹿なんだ…
479:大学への名無しさん
09/08/08 22:53:48 obGqG9fJO
Cu1モルにつき電子2e-だから2をかけるのがわからないです(・ω・`)
480:大学への名無しさん
09/08/08 23:07:05 YAMXO4WI0
>>479
e-を何かすごく特殊なものだと思ってないか?
2H2 + O2→2H2O
って式があったとして、
「酸素32グラムを全て使ってこの反応を起こしました。使われた水素は何molでしょうか」
って聞かれたら普通に×2しない?
481:大学への名無しさん
09/08/08 23:19:47 obGqG9fJO
かける2しますね…
とするとe-はどうするんですか?
イマイチつかめてません(・ω・`)
482:大学への名無しさん
09/08/08 23:29:19 YAMXO4WI0
Cu2+ + 2e- → Cu
Cuは○gできました。e-は何mol使われましたか?
と言ってるようなもん
483:大学への名無しさん
09/08/08 23:53:17 obGqG9fJO
〇gできましたファラデーは何モル使用しましたか→2モル使用しました。
じゃあCu1モルで63.5分の〇(g)molだよね?
先ほどいったように2モルのファラデーなんだ
だから2をかけると2モル使用したCUのモルが出るよね?
他人に教えた場合これで良いですか?
484:大学への名無しさん
09/08/09 00:06:00 YAMXO4WI0
>>483
たぶん何言われてるか分からないと思う……
そもそもファラデーってのはe-(電子)の持つ電荷(単位はクーロン/mol)であって、
e-の物質量さえ出せばいいこの問題の場合は関係ない
Cu 1molができるためにはe-は何mol使った?→2mol
じゃあCu ○g、つまり○/63.5 molができるためにはe-は何mol必要?→2×○/63.5 mol
って感じか?
485:大学への名無しさん
09/08/09 00:10:48 L89lxyjoO
e-=ファラデーと思ってたんですが別にしないとダメですかね?昔化学の先生がe-のことをFだけで書いてたので(・ω・`)
教え方は>>484で理解しておいて今別の問題に使えるか試してます
486:大学への名無しさん
09/08/09 01:36:00 L89lxyjoO
似たようなやつ見つけました。
Aの陰極の質量0.127g増加した
これは2分の1かけてます(・ω・`)
セミナーp91発展15より
状況に合わせてやればいいんですか?
混乱してきました。
487:大学への名無しさん
09/08/09 01:39:42 qpbFfvQFO
基礎からやりなおしてこい
488:大学への名無しさん
09/08/09 02:29:52 rgQsrBxvO
>>486
セミナー持ってないから問題は知らんけど…
文面から察するに今回は陰極の増加質量求めたいんだろ?だったら今度欲しいのは陰極で生成するやつの物質量なわけで
だから電子の物質量×1/2したわけだ。でさっきのは逆に電子の物質量欲しいから銅の物質量×2しただけの話
489:大学への名無しさん
09/08/09 09:16:02 L89lxyjoO
今までありがとうございました(・ω・`) 勉強頑張ります
490:大学への名無しさん
09/08/09 11:57:31 xTeQzzbdO
亜鉛に希硝酸ぶっかけたら反応式はどうなりますか?
491:大学への名無しさん
09/08/09 12:48:22 ToM8VPDjO
希硝酸の濃度によると思います。
およそ2M以下の濃度では殆ど酸化力はないらしいから水素が発生。
そうでない場合にはNOが発生します。
492:大学への名無しさん
09/08/09 16:04:31 RobJcUSYO
2M以上の濃度の時NOとH2の両方が出るんですか?それぞれの発生量を予測することは出来るんですか?
493:大学への名無しさん
09/08/09 17:29:46 ToM8VPDjO
違うよー、
だいたい2M以下でH2
2~10M程度でNO
これより濃い(濃硝酸)とNO2らしいよ。
あくまでも目安だよ。
494:大学への名無しさん
09/08/09 18:19:16 soMcghVDO
反応式が酸化還元反応かどうかを見分ける方法を教えてください
先生は単体がふじこふじこと言っていた気がするんですが…
495:大学への名無しさん
09/08/09 20:34:01 RobJcUSYO
>>483
ありがとうございます
ある濃度以上の希硝酸はNとZnの酸化還元反応がHとZnよりも先に起こるんですね
NOが発生してる時これを放置すれば濃度が薄まってH2が発生するようになりその濃度が約2Mなんですね
496:大学への名無しさん
09/08/09 20:37:19 RobJcUSYO
>>494
僕は酸化数が変化する原子が有るか無いかで判断してますが・・・単体?
もう一度先生に確認してみるのが一番良いと思いますよ
497:494
09/08/09 20:39:41 3VKMLIoY0
>>496
逆に言えば酸化還元反応以外であれば酸化数は全く変わらないと言うことでしょうか?
また確認してみます
498:大学への名無しさん
09/08/09 20:48:22 RobJcUSYO
>>497
そう思います
499:大学への名無しさん
09/08/10 08:44:03 9XxGh5qhO
反応の化学式を示せと言われたとき、示性式と分子式どちらを使ってもいいのでしょうか?
500:大学への名無しさん
09/08/11 19:41:43 mAW4lDAx0
京都大学の第二問の問4なんですが
どこからどのようにしてだすのでしょうか?お願いします
URLリンク(hiw.oo.kawai-juku.ac.jp)
501:大学への名無しさん
09/08/12 02:02:45 PwQ10LNO0
>>500
(7)はH原子の数が反応前も反応後も変わらないこと
(8)はO原子の数が反応前も反応後も変わらないこと
を表してるんだよ
502:大学への名無しさん
09/08/12 02:26:48 ie+rGXm8O
>>501
もう少し噛み砕いて説明してもらえないでしょうか?
503:大学への名無しさん
09/08/12 08:49:31 N1d0CBuE0
化学反応式についての質問です
センター受験の者ですが
覚えておくべき化学反応式を
教えていただけたら嬉しいです。
504:大学への名無しさん
09/08/12 10:06:40 PwQ10LNO0
>>502
濃度に体積を掛けると物質量が出るだろ?
だから(7)の式の左辺を展開して考えると、
4×(最初のメタノールの物質量)+2×(最初の水蒸気の物質量)になる
どうして物質量に4、2を掛けているかというと、メタノールには水素原子が4つ、水には水素原子が2つあるから
右辺も同様に考えればおk
505:大学への名無しさん
09/08/12 11:01:38 ie+rGXm8O
>>504
なるほど
そういうことですか!
どうもありがとうございました
506:大学への名無しさん
09/08/12 11:50:03 jX2avt9wO
王水が金属を溶かすときに発生する気体は何でしょうか?
ご存知の方お願いします
507:大学への名無しさん
09/08/12 16:58:02 EE9u6XYO0
水素じゃね?
508:大学への名無しさん
09/08/12 17:11:20 EE9u6XYO0
>>503
スレチの上マルチのクズ
509:大学への名無しさん
09/08/12 23:26:46 ydOD+5SpO
初歩的な質問失礼します。
文章中に記されている塩素や酸素はClやOではなく、Cl2やO2のことですか?
また、塩素1molや酸素1molとはCl、Cl2やO、O2のどちらのことを意味するのですか?
510:大学への名無しさん
09/08/13 00:08:00 TK1T/nJg0
>>509
ちんちん
511:大学への名無しさん
09/08/13 00:56:51 1FUSOoCvO
>>510
なるほど有り難うございます。
512:大学への名無しさん
09/08/14 00:54:17 ogoCIzEqO
ちょw
問題によるよ
513:大学への名無しさん
09/08/14 01:03:04 a51slTf90
普通に「○○の中に塩素1mol、酸素1molを~」とかだったらCl2とかO2だわな
常識的な判断をしようぜ
514:大学への名無しさん
09/08/14 20:57:27 a+JIM/Hk0
蟻酸メチルと酢酸はどちらもカルボン酸ですか?
515:大学への名無しさん
09/08/16 13:22:51 MAJFtywvO
カルボキシルキが無いとカルボン酸じゃない
516:大学への名無しさん
09/08/17 15:24:16 XKUOdI1HO
チオ硫酸ナトリウムの「チオ」は何を表しているのですか?
517:大学への名無しさん
09/08/17 22:42:44 pv+loHRs0
>>516 硫黄
硫酸イオンの酸素のひとつが、硫黄に代わっている と言う意味
518:大学への名無しさん
09/08/18 20:08:16 vuW0z8KYO
>>517
ありがとうございます。
519:大学への名無しさん
09/08/18 22:42:49 bJ839dbjO
質量組成(%)とは何を表しているのですか?
構成元素の質量組成がA…20%,B…80%と言われた場合個数比が20/(Aの原子量):80/(Bの原子量)と表せる理由が良く分かりません。
520:大学への名無しさん
09/08/18 22:59:18 e4i7uRkG0
>>519
質量で考えたとき何パーセントか、ってこと
例えば構成元素の質量組成がA…20%,B…80%なら、
その元素100グラム中にはA20g、B80gが存在する
個数比ってのが元素の個数の比のことなら、それは物質量の比と同じだから
質量組成がさっきと同じなら
Aの物質量:Bの物質量
=全体の質量×20/100×1/(Aの原子量) : 全体の質量×80/100×1/(Bの原子量)
=20/(Aの原子量) : 80/(Bの原子量)
になるだろ
521:大学への名無しさん
09/08/18 23:11:50 bJ839dbjO
>>520
迅速な解答ありがとうございます。
理解出来ました。
522:大学への名無しさん
09/08/20 00:07:01 yRq16A/sO
銀鏡反応とヨードホルムが両方陽性なのはアセトアルデヒドだけだと言われました
これはヨードホルム反応が陽性であるCH3CORのアルキル基に(炭化)水素しかこれないからなのでしょうか
(そもそもアルキル基の定義がわかりません)
CH3COCOHのような構造も両方陽性だしおかしいと思って質問しました
解説よろしくお願いします
523:大学への名無しさん
09/08/20 23:26:51 pc610WDyO
>>522
CH3COCOHという構造はとりえないので考えません
524:大学への名無しさん
09/08/21 00:24:11 uMUnllNkO
>>523
回答ありがとうございます
CH3COCOHという構造をとらない理由はエノール型みたいに不安定だからなのでしょうか
カルボニル基が連続できないとか
もしそうなら間にCH2を入れるなりして連続しない構造にすれば解決できるような気がするのですが
続けて質問してすみません
525:大学への名無しさん
09/08/21 00:26:43 wJntXWut0
三酸化硫黄を濃硫酸に吸収させて、発煙硫酸にした後、これを希硫酸で薄めて濃硫酸にする
とあるのですが、希硫酸で薄めるのになぜ濃くなるのですか?
526:大学への名無しさん
09/08/21 00:38:50 n5H9fFzk0
>>525
ざっくばらんに言うと、発煙硫酸の方が濃硫酸より濃いから
「濃」硫酸と言っているからといって、一番濃いわけではない
527:大学への名無しさん
09/08/21 00:51:14 2hpAPS9gO
金属の表面好きな方居ますか?
528:大学への名無しさん
09/08/21 01:30:29 LGJzQuaiO
CHCOCOHではカルボニル基のCがδ+になっているため互いに反発するためできないと考えました。
中に入るのはどうなんでしょう?
入るものに依るとも思うのですがわかりません
529:大学への名無しさん
09/08/21 03:03:12 MoOXUaUnO
まぁもちろん入るものに因りますけど
>>524の言うCH3COCH2CHOはヨードホルム反応が起こりますよ
要はCH3CO-RのRが負の電荷を持ちやすいと反応が上手く進行しないってことです
先生がアルキル基だけだとおっしゃったなら「じゃあCH3COCH2CHOはどうなんですか?」と質問してみましょう
530:大学への名無しさん
09/08/22 07:01:36 ycuaEMzMO
最近問題集の演習で無機に入ったんですけど反応式がまったくわかりません
あれって覚え方とかあるんですか?
531:大学への名無しさん
09/08/22 07:09:28 9Sir6cEV0
マルチ爆死しろ
532:大学への名無しさん
09/08/22 17:11:00 3U2byydb0
>>530
まず元素別に丸暗記しましょうね
533:大学への名無しさん
09/08/22 19:19:54 HFhGBosV0
明日分析技能士2級受けるのですが、この問題だけ答えがはっきり分かりません・・・
【1molの炭酸ナトリウムを塩酸で滴定する場合、フェノールフタレインを指示
薬とした時は、塩酸が1mol消費された時点で変色する。】
○か×か
どなたか解る方どうぞお願いしますm(__)m
534:大学への名無しさん
09/08/22 19:34:38 QVJAkTcdO
センター試験において、覚えておくべき高分子化合物の名称を教えてください。
535:大学への名無しさん
09/08/22 20:03:36 CL0vXdnj0
>>533
○です
536:大学への名無しさん
09/08/22 20:25:52 d64drTiH0
模試で有機と無機死亡・・・・・・・・
このままではセンター試験で大変なことになるお・・・・;;;;
537:大学への名無しさん
09/08/22 20:43:15 HFhGBosV0
>>535さん
おお!ありがとうございますm(__)m
あとお手数じゃなければ簡単で良いので理由も教えてもらえますか?
なぜか違う方や会社の人は×と答えるんで気になります・・・
538:大学への名無しさん
09/08/22 20:52:16 kOL6zBFZO
>>537
塩酸は1価で炭酸カルシウムは2価っていう
異なる価数だからみなさん間違えるんじゃないでしょうか
539:大学への名無しさん
09/08/22 21:02:35 CL0vXdnj0
>>537
この操作では塩酸を滴下するにつれて溶液の中身が
Na2CO3 -> NaHCO3 + NaCl -> NaCl
と変化する。1 mol 滴下した時点で真ん中の状況に達する。
Na2CO3 は pH 10 ちょい、NaHCO3 は pH 8 ちょいで、
フェノールフタレインの変色域はちょうどこの間の領域にあるから
約 1 mol 滴下したところで変色完了となる。
という問題じゃないの?
540:大学への名無しさん
09/08/22 21:42:22 HFhGBosV0
>>538
>>539さん方
大変わかり易くありがとうございます!!
確かに538さんのレスと同じ事言ってましたw
かなり気になってたので安心しましたm(__)m
明日頑張ってきます!!
541:大学への名無しさん
09/08/22 22:33:20 A0AE7umaO
てかこんな高卒レベルの問題出す資格あるの?
542:大学への名無しさん
09/08/22 22:35:45 /fYYI/DiO
BaCO3の沈殿を含む溶液のpHの求め方を教えて下さい。
543:大学への名無しさん
09/08/23 00:55:15 FszcvvPB0
化学平衡がさっぱりワカンネ・・・・・・・・・
つか今年大学受験なのにやべええええええええww
544:大学への名無しさん
09/08/23 06:18:44 3jf0ARL2O
>>542
入試には出ないから知らんでいい。
545:大学への名無しさん
09/08/23 11:49:48 qV+CXESLO
昨日質問した者ですが、かなりヤバめでした…
【一般にph衝動液は、弱酸とその塩又は弱塩基とその塩の混合液である】
【pb2+は硫酸と反応して難溶性の沈澱を生成する】【中和滴定において、ph7となった状態を当量点という】
【アセチレン及びエチレンは、いずれも二重結合を含んでいる】
【0.5mol硫酸1㍑が含んでいる硫酸(H2SO4、分子量98とする)の重量を求めよ?
○か×かお願いします、多分間違えました
546:大学への名無しさん
09/08/23 12:37:21 3jf0ARL2O
順に、
〇
〇
Χ
Χ
49g
547:大学への名無しさん
09/08/23 13:20:56 13T3Gcn6O
アセチレンぐらいググれ
548:大学への名無しさん
09/08/23 13:40:08 4FBhz2pB0
分析技能士試験、ググってみたら2年の実務経験が必要らしいが…
アセチレンとエチレンの構造式も分からなくて実務できんのか?
549:大学への名無しさん
09/08/23 13:53:58 /te1avU80
当量って大学受験で扱わないんじゃないかと思う
550:大学への名無しさん
09/08/23 21:00:31 vbAlUx/20
>>546さん
ありがとうございます!試験後すぐに仕事だったのでお礼遅れましたm(__)m
>>548さん
自分の担当は直接このような知識は必要ないので全くしらないんです・・
湿式分析には必要な知識みたいですが、自分の担当はオンライン分析なので。
他にも質問いいでしょうか?
【ポリエチレンびんは、排水中の重金属を器壁に吸着する傾向がある】
【工場排水中の鉛分析用試料は、アルカリ性にして保存する】
【水酸化ナトリウムの容量分析用標準液を評定する際の標準試薬には、乾燥したアミド硫酸をもちいる事ができる】
【フーリエ変換赤外分光光度計は、干渉計を用いて光の干渉波形を測定した後、それをフーリエ変換してスペクトルを得る装置である】
【分析光度計を用いて波長560nmにおける吸光度を測定するときは、光源としてタングステンランプよりも重水素ランプを用いるほうがよい】
【作業環境測定における液体捕集方法は、試料空気を所定の液体の中を通すこと又は、液体表面と接触させることにより、分析対象物質を捕集する方法である。】
○か×かお願いします
自分でも会社で調べたのですが、まともに答えがでず他の作業者も10年以上前の事なので覚えてないとのこと・・・
もうここだけが頼りです、情けないですがお願いします。
551:大学への名無しさん
09/08/24 07:29:28 2yofYJrs0
>>550
大学受験板で訊く話じゃねえw
まともに答えだせるやつここにいるのか?
552:大学への名無しさん
09/08/24 10:35:39 PQDGz456O
アミド硫酸は○だろうがあとは知らね
553:大学への名無しさん
09/08/24 11:08:56 SjyylFqnO
新研究のp.26問題41(3)で、解答で混合気体中の水素の体積を求めているのですが、多少水も蒸発していますよね?その分の体積は無視してもいいということなんでしょうか。
教えてください。
554:大学への名無しさん
09/08/24 12:41:33 R7RO45+T0
物質の構成と変化はなんとなく分かるのに、有機と無機の分野を問題集で解こうとするとなぜか全くできないんだが
これ完璧に丸暗記しないと無理か?時間もそろそろ無くてやばいんだが
555:大学への名無しさん
09/08/24 18:25:41 agwAwDWVO
恐縮ですか質問させて頂きます。
0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100mlに、0.050mol/Lの硫酸50mlを加えた。この混合水溶液中のナトリウムイオンと水酸化物イオンのモル濃度の比は何対何か。
という問題で答えは2:1となっています。水素イオンと水酸化物イオンが反応するのはわかるのですが、何故硫酸イオンとナトリウムイオンは反応しないのですか?
化学マッチョな方教えて下さい。
556:大学への名無しさん
09/08/24 18:37:58 NDlsbi+iO
反応するとすれば、
例えば
Ca^2+ と 硫酸イオン、炭酸イオン、シュウ酸イオン、等
沈殿が生じる場合。
Na^+やK^+は沈殿作らんよ。
硝酸イオンもね。
557:大学への名無しさん
09/08/24 18:47:42 R7RO45+T0
>>555
それって中和滴定だよね?
酸のHの物質量=塩基のOHの物質量が成り立つ
からじゃないかな?
間違ってたらスマソ
558:大学への名無しさん
09/08/24 19:27:18 agwAwDWVO
ありがとうございます。
>>556
はい知ってます!!
んでも、金属イオンちゃんより中和滴定は前の章?だからそれを使わずって考えたら……
>>557
すいませんもう少しくやしくお願いします。
では硫酸ナトリウムや硫酸水素ナトリウムはどのような時にできるのでしょうか?
559:大学への名無しさん
09/08/24 19:50:51 2yofYJrs0
>>554
石川にかけるか丸暗記するかはあなたしだい!
〈人によっては後者のほうが幸せ〉
>>556
改行多いよ
560:大学への名無しさん
09/08/24 22:39:34 NDlsbi+iO
改行<br><br>
多く
て
<br><br><br>
ス<br>マン<br>
<br>
561:大学への名無しさん
09/08/25 14:22:40 O+zjLf8IO
フェノールの製法のクロロベンゼンの加水分解のとこなんすけど、なんで加水分解っていうの?
562:大学への名無しさん
09/08/25 15:15:14 p3QrXqQ70
原点の化学 化学の計算の203ページの9番で
下から2行目の②の0.188×5Lが分かりません。
20℃、1.00×10^5Paの時は0.188Lじゃないのですか?
563:大学への名無しさん
09/08/25 17:53:28 DVdG8kSRO
水素の0℃、真空中の平均速度1840m/sと
電子の質量が陽子の1/1840ってところに何かを感じるんだけど
関係あるの?
564:大学への名無しさん
09/08/25 19:54:42 c9b01qZp0
ないと思われる。
後者は絶対的だが、前者はメートル法ありきの表現だ。
メートルの定義は人為的なものである。
でも面白い目の付け所だね。
565:大学への名無しさん
09/08/25 22:22:50 HXfZtlhXO
質問させて下さい。
芳香族化合物A,Bがエチルベンゼンかm-キシレンと二択まで求まったのですが「A,Bを過マンガン酸カリウムのアルカリ溶液で酸化するとAはカルボキシル基2個をもつ芳香族化合物を与え、Bはカルボキシル基1個をもつ芳香族化合物を与えた」
という条件からどう絞り込めば良いんでしょうか?
566:大学への名無しさん
09/08/25 23:32:19 UC/P42Lu0
>>565
過マンガン酸カリウムで酸化すると、
ベンゼンに付いている基(ベンゼンに直接付いているのがCの場合に限るけど)が全てカルボキシル基になる
だから、エチルベンゼンがB、m-キシレンがA
567:大学への名無しさん
09/08/26 11:06:44 rSbrG+n9O
核酸の構造式って覚えなきゃいけないの?
イミフすぎて覚えられる気がしないんだけど
568:大学への名無しさん
09/08/26 12:22:28 Tkv2Kh/zO
某東大の問題によると、tert-buthyl基は酸化されないらしい。
569:大学への名無しさん
09/08/26 14:05:32 UOyB0N3Q0
C=C 結合にヒドロキシ基が結合しないのはなぜですか?
570:大学への名無しさん
09/08/26 14:07:01 Blvm1AuX0
結合しないのではない。結合した後、変化するんだ。
571:大学への名無しさん
09/08/26 14:11:44 UOyB0N3Q0
それなら異性体を数える際にはカウントするのですか?
深遠集では数えてないのですが 特に指示されてはないです
572:大学への名無しさん
09/08/26 14:15:49 Blvm1AuX0
数えないことが常識になっている。
ちなみにC=C-OH→C-C=O
とアルデヒドになる。
573:大学への名無しさん
09/08/26 14:25:51 UOyB0N3Q0
ありがとう
574:大学への名無しさん
09/08/26 16:53:31 cTPrVZ6FO
>>569
エルレンマイヤーの法則でググれ
575:大学への名無しさん
09/08/26 17:57:33 7Pqpj/HaO
>>569
ヒドロキシ基がケトンに変化するのだ
576:大学への名無しさん
09/08/27 21:26:42 WyDKA1gsO
pH=6.20の塩酸20.0ml
pH=6.50の塩酸30.0ml
この混合溶液に、pH=6.70の塩酸を加えてpH=6.60の塩酸を作りたい。
塩酸は100%解離するものとして加える体積を有効数字3桁で求めよ。
ただし水のイオン積:Kw=1.00*10^(-14)とする。
これをお願いします。
577:大学への名無しさん
09/08/27 21:37:25 dDO+DeNN0
どこまでわかったか明記せよ
578:大学への名無しさん
09/08/27 22:50:26 WyDKA1gsO
Kwを使うらしい事は分かりました、それだけてす。
579:大学への名無しさん
09/08/27 23:03:37 qfRb7skF0
鉄と硫黄をよく混ぜ合わせて、試験管に入れて熱すると硫化鉄ができる。
いま、試験管に鉄14gと硫黄6gを入れて熱したところ、鉄と硫黄のいずれかがなくなるまで反応が進み、硫化鉄が出来た。
この反応によって出来た硫化鉄中の鉄と硫黄の質量比は7:4であったとすると、何gの硫化鉄ができたか。
580:大学への名無しさん
09/08/28 05:39:17 hRH8i3mh0
ここ大学受験のためのスレなので^^
高校受験の化学なら他でやってください
581:大学への名無しさん
09/08/28 07:23:36 1gmX1GCAO
6*(7/4)=10.5<14 より完全に反応したのは硫黄、よって 6+10.5=16.5g
582:大学への名無しさん
09/08/29 09:31:52 f+Eon0ulO
>>576
(HClの初濃度)=(HClの解離による[H^+])=10^(-pH)-10^(pH-14)
後は出来る筈。
583:大学への名無しさん
09/08/29 14:10:11 wvyCrS12O
計算すると、いつも解答の数値と0.1くらいずれる
ぼすけて
584:大学への名無しさん
09/08/31 01:01:40 SerwqjOD0
Cuの一価の陽イオンの不対電子は何個になりますか?
またMn 4+はなぜ不対電子が3個なのですか?
585:大学への名無しさん
09/09/01 12:55:51 dq01DLdeO
>>584
電子配置を書いてみるんだ
586:大学への名無しさん
09/09/01 20:45:30 vDQyPSYQO
63gの硝酸を含む500mlの水溶液の水素イオン濃度は
1.0*1000/500=2.0(mol/l)
とあるんですか、1000/500のところがよくわかりません
これはなにを表しているんですか?
587:大学への名無しさん
09/09/01 21:17:37 VQWLVmYEO
>>586
リットルを表してる
わかりにくいなら分母に逆数おいたら良い
588:大学への名無しさん
09/09/01 21:34:27 vDQyPSYQO
リットルなら500/1000じゃないんですか?
589:大学への名無しさん
09/09/02 00:12:02 rv+f/u+FO
河川の河口に三角州ができることと凝析とは何が関係しているのですか?
590:大学への名無しさん
09/09/02 02:19:31 RNLWgj5n0
>>589
あ、オレもそれ疑問に思ってた! 教えて得ろ医人
あともう2つばかし質問させてください
重問でマレイン酸とフマル酸の溶解度についてそれぞれ
79g/100gH2O、0.7g/100gH2Oってかいてあったんだけど
この理由ってなに?
シス・トランスの構造によるものだとは思うんだけど、
記述で問われたとき答えられるようにしておきたいです。
よろしくお願いします。
591:大学への名無しさん
09/09/02 05:27:08 x8HpYy4pO
>>590
学校じゃ無水マレイン酸しかならわないけど、フマル酸も無水物になれる
が、特殊条件下(減圧下+230度)だし、π結合が千切れてシス型になって脱水…
入試でこんなことは聞かないと思うけど一応。
三角州が起こる理由は凝析
水と一緒に流れてきた粘土コロイド(負コロイド)が海水(正コロイドたくさん)とまざり
容易に沈殿する
だから凝析(粘土は親水コロイドじゃないから塩析じゃないよ)
592:大学への名無しさん
09/09/02 05:31:26 x8HpYy4pO
すまん勘違いしてた
原因は極性による水素結合
マレイン酸とフマル酸の構造式をかいたらわかるよ
マレイン酸は分子内で一つ、分子外で二つ
フマル酸は分子外で四つ
つまりは、強く結合してる方は溶けにくいわけだね
ちなみにこれによりどちらが密度が高いのも説明できるよ
質問スレってこっちも勉強になるね
活用させてもらいます
593:大学への名無しさん
09/09/03 19:01:12 hmfUy26r0
質量が2の水素を10.0gの水素を得るには何gの水素が必要か?
追記
質量が1の水素の天然存在比99.985%
質量が2の水素の天然存在比0.015%
答えは33600gらしいのですが、どうしても33338gとなります。
有効数字は2桁または3桁なのですがどなたか教えてください。
スレ違っぽかたのでこちらに質問させてください。
594:大学への名無しさん
09/09/03 19:19:45 1rJsWh1z0
自己解決しました。
どうもお騒がせしました。
595:大学への名無しさん
09/09/03 20:20:23 P4IKOr/9O
それ、1Hと2Hの相対質量が分からんと求めらん罠。
596:大学への名無しさん
09/09/03 20:25:11 ip47Au2E0
質量数
597:大学への名無しさん
09/09/03 20:58:09 PMv8VIc40
>>586>>588をお願いします
598:大学への名無しさん
09/09/03 21:27:33 4+f1Am7aO
>>586
硝酸が63gビーカーにあるとしよう
(質量/分子量)=モルだから、63グラムあるならこれで1モルあるよね
これに水を加えて500mlにしてみよう
500ml中に含まれてる硝酸の"モル数"はもちろん1モルだよね
求めたいのは水素イオン"濃度"だよね。一般に[H+]と表すよ。
さて"濃度"というのは、ある一定数の中に、いくつ○○が入ってますよ、ということだよね
つまりモル"濃度"や水素イオン"濃度"はある基準の量にいくらいくら入ってますよ、ということ
化学では1Lに入っている○○の量を○○"濃度"というよ
つまり、200mLや500mLに入っている量を求めても不都合なわけだ
求めたいのは硝酸63gを含む500mL中に含まれる水素イオン濃度
ここで、モル濃度を求めてみると
1*(1000/500)だよね
躓いてるところはなんで1000/500なのかってとこだ
単純に考えて1モルを500mLで割と1mL中に含まれる硝酸のイオン濃度(mol/mL)
それに1000をかけたら1Lに含まれる硝酸のイオン濃度になるよね(mol/L)
つまり1000/500でよかったわけだね
んで、硝酸は一価の酸として電離するから2.0*1=[H+]
というわけさ
599:大学への名無しさん
09/09/03 22:37:46 P4IKOr/9O
>>596
質量数は相対質量やないよ。
1H=1.0078250
2H=2.0141018
(12C=12.000000)
600:大学への名無しさん
09/09/03 22:40:02 ip47Au2E0
換算質量でおk
601:大学への名無しさん
09/09/04 00:01:52 n2LbM5eAO
>>597
500mLに1mol含まれるから1mlには1/500mol含まれる
1L=1000mLにはそれの1000倍含まれるから(1/500)*1000
602:大学への名無しさん
09/09/04 00:11:59 InIun7izO
>>598
後半、硝酸のイオン濃度じゃなくてモル濃度だった(^q^)
603:597
09/09/04 00:48:25 E88xgjynO
>>598>>601>>602
すごくよくわかりました!ありがとうございました!!!!
604:大学への名無しさん
09/09/04 07:45:57 ClaxwWXJO
単位についてなんだが。
M(メガ)10^3
G(ギガ)10^6
T(テラ)10^9
はわかるんだが、
m(ミリ)とk (キロ)とh(ヘクト)って10の何乗?
あとこれ以外につかう単位ある?
605:大学への名無しさん
09/09/04 08:23:21 NUMOupPP0
一つずつずれてるよ。
テラ
ギガ
メガ
キロ
ミリ
マイクロ
ナノ
ピコ
606:大学への名無しさん
09/09/04 09:17:45 ClaxwWXJO
>>605 あ そっか、丁寧にども。
ヘクトは10^2だっけ?
607:大学への名無しさん
09/09/04 09:26:18 NUMOupPP0
そうだよ。馬鹿っぽいが、「テギメキミマナピ」と最初の文字列で暗記したw
608:大学への名無しさん
09/09/04 09:30:13 ClaxwWXJO
>>607 おお。 参考にさせてもらうよ!ありがとう!
609:大学への名無しさん
09/09/09 22:11:40 cK6nxHox0
すんげー初歩的な問題(化学反応と量的関係)だが付き合ってくれ。
Q.6gのマグネシウムを完全燃焼させて、酸化マグネシウムMgOを得る。
酸化マグネシウムは何gできるか?O=16,Mg=24とする。
で、答えは、6:x=24:40 ⇒ x=10であってる?
610:大学への名無しさん
09/09/09 23:29:13 aUHdTkj90
なんで偉そうなの?
611:大学への名無しさん
09/09/10 19:11:29 ZZEGPXHu0
現在、高1です。
理論化学って高2、3でもあるんですか?
また、はじてい(理論化学)
は高2、3まで使えますか?
612:大学への名無しさん
09/09/10 21:11:05 IRI6RfM+0
君の学校のカリキュラムにも拠る。ちなみに化学2にも理論分野がある。
613:大学への名無しさん
09/09/10 23:24:44 ZZEGPXHu0
すみません、言い方が悪かったです。
化学Ⅱの理論化学にも、はじてい
で理解出来ますか?
614:大学への名無しさん
09/09/10 23:52:43 QSAk9IrK0
はじていってなに?
問題集?参考書?
とりあえず化学平衡や溶液のことが詳しく書かれていたら化学Ⅱの理論分野にも対応しているはず
俺の持っている化学Ⅱの問題集には「糖類・タンパク質・油脂」や「生活と物質」等のことが記載されている
615:大学への名無しさん
09/09/11 06:47:38 xz324sEI0
参考書で、岡野のはじめからていねいに
(理論化学編)という本のことです。
616:大学への名無しさん
09/09/11 16:25:52 GFEPdILs0
蒸気圧とかは載ってるけど平衡とかは載ってないよ
ちゃんとⅡの内容の所にはⅡのマークが書いてあるんだけど
調べたの??
617:大学への名無しさん
09/09/11 16:41:48 xz324sEI0
一応調べました。
ウェブで東進ブックスの紹介のページで
どんな内容が入っているかありました。
化学Ⅱの範囲もあったことは、
あったのですが、平衡とかいうのは、
目次(?)になかったです。
618:大学への名無しさん
09/09/11 16:48:55 GFEPdILs0
はじてい理論はⅡの途中までしか載ってないね
だからそこは他の参考書で補う必要がある
619:大学への名無しさん
09/09/11 18:21:39 xz324sEI0
そうですか。じゃあ、はじてい
でいけるところまで行って、
その後、分からないのが出てきたら、
友達に聞くかなんとかします。
有機・無機は、まだ習っていませんが、
つまずいたりしたら、
大宮の面白いほど を買おうと思います。
ちなみに、その途中からのやつは、
習う量は、多いですか?
620:大学への名無しさん
09/09/11 19:25:52 GFEPdILs0
そんなに多くないし大丈夫だと思う
621:大学への名無しさん
09/09/11 20:22:17 xz324sEI0
>>620さん
ありがとうございます!
622:大学への名無しさん
09/09/11 21:17:44 9lddkSBD0
C2H4+3O2→2CO2+2H2O
22.0gの二酸化炭素が発生、何gのエチレンが燃焼したか。
わからないので教えてください
623:大学への名無しさん
09/09/11 21:24:08 nR1JUNw50
二酸化炭素は1モル何グラム?
624:大学への名無しさん
09/09/11 21:32:05 9lddkSBD0
44g!わかりました
2を×忘れていました
ありがとうございました
625:大学への名無しさん
09/09/12 13:40:29 2mb+DzMQ0
質問です
①塩化ナトリウムと濃硫酸から塩化水素を発生する
②炭酸水素ナトリウムを熱分解する
(1)②で発生する気体を答えよ
(2)①と②の捕集法を答えよ。また①と②の捕集法の違いと、その違いの理由を答えよ。
(3)②で発生した気体は(ア)を白濁する。またその化学反応式は(イ)である。
↑超基本問題らしいのですが全く分かりません><
誰か教えてくれえええええ
626:大学への名無しさん
09/09/12 13:56:52 Ksb/zxtr0
YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
/ \
【調べた?】 NO → なら知らねえよ
\
NO → 死ね
627:大学への名無しさん
09/09/12 13:59:45 690zFx2dO
①塩化ナトリウムと濃硫酸から塩化水素を発生する
②炭酸水素ナトリウムを熱分解する
(1)②で発生する気体を答えよ
>NaHCO3の熱分解。
一般に炭酸水素塩を加熱すると炭酸塩、水、二酸化炭素になる
(2)①と②の捕集法を答えよ。また①と②の捕集法の違いと、その違いの理由を答えよ。
>塩化水素は水に溶ける?溶けない?また空気より重い?軽い?
(3)②で発生した気体は(ア)を白濁する。またその化学反応式は(イ)である。
>何が発生したかを考えればわかる
学校の宿題かしら
628:大学への名無しさん
09/09/12 14:39:53 2mb+DzMQ0
>>626
質問スレでそれ言うのはおかしくね?
>>627
ありがとおおおおおお
(1)と(3)が解けたぜえええええええええ
(2)がどちらも下方置換っぽくて、違いはH^2Oが発生したかないかで試験管の向きがどうたらこうたら・・・・かもしれん。
629:大学への名無しさん
09/09/12 14:46:12 690zFx2dO
両方下方でよいよ
水に溶けて、空気より重いからね
630:大学への名無しさん
09/09/12 16:51:52 IB9OyRxEO
参加マンガンからの塩素の発生実験のときに乾燥剤に十酸化四リンを使うのってどうなんでしょうか?理論上もだし答案的にも
631:大学への名無しさん
09/09/13 00:44:38 2JWTsbuKO
過疎だなぁ
632:大学への名無しさん
09/09/14 16:50:10 AIdThqNuO
>>630
塩基性のガスじゃないから問題ないと思うが
633:大学への名無しさん
09/09/18 23:28:51 S1fdDGRY0
中学理科の質問です。
電池で
「2種類ちがった金属板を使用すると電流が発生する」
とありますが、理由がよくわかりません。
金属のイオン化傾向の違いってどういうことですか?
よろしくお願いします。
634:大学への名無しさん
09/09/19 19:35:18 gvKDldjuO
高校科学なんですが、反応熱の問題とく時kjとkj/molの使い分けはどうしたらいいんですか?
635:大学への名無しさん
09/09/19 19:47:35 2qkQuXSAO
生成熱の定義とか覚えてる?
自分が求めてるのが単位モルあたりの熱量ならkj/molにすればいい
636:大学への名無しさん
09/09/19 21:24:38 WyFJERax0
>>633
イオン化傾向や 電気分解でググれ
>>634
化学反応式ではkjが使われてる
1molあたりのエネルギー →kj/mol
637:大学への名無しさん
09/09/20 21:20:16 fGa7FCs50
高校の化学Ⅰの有機の質問です。
環式化合物の不斉炭素原子の見分け方が分かりません。何方かご教授下さい
638:大学への名無しさん
09/09/21 15:13:49 WkarX0Vc0
ベンゼンに直接結合したアルデヒド基がエステル結合できなのはどうしてですか?
639:大学への名無しさん
09/09/21 18:57:28 885ZoG4aO
エステル結合というものを見なおしてみよう
640:大学への名無しさん
09/09/21 19:42:46 WkarX0Vc0
>>639
カルボン酸との反応の話ですよ
641:大学への名無しさん
09/09/21 20:23:15 xTwLE4wx0
仮に脱水縮合してもR-CO-CO-R'みたいになっちゃう?
642:大学への名無しさん
09/09/22 02:57:40 6yb5uAccO
アルデヒドのHが簡単に取れないから
643:大学への名無しさん
09/09/22 21:08:00 o0nmfQcK0
CH3CH2OH+HI
だとヨウ化エチルができるんですか?
学校の課題で覚えて来いと言われたプリントがどうも間違っているようなのです
そのプリントには上式の結果ヨウ化エチルができるって書いていてヨウ化エチルの示性式がCH3Iとかいているんですが
ヨウ化エチルの示性式ってC2H5Iですよね
示性式が間違っているのかできるものそのものが間違っているのか
教えてください
644:大学への名無しさん
09/09/23 00:23:27 5nY/tABjO
硫酸バリウムが水に溶けない理由を教えて下さい
645:大学への名無しさん
09/09/23 08:38:59 jHbszTlOO
HgSと比べれば十分に良く溶けますよ。
HgSが水に恐ろしく溶けない理由を教えて下さい。
646:大学への名無しさん
09/09/23 11:44:58 JFYdztGI0
Ksp
647:大学への名無しさん
09/09/23 21:18:11 WkePZWGEO
>>643
学校の先生に聞いて下さい
>>644-645
定量的にはエントロピーなどを用いて計算できますが・・・
絶対的な説明は出来ないものの共有結合性(電気陰性度)や電離後の安定性を考えると面白いですよ
>>646
それ理由になってない
648:大学への名無しさん
09/09/23 22:36:18 jHbszTlOO
Ksp=[Hg^2+][S^2-]=3*10^(-52) というのは恐ろしい。
649:大学への名無しさん
09/09/23 22:49:16 Q6U9IPiDO
化学Ⅱで「高分子化合物と天然有機化合物」「生活と物質」「生命と物質」の3つは理論無機有機のどれにも属さないものなんですか?
650:大学への名無しさん
09/09/24 11:08:38 s2Npx+5cO
反応系の圧力を上げたら 平衡は変化するのに平衡定数は変わらないのは何故ですか?
平衡定数は温度に依存するみたいですが
平衡が変化したら平衡定数も変わるような気がするのですが
651:大学への名無しさん
09/09/24 17:34:03 +TFg/4Fo0
>>649
それは新手の釣りですか?
652:大学への名無しさん
09/09/24 20:46:37 kjbHyJK20
主量子数nが3のとき、他の量子数がとることのできる値を示せ
っていう問題の答えを教えていただけませんか?
653:大学への名無しさん
09/09/24 22:40:33 BWVAXhP9O
>>651
真面目に聞いてます
セミナーでは無機有機には属していない書き方で理論っぽくなさそうな分野なので気になって質問しました
654:大学への名無しさん
09/09/25 00:45:05 8yYoSMqsO
>>650
なにが言いたいのかよく分からんが
平衡定数が変わらないから平衡が傾くんだぞ・・・
655:大学への名無しさん
09/09/25 00:47:09 8yYoSMqsO
↑温度が一定の時ね
656:大学への名無しさん
09/09/26 12:37:15 Edj0497aO
炭素元素の水素化合物って何ですか?
657:天馬
09/09/26 13:43:32 vg5J4lPL0
カイロの熱発生、化学反応計算式に興味を持っています、知っている人との交流を待っています。
658:大学への名無しさん
09/09/26 14:20:10 ZqzifMqa0
>>652
主量子数nは軌道の大きさを決める。このとき
方位量子数 l=0,,..,n-1
これが軌道の形を決める。その向きを決めるのが磁気量子数で
この範囲は方位量子数に依存してて
磁気量子数 m=-l,-(l-1),...,-2,-1,0,1,2,...,l-1,l
で、各(n,l,m)の組に対してスピン量子数が±1/2の二つある。
n=3のときどうなるかやってみろ。s,p,dとかに対応させておくと尚良い。
>>656
炭化水素のこと?ならググッてみたら?
>>657
使い捨てカイロかな?
肝は反応速度だと思うけど試行錯誤が必要な気がするね
これは識者待ち
659:大学への名無しさん
09/09/26 22:38:01 Tc4WaqtEO
このスレで主量子数なんて言葉が出てくるとは思わなかった
660:大学への名無しさん
09/09/27 04:08:10 b+N4PwsSO
双生イオンの定義がよくわからないです。
例えば、双生イオンをとるグルタミン酸は二種類あるという認識でOKですか?
それとも等電点のときだけが双生イオンですか?
661:大学への名無しさん
09/09/27 07:38:13 b+N4PwsSO
もう一個質問です。
AgCl(固体) ⇔ Ag^+ + Cl^-
の溶解平衡で、
[AgCl(固体)]はAgClの密度を表すっていうのが解せません。
平衡っていうのは左右の反応速度が等しい状態であり、反応速度を
△[生成物]/△時間にすると、もし[AgCl(固体)]がAgClの密度だというのなら、
左向きの反応速度は つねに
V=△[AgCl(固体)]/△時間=0
ですよね。
すると、「常に析出していない」状態となるので、これと平衡になるのは「常に溶解していない」状態ですが、すべての参考書に、「常に溶解と析出が起こっているが速さが等しい」と書いてあります。どういうことでしょうか。
しかも、析出する速さとは決して
[固体の密度]/△時間ではないように思います。それは「反応系全体の単位体積あたりの固体のモル数」ではないでしょうか。
そう、[AgCl(固体)]とは、(AgClのモル数)/(溶媒と溶質の体積)ではないでしょうか。
そうではないにしても、資料集の写真を見るかぎり、こんなゾル状のものの密度が一様であるとは到底思えません。
一体どうなっているのでしょうか。
よろしくお願いします。
662:大学への名無しさん
09/09/27 07:57:16 2oLrZFBHO
基本的に双性イオンは「分子内で中和した状態のうち、最も存在比の大きいイオン」と考えればいいと思います。
グルタミン酸(H2Glu)はα位とγ位に-COOHが付きますがα位の方がKaが大きいので、
α位が、-COO^-、-NH3^+ になったものを双性イオンと「考えて下さい」
だからグルタミン酸の解離は次のように書けます。
H3Glu^+ ⇔ H^+ + H2Glu (K1;α位の-COOHの解離)
H2Glu ⇔ H^+ + HGlu^- (K2;γ位の-COOHの解離)
HGlu^- ⇔ H^+ + Glu^2- (K3;α位の-NH3^+の解離)
(K1>K2>K3)
663:大学への名無しさん
09/09/27 09:45:23 b+N4PwsSO
ありがとうございます。
最も存在比の大きいイオンがどれになるかは、その溶液の液性に依存しますよね?
同じグルタミン酸でもph7の双生イオンとpH4の双生イオンは違う、みたいなことが起こるということでしょうか。
そして特にα位だけが解離した状態になる時が等電点で、高校生にとっての双生イオンはそれだけでよし、ということでしょうか。
よろしくお願いします。
664:大学への名無しさん
09/09/27 10:45:49 2oLrZFBHO
違います
双性イオンと言うのは「グルタミン酸の分子と同じ数のH^+(プロトン)を持つ物質」をまとめたものです。
これは2個のプロトンを持ちます。
双性イオン(H2Gly):
(1)グルタミン酸(分子)
(2)α位が-COO^-、α位が-NH3^+
(3)γ位が-COO^-、α位が-NH3^+
この3種が考えられますが、
αとγ位のどちらの-COOHと-NH2が中和し易いのかを考えると、
α位のKa=K1>γ位のKa=K2 より α位の方がし易いから、(2)>(3)>(1)と考えます。
分子状態も僅かかも知れないがこの中に含まれます。
そして(2)を代表として「双性イオン」として書き表すのが普通です。
従って実際には3種の混じった状態を表している事になりますが、
これ以上細かく考えても通常は意味がないので
双性イオンと言った場合には(2)について考えれば特に問題はありません。
大事な点は「プロトンを幾つ持つか」で、これにより
「H3Gly^+(3個)」「H2Gly(2個)」「HGly^-(1個)」「Gly^2-(0)」と分けます。
665:大学への名無しさん
09/09/27 10:56:44 Ck0mAU8W0
di·po·lar ion (d-plr)
n.
An ion having both a negative and a positive charge,
each localized at a different point in the molecule,
which thus has both positive and negative poles.
Also called zwitterion.
字義通りには+とーの両方の電荷を持つイオンのことじゃないの?
文脈によって何をさすのか変わってくるか知らないけど
666:大学への名無しさん
09/09/27 11:00:36 2oLrZFBHO
またあるアミノ酸の等電点(pI)と言うのは、
そのアミノ酸から生じる全てのイオンの総電荷が0(電気的に中性)になるpHの事で、
グルタミン酸(H2Glu)を例にとれば
(+1)*[H3Glu^+]+(-1)*[HGlu^-]+(-2)*[Glu^2-]=0 になるようなpHの事です。
667:大学への名無しさん
09/09/27 12:50:04 b+N4PwsSO
ありがとうございます。
だが上の(2)が1番多くなるのは溶液が酸性の時ですよね?
pH7でのグルタミン酸は
α位は -COO^-かつ-NH3^+
γ位は -COO^-
で、全体では陰性
というイオンが1番多く存在していますが、このイオンはプロトンを一個しか持たないから双生イオンじゃないということでしょうか。
グルタミン酸「分子」が二個のプロトンを持つ、という表現が斬新すぎて勘違いしてるかも知れないです…。離れうるHが二個、ということでしょうか。
668:大学への名無しさん
09/09/27 13:01:57 b+N4PwsSO
つまり、全体としてみた時に、電気的に中性でない状態、
(例えばpH7で1番多いグルタミン酸)
であれば、分子内に陽イオンと陰イオンが両方あっても双性イオンとは呼ばないのでしょうか、という質問です。
わかりにくくてすみません。
669:大学への名無しさん
09/09/27 13:45:46 2oLrZFBHO
私の説明では分かりにくいし、細かく考えても混乱するばかりであまり意味のある事でもないから、
「双性イオンは(2)である」とはっきりと決めてしまい他は無視して下さい。
グルタミン酸の等電点(pI)は、pI≒(pK1+pK2)/2=(2.19+4.25)/2=3.22 と近似できます。
pH=7ならその通りに「HGly^-」の存在比が最大ですが、これは双性イオンではなく単なる一価の陰イオンです。
よく意味が分からないのですがあくまでも双性イオンは「H2Gly」です。
またpH=7においては、
[HGly^-]>[Gly^2-]≒[H2Gly]>[H3Gly^+]
のような存在比になっています。
670:大学への名無しさん
09/09/27 14:02:44 Ck0mAU8W0
言葉の定義の問題だから誤魔化さずに
化学板で化学屋さんの常識を聞いたほうがいいと思うよ
ググってもうまく見つからないし
実例としては+とー両方持ってれば、というのもあれば
中性と決めちゃってるのもあるからね
671:大学への名無しさん
09/09/27 14:08:47 b+N4PwsSO
長時間ググリまくって解決しました!
長い時間ありがとうございました!
分かってしまえば、「同じ数のプロトンを持つ」はまさに核心をついていますね!
まじありがとうございました。
>>665さんもありがとうございました。
そして>>661をどなたかお願いします…。
672:大学への名無しさん
09/09/27 14:22:15 b+N4PwsSO
>>670
おお。再びありがとうございます。
見知らぬ人二人に長時間助けてもらってることに感動。
どうやら、
分子内でH^+が移動したとみなせるかどうか
がポイントで、
見なせたら双性イオンということらしいです。
違ったらごめんなさい。
673:大学への名無しさん
09/09/27 14:35:44 2oLrZFBHO
次のような事が言いたかったが、やはり混乱しそうだから目を通すだけか、または無視しても構わない。
H3Glu^+ ;出し得るプロトン3個(1種)
H2Glu ;出し得るプロトン2個のグループ(3種)
HGlu^- ;出し得るプロトン1個のグループ(3種)
Glu^2- ;出し得るプロトン0個(1種)
計8種(2^3=8)
そんで特に2個のグループなんだが、
「双性(両生)イオン」の定義(岩波理化学辞典)からすると双性イオンは >>664 の(2)と(3)になる。
(1)の分子も0という事はないだろうが殆どが(2)と(3)と考えられるから、
このグループ(H2Glu)を「双性イオン」と呼んでも非難される事は多分ないだろうという事。