09/02/21 18:45:30 kCKWjWeq0
1つの科目の偏差値は、どこでも同じ計算式なんですが、入試はほとんどのケースで複数科目で行いますよね。この複数科目、得点でいう合計点に当たる部分の偏差値の出し方が、模試をやっている会社によって異なります。
母集団や科目間の平均点(問題の難易設定ですね)に自身がないところは、科目で出した偏差値をそのまま平均してしまいます。まじめなところでは、集計し偏差値を出し直します。
平均してしまうと、偏差値は平均50に向けて圧縮されてしまうわけで、高い偏差値は取りにくくなります。そういうことをしている模試では、同じ現象が「大学の偏差値」でも起きてしまい、国公立大の偏差値が私立大よりも低いなんてヘンな現象が起きています。